
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2009年3月31日 22:15 |
![]() |
0 | 16 | 2009年3月24日 12:03 |
![]() |
0 | 8 | 2009年4月1日 11:07 |
![]() |
5 | 22 | 2009年3月21日 16:41 |
![]() |
2 | 7 | 2009年3月18日 17:01 |
![]() |
11 | 13 | 2009年3月14日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
よろしくお願いします。
CPUをこちらのモデルに買い換えました。
特にクロック数を変動させているわけでもないんですが、定格2.83GのはずがCPU-Zで計るとなぜか2.00Gになってしまいます。
super πなどで負荷をかけてやると定格まであがりますが、終わるとやはり2.00Gまで戻ります。
どうのような理由が考えられますでしょうか。
どなたかお知恵をお貸し下さいますようお願い致します。
PC構成
CPU:core 2 Q9550
memory:4GB
OS:XP sp3
mother:P5Q
電源:550W
0点

簡単に言えば省電力機能があるので自動で可変してます
下がるのが嫌な場合はラスト・エンペラーさんの言われる項目を解除ですね
書込番号:9296688
1点

負荷の少ない時は定格以下のクロックで、負荷がかかれば勝手にクロックが上がる便利(?)な機能ですのでそのままお使い頂いて問題ありませんよ。
がんこなオークさん、最近ずっと泣き顔ですが大丈夫ですか^^;
書込番号:9296735
0点

WBC勝ったからうれし泣きでしょう。
書込番号:9296751
0点

あああw忘れてたww でも今半泣きしてるのは事実です!!
書込番号:9296765
1点

最近はEISTのBIOS設定がenableでデフォになってるからな。
知らん野郎が使えないようDisabledにしておけばいいのにな。
書込番号:9296851
0点

>負荷の少ない時は定格以下のクロックで、
負荷がかかれば勝手にクロックが上がる便利(?)な機能ですので
そのままお使い頂いて問題ありませんよ。( C1E、EISTで検索。)
↓
そ そ ! かじょ さん と ラスト・エンペラー さんの 仰るとおり です。
書込番号:9315275
0点

みなさんのご返答感謝します。
こんな機能があったんでえすねえ。
無知ですいませんでした。
書込番号:9331736
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
こんにちは。
今回初の自作PCに挑戦しようと思っています。
なので、雑誌やサイトなどで調べて自分なりに構成を考えてみました。
主な用途は、
3Dゲーム(主にクライシスなどFPS)、インターネット、動画のエンコードです。
CPU: Core 2 Quad Q9550
CPUクーラー: リテール
マザーボード: ASUSTek P5Q-E
メモリ: UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GB 2枚組)
HDD: WD10EADS か WD1001FALS で迷っています。
VGA: GIGABYTE GV-N250ZL-1GI(GeForce GTS 250)
DVDドライブ: パイオニア DVR-S16J-BK
電源: Seasonic M12D SS-750EM
PCケース: ANTEC Nine Hundred Two
液晶モニタ: BenQ G2200HD
OS: Windows Vista Home Premium SP1
予算は20万円くらいまでと思っています。
OCはいまのところ挑戦してみたいとは思っていません。
相性や構成等でここをこうした方がいいなどありましたら、ご教示お願いします。
0点

HDDですが、エンコードするならOS用 作業用 保存用と
最低でも2台以上あったほうがいいように思います。
>VGA: GIGABYTE GV-N250ZL-1GI(GTS250)
これは、余計なお世話かもですが・・・
GTX285くらいのほうが、ぬるぬる出来るんぢゃないですか?
GTX295も選択の余地がありますが、SLIにした場合での不具合も耳にしますので^^;
トラブった時、自力で解決できるのであれば問題ありませんが^^
書込番号:9292433
0点

HDDは三台以上は欲しいですね。
VGAは価格改定後のGTX260とか。
HD4890とかGTX275とかも出てくるんでそこらへんは考慮してくださいね。
予算無いのであればCorsairの750Wでいいかと。
約半分で買えますし実際この二者には大きな差はないかと。
それか将来投資と言う意味ではこれとか結構お勧めです。
自分も使ってますが結構静かで安定してますよ。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081121029
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9162338/
書込番号:9292791
0点

HDDは後から追加でもいいとして、
やっぱり電源とビデオカードのバランスかなあ。
M12Dは良い電源だけど値段が高すぎる気がするので、超力など評価は高いけど価格は比較的安価なものに変えて、その分をビデオカードにまわしてあげたいなあ。
書込番号:9292895
0点

>>xyz1025さん
返信ありがとうございます。
やっぱりHDDはOS用で1つあったほうがいいですかね。
書込番号:9292932
0点

>>ゆーdさん
返信ありがとうございます。
1100Wですか・・・
個人的には少し大きいような気がします。
将来的なことを考えるとこれくらいのW数があった方がいいんでしょうか?
書込番号:9292954
0点

>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
返信ありがとうございます。
ぁーそういう手がありましたか。
まったく思いつきませんでしたw
書込番号:9292992
0点

1100Wお勧めしたのは永久保証だからなんですけどね。
それとスペックもかなりのものですし。
投資と言う面ならかなりCPいいと思います。
電源容量の個人的理想は750Wですね。
SLI考慮して結構ちょうどいいんじゃないかと。
これ買えばM12Dの半分になりコスト削減に。
http://kakaku.com/item/05901411113/
書込番号:9293045
0点

あくまでも自分ならではですが^^;
どうしてもエンコやり始めると、HDDの容量が足りなくなっちゃいます。
こまめにDVDに焼いたり、別HDDへ移動するなら問題ありませんけど・・・
僕はOSにSSDをストライピングにて、作業ドライブもHDDでRAID0
んでもって、保存ドライブをWDの1TB物を使用してます。
それでも溜め込み過ぎちゃうと・・・
電源は他の方のおすすめの物で^^
CP考えたら↓のもいいように思います。(将来HDD増設&SLI視野に入れて)
http://kakaku.com/item/05901411125/
書込番号:9293073
0点

>>ゆーdさん
確かにCMPSUだとM12Dの半分なのでコストパフォーマンスがいいですね。
これでプラグインタイプだったら完璧なんですけどねぇ。
>>xyz1025さん
OSにSSDかぁ・・・いいなぁ・・・
もうちょっと安かったらSSDにしたいんですけどねw
書込番号:9293213
0点

そこまでプラグインにこだわる必要はないのでは?
ケースの裏に回せば全く問題ないし。
プラグインって最初は結構綺麗にいくかもしれないですけど、増設するたびにケース内がカオスになりますよ。
根っこなんかプラグのせいで幅取りますしね。
で、結局は非プラグインの方が綺麗にいったり・・・。
浮いたお金でVGAランクアップした方が遥かに幸せになれますしね。
書込番号:9293317
0点

>>ゆーdさん
とても参考になります。
みなさんのアドバイスを参考にして、
HDD: WD5001AALS(OS用)
WD1001FALS(作業・保存用)
電源: Corsair CMPSU-750TXJP
に、してみたいと思います!
あとはVGAをどうするかだなぁ・・・
書込番号:9293432
0点

HDDこっちのが速くていいですよ。
Seagate敬遠したいならそれでいいと思います。
それとVGAはGTX260かHD4870あたりがいいでしょうね。
書込番号:9293515
0点


>>ゆーdさん
HDDはこのままにしておきます。
勝手な偏見ですがSeagateは何故か受け入れられませんw
VGAはWinFast GTX260 EXTREME+ (Leadtek Limited) らへんにしてみたいと思います。
書込番号:9293928
0点

細かいことっすけどスピーカーとかは?
あとマザーは安定志向でギガのGA-EP45-UD3Rとかは
どうでしょう。
P5Q-EのPciEの黒いの2本は無駄なような気がする。
Pciスロットが多い方が何かと便利かなと思う。
書込番号:9295242
0点

>>まぼっちさん
返信ありがとうございます。
スピーカーは今家に1つありますのでそれを使う予定です。
マザーはギガですか・・・
ASUSはUSBの不具合があるって聞きましたから安定さをとるならいいかもですね。
少し考えてみます。
書込番号:9296259
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
CPU:Q9550
メモリ:CFD elixir W2U1066DQ-2GLZJ
マザーボード:ASUS P5Q-Pro
VGA:HIS H467QS512P
HDD:SEAGATE ST31000528AS
ケース:abee balance
電源:SKYPEC SKP-550SP
OS:Windows Vista プレミアム
以上の構成で先日一台パソコンを組み上げたのですが突然のリセットに困っています。
今までに実行したことを簡単にまとめます。
・組み上げてベンチを回しているときに強制リセットがかかったので熱暴走かと思いケースの蓋を開けて再度実行してみる
結果:変わらずリセットがかかる
・CPUファンの取り付けミスかと思いグリスを購入し取り付けなおした
結果:変わらずリセットがかかる
・メモリを疑いテストを回す
結果:20パスでノーエラー
・CPU、VGA等の温度計測
結果:落ちる寸前の温度は前者から53度、47度と正常っぽい数値
・BIOS、ドライバの更新
結果:変わらずリセットがかかる
・BIOSの見直し CMOSクリアを実行
結果:変わらずリセットがかかる
・ベンチをあきらめて40分程のフルHD動画を2Passエンコードを実行
結果:各コア100%稼働なのにあっさりクリア
またベンチを回してる時以外でもリセットがかかります。
今までは動画プレーヤーを立ち上げようとしたとき(ソフト:VLC)とデスクトップ上で右クリックをしたときに起きました。
自分で考えつくことは全部やったのでもうお手上げ状態です。
ほかに何かありましたらアドバイスをお願いします。
0点

ベンチマークソフト名を書くのを忘れていました。
ベンチマークソフト:フロントミッションオンライン
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:9269117
0点

落ちる時にメモリDUMPを出力するように設定し、DUMPファイルをマイクロソフトのデバッガをダウンロードして解析してみては?
書込番号:9269164
0点

メモリーのテスト方法で気になるのが
memtest86 と memtest86+があるので
私の場合は、memtest86では、通るが、
memtest86+で通らない場合があります。
突然のリセットがかかるのです。
良く見ていると、初回のテストパターンが46%程度で
リセットがかかりました。
メモリーの相性か、BIOSが古いかも知れませんね。
書込番号:9269713
0点

>>すたぱふさん
今度落ちたときに調べてみます。
>>グッゲンハイム+さん
まだ原因がはっきりしてないので何とも言えませんがマザーが怪しいです。
>>195CBRさん
メモリテストは86+の方でやりました。
86の方でもテストした方がいいのでしょうか?
ちなみにマザーのBIOSは最新に更新しました。メモリとの相性となると買い直しになりますね。(財布がまた寂しくなりそうです。)
書込番号:9270119
0点

念のため、やったほうがいいと思います。
きっと、リセットがかかる現象が出ると思います。
メモリーの認識が悪い気がします。
私の2GBx2枚をチェックすると問題が出ます。
古いSPDだからでしょうかね。
CFDのメモリーですけど、違うメモリーは
memtestの両者とも通りましたので、安心して使えます。
最悪の場合、電源との相性もあるので注意が必要です。
書込番号:9270638
0点

自分もメモリーが怪しいと思います。
友人が同じような症状で相談された事がありました
マザーを変えてから(ASUS→ASUS)PCが再起動かかるようになり、
自分的にはメモリーを疑ってたのですが、友人は今まで使ってたんだからという理由でしたし
memtest86+テストもやってるのに、メモリーはないだろうと・・・
1GX2を2種類もっていて、どれも1枚で試したけど再起動がかかるようでした
しつこくメモリーの相性だと言ってると、しぶしぶメモリーを買ってきて
試したところ負荷をかけても再起動かからなくなりました。
リセットが再起動の事なのかちょっとわかりませんが、よければ参考に
書込番号:9308728
0点

メモリは一枚ずつってのをやりましたか?
他にもう一セット買う余裕があれば良いのですが、
でなければどっちかが不良かもってのを予測すべきです。
CHKDSKもしてみて下さい。これで何かファイルを回復できれば治る事もあります。
書込番号:9333763
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
以前からしたかった自作PCに挑戦したいと思います。
学生で初自作であるためコストパフォーマンスを重視した組み合わせで行きたいです。
今のところのPC構成
CPU・・・・・25000・ここのもの
M/B・・・・・15000・GA-EP45-UD3R
メモリ・・・・・・4000・バルク(安いもの)
HDD・・・・・10000・バルク(広告の特売品)
光学・・・・・3000・バルク(安いもの)
PCケース・・・10000・ショップで見て決める
電源・・・・・4000・ショップで見て決める
ディスプレイ25000・ショップで見て決める
OS・・・・・・・・・・0・WINDOWS7 β版
決まってないものは明日秋葉原に一日中いくのでゆっくり見てきたいとおもいますのでその際のアドバイスがもらえればと思っています。また、ケースは電源付きのもののほうが良いのでしょうか。値段は安いのですが今後のことを考えてどうなんでしょうか。
使用用途は軽い動画編集や動画観賞です。PS3-60GBモデルがあるのでこちらも有効活用したいです。
HDDやメモリや光学ドライブこだわって選んだほうが良いのでしょうか。特にメモリはOCがしたくなった場合のことを考えると不安です。
まだ多少予算があります。
アドバイスをよろしくおねがいします。
0点

HDDや光学ドライブはバルクと言っても保証はあるものが多いですが
メモリーはバルクは避けたほうがいいと思いますよ またOCするなら
なおさらです
それとOCもするかもしれないなら電源は良い物を
グラフィックボードはどうするのかな・・・
書込番号:9264946
0点

OSは、ちゃんと製品版を買った方がいいです。βを使うということはテストに参加するということなので、どんな作業をしたかということを自動的にマイクロソフトに送信されても文句は言えないということですし、βには使用期限もあります。
書込番号:9265029
0点

HDDを500GBにしたら4000円くらい浮く。
ケース安いのにして、電源に金回すといいとおもう。
CPUはクアッド必要な用途じゃないならE8500とかにすればかなり金浮く。
あまった金でグラボ
書込番号:9265055
0点

返信ありがとうございます。
書き忘れました。
G/B・・・6000・HD4650チップのもの
また、
HDDは1.5TB
メモリは2G*2
光学はDVDハイパーマルチ
です。
電源はどのような基準で選べば良いのでしょうか。初めてなもので。ワット数は高くないと思うのですが。
メモリはもう少し調べてみます
β版は承知で導入します。お金に余裕ができたら考えます。
ハードディスクは以前足りなかったので大きめのものにしました。
ケースもよく調べたいと思います。
書込番号:9265212
0点

PCにお金がかけられないからOCを試してみようという
考え方は捨てましょう。
うまくOC常用を探れたとしても負荷の掛かるパーツの寿命は
確実に縮みます。とはいえ電気的にパーツの寿命より先に
時代の進化で陳腐化する方が圧倒的に早いのですが・・。
ただ調子に乗ってOCし続けてマザー、電源が焼けてしまい
余計な出費になるタイミングが予測不可能です。
半年1年なら諦めろとも揶揄出来ますけども
組んで数日とかだと・・・何とも残念な事になりかねない
事ですので。
書込番号:9265314
1点

HDDはOS&アプリ用とデータ用と分けて2台にした方が良いと思います。
1台目は高速なモノ、2台目は大容量なモノみたいな。
大容量なモノは一般に速いですけど、力点の置き所ですね。
書込番号:9265387
0点

良い電源なら450Wで十分ぽいですが余裕を見て500W〜でしょうか
MODU82+ EMD525AWT4千円の予算とはかけ離れるのでKMRK4-550AかEA-650ですかね
書込番号:9265582
0点

返信ありがとうございます
大きい金太郎さん
話しを聞いてOCは諦めようと思います。コストパフォーマンス重視なのにOCをするのはおかしな話しですよね。もう少し知識を深めてから挑戦したいと思います。OCをしない場合どのように組み方が変わってくるのでしょうか。
Yone−g@♪さん
初めは自分もシステムとデータは別にしようと思っていました。そこで考えていたのはシステム用にSSDを導入することです。しかし、まだまだ高価でコストパフォーマンスも良くないので今回は諦めようと思います。
書込番号:9265622
0点

書かれていた電源、メモリに対する予算の振り分けからの意見でした。
上記2品は裏方の部品で目立たない物のケチるとドツボにはまる
大事な部品です。
オークさんの最後のレスにある電源や玄人志向のエンハンス社OEM辺りが
安くても良さそうです。
とにかく低予算重視でなるべく中身を充実させたいとのことですので
ケースを電源無しの特売品、傷物、ジャンク品などの安い奴を
現地で探す。
うまくすれば4k円前後でとりあえずのケースは入手可能じゃないかな?と
思いまして。
配管工(緑)さんの削減案にほぼ同意ですね。
ただし私は余らせたお金はOS代金にして欲しいかな?
それかネットカフェで落としてきてLinuxOSに走るか・・・・。
アンチウィルスソフトもネットを使う以上大切なことにも
注意して欲しいです。
avast4 AVG Kingsoft 無料でもマシなソフトは有りますので
間違っても数字の0が付く国産メーカの無料ソフトには手を
出さないことをお勧めします。
とにかく用途がどうのって言う前の予算が最優先の案ですので
4コアCPUを諦めるのもアリだと思います。
これ以上注文は聞きたくないのが正直なところですけどw
やはり使う用途はなるべく明確に書かれた方が良いですね・・・。
(まずは組んでみたいって欲求が第一かもですが)
4コア必須な用途になるならAMDで構想考え直して
予算削減を計る手もありますので。
書込番号:9265883
1点

E5200\6,742
Pulsar DCDDR2-4GB-800\3,885
HDP725050GLA360\4,950
iHAS120-27 \2,838
GV-N94TOC-512I\5,695
GA-EP45T-UD3R\15,218
HAF (RC-932-KKN1-GP) \21,333
EARTHWATTS EA-650\8,616
SyncMaster 2333SW\20,760
Windows XP Home Edition SP3 DSP版 + FA404MX(B)/BOX \12,639
総合計\107,809
とりあえずその予算ではE5200が良いでしょう。
E5200最安のフェイズで計算。ショップは一つにすると良いので。
コストパフォーマンスでOCを出すのは来年にしましょう。
バルクでOCは相当詳しくなってからやるべきです。
色々高速なものにとか後々のOCって考えても、私にはこれ以上は難しいと思います。
CPUはあとあと変えましょう。
初心者は絶対に通常のOSを買うべき。
自分で判断できる中級者以上なら別ですが、質問するならそういったマイナーなものはやめましょう。
ベータ版のだめなところはダウンロード、インストールの途中で何度か出てくるはず。
私は面倒なんで全部はいって形ですけど。
とにかくメモリを初めとして危ない感じがします。
ある意味きこりさんがもっとも的を得た意見にも思えてしまいます。
書込番号:9265966
1点

がんこなオークさん
Yone−g@♪さん
PC大好き、機械大好き!さん
返信ありがとうございます。
まず電源についてですが、大切な部分ですので少々値が張りますが皆さんのすすめてくれたものを中心に見てきたいと思います。
使用用途は
絶対するもの
ネット、YouTube、ニコ動、P2P、エンコード、動画・音楽の観賞
してみたいもの
エミュレータ、デジ画、グラフィック作成・編集(できれば3D)、ゲーム制作・改造、メディアサーバー構築(PS3使用)
くらいかな
PCの提案ありがとうございます。
E5200\6,742
Pulsar DCDDR2-4GB-800\3,885
HDP725050GLA360\4,950
iHAS120-27 \2,838
GV-N94TOC-512I\5,695
GA-EP45T-UD3R\15,218
HAF (RC-932-KKN1-GP) \21,333
EARTHWATTS EA-650\8,616
SyncMaster 2333SW\20,760
Windows XP Home Edition SP3 DSP版 + FA404MX(B)/BOX \12,639
まずこれをみた私は目が点になっていました(笑)気をとりなおしてがんばってググってしらべました。
まず全体的に相場より安いという印象をうけました。特にXP HOMEが実質10000円を割っていることに驚きました。これなら導入もありだと思います。できれば調べたところを教えていただきたいです。
自分が口答えできない立場だと承知ですが、思ったことを述べさせていただきます。
PCケースを安く抑えてHDDやCPUに回すのも良いと思うのですが;自分には使いこなせないかもしれません。予算の方は必要ならば多少多くとも惜しみません。このビデオカードは自分の用途にあっているのでしょうか?使っていてどこが最初に交換するパーツなのでしょうか。自分的には多分CPUが不満になりそうです。
よろしくお願いします。
書込番号:9266696
0点

>PCケースを安く抑えてHDDやCPUに回すのも良いと思うのですが
ほかでケチる部分がないならCPUは後回しにしましょう。CPUはバイオスアップ用とでも。
旧世代の物も考えましたが、それだと価格的に微妙かなと思ったので。
PCケースは好みが占める部分が大きいとこですが、OCを視野に入れるならでかいのが良いです。
ビデオカードは後の動作確認用にでも。
色んな意味で寿命的にメモリはこれで良いでしょう。今自作PCに慣れてれば話しは別でしょうが。
このメモリでも定格で3.6ギガのクアッドコアは可能です。
動画編集でCPUパワーが気になったりするでしょうが、そこはソフトしだいではビデオカードも気になるかもしれません。
私はそっちは詳しくないですが、今はビデオカードがゲーム用以外でも高性能である意味が出てきました。
PCケースも、電源も、好み等で変えても良いでしょう。ただし、PCケースは大きいものがお勧め。
メモリはOCでは電圧上げるのが普通でしょうから、予算上OCメモリは無視でしょう。
ビデオカードはとりあえず出力用です。ゲームに注目すれば、真っ先に変えるべきパーツ。
マザーはもっとOC向け、マルチGPUといった視点もありますが、マルチGPUはPCに30万出せるようになってからととりあえずは思ってください。
OCは自分の攻め方もあると思うので、それをこのマザーで見出してから変えるも、これで突っ走るも後々自分で決めましょう。
CPUは今の時期少ない予算で集中投資はお勧めしません。他がしっかりしてればいいですが、他を削ってまで買う必要は私には見出せません。
>ただ調子に乗ってOCし続けてマザー、電源が焼けてしまい余計な出費になるタイミングが予測不可能です。
こういった初心者が混乱する状況避けるためにも。
液晶は5月過ぎたら次安いのは7月でしょうか?こういったショップでは春、夏、冬に安く液晶は買えますかね。
OSはこの際Vistaはあきらめましょう。いきなり予算が大幅アップしない限り。
HDDは他のパーツ決めてから精一杯いいの選んでください。でも、2000円の200GB未満のHDDとかはやめるべきですが。
でもとりあえずあなたの詳しい状況知りませんが、夏に組んではいかが?
私は半年自分で勉強して組みましたよ。まあ多少微妙な点はありますが、今でもあのときあれ以上の構成はそれほどなかったと思えているのでよかったです。
>E5200最安のフェイズで計算。ショップは一つにすると良いので。
とあるのに
>できれば調べたところを教えていただきたいです。
なので。
http://www.faith-go.co.jp/
慌てて組むと損しますよ。
ソフトのほうももっと詳しくなれば今はデュアルで十分とか、俺はビデオカードで行くぜ!とか言えるかもしれませんし。
書込番号:9266954
0点

E5200\6,742
Pulsar DCDDR2-4GB-800\3,885
HDP725050GLA360\4,950
iHAS120-27 \2,838
GV-N94TOC-512I\5,695
GA-EP45T-UD3R\15,218
HAF (RC-932-KKN1-GP) \21,333
EARTHWATTS EA-650\8,616
SyncMaster 2333SW\20,760
Windows XP Home Edition SP3 DSP版 + FA404MX(B)/BOX \12,639
上のレスで提示されたなかでマザーはDDR3対応じゃないでしょうか。
それにしてはメモリはDDR2になってますし。
まぁ細かいことはいいとして
オイラのお勧め。
CPU:AMD Phenom II X4 940 Black Edition BOX \23,067
マザー:GA-MA790GP-UD4H Rev.1.0 \15,880
VGA:無し
MEM:Pulsar DCDDR2-4GB-800 \4,070
DVDドライブ : LITEON iHAS120-27 \2,620
ケース:CM 690 RC-690-KKN2-GP \11,300
電源ユニット:ENERMAX MODU82+ EMD525AWT \13,898
OS:Windows XP Home Edition SP3 DSP版 フロッピーディスクバンドル ¥12,000
¥78,765
一応OCの可能性も残してみましたw
Phenom II X4 940 Black Editionは倍率変更でOC可能ですので
メモリに依存しません。(FSBをあげていく場合はメモリが関係してきますが)
インテルだとcore2Extremeみたいな感じ。
書込番号:9267650
0点

>上のレスで提示されたなかでマザーはDDR3対応じゃないでしょうか。
そうでしたね!構成の感じを伝えるために手抜きしたら・・・
ご指摘感謝。
まぼっちさんの構成を参考に、最初はオンボードってのも良いですね。
好みの問題もあるでしょうが、私ならCPUクーラーも欲しくなっちゃいますが。
今はインテルにこだわらずにAMDも視野に入れると良いと思います。特にビデオカード等でAMD製にすると得する可能性がありますし。
でもあくまで自作ですから、他の人の構成は参考にしないと楽しみが半減しちゃいますよ。
私の構成は感じをつかんで欲しい物です。できれば全て自分で選ぶのが良いです。
私の選んだパーツのOSとディスプレイ以外は(パーツじゃないけど)全て違うパーツにするくらいで。
私のように冷却や保障、コストパフォーマンスを重視した仕事に自作PC使う特異な人間も入れば、
趣味で光物が好きな方もいます。
ところでギガバイトでないといけないとかあります?ギガ好きと思ってマザー、グラフィックカード選びましたが。
あとショップはここのサイトに載ってる店舗で近いとこが良いでしょう。トラブルの対策やショッピングが楽です。
私の実家のような田舎(コンビには非24時間営業)なら保証充実してるかも考慮して。
書込番号:9267859
0点

PC大好き、機械大好き!さん
まぼっちさん
返信ありがとうございます。
今日一日様々な方々にお世話になって自作PCの難しさを実感しました。
フェイズとはショップ名だったのですね;またひとつ勉強になりました。その値段なんですが表示の値段と違いますよね…なぜですか。
価格的にAMDという手もありましたね。AMDの知識はほとんどないので勉強する必要があります;
グラフィックボードはピンキリですね。自分にあったものを選びたいです。そのためにはやはり勉強しないといけませんね;
キガバイトが好きとかではなく評価が良かったので。
やはりまだ自作は早過ぎたようです。明日の秋葉原も電車代(2500円くらいかかる)を考えて延期しようと思います。時間はありますので。
自分の住んでいる地域もPC大好き、機械大好き!さんの実家に負けないくらい田舎ですよ。回りは畑ばっかし、光回線もないし、コンビニは24Hですが;
時間をかけて考えたいと思います。
書込番号:9268552
0点

PC大好き、機械大好き!さん
まぼっちさん
返信ありがとうございます。
今日一日様々な方々にお世話になって自作PCの難しさを実感しました。
フェイズとはショップ名だったのですね;またひとつ勉強になりました。その値段なんですが表示の値段と違いますよね…なぜですか。
価格的にAMDという手もありましたね。AMDの知識はほとんどないので勉強する必要があります;
グラフィックボードはピンキリですね。自分にあったものを選びたいです。そのためにはやはり勉強しないといけませんね;
キガバイトが好きとかではなく評価が良かったので;
やはりまだ自作は早過ぎたようです。明日の秋葉原も電車代(2500円くらいかかる)を考えて延期しようと思います。時間はありますので。
自分の住んでいる地域もPC大好き、機械大好き!さんの実家に負けないくらい田舎ですよ。回りは畑ばっかし、光回線もないし、コンビニは24Hですが;
時間をかけて考えたいと思います。
書込番号:9268603
0点

知識無いんだから店員に選んでもらえよ。
ここで何が良いだとか言われても、その店で売ってない物では意味が無い。
拾い買いして自分の面倒を自分で見切れる訳じゃないだろうし、問題を買い直しで解決する訳じゃないだろうし。
品揃えが良く面倒見の良い店を見つけること。
これが成功の第一歩。
書込番号:9268872
1点

店員に選んでもらうのもひとつの手段だけど丸投げはデットストックを持ってくる可能性や
あら利の高い物を持ってくるかもしれないので下調べはOKだと思う
値段勝負ならBTOのほうが安いですね
書込番号:9269280
0点

デッドストックを買うのは、敗けではない。
むしろ勝ち。
店に恩を売ることが出来る。
要点は、不要な物、割高な物は断わること。
それを断わるのに必要なのは、知識。
知識が無いなら、既成キットでも買え。
ここでの仰いだ助言も怪しい。
教えたがりの知識は、裏付けは無くみんながそう言っているからなんてのも多いから。
そういうのがいくつもあるから、鵜呑みしないこと。
鵜呑みしないのに必要なのは、知識。
どういう場合にも、独自に何かするには知識が必要。
書込番号:9269468
1点

>店に恩を売ることが出来る。
それはないですわ〜w
書込番号:9280612
0点

なんかここかなと思う部分がある・・・
それについて
Physixをどうとるか。
マルチGPU技術(オンボードグラフィックとの)の将来性。
インテル製CPU、AMD製CPUの(メーカーごとの)チップセットの これから の選択肢。
予備のパーツはあると便利。動作確認にハイスペックなのは扱いづらい。
分かりやすいと思うのはグラフィックカードでコネクタの数。
オンボードグラフィックの性能。
OCを見れば分かるように、冷却は特にOCでは重要です。
OCメモリでは一般的な物とは電圧が高かったりもします。逆に低いのも。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090320/etc_sanmax.html
これらを調べたり考えると良いですよ。
OCってのはパーツを壊すこととの戦いと捕らえることもできると思いますから。
負けることはCPUの破壊、派手に負ければマザーと電源まで・・・
あくまで自分で選択しないと損するでしょう。
質問しても自分の知ってるものが良かったりもします。
たとえばチラシで1名様限り通常の半額!コストパフォーマンスを求めている時に。
私は今のところAMD製GPUで満足している部分が大きいです。
9800GTGEが一年前以上前に出てれば別でしたが。
それもこだわるところが違えばNVIDIA製にしてましたが。
パーツは好みで変わることもあるんです。GPUでさえ。
書込番号:9281284
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
同じような質問多々あるなか失礼しますT_T
CPU Core 2 Quad Q9550 27800円
CPUクーラー Scythe 刀3クーラー (SCKTN-3000) 3480円
メモリ UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 4780円
HDD HITACHI Deskstar 7K1000.B HDT721010SLA360 バルク品 7980円
M/B ASUS P5Q-E 15970円
ビデオカード FORSA G9500GT-512-3-128-C 6980円
光学ドライブ LITEON IHAS322-27 (SATA) BOX品 3480円
PCケース Antec SOLO black 12800円
電源 Antec EarthWatts EA-650 9980円
ディスプレイ 液晶テレビ(シャープ)
OS WindowsXP Home Edition SP3 VSP版 + FDD セット 12000円
計 105250 円
という構成を自分なりに考えてみました
目的は動画編集&鑑賞 インターネットです。ゲームはいまはやる予定なしです
ディスプレイ 最近液晶テレビを買ったのでそれをつなげたいのですがどうすればいいのでしょうか??それはこの構成でできますか?
構成、相性に問題や改善するとこが教えてください
0点

クーラーはリテールで十分ではないかと。
ちなみにその製品を選んだ理由は?
マザーはもう少し価格の低い物でもよさげ。
変にハイエンドな気がする。
浮いた予算は動画編集で容量が減ってくるであろう
HDDに回してもよいかな〜
VGAは動画編集メインなら割り切ってHD4350とかにしても
良いかと。nvidiaがお好みなら同等のローエンドカードとか。
書込番号:9257086
0点

自分なら、今、新しくPC組むのならCPUはC2Qの最上位であるQ9650を使いたいと思います。
また、電源とケースを別々に買うよりは、同じAntecの電源付ケースの選択もありかなと思います。
Sonata Plus 550やSonata Desiger 500辺りはどうでしょうかね。
ワット数は小さくなりますが、数千円安くなりますので、その金額をCPUに回すと言うのも検討に値すると思います。
特に電源大食らいな機材もなさそうなので、十分いけると思います。
書込番号:9257213
0点

気まぐれなクロネコさん、こんにちは。
>ディスプレイ 最近液晶テレビを買ったのでそれをつなげたいのですがどうすればいいのでしょうか??
>それはこの構成でできますか?
「FORSA G9500GT-512-3-128-C」にはDVI端子があるので、
購入されたAQUOSにDVI端子があればそのままDVIケーブルで接続するだけでOKです。
ただおそらくHDMI端子かD-Sub端子しかないような気がしますので、
その場合は変換コネクタが必要になります。
この場合、DVI−HDMI変換での接続はなかなか上手くいかず苦労されている方が多いので、
(あくまで個人的な提案ですが)デフォルトでHDMI端子が搭載されているグラフィックボードへ変更し、
HDMI−HDMIでの接続にされるのが無難なような気がします。
書込番号:9257351
1点

ASUSの違う775物M/B使ってSP3で使っているけど、SP2の段階でサウンドドライバー入れておかないとインストールする際にかなり面倒な経験をした事が有るけど その問題って解消してるのかなー?
販売店に聞いてみたほうが良いよ。オイラならSP2仕様のXp DSP探すけど・・・(SP3にする事はDLで事済むから)
書込番号:9257450
0点

シャープはインターネットAQUOSをプロモートしてますね。
パソコン部は945GチップセットのWindowsマシンみたいです。
書込番号:9257789
0点

光学ドライブ DVDを入れた際音がうるさいとのことなので
LITEON IHAS322-27 (SATA) → ソニーNECオプティアーク AD-7203S-0B
ビデオカード モニタおそらくHDMI端子のみだと思うので
FORSA G9500GT → SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI LP ファンレス (11142-07-20R)
ケースは → CM 690 RC-690-KKN2-GP or Antec SOLO black
CPUクーラー → Scythe ANDY SAMURAI MASTER (SCASM-1000)
OS → XP SP2 or SP3 もしくはvista home premiumにしようと思います。その問題は販売店に確認してみます
FDDは使う機会もないので光学ドライブかHDDと購入しようと思います
OSと一緒に買った製品が壊れた場合、その一緒に買った製品と同じものを購入したら使えるのでしょうか??
Q9550とQ9650ってそんな動作などの差がありますか?!!
書込番号:9265974
0点

>Q9550とQ9650ってそんな動作などの差がありますか?!!
体感できる程の差はありません。気分の問題です。
C2Qの最上位で組んだ、LGA775では最高レベルの性能だと納得するためだけです。
C2QやLGA775で組む最終構成の組み合わせとしてQ9650を使用したいな、と思ったまでです。
書込番号:9266092
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
私は今、CPUの購入で迷っておりまして、
参考にしたいので質問させていただきました。
というのも、CPUについて少し気になる点がありまして、
タイトルの通り快適さの比較において
PhenomとCore2ではどちらが有利なのかという話です。
クチコミやconecoのレビューを見たところ、
core2quadはduoに比べて画像の表示が格段に速い
core2はもっさりなのでAMDに戻ります
と言うような意見があったので、快適さを比べるとどちらが上なのかが
非常に気になります。
この辺のことが分かる方、是非教えていただきたいです。
快適さの指標ですが、画像の表示速度の比較、それぞれの有利な点を
交えてレスしてくださると幸いです。
0点

これはよくある話題ですね。
ただ自分の使った感じでは使い方による
ってのとパーツ構成によるってのがありますね。
どのようなパーツ構成でどのように使ったときに
そう感じるってのが大事じゃないかと。
感じ方の個人差もありますし。
自分みたいに鈍感だと「どっちもあんまりかわんないな〜」
とかなっちゃうかも(笑
実際に使ってみるしかないですね。
ちなみに自分の場合だとQX9650とPhenomIIを3.6Ghz
までOCした場合PhenomIIのほうが自分に合っていた。。。
ような気がする(笑
書込番号:9241149
1点

まずどういうサイトで見比べたのか知らないけども、
画像の表示ってどんな画像?
デジカメの話?
RAW現像とかいう話ならソフトさえ対応してればそういう話にもなるかもしれない。
>core2はもっさりなのでAMDに戻ります
なにそれ?
どっかの信者が作った妄想じゃん?
大体Core2Duoがもっさりしてるならそれを2個くっつけて作ったCore2Quadももっさりしてるだろうね。
まあなんにしてもどういう時に快適かなんてのはソフト次第。
2コアまでしか対応してなければDuoで十分だし、
4コアまで対応してるならQuadのほうが快適だと思う。
PCがCPUだけで話が終わるならCore2のほうが快適なきはするけど、
AMDもPC全体的に見たときには悪くはない。
書込番号:9241170
4点

まぼっちさん
返信ありがとうございます。
>ちなみに自分の場合だとQX9650とPhenomIIを3.6Ghz
までOCした場合PhenomIIのほうが自分に合っていた。。。
やはり構成も大事ですか。最近のCPUならある程度は快適性が期待できると
思ってはいるんですが、画像の表示が速いとかいうレビューを見ると
細かいことが気になってしまいます。
もう一つ質問なんですが、画像の表示速度はcore数に比例するのでしょうか。
この辺がかなり気になるのですが
書込番号:9241210
0点

ハル鳥さん
返信ありがとうございます。
>ソフトさえ対応してればそういう話にもなるかもしれない。
http://club.coneco.net/user/8836/review/12991/
のレビューで写真の表示速度について触れれれていますが、
画像を編集する方のようですね。RAW現像の話っぽいです。
フォルダ中の画像のサムネイルとかが速く表示されるのかと思いましたが、
何か勘違いしてましたね。
レスを読んでAMDに傾いてきた私。
書込番号:9241287
0点

>画像の表示速度はcore数に比例するのでしょうか。
この辺がかなり気になるのですが
これが具体的にどういった作業のことを指すのか
判りませんが
・複数のアプリケーションを起動させウィンドウを複数立ち上げ
た場合core数が多いCPUが有利なのか。
・動画再生ソフトで動画を鑑賞する場合core数が多いCPUが有利なのか。
前者の場合利用するソフトにもよりますがウィンドウが多くなるほど
または立ち上げるアプリケーションが多くなり同時に処理させると言う
使い方だとクアッドが有利かと思われます。
まぁ搭載されているメモリの容量にも依存しますが。
特に動画再生ソフトを複数起動する場合はクアッドが有利かと思われます。
後者の場合はグラフィックカードの性能に依存するかと思いますので
改善したい場合は最新のグラフィックカードを検討してみるのも
良いかと思います。ハイエンドである必要はありません。
快適度という面では使用するHDDを1プラッタ320ギガ以上の物に
すると意外と効果があったりするかも知れません。
以上ご参考までに。
書込番号:9241326
1点

>画像の表示速度の比較・・
基準が難しいですが、当方環境では47MBの画像(16BitTIFF)を開くのに一瞬で表示されますよ?
サムネイルは数が多くなればそれなりに時間がかかりますがそんなに時間はかからないかと・・
一度読み込んでしまえば、あとは一瞬で表示されますし。
RAWだと展開が必要ですからJpegやTIFFと同じようにはいきません
構成
CPU Q9650(定格 EPU6 ON) ← 多分、9550とそんなに変わらないと思う
M/B P5Q-PRO
Mem DDR2-800 2GB*4
VGA HD4850
OS VISTA
HDD 7200rpm 320GB 640GB 250GB (各1台)
書込番号:9241347
1点

すみません、まぼっちさん。
画像の表示速度とcore数の関係はどうやら僕の勘違いのようです。
VGAは今8800GT使ってますが、しばらくは買い換えません。多分。
快適さは、HDDですか!実は今、日立の1TBのプラッタ3枚のHDDを使ってます。
次は海門の500GBプラッタかな。それともSSD。
えとそういうわけで、CPUはPhenomII 720にして、
お金を貯めてSSD買うことにします。ありがとうございました。
manamonさん
返信ありがとうございます。
僕はRAW現像やらないのと、画像をさほど多く持っていないのを理由に
表示速度のことは気にしないことにします。まあ、いつかはデジイチ買いたい
と思っていますが、そのときはもうメイン機も新しくなっているだろうし。
・・・今回はRAW現像のことは考えないということで。
僕が、勘違いしたがためにお手数をかけて申し訳ありませんでした。
書込番号:9241366
0点

まず、もっさりというのは遅いという意味じゃないんですね。
速さからいえば、Core2の方がPhenomより速いケースが多い。
それは、アーキテクチャ上からくるピーク性能だったりキャッシュの速さだったりで。
ただ、Core2は時折無反応だったり、マルチタスクでの反応速度なんかが、批判されているんじゃないでしょうか。
Core2は少ないトランジスターで高いピーク性能を獲得してるから、低消費電力で高性能な訳ですが、そのために、コアのリソースに余裕が無いからかもしれない。
よって、マルチタスクを捌きにくい。
逆に不効率な冗長ユニットをもつPhenomは、Core2より消費電力が増えてしまうが、マルチタスクを捌く余裕があるのかもしれない。
ただ、シングルタスクでは無駄が生じていると言えますが。
また、Core2に於いて、L2レベルでの共有キャッシュが帯域の取り合いになりやすいとかあるかもしれません。
要するに、Core2はシングルスレッド向きのCPUだと思います。
それがCore2Quadでは、コアが多い分付加が分散され、Duoより多少マシになるということだと思いますね。
L2帯域も共有キャッシュが2つになる分、トータルで2倍になりますしね。
その他、不快になる要因として、Core2はメモリコントローラを内蔵していないので、レイテンシーが多めだが、一方でキャッシュが速いので、キャッシュに収まるときは速いけど、キャッシュから溢れた時に速度がガタ落ちするとか、共有キャッシュが問題だとか、色々考えられますけどね。
とはいうものの、あまり気になさらない方が良いかもしれませんよ。
時代の制約で、全てに於いて完璧なものは作れませんから。
Phenomはコアリソースがリッチな分Cor2より消費電力が多いし、Core2の弱点を埋めようとした、Corei7も同じく消費電力が増えてますね。
書込番号:9241449
1点

>どっかの信者が作った妄想じゃん?
まぁ、Webでの情報と私の経験からいえば、3Dゲームをやっている場合、軽い負荷のときにCore2Duo(E8400)は「カクッ」となることがしばしばある。Athlon64x2(5000+)ではそういうことが無い。重い負荷の場合は当然Core2Duoのほうが強いんだけどね。
もっとも現行のPhenomIIで高負荷も強くなったので、軽負荷時のカクカク感を考えると私のゲーム環境ではPhenomIIメインになる予定。
ついでにいうと起動もPhenomIIのシステムのほうが速い。コレはMBの仕様差もあるだろうから一概にAMD有利とは言わないが、ソケA時代のAthlonのシステムでもE6300のシステムより起動は速かった。
以上参考までに。
書込番号:9241464
2点

君は光のオレンジギャルさん
返信ありがとうございます。そうですか、core2は有利な場面が多いですか。
ただ無反応になる時があるんですね。私は速度的に安定していた方が好きなので
phenomIIの方を買おうと思います。
消費電力についてですが、core2quadに負けているとは言え
phenomIIはphenomに比べ消費電力が落ちましたし、私は
省電力がさほど好きではないので気にしないです。ありがとうございました。
鳥坂先輩さん
返信ありがとうございます。
アスロンのスレで軽負荷時の強さを聞いていましたが、
PhenomIIについても、同じことが言えるんですね。
私はカクッが嫌いなので、phenomIIで考えます。
と言ってみましたが、core2のOC時の動作の軽快さも
気になります。そこはどうなっているんでしょう?
後から何度も質問を増やして申し訳ありませんが、
よろしければ誰かcore2のクロックを3.8GHz〜位で
常用している方、教えていただけないでしょうか?
書込番号:9242531
0点

>core2のクロックを3.8GHz〜・・
常用ではないですが、今425にしてCPUを3.8GHzにクロックを上げてみました。
起動時間はあまり変わらず。
アプリの立ち上がりやフォルダ内のファイル表示(画像も含む)が体感できるほど早くなりましたが、
私は元の状態でも問題ないので元に戻すでしょう
しかし、全般的に動作がより速く軽快になった感じです。
不安定さはないですよ!
書込番号:9242719
1点

manamonさん
>常用ではないですが、今425にしてCPUを3.8GHzにクロックを上げてみました。
今上げてくださったんですか。ありがとうございます。
>しかし、全般的に動作がより速く軽快になった感じです。
これを見ると、Core2にしようという気になってきましたが、
今、お財布が厳しいので、E8500でいくかなー。
それともq9550か。うーんと言う感じです。
まだ、少し迷いはありますが、core2で考えようと思います。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9242843
0点

意見貰いつつ何度も言っていることを変えて
申し訳ありませんが、1sでPhenomとM/Bセットでかうと3000円キャッシュバック
らしいので、PhenomIIx4 940を買うことにします。
レスありがとうございました。
書込番号:9242939
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





