
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年8月27日 01:35 |
![]() |
6 | 11 | 2009年10月9日 05:22 |
![]() |
0 | 19 | 2009年8月14日 19:43 |
![]() |
1 | 8 | 2009年8月13日 21:14 |
![]() |
6 | 18 | 2009年8月12日 22:02 |
![]() |
17 | 44 | 2009年8月15日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
こんばんは。今回このCPUへの交換を考えています。
今まで、パーツの交換は、グラフィックボード(1年前)程度しかしていないので、メインに関わる部分の交換は今回が初めてです。
で、CPUを交換するにあたって、ネット上でいろいろと検索をかけてみたのですが、次のようなことが言及されていました。
・BIOSアップデートとCMOSクリアが必須
・デュアルコアCPUからクアッドコアCPUへの交換は、OSの再インストールが不要
・再インストールしないとDRMに不具合が出る
この3つなのですが、これ以外に不具合が出る可能性のもの、覚えておくべきことは何かあるでしょうか?
また、OS再インストールが必要になることは多いのでしょうか?
もちろん、個々に差があるのでしょうが、お聞きしておきたいと思い、ご質問いたしました。
現在の構成を記しておきます。このうちCPUのみを交換する予定です。
[CPU]Core 2 Duo E6750
[MB]GA-P35C-DS3R
[Mem]PC2-6400 1G×3
[HDD]3台
[ビデオカード]Radeon HD 2600XT 256MB (GDDR4)
[電源]600W
[OS]Windows XP Professional
ご返答よろしくお願いいたします。
0点

GigabyteのHPは確認しましたか?
http://www.gigabyte.com.tw/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2749
右側にCPU Support Listがあるので確認してみましょう。
Rev1.X〜2.XまでBIOSバージョンF10以降で対応しているとあります。
>BIOSアップデートとCMOSクリアが必須
>デュアルコアCPUからクアッドコアCPUへの交換は、OSの再インストールが不要
は、通常のことだと思います。
ただOSの再インストールをしないと正常に動かない事もありますので、駄目だっ
たら実行する位だと思います。
>再インストールしないとDRMに不具合が出る
も、あるようですのでライセンスのバックアップをしておいた方が良いでしょう。
Microsoftより ライセンスのバックアップおよび復元
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/knowledgecenter/howto/Protect3_how_to.aspx
書込番号:10025783
0点

本筋とは、余り関係ないかな?
>[Mem]PC2-6400 1G×3
変わった積み方に思えます。
書込番号:10032024
0点

>すたぱふさん
ご返答ありがとう御座います。
きちんと確認をして行おうと思います。
>mad1963
メモリは、元々PC2-6400 1G×2だったのですが、諸事情で同型のメモリ(同じ会社、同じ形式)を1枚手に入れたので、載せました。そのため、3枚3GB搭載になっています。
書込番号:10033081
0点

BIOSの更新が必要かは、マザーボードメーカーのCPU対応表に、対応しているBIOSバージョンが書かれていますので。必要なら更新を。
CMOSリセットは基本。別に危惧するようなことではないです。
シングルコアCPUからマルチコアCPUにした場合には、OSのカーネルの変更が必要ですが。下手にいじよりは、修復インストールなり再インストールの方が確実です。
E6750からの変更なら、OSをいじる必要はありません。
DRMとは、Windowsのことかな?
私の経験では必要なかっだですが(E6600からQ6600への変更)。必要だったとしても、正規ライセンス品を持っているのなら、電話一本ですので。気にする必要はありません。
メモリ。DualChannel動作させるためにも、2枚一組で。性能がもったいない。
書込番号:10033817
0点

>KAZU0002さん
メモリのほう、Dual-Channelの存在を忘れてました。お恥ずかしい限りです。
ご指摘ありがとう御座いました。
また、CPU交換時の情報ありがとう御座いました。
書込番号:10034135
0点

本筋とは、ホントに、違いますけど・・
>すたぱふさん
>mad1963
>KAZU0002さん
自分のことだし、細かいかも知れませんけどね・・・
書込番号:10035006
0点

交換しました。
特に不具合も無く動作しています。
ご解答くださった皆様、ありがとう御座いました。
書込番号:10044826
0点

>mad1963さん
申し訳ないです。最初は、何のことを仰られているのか、分からなかったのですが、ようやく気づきました。
これからは気をつけたいと思います。
ご不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:10052969
0点

わかっていただけたようですね。
ありがとうございます。
書込番号:10055648
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
はじめまして。
アスロックのホームページのサポートやバイオス等、調べました。
何故か、9450に対応。QX9650も対応。
このCPU(Q9550)だけないので悩まされます。
流用可能?でしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

CPU Support Listに無ければ、自分で人柱して試すしかないんじゃない?
この組み合わせじゃ試した人も皆無だろうし。。。
書込番号:10014837
0点

asrock 4core1333-fullhdの板で、聞いてみたら良いのでは、ないでしょうか?
おそらく動作すると思います。
書込番号:10014983
1点

>このCPU(Q9550)だけないので悩まされます
記載漏れ?
書込番号:10016264
1点

このマザーで対応する最新のCPUはP1.70のBIOSでE7300の時代までのようです。
Q9550はE7300よりも後ですので対応しないでしょう。
他社ですが下記参考にしてみてください。
E7300はF3バージョンで対応、Q9550はF4バージョンで対応しています。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2807
書込番号:10032781
1点

shikimi様 ご返答、有り難うございます。
駄目を承知しなければならないみたいで新たな、目論見を捜索しなければ。
株式会社アスクのサポートに連絡する計画しました。
今週のアスキーを参考にグリサク・パソ、やっちゃいますか!
予算組み直し必須条件かな?
書込番号:10032887
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
構成
C2Q Q9550(@3.82Ghz)
P5Q-deluxe
DDR2-10666(@901)
GTX260 winfast EXTREME+ V3
XP Home
ドライバ、ベンチ設定すべて最高。
解像度1440×900
それでなぜだかこのような結果になってしまいました。local settingsのapplication dataのjobthreadは4になっています。
しかしタスクマネージャーでみるとcore#0,1は70%程度使っているものの、core#2,3は20%程度しか使っていません。OC解除して定格にしても同じでした。なぜでしょうか?このスコアがC2D E8500(@4Ghz)と同じなのでQuadの恩恵がないようなスコアだと思うのですが、どうしたらquadのしかるべきスコアが出てくれるんでしょうか?
0点

OSをXPのHOMEからVistaなどに変えてみてはどうなのでしょうか?
XP発売時は一応マルチコアにあわせてないので…。
わかりませんが、参考までに
書込番号:9995737
0点

補足:SP2です。
その方面でも考えましたがcrystal markや3Dmarkだとi7定格を超えるスコアが普通に出たのでxpで4コアは作動するというのは確認できたのでたぶん違うのかな?と思います。
書込番号:9995743
0点

DMC4ベンチはVGA依存のベンチです。
一応下記のテンプレを埋めてみてください。
【CPU】
【RAM】
【M/B】
【VGA】
【Power Supply】
【Chassis】
【VGA Driver】
【OS】
【DirectX】
【RESOLUTION】
【MSAA】
【FULL SCREEN】
【DISPLAY FREQUENCY】
【TEXTURE RESOLUTION】
【VSYNC】 OFF
【FRAME RATE】 VARIABLE
【SHADOW QUALITY】
【QUALITY】
上記の項目でnvidiaのVGAなら【MSAA】はC16xQを選択できると思いますが
そうなってますか?
まぁXPで【MSAA】が×8ならチョッと低い気もする。
DMC4ベンチのスコア比較は下記のサイトが便利です。
http://stat.nazarite.jp/benchmark.php?nm=DMC4
書込番号:9995763
0点

VGAに重きがあるのはわかっているのですがC2Dと変わらないというほどではないと思うのですが…特にシーン2とか
【CPU】C2Q Q9550
【RAM】DDR2-1066(@900)
【M/B】P5Q-deluxe
【VGA】winfast extreme+ GTX260 V3
【Power Supply】antec SG-850
【Chassis】bach VX
【VGA Driver】190.38
【OS】xp home sp2
【DirectX】9.0c
【RESOLUTION】1440*900
【MSAA】C16xQ
【FULL SCREEN】enbale
【DISPLAY FREQUENCY】60hz
【TEXTURE RESOLUTION】super high
【VSYNC】 OFF
【FRAME RATE】 VARIABLE
【SHADOW QUALITY】super high
【QUALITY】super high
書込番号:9995797
0点

確か自分の記憶ではシーン1、3はCPU依存
2、4はVGA依存だったはず。
【MSAA】C16xQならそんなもんじゃない?
書込番号:9995856
0点

逆だと思いますよ。
C2Dと変わらないというのはやはり低いと処理するしかないのですが
書込番号:9995926
0点

今更だけどDMC4ってQuad対応だったのね(Crysisみたいにベンチでのみ対応、ってことはないよね?)。
CrystalDiskMarkでちゃんと4コア使い切れてると仮定すると、DMC4のインストールに失敗してるとしか思いつかないなぁ。
あとスコアでなくタクスマネージャで確認しませう。
書込番号:9996139
0点

intel&nvidiaさん
CPUが当方と同じなのでご参考になればと思い、やってきました。
MSAAをC16xQにするとintel&nvidiaさんがテストされた結果、それくらいじゃないでしょうか。
PC設定「デフォルト」ではどうでしたか?
その結果も右端に画像を置いておきますね。
同一条件で走らせてみました、当方の構成です。
【CPU】Q9550(定格)
【RAM】DDR2 800 1GB×4
【M/B】GE-EP43-DS3R
【VGA】GTX285 1GB(Elza)
【Power Supply】ANTEC TP-750
【Chassis】
【VGA Driver】190.38
【OS】XP SP3
【DirectX】09c
【RESOLUTION】1440*900
【MSAA】C16xQ
【FULL SCREEN】enbale
【DISPLAY FREQUENCY】60hz
【TEXTURE RESOLUTION】super high
【VSYNC】 OFF
【FRAME RATE】 VARIABLE
【SHADOW QUALITY】super high
【QUALITY】super high
書込番号:9996381
0点

>C2Q Q9550(@3.82Ghz)
>P5Q-deluxe
>DDR2-10666(@901)
このベンチテストはVGAの依存度が高いような気がします。
書込番号:9996406
0点

GTX260でそのスコアなら妥当じゃないですか?
解像度やMSAA下げてみてスコアがあがる様ならGTX260の限界ってやつですね。
ビデオカードの買い替えか、SLIなりにする事をお勧めします。
書込番号:9996577
0点

その解像度にしてはGTX260なのにスコア低いですね。
書込番号:9996664
0点

スレ主さんはCPUの板に書き込んでおられますけど、VGAの結果を気にされているようですね。
>ドライバ、ベンチ設定すべて最高
これってCPUじゃなくVGAにばかり負担をかけているわけですし、GTX265だとこれくらいだと思います。
CPUの性能をお知りになりたかったようですけど、100%使っていませんから大丈夫です、Q9550はまだ余裕がありますね。
でもやっぱりVGAも気になる、といった感じかな?(笑)
書込番号:9996678
0点

PCI-Expressの転送モードは?
GPU-Z等で確認してください。
書込番号:9996682
0点

【CPU】C2Q Q9450 FSB400*8 3.2GHz OC
【RAM】DDR2-800 2GB*2
【M/B】P5B-deluxe
【VGA】GF9800+
【Power Supply】SS600
【Chassis】サイズ25CMFan*2フルタワーケース
【VGA Driver】190.38
【OS】WindowsVISTA32ビット
【DirectX】9.0c
【RESOLUTION】1280*720
【MSAA】C16xQ
【FULL SCREEN】enbale
【DISPLAY FREQUENCY】59hz
【TEXTURE RESOLUTION】super high
【VSYNC】 OFF
【FRAME RATE】 VARIABLE
【SHADOW QUALITY】super high
【QUALITY】super high
構成での検証画像です
どこかにボルトネックになってるか
確認必要ですね
書込番号:9996727
0点

intel&nvidiaさんと全く同じグラボです。
私の環境の方が負荷が掛かってるはずですがS取れますね。
【CPU】Q9550(定格)
【RAM】DDR2 800
【M/B】GA-EP45-UD3P
【VGA】WinFast GTX 260 EXTREME+
【Power Supply】超力500W
【Chassis】balance B640-GR
【VGA Driver】190.38
【OS】XP SP3
【DirectX】9.0c
【RESOLUTION】1920*1080
【MSAA】C16xQ
【FULL SCREEN】enbale
【DISPLAY FREQUENCY】60hz
【TEXTURE RESOLUTION】super high
【VSYNC】 OFF
【FRAME RATE】 VARIABLE
【SHADOW QUALITY】super high
【QUALITY】super high
書込番号:9997096
0点

いろいろとお世話になりました。原因はやはりグラボだったみたいです。OCして680/1250にしてやったらかなり上がりGTX285並になりました。
EOS_nanoさん
たぶんドライバのほうの設定の差ではないでしょうか?自分はすべてmaxにしているので。
書込番号:9997168
0点


SLI効いてますね。ほんとすごいスコアです…というよりasikaさんのPCのスペックと台数もすごいです
書込番号:9998003
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
現在PCの改造を計画中です。
当方スペックは
CPU Core2 Duo E6400
メモリー DDR2 PC2-6400 1GB×2
マザー P5B-E-Plas
ビデオカード SAPPHIRE RADEON X1950 PRO(PCIExp 256MB)
DVDドライブ DVR-216DBK
HDD W.D 3200KS(ASTA2 320GB 16MB)×2
PCケース ANTEC SOLO
電源 ENERMAX LIBERTY 500W
OS XP SP2(windows 7に変更予定)
モニター DELL S2409W
用途 動画鑑賞・編集 ゲーム(MHF)たまにエンコード OCはしません
今回、このCPUとビデオカード ECS N9800GTE-512MX-F(PCIExp 512MB)を変更して、2.3年は使用したいと考えております。
予算は4万円程度
構成 メモリ・HDDの増強 電源等アドバイス、宜しくお願いいたします。
0点

cpu:core 2 quad q9550
メモリ:4G
CPUクーラー:忍者プラス・リビジョンBかCNPS8700
GPU:GTX260
あまった予算でHDD
書込番号:9992021
0点

P5B-E-Plas(じゃなくP5B-E Plusですよね)のCPU対応表をみると
対応してますが条件が付いてます。
beta,Due to chipset limitation, 1333FSB processors can only run at a maximum speed of 1066FSB on this motherboard.
beta版、チップセットの制限により、 1333FSBのプロセッサはこのマザーボード上の最大速度1066FSBで実行することができます。(みたいな意味)
つまりFSB1066MHzで動作するという事。
Q9550に変更するならFSB1333MHzのマザーにも換えた方がいいと思う。
書込番号:9992087
1点

OCしない、ってことだとコア数は倍増だけどクロックは微増でしかないので、ちょいイマイチですかね。
書込番号:9992268
0点

回答ありがとうございます
CPUの対応表を確認したんでが
条件の意味がわかりませんでした
解説ありがとうございます
マザーボードまで交換になると金額的にきついですね
Q9550に交換しようと思ったのは
動画編集・エンコードの処理が早くなるればいいなってぐらいなので
ゲーム(MHF)のことも考えて
E8400とマザーボードを交換でもいいかなと考えています
あとGPUをGTX260まで上げたほうがいいのでしょうか?
推奨でGeForce7800なので9800まで上げておけば十分だと思うんですが
書込番号:9992466
0点

OCしないんなら、E8400もダメじゃないかと。
書込番号:9992532
0点

>OCしないんなら、E8400もダメじゃないかと。
E8400ならマザーも交換ということなのでいいのでは?
Q9550の予定がE8400では見劣りしますが。
書込番号:9992587
0点

こんばんは
同じチップセット、同メーカーASUSの
P5B deluxeにて
Q9450(FSB1333MHz)を使用しています
元々P965は1066MhzまでのCPU対応の意味で
1333MHzのCPUをつかうにはOCモードになります
ですのでAUTO設定するとVcore電圧が高めになりますので
それに合わせたVcore電圧を調整したり
FSBを1333MHzにしたりする手動が必要かと思います
BIOS設定が面倒でしたらP35,P45などのマザーボードを
乗り換えることをお勧めします
書込番号:9993834
0点




CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
(自作当方環境)
CPU:これです
CPUクーラー:ザルマン9700LED
MB:ギガバイトGA-P35-DQ6(一応OC用ハイエンドとのこと)
メモリ:1G×2枚 8400/1066/2G×2と6400/800/1G×2
HD:CドライブSATA320GB日立製6400回転、とメーカー未確認ですが1TB・500GB・250GBの内蔵HD増設済
グラボ:ギガバイトGV-NX86T256D(GEFORCE8600GT最近下記の通りちょっと問題あり)
電源:数ヶ月前入れ替えました800W
ケース:ナインハンドレッド
ドライブ:パナソニックDVD11種読み書き対応のバルク品
最近Q9550ステップE0に組み替えました。
3.8GHz・1.2Vでしばらく使っていました。
Prime95は1時間くらいしか回していません。
アイドル35度付近、最高温度も50度ちょいくらいで安定していた(ように見えた)のでとりあえず3.8GHzでしばらく使っていました。
昨夜3.9GHz超えのため徐々に1.275Vまで電圧上げましたが、数回ブルースクリーンのため3.8GHz以上での運用は諦めました。
しかしどうやってもブルースクリーン脱出できません。
症状としては再起動するとギガバイトのロゴとBIOSメニューキーが表示され(BIOSには入れ設定等はできます)、次にXPのロゴが表示され下の帯(?)が5回くらい回って英語の警告文のブルースクリーンです。
事後対策としてBIOSデフォルトでの起動、クロック2GHzまで下げての起動、CMOSクリア・USB抜いて最小構成起動・コネクタの挿し直し、色々試みましたが結果同じです。
この状態を数回繰り返しての手でさわった感覚的温度はCPU回り・CPUクーラー・メモリ・他はほぼ平温なのですが、なぜかビデオカードがかなり熱いです。
以前はこんなに熱くなることはなかったのに。
10秒触れてると熱くて手を離すくらいの温度です。
まして起動もまともにしない状態でです。
更にビデオカードは出力が2コネクタありますが最近片方の出力コネクタではBIOSロゴ・XPロゴがなぜか表示されず、画面真っ黒のまま2分後にいきなりデスクトップが表示されるという故障?ともいえるようないえないような症状が出ています。
もう片方のコネクタにつなぎ替えると、問題なくロゴ表示され起動に至ります。
これがQ9550に乗り換える少し前になります。
3.9GHzOC時当初はCPU逝ったかと思いましたが、電圧も1.275Vしか上げてませんし、P35とはいえ当時のOCハイエンドマザーですし、怪しい第一はビデオカードか?と思っています。
ビデオカードはOCしていませんが、CPUのOCでビデオカードがダメージくらうことってあるのでしょうか?
サブ機はノートなのでパーツ外しての動作検証も出来ませんし、自己責任とはいえまいりました。
この症状でどのパーツに問題あるか見当つく方どうかご教授下さい。
0点

じゃあまずは「ビデオカード」を別のものに交換してみましょう(なければ買うか、借りてくるしかないわけで)
それでもダメなら「CPU」を交換してみる
そもそも オーバークロックすることが自己満足でしかないし
壊したのなら費用がかかっても仕方ないわけで それが嫌なら定格で動かせばいいのであって
トラぶったらそれをどう解決できるかそれを探るのも オーバークロッカーなんだから
まずは試行錯誤してみましょう
書込番号:9982464
2点

グラボが怪しいと思うのであれば買いかえればいんじゃない?
書込番号:9982474
2点

いつから変わったのか忘れたけど
FSB上げるとPCIeも連動して上がったような…
固定にしてなければ、したつもりなくても勝手にOCされてますがどうなんでしょ?
書込番号:9982608
0点

BIOSで全て正常認識されてます?
多分連動OCでグラボかメモリかマザーボードが逝ったかも。
一度、全パーツ分離で目視チェック&組み直し。
OS再インストール。
それでもダメなら怪しい物から買い直し。
書込番号:9983041
0点

確かに自己責任ですし、皆さんの言われる手が最善最良ですね。
怪しいところを一つづつバラシて組み直してパーツの買い替えですね。
それでもまた自己マンOCしてしまうんでしょうけど。。
ちなみにPCIは100固定、メモリタイミングも合わせています。
先ずは一番怪しいビデオカードバラシて内外のホコリ落として差し直し起動、ダメなら今メモリ4本挿しなので、1本挿しづつにしてメモリのチェック、だめなら空きHDでOS再インスト、それでだめなら新しいビデオカード買いにいって来ます。それでだめなら次はマザーか。。。はぁ。
ちなみにCPUが壊れててもBIOSロゴやXPロゴって表示されるのでしょうか??
書込番号:9983139
0点

>ちなみにCPUが壊れててもBIOSロゴやXPロゴって表示されるのでしょうか??
本当に壊れてたら全く起動しない。
耐性おちなんかは結構あるみたいだけどね。
まあその辺も含めて検証したらいんじゃないかな?
書込番号:9983150
1点

確かに、CPU破損していればCPU付けてないのと同じですから起動すらしませんよね。
マザーボードも然り。
しかしこんなリスクがあってもなぜかOCには魅力があるんですよね〜。
パイ焼き18秒がCPU替えてOCしたら12秒台!
ほんと他人には意味ない自己マンですよね。
書込番号:9983309
0点

てかクーラー再取り付けとかは[でも一番怪しいのはOS自身
グラボじゃないと思う
OCするとき必ず最近のマザボならPCIのクロック必ず固定の設定が適応されるから
書込番号:9983638
0点

>OCするとき必ず最近のマザボならPCIのクロック必ず固定の設定が適応されるから
スレ主は固定したっていってるから固定したみたいだけど、このマザボは設定してやらないと固定されませんね。
まあ一箇所ずつ調べていけばどこが悪いかわかりますよ。
書込番号:9984374
1点

そうでしたか。ASUSはほとんど固定されるのでgigaもかとおもってました
書込番号:9984529
0点

OSの入れ直しが一番では?
ブルースクリーンが出たときにストップエラー番号?書き留めて検索してみては?
ブルースクリーンが出たらまずはこれでしょう(^O^)
書込番号:9985618
0点

ストップエラー調べるとUSB関係だったので全て抜きましたがダメでした。
そして、昨夜試行錯誤すること3時間。
解決いたしました。
メモリでした。
メモリ4本挿ししてます。
しかもOCするのに8400/1066/2G×2枚と6400/800/1G×2枚混在です。
まず全てメモリ一旦外し、8400/1066/2G1枚を挿し込み。
あらら、問題なく起動。再起動一応アプリ動かすも問題なし。
諸先輩方、若輩者がお騒がせしました。
グラボが原因など知ったかぶりしてお恥ずかしい。。
昨夜は一安心して眠りにつきました。
再度今夜、どのメモリが悪いのか、又はスロットが悪いのか1つ1つ検証したいと思います。
そしてまた懲りずにOCやります。
また近々くだらない質問するかもしれませんがよろしくお願い致します!
書込番号:9987015
0点

>しかもOCするのに8400/1066/2G×2枚と6400/800/1G×2枚混在です。
信じられない〜。そんなんなら、OCやめた方が良いヨ。
・・・独り言です・・
書込番号:9987096
0点

いえいえ、客観的に見てもOCされる方にはアホかと思えることやってますから、同型8400/1066/2Gメモリ2本挿しか4本統一にしたいと思います。(OCするなら当然のことですが。)
小金けちって大金失うことないよう今後は楽しんでOCしていきます!
書込番号:9987232
0点

WindowsXP32ビット??お使いなら
2GB*2で十分のはずけどね
追加で2GB*4の意味がないかと思いますねど
(64ビットOSなら別ですが)
書込番号:9987589
0点

メモリ1066が4G+800が2Gで計6Gなんですが、OS管理外をRAMディスク化してみました。
しかしなぜか(同種メモリじゃないから?)1066の4Gのうち2GRAMディスク化とかいう設定になり残り800の2Gが活用されてない状態なんですよね。
原因も突き止めず放置し今回の事態となっています。
余談ですがDISKMARKでSATAHDスピード50〜70くらいなんですが、RAMDISKは4000くらい。
PDFなんかRAMDISKにリーダー入れてれば開くの一瞬です。
ちなみに会社のオンボロPCはフリーズしたかのような状態になりPDF開くのに30秒くらいかかります。
余談でした。
書込番号:9987902
0点

RAMDISKソフトの制限かも知れません。
ものによっては4GBまでのメモリーを対象にするもの、4GBを超えた分のみを管理外領域として利用できるもの、自社メモリーと組み合わせないと管理外領域が使えないもの等、幾つかの制限があるものがあります。
書込番号:9989713
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
Q9550 E0です。ロットはL844と新しめです。
温度が高いような気がしますがやはりsの選定から外れた「はずれ」なんでしょうかね?定格使用です。
構成
CPU:C2Q Q9550
MB:P5Q-deluxe
VGA:win fast GTX260 EXTREME+ V3
cooler:Megahalems+ MAGUMA 12
case:BAch VX
室温30度
BIOS設定AUTO
0点

なんの温度か書いてないし肝心の温度も書いてない。
これでどうしろと。。w
室温30度なら40度は行っているとえすぱ〜
書込番号:9973763
2点

intel&nvidiaさん おはようさん。 CPU/ヒートシンク密着不良、ケース内外換気不良?
表示温度について
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/ondohyouji/ondohyouji.html
書込番号:9973777
0点

なんか勘違いしているようですが。
「S」とは、低電圧で動くことが確認された選別品であって。
Sが付こうが付くまいが、同じステップ品の同じ電圧動作なら、発熱量は同じです。
書込番号:9973822
0点

画像がアップできてませんでした。
BRDさん
おはようございます。BIOS最新の2201を使っています。ケースのエアーフローを見直してみることにします。今アップした画像はサイドを空けているので閉めると3〜5度くらい上昇してしまいます。
KAZU0002さん
そうですかね〜?低電圧動作ができるということはやはり多少なりとも発熱が少ないやつだと認識手しているのですが
書込番号:9973855
0点

こんにちは
負荷中で50度前後は
問題ないはずと思いますよ
TDP95WだからE8500等TDP65Wより高めは当然だと思います
書込番号:9973877
1点

asikaさん
こんにちは。やはりこんなものなのでしょうか?ただ気になるのはサイドを閉めると55度越えちゃうことがあるんですよね。中古で買ったのでOCしてやらかしたものの可能性もあるので気になったのですが。
書込番号:9973896
0点

こんなもんだと思いますが
冷却性能でかわります
http://ascii.jp/elem/000/000/064/64742/
ケースはこれですね?
悪くないケースだと思いますが
エアーフローも念入れた方がいいかと思います
書込番号:9973922
1点

ケースはそれです。今エアフローをあれこれやっています。
Megahalemsだからもっとがんばれるかなと思いましたがこんなもんですか。ありがとうございます。
ではひとまず選別は関係なさそうですね。
書込番号:9973964
0点

フル稼働で56度ならそう悪い数字じゃないですけど。要はCPUの限界温度に対してマージンがあればいいので65度でも問題ないでしょ。
私のPCだとこのCPUを使っていますがフル稼働で58度前後(CoreTemp表示)になることもあります。これは小さな筐体で静音重視で組んでいるのでしかたがないと思っています。
書込番号:9974055
0点

>そうですかね〜?
オームの法則くらいは、わかります?
書込番号:9974075
1点

クーラー、ケースなどによるエアーフローの個体差によって
CPU温度は変わりますね
TDP95WのQ9450,Q8200を持っていますが
Q8200の検証画像を公開します
2009/05/23 23:48 [9593498]
P5E3+Q8200+ベルチェクーラー
エアーフローの悪いケースで
(5−7年くらい前に購入したケース物で電源を変えただけの
前後12cmファンコントロール付き、温度表示付きのケースです)
定格での最低電圧起動、負荷、アイドルです
参考になれば幸いですけど
書込番号:9974186
1点

Primeで温度を見る場合1週トータルで見た方がいいです。
speedファンのチャートタブで0〜3を指定して監視してみてください。
(ずーっと見てる必要は無いですけど)
たとえば負荷を掛けた最初のtest1〜9はそれほどでもないですが
それ以降のtestでは継続的に負荷がかかるので温度が高い状態で
維持します。それにつれてケース内の温度も上がるので
1 初期はコア温度が低いが時間がたつと高くなる
→ケース内のエアフローが悪い・クーラーの性能の限界
2 最初からコア温度が高い
→クーラーの性能の限界・クーラーの不良・クーラーの取り付け不良・ファンの回転数が遅い
などの原因が考えられます。
書込番号:9974406
1点

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090122/1011618/?SS=pco_imgview&FD=1590759762
ここの資料を見る限りQ9550sは1.120V稼働のようですから
BIOSで多少電圧落とせばQ9550sと同等品になりますよ。
1.1Vでも十分動くと思うけど・・・。
外れというよりもむしろ当たりかも?
書込番号:9975202
0点

たくさんのレスありがとうございます。
現在の状況は室温34度でこのような温度となりました。
Shin☆さん
確かにそうですね。自分も重点はOCより静穏に向きがちなので仕方ないのかもしれません。
KAZU0002さん
わかっています。
asikaさん
見させていただきました。すごいですね。ペルチェの恩恵いえどもですね。ちなみにこれはREですよね?やはりROGシリーズは強いのでしょうか?P5Q-deluxeも負けじとがんばってほしいですね。前回E8500 COでP5Q-deluxe+orochiで1.1Vあたりまでは定格でいけたので暇があればOCの後にやって見ます。
まぼっちさん
まだ一周してませんがほぼ一周で60度でとまりますね。なので冷却の限界ではなさそうです。実はHDDもなんかいってしまってspeed fanがなかったのでcore tempで測定になってしまいましたが
綿貫さん
なんかうちのやつデフォルトで1.12V出回っているのですが・・・汗
引き続き当たり外れは微妙ですがOCに突入したいと思います。ところで皆さんに質問なのですがコアごとの電圧って設定してますでしょうか?
書込番号:9975308
0点

電圧を1.11250に減圧。FSB350にあげてprime回してみたら冷房を入れたせいか温度が急降下。ひとまず安定みたいです。primeをあと1時間ぐらい回したらFSB370に行きたいと思います。
書込番号:9975690
0点

REでないよ
兄弟モデル?
ASUS P5E3premium
X48チップセット
DDR3 1333メモリー構成です
書込番号:9975778
1点

そっちでしたか。では別にROGではないということはうちの耐性に差はほとんどないかな?ではひとまず4Ghz常用目指していきたいと思います。
書込番号:9975816
0点

Q9550の倍率8.5固定なので
4GHz設定するには
FSBが470-475辺りになりそうですね
個体差によってわかりませんが
1.1VでFSB400MHzは通過すると思いますよ
かんばってください
書込番号:9975985
1点

最近のCPUは、個体差が大きいです。
当然ながら、S付きはプレミアム製品なので、選別した良い個体を使用しています。
なので、Sなしと同じだということはないです。
微細化が進み、絶縁膜は場所によっては原子数個というところまできています。
そうするとこの部分に限れば簡単に2割くらいはバラツキます。
数割も絶縁が減ると、スタティック電流はダダ漏れです。
個体差が大きいので、固体の特性に合わせてパラメータも変えて出荷しています。
その一つがVIDで、最近のCPUのVIDはIntelに限らず固定値ではなくなっています。
Pennryn世代なら1.1Vで動作して当たり前じゃないかと思います。
なので、良品固体であるS付きなら、もう少し低くても動く可能性でしょう。
書込番号:9976084
0点

asikaさん
そうですね。さっき自分で電卓パチパチっとたたいたら470と出てびっくりしましたMBのほうが持つか心配ですが500超えの報告が結構あるのでまあFSB的には大丈夫だろうと高をくくってます(笑)
今410挑戦です。今晩はここで放置して眠りにつきます。
ちなみにFSB430はOS起動不可でした。その様子からみると420〜415が限界だと思います。明日は1.15Vでどこまで回るかやってみたいと思います。
きこりさん
相変わらずマニアックな情報ですね(笑)どこでそんないっぱい知識を得たんですか?
Q9550のすべてがsに選別されるわけではなくsの出荷数とQ9650の出荷数を引いたQ9550のあたりは存在するでしょうからQ9550はかなり運があるでしょうね。でもそこも自作の楽しみですね。
書込番号:9976210
0点

AMDは、X4として製造したCPUから一部のコアを使わないようにしてX3やX2として発売しています。
使わないようにしたコアを使う面白おかしい遊びが一部に流行っています。
中には、X4として動作させるとクロックを下げないとまともに動かないという報告もあります。
これは、一部のコアがバラツキが仕様の範囲を下回ったことにより不良と判定された固体で、不良コアを使用しないことで、正常品として販売が可能があるでしょう。
正常品を話題作りや需要過多でX3やX2として売っているという意見がありましたが、その可能性を完全に否定はできないものの、それ以外の場合が多いでしょう。
書込番号:9976391
0点

>>きこりさん
なんでいきなりAMD X4の話が出てくるの?
書込番号:9976413
0点

Q9550Sは、Q9650より高い価格で売られているので、Q9650で使われるよりも良い個体を選定していると考えられます。
Mobile向けの製品もデスクトップ向けより比較的高い価格が設定されていますし、数倍の価格で売っているXeonも存在します。
Core 2 QuadはMCM実装をしているので、ダイに足を付けた状態で最初の動作確認と選別が行われます。
そして、パッケージに1個実装した製品がCore 2 Duoで、固体の程度によりペアリングした2個を実装した製品がCore 2 Quadとして出荷されます。
書込番号:9976467
0点


1ダイでのクァッドコアは、元々デュアルコアで設計していてクァッドコアへの改造が難しく中止になりました。
FSBの代わりにQPIも実装していましたが、それも立ち消えしました。
1ダイでヘクサコアのジーオンは、3組のデュアルコアが組み込まれています。
書込番号:9977554
1点

検証お疲れ様です
FSB410で30分で落ちた理由は
Vcore電圧不足またはメモリーFSBの限界(比率を緩める)かもしれませんね
過去E8400でFSB515MHz回ったことあります
Vcore1.6Vでした
書込番号:9981014
1点

いまコア電圧を盛って465mhzまで来ました。ですがそれ以上はcore#1だけが耐性が低いのかprimeが二分ぐらいで落ちてしまいます。465も二時間地点でどうやら落ちてしまっているみたいなので今探ってます。
書込番号:9981954
0点

構成書き忘れ
MEM:team xtreem DDR2-1066 2GB*2
書込番号:9982015
0点

いい感じですね
Prime95負荷かけても
60度台はいいですね
Q9550は1.3625Vまで耐えるようなので
それくらいまで試してみてはどうですか?
下記はインテルの資料から抜いたものです
sSpec Number:SLB8V
CPU Speed:2.83 GHz
PCG: 05A
Bus Speed: 1333 MHz
Bus/Core Ratio: 8.5
L2 Cache Size: 12 MB
L2 Cache Speed: 2.83 GHz
Package Type: LGA775
Manufacturing Technology: 45 nm
Core Stepping:E0
CPUID String: 1067Ah
Thermal Design Power: 95W
Thermal Specification:71.4°C
VID Voltage Range: 0.85V-1.3625V
書込番号:9985693
1点

ようやくprime一周しました。tripcode explorerを一時間半まわして温度の最大値が見えました。常用という意味ではすべてのコアが持つのはFSB455*8.5が限界です。これ以上はたぶん電圧盛ってもcore#1が落ちてしまうのでできませんでした。
書込番号:9986945
0点

やはりE0は扱いやすいが耐性は低いといったところでしょうかね。FSB485*8.5までなら起動は出来ましたがそれ以上は無理でした。C0とかだと耐性はあるみたいですが…
書込番号:9986982
0点

BIOS設定
FSB:455
CoreV:1.4375
CPU PLL:1.72
DRAM:2.14
FSB V:1.26
NB:1.26
後はAUTO
書込番号:9986989
0点

気になる点をいくつか。
1 ファンが低回転な件。
2 メモリを2.14vまで上げているようですがメモリークーラは装着済み?
3 coretempのMAX温度はTXを回した時の物?それともprimeの?
4 CPU-Zのcorevが1.2付近ですがコレは仕様ですか?
5 メモリテストにてメモリにエラーが無い事は確認済み?
Primeが落ちるのはCPUが原因も考えられますが
マザーやメモリの耐性の点もあるかと思います。
あと単純に冷却能力の不足。
書込番号:9987147
1点

ファンは上記のとおりMAGUMAの定格回転で回っているのでしっかり風量は得てます。
このメモリの場合2.2Vからファン装着を必須としているようなのでしていません。
coretemp はTXです。primeではintelの基準の71度までしか行きません。
4番はどういう意味でしょうか?BIOSと表示が違うって意味でとらえればいいですか?これはたぶん仕様なのではと思っています。電圧はしっかり入っているようなので。
メモリはwindows7のメモリテストは行いましたがmemtestのやり方がいまいちわからずそちらはやってません。
書込番号:9987362
0点

>ファンは上記のとおりMAGUMAの定格回転で回っているのでしっかり風量は得てます。
回転数はメーカーの仕様どおり1500rpmきっちり回ってますか?
>このメモリの場合2.2Vからファン装着を必須としているようなのでしていません。
メーカーがそうゆう風にアナウンスしてるんですか?
それにしてもOCして負荷を掛けた場合温度は上がると思いますが。
2.14かかっているわけですし。
因みにメモリの温度は何度ぐらい?
>memtestのやり方がいまいちわからずそちらはやってません。
グーグルで検索しましょう。ファイルをダウンロードしてCDに
焼くだけですので。そのごBIOSでCDから起動できるようにして
立ち上がったら放置するだけです。最低3pass。
現状は冷却不足ではないかと。
書込番号:9987406
1点

メモリークーラーは
ツクモから出てる
スポットクーラーが簡単で有利かもです
Termメモリーは耐性がいいですね
私もそれを使ったことあり1066Mhzメモリーでマイクロンチップでした
Termメモリーは隙間から6cmファンの追加のオプションがついていました
E8400 FSB515MHz
メモリーFSB670Mhz(1340Mhz)位回したことあります
書込番号:9987498
1点

もちろんFANは1500回転で回っております。目視でもそのくらいです。正確にいうと1560ぐらいで回ってます。(speedfanより)
メーカーの仕様書だと2.2Vからファンをとなっています。今は2.12に落としても動くので2.12に落としましたが。温度は測定器具は持ってませんが40後半ぐらいではないでしょうか?
それがなぜだかやり方どおりやってもブート出来ないんです泣
BIOSからCDboootを1にしてもだめ、iso、仮想化したファイルから書き込みしてもダメでした。
MBは42度ですし、CPUの発熱もメモリも大丈夫だと思うのですが…prime中にメモリのほうでエラーは一回も出てないので。あくまでcore#1のみが毎回エラーしますから。
asikaさん
でも結構メモリファンってうるさくないですか?高回転でキュイーンって感じで。でもteamはメモリの伸びがいいのは確かですね。暇ができれば2.2手前まででどこまでいけるか探ってみたいと思います。
書込番号:9987639
0点

そういえばDDR2-1066使ってるんですよね。
対比分からないですが800でメモリを動作させてるのなら
メモリの電圧は2.14もいらないと思いますが。
SSをとる時はCPU-Zをもう1個開いてメモリのタブを
表示される事をお勧めします。
書込番号:9988764
0点


1:1でまわしてるのでDDR2-910出回ってます。なので念のため2.14盛ってます。
asikaさん
すごいですね。汗600超えるとは…DDR2-1200なんて無用の長物ですね。
書込番号:9989304
0点

>なんでいきなりAMD X4の話が出てくるの?
理解の外に居るヤツには関係ない話だから、おこがましいから気にしなくていいよ。
書込番号:10001253
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





