Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q9550 クロック周波数:2.83GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:12MB Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

(4268件)
RSS

このページのスレッド一覧(全219スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

購入を検討中ですが・・・・

2008/10/18 08:29(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 hebotanさん
クチコミ投稿数:63件

おはようございます。
Q9550の購入を検討しています。
価格改正のうわさがあるので、見合わせていますが、
価格改正の情報がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:8516297

ナイスクチコミ!0


返信する
かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2008/10/18 08:33(1年以上前)

Q9550は含まれてませんが・・・。

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2365.html

でも今のところあまり目立った改定はないみたいですね。

書込番号:8516318

ナイスクチコミ!0


スレ主 hebotanさん
クチコミ投稿数:63件

2008/10/18 08:42(1年以上前)

かじょさんおはようございます。
早速貴重な情報ありがとうございます。
これで購入の決断ができました!!
ありがとうございました。

書込番号:8516347

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/10/19 10:45(1年以上前)

i7 920/940の実売価格が見えたら並べみるという
待ちもあります。

書込番号:8521451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 fuuc238さん
クチコミ投稿数:16件

構成を簡単に書きます。
CPU C2Q Q9550
マザー ASUS P5Q
メモリ 2G×2
OS Vista HP SP1

CPU-ZやCoreTempで倍率が6倍7倍8.5倍と変動しほぼ6倍で作動しております。
デビルメイクライ4のベンチを行っても6倍〜8.5倍に変わっても
CPUの使用率が急激に変わるわけではありません。
省電力機能として自動で変わるものなのでしょうか?

最近のCPUにあまり詳しくないのでよくわかりません。
パソコン工房のサポートもあてにならず
適当な事を言われBIOSの設定がグチャグチャになったまま
OSインストールしなおして下さいだの電源が足りない等
買った状態で意味の分からない事を言われたので

こちらでご質問させて頂きました。

書込番号:8511779

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2008/10/17 05:39(1年以上前)

CPUとBIOSなどがサポートする省電力機能が働くと、最近のインテルデスクトップCPUは6倍で動きます(ノート用は知らないです)
最大倍率か6倍だけで段階的可変を行うわけじゃないので7倍は計測ミスと思います。
計測ソフト(タスクマネージャー類)での見た目のCPU利用率だけで変化するものでは無いようです。

機能の名前はEISTとC1Eですねー


BIOSの設定はデフォルトか安全設定(Safeなんたら)を読み込んでから、自分が理解できる納得のいく設定に直したらどうでしょう?

書込番号:8511791

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/10/17 06:52(1年以上前)

3段階に変わるようです。
が、中間になることはほとんど無く、なったとしてもたいて一瞬で最大か最低に変わります。

書込番号:8511864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/17 07:07(1年以上前)

>最近のCPUにあまり詳しくないのでよくわかりません。
>パソコン工房のサポートもあてにならず
>適当な事を言われBIOSの設定がグチャグチャになったまま
>OSインストールしなおして下さいだの電源が足りない等
>買った状態で意味の分からない事を言われたので

サポートはパソコン教室じゃありません。
CPUの機能など一般的な話を教えなきゃならない義務なんてないし、そもそも何の異常もない状態にイチャモンつけ始めたら、船が山に登るような話になるのも当然の成り行きでしょうね。

書込番号:8511893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2008/10/17 10:31(1年以上前)

>省電力機能として自動で変わるものなのでしょうか?

BIOSで最初はEISTとC1E共に有効になっていると思います。それで、動作は良好です。省電力機能を使わないのであれば無効にすればよいだけです。
私の場合は、EPU 6EngineのP5Qdxの板を使っているのですが、6Engineとの相性はC1Eの方が良いです。EISTは無効にして使っています。
これは、私の場合だけかもしれませんので、参考まで。
また、EISTとC1Eにつきましては、検索を掛けてください。それの方が、良く判ると思います。

書込番号:8512356

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2008/10/17 11:46(1年以上前)

>デビルメイクライ4のベンチを行っても6倍〜8.5倍に変わっても
>CPUの使用率が急激に変わるわけではありません。

どう動くのが正常と思ってるのか良くわからないんですけど、、、

倍率はCPUの速度制御、CPU使用率はCPUがどれだけ遊んでるかなんですけどね。

急激に変わる云々のあたりが特に。

>省電力機能として自動で変わるものなのでしょうか?

ONにしてれば倍率は自動的に変わりますよ。もちろん。

もうちょい勉強してから食いつかないと、お店に単なる「イタイ子」と思われたんじゃないですかね?

書込番号:8512589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/10/17 12:38(1年以上前)

BIOS は、Load Optimized Defaults の設定を 一度、YES にすると、工場出荷時 の 設定 に、もどります。

省電力機能 は、EIST と C1E と思います。
CPU の 負荷の少ない時は、CPUの作動クロックは、低いままですが、
CPU の 負荷が、大きくなると、最大作動クロック に 瞬間的に跳ね上がるはずです。
( CPU や マザー の 故障では、ありません。)

書込番号:8512726

ナイスクチコミ!1


スレ主 fuuc238さん
クチコミ投稿数:16件

2008/10/17 14:36(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございました。

CPUの倍率は常に一定だと思っていたのでなぜ6倍なのか分かりませんでした。
省電力機能であればこのままの設定で使おうと思います。
ありがとう御座いました。

>きこりさん
確かに7倍になるのは一瞬です。

パソコン工房ですがおそらくサポートの人によるんでしょうね。
BIOSのエラーが消えません・・・

書込番号:8513068

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2008/10/17 21:12(1年以上前)

>BIOSのエラーが消えません・・・

どんなエラー内容かわかりませんが、エラーでたなら内容書いてみればいかがですか?
C1EやEISTのように自分が知らないだけとか間違ってるとかかもしれませんよ?
まあ故障とかもあるかもしれませんが、わからない人の質問は質問自体がわかりにくいことも多々あります。
エラーがでてるならエラー内容を書いたりするべきでしょう

書込番号:8514339

ナイスクチコミ!1


スレ主 fuuc238さん
クチコミ投稿数:16件

2008/10/17 21:36(1年以上前)

エラーですが

PCの電源を入れ
まずNVIDIAと出てから

EXPRESS GATE
ERROR CODE 8C000002

以下英文?暗号?

直ぐにBIOSの画面に変わります。

書込番号:8514482

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2008/10/17 21:42(1年以上前)

これは想像ですがAHCIでEG使うとそうなるとかでてますね。
つかわなければBIOSでオフにしましょう。
それでエラーは吐かなくなります。
根本的解決ではないですが、つかわなければ問題ないでだめですかね?
EXPRESS GATEは不具合も多いのでオフのほうがいいのでは?

書込番号:8514515

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuuc238さん
クチコミ投稿数:16件

2008/10/17 21:50(1年以上前)

このエラーはパソコン工房のサポートでBIOS設定を初期化してから発生しました。
今検索とマニュアルを見ていますがこの機能はASUSにのみある機能見たいです。
一度BIOSで設定を変えてみます。

Skypやブラウザーを等を瞬時に起動できる機能見たいです。

書込番号:8514558

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuuc238さん
クチコミ投稿数:16件

2008/10/17 21:59(1年以上前)

BIOSの設定を変えましたらエラーは消えました。
ハル鳥さん ありごうございました。

書込番号:8514609

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2008/10/20 13:38(1年以上前)

BIOSの初期化は、MBメーカーのお勧めと、トラブルなく起動しやすい設定がごちゃまぜになってるので、本来はそのPCの構成にあわせた設定にしないと力を発揮しなかったりします。

メーカー製ならその辺踏まえて最適な設定で出荷するんですけど、ショップはBIOSを作り直すほどの力は普通はないので、消すとMBメーカーの設定になります。

MB出荷時の設定ではなく、ショップ出荷時の設定を教えてもらってそれに戻したほうがいいような気がしますけどね。

書込番号:8526795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

標準

悩んでいます

2008/10/14 19:30(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 fjkukさん
クチコミ投稿数:23件

Q9550とQ9400とQ9300で悩んでいます。スペック的にはQ9550が抜けているようですがやはりQ9400&Q9300との違いはありますでしょうか?またQ9550とQ9300では約6000\の違いがありますが、それだけの性能の違いがあるのでしょうか?消費電力も気になるのでQ9550のE0も気になってます。なお使用用途はBrue-rayの再生や動画エンコードです。

書込番号:8500271

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/10/14 19:40(1年以上前)

Q9550とQ9400とQ9300で悩んでいます。

>やはりQ9400&Q9300との違いはありますでしょうか?

自分で調べたら何も違わなかったんですか?


>またQ9550とQ9300では約6000\の違いがありますが、それだけの性能の違いがあるのでしょうか?

万人に共通の尺度は無いので、値段に見合うかは人それぞれ。

書込番号:8500306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2008/10/14 20:22(1年以上前)

お金があるならQ9550(Q9650)じゃないんですか。E0ステッピング対応BIOS搭載マザーがある前提(ショップ/自分で更新可能な場合も含む)
うちだとQ8200でも手が届けば喜んで買いますです。

あとQ9300は在庫店が少ないようですよ。

メモ:
Q9550 2.83GHz(333x8.5) 12MBキャッシュ
Q9400 2.66GHz(333x8) 6MBキャッシュ
Q8200 2.33GHz(333x7) 4MBキャッシュ

Q6600 2.40GHz(266x9) 8MBキャッシュ

Q9300はキャッシュ量のせいか自作ユーザーは避ける人が多かったような。その1つ上のモデルがQ9400ですね。

書込番号:8500500

ナイスクチコミ!0


スレ主 fjkukさん
クチコミ投稿数:23件

2008/10/14 20:49(1年以上前)

お二方ご返信ありがとうございます。おっしゃる通り価格がネックです。結局価格を選ぶか性能のいいものを買って自己満足を選ぶかになりそうです。それにしても悩む……

書込番号:8500620

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/14 21:02(1年以上前)

自分が使った範囲で言うと、Q9550(6Mx2)とQ9300(3Mx2)をOCして
同一クロックにした場合、能力差は殆ど感じなかった(エンコ)

ただ、Q8200は試していないので、判りません。

Q9400も実は、E0ステップなので、低消費電力の筈。

以外と、良い選択だと私個人は、思っています。

それは、使いきるという前提ですが・・・
何故なら、転売も視野に入れるなら、人気の無さからリセールバリューは
低いでしょうね。

Q8200は割高感が、ありますね。

書込番号:8500718

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/10/14 22:44(1年以上前)

インテルが品揃えして、「さあいらっしゃい」と
呼び込みして、高価格が売れる地域には高価格品を
押し込んでるわけで、一点豪華に9550でもよし、
質実剛健にQ9300でもいい。
違いといえば、PCに向かった時間帯で人生の
コンマ何秒をかせぐかどうかだと思います。
エンコード中ずっと待ってるわけじゃないでしょう。

書込番号:8501452

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5346件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/10/14 22:45(1年以上前)

SLB8W 3 GHz Q9650 4 1333 MHz 45 nm E0 12 MB LGA775 05A
SLB8V 2.83 GHz Q9550 4 1333 MHz 45 nm E0 12 MB LGA775 05A
SLAWQ 2.83 GHz Q9550 4 1333 MHz 45 nm C1 12 MB LGA775 05A
SLACQ 2.66 GHz Q6700 4 1066 MHz 65 nm G0 8 MB LGA775 05A
SLAWR 2.66 GHz Q9450 4 1333 MHz 45 nm C1 12 MB LGA775 05A
SLB6B 2.66 GHz Q9400 4 1333 MHz 45 nm R0 6 MB LGA775 05A
SLAWE 2.50 GHz Q9300 4 1333 MHz 45 nm M1 6 MB LGA775 05A
SLACR 2.40 GHz Q6600 4 1066 MHz 65 nm G0 8 MB LGA775 05A
SL9UM 2.40 GHz Q6600 4 1066 MHz 65 nm B3 8 MB LGA775 05B
SLG9S 2.33 GHz Q8200 4 1333 MHz 45 nm R0 4 MB LGA775 05A
SLB5M 2.33 GHz Q8200 4 1333 MHz 45 nm M1 4 MB LGA775 05A

Q9400 はE0 ではなくR0 ですよ

書込番号:8501464

ナイスクチコミ!0


スレ主 fjkukさん
クチコミ投稿数:23件

2008/10/14 22:51(1年以上前)

体験談ありがとうございます。今のところOCする気はありません。(詳しくありませんし、CPUの寿命を縮める(?)らしいので…) また転売もする気もなく、長く使い続けていきたいと思います。Q9400もE0だということを聞いてとりあえず、Q9400 or Q9550で考えていきたいと思います。
*『ともりん☆彡』さんのお話にあったマザーボードですが、P5Q-Eを使っています。

書込番号:8501524

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/14 23:05(1年以上前)

>Q9400 はE0 ではなくR0 ですよ

そうだが、世代的には、E0と同じ改良がされているコアだよ。

書込番号:8501641

ナイスクチコミ!0


スレ主 fjkukさん
クチコミ投稿数:23件

2008/10/14 23:06(1年以上前)

『 asika 』さん。申し訳ありません。丁度重なってしまったようです。なるほどQ9400はE0ではなくR0でしたか… とは言っても、詳しくないので違いがよくわかりません。とりあえず消費電力が少ないのが『E0』という理解の仕方でよろしいのでしょうか?またパソコン自作の本で研究中なのですが45nの方が消費電力が少ないそうなので、両方を兼ね揃えるQ9550を主力に考えていきたいと思います。

書込番号:8501665

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/14 23:21(1年以上前)

>CPUの寿命を縮める(?)

Pentium!!!のCoppermineコア世代で、設計寿命は30年と言われていました。
それが、現在、10年だと仮定しましょう。

OCすることによって、5年に減ったと仮定しても十分。

まぁ、Pentium!!!の設計寿命にしても、当時の雑誌での話ですから
夢物語に近いですが、私個人的には、無理の無い10%程度までの
Vcoreの上昇に伴う、OCによる寿命の低下はさして気にするレベルでは
無いと、勝手に思ってます。

気になる方は、やらない方が良いでしょう。

書込番号:8501786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/15 02:13(1年以上前)

こんばんは。

Q9550とQ9400に絞ったという前提で

Core 2 Quad Q9550 BOX 約35000円
   同   Q9400 BOX 約31000円

約4000円ほどの差があり一見9400がお買い得かな
と見えますけどキャッシュが半分ですね。
6メガの差に4000円払う価値があるかどうかって事ですけど
今回購入して二年、三年と使うにつれて値段の差はほとんどなくなる
(減価償却的に考えて)

けどキャッシュってその差は縮まらない。クロックはオーバークロックすれば
差はなくなるけど。
キャッシュが増えたりクロックが多少あがったからエンコードが
倍増早くなるって事はないけど、単純に損得で考えたら
Q9550のほうが良いんじゃないかな〜とか思います。

ほとんど自己満足の世界ですけどw

書込番号:8502684

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/15 07:26(1年以上前)

Q9450 440x7.5 CINEBENCH

Q9300 440x7.5 CINEBENCH

Q9300の3.3GhzとQ9450の3.3Ghzを比べました。

他のベンチも大して変わりません。

L2の効果は、ある程度の容量を超えると、あまり意味が無いかも。

書込番号:8502977

ナイスクチコミ!0


スレ主 fjkukさん
クチコミ投稿数:23件

2008/10/15 15:19(1年以上前)

みなさん御返信ありがとうございます。確かに4000\の差ならQ9550にするかもしれません。またよほどのことがない限り(壊れたり、魅かれるものがない限り)買い替えは考えておりません。

書込番号:8504214

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/15 19:55(1年以上前)

http://www.1-s.jp/products/list/616?mode=search&name_op=OR&orderby=price+asc&pageno=2

これは、1例ですが、約\5,000の差ですね。

まあ、所詮自己満足の世界なので、欲しい方がベストだと思います。

ちなみに、次世代CPU、i7(ネハーレン)が来月の11/17発表されます。
発売は、遅く見積もっても11月中ということです。

新規で、一式なら割と有力な候補(i7 920は$284)になるかも?

書込番号:8505050

ナイスクチコミ!0


スレ主 fjkukさん
クチコミ投稿数:23件

2008/10/15 22:10(1年以上前)

『Tomba_555 』さんありがとうございます。私もE0と明記してあるPC1'sでの購入を予定しております。i7(ネハーレン)については他のCPUのスレでも見ましたが、わからないことだらけですのでこれから調べていきたいと思います。

書込番号:8505731

ナイスクチコミ!0


スレ主 fjkukさん
クチコミ投稿数:23件

2008/10/15 22:19(1年以上前)

i7(ネハーレン)について(ほんのさわりだけですが)調べてみたのですが、どうやらCPUソケットが変わるそうですね。実を言うとPCケース・マザーボード・グラフィックカード・電源は購入済みなんです。

書込番号:8505799

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/15 22:27(1年以上前)

>実を言うとPCケース・マザーボード・グラフィックカード・電源は購入済みなんです。

そうでしたか・・・

では、Q9550がベストかも。

良き、PCライフを。

書込番号:8505858

ナイスクチコミ!0


(^_-)-☆さん
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/16 21:03(1年以上前)

Q9550買うのがいいともいますよ。
そこまで悩んでいるのなら、おそらく他のを買うと後でまた悩んで
結局9550になるのでは???

書込番号:8509854

ナイスクチコミ!0


スレ主 fjkukさん
クチコミ投稿数:23件

2008/10/17 10:40(1年以上前)

ありがとうございます。Q9550にしたいと思います。

書込番号:8512380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

付属クーラーについて

2008/10/14 14:26(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 kou.comさん
クチコミ投稿数:3件

先日Q9550を取り付けたんですが、付属クーラーの熱伝導シート部分に保護フィルムが
はってあったか確認しないまま取り付けてしまいました・・・。

自作PC等のHPではがし忘れがよくある、とのことなので不安になりました。
Q9550の付属クーラーに保護フィルムははってあるものなんでしょうか?

どなたか確認できる方宜しくお願い致します。

書込番号:8499330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2008/10/14 14:39(1年以上前)

>4.CPUクーラーの取り付け

http://jisaku.nobody.jp/make/1.html

たぶん3本のグリースが貼られてる塗ってあると思いますのでそのままで
簡単に着脱可能なので心配なら確かめられたほうがよいかと

書込番号:8499361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/10/14 15:23(1年以上前)

付属のはフィルム付いてないですよ。

書込番号:8499471

ナイスクチコミ!0


TK80BSさん
クチコミ投稿数:22件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/10/14 16:28(1年以上前)

>Q9550の付属クーラーに保護フィルムははってあるものなんでしょうか?

私のにも保護フィルムはありませんでしたよ。

書込番号:8499651

ナイスクチコミ!0


:EnVy:さん
クチコミ投稿数:40件

2008/10/14 18:20(1年以上前)

リテールクーラーにはグリスが直塗りされてます。
保護フィルムの類は付いていないので、
CPUと接する面をどこかにそのまま置いたなどが無ければ大丈夫だと思いますよ〜

書込番号:8499988

ナイスクチコミ!0


スレ主 kou.comさん
クチコミ投稿数:3件

2008/10/15 00:44(1年以上前)

レークランド・テリアさん、グッゲンハイム+さん、TK80BSさん、EnVy:さんご回答有難う御座います。
付属のクーラーには保護フィルムは無いんですね。ホッとしました。

coretempというツールでcpuの温度を測ってみましたが、
48 35 42 41 (アイドル時)
という結果なので一応クーラーの機能は果たしているようです。
一つ目がちょっと高い気もしますが・・・。

皆さんご親切に有難う御座いました。
皆さんの親切心にちょっと感動。。。

書込番号:8502330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信56

お気に入りに追加

標準

インテルの新しいコア Core i7について

2008/10/13 14:53(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:33件

Q9550からCore i7 920などへ買換えを予定の方へ質問です
次のX58は、DDR3の3チャンネルの予定ですが
メモリを1GB×3枚か2GB×3枚を大半の方が選択をすると思います。
そこでOSを32bitと64bitどちらを選択しますか?

私個人的には、この機会にvista64bit(プレミアム)へ移行考えていますが、
みなさんは、どう考えていますか? 

書込番号:8494534

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/10/13 15:15(1年以上前)

1、Corei7. 965 3.20G.  940 2.93G.  920 2.66G
  45nm 4core LGA1366 130W
2、マザーも買い替えLGA1366
3、モメリも買い替え
4、クーラーも130W対応買い替え
5、電源も余裕ないと買い替え
5、OSは当然64bit
6、経費の拡大
7、それと来年次期ソケットLGA1160に変わりますので期間が短いです。

書込番号:8494614

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/13 15:22(1年以上前)

>私個人的には、この機会にvista64bit(プレミアム)へ移行考えていますが、
>みなさんは、どう考えていますか?

う〜ん、確かにCore i7の64bitパフォーマンスは大幅に改善されている
そうだが、全てのデバイス、ソフトが対応するとは思えない。

つまり、古いデバイス(プリンター等)でメーカーが開発を予定すらしていない
物があるのも事実です。

そういう物が一切無く、全て64bit対応ハード・ソフトウェアで使う場合は
問題無しですが、現時点では、皆無かと。

PCが1台の場合は、64bitを選択する勇気は、今のところ無い方が
殆どかと思います。

書込番号:8494631

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/13 15:25(1年以上前)

ヒエルさん

>5、OSは当然64bit
そんな必要性は、全く無い。
選択は自由。

>6、経費の拡大
入れ替え時は必須ですが、新規はちょっと増大程度

>7、それと来年次期ソケットLGA1160に変わりますので期間が短いです。
それは無い。
ハイエンドと住み分けされる筈、オクタコア(8コア)は1160では無理な筈!!

書込番号:8494645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/13 15:56(1年以上前)

なんか、パーツの生産技術だけ上がって、ソフトウェアのほうがついていけていないという
感じですね。
実際Quadの力も100パーセント発揮できていないという感じですよね。
マルチタスク化されているソフトも少ないですし、挙句64bitとか言い出すんですから、、
このi7は性能は文句なしですが、実際使えるか?と聞かれたら「??」ってなってしまうともいます。
 性能特化のPCを作り上げたいという人、本当に必要としている人なら関係は無いのでしょうが、普通に使えるとなると、まだ現行のCore 2シリーズでいいと思います。

こんなこといっておいて、導入する気ですが、
どうも、64bitは、自分では必要ないと思っています。「待ち」ですね

参考までに、、、

書込番号:8494749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/10/13 16:08(1年以上前)

i7も、最初のPen4みたいな感じになるんなら、おいらは回避だろうね。

書込番号:8494788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/13 16:11(1年以上前)

導入といっても、あくまで次世代CPUをi7にこだわっているわけではないのですが、
いっそ32nmプロセスまで、待ってもいいかな (もしi7がズッコケたら

書込番号:8494794

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/10/13 16:20(1年以上前)

32bitか64bitという質問外になってしまいますが、個人的には、FSB⇒QPIへの変更に興味があります。

QPIにて、インテルがXMPで1600以上のRAMに正規対応できるなら「良」と思っています。

改良変更箇所はいくつもありますが、OC耐性は別として、定格使用では最高のCPUになることは間違いないですね。

RAM 3チャンネルだけでもすごいと思います。

書込番号:8494833

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/13 16:26(1年以上前)

>i7も、最初のPen4みたいな感じになるんなら、おいらは回避だろうね。

多分、それは無いでしょうね。
Extrimeは、1366pin ONLYになると予感していますが・・・

多分ですが、Dual Socketは、1366pin、Single Socketも兼用になると
思われ、2個揃えて、マザー換えるだけで、Dual Socketに移行できる
ようなアップグレードの楽しみも与えられると
勝手な予想をしていますが・・・

無くなる事は、無いと思っています。

書込番号:8494850

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/10/13 16:51(1年以上前)

>いっそ32nmプロセスまで、待ってもいいかな (もしi7がズッコケたら

僕はずっこけなくとも、次回は SandyBridge です。

やはり、new cpu を購入したあと、検証やBest設定を探るのに、時間ある人、ない人にもよりますが、僕は 2〜3ヶ月以上は要しますね。細かいとこまですれば約半年。

Prime95などの検証でもそうですが、前回このclock Vcoreで通過したのに今回は通過しないとかは誰でも経験することです。

本当の検証結果とは、幾度繰り返しても同じBestのデータがとれる事と理解しています。ですから、Prime95でも、推奨は「12h」なんでしょうね。最低で。

書込番号:8494947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/10/13 18:01(1年以上前)

私は初期導入時に3Chは拘ってないですね。
とりあえず1GB*2にしておいて、後で2BG*3とかにするでしょう。
キャンペーンで1GB*3が安かったら判らないけどね。

>それと来年次期ソケットLGA1160に変わりますので期間が短いです。

32nmWestmere6コアでもLGA1366が使われるから短命ではないですね。
結局、最高性能を出せるのはLGA1366だからLGA1160は眼中にありませんが、金かけたくない人はLynnfieldを待ったほうがいいかもね。
俺らは半年前に使うけどね。

OSは64Bitだね。
ま、その場合は古いものを切り捨てる覚悟も必要だが、可能なら32Bitに用は無いですね。

書込番号:8495238

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/13 18:15(1年以上前)

>QPIにて、インテルがXMPで1600以上のRAMに正規対応できるなら「良」と思っています。

XMPなんて、どうでも良い。
自分で、細かい設定できない人向け。

書込番号:8495297

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/10/13 18:22(1年以上前)

>XMPなんて、どうでも良い。
自分で、細かい設定できない人向け。

何にも理解できていないね。

相手にできない。OCでは多少正直でいいと思っていたのに「幻滅」

書込番号:8495331

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/13 18:32(1年以上前)

>何にも理解できていないね。

理解できるように、メリットを論理的に説明して下さい。

書込番号:8495373

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/10/13 18:51(1年以上前)

あなたが反論意見として説明するべきではないですか?

QPIの速度とそれに伴うRAMなどの関連・関係をのべてくれればいいと思います。

intelは、cpuとRAMの対比は「1対1」と以前から推奨していますが、これには相応の根拠がありますね。

専門知識を持っている開発業者であれば別ですが、個人が単にレイテンシを調整して、PIが何秒早くなったと言ったところで所詮は一時的なベンチOC。

使用目的が複雑な計算を何週間もする方や、電源を月に何度も切れない方が使用する場合、単に一時的にスピード少しくらい早くなったからこれはいいといって私用する人はいないですね。

それともあなたは intelやコルセアなどより上の知識をもっているのですか?それなら話はべつですけれど。

まあ、半年から一年以内くらいには僕の言っていることが正しいにしろ間違っているにしろ結果はでると思います。

「BIOS F6aベータ」のスレで検証していますが、同じ程度の検証結果だせるのでしたら書き込みして下さい。

Prime95とCINEBENCHR10とPImob 32Mと3DMark06の同時実行だけで結構です。cpu clock問いません。

書込番号:8495453

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/13 18:55(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1017/corsair.htm
  ↑
単に、自動的に(と動的?)メモリをOC出来るというだけでは?

別に、常時DDR3-1600というOCメモリでは、手動で設定してやれば
常時DDR3-1600という動作をするのでは?

XMPのメリットは?
低負荷時の消費電力のみ?

DDR2マザーとDDR3マザーでは、比較出来ませんが???

書込番号:8495467

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/10/13 19:09(1年以上前)

>[8495453]
>「BIOS F6aベータ」のスレで検証していますが、同じ程度の検証結果だせるのでしたら書き込みして下さい。

書き込み先、

http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013356/SortID=8427010/

結果お待ちしております。

>[8495467]単に、自動的に(と動的?)メモリをOC出来るというだけでは?

については馬鹿らしくって意見する気にもならない。

XMPのメリットも理解できない人に何を言っても無駄ですね。

いずれにせよ、ネヘーレン1366ではXMPで使用できるintel正規でのRAMがネックになると思います。連動していますから。9770でもXMP使用時では連動しています。これからの流れです。個人設定にて製品の評価落とさずに最良に使用して貰うため。

書込番号:8495541

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/13 19:29(1年以上前)

>については馬鹿らしくって意見する気にもならない。

>XMPのメリットも理解できない人に何を言っても無駄ですね

いやいや、説明してもらわないと解らないじゃないですか?

それとも、なんとなく凄いから使っているの?
説明できないのと解っていないのと、大して変わらんよ。

書込番号:8495633

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/10/13 19:42(1年以上前)

XMP最大のメリットは「cpu clock/FSBclockにあわせて最適にメモリーclockを調整する」でしょう。わざわざ聞かなくっても皆さん知っていることです。

それより、個人調整での検証結果まだですか?

個人設定のレイテンシは一時ベンチ良くってもMemTestなどではエラー吐くことあるしPrime95の長時間などでは完走しないこと多いですね。

あなたは超初心者のみに意見していればいい。

書込番号:8495689

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/13 19:57(1年以上前)

おバカ負荷

>XMP最大のメリットは「cpu clock/FSBclockにあわせて最適にメモリーclockを調整する」でしょう。
>わざわざ聞かなくっても皆さん知っていることです。

>それより、個人調整での検証結果まだですか?

>個人設定のレイテンシは一時ベンチ良くってもMemTestなどではエラー吐くこと
>あるしPrime95の長時間などでは完走しないこと多いですね。

>あなたは超初心者のみに意見していればいい。

こんなんで、良いの?

書込番号:8495767

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/10/13 20:07(1年以上前)

>[8495767]こんなんで、良いの?

ダメですね。

Prime動いててもCB終わってるし3DとPI抜けてる。

下のバー出して、4個同時に起動してる所出して下さい。その時には使用メモリーとCAS教えて下さい。参考にさせて頂きます。

僕は良い子なのでそろそろお休みの時間です。





書込番号:8495814

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/13 20:15(1年以上前)

>ダメですね。

>Prime動いててもCB終わってるし3DとPI抜けてる。

>下のバー出して、4個同時に起動してる所出して下さい。
>その時には使用メモリーとCAS教えて下さい。参考にさせて頂きます。

面倒だねぇ・・・
大体、帯域という事で言えば、DDR3−1600が有利なのは歴然だよ。
問題はXMPで無いDDR3−1600とマザーをこっちが持ってないと
立正できなんだけどなぁ・・・

それと、DDR2マザーの値なんて参考にならないよ。

>僕は良い子なのでそろそろお休みの時間です。

えっ?
もう寝るの?

ひょっとして、おじいちゃん?

書込番号:8495856

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/10/13 20:24(1年以上前)


二十歳です。

それより検証結果なのでは?

書込番号:8495897

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/10/13 20:26(1年以上前)

ひとつ忘れていました。

>それと、DDR2マザーの値なんて参考にならないよ。

意味わかりません。

書込番号:8495905

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/13 20:38(1年以上前)

>>それと、DDR2マザーの値なんて参考にならないよ。

>意味わかりません。

いやいや

>下のバー出して、4個同時に起動してる所出して下さい。
>その時には使用メモリーとCAS教えて下さい。参考にさせて頂きます。

ooo1.jpさんの使っているマザーは、DDR3のマザーですよね?

私の使っているのは、P5EというDDR2のマザーなので
聞いても、参考にならないよ。
と言ったのです。

書込番号:8495964

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/10/13 20:44(1年以上前)

スレ主さん、

脱線してすみません。32bitか64bitかについては、僕なら多分64bitにすると思います。この場合には別PCにて32bit環境は確保しておきますが。

あんまりいじめられるので、血管を詰まらそうと思い、ポテトチップスの薄塩に赤穂の天然塩をかけて食べましたが、塩分が足りなかったらしく余計元気になってしまいました。

この症状どう思いますか?

Tonmaおじいちゃん?

書込番号:8496010

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/13 20:50(1年以上前)

>あんまりいじめられるので、血管を詰まらそうと思い、ポテトチップスの薄塩に>赤穂の天然塩をかけて食べましたが、塩分が足りなかったらしく余計元気になっ>てしまいました。

>この症状どう思いますか?

>Tonmaおじいちゃん?

あらあら、年甲斐も無く、感情をむき出しにしていると
体に良くありませんよ。

書込番号:8496042

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/10/13 21:41(1年以上前)

Tonmaおじいちゃんこんばんわ。

40歳後半になれば誰でもおじいちゃんになりますよ。

孫できれば。

僕は20歳だけど。

検証早くシテだって言ってたでしょ。できないならいいけどこれからは自分自身が検証できないことは言わない方がいいですね。

書込番号:8496390

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/13 21:50(1年以上前)

>検証早くシテだって言ってたでしょ。
>できないならいいけどこれからは自分自身が検証できないことは
>言わない方がいいですね。

あの〜、だからDDR3のマザー持ってないって言ってるよ。

XMPなんて、どうでも良い。
なんで、普及しないか、考えりゃ解るでしょ。

ちゃんと設定できない、あなたのような初心者の為にあるのだから。

書込番号:8496456

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/10/13 22:08(1年以上前)

理由をつけて検証できないこと大変がっかりしました。

あなたの知識の程度がはっきりとわかりました。

結局あなたも「ぼくはこんなのもってるんだぞ〜 ぼくの論理はこうだから絶対まちがいないよ〜」のくちだったのですね。

文章で勝る・閲覧した人を納得させるには、それ相応の知識と実測データが必要です。特に実測データは誤魔化せませんね。学歴と在学歴と違うように、PC暦何年といばってみても現実についてこれない人はたくさんいます。

一から初心者にでも教えを請いながら、あらたに基礎から学びなおしPCの原点を探って成長される事をお祈りしています。

書込番号:8496581

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/13 22:15(1年以上前)

自分でやってみると解るよ。

あなたは、自分の環境で直ぐに試せる筈。
DDR3−1600メモリをXMP無しで、ちゃんと設定してやれば
同じ事が出来る事を。

それが出来ないのは、単に設定の知識が無いだけ。

XMP信者として、やりたくないのかな?

書込番号:8496627

ナイスクチコミ!0


130番さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/13 22:43(1年以上前)

マザーボードの値段とベンチマークの結果が最近出てきましたね。
それを見るとヘタレ自作erの私には突撃なんて到底できないです・・

書込番号:8496814

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2008/10/14 00:12(1年以上前)

面白い負荷のかけ方ですね。
まあi7と関係ないので一言。
いっぱい色んなベンチ同時にやっても4スレッドしか動かないからね。
意味はないと思うけどね。
OCでそこまでむきになってやろうとは思わないけど、
検証に本気でやれば半年とかいってるようでは半年後にでた
特に設定もつめてないようなPCのほうがいい数字をだすし安定しそうです。
まあ半年の間になにも変わらないこともあるけど、新しいステッピングとかでたりしそうですね。

>それともあなたは intelやコルセアなどより上の知識をもっているのですか?

これは誰もいないでしょうが、インテルでもコルセアでも知識を発揮して調整するのは自分ところのマシンだけです。

所詮万人向けにだしてるものに知識もなにもないでしょう。
そして知識だしててもこの頃のマザーは勝手にレイテンシ弄くります。
EPP設定もXMPでも関係ないですね。

あ、一言じゃなくなってすみません。関係ない話でしたね。

書込番号:8497433

ナイスクチコミ!0


:EnVy:さん
クチコミ投稿数:40件

2008/10/14 13:53(1年以上前)

Corei7が出たら買い替えしてしまおうと思ってる一人です
メモリは手元にDDR3-2000のが4枚余っているんで、使えればそれでしょうかねぇ・・・
OSは64bitだと結構使えないソフトが多いもんで、32bitですかねぇ

現在メインマシンで64bit環境サブマシンで32bit環境がありますから、
しばらくは試し物と言う事でおもちゃ兼3RDマシンですかね(笑
安定したらサブマシン交代でしょうか


XMPて単純にJEDEC準拠に無い部分の、INTEL準拠の拡張O/C設定ですよね
XMPを使用したからと言って、特別な機能が発揮されるわけでも、現状では人の手で出来ない設定になるわけでもないようですね(今後のマザーに設定項目が無くなるのだったら別だが。

書込番号:8499238

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/10/14 14:39(1年以上前)

楽することは、コンピュータの最大の存在意義です。
コンピュータに出来ることは、紙と鉛筆で出来ます。
コンピュータで楽することを否定したら、他に何をするのでしょう。
手段が目的になってるんだろうけど。

書込番号:8499362

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/14 14:49(1年以上前)

>楽することは、コンピュータの最大の存在意義です。
>コンピュータに出来ることは、紙と鉛筆で出来ます。
>コンピュータで楽することを否定したら、他に何をするのでしょう。
>手段が目的になってるんだろうけど。

その事に、特別に余計に、お金を払える人は利用すれば良い。


書込番号:8499391

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/14 21:03(1年以上前)

PrimeにCineBenchとか3Dゲーム系のベンチの並列起動に関しては、CPUとGPUに同時に負荷を
加えた際の挙動を見ることができるので意味はあるかもしれないけど、Primeにパイ焼きの
組み合わせはほとんど意味が無いかと。
アプリの優先度にもよるけど、どっちかが空回りするだけだし。

書込番号:8500722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/10/14 22:05(1年以上前)

Vistaホームプレミアム64bitを使ってますが、過去のソフト、DVD43など使えないソフトもありますよ。i7は値段が高いものから出てくるでしょうから少し様子見なんじゃないですか!

書込番号:8501150

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/14 22:18(1年以上前)

>i7は値段が高いものから出てくるでしょうから少し様子見なんじゃないですか!

いえ、i7 920というのが、$284で同時に出ますよ。

まぁ、日本円で、\33,000くらいかな。

出てすぐに完売、品薄が続くとプレミアになりボッタクリとか
どっかで見た展開になるかも。(謎)

書込番号:8501245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/10/15 00:52(1年以上前)

64bitのOS入れてもアプリが持てるメモリは2Gまででは無いのですか?
でもVTなら必要ですよね。
しかし32ビットユーザーにとってRAMDISKの存在は衝撃的だったなあ・・。

>i7 920というのが、$284で同時に出ますよ。
時期はいつごろでしょうね?
それでいろいろ考えますからねえ。。
でも、この人は半分誘惑の悪魔で出来てますから。
気をつけないと・・。(誘惑に乗ってQ96買った一人ですが)

ただPCメーカーはどう出るんでしょうね?
ワンテンポ遅れて新モデル出した頃には32ナノがでるんでしょうか?

書込番号:8502377

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/15 06:43(1年以上前)

>時期はいつごろでしょうね?

11月17日に、ローンチ
  ↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2348.html

書込番号:8502900

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/15 19:46(1年以上前)

>ただPCメーカーはどう出るんでしょうね?

Lynnfieldという1160pinの少し小さめの物が採用のメインでしょう
   ↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2357.html

ただ、2009年第3四半期だし、デュアルコアは問題があってもっと遅れるとか
いや、予定通りだとか情報が錯そうしている状態なのでなんとも・・・

1366pinを採用する可能性がある、メジャーメーカーは唯一SONYのみ。
多分、Type R Masterのみ。

しかも、結構ボッタクリ価格かも

それと、メジャーメーカーも冷静で、今のソフトウェアの主流がデュアルコアで
充分事足りることとコスト(こっちが重要)から、メインにクアッドコアは持ってこないでしょう。

書込番号:8504994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/10/15 22:35(1年以上前)

>それと、メジャーメーカーも冷静で、今のソフトウェアの主流がデュアルコアで、
>充分事足りることとコスト(こっちが重要)から、メインにクアッドコアは持ってこないでしょう。

結局、消費者が本当に欲しいのはそこですよね。

CORE2が出来過ぎな子で、その配下であるセレロンでほとんどの家庭ユーザー、
(家電PCユーザー)にとって現在のコンテンツ&ソフトに十分(過ぎる)能力
なんですよね。
大学で使うにはより早いプロセッサーが欲しいでしょうけど。

CORE2が出た時は革命的でしたが、
それがもう少し市場で成熟する必要があるのではないかな?
と思います。

CORE I7なんか出すより現行のまま、
後1年でも775ソケットでQUADのHTを出すとか・・・
もう少しその延長を期待してたのですが・・・
とこれは個人的な考えでした。
技術進歩の川は加速して行き堰き止めれませんからね・・。

て、僕が書くと結局スレタイから離れていくので申し訳ないです。

>多分、Type R Masterのみ。
まあ、そのうちどっかの相対性理論が、
Rマスター とにかくカッコ良くて性能が最高なんです!!
なんて書くでしょうね。
ばからしい。

書込番号:8505923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/10/15 22:39(1年以上前)

すいません。書き忘れ。
こんな時代に合わない商法やってるインテルは、
間違ったらメインで売ってるノート用プロセッサがAMDにシェア奪われちゃうよ。

AMDがんばれ!! インテルのファンだけど・・・。

書込番号:8505959

ナイスクチコミ!0


:EnVy:さん
クチコミ投稿数:40件

2008/10/16 07:47(1年以上前)

確かに色々議論してますけど、一般的にはセレロンとかがまだ多いでしょうね・・・
仕事柄色々な家のパソコンを見ますが、市販品使ってる方でクアッドコア搭載を使ってる人は、
極々一部ですね・・・
Core2モデルを使ってる人はなんと言うか、流行に乗せられた人や、新モデル商戦に引っかかった感がありますね。
低価格でソコソコの性能を求めるならAMDCPUの方がやりやすいかもですね。

正直ハードユーザーで無い限り、セレロンやペンティアムで事は足りてしまいますしねぇ・・・
パソコンを便利に使うってのが、まだあまり根付いてないんだなぁと実感する瞬間ですね

しかし最近Q9550にRAID0でもイライラするようになって来たので、
本格的に金掛けるかどうか迷ってしまいますね;

書込番号:8507524

ナイスクチコミ!0


nyozeさん
クチコミ投稿数:9件

2008/10/16 22:39(1年以上前)

LGA1160(37.5mm角)の製品は現在試作段階でラインに乗っている段階です
本格ラインになるまではまだ見たいですね。。。
(試作なのでラインじゃなくてすべて手作業にて確認してる段階、写真は前にUPしたんだけど・・)

どんなコアが乗るのかこちらでは判りませんが本格ラインに乗り始めたらまた報告しますね、実は左右コアのサイズが違う物もあるので何とも言えません>m(_ _;)m ゴメン!!

個人的にはLinuxを普段使ってるいるからWindowsの事は判りませんけど、64BitOSの方がやはりこれからは使い易くなるのかも知れませんね(Linuxだと明らかに64BitOSの方が速く動作します)

書込番号:8510493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/17 13:26(1年以上前)

Core i7順調そうですね。
Core2より性能向上が見込めますし。

新規で組む分には大変良いCPUになりそうな予感がします。
Core2も市場に与えた影響は大きかったですし、最近は本当に
IntelCPU良いですね^^

AMDはいつまでたっても出るかわからんDenebとかKumaとか頼むから出してくれよ!
って思うのですが、まぁCPU性能はCore i7程ではないという状況みたいですし…
つうか本当に予定通りでるかわからんし

当分はIntel一人勝ちですかね(^^;;;

AMDもがんばれ!

書込番号:8512895

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/10/17 15:13(1年以上前)

マルチスレッドへの着手は AMD の方が早かったですし、むしろこれから真の本命がでて来るでしょうね。

本年末〜1、2年が面白くなるような気がします。

書込番号:8513151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/10/18 15:38(1年以上前)

Denebは来年第二四半期終わり発表、第三四半期出荷の噂がありますね。
性能は同クロックで45nmプロセスのCore2に勝てるかどうかってレベルだからi7には到底追いつけませんね。

AMDの次のアーキテクチャのbulldozerは2011年くらいだが、たぶん順調に遅れて半年、下手すりゃ1年遅れ、早くても2011年後半位かね。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0513/kaigai_1.jpg

それまでAMDは今みたいな感じでしょ。
ま、bulldozerが当たるという保証もないわけだが。

SSE5もAVXと比べたらしょぼいし、最近のAMDは当たってないね。

90年台後半に新テクノロジーを当たりまくったおかげで2000年代に絶頂期を迎えたが、その後に続くものがないために、低迷期を迎えている感じだね。

書込番号:8517648

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/18 16:36(1年以上前)

AMDの一番の敗因は、Core-MAを見くびっていた事にあるでしょうね。

phenomも所詮、K8アーキテクチャーをちょっとだけ改良したに過ぎず
Denebもそれをシュリンクするだけですからね。

phenomの段階で、K10まで移行していたら、かなり展開は変わっていた筈。

最近では、グラボ部門が活躍していますが、Fabの売却はどうなんでしょうか?
自社Fabが無いのと、儲からないCPU部門をいつまでも続けるのか
でも、インテルだけになると競争が無くなるからロクなことにならないかな。

書込番号:8517804

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/19 09:55(1年以上前)

既に、ご存じでしょうが、i7の発売日が決定したようです。

11/16に深夜販売するようです(つまり正式ローンチの11/17、0:00)
翌日仕事という迷惑な日ですw
   ↓
http://nueda.main.jp/blog/archives/003890.html

3万台になると言われている、920の争奪戦は必至・・・
行列が出来るのかな?

書込番号:8521308

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/10/19 16:13(1年以上前)

>マルチスレッドへの着手は AMD の方が早かったですし、むしろこれから真の本命がでて来るでしょうね。

マルチスレッドへの着手は、Intelの方がずっと早いです。
発売は1994年ですので、開発は4年くらい掛かるとして1990年というところでしょう。
マルチコアをマルチスレッドだと誤解しての主張だとすれば、合点がいきますが。
しかし、これも現在のマルチスレッドの要求とは別の観点でのものでしょう。
ある意味、現在の潮流の先取りは偶然だったと言えます。


>90年台後半に新テクノロジーを当たりまくったおかげで2000年代に絶頂期を迎えたが、その後に続くものがないために、低迷期を迎えている感じだね。

AMDの当たりは、買収した他社の技術とIntelの不調によるものでしょう。
最初の成功と言えるAMD-K6では、当初AMDが開発していたK6は性能が低く、買収したNexGen社が開発中の製品をK6と改名して発売しました。

続くAMD-K7ことAthlonも成功しましたが、これはIntelが同時期発売を予定していたP7の開発を停止してしまったことが最大の理由でしょう。
P7の先世代のP6の最終製品であるPentium IIIは、とっくに退役していておかしくないロートルでしたがことで改良を続け、名機とも言える活躍をし次世代製品であるK7に負ける前に次世代のP8ことPentium 4に世代交代を行いました。

AMD-K8は、AMD64実装とメモリコントローラの内蔵とCPU同士をポイントtoポイントで接続したという点が新しい。
財務的に喘ぐAMDは、高く売れる市場と今までの市場をひとつで満足する製品の必要に迫られ、開発。
x86の64bit拡張は、IntelはIA-64を発売していたことで乗り気ではありませんでした(しかし開発は始めていた)。
なのでAMDは単独で開発し、発売。
Intelの市場占有率から、独自仕様を後から発表しても十分に間に合う状態だったが、Microsoftから一本化を要求された。
独自拡張を行うことは有利な立場を悪用していると違法だと判断される可能性もあり、AMD64に類似したものを採用。
メモリコントローラ内蔵は、Transmetaが既に商品化している上に、Intelも発売を断念したものの開発はしていたので、取り立てて優れたものではない。
CPU同士を直接接続するというアイデアは、Intelのバス共有方式よりも優れていた。
しかしIntelは、バス共有方式でまだ十分、時期尚早だとコメントしていた。

K7やK8には、DECの人材や技術が多く関わっています。

Pentium 4の高クロック高消費電力で破綻したことは記憶に新しいですが。現在のマルチスレッドの流れは、その教訓から発しています。
で、AMDがそうかというと、Pentium 4の高クロック動作を前提としたアーキテクチャをAMDも採用すると発表していたことから、K8のマルチコア化の目的がそれを見越していたとは一概には言いがたいです。
その証拠として、K8に続くK9の開発中止。
当然、K9が中止になればK9の後継のK10も中止。
K8の小改良に過ぎないものをAMDはK10だと主張して、Phenomを発売しました。

CPUコアの基本的方向性は、K6の頃から特に変わっていません。


ここで救いだったのは、AMDがATIを買収したこと。
AMDという強力なCPUが存在していたことで、如何なくGPUの開発に専念できました。
それが対NVIDIAの競争でも良い結果を生んでいます。
AMDともIntelとも独立しているNVIDIAは、単独で生き残る必要性が出てきました。
NVIDIAは、GPUを手に入れたAMD、GPUを育てているIntelとで、GPUを強化しても将来的な業績には繋がりにくく、汎用性をより高める必要があります。
その種を今から植えておく必要があり、GPUに特化していないGeForce GTX200の不調の一端はそんなことこにあります。

書込番号:8522573

ナイスクチコミ!1


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/10/19 17:10(1年以上前)

きこりんちゃん。

相変わらず勉強熱心ですね。

どちらにせよ、AMDが存在するからi7965upのcpuでる可能性もあるし、各coreの温度がばらばらという現象はなくなっ行って欲しいです。

3チャンネル RAMは、1.65Vで発売されるようですが価格とCAS気になります。OC耐性は、+HTということで温度の急上昇は避けられないでしょうが、最高のcoreになること間違いないし使用もしないで適当なこと言えませんからあとは使用した方の報告を待つのみです。

3チャンネルにてXMPが使用できるようならある程度のOCにお墨付きを与えるものでしょうね。OCプロファイルですから。

書込番号:8522779

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/11/03 18:56(1年以上前)

いよいよ登場 Nehalem

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1103/tawada155.htm

書込番号:8591560

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/11/03 19:23(1年以上前)

↑も含め検証方法にある程度の疑問点もあります。

http://www.4gamer.net/games/043/G004345/20081102002/

http://www.4gamer.net/games/043/G004345/20081102003/

書込番号:8591689

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/11/03 19:34(1年以上前)

連スレで失礼します。こちらも検証方法に疑問点ありますね。

結局のところ、やはりユーザーの検証報告を待たないとわからないみたいです。

http://journal.mycom.co.jp/special/2008/nehalem01/index.html

書込番号:8591748

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/11/21 22:14(1年以上前)

Corei7 皆さんズッコケているのですかね。

up画像はアイドルやPI焼き1Mばかりですし。

せめて定格 Prime95 3H くらいの CoreTmp/cpuz付きデータ画像見てみたいです。

寒くなっているのに良いデータ出てこないのおかしい。

とりあえず RAM 3ch 1066 でいいんではないかと思ったりしています。

書込番号:8672151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

CPU温度が起動した直後で55℃

2008/10/12 17:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 alguhrさん
クチコミ投稿数:62件

coretempで見てみると室温22度でCPU温度が起動した直後すべてで55℃以上もでています。負荷をかけると70℃まで跳ね上がります。これって異常ですよね。もちろんOCもしておりません。純正ファンです。

書込番号:8490063

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/12 17:18(1年以上前)

こんばんは。
そんなもんっていえばそんなもん。過去ログにも他のCPUのスレにも
ありますけど。
気になるなら下記試してみてください。もちろん自己責任で

・BIOSアップデート
・CPUクーラーの付け直しおよびリテールファン以外への交換。
・サイドパネルを開放してしばらくたってから再度coretempでの計測

現状パーツ構成がわからないのでその辺も詳しく書いたら
違ったレスが付くかもです。

書込番号:8490096

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/10/12 17:21(1年以上前)

アイドル時はどれくらい?
ヒートシンクがちゃんと装着されているか確認。
それでヒートシンクを触ってみて熱くなければOK。
たぶん温度感知がおかしいだけと思うけどね。

書込番号:8490106

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/10/12 17:23(1年以上前)

純正のリテールFANですよね。多分多少高めだけど問題無いレベルだと思うけど・・・
ケースのサイドを開けた状態で、扇風機なんかで風を送り込んだ状態で温度が下がるのであれば ケース内のクーリング不足かな?

書込番号:8490112

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2008/10/12 17:50(1年以上前)

まあ多分CPUクーラーの取り付けミスっぽいですが、
温度についてきくならば、最低限ケースと大体の室温ぐらい書きましょう。
本音をいえば構成書いたほうがいいとは思いますが、まあ取り付けミスか窒息ケースっていうパターンですかね

書込番号:8490204

ナイスクチコミ!0


スレ主 alguhrさん
クチコミ投稿数:62件

2008/10/12 17:52(1年以上前)

アイドル時は58前後ですね。なんか寿命とかが心配です。このCPUは何度で安全装置が働くんでしょうか?あとCPUファンだったら何がおすすめでしょうかできれは1万円以内でお願いします。

書込番号:8490210

ナイスクチコミ!0


スレ主 alguhrさん
クチコミ投稿数:62件

2008/10/12 18:01(1年以上前)

ああ書いてるうちに回答が...
えーと近くのPC工房で買いました。↓
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/mt753ic2q-srx2_main.php
OSはvistaプレミアムです。
室温は23前後ですね。

書込番号:8490244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/12 18:03(1年以上前)

温度で気にするのだったらCPUよりマザーボードだと
思いますよ。個人的に。

>あとCPUファンだったら何がおすすめでしょうかできれは1万円以内でお願いします。

例えばハイエンドのcpuクーラーをお勧めしても
マザーボードのヒートシンクやPCケースとの干渉する場合もありますので
最低でもお使いのPCケースとマザーボードの型番ぐらいは書いた方が
良いかと。

書込番号:8490253

ナイスクチコミ!0


スレ主 alguhrさん
クチコミ投稿数:62件

2008/10/12 18:04(1年以上前)

↑間違えました。これのQ9550のほうです。

書込番号:8490257

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/10/12 18:26(1年以上前)

……これ?
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/mt753ic2q-sr_main.php
ANDYとか乗りそう。

ちなみにQ9550の場合、安全装置が働くのはぴったり100度。

書込番号:8490347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/12 18:38(1年以上前)

マザーがP5Q見たいなので下記口コミとレビューを一度
ご覧になっては。

あとケースは
「約幅190mm×奥行478mm×高さ420mmの高剛性ATXケース採用」
ということなんで、大き目のファンでも可能みたいです。
ただケースのサイドパネル内側にエアインテーク(ラッパみたいやつ)
が付いているとこの限りではありません。

自分的にもアンディ侍あたりでよろしいかと。
プチOCぐらいでもそこそこ冷やしてくれます。

書込番号:8490385

ナイスクチコミ!0


スレ主 alguhrさん
クチコミ投稿数:62件

2008/10/12 19:06(1年以上前)

なんか見たらマザボはMSIでした。
おすすめはアンディ侍ですか。買ってみようかと思います。
回答本当にありがとうございます。

書込番号:8490485

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/10/12 20:37(1年以上前)

写真で見る限り、余り冷えなそうなケースだと思うけど・・・
ANDYの侍マスターも結構冷えるんだけど、そのケースだと同じメーカーならジバングかUltra-120の方が良いかも(CPUの真上に入気抗が無いと思う為)

書込番号:8490850

ナイスクチコミ!0


スレ主 alguhrさん
クチコミ投稿数:62件

2008/10/12 21:24(1年以上前)

確認してみたところなんか横の丸いところがちょうどCPUの真上です入気口です。ただちょっとその丸いののせいで空気が通りにくそうです。

書込番号:8491053

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/12 21:47(1年以上前)

>えーと近くのPC工房で買いました

プロだから、そんなことは、無いと信じたいが
一応、CPUクーラーの4つの黒いピンを押してみて下さい。

パチンとか音がして、押し込む事が出来るなら、取り付け不良です。

後、換えるなら、こんなのもオススメ
よ〜く、冷えますよ。
   ↓
http://www.fastcorp.co.jp/product/xigmatek/hdt-s1283.htm

取り付けは、こんなのに変更すると密着度に安心感を持てます。
   ↓
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm

書込番号:8491167

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/12 22:03(1年以上前)

あっ、値段は2つ合わせても、\4,660くらいです。

書込番号:8491267

ナイスクチコミ!0


m-techさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/12 22:44(1年以上前)

Q9450(C1:L814A874) HW-MonitorのTjMax=105

Q9550(C1:L803B432) HW-MonitorのTjMax=105

CPUクーラーの取り付けの可能性もあるかと思いますが、恐らく個体差のように思います。
私の場合、CPUクーラーはUltra120ExでQ9450を使ってましたが、同様に温度が高く、負荷
時には70度を超えてました。CPUクーラーを付け直してみたり、ベースの研磨を行ったり
しましたが全く温度に変化はなく、OC耐性どころではなかったので、交換保証つけてQ9550
(C1)ー>Q9550(E0)と換装(Q9450の下取りが交換ポイント含めて結構よかったのも交換の理
由)しましたが、Q9550(C1)に交換するだけで、温度がぐっと下がり、Q9550(E0)では更に
温度が下がりました。なお添付のSSは気温26〜27度くらいの時の状態で、CPU以外に環境
は変えていません。

あと、CPUクーラーですが、リテールと言えど定格で使う分には充分な冷却性能は確保され
ているはずなので、そこで妥当な温度になっていないとすると、個体差/取付方法/エア
フロー/その他環境?のいずれかに問題があるかと思われ、問題が明確ではない状態でCPU
クーラーを交換しても多少の改善はするかもしれませんが、不満が消えるような効果はない
(可能性は低い)ように思います。

但し、本来の原因を追求するためには、CPUクーラーや代替品等の投資が必要だし、個体差
の問題だと結局投資が無駄ということにもなりかねないので、BTO購入で未だ手を入れてい
ないのであれば、下手にいじらず一度販売店に相談し、交換もしくは原因の調査を依頼する
のがベターかと思います。

書込番号:8491525

ナイスクチコミ!0


m-techさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/12 22:55(1年以上前)

一点、補足忘れてました。
IntelのYorkfieldなどの45nmCPUではDTSに問題があり、温度が正常に表示されない、個体
によりばらつきがある等の問題が既知の情報としてありますので、定格動作として問題が
なければ(私のQ9450も定格で使う分には真夏でも問題がなく安定してました)問題無しと
して取り合ってもらえない販売店も多いかと思いますのでご留意ください。
(これは販売店次第なのでなんともいえませんが・・)

但し一部には、Core(#1〜#4)のいずれかの温度が変化しない(上下しない)などの現象が
ある個体もあり、その場合は交換を受け付けてくれるかと思います。

書込番号:8491599

ナイスクチコミ!0


スレ主 alguhrさん
クチコミ投稿数:62件

2008/10/12 23:01(1年以上前)

回答ありがとうございます。
クーラーの固定用のプラスチックのピンなんですがひとつだけゆるゆるでした。
でもおしこんでも変わりありません。もしかして壊れてるのかな。ほかの三つは固くてほんとにはずして交換できるのかという感じです。

書込番号:8491641

ナイスクチコミ!0


スレ主 alguhrさん
クチコミ投稿数:62件

2008/10/12 23:04(1年以上前)

あっ忘れてました。
マザボですが調べてみたらP45 Neo-FというMSIの安物でした。だいじょうぶかな?

書込番号:8491665

ナイスクチコミ!0


m-techさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/12 23:08(1年以上前)

ピンの扱いは下記に説明がありますが、ゆるゆるは直らないですか?

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20080502/1001780/

書込番号:8491703

ナイスクチコミ!0


m-techさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/12 23:14(1年以上前)

あと、P45 Neo-F は普通に使う分には問題ないと思いますよ。
自分は持っていないのであくまで評判を見聞した範囲ですが・・

いずれにしろCPU温度には関係がないでしょうね。

書込番号:8491748

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/12 23:16(1年以上前)

>マザボですが調べてみたらP45 Neo-FというMSIの安物でした。だいじょうぶかな?

主要なCPU周りのVRM周辺とかは、固体の良いコンデンサーを使っている
ので、大丈夫でしょう。

ただ、PCIスロット周りのコンデンサは、台湾製の品質の低いものが
使われているようですが、熱がこもるところでも無いし
大丈夫だと思います。

書込番号:8491758

ナイスクチコミ!0


スレ主 alguhrさん
クチコミ投稿数:62件

2008/10/12 23:17(1年以上前)

ゆるゆるというかがたがたしてます。リンク先見させてもらいましたがそのゆるゆるはてでかんたんにまわせます。

書込番号:8491764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2008/10/12 23:21(1年以上前)

>マザボですが調べてみたらP45 Neo-FというMSIの安物でした。だいじょうぶかな?

安物とか言わないでくださいよ(苦笑)
単に通常使用では無駄になる機能やオマケが無いだけです。


あと、吸気換気対策がそれなりでリテールCPUクーラーだとCPU温度はこの温度前後じゃないですかねー
動作がおかしくなる温度はCore系読みで90〜100℃くらいだったような。それ以上だと安全機構が動くんじゃないかなぁ。
CPU温度として表示するものだと70〜90℃くらいだったような(自己体験)
これらの温度には誤差があるのでこの返信の内容も参考程度に。


今の温度でも多少寿命が前後する程度のような気がします。
OCするなら別ですけど。

書込番号:8491787

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/12 23:24(1年以上前)

ピンを上から見て、切り欠きっぽく溝が掘ってある方をクーラーの中心部に
向けて、上からパチンと音がするまで、押し込んで下さい。

書込番号:8491809

ナイスクチコミ!0


:EnVy:さん
クチコミ投稿数:40件

2008/10/13 10:08(1年以上前)

BTOなら自分で何かするよりも持ち込みしたほうが・・・
下手に触って壊したらそれこそ保証外ですからね

スレ主様の質問状況から判断するに、何もせず初期不良扱いで現物整備してもらったほうがいいと思います。

書込番号:8493503

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/13 10:48(1年以上前)

4つの内、3つがしっかり挿さっているなら、密着不足の可能性は低い
かな。

持って行っても、温度に変化は無いかも。

そもそも、インテル45nmCPUのDTSは、相対温度しか測れないので
個体によって差は出ますがね。

つまり、絶対温度で45℃なのが

Aという個体では、36℃、Bという個体では55℃であっても
何の不思議でも無い。

書込番号:8493664

ナイスクチコミ!0


m-techさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/13 13:17(1年以上前)

実際に温度が高いというだけで初期不良交換に応じた販売店もあるようなので、
気になるようでしたら一度販売店に交渉してみることでしょうね。

前提としては、:EnVy:さんも書いておられる通り、何も触らずに販売店に相談
がベターでしょうね。ピンの件も交渉材料になるかも。

書込番号:8494221

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/13 14:04(1年以上前)

>実際に温度が高いというだけで初期不良交換に応じた販売店もあるようなので、
>気になるようでしたら一度販売店に交渉してみることでしょうね。

う〜ん、店員のスキル or 情報収集能力が低いことを祈るばかりですね。

相当詳しいか、インテル自身が応じなく過去に自社負担とかになっていた
場合は、難しいかも。

まぁ、一度トライしてみる価値はあるかな。

書込番号:8494380

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q9550 BOX
インテル

Core 2 Quad Q9550 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年

Core 2 Quad Q9550 BOXをお気に入り製品に追加する <533

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング