
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 11 | 2009年4月13日 17:55 |
![]() |
13 | 93 | 2009年4月20日 21:34 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月11日 23:10 |
![]() |
1 | 7 | 2009年5月1日 18:22 |
![]() |
0 | 9 | 2009年4月5日 21:41 |
![]() |
2 | 3 | 2009年3月28日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
昨年末に、初めてパソコンの自作に挑戦し、無事に完成したのですが・・・
Core Tempで、CPUの温度をはかったところ(室温20℃、アイドリング)
core#0 39℃
core#1 31℃
core#2 23℃
core#3 43℃
prime95を1時間掛けた時(室温20℃)
core#0 49℃
core#1 40℃
core#2 38℃
core#3 43℃
の様な温度になったのですが
core#3だけ43℃からピクリとも温度の変化がありませんでした。
これは、おかしいのですか。?
それとも、気にすることはないのでしょうか。?
ちなみに、定格で動作をしております。
0点

PCの構成は以下のとうりです。
CPU Core2 Quad Q9550 BOX
マザーボード P5Q-PRO
CPUクーラー MUGEN∞2無限式SCMG-2000
メモリー UMAX Pulser Pc2-6400
電源 ENERMAX MODU82+EMD525AWT
ケース NINE HUNDRED AB
グラフィクボード HIS H467QS512
書込番号:9383941
0点

センサーがエラーかも知れないですが定格仕様ならひとまず様子見でいいでしょう。
書込番号:9384290
1点

一つのコアだけっていうのは結構珍しいですね。
OCしてみれば本当に変わらないのかどうかが如実にわかりますが、もしこれが不正な値の場合壊れてしまう可能性がないとも言い切れないので初心者ならばお勧めできませんね。
一応ですがcore#3は100%loadになってますよね?
書込番号:9385097
1点

気にしなくていいんじゃないですかね。
気になるんならリアに手でもかざして排気温度を確かめればいいです。
それで熱くないなら無問題。
それか室温あげて計ってみるとか。
コア一つとかはあんまり関係ないんじゃないかな。
デュアルコアの片方が温度変化しないのと同じようなもんだし。
書込番号:9385443
0点

>特殊なのでしょうか。?
まれに有るケースだと思うんだけど・・・
オイラの持っているQ9650なんかアイドルでCore0-36℃ Core1-36℃ Core2-35℃ Core3-43℃ 室温15℃環境でリテールクーラー以外でテストしたら 定格でも温度変化せず。
Core3が44℃に成ったのは4.2GHz位にOCして あー正常だねって感じだったよ。
FANコン有るなら 意識的に回転数遅くしてみるとか・・・ 余り勧められないけどPrime実行中に意識的にFANを止めてみるとか
一番手っ取り早いのは、リテールクーラー付けてテストして温度変化を見れば良いと思うけど。
多分Core2の温度が44℃を超えれば 変化が始まると思うけどね。
書込番号:9386477
0点

intel&nvidiaさん、ゆーdさん、JBL2235Hさん、返信有難うございます。
御3人様の話を、自分なりにまとめると、オーバークロック等をして、
意図的に、cpuの温度をあげてやり44度を超えれば、問題がないと言うことみたいですね。
intel&nvidiaさんcore#3は100%rodeに、なっています。
ゆーdさんリヤにてを、かざしましたが、それほど熱は感じませんでした。
JBL2235Hさん、cpu fan、case fanを止めて、初OCにチャレンジしてみたいとおもいます。
書込番号:9386761
0点

只今、BIOSにてFSBを380に上げ、3.2GHzでprime95を数分掛けた所
core#3の温度は、無事に44℃を超え46℃まで上がりました。
これで、一安心ですかねー?
それにしても、初OCは、緊張しました。
FSB以外の設定は、すべてAUTOでしたのですが、CPU-Z読みで、
Core Voltegeが1.28まで上がりすぐに、primeを止めたのですが
1.28Vて、別にたいした電圧でもないのですかねー、
とりあえず、初心者なので定格に戻そうと、思います。
書込番号:9386792
0点

問題ないみたいで良かったですね!
電圧はAUTOにしてるとあがっちゃいますね〜
1.35くらいまでなら特に問題はないと思います。
>とりあえず、初心者なので定格に戻そうと、思います。
それが一番無難かと思います。
今の性能に満足してるのに無意味にOCするのは馬鹿げてるので^^;
それで壊したらまさにアホです・・・
書込番号:9388297
0点

じゃあひとまず問題ないですね。ただOCするならcore temp以外のソフトでも計測してみるのをお勧めしますね。
書込番号:9388571
1点

ゆーdさん、intel&nvidiaさん
有難うございました。
また何か、ありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:9388635
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
ここ最近、暑いのでHardwareMonitorで温度を見たところ
Core0:45
Core1:40
Core2:42
Core3:40 でした。
Prime95で20分ほど負荷を掛けた場合
Core0:78
Core1:71
Core2:75
Core3:74 でした。
室温25℃
CPUは3.4GにOC
PCケース:SCY-0311TE
CPUクーラー:Silent KnightU
夏場を越えれるでしょうか?ちなみにこのCPUの耐久温度は何度でしょうか?
0点

大事な事がいくつか抜けていると思われます。
1 室温
2 CPUの電圧
3 PCのパーツ構成
個人的な意見としてはprime95程度の高負荷作業を
ぶっ通しである程度の時間(期間)やらなければ
特に問題は無いかと。
CPUもそうですがマザーボードやグラフィックカードにも
気を配る必要はあると思います。
>ちなみにこのCPUの耐久温度は何度でしょうか?
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/JPident/howto.htm#ThermalSpec
書込番号:9380367
0点

今の室温は何度?
夏の最大室温は何度?
双方の温度差は20度とする。
アイドル状態で20度上がるようにケースの通気性などを阻害させる。
その状態で最大負荷を掛ける。
さて、どうなるか。
書込番号:9380429
0点

まぼっちさん
早速の返信有難う御座います。
すいません。漏れてましたね
室温は25℃、CPU電圧:アイドル時1.28V MAX1.30V(HardwareMonitorで)
構成は
CPUこれ
メモリ:サムスンのバルクPC6400 1G*4
MB:P5Q PRO
HD:WD3200JS-22PDBO
光学ドライブ:H2-DT-ST DVDRAM
地デジ:GV-MVP/HX2
VGA:GALAXY GF P98GTX+
CPUクーラー:ASUS Silent KnightU
サウンドカード:SE-200PCI LTD
電源:EA-650
PCケース:SCY-0311TE
です。
VGAはアイドル時50℃
MBは39℃でした
ご教授のほど宜しく御願いします。
書込番号:9380514
0点

きこりさん
多分、夏場は最高で室温は40℃は行くと思われます。
エアコンを掛けると今の室温と同じ25℃位までは下げます
40℃強での高負荷は考えるだけで恐ろしいですw
部屋が冷えてからじゃないと恐ろしくて起動できないです・・・
去年まではE6400を定格、リテールクーラーを使用してましたが何も考えてませんでしたw
今、使用しているPCケースは余りエアフローが良くないのでサイドや5インチベイにファンを増設しようと思いますがどうなんですかね?
書込番号:9380553
0点

OCしてるんならそんなもんじゃないかと。
ちなみにサイドにファンはつけてないですよね?
もしつけてるんなら取っ払うと下がるかもね。
それと一番大事なのはOCしてないときの温度。
一回定格にしてみて温度測ってみてください。
書込番号:9380665
0点

まぼっちさん
定格でも71.4℃ですか・・厳しいですね
ゆーdさん
サイドファンを付けると温度が上がるのですか?5インチベイにファンを付けるとどうなんですかね?もしかして私、勘違いしてるのでしょうか?サイドと5インチベイにファンをつけるとエアフローが良くなると思ってました。
1回、定格で温度を測ってみます。また結果を書き込みますのでご教授御願いします。
書込番号:9380782
0点

エアコン掛けられるならそれが一番かな〜
あとはサイドパネルに回転数のゆるいファンを増設とか。
書込番号:9380783
0点

サイドファン付けたらエアフローはめちゃくちゃになりますよ。
←CPUクーラー
↑
サイドファン
どう考えてもよくはならない・・・
エアフローは空気の流れを意味する言葉ですよ。
出来るだけ一方項にした方がいいです。
もしつけるんであればゆるいファンを排気方向に回す。
5インチベイのは効果あるかも。
書込番号:9380843
1点

まぼっちさん
夏場はやっぱりエアコン付けないと私もCPUも倒れます。共倒れしないようにしなきゃですね
ゆーdさん
只今、定格の温度計測が終了しましたのでご報告致します。
Core0:40
Core1:35
Core2:38
Core3:35でした。
定格なら5℃前後冷えますね。夏場は定格に戻します^^
エアフローの件ですがやはり私は勘違いをしてましたね。
5インチベイに付けるのは効果があるのですね^^5インチベイにファンを取り付けて再度、OC時と定格時共に温度測定をしてみようと思います。
また御報告致しますので宜しく御願いします。
明日にはファン&鎌兵SCKB-1000BKを購入し取り付けて見ます
書込番号:9381010
0点

構成からしてフロントファンを増設したとしてもあまり
改善しないと思われ。
>地デジ:GV-MVP/HX2
>VGA:GALAXY GF P98GTX+
>サウンドカード:SE-200PCI LTD
三枚のカードが刺さってるので。
その点でサイドファンをお勧めしたでありますが
基本的にCPUクーラーの性能が足りてないか
取り付けに不具合が有る可能性がありますですね。
CPUだけに絞っていえばハイエンド系のクーラーに
回転数の高いファンを付ければ改善はされます。
書込番号:9381039
1点

余裕があるのであればCPUクーラーを買い替えすね。
ASUSのは見た目重視になってるんで。
これとかがいいんでないかと。
http://www.scythe.co.jp/cooler/true-black120plus.html
ちなみにフロントファン増設は効果はあると思います。
ケースが前面吸気不能?っぽいケースなんで。
下段についてるフロンとファンは吸気部がない?、又はスペース不十分なんであっても効果薄ですね。
サイドファンは下部につけるのは可でしょう。
上はつけないほうがいいですね。
どうせつけるんならSpotCoolのがいいと思いますが。
書込番号:9381070
0点

まぼっちさん
フロントに増設する箇所なんですがCPUクーラーのちょい上辺りになります。元から付いている前面ファンはHDDの辺りに付いているので余りエアフローが良くないと思われるのですが。
まぼっちさんが仰るように3枚カードを挿していますのでサイドパネルの下部にファンを増設しようと思います。
それとクーラーの接触不具合なんですが1回取れば再度グリスを付け直した方がいいのでしょうか?基本的な質問で申し訳御座いません。
ゆーdさん
今のところ金銭的に余裕が無いのでTRue Black 120を購入する事が出来ない状態です。
定額給付金が出ても家計に取られます・・・
小遣いが出ても車の車高調のローンでかなり削られます(すいません、脱線しました)
なものでファン増設&クーラーの付け直しを考えます。
SpotCool見ましたがイイですね^^近所のショップにあればいいのですが・・・
あれば購入します^^
書込番号:9381300
0点

ファンの増設についてはまずサイドパネルを開放して
負荷時にうちわや扇風機などで風を送ってみて改善される
なら増設の効果ありですね。とりあえず実験を。
グリスについてはSilent KnightUにCPUとの設置面に
もともと熱伝導シートが付いていたのならきれいに除去して
付属のグリスか市販のグリス(AS-5お勧め)を使用してください。
CPU装着時に自分でグリスを添付したのならこちらも
きれいに除去して(自分はジッポオイルを使ってます)
改めてグリスを添付してください。
塗り方は色々ユーザーによってあるようですが自分は
CPUの中央に米粒ぐらいを塗ってクーラーを押し付ける
(俗にいううんこもりw)でやってます。
書込番号:9381418
0点

取り敢えずCPUクーラーを取り外したら、以前のグリスは拭き取って、新しいものを塗った方がいいです。
負荷を掛けて上昇した温度が、アイドル状態になってから、どの程度の時間で元に戻りますか?
これが2〜3分で下がらずに、暫く高温の状態が続くなら、冷却全体を見直すべきです。
CPUクーラーの冷却能力も重要ですが、ケース内の温度を上がらないようにしなければ、いくら工夫してもCPU温度は下がりません。
CPU温度だけでなく、ケース温度も監視して、低負荷時の温度に戻るまでの時間をなるべく短くなるようにしましょう。
それから室温が35℃以上では、使用は避けた方がいいですし、40℃以上になったら、PCの使用は止めた方がいいでしょう。
空冷の場合、室温以下には温度は下がらないので、暑い状態でPCを稼働させればパーツの稼働限界温度を超える場合があります。
例えばHDDは55〜60℃程度です。ある程度の室温でPCを稼働させれば、この温度に達することはあるでしょう。
書込番号:9381459
1点

まぼっちさん
>負荷時にうちわや扇風機などで風を送ってみて改善される
1回試してみます。仰るように改善されるようでしたらファンを増設してみます。
グリスの件ですがやっぱり拭き取らないと駄目ですよね。
以前、連れが拭き取らなくてもいいと言っていたもので、自分もそれでいいのかな?って疑問に思っていました。ジッポオイルで拭き取れると言うのは以前、ここの過去ログで拝見いたしました。どなたかが火で炙ると書かれていたような?火で炙るなんて自分には到底出来ません
uPD70116さん
>負荷を掛けて上昇した温度が、アイドル状態になってから、どの程度の時間で元に戻りますか?
CPU温度は直ぐに元に戻ります。
HDDやMBの温度ですがHardwareMonitorで計測したところCPUよりか温度は低いです。
SYSTIN:41℃、CPUTIN:35℃、AUXTIN:17℃でした。
HDDは36℃、GPU Core:52℃でした。
夏場はCPUを定格に戻し、エアコンを付けてからPC起動させるように致します。
取り敢えず明日にでもまぼっちさんが仰ってた事を実験し、効果があるようでしたらファンを増設しようと思います。
また明日、結果を書き込み致します。
夜遅くまで有難う御座いました^^
書込番号:9381616
0点

今、ふと気になったのですがLionSquareはどうなんでしょうか?
TRueBlack120と比べると、どんな物でしょうか?やはり値段相当の違いがあるのでしょうか?
書込番号:9382022
0点

>グリスの件ですがやっぱり拭き取らないと駄目ですよね。
>以前、連れが拭き取らなくてもいいと言っていたもので、自分もそれでいいのかな?って疑問に思っていました。
温度が高い原因は明らかにこれだと思うんだけど。
一応これから試した方がいいですよ。
交換はその後考える。
CPUクーラーは買うとしたらこっち買った方がいいと思う。
最近でたものだけどなかなかいいらしい。
TRueBlack120≦Megahalemsと言うような声も。
http://kakaku.com/item/K0000029321/
それか予算少なめならこれとか。
http://kakaku.com/item/K0000021745/
書込番号:9382721
1点

ゆートンさん
CPUクーラーのグリスの件ですが、今回が塗り直しは初めてです。今、付けてるクーラーはグリスが塗っていませんでしたので、付属のグリスを塗りました。
TRueBlack120より冷えるクーラーがあるのですね(^O^)
ちょいとショップに行って来ます。
まぼっちさん
サイドパネルを開けてうちわで風を送ると(負荷時)CPU、VGAが5℃程下がりました。
大体ファンの風はこれ位かなと思う強さで仰ぎました。
実験の結果が良かったのでファンを増設しても良さげですねo(^▽^)o
今、CPUクーラーを取り外しておりますので、携帯からの書き込み申し訳御座いません。
書込番号:9383340
0点

上の書き込みで勘違いしそうな書き方でしたので追加します。
今付けてるsilentnightUにはグリスは添付されてませんでしたので、付属のグリスを添付しました。
それで今回、取り外しましたのでグリスを払拭するのが初めてなんです。
書込番号:9383457
0点

>サイドパネルを開けてうちわで風を送ると(負荷時)CPU、VGAが5℃程下がりました。
なるほどですね。サイドパネルを開放する時点で
ケース内の温度は下がりますので実際ファンを
増設して同様の効果があるかどうかは判りませんが
実践してみる価値はあると思います。
書込番号:9383553
0点

書き込みが遅くなり申し訳御座いません。
結局、ファンを増設しましたので結果を報告致します。
定格、アイドル時:40℃、35℃、38℃、35℃
Prime95で20分負荷:57℃、51℃、54℃、51℃でした
OC定格時:41℃、36℃、38℃、35℃
負荷時:71℃、63℃、67℃、64℃でした。
ファン増設は効果がありましたね(^^)
OC負荷時でも7℃ほど下がりましたしアイドル時では4℃ほど下がりました。
定格、アイドル時では変わりませんでしたね。OC時は昨日、計測してませんでしたが本日、計測しましたので書いておきます。
OC時57℃、51℃、54℃、51℃でした
ちなみに室温は25℃です
ゆーdさん
ゆーdさんが仰ってた Megahalems ですが、うちの近所のPC工房では取り寄せになりますが6300円でした。TRueBlack120plusは無いと言われました・・
Megahalems の値段ならファンを付けても大体9000円前後で購入できそうなので検討してみます^^早く給料出ないかな〜w
書込番号:9386476
0点

効果あったみたいですね。おめでとうございます。
ファン増設のみならなかなかコストパフォーマンスは
良好ではないでしょうか。
ハイエンド系のクーラーは店頭ではなかなか手に入りづらい
ですね。MegahalemsやTRueBlack120plusなら後5度ぐらいは
下がりそうですね。
TRueBlack120やUltra-120 eXtreme等の系列のクーラーは
回転数がゆるいファンだとなかなか性能を発揮しにくいので
2000rpm位を目安にしたほうが良いかと思います。
ファンはサンドイッチにしたほうが良いと思いますが
現状からクロックを上げないならシングルでもOKです。
グリスはAS-5お勧めです。
書込番号:9389639
0点

まぼっちさん
Megahalemsを購入すると仮定してですが、付属のグリスよりAS-05の方がいいのでしょうか?
ASUSのSilentKnightUを購入したときにショップ店員から付属のグリスでも高品質なんで別途AS-05を購入する必要は無いと言われたんです。
書込番号:9389859
0点

わざわざ買う必要はないと思います。
変わっても1,2度。
この差がでかいと見るなら買うべきでしょうね。
でも実際変わらんと思いますよホントに。
俺の場合はですがむしろシリコングリスの方が冷えました^^;
まぁシリコングリスといっても社外品ですから通常のものより効果は高いです。
書込番号:9389979
0点

ゆーdさん
環境によってグリスでも差が出てくるんですね。
勉強になりました^^
ちなみに私のケースにMegahalemsは入るのでしょうか?
サイズのHPを見たところMegahalemsは158.7mm+40mmの高さがあるみたいですよね。
TRueBlack120Plusなら160mmなので入りそうなんですが。
書込番号:9390390
0点

追加で
明日、近所のPC工房にMegahalemsが入荷予定なんです。
私のPCケースに入るようならば購入しようかと検討中です^^
やっぱり給料日まで待てそうにありませんw
書込番号:9390415
0点

それ多分勘違いだと思います。
全体で158.7mm。
底面からフィンまでの長さが40mmありますよっていう表記だと思います。
その証拠に158.7mmと書かれている数字が縦の長さの中間にあるので。
書込番号:9390537
1点

ゆーdさん
なるほど、勘違いしてました^^
付けれそうですね、これに合うLEDファンが欲しいですね。LEDファンは全体的に風量が少ないような気がします。
これはまだ発売されてないんでしょうか?
http://www.coolermaster.com/products/product.php?language=en&act=getmorecategory&tbcate=36&f2=2484&finalflag=N&cateid=000113
書込番号:9390616
0点

今使ってるNine Hundred ABとRampage II Extremeで
TRueBlack120が仕組まれたようにギリギリですw
NineHundredAB
206(幅)×493(奥行き)×468(高さ)ミリ
SCY-0311TE
:幅207 x 奥行475x 高435mm(それぞれ最大部)
ファンをどの位置に増設されたのか分かりませんが
強制的に下になるでしょう。
HPでMegahalems見ましたけどでかすぎっすね。
買わなくてよかったww
Ultra-120 eXtremeも性能はTRueBlack120と性能は
同等のようですので手に入るならこちらでも良いんじゃないかと。
ただ黒く無いですがw
書込番号:9390690
0点

>HPでMegahalems見ましたけどでかすぎっすね。
>買わなくてよかったww
TRueBlack120と大差ないですよ^^;
Megahalemsにはヒートパイプ間に5cmファンが設置できそうなのがおいしい・・・
書込番号:9390759
0点

あれおいら勘違いした?
でもHPの表記の仕方って紛らわしくないですか〜w
全体で158.7ならTRueBlack120と同じぐらいですね。
書込番号:9390872
0点

あと、CMのファンは一応4月に発売されるらしいです。
待てないのならこれとかいいんじゃないですかね。
結構綺麗に発光してましたよ。
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/case_fans/ZM-F3LED.asp
書込番号:9390881
0点

>でもHPの表記の仕方って紛らわしくないですか〜w
自分も最初見たときありえねぇ〜とか思いましたけど冷静になって考えればそれはないなと思いました。
と言うかこれ見てたんで我に返れました^^
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200903/09032607.html
書込番号:9390903
0点

まぼっちさん
サイドパネルのファンですが下部に付けております。
Megahalemsですが多分、私のケースにも入りそうです。
明日、入荷予定なのでショップ店員に聞いてみます。
入るようなら又、画像をアップしたいと思います。
ゆーdさん
ヒートパイプの間に5cmファンですか。よさげですが付けれるのなら付けた方がやっぱり冷えるのでしょうか?排気はCPU側ですよね?
書込番号:9390943
0点

やはり皆様、勘違いされるみたいですね。
私もゆーdさんに指摘されるまでは勘違いしてました。
サイズのHPを見て「えっ!?こんなに大きいの!?絶対入らないし」と思っていましたw
もうちょっと分かりやすく寸法を書いて欲しいですよね。
書込番号:9391041
0点

Megahalemsを付けました。
サイドパネルのファンとぎりぎり干渉しませんでした。
付けた瞬間「ん?サイドパネル閉まるの?」って感じでしたが閉めるとまだ余裕が2.5cm位ありました^^
書込番号:9394982
0点

すいません、画像汚くて申し訳ないです。&小さくて
小さくて数値が見えないので書いておきます。
換装前アイドル時:41℃、37℃、41℃、37℃
換装後アイドル時:37℃、33℃、38℃、32℃
換装前負荷時:65℃、59℃、63℃、60℃
換装後負荷時:56℃、49℃、53℃、51℃
アイドル時では4℃〜5℃ほど変わりましたね。
負荷時では9℃〜10℃も変わりました^^
納得いく結果でした。と言うよりSilentKnightUってそんなに冷えないクーラーなんですか?
リテールよりかはカナリ冷えてたと思うんですがw
Megahalems恐るべし!!しかもサンドしてませんからw
回転数も低い1200RPM、UCCL12ですよw
もう1個試しで1900RPMのKAZE-JYUNI買ったのですが要らないかもww
書込番号:9395320
0点

10度も下がったんですか!
かなり冷えますね〜
5cmファンはこの位置に取り付けですね。
トップフロー見たく吹き付けでいいんじゃないでしょうか。
一応リア方向に風が行くように若干傾けて配置するといいと思います。
ただ、実物持ってないんでヒートパイプの間が何cmあるか不明なので自分で測って間に入る最大の大きさのファンを挟んであげてみるといいでしょう。
書込番号:9395331
0点

ゆーdさん
あ!!付ける時に見るのを忘れてましたww
けど5cm角は厳しいかもです。
サンドしたらもっと冷えるのですかね?今でも充分冷えてますが^^
今、所有しているファンがKAZE JYUNI1900RPMがあるのですが、これとUCCL12とのサンドってありでしょうか?
クリップが取り寄せなのでまだ出来ませんが。
書込番号:9395428
0点

ありなんじゃないですか?
満足してるなら付けない方がいいですよ。
無駄に騒音源増やすだけですよ。
書込番号:9395587
0点

お〜遂にきましたねw
クーラーは違いますがおいらのTRue Black120と
オウルテックのF12N/38サンドイッチの簡単な冷え具合は
高負荷時で3〜5度程違いましたね。アイドルはあまり変わりませんが。
環境は
CPU フェノム2 940BE@3.75Ghz
MEM コルセア PC2-1066 ×2
M/T GA-MA790FX-DQ6
CASE サイズ プロペラ(サイドパネル開放
クーラー TRue Black120+オウルテック F12N/38×2
室温は23度前後だったと思います。
CPUはシングルで最高60度ほど。
サンドイッチで55度ほどでした。
負荷ソフトはprime95とOCCTです。
フロント側に回転数を高いファンを付けると良いと思います。
回転数というか風量ですね。
因みにフロント側にもファンをつけるとその下にある
VRMの温度は逆に上がる傾向にありました。
ファンの厚みで熱だまりが出来るのかな〜
お持ちのファンはどちらも似たような風量なので
見た目でフロントにUCCL12ですかねw
冷え具合も実験してみてはどうでしょう。
騒音に関してはどちらも2000回転以下ですし静音をうたってますので
それほどうるさくは無いと思います。
この辺も実験して見られてはいかがでしょうか。
書込番号:9396046
1点

まぼっちさん
今晩わ〜o(^▽^)o
とうとう来ました!!かなり良いですよ^^このクーラー!!冷えまくりです。
やはりサンドすれば冷えるのですね。
私が所有しているファンをフロントに付けるのならばKAZE JYUNIですね。風量もUCCL12より倍程違いますので。
UCCL12は確か53でKAZE JYUNIの方が110位あったような気がします。
見た目ならUCCL12なんですがね〜
一回、実験してみますね〜(^-^)/
また結果をご報告致します。
書込番号:9396120
0点

追加で
実験結果は2、3日後になると思います。
只今、クリップを取り寄せ中なもので。それまでの間KAZE JYUNIをフロントに付けて計測してみます。
書込番号:9396135
0点

Megahalemsはなかなかよさそうですね。
Q9550とか45n世代のCPUはもともと低発熱
なので単純にCPUクーラーの性能が足りなかったの
かも知れないですね。あとサイドパネルにファンを増設したのが
効いたのかもw
あとvcoreを上げてるのなら出来るだけ下げた方が
温度も若干下がりますよ。
書込番号:9396146
1点

まぼっちさん
SilentKnightUって性能的には低いんですかね?
リテールよりかはかなりよかったんですが…
これが良すぎるのかもですがo(^▽^)o
サイドパネルや5インチベイにファン増設も効いてますね。
最初と比べると負荷時は20℃ほど変わりましたから^^
Vコアなんですが、BIOSでAUTOに設定してます。
また弄って行きたいと思います。私はもっと勉強しないと駄目ですね
書込番号:9396212
0点

SilentKnightUは使ったことないので分からないですが
今回選択されたMegahalemsの性能が良すぎるだけなんじゃないかとw
ハイエンド系のクーラーの場合しょぼい水冷より冷却性能が良かったり
するので投資効果は抜群なんじゃないかと思います。
電圧AUTOなら多少多めに盛られてる可能性もありますので
今回のように負荷を掛けて温度を監視しながら
負荷ソフトが落ちない・ブルースクリーンにならない
設定を探していけばよいと思います。
>また弄って行きたいと思います。私はもっと勉強しないと駄目ですね
えらそうな事を書いてるおいらも似たようなもんですよw
自作を極めれば女の子から「いや〜凄い!」って。。。
なる事はないですwオタクのジャンルなんでw
書込番号:9396255
1点

>騒音が増えるだけで冷えないのですか?
冷えるには冷えるだろうけど、それに伴って騒音が増えちゃいますよ。
五月蝿いPCでもいいならそれでも構わないと思いますけど。
実際今の温度で十分だと思いますよ。
五月蝿くしてまでサンドする必要はないんじゃないかな。
それと5cm角無理だったら4cmで妥協?^^;
でも画像見る限りではいけそうな気がしますが。。。
書込番号:9398140
0点

ゆーdさん
今でも満足はしているのですがKAZEJYUNI1900rpmもありますので、試すだけ試してみようと思います。
5cm入りますかね?付けるのが嬉しくて舞い上がってましてきちんと確認してませんでした。今から一度UCCL12とKAZEJYUNIを付け替えて温度を測定しようと思っているので5cmファンが入りそうかを見てみます^^
書込番号:9398714
0点


KAZE JYUNIの方が2℃〜3℃冷えますが、見た目はUCCL12の方がいいですし静音性は遙かに上ですね^^
KAZE JYUNIをサンドにするとかなりの爆音だと思われます。
その点UCCL12はサンドにしても静音性はいいと思われます。
あくまで予想ですが・・・まだサンドにしてませんので
前面にKAZE JYUNI、後ろ面にUCCL12でどれだけの効果または騒音になるかは分かりませんが。
クリップが届き次第、再度検証したいと思います。
書込番号:9399879
0点

>前面にKAZE JYUNI、後ろ面にUCCL12
逆の方がいいですよ。
出来れば全部一定風量がいいですができなのなら大←中←小がいいでしょうね。
排気ファンの役目は外に熱を排出する仕事なので、リアが一番回転数が高いものがいいでしょうね。
それにそっちの方が静かですから。
書込番号:9399991
1点

追加で
ゆーdさん
5cmファンなんですが入りそうですね^^
これを留めるときはタイラップで留めるのでしょうか?
5cmファンのクリップってありましたっけ?
ググっても見つかりませんでした・・
書込番号:9399995
0点

俺の読みどおりですね!
これ効果があればなおよしですね〜
固定はもちろん両面テープで。
はって剥がせるタイプのものがいいですね。
耐熱に関しても一応調べた方がいいかも。
書込番号:9400022
0点

ゆーdさん
そーなんですか!!勉強になります^^
PCケースの排気ファンが1000RPMなんでKAZE JYUNIと換えたほうが良さそうですね。
クーラー後面にUCCL12、前面に排気に使用しているファンを付ければ良さげですね。
それか排気にKAZE JYUNI、クーラーにサンドでUCCL12ですかね。
書込番号:9400053
0点

ゆーdさん
>これ効果があればなおよしですね〜
そうですね^^効果があればなお嬉しです^^
ホームセンターで耐熱性が高いのを選んできます。
それか連れが電気屋をしてるので持っているかもです。
聞いてお〜こうっと^o^
書込番号:9400101
0点

CPUクーラー前面にUCCL12で背面は予算が出来たらUCCL12追加。
リアファンにKAZE-JYUNIがいいんじゃないでしょうか。
多分1000rpmのファンつけてもそんなに効果ないと思います。
まぁ試すのはありですが。
それと前面ファンは可能であれば38mmファンがいいですよ。
前面は静圧重視の方がHDDもVGAも多少冷えるんじゃないかな。
書込番号:9400151
1点

ゆーdさん
38mm厚ファン付けれるんでしょうか?
サイズのHPを見たところMegahalemsは38mm厚ファンは対応してないみたいなんですが。
私も38mm厚ファンを付けたっかのですが。
サイズのクリップAタイプなら付けれますか?Bは試しましたが駄目でした。
その際に38mm厚ファンも一緒に購入していたのですが付けれなかったので返品しました。
書込番号:9400387
0点

VcoreをBIOS上から弄ったのですが弄り方はそれで良いのでしょうか?
COMSクリアとかはしないでおkでしょうか?
ちなみにVcoreを下げた温度はこうなりました。15分ほど負荷を掛けました。室温は25℃です。Vcore1.175に設定したのに1.16って何でですか?
設定が間違ってますか?
書込番号:9400449
0点

あ!
前面はフロントファンって事です。
吸気困難なので静圧を重視した方がいいです。
>VcoreをBIOS上から弄ったのですが弄り方はそれで良いのでしょうか?
いいと思いますよ。
より低い電圧にして、負荷をかけて落ちない電圧にするといいです。
それと時間は最低でも1hかけたほうがいいです。
中には半日や、一日かけて落ちなければ成功としてる人もいますよ。
>COMSクリアとかはしないでおkでしょうか?
したら設定が初期化されてOCされてない状態になっちゃいますよ^^;
CMOSクリアはOC失敗したときに再度つけたときに起動しない場合にやるものですよ。
>Vcore1.175に設定したのに1.16って何でですか?
ソフトではBIOSより低く表示されるみたいです。
書込番号:9403320
1点

ゆーdさん
>前面はフロントファンって事です
了解しました。私、勘違いをしておりました。
フロントファンなんですが3.5インチシャドウベイの箇所にあるのですが、38mm厚ファンは無理っぽいです。確認しましたら今付いている25mm厚ファンでギリギリでした。
25mm厚で静圧が高いのを探してみます。
VcoreはBIOSからであってたんですね^^良かった
初めてVcoreを弄ったのでこれであっているのか不安でしたんで。連れに聞いてもVcoreは触らないでAUTOでしてると言ってたものですから。
それと先ほどPrime95を2時間回してもエラーが出ませんでした^^
書込番号:9403743
0点

25mmが限界なら仕方ないですね。
ならこれなんかいいんじゃないですかね。
http://www.bestgate.net/fan_xinruilian_rdh1225nmb24.html
Autoだと電圧が余計に掛かっちゃうんで、手動の方がいいです。
というかOCを安定させて使いたいなら全部手動が一番ですね。
書込番号:9403918
0点

いい感じで温度下がってきてますね。
HardwareMonitorのところでシステムのところが38度ぐらい
になってるのでこの辺も多少下げる工夫をすれば良いかな
って感じです。OCしてるのでどうしてもマザーの温度は
あがりがちになりますね。
antecのスポットクール(?)ってやつでチップセットのあたりに
風を当ててやれば多少下がると思います。
書込番号:9403957
0点

ゆーdさん
そのファンいいですね。近所のPC工房であるかな〜
無ければベストゲートで探してみます。ここでは見つからなかったんで
まぼっちさん
チップセットのヒートシンク交換はどうなんでしょうか?
書込番号:9404433
0点

>チップセットのヒートシンク交換はどうなんでしょうか?
自分はさすがにやったこと無いですけどグリスの
塗りなおしとかはやりましたね。
実施したマザーはギガバイトのGA-MA790FX-DQ6です。
チップセットの画像は見づらいですがグリスがパサパサでしたw
OCがあまり伸びなかったのでチップセットの温度かなとか
思いついておもむろに。
結果は変わらなかったですねw
単純に石の限界だったようです。
温度に関しては下がるのが若干速くなった気がしますが
多分気のせいです。
サイズからチップセット用のヒートシンクが出てて
試したい気もするのですがなかなかの値段ですし。
リテールのヒートシンクがVRM、ノース、サウスと一体型でしたので
さすがにあきらめましたw
書込番号:9408077
0点

まぼっちさん
やっぱりヒートシンク交換は高いですか。
やっぱりSPOT COOLで冷やすのがお手頃ですかね。
本日、Megahalemsのヒートシンク部分に5cmファンを付けてみました。
両面テープで固定してますがパイプ間が思ったより広かったのでファン片側しか固定出来ませんでした。取れたらまた考えて付け直します。
ちなみに室温24℃、CPUファンKAZE JYUNI1900RPMです
書込番号:9408928
0点

負荷時の温度が若干下がってますね。
ヒートシンクの交換にかんして自分が躊躇したのは
値段と交換性の問題ですね。
ある程度の汎用せいが有るみたいですが万が一
取り付けできなかったら。。。って思ったのでw
書込番号:9409680
0点

というかチップセットの温度はそんなに高くないと思います。
そこまで躍起になってやる必要はないですね。
俺もしげるさんに4cmファン付かしたところ負荷時で2度ほど下がりました。
5cmファンも大丈夫でしたが4cmしかもってませんので試せてないです;;
書込番号:9409878
0点

ちょっと質問したいのですが、PCケース天板に3mm穴を空けて(14センチ丸)排気しようと思うのですが(PCケース内の熱を逃がすため)どうなんでしょうか?
書込番号:9410721
0点

まぼっちさん
MBの冷却の件ですが先程質問させていただいた事案で解決出来るのでしょうか?
ゆートンさん
別に天板に穴まで空けて熱を逃がす必要性は無いのでしょうか?それとCPUクーラーのシンクの間には6センチ角でも付けれそうです(^-^)/
付けるにあたっては結構苦労しました(><;)
一度、固定させる為のプレートを外し、クーラーを取り出さないと付けれませんでした…
私の手が大きいのもありますが(>_<)
付けた際5センチ角でもかなりの余裕が有りスカスカでした。
6センチ角でもよかったかな(笑)
仕事中の為、携帯からの書き込みで失礼致しました。
書込番号:9410965
0点

紅葉の時さんは相当なチャレンジャーと見たw
天面の穴明けに関してはどうでしょう。
やってみる価値はあると思いますが実際の効果が
どう出るかですね。
当たり前ですが熱い空気は下から上に移動するので
何らかの効果はあると思いますが温度が極端に下がることは
ないと思います。
お使いのケースは電源が上置きなので電源の12cmファンから吸って
後方から排気していると思いますがそれでケース上方の熱気はある程度
逃げていると思います。
でも色々やってみるのも良いもんですよ。
後々ケースを買い替えするときに知識があれば
より良い物を選択する基準になります。
あとで5インチベイに電源を搭載した画像を貼り付けますね〜
何の参考にもならないでしょうけどw
書込番号:9412869
0点

そこまでやる必要はないんじゃないかな。
まぁやってもいいですけど効果は少ないと思います。
自分のケースは最初から天井にファンがあるんですが、排気にしてますけど効果はない?かも知れないほどわずかなものです。
i7のような爆熱のCPUならば変わるかもしれないですが。
吸気にすれば冷えるとは思いますが、埃の入る量が尋常じゃなくなるのでやる気はないですね。
それよりはSpotCoolで直で冷やした方が効果は高いと思います。
書込番号:9412913
0点

画像を貼り付けます。
やり方は
1 ケース天面に適当な白紙の紙を貼り付けます。
2 コンパスで円を描きます。
4 定規でまず十字を書きそれを等分します。
5 円と等分した接点にドリルで穴あけ
6 電源のファンガードを止めてあるネジのピッチをはかり
ケースの部分に穴を開ける
7 電源のファンガードを止めてあるネジをはずし5インチベイに無理やり装着w
8 ホームセンターで買ってきた蝶ネジで固定
って感じです。何かの参考になるかな〜
なぜこれをやったかというとHD4850を四枚差しするのに
手持ちの電源では足りないかな〜とか思ったのでデュアル電源に
してみようとw
まぁ3Dmark06の結果みて気絶しましたけど〜(低すぎるスコアで)
実施したケースはサイズのプロペラです。
書込番号:9412963
0点

まぼっちさん、ゆーdさん
天板の穴あけは私が持っているドリルでは空けそうにありませんでした・・・
何故かと言うと、今まで天板は1枚だけだと思っていたのですが
な、なんと!!フレームの上に天板が乗っている状態でした。
うちのドリルではパワー不足&ケース内を全て空にしないと鉄くずが出てしまうので環境が良くないと判断致しました。
右側サイド板に穴を空けようかと思案中です。(アクリル板の反対側)
穴を開け網戸の替えを張ろうかと思ってます。効果はいかほどでしょうか?
もし効果がある様ならばチャレンジしてみたいと思っています。
書込番号:9414702
0点

本日(昨日ですねw)サイズAタイプクリップを取り寄せましたので結果を御報告致します。
UCCL12でサンド&PCケース排気KAZEJYUNIとクーラー前面KAZEJYUNI、UCCL12でサンド&PCケース排気UCCL12で検証したところ、CPU温度はKAZEJYUNI、UCCL12でサンドした方が1,2℃冷えました。しかしVGAの温度が上がりました・・・
CPU温度も余り変わらなかったので見た目がいいUCCL12サンド、排気KAZEJYUNIにしようかと思います。
しかし、サイズのクリップでファンを固定するには結構、指先に力が要りましたw
最初から曲げておこうとも思ったのですが、ユルユルになるのが嫌だったためファンをつける際にごり押しで固定致しましたww
書込番号:9414764
0点

>CPU温度はKAZEJYUNI、UCCL12でサンドした方が1,2℃冷えました。しかしVGAの温度が上がりました・・・
なるほど興味深い検証結果ですね〜
排気のファンはサンドにするファンの性能との兼ね合いで
選択する必要があるみたいですね。
CPUクーラーから排気される熱気がケース背面のファンの性能が低いと
ケース内に溜まるのでしょうね。
>ファンをつける際にごり押しで固定致しましたww
自作では良くある話ですw
おいらも5インチベイに電源を装着するときに電源とベイのサイズが
合わなかったので(ベイのドライブを固定するレールみたいなところ)
足でケースの下を押さえ手で左手でケースの天面を押さえ右手で
「ふんっ!」
とやってしまいましたからねw
>穴を開け網戸の替えを張ろうかと思ってます。効果はいかほどでしょうか?
こちらの作業によっての効果は不明ですが温度計を用意しても
良いんじゃないでしょうか。自分はこんなの使ってます
http://www.tech-jam.com/measuring_instrument/thermometer/KN3310332.phtml
書込番号:9414957
0点

まぼっちさん
こんばんわ〜^^
>温度計を用意しても
良いんじゃないでしょうか
昨日、連れから温度計を貰いました^^まぼっちさんがご使用になられてる様なデュアル表示ではないですが。
最近、PCの温度の話ばかりしていたから連れが「使うならあげるよ」と渡してくれました^^
まだ装着していないのですけどねw
今日にでも装着してみようと思います。
>足でケースの下を押さえ手で左手でケースの天面を押さえ右手で
「ふんっ!」
強者ですね^^壊れないくらい強引さがいいのですよね^^
只今の私の指先はクリップの先で皮がめくれて来てますw
針金みたいな形状なので「柔らかいやろうw余裕やん」って思っていたら大間違いでしたw
書込番号:9415008
0点

>昨日、連れから温度計を貰いました^^
まぢですかw
おいらの周りには自作やってる人は皆無だから
全て自分で用意しなければなりません。
TRUE BLACK120に付属のクリップも結構硬いですね。
付け直しとかはチョット苦労します。
まぁそのおかげで回転数の高いファンでもびくともしない
わけですがw
書込番号:9415152
0点

まぼっちさん
本当に硬いですw朝起きて自分の指先を見て再確認しましたw
今からサイドパネルに穴開けます。
効果があるかは解りませんがw
また報告いたします^^
書込番号:9416403
0点

あ〜加工しちゃうんですか?
俺はお勧めしませんけど^^;
ほとんど意味内と思いますよ・・・。
書込番号:9417117
0点

ゆーdさん
加工しちゃいましたw
仰るように余り効果は見られませんでした。
室温26℃、UCCL12サンド、排気KAZEJYUNIで計測しました。
書込番号:9418496
0点

いやいやいやw
[9408928]
の実験結果からでも温度下がってますよ〜w
しかも前の方が室温低いのに〜w
おいらも紅葉の時さんにつられてi7 920でprime95
かけてるんですけど(現在も実行中)ヒーターを掛けたり
切ったりして任意で室温を変化させてみてHWmonitorで温度
見てるんですけど
室温25度でcore温度がmax75度
室温19度でcore温度がmax65度キープ(現在
室温6度の差でcore温度10度違いますね。
ケースの排気ファンの所に先ほどの温度計をのセンサーを
つけてみて温度測ってみましたけど
室温25度の時約30度
室温19度の時約25度(現在
自分なりの考えではケース内の熱気を速やかに排気し
同時に室温も調整するのが良いみたい。
自分の環境は
CPU i7 920@3.985Ghz vcore1.25v
MEM Corsair TR3X3G1866C9DFver4.1
M/T ASUS Rampage II Extreme bios 1204
PSU SS600HM
CASE Nine Hundred AB
COOLER TRue Black 120 @F12N/38×2
BIOSの設定等は省略しますが久しぶりに検証魂に火がついたw
書込番号:9418649
0点

まぼっちさん
こんな感じに穴を空けました。空けるのはすぐに出来たのですがバリをヤスリで取る作業にかなり手間取りましたw
それと先日、PC内の画像を貼ったのですが汚かったので撮りなおしました。
出来るだけ裏配線していますが不器用なのでこれで勘弁して下さいw
書込番号:9418829
0点

私のDVDRAMなんですが未だにIDEケーブルですw
SATAじゃないのでケーブルが邪魔です。3年前のPCからの流用ですから仕方ありませんがw
ちなみにHDDも流用しております。何故かHDDはSATAなんですよね〜w
もうそろそろHDDも換えないと逝ってしまうかもです。SSDも欲しいし、VGAもGTX285クラスが欲しいし・・・
資金がいくらあっても足りませんね〜。
話はもとに戻りますが、いいですね〜^^i7 920
前のPCから今のPCに作り変えた時にi7にしようかと悩みましたが資金的に断念しました。
CPUは920ならQ9550と値段的には変わりませんが、他のパーツが高すぎました。
しかし加工するのに時間が掛かりましたw全工程時間は4時間30分程度かかりましたw
穴の間隔は3cm四方なんですが本当はもうちょっと小さめの1.5cm四方にしたかったのですよね〜
また今度の休みを利用してやりますか!!バリを取るの面倒くさいな〜・・・
書込番号:9418984
0点

おいらの予想してたのと大分違ったw
上のところに集中的に空けるのかな〜とか思ってました。
↓こんな感じで
| ・・・・ |
| ・・・・ |
| ・・・・ |
でもこれで効果があるのならプロペラがもう一回
活躍しそうだな〜w
書込番号:9419076
0点

フラットケーブルが邪魔ならラウンドケーブルって手もありますね。
http://www.ainex.jp/products/rf-180.htm
>資金がいくらあっても足りませんね〜。
まぁこれは自作をやってる限りは。。w
i7システム組んだ理由はフェノム2で4.0Ghz達成できなかったので〜
ってのが主です。
3.9Ghzぐらいでスーパーπ完走が限界でした。
今回920のD0ステッピングが投入されて低電圧で4.0Ghz
達成しました。チョット驚きでしたが各種ベンチをまわして
さらにびっくりでしたね。
フェノム2のPCもまだ有りますがそのままフェードアウトする
可能性も。。w
>しかし加工するのに時間が掛かりましたw全工程時間は4時間30分程度かかりましたw
穴の間隔は3cm四方なんですが本当はもうちょっと小さめの1.5cm四方にしたかったのですよね〜
また今度の休みを利用してやりますか!!バリを取るの面倒くさいな〜・・・
バリはどのように除去されてるんでしょうか?
何ミリの穴を空けられたか分かりませんが
3〜4mmの穴でしたら10mmぐらいのドリルを使って
手でぐりぐりやれば意外と簡単かも?
書込番号:9419194
0点

まぼっちさん
穴は3mmの穴です。バリを取るのに棒ヤスリ3mmを使用しました。
成る程!!その手がありましたか^^今度その手を使います。
ラウンドケーブルも連れがあげるって言ってくれたのですが、長すぎたので貰いませんでした。ラウンドケーブルも裏に回そうとも思いましたが、見た感じの太さでは裏に入りそうに無かったので諦めました。
貰うだけ貰って、一度試すのもありでしたねw
書込番号:9419512
0点

>ラウンドケーブルも連れがあげるって言ってくれたのですが
いいな〜。。。w
>成る程!!その手がありましたか^^今度その手を使います。
もともと工業系の高校卒なのでその辺の知識は
多少ありますw
体育会系なのであまり細かいことは
苦手ですが。。w
>見た感じの太さでは裏に入りそうに無かったので諦めました。
確かに太い物だと取り回しに苦労しますね〜
書込番号:9419731
0点

う〜ん・・・
室温2℃差でCPU&VGAの温度ってこんなに変わるものですか?
サイドパネル下部ファンを吸気から排気に変えてみますか・・・
書込番号:9423495
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
初めまして!!
初自作PCに挑戦しようと思っています。
そこで、現状が
CPU:P4 3.2G
MEMORY:DDR 1G
M/B:不明
OS:XP HOME
その他の詳細内容はわかりません。
っで、次に狙っているのは、
CPU:これ
MEMORY:DDR2 800 4G
M/B:P5Q−EM
HDD:HGST 7200RPM 500G
POWER:Zumax 400W
OS:XP HOME 32bit
(64bitってこの仕様場合どうですか?)
主な内容は、
DVD鑑賞
地デジ視聴・録画
インターネット
少しばかり動画エンコードです。
今のP4 3.2Gより早くなりますか?
その他、利点・欠点教えてください。
0点

かなり早く快適になると思います。特に動画のエンコードはだいぶ変わるでしょうね。
ただ少々お節介ですが電源はもう少し良いものを選ばれたらいかがでしょう?出来ればは\10,000くらいあるとまぁまぁな電源が買えると思います。
それと64bitは現在お使いのソフトが対応していて、メモリをもっと大量に搭載したい場合はいいかもしれませんが、それ以外でしたら32bitでいいかと・・・。それと今からOS買うならVistaがいいかなぁと思いますがどうでしょう?
欠点というか心配なのはケースですかね。あまり窒息気味のケースだと少々CPU温度が高くなるかもしれません。特にこれから暑くなりますので温度には注意されたほうがいいです。
書込番号:9380123
0点

マザーは今更G45はないですね^^;
今選ぶならGeForce9400か9300搭載のものがいいでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000001994/
http://kakaku.com/specsearch/0540/
電源はかじょさんの仰ってる通り1万クラスのものがいいでしょうね。
削るとしてもこの辺が無難だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000018620/
http://kakaku.com/item/05901010821/
HDDはSeagateでもいいならこれの方がいいかな。
敬遠するなら後者のほうがい以下と。
http://kakaku.com/item/K0000014805/
http://kakaku.com/item/05302515863/
俺もOSはVISTAのがいいと思う。
書込番号:9380732
0点

早速の返事ありがとうございます。
OSは、Vistaを検討してみます。
あと、ケースの件なんですけど、小さめのかわいいPCを考えているので、熱関係の事に
なってくると危ないかもしれませんね!!
HDDは500Gで、安かったので決めました。このHDDは評判わるいのですか?
些細な質問なんですが、このCPUとCore 2 Duo E8500 BOXでは、どのくらいの差がでてくるのですか?
書込番号:9380923
0点

>HDDは500Gで、安かったので決めました。このHDDは評判わるいのですか?
評判ではなく速度面ですね。
Seagateは最近評判はよくはないですが現状最速ではあります。
評判(安心感)を取るならWD6400AAKSのほうがいいかと。
しかも安いといっても最安値の店だけです。
PCパーツを最安値で買おうと思っているのなら止めた方がいいですよ。
不具合が出たらもう一式買う羽目になりかねないので。
>些細な質問なんですが、このCPUとCore 2 Duo E8500 BOXでは、どのくらいの差がでてくるのですか?
ん〜それはソフトの対応次第ですね。
対応してなかったらE8500の方が速いです。
書込番号:9381004
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
現在P5K-EにE8400をOCして3.6GHzで常用しています
動画のエンコードやながら作業が増えてきたので値段も安いコレを使おうかと思っています
参考程度にOCしている方はマザーボードは何を使っているのでしょう
まあいろいろと環境があると思うのであくまで"参考"程度に教えてください
0点

ぱいおにるさんこんばんは。
私も同じマザーでQ9450を使用しております。
一応3.5GHzまではベンチ通過します。それ以上はおそらくメモリーがついてこない…。
(普段は電圧最低で400×8=3.2GHzで使用)
Q9550だと倍率が8.5倍なのでメモリがPC-6400でも400×8.5=3.4GHzとなり、電圧にもよりますが、まぁこれ位は最低でもいくでしょう。
Q9650を買えばP5K-Eでも3.6GHzで常用できるでしょうね。
質問の答えですが、Rampage Formula、Rampage Extremeなどが多いのではないでしょうか?
書込番号:9377171
0点

GA-EP45-UD3Rなどはソフトで簡単にOCが楽しめるようですが
高クロックで安定したOCがしたいなら電源フェイズが多いものやOCを売りにしてる
マザーを選んだほうがいいでしょうね
MaximusIIFormulaもいいですよ
書込番号:9377299
1点

私は元々はASUS信者のですが、予算の都合で今回はGIGABYTEを使用してます。
色々と問題のあったX38チップセット搭載の、
EX38-DS4+Q9650で3.81GHzで常用中です。
GIGABYTEはメモリー対比を選べるのですが、回る対比回らない対比があったり
対比よってはメモリーが壊れちゃったり再起動病が出ちゃったりと楽しいM/Bです。
鉄板を望むならASUSのOC向けM/Bをお勧めしておきます。
書込番号:9377909
0点

マザーメーカー変えると、NBやSBの水枕まで購入しないといけないので、ASUS一筋にP5Q Deluxe、Maximus II Formulaを使っています。
書込番号:9378010
0点

ばいおにるさんはじめまして
以前P5K-E二枚使ってQ6600 E7200で3.6Gで使ってました
今はMIIF(E8600 4G)とRF(Q6600 3.4G)で常用してます
9550をどのくらいで常用するかでしょうけど3.6G程度でしたら今のままでも良いんじゃないでしょか?
自分はMB変えてCPU温度以上にNBSBの温度が気になるようになりましたw
P5K-EはNB温度出ないけど3.6Gでしたらかなり熱くなってると思いますよw
触ってみそw
9550で4G前後考えてるんでしたらROGクラスをお勧めしますね
自分はヒートシンクやデザインも含めてROGにして満足しています
でも今からCPUとMB買うのならI7に行きたい気がしますけど・・・^^:
書込番号:9378828
0点

多くの回答ありがとうございます
OCと言っても4GHzOVERは考えていません
以前クアッドではOCは難しいとクチコミを見たことあるので未だにそれを信じていましたが、
最近になりレビューなど見て、みなさんOCしているようなのでこのような質問に至りました
OCは3.4GHzぐらいを考えています
P5Q系列の上位のモノにしようかと思っていましたが、私の環境ではUSBをかなり使うので不安なので除外していました(最近出荷のものはあまり不具合報告聞きませんが…)
上げていただいたマザー調べてみました
どれもOCには定評のあるものばかりで安心して使えそうです
値段は2万弱から2万強ぐらいでしょうか
OC向けマザーはCFなど出来るようにPCIスロットなどの位置が微妙なのでどうもしっくり来ません
2万強のマザーも買うとなるとi7を組めるような気もしなくもないですが…
青7さん
スピードファンを常駐させているのですが、未だにどれがマザーボードの温度なのかわかりません
Systemでしょうか?
書込番号:9378900
0点

ぱいおにるさん。
私の場合は以下の構成で、4.0GHzで常用可能です。
1.CPU:Q9550
2.M/B:MIIF
3.Mem.:Corsair TWIN2X4096-8500C5DF (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
4.PCケース:Ninehundred
参考までに、4.0GHzでPrime95を実行中のCPU温度等を添付します。
書込番号:9476208
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
初自作、以下のような構成で考えています。
OS: WindowsXP SP3
CPU: Core 2 Quad Q9550
CPUクーラー: リテール
マザーボード: GIGABYTE GA-EP45-UD3R
メモリ: UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GB 2枚組)
HDD:SEAGATE ST3500418AS (500GB SATA300
7200)
VGA: HIS H467QS512P
DVDドライブ: IO-DATA DVR-SH22LEB
電源: 玄人志向 KRPW-V560W or V500W
もしくはAntec EARTHWATTS EA-500
ケース:Antec ThreeHundred
この構成でAmazon、faith併用で7万8千ほど。予算は8万5千くらいです。
使用用途はネットサーフィン、動画鑑賞が主で、たまにエンコードと3Dゲームをします。ゲームはLeft4Deadをやりたいなと思ってるので9600GTとどっちにしようか悩んでたり。
突っ込める所があったら遠慮無くお願いします。
よろしくお願いします。
0点

併用するのはいいけど最低限(最小構成)のものは一箇所で買うこと。
L4DならVGAはNVの方がいいみたいです。
ATIだと結構落ちます。
シングルコアにすれば落ちなくなったけど。
電源はクロシコにするならJシリーズにしたほうがいいですよ。
ケースはここが安いですね。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7003136&idt_id=536870912&idt_groupid=b
書込番号:9349394
0点

値段高いかもしれないけど、NVIDIAのならGreen Editionがワット当たりのパフォーマンスはいいよ。
書込番号:9350813
0点

CPUをE8500にしてVGAをGTS250とかにしたら良いんじゃないでしょうか。
書込番号:9350888
0点

Amazonでパーツを買うのは止めましょう。
不良が出た場合、返品か修理のどちらかになりますよ。
パソコンショップのように初期不良交換がありません。
書込番号:9351220
0点

>>ゆーdさん
Amazon併用はやるとしてもCPUだけのつもりです。送料無料なら安いところで、と思いましたので。
それにしてもそのケースは安いですね! しかも送料無しですか。ケースはここで別に買った方がいいのかも。ただあんまりばらけさせるのはよくないですよね、配送日もあんまりずれて欲しくないですし。
ゲームはやりたいなぁと考えてる程度で実際に手を出すかどうかはわからないんですよね。しかも長時間PCを付けてる人間ですから、アイドル電力を食わない4670がいいかなと思ったんですが……。
電源アドバイスありがとうございます。再度調べた上で考慮させて頂きます。
>>richanさん
やっぱり値段が……ですね。そんなに沢山出せる人間じゃないのでコストパフォーマンスに優れてると噂の4670を選んでみた次第です。
>>まぼっちさん
CPUはエンコードの用途的になるべくコアが多めの方が良さそうなのです。逆にコアクロックはそれほど高くなくても体感スピードにそんなに変わらない気がするんです。今使ってるのがAthronXP2800+ですからどちらにしろ大きな改善になるでしょうし。
またLeft4Deadもやってみたいなぁ程度で、元々オンラインゲームには手を出してないので3Dスペックはそこまで高くなくてもいいかなぁ程度に考えてました。GTS250はオーバースペックのような気がします。
書込番号:9351265
0点

最小構成(CPU、メモリ、M/B、VGA、電源)のもの以外はバラで買っても問題ないです。
CPUだけアマゾンとかは止めた方がいいです。
http://www.1-s.jp/
ここで買うと安く済むかも。
マザーをGA-EP45-UD3LR にするのもいいかも。
ちなみにエンコはソフト対応してないと速さは変わらんのでそこは要注意ですね。
書込番号:9351605
0点

クアッドをいかせるエンコードソフトは現状
限られてますので例えQ9550を選択してもフリーソフト
を使用するなら速度とかはあまり変わらないかもしれません。
書込番号:9351828
0点

>>uPD70116さん
すれ違いで返信遅れて申し訳ないです。
なるほど、Amazonの対応だと自作には向いてないのですね。ご忠告ありがとうございます。
>>ゆーdさん
ここに書き込んだ後ワンズで見積もるのも試してみました。
確かに安いです。でもthreehundredが売り切れ……ってバラで買ってもいいんでしたっけ。
マザーはLRよりRを選ぶべき、みたいな話を聞いてからずっとRしか見てませんでした。でも用途的に見ると……なるほど、別に困ることはなさそうですね。ちょっと考えてみます。
>>まぼっちさん
エンコソフトは主に使うのはAviutlとかですね。マルチスレッド対応はしています。まぁそもそも今までがシングルだったのでエンコしながら別のことをしても大丈夫ってのが最高に魅力的なんですが……。
書込番号:9353505
0点

極度のOCしないんならLRで十分です。
予算があるならUD3Rでいいけどそれなら電源に少しでも予算を足してあげたいです。
エンコもそうですがながら作業ならクアッドがいいですね。
書込番号:9354067
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
下記の内容で自作を考えておりますがアドバイスありましたらよろしくお願いします。
一応、オンラインゲーム全般をやる予定をしてます。
CPU: Core 2 Quad Q9550
CPUクーラー: リテール
マザーボード: ASUSTek P5Q-E
メモリ: UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GB 2枚組)
HDD:SEAGATE ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
VGA: GIGABYTE GV-N250ZL-1GI(GeForce GTS250)か
ELSA GLADIAC GTS 250 512MB
ZOTAC GeForce GTS 250 - 512MB GDDR3 ZT-20101-10P
ENGTS250 DK TOP/HTDI/512MD3
ここらで悩んでおります(予算2万円ぐらいを考えております)
DVDドライブ: GH22NS40BL バルク
電源: Corsair CMPSU-750TX TX750W (予算1万5千円まで考えております)
ケース:クーラーマスター CM 690 RC-690-KKN2-GP
OS: 未定
1点

別にツッコミどころはなさそうな。
ある意味つまらなさすぎなくらい?
書込番号:9309953
0点

下調べをしっかりしてるのでしょうね問題は無いですよね
無理に言うならw電源は良い物なら550WあればOkな感じですが
余裕があっても問題はないですね
グラボはこだわりが無ければその時安く手に入る物(メーカー)で良いと思います
後はなるべく同じ業者から購入ですかねまとめ買いだとワンズとかは特別な
保証がつくようです
http://www.1-s.jp/shop/service.php#menu_all_one_a
書込番号:9309988
1点

これは超鉄板ですね〜
強いて言うならメモリはDDR2-1066にしておくと後々幸せになれるかもしれない。
書込番号:9313191
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





