
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年10月6日 14:31 |
![]() |
0 | 15 | 2008年10月6日 21:42 |
![]() |
2 | 34 | 2008年10月9日 10:51 |
![]() ![]() |
15 | 46 | 2008年10月6日 13:50 |
![]() |
0 | 65 | 2008年11月15日 05:15 |
![]() |
46 | 268 | 2008年11月3日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
こんばんは。
最近初めて自作PCを組んだのですが、画像のようにアイドリング時は50度で負荷を掛けると70度をちょっと超えます。(C1です)
CPUクーラーはリテール品です。
それからOCさせて3.2Gで使用しています。
70度越えると危ないって聞いたので不安になり投稿しました。
まあ危ないって言っても高温になったら自動的に落ちて壊れることはないと思うけどやっぱり不安です。
こうなったらクーラーを換えるべきかE0に乗り換えるべきか…
それからこんなのもありましたけど効果の程はどうなんでしょうか?
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
よろしくお願いします。
0点

涼しくなり出したこの時期にリテールクーラーでアイドル50℃越えは、高いと思うけど・・・
ケースのクーリングとかを検討してから、CPUクーラー変えた方が良いと思う。
オイラ的には70℃越える位なら問題無しと思って 真夏でもOCして問題無く使っていたけど・・・
E0ステップに成ってC1に比べて低電圧で廻るように成っている様ですが、温度は個体差が有るから遣ってみないと判らないと思うよ。(一般的には低電圧=低発熱でも例外有り)
書込番号:8460380
0点

こんばんは。
リテールクーラーならそんなもんでしょう。
社外のクーラーに交換すればもう5度ぐらいは下がると思われます。
バックプレートに関してはどうなんでしょう。
基本的にプッシュピンよりも強く密着させるという製品
なのでこれ単体で温度が下がることはないと思われます。
すべてはクーラーの性能しだいでしょう。
書込番号:8460415
0点

JBL2235Hさん、綿貫さん、まぼっちさん、返信ありがとうございます。
個体差ってやっぱりありますよね。
他の掲示板を見ると高負荷時でも60度前後の方とかいました。
温度ぐらいで心配するのがOCするなんてばかげてますよね…
もう少し勉強してからにします。
バックプレートは必要なさそうですね。
そうなるとクーラー交換ですがどんなものがいいのでしょうか?
しかし最近組んだばかりなので今現在金欠状態です。orz
なので予算としては5000円までがいいです。
ちなみにPCケースはCM690です。
よろしくお願いします。
書込番号:8460479
0点

とりあえずCPUクーラー買うより先に
CPUクーラーがちゃんとついてるかチェック(可能ならもう一度確認
しながらつける)
OCをやめる
ケースを開ける
この3つをやった状態で温度を測ってみたらどうですか?これで
改善が見られるならその後ケースを締めてまた温度を見る、OCを
してみるってかんじで順番は逆でもいいですが一つ一つチェックする
のがいいと思いますけど、、、
サイドフローで5000円以下って言うとHDT-S1283あたりが定番かな?
http://kakaku.com/item/05120910907/
書込番号:8461560
0点

NINJA 弐とかも安いですね。
http://kakaku.com/item/05125510969/
>E0に乗り換えるべきか…
その前に電圧少し下げてみたらどうでしょう?すでに設定済みでしたらスル〜でお願いします。
書込番号:8462421
0点

ジュニオさん、かじょさん、返信ありがとうございます。
再度CPUクーラーを取り付けなおして、配線も極力裏を通すなどしてエアフローの確保をしました。
が、画像のように全く変わりませんでした。
試しに一度OCやめたら3〜4度ぐらい下がりました。
しかしあの速さは捨てがたいのでクーラー交換に踏み切りたいと思います。
月末になればいくらかお金が確保出来そうなのでその時まで
ここのクーラー板やCPUクーラーWikiなどを見ていろいろ検討してみたいと思います。
(音に関しては全く気にしない性格なので静音性より冷却性重視の方向で考えています。)
書込番号:8463367
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
Q6600の口コミ(書き込み番号8250683)で質問をしてみなさんのおかげで無事pcが完成しました。三週間は安定して作動し、快適なpcライフを送っていました。しかし、それは終わったようですorz まず、構成をいいます。
OS XP home edition SP2
CPU Q9550
M/B ASUS P5K Pro
Memory トランスセンド JM4GDDR2-8k (DDR2-800 2G*2)
VGA SAHD3450
HDD システム seagate ST3320613AS(320G,sATA300)
データ seagate ST31000340AS(1TB,sATA300)
DVD bufferlo DVSM-20A6S/B(sATA)
Power オウルテック SS-550HT
モニター BenQ G2000WD
ケース P180
TVチューナー I/Oデータ GV-MVP/GX2
カードリーダ FA404MX
症状は、二日前から発生しました。起動してから三時間ほどから、マイドキュメント(Dドライブ、ST31000340AS)を開くと、「遅延書き込みデータの損失」というエラーがでてアクセスできません。ディバイスマネージャで確認すると、このHDDが消えていてwindowsからはなにもできません。再起動してみると、30分たっても「windowsを終了しています」のままです。そのとき、このhddドライブは、カリカリ音を立ててかなり熱いです。リセットボタンをおして、強制終了させ、BIOSで確認したところ、このhddドライブを認識していました。windowsを起動しても、三時間くらいすると、やはりエラーがでます。検索してもよくわかりませんでした。もしかしたら、お亡くなりになる直前なのかもしれません。幸いなのはバックアップしていたことです。どなたか助けてください。
関係ありませんが、内部の写真を載せてみました
0点

seagate がHomePage上で公開している HDD チェックツールがありますので、これでHDDのチェックをされたらいかがですか?
エラーがでたら交換ですね。
http://www.takajun.net/pc/storyp070228.htm
書込番号:8457451
0点

写真では、判りずらいのですが
電源の直前のファンは、付けていますか?
できれば、付けて、HDDの直前にもファンを追加した方が良いでしょう。
要は、壊れかけの現象ですね。
最下段にファンが、1個も無いと排熱が間に合わず、HDDが加熱している
可能性は大です。
書込番号:8457529
0点

普通に壊れかけのような…
>そのとき、このhddドライブは、カリカリ音を立ててかなり熱いです。
ただ、普通に冷却して使う分にはさわれないほど熱くはならないので、
熱で逝ってしまったとも考えられます。
特に1TのHDではプラッタが3枚はあるでしょうから壊れやすいで
しょうからファンで冷却するのは必須です。
書込番号:8457579
0点

Tomba_555さんもおっしゃってますが、下のファン外してますか?
このケースでファン無しだったらHDD3台はちょっと無謀かも。
この写真では見えづらいのでつけていたらすみません。
書込番号:8457849
0点

こんにちは
うちの弟のケースがP180なので
構造はわかります
よく見ると
電源とHDDにあったはずのファンが
なくなってるのではないのでしょうか?
取り外したのでしょうか?
それが原因でエアーフローが悪くなって
HDDの熱暴走になり壊れかけてる現像が出たと思われます
ケースを開けて
3時間後症状が出る頃にHDDを触って熱くなっていないか
確認できるでしょうか?
書込番号:8458147
0点

takajunさん、Tomba 555さん、(⌒−⌒)ノ" さん、ブリッジエビフライ さん、 asika さんお返事ありがとうございます。
電源の前のファン含め、ファンは買った時のままです。今になって思い出したのですが、予約録画中に停電が起きてそれから調子が悪くなったようなのです。熱というよりも、hddにアクセス中に電源がきれたせいなのかもしれないです。しかし、今日は、hddを外に出して、七時から今までつけっぱなしですが、Dドライブにアクセスでき、順調に作動しています。takajunさんがおっしゃるように、seagateのHomePageでチェックしてみます。
書込番号:8458575
0点

SeaTools はこちらにあります。
http://www.seagate.com/www/en-us/support/downloads/seatools
SeaTools を使用してエラーがでた場合は
http://www.takajun.net/pc/storyp070430.htm
のような表示がでます。
書込番号:8458613
0点

皆さんが指摘しているように吸入ファン不足のような。ケース内の電源/HDDブロックだけではなく、MBのほうのブロックも吸入ファンが見えませんです。その割にファンレスビデオカードがみえたりと不思議な構成だと思います。
かなりのHDD搭載数に比べてケース内温度に対して無頓着ではないでしょうか。
HDD温度だけに触れますが、
Crystal Dew World
http://crystalmark.info/
のCrystalDiskinfoや、
http://www.almico.com/speedfan.php
のSpeedFanその他のツールでHDD温度やその他の温度の監視をしていたほうが良かったんじゃないかと思います。
……ちゃんとファンつけて監視してても室温30℃超えるとHDD温度が50℃超えるとこもありますけど……
書込番号:8458716
0点

ファンついてるんですね。これは失礼しました。
電源が落ちたのが原因かもしれない、とのことですが温度の話が出たのでついでに。
ケースファンを増やす等が一番有効ですが、下段のシャドーベイに2台以上HDDを設置する場合、ダミーでも何でもいいのでベイを全て埋めてしまうと、隙間風効果でかえって冷える、という話を聞いたことがあります。
多分、ファンを増やすのが一番ですし、たとえ熱がこもっていたとしても、それで解決できると思いますので、何をやっても温度が高くてどうしてもという時は最終手段として試してみるのもありかと。
順調に動くようになるといいですね。
書込番号:8458902
0点

>電源の前のファン含め、ファンは買った時のままです。
電源の前のファンが回転しているのは、手をかざして確認されましたか?
それと出来ればHDDの前にファンを追加した方がいいです。
書込番号:8459173
0点

みなさんお返事ありがとうございます。下段のhddをボックスごと外にだして、触診しながら20時間ほどつけっぱなしにしたところ、正常に作動しています。やはり、皆さんのおっしゃるとおり、熱が原因なのかもしれないです。10月になるからと油断していました。ファンを手で触ってみてすべて作動していました。
Windows 版 SeaTools(http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=seatools-win&vgnextoid=3479cac4bdfce010VgnVCM100000dd04090aRCRD)を使って、ロングDSTテストというのをしました。結果はロングテスト-パスと出たので正常と判定されたようです。
これに懲りて冷却に力をいれ、ファンの追加や取替えようと思います。まず、http://day8ge.blog15.fc2.com/blog-entry-90.htmlを参考にして下段フィルタ前ファンを取り付けます。こんなファンにしようかなと思います。
下段フィルタ前 OWL-FY1220M (20mm厚,2000rpm,58CFM,30dB)
or Xinruilian RDL1223SBK12(23mm厚,48.4cfm,1200rpm,22dB)
電源前 サイズ SFF21F(1600rom,63cfm,28dB)
中段フィルタ前とトップと背面 サイズ SFF21E(1200rpm,49cfm,20,1dB)
ファンコン KM01-BK
できるだけ静かで風量の大きいファンがいいです。
下段フィルタ前はどちらがいいでしょうか?
そもそも、このHDD大丈夫なのでしょうか?
書込番号:8461645
0点

電源のファンによりますが
殆どの電源は12とか14cmファンとかはついていますね
これは下または上から吸い込む方向ですが
弟の方は九十九のお勧めで
HDDから吸い込んで外気に出すタイブの九十九オリジナル
480W電源(左右に8cmファン)ですので吸い込み力が凄くHDD3個つけて
ノートラブル1年半ほどになります
そちらの電源形状がわかればケース内のエアーフローがつかめますけど
書込番号:8462650
0点

>そもそも、このHDD大丈夫なのでしょうか?
私ならしばらくは様子見運転します。
診断でも大丈夫と出ているのだし、交換を考えるのは早計ではないかと。
ファンをどちらにするか悩んでおられるようですが、私だったら回転数の大きい方をとって普段は回転数を落として使います。
大は小をかねる、ということで(笑)
書込番号:8463516
0点

SFF21Fはかなりオススメです
音もあまり気にならず、かなりの大風量です
私見ですので参考までに
書込番号:8464267
0点

asikaさん、ブリッジエビフライさん、sakura366 さんお返事ありがとうございます。
asikaさんへ
写真に寸法をcm単位で書きました。電源のファンは上から吸引するようになっています。少しわかりづらいかもしれないです。あまり拡張していないのでエアフローが悪いほうではないと思うのですが、どうでしょうか?
ブリッジエビフライさん
そうですよね、ファンコンを使って三つのSFF21F(1600rpm)をコントロールしようとおもいます。もうひとつは、OWL-FY1220Mにします。
sakura366さん
風量が大きくて静かと聞いて安心しました。
書込番号:8465048
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
エンコードなど重いことをするようにBTOPCをサポートの評判からエプソンで買うことにしました。ただサポートはいいそうなのですが部品が異様に高いんでCPUだけ後から付け替えることにしました。Endeavor Pro4350です。ただ素人なので大丈夫かなと心配しております。付け替えもメモリとグラボしかやったことがありません。素人でもCPU交換は可能ですか?どうかお願いします。
0点

手順をまもってゆっくり丁寧にやれば交換は
難しくないと思います。
>ただサポートはいいそうなのですが
自分で交換作業をした時点でサポートは無くなるでしょう。
素直に最初の構成で9550を選択されてはいかがですか?
書込番号:8442803
0点

EPSONいいですね。
いじって下さいと言わんばかりの構成ですね。
梱包された箱は邪魔でも捨てないようにね。
送る時にはまたいるから。
昔の機種でE6700インテルCPUからQ6700に変えたことがあります。
コンタクト(マザーのソケットのピン)が折れないように注意して取り外し&取り付けを
してくださいね。
CPUクーラーの外し方はインテル式ですので矢印通りにドライバでひねって外します。
その後の取り付け方は、昔ビデオがあったのですが失念なのでどなたかのをを拝借、
リンク先の動画参照。クーラー用グリスを買うのを絶対に忘れずに。
http://zisakupc.blogspot.com/2008/05/cpu.html
ただ、何かあってサポートを受ける時は元のCPUに戻してください。
上記をみて怖いならまぼっちさんの意見が良いと思いますよ。
書込番号:8442926
0点

CPU自体は雑に扱っても壊れにくいし、交換に特殊な工具も必要ないんだけど、如何せん面倒ではあるね。あと、CPUクーラーの取り付けにちょとコツがいる。
サポート受けるために取り外したCPUは手元に持っておかなきゃいけないから、そういう意味では結局高くつくかも。
書込番号:8443720
1点

こんにちは。
BTOPCを購入してサポートを受ける…
個人的な意見になりますが
BTOを選ぶ時点でサポートは捨てて、もし不具合が出れば自分で悪い所を見つけてそのパーツだけ交換(ハードの問題なら)するってのが その分出費にはなりますが、普段開けない所を開けてみると言う意味でも勉強にもなるし…
個人的にそこがBTOのいいとこと思うのですが…
まぁしょっぱなから悪ければ別ですが…
本題に戻ってCPU自体は結構簡単に取り替え出来ると思います。
自分もまだ分からない頃、不器用なんでcpu交換出来るのか不安でしたが交換はあっさり行けました。
ただ問題は他方さんもいってるファン取付、外しです。 自分はかなりこれで苦戦しました(;^_^A
ファンに向かって切れてました(笑
まぁファンさえ外せれば問題無いでしょう(^^ゞ
書込番号:8443938
0点

リテールのFAN外すならマイナスドライバーで廻してやれば、簡単に外れますよ。
でも保証対象ってどうなっているのか確認してみる方が良いと思う。
Q9550だとC1とE0の2種類のステッピング有るから、M/B(BIOSだと思うけど)が対応してれば問題無いけど・・・
書込番号:8444222
0点

みなさん返信ありがとうございます。そうですか、そんなにすごい難しいというわけではないんですね。てっきり熟練の技術が要るんだと...ころで心配なく買えます。ほんとうにありがとうございました。
書込番号:8444431
0点

物理的に交換というのは、難しくはありません。
ただ、JBL2235Hさんが、仰っているように
Q9550には2種類あります。
発売当初からある、C1ステッピングというものと、E0ステッピングというもの
E0ステッピングは正式には8/10発表、実際の流通が始まったのが9/3頃です。
それらは、マザーボードの基本プログラムである、BIOSというもので
認識されなければ、通常使用はできません(毎回特定キーを押して利用できる場合もあるが)
つまり、最新ステッピングのE0というのが、Q9550の流通の大半に
切り替わりつつありますので、マザーボードのBIOSが対応していない場合、
最悪は、起動しないということが考えられます。
通常の自作の場合は、マザーボードのベンダーからダウンロードして
アップデートできますが、EPSONのHP見ても載っていません
↓
http://support.epsondirect.co.jp/edcfaq/edsnsys_expub.nsf/ContentsID_DL/DL100000632
EPSONの場合は、ASUSなどのマザーをそのままカスタマイズなしで
使っている可能性は高いので、実際に筐体を開けてみて型番を調べれば
難なくできそうですが
型番は、一緒でも実は微妙にカスタマイズされていたり保証の限りでは
ありません。
そういった場合、一か八かの挑戦になるのですが、起動しなくなった場合、
有償修理になるのは、言うまでも無いでしょう。
この辺が、EPSON BTOマシンの欠点とも言えますがw
書込番号:8451707
0点

http://shop.epson.jp/pro4350/detail/
↑
これを見る限り、ASUSのIPIBL-CHというOEM専用モデルのようだが
WEB上には、ググっても情報無し
オーバークロックなど、出来そうにも無い。
本家のASUSサイトにも情報は無し。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0808/19/news044.html
↑
これから、発表は、2008/8/19だから
まだ、E0ステップは流通していなかった可能性は大だし、C1の在庫も
豊富にあった頃だから、BIOSが対応していない可能性は大。
最悪は、動かしようが無いという事も有り得る。
杞憂だと良いのですが・・・
書込番号:8451739
1点

MOTHERはASUSの専用モデルです。
おそらくG3シリーズのカスタマイズだと思われます。
OVERCLOCKはBIOSは勿論、ソフトででも出来ません。
BIOSの書き換えは出来なく無いかも知れませんが、
最悪再起動の嵐になりそうでお勧めは僕はしません。
CPUも正式に対応しているのはC1です。
C1で大丈夫でE0だとダメと言うのは僕はまだ聞いた事がありません。
そのうち出てくるかもしれませんが。
しかし心配なのでC1を指名して買う方がいいとおもいます。
書込番号:8453666
0点

>C1で大丈夫でE0だとダメと言うのは僕はまだ聞いた事がありません。
ASUSの特徴が、そのままだとすると、BIOSのCPUテーブルに無い場合は
毎回、電源投入時にF1を押さないといけない。
それと以外と知られていないのが、E0になって新命令が2つ追加されている
つまり、厳密に言うと、別モノのCPUということで、動いたとしても
何かの拍子に、Windowsがフリーズしても、おかしくないと思います。
>そのうち出てくるかもしれませんが。
>しかし心配なのでC1を指名して買う方がいいとおもいます。
C1のs-Specは、SLAWQです、早くしないと無くなるのは時間の問題でしょう。
もし可能なら、ショップブランドのBTOマシンの方が、オーバークロックの
楽しみもありますので、お勧めです。
書込番号:8453905
0点

Endeavor Pro4350のサイトを少し見てみましたが、E7200からQ9550の差額が39900円で、Q9550
の実売が約35000円程ですから、EPSONでUGすると5000円程高い計算になりますね。
果たして、5000円を節約する代わりに、メーカーサポートを失う覚悟が出来るか疑問に思いま
す。
何か不具合があった場合に元のCPUに戻してメーカーにバレなければサポートを失うことはな
いですが、付属のCPUクーラーは熱伝導シートなので、一度はずすと元通りに戻すことは出来
ません(グリスを塗布するか別の熱伝導シートをCPUクーラー・CPU間に挟む必要がある)。
つまりメーカーがちゃんと調べれば、バレる可能性はあります。
なお、新たに購入したQ9550付属のクーラーを未使用のまま置いておいて、元のCPUに戻せば
という発想もあるかもしれませんが、Q9550(C1)を含め最近CPUクーラーが小型化しましたの
で、CPUクーラーの形状が異なる可能性もあります。
また、元々ついていたCPU(E7200?)を売却すれば、もう少し差額益は出るかと思いますが、外
箱などがなく、生CPUのみの状態でいくらになるか・・
あと、Tomba_555さん、グッゲンハイム+さんから挙がっているマザーボード対応の問題、何
か作業ミスをして壊してしまった場合なども加味すると、5000円は決して高くないような気が
しますがいかがでしょうか? まぁE7200->Q9550で39800円は高いとおもいますけどね ^ ^
書込番号:8454234
0点

>まぁE7200->Q9550で39800円は高いとおもいますけどね ^ ^
実際には、もっと高いですね。
E7200のまま出荷してもらって、自分で換える場合は、手元にE7200が
残りますからね。
バルク扱いで、転売も出来ますから。
スレ主さんが、このスレを完結と思っていて、既に注文されていたら
アウトですが、EPSONマシンなら、まだ、こんなのがオススメかな
↓
https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=EX-J274&TYPE=8420YX
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/mt753ic2q-sr_main.php
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=g&f=g&m=g&mc=907&sn=44&vn=1&lf=0
http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=71473
書込番号:8454350
0点

http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=79842
↑
こっちのが良さそう・・・
マザー、GIGABYTE GA-EP45-DS3LR
メモリDDR2-1066 4G、HDD750GB、9800GT
電源 Acbel 600W、ケースは人気のRAIDMAX SMILODON-EBK
なんと、ブルーレイドライブ付いて、13万
言う事無いね!!
書込番号:8454520
0点

おはようございます。Tomba_555 さん ちょっと質問なのですが、
>ASUSの特徴が、そのままだとすると、BIOSのCPUテーブルに無い場合は毎回、電源投入時にF1を押さないといけない。
〜 以前、BIOSTAR P4M900-M7 SE で PC を組んだときに、同じ 症状が、起こったことが、ありますが、、
BIOSの画面から Load Optimized Defaults の設定( 一度、YES にする。)で直ったことがあります。
ASUS もひょっとしたら、これで、直るかもって、気になったので、横から入ってきました。
また、よろしければ、教えて下さい。
>スレ主さま。
私も Tomba_555 さん と同じように、
EPSON のPCよりも、ショップ製である、 ドスパラ、 パソコン工房、 Twotop、 Faith、 ツクモ
〜あたりの製品を、オススメしておきます。
書込番号:8456742
0点

> 〜 以前、BIOSTAR P4M900-M7 SE で PC を組んだときに、同じ 症状が、起こったことが、ありますが、、
> BIOSの画面から Load Optimized Defaults の設定( 一度、YES にする。)で直ったことがあります。
> ASUS もひょっとしたら、これで、直るかもって、気になったので、横から入ってきました。
> また、よろしければ、教えて下さい。
相変わらず、意味の無いネスト、見ずらいです。
Load Optimized Defaultsでは、直りませんよ。
これは、工場出荷時の設定値に戻すだけで、BIOSに登録されている
CPUの種類が増える訳は、ありません。
F1を押せというのは、何種類かあって、OCに失敗した時とかも
ありますが、こんなCPU知らないぞという時もF1押せ、もしくは・・・
と出ます。
書込番号:8457006
0点

>> Tomba_555 さん
>相変わらず、意味の無いネスト、見ずらいです。 Load Optimized Defaults では、直りませんよ。
>これは、工場出荷時の設定値に戻すだけで、BIOS に登録されている CPU の種類が増える訳は、ありません。
>F1 を押せというのは、何種類かあって、OC に失敗した時とかもありますが,
>こんな CPU 知らないぞという時もF1押せ、もしくは・・・と出ます。
いつも、ありがとう ございます。 よく わかりました。
書込番号:8457071
0点

> いつも、ありがとう ございます。 よく わかりました。
↑
いや、ネストというプログラマーが使う表現をしてしまって、解らない
と思います。
この、矢印の部分の無駄なスペースは何故、毎回入れるのでしょうか?
見ずらいですし、レスしずらい。
書込番号:8457109
0点

>> Tomba_555 さん
>この、矢印の部分の無駄なスペースは何故、毎回入れるのでしょうか? 見ずらいですし、レスしずらい。
わかりました。 気をつけるように致します。
書込番号:8457646
0点

それにしても、スレ主は完結して、このスレを、もう見ないのかな。
E0のQ9550に交換して、ドラブルにならなければ良いが・・・
書込番号:8457678
0点

終わったと思ったらこんなにコメントが...ほんと心配してくだっさてありがとうございます。
今日ぐらいに頼もうかと思ってたのですがみなさんの回答を見てやっぱりやめます。普通に最初からつけようかと思います。あと紹介してくださったサイトなのですが安いですね。ドスパラなどいいと思ったのですがサポートとかどうなんでしょうか?度重なる質問すいません。
書込番号:8457910
0点

個人的には、EPSONのPCは高いと思います。
その値段の中に、はたして手厚いサポート料が含まれるのか不明ですが。
ドスパラのサポートは良いですよ。
フェイスのサポートも、昔のような事は無いと思います。
alguhrさんは、サポートにどのような事を求めますか?
例えば、パソコンのOS(Windows)・ソフトに関する疑問・不明点の解決。
これらは、メーカー製(SONY・富士通・NEC)では、やっているかも
知れませんが、基本的にEPSON・ショップブランドではやっていない
と思います。
EPSON・ショップブランドで、やっているサポートはハードウェアに
関する事。
故障や、ドライバーの不具合等が主だと思います。
もし、パソコンのOS(Windows)・ソフトに関する疑問・不明点の解決まで
期待されるなら、メーカー製パソコンをお勧めします。
書込番号:8457969
0点

追伸
ドスパラの紹介したモデルは
電源とケースの品質が低いです。
特に、電源はヤバイですし、
カスタマイズで変更できますが、結局、高くなります。
オススメは、後で紹介したフェイスのものです。
↓
http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=79842
まぁ、サポートに期待する内容によりますが・・・
書込番号:8457993
0点

> alguhr さん
私が、過去スレに 載せたことですが、参考に そのまま お載せ 致します。
私、個人といたしましては、家電量販店のPCよりも、ショップ製である、 ドスパラ、 パソコン工房、 Twotop、 Faith、 ツクモ、
または、DELL、 hp、 マウスコンピュータ あたりの製品を、オススメしておきます。
その理由といたしまして....................
同じ価格であれば、家電量販店のPCと比較して、高性能のCPU や グラフィックボード がついている場合が、多いこと。
大手メーカーのPCは、やたらソフトが付いていますが、( 私の場合.... )余り、使わないことが多いこと。
同じ価格であれば、ショップ製PCのように、高性能のCPUがついている方が、、動きが悪くて、イライラする事が少ないと思います。
大手メーカーのPCは、地デジが使えることをウリにしている事が多いようですが、
もし、部屋のスペースに余裕があるのであれば、
地デジは地デジで、別にテレビでも置く方が、いいと思います。
動きの悪いPCは、イライラするだけだと、思いますので………..
とにかく私が今、PCの選び方に対して意見のべるのであれば、
メーカーのネームが、Bigだから、( NEC製 だからとか、富士通製だからとか、SONY製だからとか )
必ずしも、安くて品物がいいとは、限らないということです。
パソコンの快適性は、そのPCのスペックによって決まります。
まず、買いたいPCのスペック表を見比べて、同じ価格であれば、スペックの高い品物を買うのが、賢い選択だと思います。
一昔前のアナログテレビを想像してみてください。
14インチと29インチのものは、価格が違っても、安い14インチのテレビは、動くのに、29インチの3倍の時間がかかるなんてこと、
ありえないと思います。
逆にパソコンの世界では、このことは、充分にありえる事なのです。
だから、安易に安いからお買い得だなどと判断して、スペックも調べずに買ったら、PCの作業時間がやたらかかりすぎて、
貴重な丸一日が、つぶれてしまうなんてことも、よくあります
スペック表の見方がわからないのであれば、PCの基礎用語に関する本や、
Google や Yahoo でお調べになってもいいと思います。
スペック表で特に見なければいけないところは、
CPU...... 何がついているのか?
Celeron → Pentium Dual-Core → Core 2 Duo
( コアが、ひとつで 安い ) ( コアがふたつ で 中間 ) ( コアがふたつ で 高級品 )
( コアは、ひとつかふたつか?.....ふたつの方がいいです。 )
( クロックは何GHzか?......数字が高い方がいいです。 )
メモリー.............何GBなのか?( 2GBは、必要だと思います。 )
HDD........ここにPCの情報を記憶させて、PCを動かすので、容量は何GBあるのか? ( これも数字が大きいほどいいです。 )
OS....... OSは、VistaなのかXPなのか?( 私は、XPをすすめますが.... )
グラフィックボード....ついているのか、いないのか。( ついているほうが、いいです。 )
( グラフィックボード が、別についているタイプのPCの方ほうが、ゲームの時にカクカクした動きになりにくいです。
NVIDIA GeForce 8〜M や RADEON HD 4〜 などという名前が、スペック表 に載っているかどうかで、ご判断下さい。
それに対して、オンボードグラフィックのPC は、グラフィック性能 が劣ります。
つまり、ゲームの時などに、カクカクした動きになりやすいです。
スペック表 にIntel G〜 Express などと書かれているタイプのPCを指します。
( Intel P〜 Express では、ありません。 ) )
................などです。
ショップ製PCに対して、NEC や 富士通などのBigネームのPCは
同じ価格であれば、スペックの面で見劣りするものが多いと思います。
あとあとのサポートの面は、いいのでしょうが..........
ガラスの目さんの私の文面に対する補足
CPU:最低1GHz以上です。2〜2.4GHzくらいが無難です。
メモリー:OSがXPなら1GB、OSがVISTAなら2GB必要だと思います。
HDD:最低100GB以上あれば、安心です。
30GB程度ですとすぐ容量がパンクし、やりくりが大変です。
OS :VistaよりXPの方が快適ですが、XPは、入手が困難です。ショップに要相談。
昔のソフトやハードを使用したい場合は、XPを推奨します。さん
書込番号:8458491
0点

では、ブラックトレノさん
お聞きしますが
スレ主さんが、もし
パソコンのOS(Windows)・ソフトに関する疑問・不明点の解決を
御望みの場合、誰がサポートするのでしょうか?
もしかして、ブラックトレノさんが24時間サポートするのですか?
なら、止めないですがw
書込番号:8458574
0点

> Tomba_555 さん
>では、ブラックトレノさん。 お聞きしますが,
スレ主さんが、もし パソコンのOS(Windows)・ソフトに関する疑問・不明点の解決を
御望みの場合、誰がサポートするのでしょうか?
もしかして、ブラックトレノさんが24時間サポートするのですか? ...........なら、止めないですがw
それは、ちょっと 不可能 かな ?
書込番号:8458873
0点

> それは、ちょっと 不可能 かな ?
では、メーカー製を否定する理由はありませんね。
でも、スレ主が期待しているサポートの中身が
解らないと、なんとも言えないですが、2台目ならWindows・ソフトに
関するサポートというのは、無いのかも?
EPSONのサポート調べてみました。
↓
http://shop.epson.jp/html/begin.do?fn=GUIDE_AFTER_TOP
う〜ん、確かに1年間の内に何かあった場合は便利。
でも、中々1年以内って壊れないんだよね・・・
書込番号:8459160
0点

NECのサポートは、こんな感じです。
↓
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/ENTP/s/WEBLIB_NECS_SP.NECS_SP_TAB.FieldFormula.IScript_Display_Tab
確かに、パソコン初心者にも対応している
しかし、そうゆうサービスは「有料」が基本のようです。
日本人は「水」と「サービス」は無料みたいな風潮があるが有益なサービスは
有料が当たり前、それがイヤなら自分でなんとかする。
EPSONも3年間部品代は無料と言っているが、
基本修理料金/診断料/送料は有償となりますと書いてある
ここがミソで、基本修理料金/診断料が、かなり高額と想像つく。
ショップブランドなら、ユーザーも部品代とか修理代とかシビアなユーザー
が多いので、暴利を請求する事は、殆ど無い。
そんな事をすれば、ユーザーはすぐに離れて行ってしまう。
大きな企業は、ブランド力に任せて、又は素人なのを良い事に
有償修理は異常に高い
例えば、500GBのHDDを個人で交換しても、\7,000未満。
これをメーカー修理に出すと、基本修理料金/診断料/送料で、5万は下らない
これをどう考えるかだけだが・・・
書込番号:8459422
0点

>スレ主さん
>今日ぐらいに頼もうかと思ってたのですがみなさんの回答を見てやっぱりやめます。普通に最初からつけようかと思います。
結局BTOを基本として後の改造、問題の解決処理ができるようであれば、
又はのその挑戦心があれば自分で交換をお勧めします。
めんどくさい様であれば最初からメーカーでつけておく。
人によってメリットが違うのでスレ主さんが選んだのがスレ主さんにとって
一番最良の結果となるでしょう。
>ブラックトレノさん
あいかわらずめっちゃ可愛い!!。
ブラックトレノ物語・・見過ごしてしまいました。
書込番号:8461424
0点

こんばんは。グッゲンハイム+ さん
>ブラックトレノさん 。あいかわらずめっちゃ可愛い!!。
ブラックトレノ物語・・見過ごしてしまいました。
イヤ〜 そんな〜 って テレたり なんかして.....
ひょっと して これを御覧になられたのでは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011430/SortID=8107986/
今のところ まだ、パート2 書く元気がないのですが...........
書込番号:8461678
0点

追伸.......... > グッゲンハイム+ さん
残り、 ン十年の人生、お互い オチャメ に生きて まいりましょう !!!!!
あまり 気張りすぎても、倒れるときは、倒れますし............
書込番号:8463272
0点

> 残り、 ン十年の人生、お互い オチャメ に生きて まいりましょう !!!!!
> あまり 気張りすぎても、倒れるときは、倒れますし............
ほんとだね。
書込番号:8463601
0点

結局、スレ主さんは、何を選択されたのでしょうか?
まぁ、EPSONで、最初からQ9550を選択し、OCもせずに
3年以上使うなら、全く問題無んですがねぇ・・・
高くても気にしないのであれば・・・
全くレスが無いという事は、その可能性が高いかも。
書込番号:8473975
0点

僕の考えですがメーカーPCを事業所でなく、家で使う場合、2年後でも、
PC界の最低ラインでいるように予想して構成を決めます。
特にEPSONなら、1年後に構成を自分で組み替えれるように考えます。
で、そこから自組にはまるっと・・・。
家庭用PCのPAYは人それぞれ。
関係ない話ですが、
人の為のDUALコア買って触ると退化した気分になる。
(僕個人の考えなのでDUALを否定してるわけではありません)
書込番号:8474685
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
皆さん、はじめまして。dashu1107と申します。色々とアドバイスお願い致します。
早速ですが、本題に入らせて頂きたいと思います。
私は、今までに数台のメーカー既製品のPCを使用してきました。最近3年位使用したPCが調子が悪いので、またそろそろ買い換えようかなと思い、店に行ったところびっくりしました。
どのパソコンも何かインテリっぽくて目がチカチカするものばかりで、気に入る商品がありませんでした。ここ3年くらいの間にこの業界は目まぐるしく変化したんですね!
私の好みは見た目はシンプルかつ地味な感じで、中身(性能)重視の物が好みです。
そこで思ったのが、店に売っていないなら自作をしようと思いました。
しかしながら、自作PCに関しては少しネットでかじっただけの、ど素人です。
色々と考え、まずはCPUをどれをチョイスするかでつまずきました・・・。
ここで、皆さんの意見,アドバイスを聞かせてもらいたく、書き込みをしました。
迷っているのはインテルの Core2Duo:E8600とCore2Quad:Q9550 です。
E8600はクロック3330MHz,システムバス1333MHz,二次キャッシュ6144MHzでした。
Q9550はクロック2830MHz,システムバス1333MHz,二次キャッシュ12288MHzでした。
クロックとシステムバスは、ほとんど同じですが、二次キャッシュが2倍違います!!
この2種類のCPUは基本的に使用用途が違うのでしょうか?またクロック,システムバス,
二次キャッシュの数字は何に影響するのでしょうか?
また、価格.COMで検索すると同じCPUで品番の後にBOXと書かれた物と書かれていない物がありBOXの方が安価でした。BOXが付くのと付かないので何が違うのでしょうか?
自作PCの予算は10〜15万円位を予定しています。主な使用用途はエンコ,ネットゲーム,データのダウンロードなどです。たまには複数の作業を同時にします。今のPCではフリーズしたり
エラーになったりします。
マザーもケースも何もまだ決めていません。(正直分かりません)相性などもあるそうなので・・・。
皆さんに、私の様な使用用途に合った各部品の選択の協力をお願いしたいと
思います。
皆さん、ぜひ御協力の程お願い致します。
0点

BTOは考慮しましたか?
シンプルなものなんていくらでもあると思うし
http://www.hercules21.jp/
こことかはケースから選べるし。
自作は自分である程度構成決めましょう。
丸投げでは自作じゃなくて他作ですので…
つーか正直、失礼ですが今のままだと自作はまだ早いんじゃないかなぁ?と思いました。
EシリーズとQシリーズの違いくらい自分で調べるくらいの気概がないとどうにも…
書込番号:8431642
1点

>この2種類のCPUは基本的に使用用途が違うのでしょうか?
>二次キャッシュの数字は何に影響するのでしょうか?
>BOXが付くのと付かないので何が違うのでしょうか?
ネットで調べればすぐに分かる範疇の質問。
>皆さんに、私の様な使用用途に合った各部品の選択の協力をお願いしたいと
思います。
CPU Q9550
M/B G31/G33のもの
メモリー リテール品ならなんでもいいんじゃね?1Gを2枚か2GBを2枚で。
VGA オンボード
光学ドライブ どれでもいい。
HDD 320Gプラッター品
電源 1万くらいの500Wクラス
書込番号:8431837
1点

http://www.dosv.jp/feature/0808/index.htm
http://www.dosv.jp/feature/0805/index.htm
CPU編〜一通り読まれて
http://kakaku.com/pc/
のパソコンパーツ ドライブ・ストレージで好みのを選択されては
書込番号:8431938
1点

私個人の意見としては、E8600 を オススメします。
私のメインPCは、このCPUです。 ( とても、速いですよ。 )
Q9450 も Q6700 も使ってみましたが、結局、Quad は、全部、人に売ろうと思っています。
( 中古もかなり、いい値が、ついていますし、)
Quadの実力が、発揮できるのは、動画のエンコード作業を PC の使用用途のメインにしている場合
( それも、ソフトが、Quad に対応している必要性があります。)と、
マルチタスク( 5つも6つも、タスクを開き、で、同時作業をする場合 )には、実力を発揮すると、言われていますが、
そういう用途以外では、動作するクロック周波数の数字( 何MHzというヤツ )の高いCPUのほうが、
快適にPCが、動作すると思いますよ。
書込番号:8432031
1点

Memnoch さん、 綿貫 さん、的確な指摘だと痛感いたしました。
丸投げ、他作、ネットで調べる・・・そうですよね。
厳しい指摘がありましたが、ネットで見ても用語が分からなかったりで
読んでもちんぷんかんぷんだったので、すがる思いで書き込みをしました。
でもどうしても自作がしたいんですよ。先程も書きましたが、メーカーの既製品は
落ち着かないんですよね。
レークランド・テリア さんのCPU編一通り読んでみます。有難うございます。
皆さん、ご迷惑をお掛けして、嫌な思いをさせてすみませんでした。反省します。
書込番号:8432038
0点

簡単に言うと、
クロック・・・CPUが内部で仕事をする速さ
システムバス・・・CPUとチップセットの通信の速さ
二次キャッシュ・・・CPUが仕事をする台所の広さ
BOX・・・インテルが小売に直接出荷する箱詰め
というところでしょうか。
E8600/Q9550 で迷いなら、予算はたっぷりありそうですね。
BTO商品のパーツセットを真似すればたいがい動きますよ。
偶発的問題はいろいろ起こるでしょうが。
最後に、贈る言葉
高橋敏也氏の迷せりふ・・・「動かなくたっていいじゃいの、自作だから!」
書込番号:8432068
1点

>E8600はクロック3330MHz,システムバス1333MHz,二次キャッシュ6144MHzでした。
>Q9550はクロック2830MHz,システムバス1333MHz,二次キャッシュ12288MHzでした。
キャッシュの単位はKB(キロバイト)ね。
1バイト=8ビットで、1ビットとはコンピューターが直接使う
”0”、”1”で表現できる2進数の単位です。
キャッシャは高速なCPUと低速なメモリのスピード差を、なんとかゴマかす為のもので
多ければ多い程良いですが、ある量を境にあまり効果が無くなるようです。
実際、Q9400のキャッシュは3MBx2とQ9450の6Mx2の半分ですが、性能差は
あまり無い様です。
Exxxxは、デュアルコアで、Qxxxxはクアッドコアです。
Qxxxxのキャッシュの容量が、Exxxxの倍なのは、1つのCPUにExxxx相当が
2つ入っているからです。
シングルスレッドのソフトウェアなら、E8600の方が速い。
クアッドコアを有効に使えるソフトはかなり限られた数になりますが
そういうソフトを使う場合、デュアルコアの1.5〜1.8倍のスピードが
可能な場合があります。
後、色々多重で使うならクアッドコアの方が快適です。
書込番号:8432081
2点

ブラックトレノ さん アドバイス有難うございます。参考にさせて頂きます。
*トレノですか・・・いいですね。私もイニシャルDとか大好きなので、憧れの車です。
書込番号:8432106
0点

Tomba_555 さん、ZUUL さん御教示有難うございます。
とても分かりやすい説明でした。何か、ほっとしました。
書込番号:8432181
0点

本題とは関係ないのですけど・・・。
初めて自作なさる方は決まって「ど素人」という表現をなさります。
ど素人です、と言ってしまえば何も知らない、解らないといった謙遜でもないような、私としては何か引っかかるのですねー。
そういう私だって、PC歴は8年で今年に入ってからBTOを分解して、部品を流用して初めて自作を経験した、そしてPC関連には携わっていない職業ですから“ど素人”です。
素人とはそれを職業としていない、プロではないということですから、そういう意味ではこちらの常連さんもプロの方、居られるでしょうけど殆どの方を趣味として楽しんでおられるのではないでしょうか。
「初心者です」なら分かりますが「ど素人」という言い方、やめませんか?
書込番号:8432254
1点

↑すみません、書き込むスレッドを間違えました。
削除依頼しておきます。
書込番号:8432291
1点

> dashu1107 さん
>*トレノですか・・・いいですね。私もイニシャルDとか大好きなので、憧れの車です。
ハハハ 私が、乗っていたトレノは、イニシャルDの AE86型 になる前の TE71型 でした。
( 2T−GEU エンジン でしたね。)
2TGエンジン搭載タイプの最後期型で、ちょっとボディが、重かったですが、大好きでしたね。
( 今から 20年以上 昔の話ですが、)
話の本題から、ちょっと横道にそれてしまいました。
そろそろ、CPUに話を戻しますが、
BOX と BOX でないタイプの違いについて お話をします。
BOXとついているのは、正規品のCPUです。
当然、BOX(つまり箱)の中に入れられて販売されています。
ついていないのはバルク品といいまして、
他の完成品で販売される予定のPCなどで使われる予定だったりした品物(つまりCPU)が
何らかの形で流れてきて、CPU単品として販売されたりしているものです。
品物の性能等については変わりません。
ちなみにBOX品については、リテールクーラー (メーカー純正品のCPUクーラー) が、付属しています。
どうかご参考に.............
書込番号:8432351
1点

タカラマツ さん 削除依頼されなくても結構ですよ。
意見その通りだと、今思いました。
言い訳にしかなりませんが、初めて「書き込み」というものに
足を踏み入れたので、緊張で適切な表現が出来ていなかったと
思います。また、県民性もありますから・・・
これからも、書き込みお願いします。
書込番号:8432383
0点

>「動かなくたっていいじゃいの、自作だから!」
動いたほうがいいよお〜。(半泣き)
>「初心者です」なら分かりますが「ど素人」という言い方、やめませんか?
ど素人とは方言みたいなものですね。
ある事由にまったく興味もない人と言う事でしょうかね。
超XXXみたいなものですからタカラマツさんこらえてやってください。
以前、僕は馬鹿だから・・という言葉を使った方がありました。
知識を知らないのと馬鹿とは違う。これは余談でした。
>シングルスレッドのソフトウェアなら、E8600の方が速い。
ブラックトレノさん の言うとおりだと思います。
僕なりのたとえですが、
E8600 はトレノです。トップスピード重視 道を選ぶけど早いでしょ。
Q9550 はパジェロです。トルク重視 スピードは出ないけど重い処理に力を発揮。
結果悪路ではQ9550の方が早い。
使い方次第で選んでください。
僕はQUADの方が複数アプリ立ち上げた時に楽(もたつきない気が・・)
なのでこちらを勧めます。
書込番号:8432447
2点

ブラックトレノ さん書き込み有難うございます。
BOXの方が安くて更にメーカー純正品のCPUクーラーが付属しているなら、
BOXを購入した方が得ですね。CPUクーラー買わなくても良いですからね。
書込番号:8432449
0点

>> dashu1107 さん
>BOXの方が安くて更にメーカー純正品のCPUクーラーが付属しているなら、
BOXを購入した方が得ですね。CPUクーラー買わなくても良いですからね。
そのとおりです。需要と供給のバランスの問題で、BOX品の方が、安く売られていることも、けっこうあります。
その場合は、安い上にそのうえ オマケにCPUクーラー がついているようなものです。
もし 外品のクーラー使って、余ったとしても、腐るような品物では、ありませんし、
BOX品を買う方が、より安全で その上 お得だと思いますね。
書込番号:8432553
1点

グッゲンハイム+ さんありがとうございました。
私も余談ですが、このネットワークの世界は、人の批判批評がとても多いと
思います。どの書き込みを見ても言える事です。
価格.COMの規定にも書いてありましたが、これは明らかなルールー違反です。
しかし、言葉使いひとつで読む方、見る方、捕え方が全く異なってくる事も
身をもって感じました。
仲良く楽しい掲示板だと思っていたのですが、ここも同じなのでしょうか?
皆さんどう思われますか?
書込番号:8432580
1点

一般常識をどのレベルに置くかで、答え方がちがってきます。
それからヒマなときはウンチクたれになる傾向がある。
アノニマスな板なので、答えがヒットしなくても御とがめはない。
あと、PCパーツ全体の中でCPUは性能が突出したパーツだと思います。
加えて、E8600/Q9550はインテルのポートフォリオの中で
かなり上位の製品なので(下にはセレロンまである)
比較といっても、道楽世界の比較ですよ。
書込番号:8432674
1点

>> グッゲンハイム+ さん
>僕なりのたとえですが、E8600 はトレノです。トップスピード重視 道を選ぶけど早いでしょ。
>Q9550 はパジェロです。トルク重視 スピードは出ないけど重い処理に力を発揮 結果悪路ではQ9550の方が早い。
スバラシイ たとえ方だと 思います。 まさにそのとおりですよ。
> dashu1107 さん
今の日本では、舗装されている道のほうが、不整地や 悪路より、はるかに 多いでしょう。
( つまり、舗装されている道は、ごく一般的な PC の使い方のことを指し、
悪路とは、マルチタスクでの利用や、動画のエンコード重視での利用のことを指します。)
舗装されている道路を走る機会が多い場合には、
パジェロなどの4輪駆動車は、燃費( ここでは、電気代 )が悪いだけだと思いますよ。
書込番号:8432755
0点

ブラックトレノ さん 、そうですよね。BOXのほうが良いですよね。
車で例えれば、ドリフト用の予備タイヤみたいなものですかね!
書込番号:8432777
0点

クアッド愛好家から、一言。
もう、デュアルには戻れない。
そう、例えるなら
クアッドは4輪の自動車
デュアルは2輪のオートバイ
快適だぁ(爆)
書込番号:8432826
0点

>> dashu1107 さん
>そうですよね。BOXのほうが良いですよね。車で例えれば、ドリフト用の予備タイヤみたいなものですかね!
そのとおり、リテールCPUクーラー = ドリフト用の予備タイヤ ですね。
書込番号:8432837
0点

グッゲンハイム+さん
どうも失礼しました、余計なことを書きこんでしまいました。
関西在住の私メ、アタマに“ド”が付くと非常にキツイ表現に聞こえるのですよねー。
関西弁でよく発せられる言葉に「ド阿呆」とか「ド近眼」「ド素人」とか、言われたほうは非常に傷つく発言なのですね、関西人にとっては。
ま、あまり気にしないことにします。
増々本題から外れてしまいました、お許しください。
書込番号:8432852
0点

>Tomba_555さん
んじゃ、今度の6コアはタイレルかい!
(あ・・分かんなければ無視してください・・・)
書込番号:8432876
0点

>タカラマツさん
責めたわけでは無いです。すいません。
ぼくも関西です。
なので逆に「どOOO」これが普通に…
スレ主さん 本題から外れて、
しかも内容のないいくつかの僕の書き込み。ごめんね。
内容がないよう・・・
これでこのスレから僕は失礼します。
書込番号:8432922
0点

>んじゃ、今度の6コアはタイレルかい!
懐かしいですね。
あんなF1もう2度と出ない。
ホンダの1500ccターボのF1も好きでした。
なんと、1500ccで、1000馬力を誇ってましたからね〜。
今の技術を最大限に投入すると、とんでもない車が出来るんでしょうね。
(レギュレーションに阻まれていますがw)
って、話が脱線してしまいました。
書込番号:8432936
0点

これから自作するぞ!という人ならば
自作をはじめたら今後、大小様々な問題に直面するかと思いますので
それを自分で解決していかなければなりません。
ですので可能なかぎり自力で調べる気概が欲しいのです。
たとえばCPUのBOX。
確かにこのサイトでの独特な表現であり、一般的ではありませんが
過去に何度も同じような質問がありますので
ログを検索すればすぐにHITします。
高橋敏也氏のようにいい意味での自作バカになってくだされ(遠い目
書込番号:8432940
0点

こんばんは。
スレ主さんのご質問に対する回答はほぼ出揃った様なので
パーツ構成などの事を。
1 先ずいまのPCでどんな作業をしているか-基本構成を決める
2 その作業の中で改善したいことはあるか-基本構成+α
3 今後どのような作業をする予定があるか-最終構成
見たいな感じで決めればよいと思います。
1でいま使っているPCと似たような構成で選んでみる。
2で現状不満のある所を見直してみる。たとえばHDDの容量とか。
3でたとえば今後ゲームとかエンコード等をしたいのであれば
該当するパーツをランクアップしてみる。
ちなみに現状ゲームをするならデュアルコアの高クロック。
エンコードをするのならクアッドコアって言うのが一般的みたいです。
もちろんクアッドの高クロックであれば良いのですけど値段も高いw
ご参考までに^^
書込番号:8433521
0点

補足ですが・・・
3Dゲームをされるならビデオカードに注意した方が良いですよ。
デジタル放送を扱うにもHDCP対応のビデオカードが必須です。
上記が必要ないならオンボードビデオか廉価カードで十分かと思われます。
これで予算がずいぶん変わりますので参考までに・・・
書込番号:8433790
0点

レスの流れについていけず見送っていましたが、落ち着いたようなので参戦。
最初見た限りではBTOがベストな気がしてましたが、
>でもどうしても自作がしたいんですよ。
ということなので…ただメーカーの既製品が嫌だからというだけの理由ならBTOは選択肢から外れない気もしますけれど。
私はE8500を使っていますが、エンコしながらの同時作業は、内容を選びます。作業不可な程にはなりませんが明らかに重かったり。一つ当たりの作業時間を減らす為に4GHzにOCしていますが、Q9550に換えようか最近悩んでいます。
>主な使用用途はエンコ,ネットゲーム,データのダウンロードなどです。たまには複数の作業を同時にします。
ということですが、複数の作業がエンコ+他となる機会が多いのでしたらQ9550をお薦めします。
>予算は10〜15万円位
ディスプレイやその他周辺機器も予算に含まれるかどうかが気になります。
ネットゲームによってビデオカードに予算をどれだけ割く必要があるかにもよりますが、場合によってはQ9550なんて贅沢言っていられない可能性もありますし。
あとは、わけがわからなくてもいいので、似た価格帯のBTOパソコンの構成などを参考にして一度どれくらいのパーツを必要とするかご自身で決めてみるといいと思います。
書込番号:8434851
0点

>> グッゲンハイム+ さん
>んじゃ、今度の6コアはタイレルかい!!!!! (あ・・分かんなければ無視してください・・・)
>> Tomba_555 さん 懐かしいですね。
>あんなF1もう2度と出ない。
>ホンダの1500ccターボのF1も好きでした。 なんと、1500ccで、1000馬力を誇ってましたからね〜。
>今の技術を最大限に投入すると、とんでもない車が出来るんでしょうね。(レギュレーションに阻まれていますがw)
いやぁ〜 これは とても、懐かしい話ですなぁ〜。 むかし、タミヤの模型で、それを、見たような気がします。
戦績については、よく知りませんが..............
書込番号:8435281
0点

こんにちは。
レスについて行ってないですが・・。
仕事で動画をエンコをしているのですか?
頻繁にエンコしないなら別にクアッドにする必要はないかなと・・・。
C2Dで十分いいと思います。
ネットゲームは何をなさるのかは分かりませんが、
ネットゲーム主体ならばCPUよりもGPUだと個人的に思います。
あと動画のエンコを考えるとHDは大きい方がいいでしょう。
予算が10〜15万なら マザーボードやメモリやケースに
お金をかけた方がいいかなとは思いますが・・
CPUはどっちにしてもソケットさえ合えば交換可能ですし
あんまり自分もいえませんが・・(笑
書込番号:8440296
0点

デュアルコアが出た当時、否定する方が多かった。
今では、シングルコア高クロックが良いという方は殆ど居ない。
同様な事が、今言えるかも。
つまり、オクタコア(8コア)なんて使い道が無いと言われるかと。
でも、時期が来ればスタンダードになる、かな?
要は需要と供給で、必要と考える人が増えたから、人気も上がった。
ランキングが如実に語っています。
だって、快適ですものね、クアッドは。
使い切ってしまう心配が少ないというのはイコール余裕に繋がると
思います。
書込番号:8441739
0点

3ヶ月とか6ヶ月とか短いスパンで変えていく人にとってはデュアルに魅力を感じるでしょう。
しかし、3年使って調子が悪いから交換しようというスレ主さんはきっと長く使うのでしょうから、目的がゲームであれ、エンコであれクワッドをお勧めします。
一年後、ゲームならデュアルという考えは過去のものになっていることでしょう。
デュアルを選ぶならE8500にしておいて浮いたお金でメモリ4ギガ積んでRAMディスクをつくったり、グラボのランクを上げたほうが幸せになれると思います。
書込番号:8442867
0点

あぁ〜・・・懐かしい・・・「紅いペガサス」、ドラマにならないかなぁ〜・・・笑。
自作する時、私はケースも重きを置きましたよ。いろいろと、これからもパーツを替えるようであれば、フルタワーの方が絶対に扱いやすいです。また、冷却も考えやすいです。価格も安価なものから、かなりお高いものまでさまざま・・・。室内との調和も・・・。
CPUは皆さんご説明いただいているような感じです。エクセル・ワードとか、ちょっとした静止画の編集などは、絶対にEの方が快適に動くと思いますよ。
ビッグボア、ショートストローク、ハイカム高回転、高馬力エンジンですね。その代り、トルクが付いてこない・・・。軽量のボディーでなければならないということです。
Qはディーゼルエンジンですね。ロングストローク、低回転高トルク、重い仕事を連続作業で長時間こなせます。しかし、立ち上がりがチトッ遅いということです。昔のアメ車に近いかな…・笑。Eはヨーロッパ車・・・笑。
すみません。調子に乗ってしまいました。
書込番号:8445099
0点

ちなみに、最新のOffice 2007はクアッドコア対応です。
書込番号:8445577
0点

>ブラックトレノさん こぼくん35さん Tomba_555さん
若い人が付いてこれません。
http://www.1-18scalecars.com/0Tyrrell_Ford_P34-1976.htm
僕は何をやってるんだ…
何か青いPCケースが欲しくなってきた。
そして白い文字でelf・・・
書込番号:8446394
0点

dashu1107さん こんばんは。
Tomba_555さんこんばんは。そうでしたか・・・クアッドコア対応してるんですね。私のキーボード打ちスピードでは、EもQも、共に同じ動きです。Qを3台このフロアで使っているのですが、そのうち2007が2台。違いが判るほど使いたいです・・・笑。多量のワークシートの読み込みが速くなるのかな・・・?
教えてくださって、ありがとうございました。
現在はプリウスに乗ってて良かったなって、つくづく最近のスタンドの看板を見ている私なのですが、ハイブリッドはCPUで例えると、どれになるのかな・・・笑。
18RG , 2TGのダブルベチュリーはセリカLB,NBにも、搭載されてたような気が・・・。
dashu1107さん、無駄スレ伸ばし申し訳ないです。
書込番号:8446565
0点

>多量のワークシートの読み込みが速くなるのかな・・・?
多分ですが、VBAが早くなると思いますよ。
俗にいうマクロというヤツです。
エクセルは、ボタンを付けたり、プログラム(VBA)を裏で走らせたり
出来るんですよ。(まぁ、ご存じでしょうが)
書込番号:8446595
0点

dashu1107さん 再々すみません。
Tomba_555さん了解です。ありがとうございました。
ひとつ、最近のマザーは低消費電力をうたっているものが多くなっているのですが、その為かどうかは不明ですが、スタンバイとか、シャットダウンが出来なかったり、シャトダウンしたつもりが、再起動してみたりと、動作が安定するまで時間が掛かったりする場合があります。
打開策は調整をこつこつとして行ったりするのですが、その時に役に立つのが光るファンです。あれを、リヤの排気ファンに取り付けておけば、寝る前に間違いなくスタンバイ移行出来ているかどうか確認が出来るのです。
ちょっとしたことですが、役立っています。
グッゲンハイム+さん 写真懐かしいですね・・・コスワースDFV・・・。
最近はここに注目しています。
http://www.eliica.com/
書込番号:8446944
0点

>ひとつ、最近のマザーは低消費電力をうたっているものが多くなっているのです
>が、その為かどうかは不明ですが、スタンバイとか、シャットダウンが出来なかったり、
>シャトダウンしたつもりが、再起動してみたりと、動作が安定するまで時間が掛>かったりする場合があります。
一番良いのは、マザーの省電力機能をBIOSで完全殺すことです。
CPUの機能で充分です。
書込番号:8449716
0点

こんばんは こぼくん35 さん
実に 面白い形の車 ですね。 なんか タレてるような
( 横道にそれてスミマセン )
書込番号:8461739
0点

dashu1107さん横道にすれちゃって申し訳ないです。
ブラックトレノさん こんばんは。いつも、親切なアドバイスありがとうございます。参考にさせていただいています。
この車の性能をみました?
0→100・0→4 ポルシェぶっちぎります。さらに、東京〜名古屋間を300円の電気代で走ります。
希土類磁石とインホイールモーター・・・1個のホイールに1個のモーター80馬力/個*8ホイール=640馬力
スペックにはKW表示になっていますけど馬力に直すとこうなるのではなかったでしょうか・・・。最高速度370kとか・・・。
最大の特徴はモーターなのでトルクがフラットな事。200キロで走ってて、アクセル踏めば0→100と同じ加速で300キロまで加速してしまう・・・。
レシプロエンジンでは考えられない世界でしょうね。
書込番号:8461952
0点

追伸
dashu1107さんごめんなさい。
ブラックトレノさん トルクを見てびっくり・・・。1個のモーターで100kです。*8個=800k
クラウン・マジェスタが43k位だったかと思いますので、マジェスタ18台分のトルクで走るんですよ・・・・ぅぅぅぅ。
ちなみに、希土類磁石はHDDにも、使われているそうです。キャッシュカード等は近づけないようにしましょう・・・。
書込番号:8461987
0点

こんにちは。こぼくん35 さん
お返事 まことに ありがとうございます。
ひえ〜 この車 凄いんですね。 クラシック調 の スタイリング とは、ウラハラに.............
まことに 恐ろしい世界ですね。
それから、燃料コストがかからないのが、すばらしい !!!!!
もしも この車を買うとなると、たぶん 車両本体価格 に 目をムク のでしょうが......( 非売品 ですよね ? )
dashu1107さん 横道 ごめんなさい。
書込番号:8462764
0点

追伸..........
> こぼくん35 さん
> グッゲンハイム+ さん
残り、 ン十年の人生、お互い オチャメ に生きて まいりましょう !!!!!
あまり 気張りすぎても、倒れるときは、倒れますし............
書込番号:8463254
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
最近、2台目のPCが欲しくなり自作することに決まり Core 2 Quad Q9550 をCPUにして自作することを決めたのですが、マザーボードを決められずにいます。 Core 2 Quad Q9550 に合うマザーボードはありませんか?
2台目のPCはゲーム・地デジ・映画鑑賞をメインに使う予定です。
0点

Q9550がCPU対応表に載っているものならどれでも…としか。
それともビデオカードやサウンドカードを別途搭載せずにオンボード機能だけで条件を満たせるマザーという話でしょうか?
書込番号:8426395
0点

こんばんは。
マザーボードはP45チップセットのものでよいんじゃないでしょうか。
ASUSならP5Qシリーズ、GIGABYTEならGA-P45シリーズ。
あと細かい機能は個別にお調べください。大雑把に言えばRAIDの可否。
スロットの数の違い等。あとATXかM-ATXの違いもありますね。
Q9550に合うかどうかは先ず各ボードのCPU対応表をご覧ください。
書込番号:8426609
0点

コストパフォーマンス重視なら、P5K PROかな。
予算が判らないので、なんとも・・・
枯れた、P35も後残り僅か、かな。
安定していて良いんだけどね。
後、RAIDは必要かとか、長く使うつもりかとか、ゲームの種類とか
クロスファイヤー、SLIの予定はあるかとか
具体的な使用状況又は使用予定を、出来るだけ詳しく書いて欲しいな。
書込番号:8426806
0点

BIOSのアップデートさえできれば、店頭でP35の処分品で手頃なのを探すといいですね。
1週間前にP5K Premium/WiFi-APが\12,980で隅に1個置かれていたのを見つけて悩みました。買っても仕方がないのでそのままにしましたが。
書込番号:8426832
0点

返信遅れました。
みなさんの意見を見て質問を付け加えます。
1.マザ−ボードの規格はATX
2.グラフィクカード類は別に付ける
3.予算は決まってません。
書込番号:8427212
0点

では、お答えします。
予算が決まっていないってことで、あえて空気は読みません。
私的には、RAMPAGE Extrime、DDR3-2000メモリで決まりかな。
値段は5万Over、LGA775最後で最高のハイエンド、言う事無し。
以上。
書込番号:8427292
0点

>2台目のPCはゲーム・地デジ・映画鑑賞をメインに使う予定です。
でゲームと地デジ・映画鑑賞はVGAの必要性能が違うのであれですけど
まぁ予算が無制限みたいなんでRampage Extremeでもいかがですか?w
DDR3ですけど。。w
書込番号:8427298
0点

あ かぶった。。w
まぁでもしょうがない。スレ主がお題をだしてそれに答える。
なんか笑点みたいになってきてるし。
まぁ初自作だと思われますので人気ランキングとか満足度ランキング
の上位から選べば間違いないかと思われますよ。
書込番号:8427321
0点

>Tomba_555さん
マザーで5万オーバはちょっときついです。
でも、DDR3はいただきます。
>まぼっちさん
その手がありました!!全部のパーツをそれにしたらどうなりますかね?
書込番号:8427369
0点

>その手がありました!!全部のパーツをそれにしたらどうなりますかね?
とは。。。?自分のの想像力を超えた質問ですw
ほかのパーツもランキングから選ぶとってこと?
どうなるかはぶっちゃけssragiさん の資金力と
判断力によって決まりますw
書込番号:8427520
0点

丸投げ体質ですね。
自分で調べて、自分で構成を考えて、「コレでどうでしょうか?」
なら判りますが・・・
DDR3は1333くらいまでは、DDR2−1066と大して変わらない割に
割高ですよ。
流石にDDR3−1800とかになると高速ですが、値段もエゲツナイ
ことになります。
ランキングも良いですが、単に安いから人気があるとかありますので
自分が欲しい性能をちゃんと調べて適材適所で選ばないと
なんか、バラバラな構成になる気がします。
何でもとりあえず、自分で考えてやってみるというクセをつけないと
社会に出てから苦労しますよ。
書込番号:8427588
0点

Tomba_555さん
>丸投げ体質ですね。
まぁまぁw
とりあえず自分がもし組むならこうするってのを。
CPU:Q9550 BOX(ほんとはQ9650で組みたい)
マザ:P5N-T Deluxe(SLIやりたいから)
メモリ:TWIN2X2048-8500C5D(今も使ってるしなんとなくお気に入りw)
VGA:GTX260 二枚
HDD1:ラプター 150ギガ
HDD2:適当に 1テラ
ケース:3R SYSTEM R910(電源が二個積めるからw)
ドライブ:PIONEER DVR-S16J-BK
CPUクーラー:XIGMATEK Achilles S1284C
電源:XIGMATEK NRP-MC751 二個
モニタ:三菱電機 VISEO MDT242WG
まぁほんとにこの構成で組んだら予算がどっかで足りなくなるので
大幅に妥協ですけど。
ちなみにLGA775で新規で組むことは多分ないw
次のCPU待ちですから〜
書込番号:8427775
0点

>Core 2 Quad Q9550 に合うマザーボードはありませんか?
GA-EP43-DS3R + VGA で、充分でしょうネ。♪
ソフマップ梅田店\9980で、山積みしていました。(^^;
GA-EP43-DS3R
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-intel/gaep43ds3r.html
あとは、自分の気に入ったもので組み立てれば?
書込番号:8427820
0点

では、御人好しの性格を最大限に発揮してw
M/B P5K Pro
CPU Fan HDT-S1283
Memory Patoriot PSD22G800KH
Case サイズCase by Case(電源付属450W)
HDD ST3500320AS(500GB)
VGA 玄人志向 GF8800GT-E512HD
DVD PX-810SA/JPB
FDD MPF920(BK)
全部で、\93,000ちょっと
これをベースに自分なりに、部品を換えれば良い。
書込番号:8427891
0点

あっCPUは、当然Q9550で、込み価格ね。
ショップはココ
↓
http://www.1-s.jp/
一式で買うとオール1年保証。
全品相性無償交換。
BIOS無償アップデート。
書込番号:8427906
0点

あっ、それとQ9550はE0ステップという新しい改善された
ものと、C1という古い物が併売されているから買うならE0ね。
書込番号:8427945
0点

>65w版だとなお良しってかw
>失礼っ
まだ噂のレベル。
書込番号:8428010
0点

>GA-EP43-DS3R + VGA で、充分でしょうネ
賛成!
私が使っているMBなので贔屓めに見ていますが(笑)VGA導入が前提でしたらオンボードグラフィックが不要なので、その分お安くて(安ものという意味ではなくてグラフィックにお金がかかっていない)これがよいかと。
Q9550搭載にあたってはE0ならバイオスはF8にアップデートする必要があります。
MBの購入時はおそらくF4でしょうから。
書込番号:8428197
0点

あ…
>でも、DDR3はいただきます
GA-EP43-DS3R は非対応…です。
書込番号:8428253
0点

>GA-EP43-DS3R
う〜ん、定格で使うには十分ですが
ことOCに関しては、未知数・・・(私が知らないだけ?)
ギガのミドルレンジ以下のマザーには、苦い経験が・・・
FSB400以上で、BIOSの設定が保存できないというトラブルに
見舞われたトラウマがあります。
スレ主が定格でしか使わないなら関係ないですが・・・
書込番号:8428417
0点

DDR3?
ならこれをおすすめ!
理由:安いから。(DDR2でもOK)
X48C Platinam
確かTomba_555さんおすすめワンズにて二万切り。
書込番号:8428554
0点

私が寝てる間にすごい会話がなってたようで!
ケータイからですみませんが、みなさんのを元にして今日ショップに行きたいと思います
書込番号:8429198
0点

スレ主さんが参考にしてどのようなパーツ構成で
いくのかとっても気になりますw
書込番号:8429562
0点

こんばんは!今日PCショップに行き実際に見てきました。
そんなこんなで、私なりに考えた構成がこうなりました。CPUクーラが入るかわかりませんが、その他に変な点もっとこうした構成にした方がいいと言う意見をお聞かせください。
CPU:Core 2 Quad Q9550 BOX
マザボード:P5Q Deluxe
ビデオカード:HIS H485QS512P (PCIExp 512MB)
CPUクーラ:Lion Square
電源ユニット:EarthWatts EA-650
PCケース:P182
ドライブ:BR-816FBS-BK
HDD:WD3000GLFS (300GB SATA300 10000)
書込番号:8431360
0点

メモリなしでどうやって動かすんだろ…
マザーは寺にする必要ある?
HDDは74Gor150G+αとかでいいんでないかな。
ケースはもっと奮発しましょうw
電源はもっと質の良いものを。
VGAは4870行った方が…?
クーラーは見た目だけかもw
書込番号:8431410
0点

あら、もっととんでもないものになりそうな気がしてましたが、大人しく纏まった構成になりましたね。特に目立った問題点もなさそうかな?P182にデザイン重視のCPUクーラー付けても見えなくなりますけど。HDDは…使い方次第ですかね。予算あるならせめて2台は載せたい気がしますが。
ただ、メモリーが検討中とありますが、このマザーではDDR3は使えませんがいいのかな?
書込番号:8431430
0点

メモリはふつーに6400でいいのでは?
OCするなら8500かな。
それとOSは?
書込番号:8431449
0点

>ゆーdさん
VGAはPowerColor HD 4870 512MB GDDR5 (PCIExp 512MB)ではどうでしょう?
クーラも ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000では?
OSはWindows Vista Ultimate SP1 日本語版の予定です。
>Chromosomeさん
ショップの定員からDDR2でまだいけると言われました。
書込番号:8431484
0点

いいんでないかな。
P182ではHDD干渉と熱に注意してね。
その問題解決に手っ取り早いのはデカイケースを買うw
クーラーは松崎しげるもといTrue Black 120がいいかも。
P182にトップフローはないかな。
書込番号:8431506
0点

>ゆーdさん
P182よりひとまわり大きいのがあるのでそちらに変更します。
HDD干渉とはどういうことですか?
書込番号:8431539
0点

どうせなら、コレも良いよ。
↓
http://kakaku.com/item/05500416358/#ShopRanking
実際のゲームでは、化け物ぶりを発揮するそうです。
Crysisが1920x1200ドットでヌルヌル動くらしいw
ケースは、Twelve Hundred、CPUクーラーはオロチ+12cmx38mmFanで決まり。
どうせなら、Q9650を4.2Ghzくらいで動かして
書込番号:8431555
0点

http://www.century.co.jp/products/dengen/sf-1000r14he.html
↑
電源は、コレがオススメ
1000W高品質で、この値段、各所で売り切れ続出!!
書込番号:8431616
0点

1200はボッタクリもいいところなのでGS1000とか良さそう。
1200スチールで25000は高杉君…
GS1000はアルミ製(フルではないですが)
予算豊富ならTJ07、09を激しくおすすめ!
書込番号:8431986
0点

GS1000って、良いですね〜。
そう、往年のスズキのビッグバイク。
じゃなくて、ZALMANのイカすケースですよね。
これ、最高ですね、しかも2万切るし
↓
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/cases/GS1000.asp
書込番号:8432115
0点

ギミックもなかなかのモノ。
ただ、HDDに冷却不満が…
先人の方々の工夫を参考にすればいいかも。
書込番号:8432136
0点

これだけのケースだと、逆に普通のATXで使うには勿体ないくらいです。
できれば、次期スカルトレール(名称変更だろうけど)で。
書込番号:8432188
0点

そういえばHDDが干渉する件について書いてなかったですね。
ハイエンドクラスのVGAになると長さが半端ないのでHDDと干渉する恐れがあります。
ですから奥行きのあるケースでないと物理的搭載不可能という場合もあります。
書込番号:8433127
0点

こんばんは。
自分的にもうちょっとぶっ飛んだ構成になると期待してたんですが
ちょっと残念w
自分的に気になるのはドライブをブルーレイ選んでますよね。
PCで再生する場合モニターはHDCP対応じゃないとだめだと思うのですけど
そこら辺は大丈夫なのでしょうか?
後ハードディスクはヴェロたん選んでますけど
型番的に (旧)WD3000GLFS (新)WD3000HLFS ですけど
その辺はよろしいの?
まぁ投売り価格であったのなら選択もありか。
あとVGAはクライシス以外のゲームはほぼHD4850でOKだと思います。
というかオーバースペックw
逆にクライシスをAA利かせて最高設定で遊ぶには4850クロスファイア
でもむりがあるので(体験済みw)その辺は割り切りかな。
VGAとハードディスクの干渉については自分の所有している
HD4850が長さ230mm、HD4870が240mmほどです。
これはVGAの金具部分から最後尾までの長さです。ご参考までに。
心配ならメジャーでも持っていって店員さんと相談してみましょうw
書込番号:8433348
0点

>まぼっちさん
そんなに問題点が・・・
こうなってくると、自作は・・・となってくるんですが、がんばって作りたいと思います。
VGAはどんなのがよろしいとおもいますか?
書込番号:8436764
0点

>VGAはどんなのがよろしいとおもいますか?
されるゲームは何ですか?
オンライン無料ゲームくらいなら、nVIDIAの9500GTでも十分かと。
したいゲームもハッキリとないのであれば、ハイエンドグラボは
ただの、発熱機に終わります。
書込番号:8436881
0点

別にVGA側には全く問題ない。
VGAは4850でも4870でも自分で好きな方を選べば良いのでは。
自分がどの程度のものが欲しいかによります。
ただBRを再生するにはモニタ側もHDCPに対応している必要があります。
ご自分の使用しているモニタが対応してるか調べればいいだけです。
VGAとHDDの干渉についてはただ単に干渉しないようにHDDを違う位置に設置してやればOKです。
多分ケースをGS1000にすれば気にしないでいいと思いますよ。
HDD、WD3000GLFSについては今頃あえて古い型式を買わなくてもいいんじゃない?と言われているだけです。
つかシステム用に300GBもいる?
普通に74GBか150GBにデータ用に1TのHDD積んだ方がいいと思いますが。
書込番号:8436891
0点

>Tomba_555さん
ゲームはその程度です。
>ゆーdさん
モニターは現在検討中です・・・
HDDはデータ用にWDの1Tを詰め込みます。
システム用は、インストールゲームもするときがあるので多めにしています。
書込番号:8437002
0点

無理オンラインゲーム程度だったらHDDはWD3200AAKSやWD6400AAKSで十分ですよ(^^;
ハンパないオーバースペックになりそうですね…
書込番号:8437038
0点

http://www.4gamer.net/games/047/G004727/20080729039/
↑
では、こんなので十分です。
大体、\8,000〜\12,000くらい。
消費電力も少なくて最高!
後、CPUもE5200で、マザーはGA-G31M-S2Lで十分じゃないかな。
用途から、考えると
↓
>2台目のPCはゲーム・地デジ・映画鑑賞をメインに使う予定です。
書込番号:8437070
0点

そうだ、マザーをGA-73VM-S2にして
グラボ無しで、十分かな。
そうすると、Q9550、1個分でPC1台分の部品が全部買えちゃうね。
いかに安く作るかに挑戦するのも面白いよ。
私も、次回作は、実は\35,000以下を狙っています。
(アトムは問題外ね)
書込番号:8437151
0点

>ゆーdさん
回転数 7200 rpmと10000rpm では読み込み速度が遅くなるのでわ?
>Tomba_555さん
VGAはインストールゲームもこのくらいのスッペクで大丈夫なのですか?
CPUは個人的に高性能のやつがいいです。
マザーは参考にさせていただきます。
書込番号:8437178
0点

速度は遅くなりますがssragiさんの用途からHDDでの速度不満は出ないと思います。
明らかに対費用効果はないかと。
不満が出てから買い換えればいいだけの話ですし。
書込番号:8437243
0点

GA-G31M-S2Lってマザー、値段の割に結構良いよ。
HDDは、WD6400AAKSでもかなり快適ですよ。
VGAは、本当にやりたいゲームが決まってからでも良いと思いますよ。
それまでは、マザーのオンボードで。
マザーは、コレなら親戚のPCをパワーアップする時に
Q6600とセットで入れ替えたけど、快適になってかなり喜んでた。
メモリ1Gx2で、XPで動かしたけど快適のひとこと。
↓
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-intel/gaeg31mfs2.html
Q6600も良いね〜、\21,000くらいだし、3.2Ghzくらいは
平気で動くし。
書込番号:8437250
0点

DDR3とか仰るスレ主さんですから、多少(?)オーバースペックな部分があってもいいんじゃないですか?
私としてはVelociRaptor行くくらいならSSDとかいかが?と言いたいんですけれど…
書込番号:8437296
0点

とりあえず、自分の考えた構成で組んでみることを、お勧めします。
別に動かん構成でも無いし、そこから学べるものがある筈。
メモリもDDR2-1066で十分。
さぁ、注文しましょ!!
書込番号:8437510
0点

HDDの速度が気になるならSSDでRAID0でもやっちゃってください(^^;
書込番号:8437542
0点

本音で言うと、P45とかのマザーは、取り立ててP35より優っている
部分は少ないと思う。
つまり、P5K PROとかでも十分。
本気で、CrossFireとかするなら、PCI-Expressx16フルレーンx2が使える
X48のみ、SLIなら安定しているASUSの790 Ultraのみ。
DDR3メモリも、DDR3-1333までなら、DDR2-1066で十分。
HDDは、110MB/Secもあれば、十分。
遅いと感じるなら、冷却さえちゃんとすれば、RAID 0で十分。
(重要なデータが有る場合は別)
何が言いたいかというと、まだ右も左もわからない内に色々言われても
実感は全く無いと思う。
とりあえず、自分で試して実感してみることが大事。
書込番号:8437716
0点

ssragiさん始めまして
違う自作PCのスレを立ている自作PC ド素人 改め
初心者中の初心者です。
こちらのクチコミに興味がありましたので投稿いたしました。
皆様のように真相をつく投稿は出来きないので
温かく見守ると同時に
どんなPC構成になるのか楽しみにしています(´▽`)♪
書込番号:8438013
0点

ssragiさん こんばんは。
かなり盛り上がってますねw
CPU:Core 2 Quad Q9550 BOX
マザボード:P5Q Deluxe
ビデオカード:HIS H485QS512P (PCIExp 512MB)
CPUクーラ:Lion Square
電源ユニット:EarthWatts EA-650
PCケース:P182
ドライブ:BR-816FBS-BK
HDD:WD3000GLFS (300GB SATA300 10000)
で問題ないと思いますよ。
あとはモニタはHDCP対応を選んでくださいね。
モニタにスピーカーがついていない物を選ぶ場合は
スピーカーも。今お持ちであれば良いですけど。
口コミも大事ですけどモニタとスピーカーは
実際にショップで触れてみたほうが良いです。
書込番号:8438120
0点

俺もそれでいいと思う。
予算はあまり気にしてないみたいですしね^^;
最後はまぼっちさんが仰ったことに気を付ければいいんじゃないかな。
書込番号:8438179
0点

こんばんは。
みなさんの意見を聞かせてもらってとても勉強になりました。が・・・
失敗してもいいから私が構成したパーツで組んでみたいと思います。
なにか問題が発生したら場合は、皆さんの力をお借りしたいとおもいます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:8440417
0点

完成報告&レビューを楽しみに、お待ちしております。
書込番号:8441559
0点

完成した暁には、自慢のマシンを是非とも披露してください^^
書込番号:8442467
0点

まずは、購入報告&購入部品写真・・・
今日は、レスあるかな?
書込番号:8449705
0点

一ヶ月弱ぶりの書き込みです。
放置していた事を大変申し訳なく思っています。
すみませんでした。
ただいま、自作するためにコツコツと資金をためています。
完成した時には、必ず報告(スレを立ってます)をしたいと思っています。
ですのでこのスレは終了にします。
書込番号:8640866
0点

どうも、お久しぶりです。
大分、勉強されましたか?
では、質問です。
現在の構成予定は、どんな感じですか?
Q9550か、Core i7 920が値段的に近いですが、マザー・メモリが
i7の場合は、高いです。
後、もうアキバ・日本橋・大須とかで、11/15日(今日)の24時から
始まる深夜販売で、ほぼ売り切れてしまうことが確定しているようです。
見逃すと、次回ロットの入荷は不明だそうですが
意外と早い時期に、次回ロットが来るのかも知れません。
とにかく、構成案を書いてみて下さい。
勉強の成果を見てみたいですね。
書込番号:8641979
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
半年前から規正製品ではない自作PCがしたい思いが強くなり
価格.comのクチコミを始めPC雑誌、自作PCブログ、自作PC動画などいろいろ見て、資金を貯めながら勉強している次第です。
ド素人が現状考えているパーツ構成は以下となります。
CPU: Core 2 Quad Q9550 Box (LGA775) インテル2008年03月24日 発売
(L820B044 は必ず..絶対..買わないほうがいいです。)との口コミを拝見して購入しようか現在検討中
マザボ:P5Q Deluxe ASUSTeK
電源:MODU82+ EMD525AWT
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HDD: WD10EACS-D6B0 容量 : 1TB
ビデオカード: GIGABYTE GV-NX96T512H PCIExp 512MB
光学ドライブ:LG電子 GH20NS10WH BLK
ケース:SCY-0311SE-WH SCYTHE
OS:Windows Vista Home Premium SP1 32bit DSP版 DVD-ROM + FA404MX Super White Box セット
ファンコントローラー : 商品詳細 |KAZE MASTER 5.25インチ版:KAZE MASTER 5.25 KM01-SL SCYTHE
以上の構成です。
●予算:15万
●使用目的:動画鑑賞、インターネット、ロスト プラネット コロニーズ をオンラインゲームでしたいと思っています。
※相性問題などこの内容で安定して起動するか分からない部分がありますのでアドバイスや、オススメのパーツなど辛口なコメントでもいいですのでご教授よろしくお願いします。
0点

ロスプラやるのにVGAが軟弱過ぎる気が。
最低でも4850くらい欲しい気が。
マザーはEでいいんでない?
HDDはまずはWD3200AAKS-B3A0で資金が出来たらデータ用にそのHDDにすればいいと思います。
ケースは電源付きだけどデザインが気に入ったのかな?
書込番号:8423265
1点

たくさんの方からアドバイスもらいたい気持ちはわかりますがルールやマナーはきちんと守りましょうね(^^;
書込番号:8423337
0点

ビデオカードですが、8800GTで安価なものも良いですよ。
ちょっとマニアックなのですが、VGAもOC出来ます。
その場合、VGAのBIOSも書き換えて自分だけのオリジナル
OCグラボにしたり出来ます。
↓
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1139
これを笊化して、OCして使っています。
まぁ笊化すると、結局8800GT(\12,980)とVF900-CU(\3,980)で、\16,960に
なっちゃうけどね、純正ヒートシンクは五月蠅くて、どうにも・・・
後、電源ですが、最近、こんなのも評価が良いようです。
↓
http://kakaku.com/item/05901911142/
http://www.century.co.jp/products/dengen/sf-600r14he.html
日本製コンデンサ採用、80PLUS、600W
こちらも良い
↓
http://kakaku.com/item/05909011132/
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1216
日本製コンデンサ採用、80PLUS、600W
こちらは、\12,800とお値打ち。
ケースですが、Q9550を使われるなら冷却性能も重要です。
私が使ったケースの中でそこそこ安価で良かったのは、ThreeHundredでした。
↓
http://www.links.co.jp/html/press2/news_threehundred.html
但し、フロントファンは別売りだし、3.5inchベイも別売りなので
結局、こういうショップで箱潰れなどを安く買えるところで、NineHundredを
買った方が、満足度は高いかも
↓
https://www.justmyshop.com/app/servlet/cb30
後、負荷の高いエンコとかするならCPUクーラーは換えた方が良いです。
オススメは、\3,980くらいで非常に冷却能力の高い、こんなのが良いです。
↓
http://www.fastcorp.co.jp/product/xigmatek/hdt-s1283.htm
書込番号:8423369
2点

今までは、クチコミを閲覧するだけで
今回初めての投稿で投稿上のマナーを教えて頂いただきまして有り難う御座います。
書込番号:8423375
0点

細かいところまで非常に助かります。
ビデオカード.電源.ケース.CPUクーラーを
もう一度見直してTomba_555さんの投稿を参考にし取り入れたいと思います。
書込番号:8423404
0点

まず、CPUクーラーはリテールで十分です。
CPUクーラーに予算を割くなら別なものに割り当てればいいと思います。
冷却や騒音に不満が出てから変えれば良いです。
電源は元々選択なさっているものはかなり良いものですよ^^
Tomba_555さんのおすすめされた電源はCPの良い電源です。
元の電源にするか他の電源にするかはお財布と相談してくださいね^^
VGAは予算が間に合えば4850を個人的におすすめしておきます。
ケースはここらへんで好みのものを選んで下さいな。入荷待ちのものもありますが(^^;
http://www.abee.co.jp/Store/Outlet/case.html
https://www.justmyshop.com/app/servlet/cb30
書込番号:8423441
1点

CPUクーラーはリテールで当分は、補うことにしますね。
ケースは、迷いますね
ビデオカードは、Tomba_555さんの8800GT+VF900-CUで\16,960か
ゆーdさんの4850もかなりいいですね
今の段階ですと4850の方に予算が回らない状態ですので後に
HIS H485QS512Pのクラスに変えようかと思います。
電源は、日本製コンデンサ採用、80PLUS、600 か WMODU82+ EMD525AWT どちらともこお乙捨てがたい
こちらも迷います
※詳しい方に良い情報を教えてもらい参考にする部分が多いのでかなり迷ってきました(;・∀・)
書込番号:8423545
0点

店舗なら4850が18980とかで売ってそうですが。
2000くらいの差なら4850行っちゃった方が…
HDDをWD3200AAKS-B3A0にしたら6000くらい浮くから案外いけるのでは?
んで後々必要になったら1TのHDD積めばいいかと。
現在、WD3200AAKSはシステム用にはもってこいですからね。
WD6400AAKSはかなりCPが良さそう。
まぁ個人的な意見なので参考程度に考えてください(^^;
書込番号:8423561
1点

4850の性能は良いですが、リファレンス(推奨標準設計)の物は
排熱が間に合って無く、かなり高温になる事が多い様です。
ただ、それもケースの冷却性能に左右されます。
WD6400AAKSは、私もオススメですね。
使用した時のベンチを載せておきます。
電源ですが、EnermaxのMODU82+ EMD525AWTは雑誌によると、負荷による
電圧変動が、意外と多いようです。
玄人志向の電源については、実はEnhanceという有名な定評のあるメーカー製の
電源で、私個人的にはオススメです。
これのもっと品質の劣るKRPW-V500Wを使っていますが、Q9450にてprime95で
かなりの高負荷を連続12時間とか掛けている時に電源のケースに
触っても体温以上を感じないほど低発熱でした。
イコール、いかに熱に変換せずに効率が良いかという事だと思います。
Vcoreのレベルでしか判断つきませんが電圧変動も少ないいい電源だと
思います。
書込番号:8423582
1点

そうですね。
ケースに関しては入りゃなんでもいい!と安物ケースを買って熱やデザインに悩まされ結局買い換えてることが多々ありますからね(^^;
そんな自分は今月に32500のケースを買って大散財w
まぁ見た目も冷却性能も大満足ですね^^
4850はファンは排熱が間に合っていないと言うよりは回転数が明らかに低すぎるせいらしいです。
回転数をあげてやれば下がるみたいですよ。
電源は実はスーパーフラワーの800Wが欲しいと思う今日この頃。
価格的にこっちにいっちゃいそうですが…
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=05902811077
書込番号:8423602
1点

個人的には、ケースは惚れこむ位の物を買った方がいいと思う。
欲しいケースが必ず見つかる!ツクモ特選!PCケース一覧大特集
http://shop.tsukumo.co.jp/special/061224a/
CaseManiac
http://www.casemaniac.com/
書込番号:8423647
0点

ゆーdさん Tomba_555さん有り難う御座います。
一応パーツ構成を変更いたしました。
CPU: Core 2 Quad Q9550 Box (LGA775) インテル
●マザボ:P5Q-E ASUSTeK
●電源:SF-600R14HE SUPER FLOWER
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-640
0 2GB 2枚組)
●HDD: WD6400AAKS Western Digital
※ビデオカード: GIGABYTE GV-NX96T512H PCIExp 512MB
(迷っています)
光学ドライブ:LG電子 GH20NS10WH BLK
※ケース:SCY-0311SE-WH SCYTHE
(機能面よりもデザインが気にいってしまい選びましたが・・・・
機能面も重視し現在似たようなデザインで模索中)
OS:Windows Vista Home Premium SP1 32bit
DSP版 DVD-ROM + FA404MX Super White Box セット
ファンコントローラー : 商品詳細 |KAZE MASTER 5.25インチ版:KAZE MASTER 5.25 KM01-SL SCYTHE
以上の構成で●が変更 ※まだ迷っています(゚Д゚;)
書込番号:8424323
0点

CPU:35000 M/B:18000 MEM:8000 VGA:? 電源:14000 HDD:7500 ドライブ:4000 ケース:? OS:15000
101500
一応価格.com送料込みでこんな感じになったけど全部ツクモで買ったらプラス15000くらいかな。
まぁ丸々買うから安くしろとか言ったら数千円安くなるかもですね(^^;
あと、その電源はツクモに置いてあるか怪しい。
無かった時のために第二候補をあげとくといいかもしれません。
あと残りが101500+α-βでケースとVGAを買うことになりますから4850のオリファンと900(CM690、TEMPEST)あたり買えそうですね^^
ちなみαは値上がり分。
βは値切り分と割引サービス分です。
書込番号:8424495
1点

ケース、お気に入りの件、了解しました。
ただ、忠告させて頂くと、サイズのケースは鉄板が薄くグラボの固定ネジ等を
強く締めすぎるとネジがバカになることがあります。
全体的に剛性が足りないのと、バリが残っていてケガの可能性も高いのが
特徴です。
重量も電源込みで8kgと軽いので、容易に想像がつくと思います。
気に入っているデサインのポイントは、サイドの中身が見えるクリアパネルと
昔のMACっぽいフロントのクリアカバーの透明感でしょうか?
デザイン的に趣は違いますが、実際に現物を見て、凄い気になっているものを
紹介しますと
↓
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224643
http://tanypc.blog64.fc2.com/blog-entry-22.html
これは、鉄板が1ミリと高い剛性を持っていて、電源無しで11kgあります。
マザーボードベースも取り外しが出来、作業性は非常に高いケースです。
マザー・電源は全く問題無いと思います。
VGAは、こんなのがオススメ
↓
http://www.sapphiretech.com/jn/products/products_overview.php?gpid=249&grp=3
オリジナルクーラーで静かで冷えます。
最安値は、T-ZONEで、\21,602です。
↓
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?cat=0%2C3%2C404&goodsSeqno=63878&rk=01000box00003d
書込番号:8424536
1点

良く「自作構成を見てください」と言って価格.comの人気パーツ上位を寄せ集めてる人を見かけますけど、スレ主さんがそれなりに考えた跡が見られることだし最初の構成でいっちゃってもいい気がしますけどね。
強いて言えば既に言われている通りマザーでコストダウン、その分ビデオカードに予算を回すとバランス良さそうですが。
ケースはいくら性能が良くてもデザインが気に入らなければ意味が無いですからね、多少使い心地が犠牲になっても好きなものでいいんじゃないですか?電源もまずは付属品を使ってもいい気がしますが、換えるに越した事はないです。
で、まだ触れられていないのですが、ファンはフロント&リア用等一緒に購入されますよね?ファンコンも入れるつもりみたいですし。
サイドは12cmファン2個付くみたいですから、熱の問題は大丈夫でしょうが、音に関しては五月蝿そうですね。気にされるならばビデオカードは静音性も考慮に入れたほうが良さそうです。
あとは確率の問題だと思うのですが、P5Q系とUMAXの相性でOUTだったという話もちらほら聞きます。換えろとまでは言いませんが、相性保証等付けて買われる事を薦めます。
以下余談。
SuperFlower気になってるんですよね。特に800Wと1000W。質を売りにしてる感じなのに実売価格はかなり安いですし。如何せん使用報告が少ないので人に薦めるのは難しいんですけど…
あ、スレ主さんSuperFlowerを選択されるのでしたら、奥行きには注意して下さい。今選択してるケースなら余程の事が無ければドライブとの干渉は無いとは思いますが。
18cmと長めな上モジュラーケーブルの接続部分がしっかりしてそうなので。
書込番号:8424902
1点

http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10852617/-/gid=PS08000000
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11056112/-/gid=PS03010000
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11077026/-/gid=PS03010000
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11000824/-/gid=PS09010000
参考にどうぞ。
ケースはフロントファン付くみたいですが吸気部がなさそう・・・
吸気部がないと付けても効果は?ですが。。。
まぁChromosomeさんの言われているデザインも重要ですが、、、
拡張性や作業スペース、ギッミクなどなど全部ひっくるめて決めないと加工などで余計手間隙や金がかかるでしょう。
多少の犠牲ですむなら自分のこれだ!!と決めたやつに越したことはないんですけどね^^;
書込番号:8425019
1点

http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=guide_ec/-/sid=601
ソフマップでの注意点ですが、相性による交換は受け付けないようですね。
こういうお店がオススメかも。
↓
http://www.1-s.jp/
一式で買うとオール1年保証。
全品相性無償交換。
BIOS無償アップデート。
書込番号:8425698
2点

再度、ゆーdさん Tomba_555さん Chromosomeさんの非常に貴重な意見アリガト!(´▽`)(^▽^)ゴザイマース
早速取り入れ試行錯誤し3回目のパーツ構成と今度は、購入店を変更いたしました。
●購入店ツクモ電機から
1's PCワンズ(一式で買うとオール1年保証、全品相性無償交換、BIOS無償アップデート)と言うのが魅力
でこちらで一式購入予定
CPU: Core 2 Quad Q9550 Box (LGA775) インテル
マザボ:P5Q-E ASUSTeK
電源:SF-600R14HE SUPER FLOWER
●メモリ:Patriot Memory > PSD24G800KH (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HDD: WD6400AAKS Western Digital
●ビデオカード: HD 4850 512MB GDDR3 PCI-E HD Dual Slot Fansink (11132-11-20R)SAPPHIRE
光学ドライブ:LG電子 GH20NS10WH BLK
●ケース:SMILODON Value Wave
OS:Windows Vista Home Premium SP1 32bit
DSP版 DVD-ROM + FA404MX Super White Box セット
ファンコントローラー : 商品詳細 |KAZE MASTER 5.25インチ版:KAZE MASTER 5.25 KM01-SL SCYTHE
●が変更点でこちらの構成でとりあえず問題がなければ最終的に決まりそうです。
書込番号:8428392
0点

良い!!
>Core 2 Quad Q9550 Box (LGA775) インテル
E0コアでね。(2種類あるから気を付けて!!)
書込番号:8428438
1点

うんうんなかなか良いんでないかな。
予算に余裕があればVGAをHIS製の外排気がおすすめっすな^^
組終わったら是非NEWマシンを披露してください^^
書込番号:8428441
1点

ちょっと気がついた点を。
ドライブ類がホワイトで、そのままですが、ケースはボティ部が黒なので
黒で統一した方が良いです。
書込番号:8428456
1点

後、BIOS無償アップデートというのは、注文時に備考にちゃんと書いておかないと
やってくれませんよ。
理由は、勝手にされるのを嫌う方がいるからです。
後、念の為、All ワンズ保証も備考に「All ワンズ保証希望」と書いておきましょう。
書込番号:8428512
1点

追加で。
なんと、発送前に相性チェックやっといてと備考に書いておくと
マザー・メモリ・VGAの相性チェックも無料でしてくれます。
但し、混雑時には2〜3日遅れることがありますが、最悪送り返す手間を
考えると、よっぽどマシです。
こんな良い店は、他には無いですね。
せめて近くにあれば・・・
書込番号:8428573
2点

畏まりました。
・黒で統一に致します。
・2種類に気おつけてE0コアで購入いたします。
・予算に余裕がでればVGAをHIS製の外排気付け加えます。
・注文時備考欄に
・相性チェック・BIOS無償アップデート・All ワンズ保証希望も記入し注文いたします。
組終えましたら自作ド素人で一人では、到底考えられなかった貴重な意見を取り入れた構成のPC披露します(*^冂^*)b
●PCスキルの高い方に抜かりなく隅々までご教授いただき想像以上に参考になり
商品購入後、感謝しながら組み立てたいと思います(^▽^)
書込番号:8428615
0点

あー。あと一つ気になったんですがそのケース結構上級者向けかも?
エアフローの構築が難しいでしょう。
自分でファンを吸気か排気どっちも試して見てください。
より温度の下がる組み合わせを探してください。
ドライアイスとか煙みたいなのがでるやつで空気の流れを自分で作ってみてください。
ただたんに強い風を送ればいいって訳ではないので。
書込番号:8428693
1点

追記。
初自作と言うことで一応書いておきます。
部品が届いたらまずは最初構成(CPU、MEM、VGA、電源)で起動確認、BIOS設定を行ってください。
まぁ相性保証を事前にしてあるから問題はないかもですが初期不良が出たら切り分けは厄介ですから最初にやっとくに越したことはありません。
書込番号:8428715
1点

確かに今のスキルでは、組み立て時
初期不良の場合その後切り分け・エアフローの構築が厄介そうですね(;・∀・)
ゆーdさんの助言通り
すべて組み立てる前にCPU、MEM、VGA、電源までその場で起動確認とBIOS設定の後
ファンを吸気か排気試して温度の下がる組み合わせの手順で組み立てたいと思います。
書込番号:8428749
0点

エアフローの構築は早いに越したことはないですが、まぁ時間がかかる作業なんで暇なときにでも。
一応参考程度に。
熱源のあるところは基本的に排気がいいです。
特にハイエンドクラスのVGAは熱いので排気にした方がいいです。
特に選択なさっているケースは排気が8cmファンのみなので排気が追いつかないのは明白でしょう。
あと、CPUクーラーはトップフローの方がいいかもしれません。
理由は排気ファンが8cmだから下手したら排気ファンの意味をなさないかも。
書込番号:8428787
0点

http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224643
フロント・リアのファンは、120mmですね。
フロント→リアのエアフローはしっかりしていそうなので
サイドの吸排気は、気を付けないと乱す場合がありますから
やはり排気かな。
エアフローは悪くはなさそうです。
書込番号:8428842
0点

ここに実際に購入した方が8cmファンと書いてあるのでそうなのでは?
http://tanypc.blog64.fc2.com/blog-entry-22.html
実際に画像を見た限りでも8cmに見えますね。
書込番号:8428863
0点

本当だ。
誤植か・・・
サイドオープンのギミックの為に犠牲になっているようですね。
側板の後ろ側のファンでフォローするような形ですね。
書込番号:8429095
0点

だからサイドにファンが三つも付くのかな
吸排気のバランスが難しそうですね(^^;
このケース、リアファンが8cmファンx2とか12cmファンだったら結構完成度高かったかもしれませんね。
書込番号:8429158
0点

皆様おはようございます。レスの数が一気に増えてますね^^;
まだ触れられていなさそうな点は…
フロント扉付きケースですが、ファンコンの調節ツマミが干渉しない事は確認できていますか?
KAZE MASTERは私も使っていますが、前面に1.5cm程度の余裕が最低でも必要です(仕事場からなので正確な所は今すぐは測れません…)。
もしも調べても判らない場合、ケースが手元に届いて調べた上でファンコンは後から搭載と言うのも手です。ファンの配線が二度手間にはなりますが。
ファンの話題になっていますが、CPU周辺は電源が排気支援してくれるとしてもビデオカード周りは若干心許ないですね。
吸気側は問題なさそうなので、欲を言えばやはりHISのIceQ4搭載モデルが推奨されそうです。
書込番号:8429406
1点

Chromosomeさんおはようございます^^
つか職場ってまさか仕事中にカキコですか^^;
こっちは授業中ですがw
確かに確実?に干渉しそうですね。
ザルマンのファンコンでやっと付きそうな感じかな??コンパネ君なら確実に付きそうですね。
俺もそのファンコン持ってましたがケース買い替えついでにザルマンの6chファンコンに変えました。
俺のKAMAMASTERは結構熱かったからなぁ…
しかも温度センサーを付けると配線が汚くなるし…
前面に扉が付いてるなら見た目のよろしくないコンパネ君が一番値段と機能的に無難かな??
書込番号:8429482
0点

http://tanypc.blog64.fc2.com/blog-entry-22.html
によると、
http://www.scythe.co.jp/accessories/xp3.html
が付いているようなので、意外と懐深いのかも。
書込番号:8429921
0点

扉裏面メッシュ張りみたいなので、例え当たっても普通に閉まるのかも?
ZALMANの6chファンコンではつまみはHITしないけれど、ネジ穴固定できない なんてコメントもついていますね。
KAZE MASTERの温度センサーは重宝しています。配線を気にするタチなので貼り付け場所には悩みましたが。
今度ビデオカードへの貼り付け位置考え直そう…
書込番号:8430023
0点

早速ユーザー登録してwebからTomba_555さんにご教授いただいた通りの内容で注文時しました。
●内容
・PCケースは、注文時(取寄せ商品になります。納期はご確認ください)と言う表示でしたので
お店に電話で確認しましたら納期は、一週間位だそうなので注文だけしてとりあえずして待つことにしました。
・Chromosomeさん、ゆーdさんの書き込みを拝見し
ツマミの干渉が非常に気になりましたので
ファンコンは、とりあえず後回しにして合計9点金額140,630円になりました。
・注文時マーボードだけ先振りの支払いか直接お店に取りにいく形なら
お支払いは、代引き注文可能の内容の選択項目がでて
今回は、代引き注文でしたかったから、マザーボードだけ直接お店に取りに行くことに致しました。
書込番号:8430041
0点

http://www.1-s.jp/products/detail/260
↑
こっちは、即納でしたが、まぁ、好みの色ってありますからね。
私は、nVIDIA Verみたいで好きですけど。
http://www.1-s.jp/products/detail/11611
↑
普通に買えますが・・・
煩わしい見積りとかやると、要らん選択肢が出てくるから
やめといた方が良いよ。
見積もり無しで、代引き一発・発送!!
金額はWEB上に出るから問題無し。
後、判ってらっしゃると思いますが、
PC系(他も含む)通販の基本中の基本として、代引きで行う事。
いかにデカイ、安心出来る店でも倒産する時は、あっけない。
振り込んで、品物来ないのは最悪。(代引き手数料は保険と思えば安い)
>扉裏面メッシュ張りみたいなので、例え当たっても普通に閉まるのかも?
う〜ん、ベイをひとつ空ければ、イケそうな雰囲気。
多分、当たるとしたら、梁のような横に走っている補強材かな。
書込番号:8431405
0点

おっ、忘れてた。
マザーだけ店頭に買いに行く場合、相性チェック・BIOSアップデートは受けれるのかな?
その場合は、ちゃんと伝えといた方が良いですよ。
「えっ、メモリ・VGAもう発送しちゃいました」というオチが
無い様に。
書込番号:8431497
0点

http://pcparts.fc2web.com/builtpc-case.html
↑
まさかとは、思いますが、最近、マザーボードを文字通りケースに
直付けする方がいます、ご注意を。
ちゃんと、スペーサーをマザーの取り付け穴分だけ取り付けて
ショートしないようにしましょう。
書込番号:8432665
1点

Tomba_555さんアリガト!(´▽`)(^▽^)ゴザイマース
http://pcparts.fc2web.com/builtpc-case.htmlのサイトも早速お気に入りに登録し自作PC本と同様
参考になるので一応要点も含めすべてのページをプリントアウト致します。
さっき仕事から帰宅後メールチェックしたところ
●お見積もりメール(代引き)
(お客様からの了解メール到着後の発送)
御注文頂きました商品のうち『SMILODON』は、お取り寄せ商品
となっています。
代理店に在庫はございましたので、この御見積内容に御了解の
返信を頂いてから2〜3営業日で取り寄せ可能ですが、これにより
明日のお届け御希望には添う事が出来ませんので御了承下さい。
> [メッセージ]:・BIOS無償アップデート希望
>
> ・All ワンズ保証購入パーツ一式の無償修理希望
>
> ・発送前にパーツ相性チェック希望
>
> ・Windows Vista Home Premium SP1 32bit DVD-ROM版(OEM) + Floppy Disk
> Drive セット 黒 希望
御注文の商品にて規定のPCパーツ一式となりますので、当店の
All One's保証が適用されます。
即時チェックサービスはCPU・マザーボード・メモリでのBIOS
起動確認までとなっており、BIOSアップデートも含めまして
サポートの混雑具合によりましては発送までに1日程度のお時間を
頂く事となり、基本的に当日の発送には間に合いません。
FDDの件は承知致しました。
ブラックベゼルのものを御用意させて頂いております。
御見積内容に御了解の返信を頂いてからの取り寄せ手続き、
ならびにBIOSアップデート・動作チェックの作業開始となります
ので、納期の件も含めまして御検討の上で返信の程宜しくお願い
致します。
▲追加・変更を御希望のお客様は、このメールに対して、
その旨御連絡下さい。
※御注文点数が1点のみでの変更は出来ませんので御了承
下さい。
▲件名の発注票番号(14桁)は変更しないで下さい。
この度はご注文ありがとうございます。
送料・代引き料を含む請求金額は、下記の通りとなりま
す。
運送会社へのお支払い時には現金もしくはデビットカー
ドになります。(クレジットカードは御利用頂けません)
Core 2 Quad Q9550 (2.83GHz, L2=12M , FSB1333, TDP95W, 45nm) E0(SLB8V)
×1 \36940
P5Q-E (ポイント適用済み) ×1 \17910
SMILODON ×1 \11680
SF-600R14HE ×1 \13800
PSD24G800KH ×1 \7370
WD6400AAKS ×1 \7600
GH20NS10BL (ブラックバルク) ×1 \3730
HD 4850 512MB GDDR3 PCI-E (11132-11-20R)
×1 \21960
Windows Vista Home Premium SP1 32bit DVD-ROM版(OEM)
+ Floppy Disk Drive セット ×1 \14940
送料(ケース@\945 + パーツ@\945) \1890
代引き料 \1050
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
請求金額 \138870
▲上記金額でご了解の返信を頂いてからの発送となります。
(運送会社へのお支払い時には、現金もしくはデビット
カードになります。  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄
(お取寄せ品が含まれる場合はその時点で発注とし、全商品
入荷後の一括発送となります)
▲お手数ですが、ご了解かキャンセルかを明記して、ご返
信いただけますようお願い申し上げます。(平日の場合、
PM4:00迄に到着した返信に関しては、可能な限り、
その日のうちに発送準備を行いますが、休日の場合、通常
は当日の発送には間に合いません)
※ご注意※
▲ご注文時と異なるメールアドレスからのご返信の場合は、
お申し込み時のお名前等をご明記下さい。
--
_/お問い合わせは info@1-s.co.jp へ
_/ ワンズホームページ http://www.1-s.co.jp/
※と言う内容のメールが着て
即時チェックサービスはCPU・マザーボード・メモリでのBIOS
起動確認までと言う事なので
既にメモリ・VGAを発送しちゃう事は、多分無い様かと(;・∀・)
『SMILODON』は、お取り寄せ商品
2〜3日納期後れてもお待ちしますのでお取り寄せお願いします。
共にBIOSアップデート・動作チェックの作業開始も是非とも宜しくお願い致します。と言う内容文で返信いたしました。
マザーボードを店頭に取りに行く事には、触れていないから
もしかしたらまとめて発送されるのかな(・∀・)?
書込番号:8432964
0点

>マザーボードを店頭に取りに行く事には、触れていないから
>もしかしたらまとめて発送されるのかな(・∀・)?
マザー1個で、送料は変わりません。
なので、まとめて送ってもらった方が、面倒が無く良い。
明確に連絡しておく方が安心。
書込番号:8433009
0点

ご注文されたようですね^^
最後に最大の難関はCPUクーラーの取り付けでしょう。
@ A
B C
@〜Cはピンの位置です。
まずは@、Cを完全に差し込まれない程度差し込む。
同様にして、AとBを。
次に@、Cを完全に差し込む。
同様にして、AとBを。
最後にマザーの裏を確認&軽くCPUクーラーを引っ張ってみて抜けなかったらOKです。
書込番号:8433063
0点

http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
↑
こんなの(\670くらい)で、ネジ固定すると安心かと。
あと、道具も必要ですね。
ドライバーの中と小、ラジオペンチ、配線整理用インシュロック、ニッパー
等々。
書込番号:8433111
0点

バックプレートまだ必要ないんでないかな?
CPUクーラー同様不満が出てからでも。
ちなみにCPUクーラーにバックプレートが付属してくるクーラーがあるので不要になる場合も。
書込番号:8433182
0点

CPUクーラーにバックプレートが付属していない時は、BS-775購入してから
ゆーdさんのおっしゃた最大の難関CPUクーラーの取り付け時に
必要最低限の道具
ドライバー・中と小・ラジオペンチ・配線結束インシュロック・ハサミ・ニッパー・軍手・マザーボードの箱を用意して取り掛かります。
あと
https://www.1-s.jp/products/list/434
組み立て時パーツが必要ならば、買い足すと言うふうにしようかと思います。
書込番号:8433574
0点

それぞれ意見はあるかと思いますので私見ですが、最初からバックプレート装着を
お勧めします。
バックプレートを後から装着しようとすると、マザーボードを再度剥がす必要があ
り、マザーボードを剥がす=配線を含めもう一度やり直す必要があり、大変な手間
がかかり、めんどいです。
ですので、(CPUクーラーの形状によってはネジが締めれないのでマザーボードを
剥がす必要がある場合もありますが)最初からバックプレートを装着しておくと、
CPUクーラー交換時にネジをはずしてクーラーを入れ替えるだけで済みます。
以上、めんどくさがりやの私が後悔した体験談ですが、予算に少し余裕があるので
あれば、参考にしてください。
書込番号:8433640
0点

確かに便利ですが巨大クーラーに変える場合、結局マザーを外さなければならないのでそうもいってられませんw
特にZ600やNINJAとかANDYさんは多分外さなきゃ無理。
しかも無理に狭いスペースで作業をするとフィンのせいで手が血だらけになる恐れがあるので、ドMな方や本当にめんどくさがり屋の方以外はマザーを取り外し、広いスペースで落ち着いて作業することをおすすめ致します。
結果的にめんどくないのはどっちなんでしょうね^^;狭いスペースでいらいらしながらやるか、手間を惜しまず落ち着いてやるかは当人の性格次第でしょうw
ご参考までに。
ちなみにフレキシブルドライバーなんて言うアイテム、結構重宝しています。
L字ドライバーがあれば要りませんが。。。
書込番号:8433752
0点

BS-775は結構、便利ですよ。
↓
http://www.xigmatek.com/product/air-hdts1283.php
こんな、CPUクーラーなら、そのまま付けれますし
冷却能力も意外と高いです。
後、柄の長いドライバーがあれば便利です。
書込番号:8434046
1点

発注済んだようですね。
CPUクーラーの話題が続いているようですが、とりあえずリテールを使ってみて、CPUクーラーに対して要求するものが定まってから考えればいいと思います。冷却性だったり静音性だったり、あるいは見栄えの良さだったり。
それにCPUクーラーなんて人によってはリテールをそのまま装着しただけで満足しますしね。
BS-775は私も使っていますし良いと思うのですが、CPUクーラーの中には専用バックプレートでなければ固定できずBS-775がお蔵入りとなる場合もあります。必要になってからお求めになってもいいのではないでしょうか。自作に手間は惜しんじゃいけませんw
最新のV8とかは載ってないけど、CPUクーラーのレビュー的なもの。
ベンチマークの部分は話半分程度見ておけばいいと思います。
http://www.dosv.jp/feature/0808/34.htm
http://www.dosv.jp/feature/0802/38.htm
書込番号:8434266
1点

おすすめと言うことなら、、、
Ultra-120extremeかTrue Black 120をおすすめしたいな。
最初に半端なクーラー買うと結局はまた買う羽目になると思うんで最初から良いものを買っとけば結果的に散財しなくてすむかな?と。
しかし、どちらもファンは付属してません。
お好みで最大二基まで装着可能です。
あと、バックプレートが付属するんでしっかりと固定できますし。
だいたいは前者が6980、後者が8980で売ってます。
書込番号:8434520
1点

m-techさん ゆーdさん Tomba_555さん Chromosomeさん いろいろと貴重なご意見有り難う御座います(´▽`)
柄の長いドライバーは持っています。
フレキシブルドライバーは持っていたのですが百金で購入した物だったので使い勝手が悪く直ぐ壊れてしまいました。
※L字ドライバーはPCパーツが届く前に購入いたします。
●(とりあえずリテールを使ってみて、CPUクーラーに対して要求するものが定まってから考えればいいと思います。冷却性だったり静音性だったり、あるいは見栄えの良さだったり)Chromosomeさん の言う通りにしてみたいと思います。
そのあと必要なら
Ultra-120extremeかTrue Black 120のどちらか購入と言う具合にしたいとを思います。
●ベンチマークのことについてなのですが
現在、使用しているパソコンで
ロスプラ・ファイナルファンタジーXI 等のベンチマークを何回か測ったことがあるのですが
ベンチマークの意味は、理解できるのですが
正直数字の値の意味が分からなく
その為くぐって調べましたが恥ずかしながら数字の値は、いま一つ理解できていない初心者中の初心者です(;・・)
あと本題から外れてしまいますが
違うスレのタカラマツさんの投稿
「ど素人」という表現が気に入らないとの内容を拝見しました。
ごもっともだと思いましたので以降は、「初心者」と言う表現に変えます。
書込番号:8434837
1点

あ、L字ドライバーはバックプレートないなら必要ないですよ^^
バックプレートを取り付けるときに普通のドライバーのように垂直に回すことが出来ないケースがあるのでその時に買えばいいと思います^^
先端にマグネット付きのドライバーはかなり便利です。
ベンチマークは回りの人と自分の環境を比較するための物差しと考えたら分かりやすいかな?
数値が高ければいいと言うのもありますが、実際にプレイしてみないとわからない部分もあるので参考程度に他の方と比較してください。
PCパーツの性能も比較する材料にもなりますが数値なので結構曖昧。
これもやっぱり参考程度に。
感じ方は人それぞれですからね。
こちらも余談ですが。。。
スレ主のそういう立派な態度が皆さんが親切にレスしている要因かもしれませんね。
逆ギレされるときもありますからw
書込番号:8434946
1点

ベンチマークの意味自体は比較検証のための指標ということで、恐らく私の使った言葉に反応したのだと思いますがリンク先で言うベンチマークはここでは「温度」と「騒音」に対してなので特に理解に苦しむ事は無いと思います。
ロスプラやFFベンチは私はやったことがないのですが、ゲームベースのベンチマークテストは大抵画面の描画枚数をそのままスコアとしたり、fps換算しているのではないかと思います。…が私も調べた事が無いので、間違って思い込んでいるかもしれません^^;
書込番号:8435045
1点

俺も多分そう思い込んでます(^^;
fpsは確か30fpsくらいあれば人間が目視して滑らかな動きとして認識出来るようです。
温度管理はCore Temp、Speed Fan、real temp、HWM、EVEREST等々色々ありますが、自分使いやすいと思うものを探してください。
これらのツールでも胡散臭いのであくまで参考程度に(^^;
書込番号:8435184
1点

>Ultra-120extremeかTrue Black 120
良いですね〜。
私もチラッと頭に浮かんだのですが、ちょっと高価なのがタマにキズですね。
私のススメたものも結構、冷えますよ。
割と冷えない、サイズのCase by Caseで、こんな感じです。
BS-775で固定しているので、\3,980 + \670くらいです。
書込番号:8435452
1点

●バックプレートは、CPUクーラーの中に専用バックプレートが無ければBS-775を買い足します。
●L字ドライバーは、バックプレートを取り付けたいので購入いたします。
●CPUクーラーに対しての用途がもう少し明確になり
要求するものが定まったらUltra-120extreme・True Black 120・XIGMATEK HDT-S1283のどれかを購入します。
●Chromosomeさん(ベンチマークはここでは「温度」と「騒音」に対してなので特に理解に苦しむ事は無いと思います。)了解しました(゚∀゚)
●ゆーdさん(確か30fpsくらいあれば人間が目視して滑らかな動きとして認識出来るようです)
そうだったんですね参考になりました(゚∀゚)
温度管理ツールいろいろ試して使いやすいのを探してみます。
●Tomba_555さんPrime95をしたことが無かったので一度やってみます
内部の写真ケーブル周りがインシュロックできれいにしていて気持ちいですね
写真撮って頂いて本当にありがとうございました(´▽`)
書込番号:8437833
0点

>>●L字ドライバーは、バックプレートを取り付けたいので購入いたします。
XIGMATEK HDT-S1283に関しては持ってないので、よく分からないですが(HPを見る
限り大丈夫そうですが)Ultra-120extreme・True Black 120に関してはL字ドライバ
ーは不要ですよ。(あと、バックプレートも付属しています)
柄の長いドライバーがあればOKです。
ですので、取り付けるCPUクーラーの種類が決まってから購入を考えられてもと思い
ます。
なんかワクワクされてて羨ましい ^ ^
書込番号:8437975
1点

m-techさん
分かりました取り付けるCPUクーラーの種類が決まりましたら購入します。
ご意見有り難う御座いました。
※本題からずれますが
( ><;)最近気分がめいる事があり
落ち込んでいても仕方ないので
前々からやりたかった自作PCをすることで久しぶりにワクワクしています!(´▽`)
書込番号:8438102
0点

俺が勧めたCPUクーラーはm-techさんの言われる通りどちらも不要です。
AINEXのバックプレートを使って巨大クーラーを装着するときに必要になります。
あと、配線ですが画像のものを使えばかなり綺麗に配線できます。
百金に売ってると思います。名前は結束バンドポート?だったかな??
注意すべき点は裏に両面テープがあるんですがそれを使ってしまうと剥がしたい時にのりが残る恐れがあるのでのりが残らないって書いてある両面テープをその上から貼り付けて使用してください。
たった315円で見違えるほど綺麗にまとまります!!!
PCケースのTJ09B-Wのところに暇があれば遊びに来てください^^
一応画像のものを使って配線してますがCPUクーラーを買い換える予定があったんで少してきとーですが^^;
T B 120に変える予定です!
書込番号:8438111
0点

●ゆーdさんのPC。
ケーブル周り見ていて気持ちいいくらい整理されてましたのでお手本にします。
ハル鳥さんとのやりとり
初心者には、まだまだ入れない領域でした(oдO)
書込番号:8438312
0点

あ!
俺としたことが…
CPUクーラーのおすすめの件前言撤回してANDYさんをおすすめし直します。
そのケースはリアが8cmなのでサイドフローは微妙かも?
知っての通りファンの最大風量は一番最端部なので12cm→8cmではサイドフロークーラーの最大限の性能が発揮出来ないかも。
杞憂かもしれませんが。
書込番号:8438332
0点

一番最端部って意味不明ですね(^^;
一番は余計ですな…
カポエラあまみさん、俺も割りと初心者でまだまだ勉強中の身ですよ(^^;
配線はエアフロー構築に大切なんで怠らずにしっかりとやってくださいね^^
配線で温度が下がる場合もありますからね。
配線はCM690の頑固な方の方が見てて気持ちよいですね^^
俺は裏配線出来ないんで怨めしそうに眺めてます(;ω;)
書込番号:8438363
0点

ケースは、CM690が最強。
ですが、ヤッパリ横から中が透けて見えるというギミックが
ありません。
それと、デザイン性という点で、イマイチかなと(私見)
無骨でも良いという方には、拡張性・冷却性・メンテナンス性・剛性、どれをとっても
バランスに優れた良いケースだと思います。
裏配線には、かなりのメリットがあるのは、P182で体験済みです。
SMILODONは、後方排気に不安を抱えますが、レビューでは概ね良好みたいです
ので、心配は無いかもと思っています。
まず、リテールCPUクーラーでの温度、OCの有無によって変わるでしょう。
私個人としては、トップフローに関しては否定的で、エアフローを
かき乱すくらいなら、サイドフロー+Antec Spot Cool等で
補助した方が良いかもと考えています。
まぁ、完成報告&レビューを楽しみにしています。
書込番号:8441519
0点

CM690は確かに最強ですが、それは一万円前後での話です。
二万あればGS1000行くかなぁ。
自分はもうプラスチッキーなケースには戻れませんね(^^;
俺的にはトップフロー、サイドフローはどっちでもいいです。より冷える方が正義ですから。
と言ってもサイドフロー寄りの人間ですが(^^;
書込番号:8442353
0点

CM690もGS1000興味深いケースですが
PCケースの付属ケースファン以外の
別で購入する、サイドフロー対策としての補助ケースクーリングファンに関しても知識不足な私ですので
最近ではhttp://www.pc-info.sakura.ne.jp/jisakupasokontoha.htmlのサイトを読み直しているくらいなので
まだ
Antec Spot Cool等での補助のサイドフロー対策まで
情報収集に手が届かなく
ゆーdさんがおっしゃった
裏配線の事も正直知らなかったので
くぐってみたら少し理解出来(´○`)
実際やるとなると
まだまだ知識・スキル不足です(´〜`;
●今日 発送で
PCはまだ届いていませんが
明後日くらいに届きそうなので
届きましたら
仕事が休みの日曜日に悪戦苦闘しながら自作し
失敗orトラブルなく完成どちらかは、まだ分かりませんが(*'д'*)
勿論報告致します(^ω^)ρ
書込番号:8442633
0点

BRDさんのサイトが役に立つかも?
確か BRDのお助け掲示板 だったかな?
暇があれば探して見てください。
かなり参考になると思います!
初自作。
苦労も含め楽しんでください^^
書込番号:8442690
0点

ゆーdさん有り難う御座います。
BRDのお助け掲示板見つかりましたので参考に致します(*^_^*)
PC届きましたので開封画像投稿いたしました。
●既にPCケースには、スペーサーが取り付けられていました。
●既にCPUは、MBに装着されておりました。
●PCケースのフロント扉の隙間部分ですが最低でも1pはありましたのでhttp://www.scythe.co.jp/accessories/km02-525.htmlおそらくファンコン調節ツマミがあまり気にならそうなので後々購入します
●CPUクーラーの中に専用バックプレートがありませんでしたので
バックプレート購入したいと思っていますが
改めて皆様のレスを拝見していたら
バックプレートだけ購入して
後で専用バックプレートが付いているCPUクーラーを購入することになったら
先に買ったプレートがお蔵入りになりかねないので
CPUクーラーを予算6000円で購入しようかと思います。
※検討中リスト
・Ultra-120extreme(予算的に△)
・BS-775+HDT-S1283(予算的に○)
・ASUS V-60 http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=16&l2=66&l3=0&model=1446&modelmenu=1(デザイン、機能面、予算的に○)
・ V1 AX CL-P0508 http://www.thermaltake.co.jp/product/Cooler/Retail/CL-P0508/cl-p508.html(デザイン、メーカーWebサイトで拝見したところバックプレートが付属しているか分からなかったので△)
書込番号:8444462
0点

俺的にはANDYさん+バックプレートをお勧めしときます。
あと、そのケースならもしS1283にするならS1284Cの方がいいですよ。
予算6000ならUltra-120eXtremeはかなりオーバーですよ。
ファンが付属してないですから・・・
少し突っ込みを入れるとまだCPUクーラーは要らないんじゃないかなぁ。
OCしたり、温度や騒音に不満が出てからでも十分間に合います。
それと温度を比較するのにリテールを基準にした方がなにかといいと思うんですが。
書込番号:8444533
0点

今回 15万の予算ギリギリ
1's PCワンズで追加注文
●BS-775 680円
●Achilles S1284C 4,780円 (リテールでも良かったんですが・・・・(>_<)どうしても気になってゆーdさんから教えてて頂いたこちら注文いたしました)
●Conpane1.2-BK 4,280円 (ホントはKM02-BKが良かったんですが1's PCワンズでは品切れでした・カードリーダーも後々購入することも考ると)
小計 9,740円
送料 525円
手数料 420円
合計 10,685円 になりました。
書込番号:8444952
0点

組み上がりが楽しみですね^^
はやる気持ちは解りますが組み立てはあくまで落ち着いて。
Newマシンの姿、楽しみに待ってます!
書込番号:8444964
0点

私の組み立て順
1.ケースに電源を取り付ける。
2.ケースにドライブ類を取り付ける(含むHDD)
3.ケースにファンコンを取り付ける
4.マザーマウント部分をケースから取り外す。
5.マザーマウント部分にマザーのマウント用スペーサーをマザーの穴を確認しながら取り付ける
6.マザーマウント部分にマザーのI/Oパネルを取り付ける
7.マザーの箱の上で、CPUを取り付ける(済みか・・・)
8.マザーの箱の上で、メモリを取り付ける
9.マザーの箱の上にバックプレートを置く
10.マザーのCPUクーラー穴を確認しながら、バックプレートの上にマザーをそっと置き、
穴が合っている事を確認する
11.CPUクーラーの組み立てをする(純正のピンを抜きバックプレート付属の物に交換)
※この時、Fanはまだ付けない
12.マザーにメモリを取り付ける
13.シリコングリスをCPUに薄く均一に塗布する。
14.CPUクーラーをマザーに取り付ける(Fan電源もマザーに挿す)
15.マザーマウント部分にマザーを取り付ける
16.ビデオカードを取り付ける
17.マザーマウント部分をケースに組み込む
18.PowerSW、ResetSW、PowerLED、HDD LEDのケーブルをQコネクタに接続しマザーに接続する。
19.マザーのATX24pin電源を挿しこむ
20.マザーのATX補助電源の8pinを挿しこむ
21.各ドライブの電源を挿しこむ(含むHDD)
22.ファンコンに電源を挿しこむ
23.ケースファンをファンコンに接続する。
24.S-ATAケーブル、FDDケーブル(あれば)をマザーとドライブ間に接続する(含むHDD)
25.カードリーダー類(あれば)のUSB接続をする。
26.配線は纏めるのは後にして、電源を入れてみる
と、私は、やっていますが
ケースの外で、できれば最少構成で、動作確認をした方が普通は良いと思います
しかし、今回は、ワンズで動作確認とBIOSアップデートしているので
必要無いかも。
素晴らしい、完成報告を、お待ちしています。
書込番号:8445523
0点

>12.マザーにメモリを取り付ける
は、間違いで
12.CPUクーラーにFanを取り付ける
でした。
書込番号:8445594
0点

さらに、間違いで
12.CPUクーラーにFanを取り付ける
は、14の後ですね
14.5とでもしておいて下さい、すいません。
書込番号:8445605
0点

すいません、ビデオカードの補助電源を忘れていました。
とりあえず、作り直しました。
1.ケースに電源を取り付ける。
2.ケースにドライブ類を取り付ける(含むHDD)
3.ケースにファンコンを取り付ける
4.マザーマウント部分をケースから取り外す。
5.マザーマウント部分にマザーのマウント用スペーサーをマザーの穴を確認しながら取り付ける
6.マザーマウント部分にマザーのI/Oパネルを取り付ける
7.マザーの箱の上で、CPUを取り付ける(済みか・・・)
8.マザーの箱の上で、メモリを取り付ける
9.マザーの箱の上にバックプレートを置く
10.マザーのCPUクーラー穴を確認しながら、バックプレートの上にマザーをそっと置き、
穴が合っている事を確認する
11.CPUクーラーの組み立てをする(純正のピンを抜きバックプレート付属の物に交換)
※この時、Fanはまだ付けない、何故かというと「13.」の邪魔になるから
12.シリコングリスをCPUに薄く均一に塗布する。
13.CPUクーラーをマザーに取り付ける(Fan電源もマザーに挿す)
14.CPUクーラーにFanを取り付ける
15.マザーマウント部分にマザーを取り付ける
16.ビデオカードを取り付ける
17.マザーマウント部分をケースに組み込む
18.PowerSW、ResetSW、PowerLED、HDD LEDのケーブルをQコネクタに接続しマザーに接続する。
19.マザーのATX24pin電源を挿しこむ
20.マザーのATX補助電源の8pinを挿しこむ
21.各ドライブの電源を挿しこむ(含むHDD)
22.ファンコンに電源を挿しこむ
23.ケースファンをファンコンに接続する。
24.S-ATAケーブル、FDDケーブル(あれば)をマザーとドライブ間に接続する(含むHDD)
25.カードリーダー類(あれば)のUSB接続をする。
26.ビデオカードに補助電源のPCI-E(6pin)を挿す。
26.配線は纏めるのは後にして、電源を入れてみる
書込番号:8445658
0点

くぅ・・・又、間違えてる
ごめんね、スレ汚しちゃって
こんな感じです。
1.ケースに電源を取り付ける。
2.ケースにドライブ類を取り付ける(含むHDD)
3.ケースにファンコンを取り付ける
4.マザーマウント部分をケースから取り外す。
5.マザーマウント部分にマザーのマウント用スペーサーをマザーの穴を確認しながら取り付ける
6.マザーマウント部分にマザーのI/Oパネルを取り付ける
7.マザーの箱の上で、CPUを取り付ける(済みか・・・)
8.マザーの箱の上で、メモリを取り付ける
9.マザーの箱の上にバックプレートを置く
10.マザーのCPUクーラー穴を確認しながら、バックプレートの上にマザーをそっと置き、
穴が合っている事を確認する
11.CPUクーラーの組み立てをする(純正のピンを抜きバックプレート付属の物に交換)
※この時、Fanはまだ付けない、何故かというと「13.」の邪魔になるから
12.シリコングリスをCPUに薄く均一に塗布する。
13.CPUクーラーをマザーに取り付ける
14.CPUクーラーにFanを取り付ける(Fan電源もマザーに挿す)
15.マザーマウント部分にマザーを取り付ける
16.ビデオカードを取り付ける
17.マザーマウント部分をケースに組み込む
18.PowerSW、ResetSW、PowerLED、HDD LEDのケーブルをQコネクタに接続しマザーに接続する。
19.マザーのATX24pin電源を挿しこむ
20.マザーのATX補助電源の8pinを挿しこむ
21.各ドライブの電源を挿しこむ(含むHDD)
22.ファンコンに電源を挿しこむ
23.ケースファンをファンコンに接続する。
24.S-ATAケーブル、FDDケーブル(あれば)をマザーとドライブ間に接続する(含むHDD)
25.カードリーダー類(あれば)のUSB接続をする。
26.ビデオカードに補助電源のPCI-E(6pin)を挿す。
27.とりあえず、そのままディスプレイ・キーボード・マウスを接続、AC100V電源も接続
28.配線は纏めるのは後にして、Fanに配線が接触しない事を確認し電源を入れてASUSロゴが
出たら、DELETEキーを連打して、BIOSに入り、BIOSの設定をします。
29.ブート優先順位、HDDのS-ATAモード(AHCIがオススメ)、省電力モードの設定(S3等)、
CPU FanのQ-Fanコントロールモード等を設定して、Save & Exit
30.OSのディスクを「29.」のSave & Exitする前に入れておき、OSインストール。
書込番号:8445734
0点

ゆーdさん 了解しました。
はやる気持ち抑えて慎重に組み立て致します(・∀・A゙
Tomba_555さんご丁寧に有り難う御座います┌(_ _)┐
早速プリントアウトしたので組み立て時、教本に致します。
書込番号:8445947
0点

了解です。
御役に立てれば幸いです。
この項目、全部理解できますか?
解らなければ、何でも聞いて下さい。
書込番号:8446304
0点

俺はファンコンとかケーブルがあるやつ(電源は除く)は最後にやるかな。
あくまでも俺はですが(^^;
ケーブル類がごっちゃになってまとめるのがめんどくさくなっちゃうからね。
まぁ自分の組みやすい方法がイチバンかな。
最初のうちはマニュアル通りでいいかもですが。
あと、ツッコミがないようなので。。。
バックプレートには両面テープが付いています。
そいつを剥がしてマザーに取り付けちゃうと大変なこなとになるので絶対に剥がさないように!
このツッコミがなかったらきっとマザーがのりでベタベタになっていたでしょうw
書込番号:8446971
0点

理解できます。(^∪^*)
例えば『11.CPUクーラーの組み立てをする(純正のピンを抜きバックプレート付属の物に交換)※この時、Fanはまだ付けない、何故かというと「13.」の邪魔になるから』
のような組み立て時
個人が感じた細かいところまでお書き下さっていますので非常に助かります。
自作中失敗し問題があれば
まずBRDのお助け掲示板を筆頭に本、雑誌、参考資料、PC自作系サイトなど自力で解決方法を探していき。
それでも自力では、解決できなく前に進まない場合
お聞きするかと思いますので
どうか宜しくお願い致します_> _<__
書込番号:8446982
0点

なかなかいい気構えですな!
俺の予想?ではBRDさんのサイドでほぼ解決出来ると思います。
できない内容はかなりエグい内容かな…
書込番号:8447000
0点

バックプレート装着時
おそらく両面テープ剥がしていたところでした><
ゆーdさんお教え頂き有り難う御座います(^▽^*)
書込番号:8447018
0点

>そいつを剥がしてマザーに取り付けちゃうと大変なこなとになるので絶対に剥がさないように!
おぉ、だぁねぇ・・・
自分の中では、常識になってたから忘れてたw
後、配線の順番は実際の物理的干渉を避け、クロスとかしないように
考えながらすると、後で纏める時にスムーズに出来ます。
ただ、どうしても干渉とか出る場合は、面倒でも一旦外して
キレイにまとめた方が良いでしょう。
頑張ってね!!
書込番号:8447417
0点

用意するものをチェックしていたら
CPUクーラー装着時にあって当たり前の
シリコングリスがなかった事を
今頃になって気付いたので(>w<)明日購入しに行きます。
書込番号:8448585
0点

初心者にはザルマンの液状?グリスがおすすめ。
金ない玄人にはAS5を。
金ある玄人ならリキッドプロ…
俺みたいな物好きはMX-2(販売終了)を。
販売終了しててもまだ売ってるところもある模様。
俺の環境ではAS5より冷えたんだよなぁ。。。
ちなみに性能順は(MX-2を除いて)書いてある順に性能がいいようです。
ご参考までに^^
書込番号:8448618
0点

あっちなみに、CPUクーラー(Achilles S1284C )に付いている物でも、ちゃんと
薄く均一に塗れば大丈夫ですよ(実は、これが一番難しい)
人によっては、米粒よりちょっと大で、真ん中に盛って、CPUクーラーで
押しつぶすのが一番空気が入らなく最適だと言う方がいますが
私は、イマイチだと思っています。
私は、割と無頓着なので、コレを長年愛用しています。
↓
http://www.ainex.jp/products/pa-080.htm
私の独断では、例え熱伝導率高くても硬くて塗りにくいものは
失格だと考えています。
後、指で伸ばすのは、もってのほかで、人の油脂というのはバカにならないと
思います。
イチバンだと思っている方法は、柔らかくて塗り易いグリスをテレカ(古っ)等
で、薄く伸ばす方法。
ただ、結構、難しい。
アル中の方には、無理でしょう。
書込番号:8449546
0点

今のスキルではAchilles S1284Cに付いている物でも難しそうなので
お店(ツクモ梅田店・ヨドバシカメラ)に行ってみて初心者用ZALMAN ZM-STG1
スーパーサーマルグリスが売ってなければ
私アル中ではないので(v^∀゚)Ainex PA-080を購入したいと思います。
あっ
書き忘れがありました
●PCモニター:シャープ
AQUOSLC-26D30(購入済み)http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/d30_26/index.html
をHDMI端子で接続予定
書込番号:8450719
0点

そのモニタ。。。
う、うらやましい…
俺はナナオの24インチが欲しいとか思ってますが高すぎる(;ω;)
書込番号:8450781
0点

ナナオ(・∀・)いいですね
FlexScan S2411W-WSを見たとき欲しかったのですが
購入検討中
まだその時は、10万以上したので諦めました'〜`;
書込番号:8450907
0点

憧れのナナオ…
社会人になってからじゃないと無理かなw
早く大人買いしたいぜ…
書込番号:8450928
0点

梅田ですか。会社が梅田なので顔合わせてるかも・・(実は家のパーツの大半がOne's購入)
テレカを使うとか色々と方法はありますが、下記の様なグリス塗り用のヘラを使えば、初心
者関係なく少々の粘度のグリスでも簡単に塗れますよ(アル中でなければ ^ ^)。
私は最近はAS-05を使ってますが、あまり力を入れずにヘラでなぞるようにグリスを広げて
いって、CPUコアの銀色が透けて見える頃合いで問題なしです。
http://www.ainex.jp/products/gh-01.htm
これまではテレカとか使ってましたが、実は最近梅田ヨドでついで買いしたので必ずある
はず・・値段も200円しなかったはずですので、よろしければどうぞ。
ただ、付属のグリスを米粒大載せて、CPUクーラーで押しつぶしても充分な冷却性能はあ
るはずなので(バックプレート装着=いざとなったら簡単にクーラーはずしてグリス塗
り直しが出来るのもメリットのひとつ)、取り敢えずはその方法で組み立ててまずは動
作確認されたほうがと思います。
早くしないと初期不良期間が少なくなって・・
あと、グリス塗り直しをされるならば、下記の様な拭き取り用のクリーナーと拭き取り
用のクロスもお忘れなく。(家にジッポライターのオイルがあるのであれば、それで充
分です)
http://www.ainex.jp/products/as-cln.htm
書込番号:8451191
0点

(実は家のパーツの大半がOne's購入です)すでに常連さんですねw(゚o゚)w
私の方は、当初ツクモで購入予定でしたがTomba_555さんからご丁寧に教えて頂きまして今回初めて購入いたしました。
m-techさん私も職場が梅田近郊で降りる駅が
梅田もしくは西梅田なので知らないうちに合っているかもしれませんね(^-^)
アル中でなければ簡単に塗れそうなので(*^ε^*)
明日梅田ヨドバシで
グリス用万能へらGH-01を購入
そのまま梅田ヨドバシかツクモで
ZALMAN ZM-STG1スーパーサーマルグリス・AS-05・PA-080のいずれか財布と相談しながら購入したいと思います。
・グリス塗り直しの件で気になるサンハヤト株式会社の接点復活王という製品はいかがでしょう?http://www.pc-info.sakura.ne.jp/cpugurisuanzenna.html
書込番号:8451556
0点

解説見てるとミクロの保護膜…
膜はったら熱伝導下げないのかな?
とか思ったり?
自分は家の台所にあったアルコール除菌?を使いましたがw
危険かどうかはさっぱりです!!
グリスのヘラはCPUグリスを買うまで買ってはいけません!
理由はZALMANのCPUグリスは刷毛で塗るタイプです。
そして、キャップ自体が刷毛にもなってるのでヘラはお蔵入りにw
書込番号:8451576
0点

ゆーdさん了解いたしました(ノ^^)
刷毛で塗るZALMANのCPUグリスを購入した場合
グリス用万能へらは、今回見送ることにします。
書込番号:8451598
0点

実はZALMANのグリスをすすめた最大の理由は塗りやすさにあるんですよね。
初心者でも塗りやすいはずです。
あと、塗る前に一回エアダスターでCPU周りの埃を吹き飛ばしてやるといいですよ。
ちなみに俺もヘラを使いましたが、ウィズユーカードを加工した方がはるかに塗りやすく均一に塗れるのでそいつを使ってますね。
加工と言ってもハサミで切るだけですが(^^;
書込番号:8451608
0点

私もグリスの除去は、ジッポーのオイルライター用燃料がイチバンだと
思いますよ。
後、銀とか金属混入タイプ、中には液体金属といったもので
極端に粘度の低い物は、取扱に注意してね。
金属混入しているということは、電気を通すということだから
容易に想像つくよね。
書込番号:8451653
0点

ゆーdさん(塗る前に一回エアダスターでCPU周りの埃を吹き飛ばしてやるといいですよ)
Tomba_555さん(後、指で伸ばすのは、もってのほかで、人の油脂というのはバカにならないと思います)の助言から考えてみても
ムービーで見る!自作パソコン完全マニュアル
の2.CPUとCPUクーラーを取り付け
http://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=movie
あんなにCPU触っていいんでしょうか??物凄い駄目なような気がします(ロ゛)アアアアアアアアア!!
書込番号:8451689
0点

良くないですよ。
CPUのフチの基板部分を触って、しっかりはまっている事を
確認は、しますが・・・
もう、取り付けていらっしゃるので、大丈夫ですよ。
心配なら、クーラーとの接触面を(CPUの表面)を柔らかいティッシュに
ジッポのオイルライター燃料で湿らせて、軽く拭きとると良いですよ。
書込番号:8451744
0点

・ムービーやはり良くなかったでしたか´煤M;
・グリスの除去は、ジッポーのオイルライター用燃料使用したいと思います(・∀・
Re: A8N系チップセットクーラー・.. ノクト - 2007/06/13(Wed) 22:36 No.46部分
『で、シート(とフィルム)を外したらチップセット表面に付いてる
グリスを綺麗に拭き取る。
無水アルコール系を脱脂綿や綿棒等に付けて拭き取るのがいい。
一般に入手出来る無水アルコールはジッポライターのオイルや
自動車整備工場やガススタにあるパーツブレーキクリーナー』
http://bbs14.aimix-z.com/gbbs.cgi?room=rotiaizu&page=7
くぐってみたら少しだけ書いていました。
書込番号:8453078
0点

今まで、Pentium!!!700Mhzから30台以上組んできましたが
ジッポーのオイルライター燃料で不具合出た事は、1度もありません。
まぁ、当然ながら火気には注意して下さい。
くわえたばこのまま作業とかもっての他です。
書込番号:8453463
0点

ZALMAN ZX-STG1に替えて塗りに不満は無かったけど冷えは今一…。
その前はシルバーグリス Arctic Silver 5(熱伝導率: 9.0W/mK)でZALMAN ZX-STG1(熱伝導率: 4.0W/mK )。
※Coollaboratoryの Liquid MetalPadを買う前に確認しました。
テスト用にはKeramische Folien社製シルバーグリス KP92(熱伝導率: 10.0W/mK注射器容器)にしました。
書込番号:8453751
0点

satorumatuさん
ども、こんにちは。
色々、シルバーグリス試されているようですが、CPU温度変わりました?
私も、何種類か試したことがあるのですが、細心の注意を払って
やっと、1〜2℃しか変わらない記憶があり、その為に3倍以上の
お金を払う必要があるのか疑問になり、使用を止めた記憶があります。
しかも、塗りがヘタだと逆効果だし。
まぁ、又、近々試してみたいとは、思っていますが・・・
書込番号:8453881
0点

ん〜俺もあまり変わった記憶はないですね…
たいした比較はしてませんが。。。
多分そうとうなOCとかしない限りあまり変わらないんじゃないかな。
アイドルなら特に。
あと、経験上AS5は塗り方が下手または自信がない人にはおすすめしずらいですね…
下手に塗るならシリコングリスのが冷えましたし。
かなり慎重にやったらわりと下がりましたが。
書込番号:8454012
0点

カポエラあまみさん
そろそろ、今晩あたりから、組み立てに入るのかな。
慌てないで、落ち着いて楽しみながら組み立てて下さいね。
組み立て途中経過とか、接続写真とか、写真を取りながら行うと
後から参考になるし、自分の資料にもなります。
又、サイトを立ち上げるとかブログを始めるとか、されるにはもってこいの
写真になるでしょうね。
記事を想像しながら、アップ写真、苦労しそうな所とか、色々写真とりながら
やると面白いし、楽しめますよ。
組んでしまうと、次回作まで、出来ないですからね。
後から、自分だけで悦に入るのもヨシ^^;
書込番号:8454194
0点

最初に使ったシルバーグリス Arctic Silver 5だったけどCPUクーラー色々試してた頃でグリスの差は気付く事は無かった…。8年中3年はメーカーPCで自作せず、自作4年半は気付いたらArctic Silver 5を使っていました…。
今年に入りStriker II Formula・Rampage Formula・P5Q Deluxeの3枚にMBを絞り1台実用にし残りのMBでCM 690 RC-690-KKN2-GP・TwelveHundredに色々な組み合わせでベンチ遣りながら試していた時ZALMAN ZX-STG1に替えてました…。
以前の組み合わせ3.7Ghz(風神匠+SAN ACE12cmx2)のアイドル温度が3.4Ghz(OROCHI+SAN ACE172mmx1)に成ってると気付くのは先月初め。
SAN ACE172mmx1はSAN ACE12cmx2と同等の風量183CFMでOC時の送風機代わりにも使えます。
OROCHIに熱が上手く伝わってないみたいだったので熱伝導率 80W/(m・K)を謳うCoollaboratoryの Liquid MetalPadにし4.146GhzでBIOS読みアイドルCPU46.5度(OROCHI+ANTEC12cmx2)位に成りました(風量不足みたいで15分後には59度で安定…)。
OROCHI冷却にSAN ACE12cmx2に替えSAN ACE172mmx1を何処に使うかは今組んでいるLIAN LI PC-A7010B SATAの追加オプションパーツ待ちです(TOPカバー12cmx2付けれる物・VGA用排気FAN・12cmFAN付きHDDゲージの3点)
CPUクーラーの風量上げるのは容易ですが現時点でPCケースの排気が足りてない為負荷テストは出来ない状況でして…。
パーツ揃うのは来週末と成っていて今は単なるオブジェです…。
書込番号:8455813
0点


あっ、ちなみに起動して2時間11分です。
書込番号:8455877
0点

>ゆーdさん
AS-05って塗りにくい部類なんですね。変なもんすすめちゃったかな・・すみません。
私も数種類渡り歩いてて、特にAS-05が塗りにくいとは思わず、結構簡単に伸ばせて
温度も一番落ちたので、AS-05に落ち着いたのですが、どれも塗りにくいものを選ん
でしまってたからこんなもんだと思っちゃったかもしれないですね〜
>Tomba_555さん
C0でしかもOCしてて、しかもTjMax105で、その温度すごいですね〜。
私のQ9550(E0:L824B253 400MHz*8.5)はUltra120-Ex+AS-05使用、気温25度位?でア
イドルが4Coreとも約36度付近です。・・で満足してたのですが、PA-080試してみた
くなりましたよ ^ ^; まぁその前にエアフロー改善せねばとは思ってるのですが・・
>カポエラあまみさん
話題はずれますが、私も常用駅は梅田か西梅田or北新地だったりして ^ ^
それとOne'sは特に常連ってゆうほどでもなく、AllInOne保証とか充実してるんで
どうしても一式買ったりするときはOne'sを利用してます。
それとツクモの交換保証は、性能に満足しないという理由で差額交換出来るので
お勧めですよ。私も最近では、Q9550(C1)をE0交換を前提で購入→E0交換しまし
たのですが、同じ金額で両ステッピングを試すことが出来、またE0発売開始時点
の祝儀価格を避けて値段が落ちてから購入することが出来たので、結果的に安く
済みました。
以上、余談だらけですみません。上手く動作するといいですね〜
本スレも100突破・・スゴイww このスレ一通り読めば初めての人でも自作出来そうな・・
書込番号:8456082
0点

石はこの板に沿ったCore 2 Quad Q9550でMBは P5Q Deluxe です。
実用PC入れ替え前のテストを兼ねてます。(HDD最大13個乗せるため発熱の排気テストも兼ねてます)。
現時点で組んでるのは実用にStriker II Formula(NB冷却に頭痛めててOC先送りにして)とP5Q Deluxe だけです。
実用に際しては3.2Ghz辺りにし排気増設目的はHDD温度上昇を抑える事が最終目的です。
Liquid MetalPadはStriker II FormulaのCPU・NB冷却に使用に足りるかのテストも兼ねています。
LIAN LI PC-A7010B SATAはHDD13個積む為のケースで現時点ではエアーフローはCM 690 RC-690-KKN2-GPの半分も無いと思います(給排気何も手を加えていませんから…)。
本来のOC用ケースはTwelveHundred(排気366CFM仕様吸気別)ですがCPU温度のグリスの違いによる上昇はTwelveHundred使用時の事です。(念の為)
説明が不足していた事をお詫びします。
書込番号:8456165
0点

純粋な空冷なので、誤解が無い様に(エアコン強制でもありません)
内部は、こんな感じで、NineHundred AB & オロチ & 12cmx38mm厚のPWMファンです。
書込番号:8456171
0点

>本来のOC用ケースはTwelveHundred(排気366CFM仕様吸気別)ですがCPU温度のグリスの
>違いによる上昇はTwelveHundred使用時の事です。(念の為)
で、グリスのみで何度下がったのですか?
解りにくくて、参考になりません。
書込番号:8456197
0点

●始めましてsatorumatuさん
初心者の私からしてみたらいろいろ試されていてまだまだ道の世界です。
少しでも理解できるよう精進して行きたいと思います(^^ゞ
●m-techさん今まで1万円以内の商品は、たまにヨドバシ、ソフマップ、ツクモ、頻繁にYahooオークションで
何万円以上する高価な物は価格.comの評価が良く予算以内で延長保証があるお店(楽天の延長保証があるお店、ごくごくまれにYahoo)でした。
今回からOne's店で一式購入時で好印象だったのでこれからも利用しそうです。
明日、上手く動作出来るようあせらずじっくり組み立てて行きます(@^▽^@)
●Tomba_555さん既に30台以上組んだんですか(゚o゚)
巧みの領域ですね!!
●ゆーdさんZALMAN ZX-STG1を買に行ったんですがどこも店頭になくツクモで聞いたところ在庫が名古屋にありお取り寄せに2〜3日かかると言うことでつД`;
(明日組み立て時使うのから)
諦めて刷毛付きの商品がnano silver シリコングリスhttp://www.scythe.co.jp/cooler/nano-silver.htmlしかなかったのでこちらを1280円で購入いたしました。
※午前中に近くのホームセンターに行き
ジッポライターのオイル・ビニール手袋・生活消耗品を買に行った後
待ちに待った組み立てに取り掛かりたいと思います(^∪^*)
あと
玄人の方からしてみれば
おみぐるしい点があると思いますが組み立て途中経過や接続写真の投稿も致しますノ´▽`)
書込番号:8456262
0点

>玄人の方からしてみれば
>おみぐるしい点があると思いますが組み立て途中経過や接続写真の投稿も致しますノ´▽`)
いえいえ、実況中継、楽しみにしていますよ。
書込番号:8456289
0点

PC-A7010B SATA+OROCHI+SAN ACE12センチX2(交換)は起動後のBIOS読みCPU32.5度です。
TwelveHundredでは起動後BIOS読みで53度超えましたケースエアーフロー考慮しなくても20度現状ちがいます。
書込番号:8456327
0点

しかしQX9650のOC時のCPU温度は羨む数値…。
TwelveHundredはOROCHIにTOP FAN取り付けする為サイドパネルFAN干渉部切抜きフレッシュエアー取り入れにしてましたから条件合わせる為にPC-A7010B SATAはFAN以外段ボールで塞いで比較しましたから…。(丸っきりドーピングですけど…。)
書込番号:8456401
0点

>ジッポライターのオイル・ビニール手袋・生活消耗品を買に行った後
恐らくご認識のことと思いますが、念のため、
ビニール手袋が気になったのですが、静電気対策が施された手袋の購入を検討されてますか?
静電気対策が万全であれば問題ないかと思いますが、通常のビニール手袋だと何とか?次郎先
生が風船で実験していたように、静電気が溜まりやすく、CPUなどの電子機器は静電気でい
とも簡単に壊れる(らしい・・というか壊したことはないですが)ので、ご注意下さい。
まぁ素手でもCPUやマザーなどに触る前に、ケースの金属部分に一度触れて静電気を逃がせば
大丈夫かと思います。(PCショップに行くと静電防止用の手袋を売ってますが、私は素手で
しか作業したことなく静電が原因で壊れたことがない ^ ^;)
あとついでに「壊れた」のキーワードで思い出した失敗例をば。
組み立てて電源投入前には必ず、電源やマザーボードの接続端子に間違いがないか? きちん
と奥まで刺さっているか?(浮いた状態、半刺しになってないか)は念には念を入れて最終
確認後、電源ONしてください。
過去に確認を怠り、火花が飛んでマザーをご臨終させたことがあるので > <);
書込番号:8456473
0点

satorumatuさん
いえいえ、グリスによって違うようなニュアンスでしたので
グリスのみで、何度変ったのか知りたかったのですよ。
ケース、その他は全く同一で。
ケースが変われば、それは殆どケースの差です。
書込番号:8456495
0点

m-techさん静電気対策が施されたビニール手袋が売っていなければ
薄手のゴム手袋を購入して静電気が起こらないよう作業する予定ですがゴム手袋はどうでしょう?
書込番号:8456498
0点

m-techさん
そうですね。
私も手袋は感心しませんね。
手袋して作業した事は、一切ありません。
床で作業、又は、ベッドの上で作業がベストでしょう。
私は、もっぱらベッドの上で作業します。
何故かというと、少々落としても衝撃を吸収してくれるのとキズか付きにくい事。
後、意外と静電気は吸収してしまうようで全く問題無い事です。
これから冬になって、もっとも気を使うのは服装ですね。
セーター類・化繊のものは厳禁で
木綿系のトレーナー、が良いかな。
最悪なのは、食卓のような大きなテーブル上で、化繊のセーター着て
作業すること。
静電気を思いっきりため込んで、作業するようなもの。
書込番号:8456513
0点

>ゴム手袋はどうでしょう?
止めた方が良いです。
私が手の油脂の話をしたからかと思いますが、CPUの表面はグリスを塗る前に
軽くジッポのオイルライターを湿らせたティッシュで拭くと問題無いです。
全て素手で行う。
手の感覚は大事です。
書込番号:8456519
0点

全てTomba_555さんにフォロー頂きましたが、 >有り難うございます
私の場合は親指と中指でCPUのフチを持って、そ〜っとマザーのソケットに置いてあげる
ようにしてますが、注意深くやればCPU本体に指は触れないで作業出来ますよ。
もし、指が触れてしまってもTomba_555さん御指南の方法で問題ないかと思います。
そして、CPUやマザーを含め、部品に触る前は必ずおまじないで、ケースの金属部分に
タッチ(私の場合1秒くらいかなぁ?)して静電気を逃がしてから、部品に触る。
これがキーポイントかと思います。
書込番号:8456548
0点

えー飲みにいった帰りですw
時間に余裕があれば百均にておすすめしたバンドポートとのりが残らない両面テープの組み合わせであり得ないくらい綺麗な配線にしちゃってくださいw
結束バンドも忘れずに。
あと、そのCPUグリスはわりと評判いいみたいですよ^^
ただし塗りすぎには注意してください。
グリスはあくまでもCPU、クーラー間を埋めるためだけのものなので塗りすぎると温度が思った以上に下がりません。
書込番号:8456579
0点

後、必要な物といえば、エアーダスターかな。
部品を開封して、暫く放置されているようなので
ホコリを吹き飛ばしてから、組みこみされる事をオススメします。
私なりの最高傑作が、コレかな。
配線は、裏を通せたので、スッキリしました。
まぁ、コレはケースの恩恵ですが・・・
書込番号:8457184
0点

裏配線…
うらやましい;;
まぁ回せないケースお陰?で綺麗にまとめる術を身に付けましたが。
TB120を買った後、本気で配線しようかと思ってます。ケースんとこに載せる予定です^^
書込番号:8457235
0点

>TB120を買った後、本気で配線しようかと思ってます。ケースんとこに載せる予定です^^
TB120って、正式名称何ですか?
ググったのですが、コタツしか出てこなくてw
↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/zataku/5031.html
書込番号:8457498
0点

TRue Black 120っすよ〜
携帯だから打つのめんどいから略しましたw
書込番号:8457512
0点

ですよね。
まさか、コタツPC作るのかと思いましたよ(一人で爆笑してしまいました)
>そんな自分は今月に32500のケースを買って大散財w
高級なケースを買われたという事ですが、宜しかったら
何を買われたのか、教えて下さい。
書込番号:8457589
0点

TJ09B-Wです。
確かスレをさかのぼればどっかで書いたような?
中身より先に外に走りましたw
書込番号:8457601
0点

>TJ09B-Wです。
良さそうですね。
飽きがこず、長く使えそうなので、結局、お買い得かも。
私は、結構、飽き性なので、家中ケースだらけになってしまうのですが
4台処分しましたね。
書込番号:8457651
0点

自分も最終的にはCPと機能どちらを取っても優れていると考えてます。
安いケース3発買い替えとかよりは満足出来るかなーと勝手に思っております(^^;
書込番号:8457677
0点


今からバイトなんで帰ってきてからの楽しみっすね;;
それでは初自作をご堪能下さい^^
書込番号:8458880
0点

・ケースに電源取り付け終了
・プラスチックピンの取り外しhttp://www.ainex.jp/data/bs-775_v200710_mnl_web.pdf
(悪戦苦闘)
・Eリングを入れ固定中Eリングが取付穴の隙間になかな入らないε=(-ω―;)フーッ
書込番号:8459460
0点

私が使っている、ラジオペンチです。
ピンを抜くコツは、左に回しながら凸状のものが抜けるように
引きぬくのですが、文章では難しい・・・
抜くのは簡単ですが、BS-775のリングは取り付けにくい
ラジオペンチが無いと無理でしょう。
書込番号:8459509
0点


なんか違うよ。
バックプレートが裏表反対のようだし
先に取り付ける手順が違う、先にCPUクーラー側に取り付ける。
書込番号:8459556
0点


お〜ぃ、早く気が付いて〜!!
そのまま電源入れたら、ショートしちゃうよ!!
書込番号:8459693
0点

・Tomba_555さん ありがとうございます
取り外しました(∩^^。{ホッ
・現在http://www.xigmatek.com/download/AchillesS1284-usermanual.pdf
LGA775プッシュピン用ネジをはめようとしてもヒートシンク底のネジ穴にどうやっても合わない状態です(´Å`)
書込番号:8459824
0点

>LGA775プッシュピン用ネジをはめようとしてもヒートシンク底のネジ穴にどうやっても合わない状態です(´Å`)
LGA775用のピンプレートは、太めの長めのネジで止める筈ですが・・・
書込番号:8459881
0点

写真が、やっと見れるようになったので、聞きますが
バックプレートの白いシールは剝してませんよね?
はがしたら、今度取る時、大変な事になりますよ。
超、強力な粘着力なので、取らない方が良いです。
後、LGA775用のピンプレートのネジと取り付け方法は間違っていない
ので、加工誤差によるものかも。
プレート側の、ヒートシンクに干渉するアール部分をヤスリかなんかで
削る必要があるかも。
書込番号:8459921
0点

すいません、はがすという漢字が文字コードになってしまいました。
どうも、写真から判断すると、はがして貼り付けたような印象ですが
これをはがすのは、かなりのテクニックが要りますよ。
特殊な溶剤とかね。
とりあえず、貼っちゃったなら仕方ない、そのまま使う事です。
書込番号:8459964
0点

なんか、焦り気味で、組んでますね。
過去に注意した事とか、教えた手順とか全部無視されているようで
心配です。
落ち着いて、作業して下さい。
書込番号:8459984
0点

あれ?粘着テープは剥がさないってスレ主さんも返答してたんでは……
うちなら初自作でこんなバックプレートは使わないし、初自作の人にも勧めません。
さらにうちが使うときは粘着テープで貼って後悔すると思うけど(苦笑)
貼るときに位置あわせは慎重にやりますけど。
書込番号:8460010
0点

>うちなら初自作でこんなバックプレートは使わないし、初自作の人にも勧めません。
>さらにうちが使うときは粘着テープで貼って後悔すると思うけど(苦笑)
>貼るときに位置あわせは慎重にやりますけど。
あの、ちゃんと全部読みましたか?
かなりの詳細な説明をしているつもりです。
横から横ヤリ入れるなら、全部スレ主に説明して下さい。
以上。
書込番号:8460050
0点

Tomba_555さん
スレッド作成時から全て読んでますよ。
さすがに、アドバイスだか個人的趣味か判断のつかない返答に流され続けているこのスレ主さんに説明する余裕は無いです。
書込番号:8460124
0点

>さすがに、アドバイスだか個人的趣味か判断のつかない返答に流され続けている
>このスレ主さんに説明する余裕は無いです。
それは、誰がレスしても同じ事。
個人の思い入れの無いレスに素人が判断できる筈が無い。
言い訳にしか聞こえない。
LGA775の純正付属CPUクーラーの取り付け方法が初心者に向いているとは
到底思えない。
まだ、バックプレートで密着させた方がマシ。
今回の問題は、バックプレート自身では無い。
社外品のCPUヒートシンクの加工精度の問題。
粘着シートで接着させてしまったのは、説明を無視した結果。
あなたなら、どういう提言がベストなのか聞かせて欲しい。
書込番号:8460180
0点

念の為ですが、CPUにシリコングリスを塗るのはCPUクーラーを装着する直前です。
バックプレート付け直しとかでマザーをひっくり返したりされたのなら、埃が付着
している可能性がありますので一度ふき取ってから作業を行ってください。
>ともりん☆彡さん
私もTomba_555さんと同じく最初からバックプレート派ですが、それぞれ考え方が
あるので、バックプレートを勧めないというあなたの意見を否定するつもりはあ
りません。・・が、既に購入済で、ここまで作業している段階で言うべきことで
はないですね。そういう意見は購入前に伝えるべきでは?
書込番号:8460230
0点

Tomba_555さん
スレ主さんに自分のアドバイスを無視されたもしくは勧めた部品の製造元での製造精度について、うちのほうに逆キレされても困るんですけど(^_^;)
> LGA775の純正付属CPUクーラーの取り付け方法が初心者に向いているとは
到底思えない。
(略)
> あなたなら、どういう提言がベストなのか聞かせて欲しい。
普通にリテールクーラーの取り付け方法や注意点をアドバイスします。
自分も純正クーラーの取り付け方法には困らせられたばかりですがー
書込番号:8460265
0点

・粘着テープは貼ったままです(^-^)
・プラスチックピンの取り外しを実際やってみて悪戦苦闘していたので
なんとかラジオペンチと精密ドライバーのマイナス両方を使用したら直ぐ外せるようになりました。
・プレート側の、ヒートシンクに干渉するアール部分を
何とか加工してみて
直ぐに加工できなかった場合、純正クーラーとバックプレートを取り付けて
後日S1284Cを取り付けようかと思います。
書込番号:8460284
0点

>スレ主さんに自分のアドバイスを無視されたもしくは勧めた部品の製造元での
>製造精度について、うちのほうに逆キレされても困るんですけど(^_^;)
そんな事は、していませんがw
最初から閲覧しているなら、適切なところで反論するべきでは
ないかと思うのですが、違いますか?
純正クーラーは他の方が最初は勧めていましたが、ご本人が
不安に思って変えられたことですので、私にはあまり責任の無い事ですが
バックプレートについては勧めた手前、責任があると思いアドバイスしています。
ただ、それ以上の事については、運が悪いとしか言いようがありません。
全く関係無い話として、あなたが、この段階で、バックプレートは勧める
べきでは無いというのは、全くの筋違いだと思います。
書込番号:8460329
0点

Tomba_555さんも、m-techさんも自分が唯一信じている方法に対して否定する者が出てきたからといっても、落ち着かれてはどうですか。
掲示板でのやりとりにはお慣れになってないのでしょうか。
スレ主さんは「粘着テープは貼ったまま」だそうですよ(文面からは剥いでないのか、剥いで貼り付けたのか難しいところですけど)
書込番号:8460352
0点

>Tomba_555さんも、m-techさんも自分が唯一信じている方法に対して否定する
>者が出てきたからといっても、落ち着かれてはどうですか。
>掲示板でのやりとりにはお慣れになってないのでしょうか。
いや、10年近くやってますよ。
否定するには、否定する論理的根拠が無い場合は、単なる思い入れ。
それも、購入後という空気を読めない的ハズレなアドバイス。
書込番号:8460385
0点

・説明不足ですみません
ともりん☆彡さんTomba_555さん粘着テープはがしていませんよ(^-^)
・もう少しやってみようかと今アール部分を加工中です。
書込番号:8460459
0点

明日は、起床時間は何時ですか?
頑張るのは、程々に。
睡眠時間も大事です。
書込番号:8460529
0点

明日は朝11時起床です。
20分くらいヤスリで削っても短時間では、なかなかすりへらないので
プレートの加工は、後日致します(^ー^ι)
書込番号:8460606
0点

スレ主のカポエラあまみさんの明日午前11時とはうらやましいくらい余裕がありますねー
それでも無理はなさらず。
Tomba_555さん
10年来でしたら、(一部)受け入れる、(一部)否定する、(一部もしくは全て)流すなど上手くやりましょうよ。
書かれた事がアドバイスへの全否定ではなく単なる個人的コメントかもしれませんよ。
牙を出しまくっているよりも、一例ですが「ああそうですねー、しかし○×で」と返せたほうがカッコいいかもしれませんよ。
書込番号:8460672
0点

>20分くらいヤスリで削っても短時間では、なかなかすりへらないので
>プレートの加工は、後日致します(^ー^ι)
了解です。
再度、取説読んで、間違いが無いのなら
加工違いでしょうね・・・
1283は2個使いましたが、全くそんな事は無かったので不思議です。
本当は、ベンチバイスとサンダーがあれば、一撃なのですが
ヤスリなら、根気よくやるしか無いですね。
手も痛くなるでしょうが・・・
書込番号:8460814
0点


http://www.xigmatek.com/download/AchillesS1284-usermanual.pdf
によると、そんなにアールになっていない部品が正解のようですね。
私のも、1283だけど、部品として変わらないと思うのでヘンだな
と思っていましたが、もしかすると同梱する部品を間違えている
可能性も否定できませんね。
書込番号:8461094
0点

それと、追伸ですが
全部組んじゃって、CPUクーラーだけ後日換えるというのは
ケースを水平に保って、バックプレートがどっかに行かないように
祈りつつ、エイヤッと換えないと、ズレだら
又、マザーをベースユニットごと取り外しだから、かなり面倒だよ。
書込番号:8461135
1点

ん〜すごいことになってますね…
いろんな意味で(^^;
このスレッドは議論する場ではないと思います。
スレ主が書き込みにたいして"自己責任"で解釈し、判断すればいいんのではないですか?
現にスレ主は参考なった部分にはちゃんと参考なったと投稿してるのですから。
書き込む側も責任を持って投稿しなきゃいけないですが。
まぁゴタゴタしてはいますがカポエラあまみさんが無事組上がることを祈っております^^
ついでにリテールで組み上げて、S1284Cと比較してはいかがですか?
記念にもなりますし。
書込番号:8461618
0点

Tomba_555さん 番号順にいけづすいません(_)
幾つか作業手順変わりましたが
とりあえず
PowerSW、ResetSW、PowerLED、HDD LEDのケーブルをQコネクタに接続しマザーに接続する。
まで今日は、終了します
(>3<)悔しぃ〜!!
1.ケースに電源を取り付ける。
2.ケースにドライブ類を取り付ける(含むHDD)
3.ケースにファンコンを取り付ける
4.マザーマウント部分をケースから取り外す。
5.マザーマウント部分にマザーのマウント用スペーサーをマザーの穴を確認しながら取り付ける
6.マザーマウント部分にマザーのI/Oパネルを取り付ける
7.マザーの箱の上で、CPUを取り付ける(済みか・・・)
8.マザーの箱の上で、メモリを取り付ける
9.マザーの箱の上にバックプレートを置く
10.マザーのCPUクーラー穴を確認しながら、バックプレートの上にマザーをそっと置き、
穴が合っている事を確認する
11.CPUクーラーの組み立てをする(純正のピンを抜きバックプレート付属の物に交換)
※この時、Fanはまだ付けない、何故かというと「13.」の邪魔になるから
12.シリコングリスをCPUに薄く均一に塗布する。
13.CPUクーラーをマザーに取り付ける
14.CPUクーラーにFanを取り付ける(Fan電源もマザーに挿す)
15.マザーマウント部分にマザーを取り付ける
16.ビデオカードを取り付ける
17.マザーマウント部分をケースに組み込む
18.PowerSW、ResetSW、PowerLED、HDD LEDのケーブルをQコネクタに接続しマザーに接続する。
書込番号:8462026
0点

>Tomba_555さん 番号順にいけづすいません(_)
>幾つか作業手順変わりましたが
>とりあえず
>PowerSW、ResetSW、PowerLED、HDD LEDのケーブルをQコネクタに接続しマザーに>接続する。
>まで今日は、終了します
>(>3<)悔しぃ〜!!
まぁ、順番は参考なんで。
焦って、やらかしてしまうより良いですよ。
とにかく、お疲れ様でした。
又、今晩頑張ってください。
書込番号:8462183
0点

手順はぶっちゃけどうでもいいです。
自分の組みやすいように組めば。
配線漏れがないかチェックを忘れずに。
書込番号:8462330
0点

そういえば今更ですがコンパネそっち買っちゃったんですね・・・
そっちはファンコン二個しか付いてないから完成後は五月蝿いマシンになるかも・・・
まぁなんにせよ頑張ってください!!
書込番号:8463772
0点

あれ、お手手ケガしたのですか?
ばんそうこうが、痛々しい。
でも、良さそうですね、そのケース・・・
鉄板が分厚くて、ガッチリしてそうですね。
定期的な掃除とかしてやって、規格さえ変わらなければ、一生モノっぽい。
惜しいのは、排気ファンだけですが、側板の後方のファンがどれだけ
活躍するかですね〜。
書込番号:8465178
0点

おや、どうされたのかな?
お仕事、お忙しいから、又、日曜日の夜に組み立てかな?
初期不良交換期間の2週間がヤバくなってきますが、仕方の無いところ
でしょうね。
無理をなさらずに、頑張ってくださいね。
書込番号:8469400
0点

今晩は、Tomba555さん
昨日
ちょっと電源のモジューラーケーブルが太いので必要最小限で納めましたがケーブルじたいふといので
綺麗な配線が出来ていないのが難点ですが
何とか組み立て完了致しました。
今
BIOSの
時間合わせ、ブードドライブ設定完了し
OSインストール中です。
予備のキーボードがまだ無いので携帯から投稿致しました。
画像は、後ほど添付します。
書込番号:8470201
0点

>ちょっと電源のモジューラーケーブルが太いので必要最小限で納めましたがケーブルじたいふといので
>綺麗な配線が出来ていないのが難点ですが
>何とか組み立て完了致しました。
>今
>BIOSの
>時間合わせ、ブードドライブ設定完了し
>OSインストール中です。
おぉ!!
おめでとうございます。
確かに、ケーブルは太そうですね、まぁその方が電力損失が少なくて
良いけどね。
インシュロック(結束バンド)を上手く使って纏めるしかないけど
面倒がらずに、クロスしていたら、一度外して根元から束ねていくと
良いと思います。
裏ワザとしては、5インチベイの空きベイに長い余ったケーブルを
しまいこむとキレイになりますよ。
ところで、その携帯、カメラの機能が半端ないっすね。
ヘタなデジカメ顔負けですね。
書込番号:8470262
1点

CPUクーラーは、初期不良交換期間が切れる前に直接お店にもって行きます。
Tomba_555さん加工中指を少し切りましたがかすり傷でしたのでご心配お掛け致しました(;⌒^)
書込番号:8470281
0点

おぉ、電源入ると、カッコ良いっすね〜!!
どうですか?動作音は?
80mmファンはファンコンで絞らないと五月蠅いかも知れないですね。
又、落ち着いたら、側板付けて、CPU・システム温度など
教えて下さいな。
書込番号:8470330
0点

めっさいい感じっすな!
確かにファンはメーカー公表値なら五月蝿そうですな。。。
配線の拡大画像がみたひ…
書込番号:8470356
0点

>CPUクーラーは、初期不良交換期間が切れる前に直接お店にもって行きます。
そうですね。
とりあえず、交渉はするべきです。
既に削ってしまっている事実が気になるところですが、後で気がついた
ところを強調すべきで、非はメーカー側にあるのですから。
後、純正ピンを組み込んで返品しないと欠品になるので、気を付けて。
書込番号:8470411
0点

配線ですが、電源が上に設置するタイプみたいなんでベイの隙間に突っ込むのがいいかな。
両端からベイに向かってケーブルを持っていくといいです。
で、出来るだけ一直線上になるように配線します。
一直線上に配線するためにはバンドポートを使わないと無理かな。
あと、結束バンドより針金でケーブルを纏めるのがいいかなと思います。
理由は切るときに間違ってケーブルを切らないようにかな。
切りやすいようにバンドで纏めると逆に緩すぎて結束バンドの意味がなくなってしまいますからね。
書込番号:8473142
0点

>針金
針金というのは、ちょっと危険かな。
導電体というか、電気を通す物は、基本的に良く無いと思います。
インシュロックでも、手で外せて、再使用可能タイプがオススメ
↓
http://www.hellermanntyton.co.jp/product/cabletie/a06_repeat.html
書込番号:8473249
0点

絶縁されてるタイプの針金を使えば安全かと。
実際、不具合一度もないですし。
外せるタイプあればそれに越したことはないですが。
書込番号:8473516
0点

今晩、あたり、新たな報告があるのかな?
まぁ、CPUクーラーの件は、期間があるので早めに対応した方が
良いですが、それだけに限らずベンチマークとか色々試した方が
良いですよ。
私の例ですが、3DMark05、06だけ動作途中で異常終了するという
トラブルがあり、調べてもらうと、何とグラボの初期不良でした。
厄介なのが、ロストプラネット等、DirectX 10のベンチは
全く異常なく動作するのですが、DirectX 9のベンチだけ
異常終了するという稀な初期不良でした。
で、店頭で診てもらってもダメで、アッサリ新品交換になり、やっと
正常に動きましたけど。
こればっかりは、やってみないと分かりませんからねぇ・・・
書込番号:8474022
0点

投稿遅れましてすいません。
本日
購入店に行き初期不良で交換した
CPUクーラ取り付けで悪戦苦闘中
昨日
温度を見よう見まねで計りました。
いろんな数字が出ていてお恥ずかしながら
温度数値以外は、何となくしか見方が解らないでのでホ
参考になる投稿ができるかどうかは、分からないですが御了承下さいュ
PCが復帰しましたら画像載せます。
●少しお伺いしたいのですが
昨日自作完成後
順調に起動していたと思いきや
*突然画面が黒くなり
英数字がでてきて再起動し
このような現象が3〜4回起こりました。
まだ
手元にあるPC関係の資料だけでは、原因が見つからず。
まだネット設定していないのでクグルこともできず。
なしのつぶて状態ですホ
この件は、後回しにして先にクーラ取り付け再開しますI
書込番号:8474895
0点

ん〜黒画面は情報が少なすぎてわかりませんね(^^;
黒画面が出るようになったのは何かをした後ですよね?
思い出してくださたい。
まぁとりあえずはCPUクーラー装着ですね。
配線は不具合がなくなってから頑張ってください^^
書込番号:8474919
0点

ひとまず初期不良の可能性もあり、初期不良交換2週間の期限が迫っている今、CPUクーラー
取り付けがまだであれば後回しにして、まずは原因究明に集中されることをお勧めします。
まず、黒画面にてどの様な文字が表示されましたでしょうか?
それと、私がマシンを新調した際の動作確認手順を下記に示します。(私ならこうかなぁと
思った方法なので、他の方でもっと手っ取り早い、もしくは確実な方法があればフォローく
ださい)
まず、コントロールパネル→システム→デバイスマネージャを開き、黄/赤などのアイコン
が出ている機器がないかご確認ください。あと、各+を開いて、各パーツが正しく認識さ
れているかご確認ください。(Everestなどのハードウェア表示ツールを使われてもよろしい
かと思います)
次に下記のHardwareMonitorをインストール・実行してみてください。温度計測ツールは色
々とありますが、下記のツールを使えばCPU/MB/HDD/VGAの温度とVoltageを一括で見れます。また、お好みのツールなどあればそちらを使用頂いても構いません。
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php
そして、アイドル状態と負荷をかけた場合の各温度を測定してください。
個体差などもあるのであくまで目安ですが、
CPU: アイドル=3〜40℃台、負荷=4〜50℃台であれば問題ない?
VGA: アイドル=7〜80℃台、負荷=90℃台であれば問題ない?
※うちはHD4870ですが、ファンの回転数上げないと熱い!
HDD: 3〜40℃台
M/B: 3〜40℃台?(マザーによって結構ばらつきありますね)
であれば、まぁ温度は大丈夫かなと思います。
負荷をかけるのに手っ取り早いツールは
CPU:Prime95
http://customizedpc.sakuraweb.com/tools/prime95.html
※起動後表示されるダイアログでBlendが選択されているのを確認後、OKボタン押下で
負荷がかかり始め、各CPUの使用率が100%になります。
ひとまず本ソフトをで10時間以上負荷をかけて正常に動作していれば、耐久性には
問題ないかな?と思います。
但し、マシン環境によって10時間を越えたあたりで、落ちるケースもあるようです。
http://kakaku.digitallife.jp.msn.com/msn/bbs/bbs.asp?prdkey=05100011429&parentid=7881425
VGA:3D-Mark06
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/3dbench/3dmark.html
※Loopさせて何度か廻してください。そこそこ新しい3Dゲーム(Crysisなど)があれ
ば、そちらで負荷をかけるのもありかと思います。
あと私は使ったことないので分かりませんが、DMC(デビルメイクライ)ベンチとか
のほうがいいかも?
以上で温度に問題ないのに、Primeが落ちたりするようであればメモリの不具合・相性の可能性
がありますので、memtestを実行してください。(私の場合、一晩放置してOKならば問題なしと判断してます)
http://shattered04.myftp.org/pc_38.html
なお、memtestはAHCI/RAIDモードでは起動しない(私だけかも?)ので、起動しない場合は、
BIOSでAHCI/RAIDをオフ(IDEモード)で実行する必要があります。
memtestでエラーが出てくるようであれば、写真に撮って販売店に持ち込めば初期不良/相性
問題で交換に応じてくれると思います。
ひとまず、以上の検証を行って頂き、後は現象に応じたケースバイケースかなと思います。
ゆーdさんもコメントされてるように、なにをしたら黒画面になったのかの切り分けが出来
れば、原因究明はだいぶやりやすくなります。
以上、急ぎ急ぎ書いたので乱文ご容赦ください > <;
書込番号:8475110
1点

各種ドライバーも忘れずに。。。
VGAはメーカーではなくATIから取りましょう。
書込番号:8475123
0点

う〜ん、一番最初が、memtest86かmemtest86+でしょうね。
FDDが付いているし。
フロッピーディスクでやった方が良い。
書込番号:8475361
0点

確かに最初はmemtestですかね〜
Qシリーズはmemの不具合が多いらしいですからね。
memtestの詳細はBRDさんとこで。
書込番号:8475412
0点

相性チェック時の設定が残っている可能性があるので
とりあえず、CMOSクリア。
問題は、PCが1台しか無いという所で、なんとかmemtest86+を
フロッピーに解凍するところまで、こぎつければOKなのだが・・・
書込番号:8475494
1点

●Tomba_555さん
>>80mmファンはファンコンで絞らないと五月蠅いかも知れないですね。
五月蝿対策として見よう見まねで80mmファンはファンコンで800rpmまで絞りました。
>>既に削ってしまっている事実が気になるところですが、後で気がついた
ところを強調すべきで、非はメーカー側にあるのですから。
後、純正ピンを組み込んで返品しないと欠品になるので、気を付けて。
側面だけ加工していたので見た感じは、問題なかったので何も言われず^^
安心もつかの間
純正ピンをはずす事を何度もしていたのでぐらついていた所を指摘されましたが^^;
愛想の悪い店員から愛想の良い詳しいベテランさんに交代され運よくおおじてくれました^^
>>http://www.hellermanntyton.co.jp/product
/cabletie/a06_repeat.html
手で外せて、再使用可能タイプは、たまたまTVの配線用に持っていました。
>>私の例ですが、3DMark05、06だけ動作途中で異常終了するという
トラブルがあり、調べてもらうと、何とグラボの初期不良でした。
3DMark05、06何とか動作しました。
>>ロストプラネットベンチマーク
http://jp.slizone.com/object/lostplanet_jp.htmlからダウンロードして最新のベータドライバもダウンロードしましたが起動できなかったです。
>>う〜ん、一番最初が、memtest86かmemtest86+でしょうね。
FDDが付いているし。
フロッピーディスクでやった方が良い。
FDDは今手元にない状態です^^;
●m-techさん
いろいろご教授いただきましてありがとうございます。
HardwareMonitorをインストール・実行いたしました。
CPU:Prime95を解凍するツールはまだいれていまいので少し後回しになりそうです。
後ほどmemtestも解説を見ながらやってみます。
●突然の黒画面に冷や汗をかき我を忘れて焦ってしまい詳しい内容の投稿出来ずゆーdさんすいみませんでした。
今後構える状態でいますので次回もし同じ現象が現れましたらもう少し詳しい投稿いたします。
書込番号:8476306
1点

●CPUクーラー装着完了いたしましたと同時に今出来る限りの配線整理も終わり
真っ先にネット接続設定もし
今ようやくPCでゆーdさん m-techさん Tomba_555さん の更新された投稿を拝見しています。
●ゆーdさん>>配線の拡大画像
添付いたしました。
>>各種ドライバーも忘れずに。。。
VGAはメーカーではなくATIから取りましょう。
了解しました。
書込番号:8476312
0点

>最新のベータドライバもダウンロードしましたが起動できなかったです。
Vistaですよね?
ロストプラネットは、DX10の場合、DLLの不足があります。
これは、Devil May Cry 4のベンチに含まれますので、先にDevil May Cry 4 Benchを
インストールすれば、問題ないです。
書込番号:8477130
1点

いい感じに組み上がりましたね!
ちなみに計測したときの室温はいかほどですか?
あと、電源の画像参考になりました^^
ありがとうございます。
ネジロック式はどうでした?
アバウトでいいんで使用感などお願いします。
それと俺も明日にCPUクーラー交換できるかも。
暇だったら顔を出してくださいね^^
配線もさらに頑張るかな!
書込番号:8477223
0点

もしかすると気づいておられるかもしれませんが、私の貼っているmemtestの
リンクの後ろにCD-Rでのブートイメージの作成方法が書いてあり、FDDが無く
てもCD-Rからの起動でmemtestは行えますよ。ちなみにUSBメモリでのブート
も可能です。
あと、VGAの温度抑えられてますね〜。ファンの回転数はデフォルトですか?
うちの爆熱4870はプロファイルで、ファン速度40%以上回さないとその温度
いかないです。
アップされてる写真を見てると、自機も光らせたくなってきた・・・
書込番号:8477948
1点

温度は、全体的に良い感じですね。
後は、フルロード時の温度がどうなるかですね。
prime95で、CPU・システム温度が判り
ロストプラネットベンチのループで、VGAの負荷時温度が判ります。
いゃあ、初自作とは思えない仕上がりです。
書込番号:8478799
1点

>FDDは今手元にない状態です^^;
おや?
何故?
最初の写真の方には、搭載されていましたよね。
有った方が、便利な時がありまよ。
書込番号:8479370
0点

付け加えて言うと、OSとのバンドル品だと
ライセンス違反ということになりますよ。
何かの拍子に、電話アクティベート発動した場合、FDD使用していないのを
正直に伝えると2度とOSが使えなくなります。
まぁ、そこは大人の対応をすれば、無問題てすが、
あまり、宜しく無いかと。
書込番号:8479415
1点

●説明不足ですいません。
FDD本体は、有りますがソフトが無いです><;
昨日OSのアップデートした所
なぜかコピー品と判定
ライセンス違反で電話アクティベート発動または再度プロテクトキー入力求められ入力しましたが
CMOSクリアした後再度OSのCD-ROM導入後プロテクトキー入力し何とか使えるようにしたんですが
やはり
フロッピーディスク(ソフト)を入れていないのが原因ですか?
●Devil May Cry 4 Benchをインストールしベンチにかけ添付しました。
●ロストプラネットベンチDX9かけれましたがDX10が添付3のような画面が出て出来なかったです><;
※これからやること
・ATIの最新のドライバー
・CPU/MB/HDD/VGAの温度:HardwareMonitor
・CPU:Prime95
・CD-Rからの起動でmemtest
・ロストプラネットDX10ベンチのループ
・前使っていたフリーソフト50個くらい、画像、MP3ミュージック1000曲を外付けHDD経由でインストール
まだまだやることがあるような気がします><
書込番号:8480396
0点

http://www.capcom.co.jp/support/faq/platform_pc_lostplanet_colonies_002712.html
↑
ロストプラネットの不具合の原因はコレです。
でも、Vistaの認証、うまくいっているの?
なんか、怪しいことになっていない?
もう一度、クリーンインストールした方が良いよ。
書込番号:8481070
1点

追伸
OSインストするときに、プロダクトキーを入れるところで
インストールが終ったら、自動的に承認するのチェックを外して、
ドライバー類を全部インストールして、ネットに繋がるのを確認した上で
アクティベーションすると、うまくいきます。
書込番号:8481100
0点

追伸その2
>フロッピーディスク(ソフト)を入れていないのが原因ですか?
FDDにソフトは必要ありません。
マイコンピュータを開いて、フロッピードライブが表示されていればOK
尚、WindowsアクティベーションにバンドルのHardWareを検知する機能は
ありません。
何故なら、バンドル品の自由度を上げるため、そういう機能は
つけていません。
すなわち、悪用するなら、電話口で「付けていますよ」と言えば済む事。
でも、それは、倫理的にどうかという事だけ。
大人の事情とも言えるかな?
書込番号:8481298
1点

>>フロッピーディスク(ソフト)を入れていないのが原因ですか?
>FDDにソフトは必要ありません。
恐らくフロッピーのディスケット(媒体/メディア)のことですね?
FDD:フロッピーディスクドライブ:ハードウェア
FD:フロッピーディスク(ディスケット):メディア
ソフトウェア:HDDやCD/DVD、FDなどの記憶装置に格納されたプログラム
ATIなどのドライバもソフトウェアの一種ですが、Windows
に標準で入っているドライバでFDDは動くので、ソフトは
不要。
また、Tomba_555さんご指摘分の補足ですが、ソフトと同様に、FDDさえ接続
されていればFDの有無はライセンスやマシンの動作には関係ないですし、ラ
イセンス違反ではありません。
ただ、下記の様なフリーソフトを使うと、ドライバとかサービスパックと
かを統合したインストールディスクを作れるので、XPでのAHCIドライバ導
入の際とかにもFDは不要だし、Boot可能なUSBメモリとかあると、結局FDD
って、最近ではあまり使い途があまりないですよね〜。
http://orange.zero.jp/angel.omega/nLite.htm
書込番号:8481634
0点

スレ主は、Windows Vista Home Premium SP1 32bitだそうです。
>結局FDDって、最近ではあまり使い途があまりないですよね〜。
グラボのBIOS書き換えとか、結構、使えてますよ。
まぁ、USBからMS-DOS起動すれば、無問題だし、既出ですがね。
私は、毎回、未だに搭載しますね。
書込番号:8481714
0点

色々試しました動作が安定しませんので
クリーンインストールすることにしました。
書込番号:8484819
0点

アクティベーションは、全ドライバーをインストールして
ネットに繋がった事を確認した、後で。
書込番号:8484865
0点

ちょっと、待ったぁ〜。
間に合うかな?
memtest86やってからの方が良いよ。
エラーがあると、又、繰り返すだけだよ。
書込番号:8484877
0点

カポエラあまみさん
うまく、クリーンインストール出来ましたか?
それにしても、ブラックアウト→再起動が気になるところですね。
こういった症状は、大抵ハードウェアに問題がある時が多いのですが・・・
書込番号:8487365
0点

クリーンインストール無事完了したと思いきやクリーンインストール前となんら変わらずTДT
昨日フロッピーディスクを購入し教えて貰ったMemtest86http://shattered04.myftp.org/pc_38.htmlの手順通りやっていく最中
下記のEnterキーの入力も受け付けられない状態で悪戦苦闘していますTДT*)
■ 起動ディスクの作成
解凍したファイルの中の「install.bat」を実行します。
カーソルで選択して「Enterキー」を押すと実行できます。
すると、下記の黒い画面が出ます。
インストールする先のドライブを指定する。今回の場合はAなので「a」の後「Enterキー」で決定する
書込番号:8487648
0点

解凍したmemtestフォルダの中にある「rawrite.exe」をエクスプローラで選択・
右クリック・プロパティで開く窓で、互換性タブ内の「管理者としてこのプロ
グラムを実行する」をチェックして、OKボタンを押下してください。
その後、install.batを実行し、「ユーザアカウント制御」で実行していいか
聞かれるので「許可」を選択すると、ドライブ名を聞いてくるので続行できます。
これ、VistaのUAC(ユーザアカウント制御)って機能で、悪意のあるプログ
ラムが、使用者の意思なくプログラムを実行してしまうとこを防止する機能な
んですが、私は大嫌いなので機能を切ってます・・・
書込番号:8487714
0点

とりあえず、メモリ・グラボがちゃんと挿さっているか?
補助電源類が間違いなく挿さっているか
ATX補助8pin、グラボの6pinが挿さっていか確認してください。
Enterを押せないとありますが
「a」は押せましたか?
ひょっとしたら、USBに問題があるかも知れないので
BIOSで、Lagacy USB・・・をDisableにすると
治るかも知れません。
P5QシリーズはUSBに地雷を持っています。
書込番号:8487735
0点

http://tutinoko.org/blog/?p=910
↑
こういう、不具合があるようです。
BIOSで、Lagacy USB SUPPORTをDisableにすると直るとか
書込番号:8487823
0点

カポエラあまみさん
交代勤務のシフトが換わったのかな?
とにかく、USBは極力使わない(マウス・キーボードは仕方無い)
最低限は使うとして、BIOSでレガシーデバイスは無効にする。
とりあえず、コレでも直らないなら、メモリの相性かも。
書込番号:8489715
0点

http://upd.jp/item/30204
http://support.asus.com/download/download.aspx?product=1&SLanguage=ja-jp&type=map&model=P5Q-E
↑
新BIOS出ているようですね。
正直、P5Q−Eを選ばれている時点で、警告しておけば良かった・・・
すまん。
私は、敢えて枯れている、P5K PROを使っています。
しかしながら、もう入手は困難になってきているので
BIOSで、なんとかなるだろうと、思っていたのですが
そうでもなさそうですね。
基板のRevは何になっていますか?
2週間の期限内なら、マザーの交換を申し出ても良いかも知れないですね。
USBって以外と良く使いますからね。
できれば、P5K PREMIUM/WIFI-AP(取り寄せだけど)が良い
P5K PROは、もう無いみたい。
書込番号:8490918
1点

後、私も使っている、P5E(これも取り寄せ)も良い。
もしくは、少し高いが、Rampage Formula
P5Q−EのUSBトラブルは、P5Q−Eに限ったことで
無く、P45チップセットのエラッタだと思われる
ただ、P5Q−Eの場合は、USBの電源回路が弱いので、余計露呈している
とか・・・
ATX補助電源は、8pin全部挿した方が良い様です。
私の私見では、完全に解決するのは難しいと思うので、マザー換えた方が
良いかも。
書込番号:8491014
0点

ちなみに、P5Q PROは設計が違うようで
安定しているようです。
書込番号:8492134
0点

もし、不安定な理由が、USBがらみで
マザーの交換を申し出るなら、現象をちゃんと証明しないとダメです。
写真をとるなり、スクリーンショットを取るなり、WEBから情報を
印刷するなりして、妥当性を説明しないといけません。
まぁ、そんな事しないで、最新BIOSで、一発解決というのが
最良なんですがね。
BIOSをアップデートするなら、BIOSの中にオプションとして
用意してある、EzFlashがオススメです。
USBメモリで、アップデートできます。
書込番号:8492359
0点

Tomba 555さんレス遅れてすみませんm(__)m
USB以外にも
不安定極まりなくなり
手元にあるPC関係の資料では、追いつかないのでトラブルがあるたびにネットでくぐって行きましたが
●内蔵DVDも認識しなくなり一度ドライバー削除して最新をインストールしても変わらず。
●グラボからHDMI経由でつないだサウンドも音がでなくなり
(ミュートかと思いサウンドテストしても認識
一応ドライバー最新に更新
システムデバイスで確認しても認識して問題なかったのですが原因が分からず)
●何度がトラブルが起こる前に復元もしましたが少し進めるとまたトラブルで詰まってしまい;
※OSクリーンインストールを4回以上もしなおしたんですが
そのクリーンインストール事態も不安定になり(__;)
●COMSの初期化
●BIOSの初期化
してみても変わらず
※とうとう15時間以上かて組み立てたPCをもう一度一から組み立て治すことにしました(O.O;)
その結果
何とか2時間くらいで組み立て終わり
クリーンインストールも完了
マザボ・グラボ
のドライバーも入れ
USBも問題なく認識したのでMemtest86の入力も出来て早速テストし
現在エラーなく8時間経過Pass5です(^_^)
※質問なんですが
Tomba555さんは、テストどれくらいの時間かけてされますでしょうか?
またテスト終了しましたら画像添付します。
書込番号:8494686
0点

トータルで、多分48時間以上かけているでしょうね。
でないと、メーカーに代ってOCでの常用など踏み切れないです。
ただ、今回のマザー(P5Q−E)に関しては、他の方の批判を受けようが
反対するべきだったと反省しています。
やはり、あまり良くない設計のようです。
特にUSBに関しては、設計ミスで、ASUS自体、イザという時の
フォロー的役割で、P5Q PROを用意していたのでは無いかという
勘ぐりもしたくなるほど、不具合が多いようです。
書込番号:8494716
0点

安定おめでとうございます。
それくらいで十分だと思いますよ。
不具合が出たらまた試せばいいかと。
俺はmemtestは半日位しかやってないなー
ASUS買うならハイエンドじゃないと信用なんないからね。
あくまで俺はですが。
友達もASUS好きでミドルクラス買って色々と不具合が出てたみたいです。
まぁ俺はそもそも初自作にP35を勧めなかったことを反省してますが;;
書込番号:8494746
0点

>現在エラーなく8時間経過Pass5です(^_^)
もう、それくらいで、十分でしょう。
むしろ、Devil May Cry 4を先にインストした上で、ロストプラネットベンチが
完走するかと、3DMArk05、3DMark06の結果が気になりますね。(スコアも含め)
書込番号:8495055
1点

カポエラあまみさん
順調ですか?
なんか、心配ですね。
又、不具合にハマっているなら、早めにマザー交換を申し出た方が
良いかも。
書込番号:8501384
0点

スレを見直すと初期不良交換期間切れ(2Week)まであと2日ですね。
初期不良交換期間を過ぎると、何か不良が見付かってもメーカー発送による
修理預かりになったり、対応が異なってきたりしますので、Tomba_555さん
もレスされてるように、不安定な現象が残っているのなら早めに販売店に
掛け合ってくださいな。
あと、memtestの件、なんか思いっきりはずしていたみたいですね。
ごめんなさい。
書込番号:8502472
0点

今回のツールに関して使い方や説明内容を勉強しているうちに時間がかかりご報告遅れました><
●MB基板のRev
1.01G
●HDMIの音は出るようになりました(原因一台のモニターSHARPアクオスLC26D30にHDMI端子接続のPCが2台同時に起動しているとHDMIデジタル出力音声デバイスの音声だけ出ないので確かめたところ
もう一台のPC音声はアナログのミニプラグ接続で音声は、出ていました。したがってHDMIデジタル出力音声デバイスの音声を聞く場合1台のみ起動する結果になりました。)
※使用したツール
・温度管理:cpuz
:PC Probe II V1.04.49
:Core Temp
:HardwareMonitor
・CPU負荷:Prime95(18時間以上負荷)
・メモリーテスト:Memtest86(16時間以上負荷エラー0)
CPU: アイドル=37℃
Prime95負荷=52〜59℃台
VGA: アイドル=41℃台、
Prime95負荷=44℃台
HDD: 34℃台
M/B: 32℃台
書込番号:8502793
0点

・ベンチテスト:Devil May Cry 4 、
:ロストプラネットDX9、DX10ベンチのループ動作落ちることもなく
問題無しなのでVGAの負荷時温度は後ほど計測します。
●3DMArk05:エラーで計測できず><;
●3DMark06:テスト3の赤いドラゴンで落ちてしまい計測できず><;
※atikmdagの応答を停止して計測できない?
書込番号:8502955
0点

それは、ヤバイ。
初期不良の可能性が・・・
グラボ、持ち込み検査されてはどうでしょうか?
今日くらいが期限?
書込番号:8502989
0点

最新版でないと、Vistaでは動かない可能性があります。
3DMark06のダウンロード
↓
http://www.4gamer.net/games/027/G002753/20071130021/
3DMark05のダウンロード
↓
http://3dmark05.brothersoft.jp/
後、グラボの不良では無く、マザーの不具合に関するエラーかも知れません。
耐久テストは、定格クロックの場合、そんなに厳密に行う必要はありません。
とにかく、早めにマザーの不具合の可能性と、グラボの不良の可能性の
意思表示を、お店側に電話ででも伝えとかないと、マズイです。
書込番号:8503035
0点

もしかすると、↓かもしれませんね。
http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=05402013456&ParentID=8038673&Page=1
書いてある対策を試す価値はあるかと思いますが、試していると初期不良交換期間
を逃す恐れがあるかと思いますので、ひとまず期限迄に販売店に連絡されたほうが
と思います。
仮にマザーを交換してもらえるなら枯れたP35かX38/X48がいいかもしんないですね。
書込番号:8503573
0点

●初期不良交換保証2週間2008/10/12 まででしたので
メモリーテスト時から過ぎており
次対象になるのは購入パーツ一式の無償修理期間が1年まで延長になりますので取り合えずマザー、グラボの不良の可能性の
お店への連絡は、後ほど致します。
●http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdK
ey=05402013456&ParentID=8038673&
Page=1
[8038673]グラボの相性でしょうか?
yapapaさんの症状:ASUSのドライバを試してみましたが症状が改善されません。
試しにradeon「SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB GDDR3 PCIE 」を刺してみましたが
エラー内容が「atikmdag」に変わっただけで症状は改善されませんでした。
※との記事と昨日まで当方同じ状態でしたが
(メモリーテスト:Memtest86(16時間以上負荷)の後、休まずCPU負荷:Prime95(18時間以上負荷で合計40時間ちかく連続し起動し続けでいきなりベンチにかけたのが問題で落ちたのかも)
PCは、11時間ほど電源を切って
先ほど3DMark05・06ともに試して落ちることなく
ベンチが完走までいきましたが
スコアを見ようとしたら
ResultsのOptions...クリック
View you results onlineクリックIAgreeとDetails...選択してもベンチマークのスコアが見れないと言う課題が出てきました。
書込番号:8507223
0点

>(メモリーテスト:Memtest86(16時間以上負荷)の後、休まずCPU負荷:
>Prime95(18時間以上負荷で合計40時間ちかく連続し起動し続けでいきなりベン
>チにかけたのが問題で落ちたのかも)
>PCは、11時間ほど電源を切って
ここで、冷却されたと思う
>先ほど3DMark05・06ともに試して落ちることなく
>ベンチが完走までいきましたが
>スコアを見ようとしたら
>ResultsのOptions...クリック
>View you results onlineクリックIAgreeとDetails...選択してもベンチマーク
>のスコアが見れないと言う課題が出てきました。
この時点では、インターネットに繋がっていることが前提
前回エラー時は、ひょっとして、VGAが熱暴走?
超高負荷時に、ケース内排熱があまりされず、VGA周りに熱がこもったのかな
書込番号:8507412
0点

GPU-Zこいつで温度管理を。
とりあえずグラボ周りのファンは排気にしてみてください。
書込番号:8508128
0点

追加で、提案を。
VGAのファンが付いているところの、PCIスロットのケース側のフタは
外しておいた方が良いですよ。
ネット経由で、スコアが表示されない件は、ちょっと分かりません。
ひょっとして、セキュリティーソフトがブロックしているという
ことは、ありませんか?
許可してやらないと、表示できません。
書込番号:8509600
0点

あと、HD4850/4870系のファンスピードの調整方法が下記サイトに載っています。
http://www8.atwiki.jp/hd48xx/pages/20.html
但し、BIOS書き換えは保証放棄になりますので、ひとまず、「プロファイルの書き
換え : 温度に関わらずファンスピードを固定化させる方法」でファンスピードを
あげてみてもいいかもしれないですね。
書込番号:8509758
0点

カポエラあまみさん
どうですかね?
安定しましたか?
初自作から、苦労することになったようですが、この経験は
決して無駄では無いと思います。
書込番号:8516017
0点

カポエラあまみさん
はじめまして。
初自作レポ興味深く拝見しています。
スレの流れと関係ない書き込みになりますが、
ケース・CPUクーラーの写真をふと拝見していて気になる点がありました。
CPUクーラーとケースのリアファンのエアフローが逆になっていませんか?
ケース自体は後←前のエアフローになっているのに対して、
CPUクーラーのファンは後→前になっていると思います。
ティッシュなどかざしてみるとわかりやすいと思います。
書込番号:8524944
0点

ゆーdさん
グラボ周りのファンは排気にし安定いたしました。
pon-taさん
エアフロー:ティッシュでかざすとCPUクーラーが後ろのケースのリアファン側に流れていました。
文面で伝えにくいので違うPCの写真ですが投稿いたします。
m-techさん
Tomba_555さん
レス遅れましてごめんなさい><;
グラボの熱を調べるために7時間くらいロスプラコロニーズをダイレクトX9(プレイ2時間くらい)は問題なく起動
ダイレクトX10(プレイ5時間)で初めの起動時に1回
立ち上がらなかったのですが
立ち上がれば熱暴走や落ちる事無く何とか安定してプレイできました。
●すれ違いになりますが
今取り掛かっている問題点は、4.35GBの映画が収録されているDVD-RをPowerDVDから自動再生したいのにWindows Media Centerが自動再生してしまうのを何とか解決しているところです。(http://pasofaq.jp/windows/mycomputer/vistaautorun.htmのDVDムービーをPowerDVDにしてみても駄目でした。
書込番号:8525209
0点

そうですか・・・
3DMark06は大丈夫ですか?
書込番号:8525239
0点

そうですかw 着々にテスト出来てハードウェアらしき問題点は出てなさげですね。
自動再生の件ですが、下記の手順で切り替わりませんか?
・DVD(CD)を入れる。
・自動再生が始まるけど止める。
・エクスプローラを開き、DVDドライブを選択し、右クリックで表示されるメニューで「自動再生を開く(Y)...」を選択。
・「常に次の動作を行う」をチェックしてから「DVD-Videoタイトル再生(PowerDVD)」を選ぶ
書込番号:8525385
0点

Tomba_555さん
初めにネット接続し3DMark06を完走したあと
こちらで4時間ちかく出来る限り調べましたが
何度やってもスコアが出ることなくhttp://service.futuremark.com/home.actionのサイトに飛んでしまい
断念致しました><;
m-techさん
教えてもらった通り致しましたが「自動再生を開く(Y)...」を選択。のあとWindows Media Centerが立ち上がってしまい「常に次の動作を行う」をチェックが入れられない症状になってしまいます><;
書込番号:8525573
0点

Tomba_555さんもしかして
3DMark06スコアですが
http://service.futuremark.com/home.action
のYour system
Common system
Fastest system
3DMark Score 12607
3DMarks 11100
VirtualMarks 36051 3DMarks
でしょうか?
書込番号:8525587
0点

ケースのエアフローが通常後←前なのは言うまでもないことなんですが。
>エアフロー:ティッシュでかざすとCPUクーラーが後ろのケースのリアファン側に流れていました。
不思議ですね。商品ページとファンの向きが逆では?
その後直されたのかな?
http://www.fastcorp.co.jp/product/xigmatek/achilles-s1284.html
私もこのクーラー使ってるので写真を見てアレっと思ったんです。
(ファンは羽がむき出しの方から吸気します。)
お邪魔しました。
書込番号:8525687
0点

>pon-taさん
その製品ページ画像のファンのRの付き方からして設置方向は間違ってないようですよ。
スレ主さんのアップしていた画像は、リア排気ファンに対してCPUクーラーのフィンを挟んで向かい側にCPUファンが設置してありましたし。
pon-taさんは画像を見間違えていませんか。
そのCPUクーラーはファンからフィンへの吹き付けでしょうし。
アップ画像:
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011428/SortID=8423005/ImageID=131287/
※まあ、返信せずにTomba_555さんに任せてほっといたほうが良いのかもしれませんが。
書込番号:8525705
0点

>Your system
>Common system
>Fastest system
>3DMark Score 12607
>3DMarks 11100
>VirtualMarks 36051 3DMarks
>でしょうか?
そうそう、ソレですよ。
後、みなさん、おっしゃるように、ひょっとしたらFanの向き反対かも
ケースの後方に向かって風、出てますか?
書込番号:8525740
0点

ん?
最後の画像見ると合っているような・・・
要は、軸受けの無い方向から軸受けの有る方向へ風は向かう筈です。
書込番号:8525743
0点

もう解決済かもしれませんが下記ではないでしょうか?
>>コンテンツが混在したメディアの場合、[常に次の動作を行う] チェック ボックスが
>>表示されません。
>>コンテンツが混在したメディアはすべての種類のコンテンツを含むことができるので、
>>既定の操作を選択することはできません。
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/help/3ab73757-6b67-4e3c-80b1-a75651c7a9451041.mspx#E5G
書込番号:8529028
0点

m-techさん返信遅れました(^Д^)
まだ解決していないです。
>>コンテンツが混在したメディアの場合、[常に次の動作を行う] チェック ボックスが
>>表示されません。
>>コンテンツが混在したメディアはすべての種類のコンテンツを含むことができるので、
>>既定の操作を選択することはできません。
つまり4.35GBの映画が収録されているDVD-Rはコンテンツが混在したメディアの種類のコンテンツを含まれていると言う判断で既定の操作を選択することができないと言う事になるとの見解ですね(つД`;)
書込番号:8534902
0点


>つまり4.35GBの映画が収録されているDVD-Rはコンテンツが混在したメディアの
>種類のコンテンツを含まれていると言う判断で既定の操作を選択することができ
>ないと言う事になるとの見解ですね(つД`;)
確認ですが
そのDVDには、どういう形式でファイルが存在していますか?
市販の映画DVDなら、VIDEO_TSとAUDIO_TSというフォルダが存在します。
書込番号:8537195
0点

VIDEO_TSフォルダとAUDIO_TSフォルダ(特にAUDIO_TSに関しては無くても構わない)があり、
VIDEO_TS内には拡張子がBUP,IFO,VOBの拡張子のファイル、AUDIO_TSフォルダ内にはファイルが
存在しない。
これが、一般的なDVDビデオになるかと思うのですが、何か別のファイルが含まれていませんかね?
別の拡張子のファイルが存在しているDVD-Rの為に、オートランで既定の動作を決めることが出来な
いのでは?と推察しています。
手元に容量フルの2層DVD-VIDEOソフトがないので試せないのですが、家にある大昔に買った1層D
VDメディアでは、既定の動作にチェックを入れることが出来ています。
ちなみにOSは同じVistaSP1でOSインストール後、DVDドライブバンドルのPowerDVD7をインスト
ールすることでDVD挿入時にデフォでPowerDVDが起動するので、なんだろう? カポエラあまみ
さんとの違いは・・メディア?と思ってみた次第です。
書込番号:8538435
0点

Tomba_555さん投稿頂きまして真に有難う御座います^ー^
AUDIO_TSフォルダの中は、からっぽでした。
VIDEO_TS
BUP拡張子のファイル 4個
MPEG拡張子のファイル 11個
でした。
試しに市販のDVD VIDEOで調べてみてもBUP拡張子のファイルとMPEG
ファイルだけでした。
IFO,VOBの拡張子のファイルは無かったです゚д゚;)
●1
いじくるつくーる
「Autorunを抑制する」の欄でhannariさんと同じように
リモートドライブ(N)にチェックが入っていたので全てチェックが無い形にして
再起動をしました
●2
回答者:Unebiyamaさんの
Windows]+[R] → regeditと入力 → [Enter]でレジストリエディタ画面が表示される →
HKEY_CURRENT_USER → Software → Microsoft → Windows → CurrentVersion →
Policies → Explorer内のNoDriveTypeAutoRun 0x00000091(145)
と
HKEY_LOCAL_MACHINE → SYSTEM → CurrentControlSet →
Services → Cdrom内のAutoRun 0x00000001(1)
※私のは
・Cdrom内のAutoRun 0x00000001(1)で
・Explorer内のNoDriveTypeAutoRun 0x00000091(145)でわなかったので
表1.NoDriveTypeAutoRunの設定値と自動再生
設定値 CD-ROMドライブ リムーバブルドライブ
dword:00000091 ○ ○
○:自動再生する
NoDriveTypeAutoRun 0x00000091(145)に変更いたしましたが
●やはり「自動再生を開く(Y)...」を選択。のあとWindows Media Centerが立ち上がってしまい「常に次の動作を行う」をチェックが入れられない症状になってしまいます><;
色々くぐってみましたが
解決方法は、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3287594.htmlの最後の記事にある
システムを復元だったので
また過去に戻り
色々設定しなおすと先に進まなく手間と時間がかかりますので
・自動再生でWindows Media Centerが立ちあがる
か
・いじくるつくーるでAutorunを抑制するにチェックを入れ手動でPowerDVDを起動するにし
とりあえず
これ以上詳しくない私がレジストいじり過ぎると症状が悪化しそうなので
今のままで我慢するしかなさそうですね(⌒△⌒・。)
書込番号:8539330
0点

前の問題が無いPCで同じDVDの中身を見ましたら
MPEG拡張子のファイルは無く
VIDEO_TS内には拡張子がBUP,IFO,VOBが存在していました。
ん〜
何でMPEG拡張子のファイルになっているのか分からない(><;
書込番号:8539382
0点

ファイルの拡張子は、別に問題無い様ですね。
試しに、Power DVDを一旦アンインストールして、再インストール
してみて下さい。
書込番号:8539605
0点


単に、フォルダオプションが違うだけのような気がします。
拡張子は問題無いと思いますね。
後は、最悪OSのクリーンインストール→PowerDVDインストで解決しそうな
気が・・・
一回、WMPで、これをずっと使うとかやりませんでしたか?
書込番号:8541868
0点

拡張子【.VOB】が「GOM PLAYER」、拡張子【.IFO】が「PowerDVD」に関連付いている(つま
りコンテンツが混在したメディアであるが)為に、DVDのオートランで既定の動作を決めるこ
とが出来ない為でしょうね。
Tomba_555さんご指摘の通り、PowerDVDの再インストールで関連付けがリセットされ上手くい
くようになるかもしれませんが、関連付けを無理に変えない大人しいアプリである可能性も
ありますので、駄目であれば、DVD内の他アプリケーションに関連付いている拡張子の関連付
けを「PowerDVD」に統一すれば恐らくOKかと思います。
ちなみに私の環境も、Tomba_555さんSSの様にPowerDVDのみ関連付いた内容になってます。
書込番号:8541895
0点

・WMPでのこれをずっと使うと言う設定の確認を試みましたが見つけることが出来ませんでした
・Power DVDをアンインストールして、再インストール
・拡張子の関連付けを「PowerDVD」に統一
ともに致しましたが駄目でした(>_<)
書込番号:8542753
0点

Vistaを割と長く、登場時から使っていますが、
そんな現象は経験した事が無いですね・・・
とりあえず、残された方法、つまりOS再インストしか無いですが
Power DVDをインストした後に、問題のDVDをドライブに入れた時点で
出てくる画面の写真を見せて下さい。
そこでの操作に問題があるかも・・・
書込番号:8548257
0点

Tomba_555さんm-techさん色々落ち気あいただきましてまことに有難う御座いました。
下記投稿を参考にし
とうとう解決できましたv(*´∀`*)v
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2920045.html
回答者:montest
回答日時:
07/04/29 02:02
PC購入時はDVDを挿してもWindows Media Centerは自動再生の設定で制御できたのですが、
いつの日か自動再生の設定を行ってもMedia Centerが勝手に起動するようになりました。
私の場合はDMXLauncher.exe(Dell Media Experience)というプロセスをkillしたら解決しました。
このプログラムはDell謹製らしいのですが、
Roxio Easy Media Creator 9という製品のCinePlayerというソフトで使われていたようです。
Roxio Easy Media Creator 9 → マイ メディア → CinePlayerで立ち上げて
設定→DVD→再生オプション→デフォルトのDVDプレイヤーとして設定→いいえ
に変更したら、再起動してもWindows Media Centerは立ち上がらなくなりました。
● 追記
PCケース後ろのファンをTriCool 120mm Trilight LED :Antec
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0761345750271/204020010000000/に変えました。
書込番号:8548576
0点

>Roxio Easy Media Creator 9 → マイ メディア → CinePlayerで立ち上げて
>設定→DVD→再生オプション→デフォルトのDVDプレイヤーとして設定→いいえ
>に変更したら、再起動してもWindows Media Centerは立ち上がらなくなりました。
それは、良かった。
やはり、特定のソフトがらみでしたか・・・
道理で解らない筈です
>● 追記
>PCケース後ろのファンをTriCool 120mm Trilight LED :Antec
>http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0761345750271/204020010000000/に変えました。
えっ?
リアのファンて、12cm付くの?
書込番号:8548622
0点

http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224643
【ファン】 フロント120mmLEDファン(回転数:1200rpm、風量:70cfm、ノイズレベル:32dBA)×1、リア120mmLEDファン(回転数:1200rpm、風量:70cfm、ノイズレベル:32dBA)×1
になっていますので付けれました。
書込番号:8548644
0点

カポエラあまみさんお久しぶりです^^
解決したようで何よりです。
それとHDMIの音声はどうなりました?
12cmファン付いたんですね〜
画像をみると12cmファン固定する穴がほぼ半分の位置にあり、半分の位置にあると言うことはWが少なくとも24cm以上は必要になりますからね。
Wってもしかして210mmじゃない?
25cmくらいあったりして^^;
追伸
しげるさんの恥ずかしい写真を張っときました。
暇だったらケースのところに遊びに来てくださいな。
書込番号:8548920
0点

あ〜それとファンは買うときに相談して欲しかったな…
tricoolは無駄にうるさいから、900や1200買った人は大抵ポイするんで新しく買うものではないかな…
しかも値段も張りますしね無駄に^^;
書込番号:8548931
0点

ほう、良いですね〜
やはり、この価格帯では、SMILODONはイチオシですね。
剛性高いし、組み易いし。
書込番号:8548939
0点

CM690並にCP高いかもですね〜
もしかしてそれ以上?w
デザインが気に入ったらなかなかおすすめですね。
あ、もしかしたら表記にあるのは外寸ではなく内寸だったりするのではなかろうか。。。
内寸ならすごい拡張性ありですねミドルクラス内では。
サイドが21cmならCPUクーラーなんでも入りますね!
マザーが合えばですが。
書込番号:8548972
0点

このスレでは、スレ違いになりますので
違うスレ:フロントFANの振動や共振音の五月蠅に効果的なアイテム
にPCケースSCY-0311SE-WHで自作したサブPCを
今回大変お世話になっている
Tomba_555さん,m-techさん,ゆーdさんご報告がてら投稿しました。
書込番号:8557570
0点

私は、なんだかんだ言いつつ、Core i7用に、CM 690を
買ってしまいました。
買って、ビックリ!!
なんと、鉄板は薄いんですね・・・
ちょっと、ていうか、かなり後悔・・・
書込番号:8592530
0点

所詮安もんケースですからねー
そんなもんでないかと。
俺はもう鉄板ケースには戻れないかな(^^;
i7ずっこけないといいんですけどね…
書込番号:8592883
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





