
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2008年8月23日 09:28 |
![]() ![]() |
6 | 58 | 2008年9月7日 04:19 |
![]() |
4 | 5 | 2008年8月16日 10:41 |
![]() |
1 | 12 | 2008年8月13日 22:11 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月9日 20:47 |
![]() |
3 | 6 | 2008年8月4日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
15年間富士通のPCを2台所有しておりましたが、現在のスペックでは使い物にならない為自作PCにチャレンジしようと思っております。そこで自分なりに構成してみたのですが問題点などなんらかの指摘要因等ありましたらご教授下さい。
また、せっかくの自作ですので今後のシステムアップも出来る様にしたいです。
使用用途は、ブルーレイの再生・フルHD(AVCHD)の動画編集・地デジチューナー・PS3です。PCゲームはやりません。
CPU Core 2 Quad Q9550 BOX
M/B P5Q Deluxe
メモリー Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
ビデオカード SAPPHIRE RADEON HD 3650 512MB GDDR3 PCIE (PCIExp 512MB)
ビデオチャプタ 「GV-MVP/HS」or「DT-H50/PCIE」
ドライブ BR-816FBS-BK
HDD Deskstar P7K500×2(1TB)
モニター 「BenQ G2400WD」or「ACER P243WAida」
OS vista Ultimate
PCケースと電源は安値でオススメのモノがありましたら教えて下さい。
この構成ですと電源は550Wは必要でしょうか?
皆さん、宜しくお願い致します。
0点

P5Qの持っている能力が必要無いなら下位に、Vista Ultimate、本当に必要ですか?
現物を見てからで良いと思いますが、TN液晶が気に入らない可能性もあるので液晶のグレードを上げる必要があるかも知れないですね。
電源は別に拡張の予定がないなら500Wも必要無いと思いますが。
安価なものを買うなら評判をよく調べると良いです。
ケースは拘らなければ大きいやつで。、エアフローだけを気にしたら良いんじゃないでしょうか。
書込番号:8226132
0点

泡麦茶さん
アドバイスありがとうございます。
先ほど、PCショップに行き店員と相談してきました。
結果、OSはVistaプレミアムで十分と判断し、ビデオカードは編集内容・エンコード等を考慮するとHD4850 512Mに変更した方が良いとの事でした。
モニターは現物が無く判断できませんでしたので別のショップでTNも含め見比べてみます。
ケースと電源は現在はまだハッキリとは選別出来ておりませんが店員も大きいモノが良いと言っておりましたので、エアフロー・清音と合わせて検討してみます。
書込番号:8226218
0点

HDDをWD6400AAKSx2にするともっといいかも。
それと予算は?
書込番号:8226555
0点

>HDDをWD6400AAKSx2にするともっといいかも。
ゆートンさんと同じ意見です。
http://wind.ap.teacup.com/picoo/380.html
.............これと同じ320GBワンプラッタなので、速くてオススメです。
( 私ならコイツで、RAID 0 にします。)
それから、私であればOSはXPにします。
このCPUなら、XPにすれば、ムチャクチャ快適でしょうね。
書込番号:8226644
0点

AVCHD、AVIVO、そんなに柔軟な編集は出来なかったと思うのですが、編集内容を詳しく書いて頂いた方が。
処理内容によってはラデよりゲフォの方がとケースも有るでしょうし実は変換支援が不要という事もあるかも、その場合はゲーム他3Dを利用されないのであればHD4XX0なんて電気を食うアツいの板なので再生支援のみのローエンド板を用意した方が良いです。
電源の大は小を兼ねますのでそんなに悪いという事はないです。
VGAが無駄にハイエンドとかよりはずっと良い事ですね。
書込番号:8226676
0点

OSはVISTA HOME BASICで十分と思いますが…。
省けるコストは他のパーツに…。
PCケースは クーラーマスター HAF932 RC-932-KKN1-GP・ LIAN LI PC-A17B等良さそうですが…。
※2万円半ばを上限としてですが…。
書込番号:8227691
0点

LEXIORさん こんばんは。
構成を見ますに、地デジ・HDビデオ鑑賞を目的に組まれるものと推測しました。
モニターはおそらく一次的なもの、HDMIでTV出力もすることとなると思います。HDCPが働きますので2画面出力はできませんので、いちいち、つなぎ直さなければなりません。当然、グラボはHDCP対応・3870or4***はニーズから、必要でしょう。
ただ、P5QdxとHITACHIのHDDの相性問題がありますので、HDDは他のメーカーに変えられたほうが良いでしょう。サポートが出ていますが、未だ完全ではありません。MBの「EPU-6Engine」はAV鑑賞中の省エネには、一役買うでしょう。おそらく、CPU電圧0.9Vを切って動くのではないでしょうか。デコードのみですので・・・。
途中でお話が出ていました1プラッタHDDは、プライマリに使用しましたら、1個でもエクスペリエンス インデックスは5.9になります。
現在、私はこのMBと同じメモリ・Q6600で使っていますが、問題はHDDがHITACHIだったというだけでした。
ケースは大きいに越したことはないですが、置けるのかということと、移動の問題。大きいファンで換気をしてやれば、音は静かになるのは当然ですものね。電源は4***でしたら、アイドルでも、80Wの消費電力です。500Wは組まれたほうが良いのでは・・・。
こんな、プログラムがありますので、参考ください。
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
書込番号:8228688
0点

OSはVistaならプレミアム以上のがいいかと。
あと、VGAは爆熱なのでオリファンにした方がいいかと。
ケースはOCとかするならsatorumatuさんの言われているのケースでいいと思いますがしないなら静穏思考のケースにした方がいいかも。
例えば安い順からSOLO、AS Enclosure M4B、COSMOS。
書込番号:8228799
0点

皆さん、ご親切にアドバイスありがとうございます。
アドバイスいただいた事を考慮して最終構成をしてみました。
予算は23万位と言ったところです。
尚、ケースを「CM 690」と「SOLO W/O PSU」で迷っております。
メリット・デメリットなど解る方おりましたら教えて下さい。
また、皆さんならどちらを選びますか?
あと、ドスパラ等のカスタマイズPCってどうなんでしょう?
価格面・組立の手間は省けますが、パーツを指定できないのでやはり自作PCの方がいいのでしょうか?後々の構成も考えると・・・。
宜しくお願いします。
CPU インテル Core 2 Quad Q9550 BOX
マザー ASUS P5Q Deluxe
ビデオ SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB GDDR3 PCIE (PCIExp 512MB)
メモリー UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚) ディアルチャンネル
HDD WESTERN DIGITAL WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
OS マイクロソフト Windows Vista Home Premium(32bit DSP)
モニター BenQ BenQ G2400WD
ビデオキャプチャ バッファロー DT-H50/PCIE
ドライブ バッファロー BR-816FBS-BK
ケース クーラーマスター CM 690 RC-690-KKN2-GP
ケース ANTEC SOLO W/O PSU
電源 玄人志向 KRPW-V560W
書込番号:8229721
0点

呼ばれた気がしたので。
CM 690は、前面メッシュでファンがいっぱいの高冷却型、SOLOは密閉して静音を高めたモデル。
性格が違うので、冷却と静音のどっちを重視するかで決めればいいですね。
以上、CM 690同盟の黒幕(とかリーダーに言われたりw)より。
書込番号:8230136
0点

>あと、ドスパラ等のカスタマイズPCってどうなんでしょう?
まず、標準では電源が話にならないくらいショボイ
で、カスタマイズすると新品で単品購入するより高い金額をボッタくられる。
マザーの詳細が載っていない(チップセット名称のみ)し、アップグレード
できない。
Q9550に限れば、E0ステップが発売になる8/22を過ぎても、C1ステップで
納品される可能性は大だし、指定できるかどうかも怪しい。
買うなら、E0ステッピングがオススメ。
消費電力の低下とOC特性の向上が期待できる。
書込番号:8231078
0点

CM690同盟リーダー(謎)のがんこなオークです(苦笑)
位置づけがまったく違うケースですからね・・・
詳細は完璧の璧を「壁」って書いたのさんのレスにて
拡張性は690なのかな
電源に関してはメーカーのポリシーいうかサポート関係を理解して買うなら
なかなか良い電源ですが保証が1年ですね(Tomba_555さん推奨パーツですw)
書込番号:8231192
0点

皆さん、本当にありがとうございます。
多少構成は変わりましたが、本日コンプマートで購入してきました。
モニターは見比べていたら光沢液晶がやはり良いのでもう一度検討しなおすことにして、その他のパーツのみ購入してきました。価格もネット価格の2500円UPでしたので即買(笑)
しかも組立・OS&ドライバ等のインストールもアップデート済での初期設定までサービスでやってくれるとの事で得した気分です。相性保障も有りで納期は月末とのことで楽しみです。
下記構成で総額、178080円
CPU インテル Core 2 Quad Q9550 BOX
マザー ASUS P5Q Deluxe
ビデオ SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB GDDR3 PCIE (PCIExp 512MB)
メモリー 4GB ディアルチャンネル
HDD WESTERN DIGITAL WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
OS マイクロソフト Windows Vista Home Premium(32bit DSP)
ビデオキャプチャ バッファロー DT-H50/PCIE
ドライブ バッファロー BR-816FBS-BK
ケース ANTEC three hundred
電源 玄人志向 KRPW-V560W
ファン オウルテック OWLFY1225L×2個
書込番号:8231511
0点

う〜ん、ちょっと利益取り過ぎのような気もするが、OS込み、
地デジチューナー込みなら妥当かな。
Q9550は、E0ステッピングにしてもった方が良いですよ。
S−Specは、SLB8Vです(箱に書いてあります)
書込番号:8231553
0点

Tomba_555さん
早速のご意見ありがとうございます。ご教授下さい。
>Q9550は、E0ステッピングにしてもった方が良いですよ。
S−Specは、SLB8Vです(箱に書いてあります)
上記はどう言う意味なのでしょうか?無知な者で申し訳ありません。
なんせ初めての自作なのものでパーツ選びから苦労しました。
専門用語ももっと勉強しなければいけませんね(笑)
オーバークロックとやらもちょっと興味がありますが・・・。
書込番号:8231721
0点

ヽ(__ __ヽ)こけっ!☆ミ 今日購入ですか・・・
CM690同盟が嫌だったのねww
高めのショップなので色々サービスにできるのかな
three hundredですかそのお店の値段がわかりませんが1千円程度の
違いならCM690の方が完成度は高いと思いますが趣味の世界なのでOK
なぜかメモリーだけ商品名が無いのが気になりますが
相性保証があるならいいのかな・・・
書込番号:8231808
0点

>上記はどう言う意味なのでしょうか?無知な者で申し訳ありません。
>なんせ初めての自作なのものでパーツ選びから苦労しました。
>専門用語ももっと勉強しなければいけませんね(笑)
>オーバークロックとやらもちょっと興味がありますが・・・。
解り易く言うと、車と同じで、CPUもマイナーチェンジします。
つまり改良されるのです。
見た目は同じで、Q9550という型番までも同じでもステッピングという
番号で、改良された順番みたいなものを管理しています。
例えば、トヨタアルファードという車のAXエアロというグレードが
あったとしても、実はH19年式とH20年式では微妙に改良されていたりします。
それと同じで、Q9550では
C0ステップ→ SLAN4 2008/1予定だったが不具合発覚で世に出ず
C1ステップ→ SLAWQ 2008/3 現在発売中
E0ステップ→ SLB8V 2008/8/22予定
となっています。
それで、8/22に出るE0ステップは、消費電力が少し改良されていて
オーバークロックもC1に比べ、相対的に、やりやすくなっています。
勿論、個体差というのが存在しますので、C1より劣るE0というのも
存在するでしょう。
書込番号:8231917
0点

がんこなオークさん
>CM690同盟が嫌だったのねww
なぜかメモリーだけ商品名が無いのが気になりますが
相性保証があるならいいのかな・・・
CM690でも良かったのですが完売で在庫がなくて・・・現物を見ない訳には決められずってな感じと店員さんの熱いトーク(このケースにファン2個追加して冷却効果をなどと)でANTEC three hundred にしたって感じです。正直、ケースには予算の問題で高額なものまで選べなくて(笑)価格は清音ファン2個とケースで11400円でした。
メモリーに関しては当初は「UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚) ディアルチャンネル」を予定していたのですがコンプマートには取り寄せ出来ないらくしく同等品のお任せにしてしまいました。なのでメーカーは把握できませんでした。相性に関しては保障してくれるのでOKって感じです。
書込番号:8231930
0点


Tomba_555さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
早速、明日連絡してみます。
組付けは週末と言っていたので間に合うと思います。
書込番号:8232057
0点

う〜ん、微妙かも。
そのお店に入荷するかどうかは、不明だし
待っている人もかなり多いので、品不足の可能性もあるのですが
月末なら可能性は高いので、お店の検証用CPUとかで、仮組みしてもらって
入荷を待ってから納品の方が良いかも。
書込番号:8232430
0点

後、気になった点を一つだけ。
CPUクーラーは、純正を使用されるようですが
負荷の高い作業、もしくはオーバークロックも視野に入っているなら
高性能な物に最初からしていた方が良いですよ。
静かで、手頃な物なら、こんなのがオススメ
↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/ninja2.html
ついでに、バックプレート式に変更しておくと、安心です。(\800くらい)
↓
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
書込番号:8232529
0点

Tomba_555さん
朝一でコンプマートに電話してCPUのE0ステップで指定をお願いしました。
現在はまだ入荷していないので組付け時に入荷していれば指定可能ですとの事でした。
しかし、メーカーから入荷してもメーカー在庫の問題で8/22以降分でも前ステップ物が入荷してくる事もあるので現段階では何とも言えないとの事です。納品が月末予定なので上手くいけば入れ替わっているかもとのことでした。運に任せてみるが入荷まで我慢するかの選択ですね。
書込番号:8233594
0点

了解しました。
最悪の場合でも、9月の中旬には入るだろうと思いますが
そこまで待てるかどうかですね。
まぁ、運に任せてみるしか無いかと。
書込番号:8233845
0点

Tomba_555さん
色々と丁寧に教えていただき大変感謝しております。
結局CPUクラーはZALMAN CNPS9700 LEDにしました。
ご報告まで。
書込番号:8240970
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
こんにちは 僕は以前E8500のページでPCを自作するという書き込みで皆さんに質問させていただいたものです。
↓E8500質問へのリンク
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011434/BBSTabNo=1/CategoryCD=0510/ItemCD=051000/MakerCD=39/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8125995
皆様からのご指摘や、質問後に本などから得た情報を元に新たにパーツを組んで見ました。M/Bなど、グレードが高すぎた気がしたので若干下げたり、ご指摘があったとおりVGAを引き立たせるためにモニタもパーツリストにあげてみました。
皆様からの書き込みをしていただいたにもかかわらず、最近返信をしなかったのはモニタ代を稼ぐためにバイトにいそしんでいました(疲)
ある程度の予算もたまり、独学ではありますが、以前より若干の知識を身につけ新たに構成を組みました。この構成で、ここはちょっと・・と言った点などご指摘がありましたらじゃんじゃん願いします。できればよいところがあればそこも言っていただけると幸いです^^
※CPUを変えたために新たに書き込みをしました。あちらを放置して新たな書き込みをしたことで文句を言われる方もいらっしゃると思います。的確な指示を得たかったために新たな書き込みを開いたことをお許しください。
CPU:Intel・Core 2 Quad Q9550 BOX
CPUクーラ:ZALMAN・CNPS9700NT
メモリ:UMAX・Pulsar DCDDR2-4GB-800
HDD:HITACHI・HDP725050GLA360 *2
M/B:ASUS・P5Q-E
VGA:Sapphire・Radeon HD 4850 512MB GDDR3 PCIE
キャプチャ:EarthSoft・PV4 Rev.A
ドライブ:IO-DATA・DVR-AN20GL
カードリーダ:OWLTECH・FA506(B)/BOX
電 源:ENERMAX・MODU82+ 525W (EMD525AWT)
ケース:COOLER MASTER・CM690 (RC-690-KKN2-GP)
モニタ:IO-DATA・LCD-DTV221XBR
キーボード:↓set
マウス:Logicool・CordlessDesktopMX5500Revolution (MX-5500
O S:Microsoft・Windows XP Professional (OEM)
オプションとしてファン*8以上、ファンコン(4fanコントロール)*2、PCI取り付け型VGAファンを搭載予定です。電源量の計算に入れていただけると幸いです。
追加として電源量に不安要素があります。この構成で電源は足りるでしょうか。また、今回選択した電源は若干費用がかさむため、同等のスペックで80+製品の安価な製品がありましたらぜひとも教えてください。(性能はなるべく良いもの重視で・・・)所詮は高校生なので金銭的な余裕は余りありませんので・・・(焦
・・・誰もいじってくれなかったので若干寂しかったのですが・・冷やし中華始めましたって名前おもろくないんかな・・・
0点

名前いじられても仕方ないですよ。おいらの名前も長いと不評です。
まあいいや。
おいらなら、HDDだけは変更するかな。
WD6400AAKSを2発とか。
電源容量は他の方に。おいらはいつもムダに大容量だからよくわからんっす(^_^;
書込番号:8224065
0点

冷やし中華始めましたさんこんばんわ
なかなか豪華な仕様ですけど、HD4850に525wでは、HDDなどの拡張を行った場合、電源容量の不足も考えられます。
確かに電源ユニットそのものは問題ないブランドですし、当初はそのままでも足りると思いますけど、将来の拡張時に足りなくなったりする可能性があります。
こちらのサイトなどで、計算してください。
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:8224091
0点

お早い返信ありがとうございます
自分としては時代に会ったPCとして組んだつもりなのですが・・・これは豪華なPCの部類に入るのでしょうか?
それはさておき、一応電源が足りなかった時のために同メーカー同製品の高ワットバージョンであるMODU82+ 625W (EMD625AWT)も候補に入れてあります。しかし先にも述べたようにこの製品は性能は良いのですが価格が・・・どうもいまひとつです。自分的にも650あったほうが良いのかとも考えていましたが、HDDは後々つけても外付けにして二台共有にするつもりなので、追加による電力不足に悩まされることはあまりないと思います(VGA換装などは除く)。
この条件からしてもやはりワット数を上げるべきでしょうか?
書込番号:8224142
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん前回に引き続き返信ありがとうございます。
若干完璧の璧を「壁」って書いたのさんの返信をスルーしたような形になりましたが無視したわけではありませんので(焦)
今WD6400AAKSをしらべてきましたがこの違いは何があるのでしょうか?いまいちお勧めしてきた理由が分からないのですが・・・?? 双方ともに7200rpm、16Mの製品で、HITACHI製に関しては省電力ときています。WD6400AAKSをお勧めした理由を書いていただきたいです・・・
無知ゆえに違いがよく分かりませんので・・・・・
書込番号:8224202
0点

WD6400AAKSは320Gプラッタで、記録密度が高いから
読み書きが高速、よってお勧めです。
熱ももたないみたいだし。
Q9550+4850=これ天下無敵の豪華スペックでしょう。
EMD525AWTでいいと思いますよ。12V総合出力がたっぷり
あるから。625Wはクワッド(4枚)グラフィックスカード構成対応
とあります。
書込番号:8224286
1点

そうなのですか!? なかなかいい選択をしている・・・ということなのカナ?
ではとりあえずHDDについては検討してみます。電源は先にも述べましたがもう少し安価な製品はないものでしょうか?
書込番号:8224325
0点

質が少し落ちますがEA650でも不具合は無いでしょう
若干内部パーツが劣りますが80プラスで評判も良いし
予算は無いが容量が欲しい場合にはいいんじゃないかな
画像は高密度プラッタのWD6400AAKSと普通なHDS721616PLA380です
書込番号:8224384
1点

ふむぅ やはりサイトで見ても違いがよく分からないものですね・・・
この2製品の主たる違いは何なのでしょうか・・・?
書込番号:8224408
0点

あのね、なかなかいい選択というより
人気パーツのショールームみたいだよ。
電源はAntec、Seasonicでもいい。
書込番号:8224413
1点

どうでも良いけどPV4使うのにHDDはそんな程度でいいんでそかね?
構成見ると一台でなんでも的な感じを受けるんですが、動画も扱うならせめてキャプチャ用とデータ吐き出し用で分けた方がいい気がしますね。
因みにHNはあんまり気にすることはないかと。
俺なんか「心臓に悪い」とか「ジーコよりもあればおk」とか散々言われてますから。
リアルでは普通に髪の毛あるんですけどねw
書込番号:8224622
0点

あ、冷やし始まったんだね。んじゃゴマダレ大盛りでね〜
HNいじりはこのくらいで良いでしょうか?w
ちなみにゴマダレ冷やし中華はかーなーりー好きです。
冷やし大盛り完食後の胸焼けも許容範囲ですねw
私もZUULさん同様の印象ですね。
超〜豪華メーカー製PCのスペック見てるみたい。いわゆる「全部入り」ってやつ。
全部でいくらになるのか知りませんが、私なら初自作ということで予算半額! まず安定動作して使い込みながら弄っていくかな。
この構成じゃ組み上げてOS入れて、全てのデバイスの動作確認するだけでも1〜2ヶ月掛かってしまいそう・・・
搭載したはいいけど1回も使ってないうちに新製品出たりするのって悔しいですよw
書込番号:8224719
1点

ん〜予算抑えるならCPUファンリテールにしといて8k円弱削れますよね?
このファンは冷却も売りだけどメインはサイドから魅せるための面が大きい品です
せっかく使えるファンがあるんだし質実剛健で(最初は)いくならCPUファンは
後回しでもいいのでは?
書込番号:8224725
0点

こんばんは。もう二回目なんで初心者マーク外してもいいんじゃ?w
って事はさておきパーツ構成の自分なりの感想です。
CPU:良いんじゃないっすか
CPUクーラ:後からやっぱりつけたーいとかになるんなら最初からw
メモリ:大盛りですねw
HDD:自分ならば容量320ギガでシステム。データー用に1テラ
M/B:P35でも良い気がしますけどどちらでもw
VGA:自分も使ってますけど熱い奴ですwそろそろでそうなHISのIce Qが気になるw
キャプチャ:よくわかりませんw
ドライブ:同上w
カードリーダ:こちらも良く分かりませんw
電 源:数字的にキリが悪いので600wにしませんか?wVGAもあれなんでw
ケース:よく冷えそうw
モニタ:最近22インチ買ったんですがゲームにはまって24インチ欲しくなりましたw
以上です。
書込番号:8224815
1点

HDDですが、がんこなオークさんもわざわざ調べてくださったので640Gの物二基で行きます。
電源も650ワットのEA650で行こうと思います^^
取りあえず最近毛が…さんがHDD量を指摘してくださいましたが、いずれは外付けつけるんでタブン大丈夫です。
因みに葉っぱふみふみさん 取りあえず自作初なので時間かけていじくるのも楽しいかと思いテンコ盛りスペックにしたので取りあえずはこのぐらいのスペックにします。
ご指摘ありがとうございます^^
因みにおぅばぁくろっくとかやってみたいのでCPUファンは購入しとこうと思います(自己満足の域に入っちゃってますケドね)
まぼっちさん評価サンクスです
ぱっと見た感じそこそこの評価を頂けてる…のかな?
HDDはCドライブの一部をバックアップ用にしたいので二個とも同容量で取りあえず作ってみます^^
書込番号:8225356
0点

私も、完璧の璧を「壁」って書いたの さん と ZUUL さんのお考えに一票!!!!!
.....................つまり
>おいらなら、HDDだけは変更するかな。WD6400AAKSを2発とか。
>WD6400AAKSは320Gプラッタで、記録密度が高いから読み書きが高速、よってお勧めです。熱ももたないみたいだし。
書込番号:8226983
0点

冷やし中華始めましたさん こんばんは。
皆さんが書いてくれてますので、それ以外の件、このMBのシリーズとHITACHIのHDDは相性問題があります。サポートよりドライバー対応はしていますが、完全とは言えません。それ以外のメーカーのものでセレクトしたほうが良いです。
私でしたら、このシリーズのMBとPV4を組むのでしたら、S0ポートとS1ポートでRAID0を250GB*2個位で組んでEARTH SOFT DvFaleの録画用に使って、他の6ポートでOSと保存用のHDDを考えます。RAID0に使かうHDDは一次ファイルですので安価にするのでしたら中古のSATA-Uの物を持ってくれば良いでしょう。こわれても、いいやっていう感じで。
私は最近1TBのHDDに保存用で購入する場合が多いです。
それと、モニターが22インチでしたら、4850は必要ないと思いますね。消費電力も大きいですし、熱対策を考えなければなりませんし、そうすればファンの音も気になることとなりかねません。3870にすると、少し安価になるかな・・・・。
電源はCFするわけではないので、気にする必要はないのではと思います。
OSは確かにXPは軽いのですが、Vistaの電源の管理で将来HDDを増やすでしょうから、5分でカットで設定しておけば、省電力・低騒音設定にできるのではと思います。XPも細かい設定ができるようでしたら、それはそれでOKです。
1プラッタのHDDはプライマリー用に1個使えば良いと思います。エンコードしたデータ書き込みは通常のSATA-Uもあれば十分と私は思いますです。
書込番号:8227599
0点

HDD2発ってRAID0だと思ってたけど、違うのね………。
HD4850は、3D性能もさることながら、地味(でもないが)に動画再生能力もHD3000番台より上がっているから、そこは思案のしどころ。
書込番号:8227647
1点

こんばんは。
HDDが2個とのことでしたので、勝手にNON RAIDと思って、カキコしました。せっかく録画したものがRAID0で壊れちゃうと、OSが逝っちゃうより、がっくり、してしまいますものね。
でも、ちがってたら、申し訳ないです。
書込番号:8228782
0点

皆さんすみません
説明不十分だったために誤解を受けるような形になってしまいました・・・
とはいえ、皆さんのご指摘もあり、ようやく購入目前までこぎつけたのですが・・・
1つ質問がありまして・・・今回ファンコンにKAZE MASTER(KM01-BK)を使おうと思っています
ただ、取り付けるファンのことで少し疑問があるのですが、回転数を表示するには回転数センサーのついたファンを使わないといけない・・・と言った表記がトリセツにあったのですが、これはパルスセンサー搭載ファンの事でしょうか?つまり3pinであってもパルスセンサー対応じゃないと表示されないのですか?
ドスパラ等でファンを調べるとパルスセンサー有りと表記のあるファンとないファンが見受けられます。この場合、KAZE MASTER(KM01-BK)を使うには
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=37575
にあるようなパルスセンサー有りと表記されたものが必要になるのでしょうか?
長い質問となりましたが説明のほうお願いします^^
実際に使われている方の回答もありますととても安心できます
書込番号:8231034
0点

>電源も650ワットのEA650で行こうと思います^^
この電源のアップ写真
http://www.links.co.jp/html/press2/image/ea650-06.jpg
コンデンサの質は、お世辞にも良いとは言えません。
いくら回路の設計が優れていようとも、寿命はそれなりでしょう。
負荷を掛けない使い方、エアフローが飛び抜けて優れているケースの場合は
まぁまぁ、もつと思いますが、そうでない場合は・・・
私なら、まだ、コチラを買いますね。
↓
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1130
これの、500Wを使っていますが、静かで連続高負荷(Q9450@3.6Ghzでprime95)を
掛けても、安定しているし、発熱もかなり少なく電源のケースを触っても
体温以上を感じませんでした。
もう少し予算がとれるなら、こんなのが良いのですが
↓
http://www.thermaltake.co.jp/product/Power/ToughPower/w0163/w0163.asp
値段は、\16,000〜\17,000といった感じです。
書込番号:8231122
0点

3ピンFANの場合、電源(+)・アース(−)・パルスで3ピンです。
「センサーあり」「センサー搭載」などの表記に関係なく3ピン以上であればパルスセンサー搭載ですので回転数は拾えます。
逆に2ピン(+と−の2本だけ)のFANってほとんど絶滅してるような気が・・・
一部のケース付属FANとかメーカー製PC、V/C(に搭載されているFAN)で見るくらいですかねぇ。
で、問題になるのがCNPS9700NTだっけ? あれってFANがPWMなんで3ピンじゃなくて4ピンでしょう。そうすると予定してるFANコンに刺さるかどうかかなり微妙ですよ。
FANの変更もきかないタイプだしねぇ。
追加突っ込み。初自作でPV4ってのが気になったんで。
地デジ見るわけじゃないんですよね?チューナーと勘違いはしてませんよね?
であればHDDは出来るだけ高速&大容量しかないですよね。
6400を2機でRAID 0ならボトルネックにはならずに済みそうですが。
もうひとつ。構成から察するに結構なハイエンド志向。
であれば電源はケチっちゃいけません。
PV4から予想してHDDは増えそうなんで600W以上の2万円クラスが良いと思うけど。
更に。Nehalem登場が近いのでQ9550は割りと早くポジションが下がると思います。
NehalemのCPU&M/B&DDR3の購入を見据えて今は抑えておくってのも一つの手です。
例えばCPUはQ9450に、M/Bは良いとしてメモリを1G*2にしておくなど。
またはDDR3使用のM/B&DDR3を早速導入ってのもいいかも。
Nehalem導入となったら3点セットで7万円〜10万円ってとこですね。
書込番号:8232903
0点

2ピンの場合は回転数が見えないけど回転は目見当で操作可能かな
PWMの4ピンタイプに関してはそのまま使えるファンコンと
3ピンに変換しないと口が合わないものがあるようです
KAZE MASTERは4ピン挿せますがPWMは当然機能しません
http://www.scythe.co.jp/accessories/km01-525.html
http://www.scythe.co.jp/accessories/sckm-1000.html
電源はTomba_555さん推奨の玄人志向の物はなかなかの電源ですが
初組で使うにはサポート&アフターが微妙なのと1年保証な点ですかね
EA−650は3年ですね
http://kuroutoshikou.com/modules/doc/index.php?id=1
いいものを買うなら素直にSeasonicかENERMAXでしょう
Nehalemに関しては販売されても庶民には敷居が高そうですが
ふたを開けてみないとわかりませんね
重要パーツが買い替えになるので別物と思ったほうがいいのかな
書込番号:8233208
0点

Nehalemは、2.66Ghz一番安価なもので、$284なので、日本円で3万ちょいくらいかな。
但し、マザーはDDR3、3チャネルの配線が難しいらしく多層化のハイエンドに
なってしまう傾向で、最初は4万クラスが殆どでしょうね。
CPU、マザー、メモリの3点セットで軽く10万近くになってしまうのでは
ないかな。
後、危惧されるのは、最初のソケットが以外と短命で終わる可能性が
あることかな。
書込番号:8233239
0点

みなさん書き込みありがとうございます
最後の方僕には専門的(?)過ぎてよく分かりませんでしたが皆さんが質問等に答えてくださったことに感謝しています
今日は暇だったのでExcelでちょっと構成部品の一覧なんかを作ってみたのですが・・・予算的にもう5000円ぐらい(送料込みで250000狙いで)減らすにはどうすればよいでしょうか?
皆さんの知恵をお借りしたく思います
ただ、やはりこだわりを持って選んだパーツたちなので、キーボードの類似品を提示していただくと言った感じの事はのは嬉しいのですが、予算大幅削減を狙った全く別の安物を紹介していただくのはちょっと・・・っと言ったところです・・・^^
まいどまいど注文の多い質問ばかりしてきましたが、そろそろパーツ購入していよいよPCを作ろうと思います
最後の質問だと思って暖かいご回答をお待ちしています^^
by.夏が終わるのでHNに抵抗を感じつつある者・・・
書込番号:8240128
0点

電源 S12 ENERGY+ SS-650HT 同等品質(上かも?w)
今の構成ならSS-550HTでも可能かな
スポットクールは現状不要 その他若干ファン不要w
後から改善だってOKだし
書込番号:8240211
0点

25万円の予算のうち、最終的に5千円を削るってこと?
まずお店を決めましょう。で、ポイント還元の大きいお店。
そこで25万円の内の8〜9割を先に購入。
ポイントが付与されてから残りをポイントも使用して購入。
お勧めはソフマップですね。
新製品でもポイント還元が大きかったりして、ポイントを考慮するとここの最安値を下回ることも珍しくはないです。
また、購入&決済してすぐにポイントが付与されるので、翌日〜翌々日にはポイント使えます。
大きな買い物するなら実に使える方法ですよ。
ただ、相性保障や長期保障などは甘いかな。そこを重視するなら他店ですね。
書込番号:8240239
0点

まず、電源。
性能・耐久性的には、全く遜色無いこれにすると、約\4,000節約
↓
http://www.thermaltake.co.jp/product/Power/ToughPower/w0163/w0163.asp
次にキーボード・マウスで、コレで約\5,000節約
↓
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2833
モニタは、24inchで安い物、コレで約\10,000節約
↓
http://www.benq.co.jp/products/LCD/?product=1323
合計、\19,000の節約
書込番号:8240264
0点

こんにちは。
電源はこんなのもあります。
XIGMATEK NRP-MC751
http://www.xigmatek.com/product/power-nrpmc751_jp.php#3
http://www.fastcorp.co.jp/product/xigmatek/nrpmc751.html
750wで16000円弱。
書込番号:8240805
0点

一つ気になる点が。
>ドライブ:IO-DATA・DVR-AN20GL
ってあえてATAPIモデルにしているのですか?
どうせだったらSATA接続のDVR-SN20GLを使ったほうがいいのでは?
http://kakaku.com/item/01253019104/
私ならそのドライブにします。
って言うか、私そのドライブを使っています。
書込番号:8241011
0点

あと、XP Proが必要ですか?
Homeに変更可能であれば例えばT-ZONEで
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?cat=0%2C13%2C407&goodsSeqno=33873
11980円で売っています。
その代わりFDDモデルですが・・。
FA404Mを私も使っていますが、埃が溜まりやすいし
頻繁にカードリーダー機能を使わなければ
外付けのカードリーダーの方が使い勝手がいいです。
あと、FA404Mはドライブ名を2つ使います。(例えばE,Fとか)
正直これに戸惑ってあまり気に入っていません。
他のパーツも後で簡単に追加できるのは、とりあえず今は付けずに
後で追加するのも良いと思いますよ。
いきなり自分の思っている状態より、少し不足気味にしておいて、
後から追加する楽しみを残しておいたほうが、
「自作している」って気に私はなります。
書込番号:8241104
0点

>予算大幅削減を狙った全く別の安物を紹介していただくのはちょっと
う〜ん、高けりゃ良いというものでもない。
安くて良い物を、見分ける力が無い場合は、仕方無いが・・・
私の反省点としては、マウス・キーボードに関しては確かに
MX5500Revolutionは良いです。
ですが、ゲーマーでも無い限り、必要無い高性能なマウスって意味があるのか
という気も・・・(ゲーマーならごめんなさい)
モニタは、地デジチューナー搭載品だったのですね。
まぁ、テレビ代わりに使うのであれば、PC起動せずにすぐ見れるのは良い選択かも。
電源に関しては、選択の余地は十分にあると思います。
ブランド志向なら話は別ですが、サーマルテイクやXIGMATEKも中身はむしろ勝っていると思います。
書込番号:8241654
0点

Sapphireの4850/512ってのは4850の
リファレンスカードだよね。
爆熱対策した外排気タイプが続々
でているから、探しなおしをお勧め。
書込番号:8242669
0点

皆さん書き込みありがとうございます
がんこなオークさん
SpotCoolはとりあえず除外しました 正直高いですし不要ですよね^^
電源は結局前の書き込みも参考にし、現状のままにしておきます
ちなみにファンコン初挑戦なのでファンをとりあえずいっぱい付けたかっただけですのでそこは流してくださって結構です^^
葉っぱふみふみさん
ソフマップは結局のところ安いのでしょうか?僕が計算したら他店より高くなってしまったのですが・・・ とりあえず今回の注文ではやめておきます・・・
Tomba_555さん
わざわざ調べてくださったのにごめんなさい キーボードはロジクール製と言うこだわりと、ぶるぅとぅーすにしたい願望からこれ以外の選択肢は自分の中でありませんでしたので・・・
あとモニタはテレビ対応型にしたかったのでちょっとそれは・・・と言ったところです
僕は高3なのでもうすぐ家を出ることになるのですが、今現在僕の部屋にもテレビがないので将来のことと自分の部屋でテレビが見たかったという点からテレビ対応型にしたかったのです
ここは変えたくないと言う所は書いておけば良かったのですが・・・ お時間とらせてすみませんでした・・・・・
まぼっちさん
毎度書き込み感謝です^^ 電源ですが大容量となると消費電力のほうもアップするのではないでしょうか・・・? あまり無駄を出したくないので容量が大きすぎるのも自分的には???と言ったところです・・・ 「壁」さんは大容量をつんでいるとも言っておられましたがね^^
ShoMiKoTaさん
超感謝です SATAを選んだつもりだったのですが気がつきませんでした!! 感謝してもし尽くせないぐらい感謝してます!!
ShoMiKoTaさん
HOMEですか・・・HOMEでも良いのですがいずれXPがなくなってしまうのでそのときに良いグレードの物を持っておきたかったのでProにしてみました 機能面の違いは今はよく分かっていないのですがそこも作っていじりながら覚えようと思ってProにしてみました うーん・・・HOMEでもいいのかな・・・
とりあえず確定情報です
M/Bは P5Q−Eに格下げ
メモリも4→2GBに格下げ
ケース、マウス&キー、CPU、ドライブ、モニタは確定です
書込番号:8245620
0点

電源の消費電力は、効率で決まります。
80plus以上なら、ほぼ全域で80%以上の効率ということなので
容量と消費電力は、関係ありません。
ブランド志向なら話は別ですが、サーマルテイクやXIGMATEKも中身はむしろ勝っているし、消費電力も遜色無いと思います。
書込番号:8245726
0点

>電源ですが大容量となると消費電力のほうもアップするのではないでしょうか・・・? あまり無駄を出したくないので容量が大きすぎるのも自分的には???と言ったところです・・・ 「壁」さんは大容量をつんでいるとも言っておられましたがね^^
Tomba_555さん もおっしゃってますけど極端な話700wの効率の良い電源と
500wの粗悪電源だと同じパーツ構成で前者のほうが消費電力が低いです。
まぁ個体差もあるでしょうけどw
書込番号:8245763
0点

後、気になる点を一つ。
購入店が、バラバラで最安をつまみ食いみたいな感じですが
初めての自作では危険な香りがします。
というのは、サポートを受けにくいという点が気になりますね。
動かなかったときの相性交換とか、色々不都合が有りそうです。
宣伝では無いですが、こういうお店がお勧めです。
↓
http://www.1-s.jp/shop/service.php
相性保証は、全てのパーツで無料だし、一式パーツ(種類は主要7点)を買うと
全てのパーツが1年保証になるし、BIOSアップデートもやってくれる
事前に言えば、パーツ動作チェックもやってくれる、例えば、このマザーと
メモリとVGAで購入するからチェックしてくれと言えば、やってくれます。
私もいつも利用していますし、一式で組む場合はイチバン安心なお店です。
しかも、結構、安いですし。
まぁ、一番良いのはこういうお店が家の近くにあれば良いのですがね。
書込番号:8245767
0点

こんにちは
皆さんのご指導の甲斐もあり先日注文しました
……しかし…事件は起こった………
DVDドライブが9月半ばまで来ない… 在庫切れという名の悪夢………
え……OS入れれなぃじゃん
とことんついてないです(ノд<。)゜。
ともあれ振り込みの次の日にはディスプレイが来ました めっちゃ綺麗です(旧パソ使用)
なによりテレビが自分の部屋にきたことに感激(≧ω≦)
うーんいいね( ̄ー ̄)
書込番号:8256224
0点

>DVDドライブが9月半ばまで来ない… 在庫切れという名の悪夢………
ちゃっちゃとOS入れて動作確認しないと、万が一他に初期不良のパーツあったら大変だよ。
書込番号:8256257
0点

ですね そこらで3〜4千円のドライブ買っちゃえ!
うちの周辺はケーズでも売ってますね。
書込番号:8257486
0点

そうですよね
明日パソコン工房に行ってきます(泣
〜ここで一句〜
バイト代
一日分が
水の泡
やっぱりついてないみたいですね
因みにバルク品で大丈夫ですよね? というか動けば何でもいいのかな?
追加質問で、9月に目当てのドライブ到着後はいきなり交換しちゃっていいのですか?
動作確認用を取っ払っていきなり新しいのをつけるって感じでいいのでしょうか・・・? ご教授お願いいたします^^
書込番号:8257714
0点

バルクて保証が無いと思われる人もいますが半年から1年程度代理店の保証が
つくものが多いですよね
まぁ2台あればそれはそれでまた使い道も!
書込番号:8257747
0点

私はヤマダ電機でポイントを使ってDVR-SN20GLを買いました。
メディア焼きの品質にこだわらなければ LITEON DH-20A3S-26/BOX も
十分ありだと思います。
太陽誘電とマクセルのDVD-RをDH-20A3Sで焼きましたが
再生不良は今のところありません。
何年保存できるかはわかりませんが、どうしても大事なデータは
2,3重にバックアップしておいたほうがいいですね。
私の感想ですが添付ソフトはDVR-SN20GLの方が使い勝手がいいのです。
あくまでも個人差がありますので・・・。
最後に荒業・・・。
私なら・・。
今使っているデスクトップのドライブが外せないかどうか試してみます。
どんな機種使っているかわかりませんが、外せればインストールに使えるはず。
書込番号:8257774
0点

あらドライブ欠品でしたか。
そこそこのやつ買っちゃってとりあえずOSインストールですなぁw
うちにドライブごろごろ転がってるので家が近かったら貸し出ししても
良かったですがw
本命のドライブ来たら2ドライブにしてみてもいいんじゃないっすか?
せっかく買ったのに一回こっきりじゃもったいないw
ここで一句
クアッドも
OSなければ
高い石w
書込番号:8257905
0点

そうですね
ただどちらにせよ5インチに空きベイがないためちょっと面倒なことになりそう^^
後々お蔵入りになっちゃいそうですw
安さ第一でサブ用にドライブ買ってきますね(わら
書込番号:8257965
0点

無事、起動することを祈っています。
がんばってね!!
書込番号:8258830
0点

助けてください!!
ドライブは無事取り付けし、いざ起動・・・と思いきや、電源は入り全ファンも稼働するものの、画面には信号が入力されていませんの文字・・・
え? なんで?
画面は真っ暗 さっぱり意味が分かりません
もぅ自分一人では解決できません!! みなさん助けてください
因みにVGAは青いPCIにさせばいいですよね??
書込番号:8279772
0点

え〜っと。 すみません、スレが長すぎて構成と現況が把握できません(笑)
手間かけるけどもう一回最終構成と今現在組んでいるものを列挙してはいただけないか・・・
(一般的に)M/BにCPU、メモリ、V/C、電源、光ドライブを接続してますよね?
光ドライブ外して(最小構成)でもBIOS出ないかな?
V/Cは補助電源挿すタイプでしょ? ちゃんと挿してますか?
DVIじゃなくてVGAじゃどうでしょ? デュアルDVIならM/Bに近い側でね。
スロットは帯域が変わるけどどこ挿しても画面は映るはず。
念のため電池外してCMOSクリアはやっときましょ。
出来ればM/Bをケースから外して起動が良い。
最小構成を面倒がってちゃいけません。。。。。
んでは頑張って。
書込番号:8279915
0点

新板立てたほうがアドバイス来そうですが
1VGAの補助電力は挿してますか
2EPAコネクターは間違えなく刺さってますか
3ケースから出して最小構成で試してみましたか
4CM690は動作確認のスピーカーが無いので
つけたほうがわかりやすいかも
http://www.ainex.jp/products/pa-039.htm
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
書込番号:8280673
0点

あ〜ぁ、警告したのに・・・
バラバラのショップで買ったのなら、原因を自分で追究しないと無理ですよ。
>因みにVGAは青いPCIにさせばいいですよね??
そうです、合っています。
がんこなオークさんも言っていますが
VGA補助電源(6pin)、CPU用電源(田型の4pin又は8pin)は
挿していますか?
挿さっているなら、CMOSクリア(マニュアルに書いてある)
ダメならマザー・CPU・メモリ1本・VGAの最少構成で起動してみて下さい。
それで、ダメならメモリ・VGA・電源・CPU・マザーの順で友達に借りられるなら
借りて、1個ずつ試すしか無い
借りれないなら、1つずつショップで検証してもらうしかない(バラバラ購入なので)
う〜ん、いつになったら正常稼働するのだろう?
簡単に解決すれば、良いのですが・・・
書込番号:8280846
0点

EPA訂正EPSです
よしぞ〜2さん おはですよ!
このケースはピープー音のスピーカーが無いのです、私は付けてますがw
書込番号:8283952
0点

如何でしょうか?
無事起動したのかな?
まさかと思うが、CPUがE0ステップ(箱にSLB8Vと書いてある)というオチでは
無いでしょうね?
もしそうなら、起動しない事もあるようなので、Celeronとか超安いCPU買ってきて
BIOSアップデートしないと無理なんじゃないの?
多分、違うと思うけど。
書込番号:8286632
0点

正しく接続されているなら、メモリー不良 や メモリー と マザー の 相性不良 の 可能性もある............以外 と 多いよ。
書込番号:8290433
0点

すみません 皆さん書き込みして下さったのに返事する暇がありませんでした“〆(▽≦。)
何だかよく分かりませんが色々いじってたら動きました
恐らくメモリが原因でした さし直したらうごぃた…
書込番号:8300880
0点

冷やし中華始めましたさん こばわ
動いてよかったですね 原因がわからないまま復旧てありがちです
(PCにはグレムリンが住んでますから!)
書込番号:8301234
0点

おぉ〜、良かった、良かった。
今度からは、一式相性無料保証も良いですよ。(大分、先かw)
書込番号:8301464
0点

起動おめです。^^
あとは使う前に新製品が出ちゃって損した気分になる前に・・・・略
がんこなオークさんもおっしゃってますが、この手の話を聞くといつも思う。
じゃぁ動かなかった時は何がいけなかったのか!? って。
結論が出て無くても次に組む時には同じミスをしなかったりするから不思議???
書込番号:8301684
0点

やはり、原因は、メモリーだった可能性もあり ですか。
私も、何台もPCを、組んでますが、
まったく画面がでない場合には、まず、メモリーが、きっちりと、スロットに はまっているか、
まず、一番先に、確認をするようになりました。
きっちりと、はめたつもりでも、うまく はまっていないことが、意外と多いですよね。
どちらにしても、PCの起動 おめでとうございます。 どうか、これを機会に、よろしくお願いします。
書込番号:8312028
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
はじめまして。クチコミを楽しく拝見させていただいてます。
Q9550は333×8.5の製品のようですが、倍率は固定でしょうか?
または可変可能なのでしょうか?
小生はE6600以来、新規の自作をしていないのですが
E6600は7〜9倍で可変が可能でしたので、購入の際に気になっておりました。
9月中旬あたりにE0ステッピング狙いで店頭を探そうと思っております。
500MHz×8.0で4GHzに挑戦できると嬉しいなぁ・・・と思ってます。
何卒、ご教授を宜しくお願いいたします。
m(_ _"m)
0点

EISTやC1Eが働くはずですので、可変ですね。
Q9550での4GHz期待してます。45nmとはいえ、クアッドは思いのほかOC耐性ありませんけど。
書込番号:8212307
1点

倍率で言えば、6倍から8.5倍の0.5ステップで設定出来るはずです(M/Bが対応していればですが)
書込番号:8212375
1点

Q9550で倍率変更を聞いてる時点で微妙ですが
それと私ならまずは倍率は8.5でOCしますけどね
>固定倍率か可変倍率か
このタイトルが誤解を招きそうな気がしますが
倍率は変えられますかが妥当なのかな可変言うとEISTやC1Eの話になりそうです
書込番号:8212666
1点

>500MHz×8.0で4GHzに挑戦できると嬉しいなぁ・・・と思ってます。
マザーによるでしょうね。
これが、できる可能性があるのは、RampageFormulaとDFI LP DK P45-T2RS
くらいかな。
あと、CPUのFSB耐性とメモリの耐性が必要になります。
素直に471x8.5=4003.5Mhzの方が可能性が高いです。
常用の指標としては、prime95を12時間以上完走とかすると安心できる
思います。
でないと、何かでブルースクリーンになった時に原因の切り分けが
難しいですからね。
書込番号:8213019
1点

■ragnateさん
>45nmとはいえ、クアッドは思いのほかOC耐性ありませんけど
そこが苦しいとこなんですよね・・・。FSBの伸びや総合的に遊ぶなら
Core2Duoの方が遊べるところですね。
早速のお答えありがとうございました!
■JBL2235Hさん
>6倍から8.5倍の0.5ステップ
ああぁ・・・6倍からでしたね。当然ながら最大で8.5倍ですよね。
お答えいただき有難うございました。
■がんこなオークさん
>固定倍率か可変倍率か
>このタイトルが誤解を招きそうな気がしますが
そうですね。失礼致しました。誤解を招くタイトルでした^^;
BISO上で8.5倍以外の倍率を手動で変えられますか?の方が良かったかもしれません。
あれ・・・これでも誤解になりそうですけども。
お答えいただき有難うございました。
Tomba_555さん
>あと、CPUのFSB耐性とメモリの耐性が必要になります。
>素直に471x8.5=4003.5Mhzの方が可能性が高いです。
>常用の指標としては、prime95を12時間以上完走とかすると安心できる
Q9550のE0については「淡い期待」はしておりますが、実際の設置環境、ケースエアフロー、各パーツへの冷却などで変化するでしょうし、個体差もあるので今後も色々なところで情報を得たいと思ってます。目標は空冷でケースのサイドパネルを閉じた状態で常用可能なところはどこまでか?・・・を探るといった感じです。(場合によっては水冷でも試してみるかも知れません)
メモリはDDR2-6400は諦めてDDR2-8500くらいの物を考えております。(G-SKILLにしようかと)
471×8.5=4003.5Mhzの方が可能性があるんですね。そちらも、もちろん最初に挑戦したいと思っております。前回の実験はCore2DuoでしたがE6600でprime95を24時間ほど走らせておりました。真夏のエアコン無しでは3.6GHz空冷常用可能でした。(これが限界で現在も元気です)
ご指摘あったマザーですが、ASUSのRampageFormulaを購入しようかと思ってます。
本当は安価なASUS P5Q Deluxeあたりで満足いくほど遊べればいいのですけども^^;
DFIも評価が高いですし、1度触ってみたいのですけども・・・。
お答えいただきまして有難うございました。
書込番号:8213237
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
こんばんは。
初めての自作を考えておりパーツを購入している段階です。
以下の構成で行おうと考えております。
CPU Q9550
CPUクーラー ZALMAN CNPS8700 NT
M/B P5Q-EM
メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-800
HDD WD3200AAKSB3A0 システム用
まだ決めていません。 データ用
DVDドライブ GH20NS10BL BLK
OS VISTA SP1 DSP版
ケース LANBOX Lite VF6000BWS
電源 AS Power Silentist S-550EB
以上のような構成になります。
電源とケース、OSは既に購入いたしました。
ケースに関してはどうしてもキューブ型の物が作りたく、
このケースに決めました。
10日の価格改定の日を待ってCPUも購入済です。
MBに関してもP5E-VM HDMIを既に購入してるのですが
P5Q-EMを買いなおそうと思っています。
主に動画作成などをメインに考えております。
また、HDDに関してはシステム用とデータ等用を分けようと思うのですが
そのメリット等お教えください。
またその際、データ用には2台でRAID0での構築を考えておりますが
以上の構成ですが、相性問題やオススメのパーツ、ご意見などよろしくお願いします。
0点

マザーボードのところでも同じ質問が…。
あちらはどうなった?
書込番号:8200136
0点

電源は購入済みらしいから、何も言うことないかな。
ダメ出しすんなら電源くらいだったんで。
書込番号:8200235
0点

ケース内の排熱・オンボードグラフィック能力に不安要素あるけど…。
書込番号:8200979
0点

Vista Ultimate使うならグラフィックボードは追加したほうがいいような?
友人のマシン組み替えた時に、余ってたGT8500付けたけどGT8500くらいだとフリップがちょっと重かった。
オーバークロックしないなら、現状持ってる板にグラボ追加がベターかと。
箱的に考えるならCPUクーラーはもっと安くていいような気はするかなぁ
ハイエンドクラスのCPUクーラーを生かせる箱ではないようですねぇ
HDDは台数積んで、作業領域と読み書きする領域を分ける事で高速化が図れます。
ちなみにこの箱
3.5" x 3 (Exposed x 1, Hidden x 2)
となっていますが、HDD3台搭載できるんでしょかねぇ?
Exposedって外向きのFDD用だと思うんですが・・・
書込番号:8201474
0点

>MBに関してもP5E-VM HDMIを既に購入してるのですが
>P5Q-EMを買いなおそうと思っています。
勿体ない。
どちらにせよ、OC常用には向いていない事を、留意すべきです。
どちらも、VRMが4フェーズだしVRMにヒートシンクが付いていない
OC時の大電流に耐えれるかは物凄く不安。
OCしなくても、冷却は考える必要があると思う。
もし買い換えるなら、ATXがイチバンでしょう。
ケースもチープだし、小さい割に五月蠅くて熱いマシンになりそう。
マザーを、P5K-Eとかにして、ケースをAntec Three Hundred、
VGAは、9600GTか8800GTのHDMIアダプタ付き
9600GTなら、GF9600GT-E512HW/HD(玄人志向)
CPUクーラーは、CNPS9700NTに。
というのが、経験値からのアドバイスです。
私のマシンを(P5E-VM HDMI & Q9450@3.2Ghz)載せておきますが
あくまでも、サブマシンです。
静かですが、少し熱いです。
CPU的には、3.6Ghz常用も余裕で可能ですが、M-ATXの冷却能力では
3.2Ghzが限界です。
メインは、QX9650@4Ghzです。
書込番号:8203413
0点

スレ主さんをさて置いての感じですが。
tonba 555さんへ
P5E-VMでもE8400の4.5GHzのパイ焼位は平気で出来るから 4GHz位の常用は可能だと思うけどなー!
書込番号:8203456
0点

>P5E-VMでもE8400の4.5GHzのパイ焼位は平気で出来るから 4GHz位の常用は可能だと思うけどなー!
4コアをOCした時の消費電力は、尋常じゃないですよ。
2コアは軽いもんね。
書込番号:8203466
0点

>4コアをOCした時の消費電力は、尋常じゃないですよ。
それは言えてるけど・・・
まー常用OC設定は、各個人の勝手なんで なんとも言えないけど、E0ステップはE8600しかテストして無いけど 明らかにC0よりは良い感じ。
miyamonさん Q9550買うなら8/22以降のE0ステップが良いかもしれませんよ
書込番号:8203605
0点

お礼するしないは強制的なもんじゃないけど
違う質問じゃなくまったく同じ質問のスレを新たにしてる人に
まじめに回答しても・・・・
書込番号:8203937
0点

>お礼するしないは強制的なもんじゃないけど
>違う質問じゃなくまったく同じ質問のスレを新たにしてる人に
>まじめに回答しても・・・・
まぁまぁ、初自作ということで、
マナーも知らずに、色々情報が欲しかったんでしょう。
多重投稿は嫌われるという基本的な事も勉強した事でしょうし。
初自作・・・
私も1999年くらいにやりましたね。
最初は不安だったけど、作ってみたら、あっけなかった。
イキナリ、無事起動・ノントラブル
まぁ、誰でも最初は不安だと思いますよ。
今回の構成は、初自作の割に静音・冷却・発熱と創意工夫が要求される
難易度の高い物に、ケースの選択が導いているような気がします。
まぁ、それも勉強になるでしょう。
書込番号:8204020
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
はじめまして、現在下記の構成にて使用しておりますがQ9550に換装してどの程度早くなるでしょうか?
CPU:pentiumD820
os:windows vista ult
m/b:asus P5Q PRO
mem:トランセンドの1G二枚
HDD:WD3200AAKS
VGA:GF9600GT
現在penDを3.6GHzにて動作させています。
用途としては、動画エンコード、画像編集、ゲームなどです。
Q9550にすると今よりクロックが下がるのですが、それでも性能的に向上するのでしょうか?
どなたか似たような環境から換装した方いらっしゃいませんか?
アドバイスお願いします。
0点

PassMarkで比較すると、だいたい4倍のスコア。
http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=Intel+Pentium+D+3.60GHz
書込番号:8184087
0点

返信ありがとうございます。
4倍のスコアには驚きました。電気代も安くなるとなれば変えたほうがよさそうですね。
消費電力がさがり発熱とかもやはりQ9550のほうが低いのでしょうか?
ところで、もうすでに価格改定の気配がしますが、だいたい価格が安定したころにはいくらくらいまで下がるのでしょうか?もっと待ったほうが安くなるならそっちのほうがよいのですが、正直早く欲すぃ。
書込番号:8185007
0点

価格は4万円以下にはなるはずなので、少し待った方が良いと思いますよ。
書込番号:8188046
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
パソコン自作に関してはまったくの初心者です
あまりわからないので場違いだったり
文章の内容が意味わからなかったらごめんなさい
Core 2 Quad Q9550 BOXを使って
金額を気にせずパソコンを組むなら
マザーやグラボ、HD、メモリなどなど
どのような組み合わせで組んでみたいですか?
0点

マザーはらんぱげえくすとりーむ
メモリーはDDR3で8G
HDDはSSDでRAID
ビデオカードはHD4870X2でCF
こんなんなら、もっといいCPUが欲しいなwww
書込番号:8167663
0点

評判は知りません、興味がある高額パーツを書いてみます。被りそうですが。
マザー:DFI LANPARTY UT X48-T3RS
グラボ:4870X2 x2枚でCFX
HDD:MtronのSSD適当にRAID0
メモリ:Corsair TW3X2G2133C9DF x4枚
SSDでアクセスタイム0.1msというのを体感してみたいです。
というかQ9550ではなくQXがいいです…
書込番号:8167824
0点

そんな選択の自由度がほとんどない質問して何がしたいんでしょう。
金をいくらでも使っていいのなら、ケースとヒートシンクの特注。
どちらか固定でそれに合わせてもう一方を作ってもいいけど。
マザーボードメーカーが代表的なマザーボードとヒートシンクに合わせたケースを作ればいいのにね。
各社勝手に形を決めずに作るから、無駄が多すぎる。
書込番号:8167846
0点

MBはFOXCONN > BLACKOPSが興味大…。
書込番号:8167902
0点

本体は適当なパーツで組んで、モニタに金まわして、余った金でレーシック手術うけたいです><
…って答えじゃダメだろうなやっぱり^^
書込番号:8167921
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





