
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 28 | 2009年1月22日 10:02 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月21日 21:52 |
![]() |
0 | 20 | 2009年1月31日 18:10 |
![]() |
0 | 17 | 2009年1月17日 12:20 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月15日 16:28 |
![]() |
7 | 31 | 2009年1月19日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
はじめまして!!
今回、初めてパソコンの自作に挑戦しようと考えています。
使用目的は主にインターネット、ビデオカメラで撮影した動画の編集、ゲーム等です。
パソコン雑誌を購入し、以下の構成で組み立ててみようかと思います。
CPU:Core 2 Quad Q9550
MB :ASUS P5Q Deluxe
メモリー:Transcend DDR2 SDRAM PC2-6400 2GBx2
ビデオ: ASUS EAH4670
HDD:Seagate Barracuda 7200.11 ST3500320AS x2
DVD:LGエレクトロニクス GGW-H20N
電源:Antec NeoPower650
ケース:Antec Nine Hundred
OS:Windows Vista Home Premium SP1 64bit DPS版
OSは後々メモリーを増設したいな、と考えており64bitにしました。
電源もビデオカードの増設の事を考えて650Wの物を選択しました。
このようなレベルの構成で、こうしてみては?というアドバイスや
パーツの相性や組み合わせなど、先輩方のご意見をお願いします。
以上、超初心者ですが何卒宜しくお願いします。
0点

えっと、すでにOS購入ずみでしたらー
嫌味とかじゃないんですけど、64ビットOSならではの制約にひっかかるまで突っ走ってみては……
うちは自分のPCの64ビットドライバ類はHD Audio,LAN,ビデオカードまでは把握済みなので64ビットOSを導入しても問題ないのを確認してますけど、地デジその他を追加するとその次点で終わります(一部には対応機器あり)
遊んでるネットゲーム6本(ライトなの含む)の半分がアウトです……
あとレジストリを弄ったりすると32ビットOSでの情報と違う場所を書き換える必要があったりも。
アプリケーション自体は64ビット対応でなくてもほとんどが動きます。32ビットアプリケーションでも速度はほとんど落ちません(逆に非対応だと速度も上がらない)。先に書いたようなネットゲーム内不正対策ソフトとかのせいで動かないことはありますけどー
※Windows7βを弄ってますけど、それは64ビット版で弄ってます。これでもうちが書いた制約にはモロにひっかかります。
書込番号:8957509
0点

データの復元に失敗しました。さん
アドバイス有難うございます。
動画編集に使うソフトはソニーのビデオカメラSR11に付属している
ピクチャーモーションブラウザというソフトです。
また、今やりたいゲームは友人から借りているバイオハザード4位です。
HDDは500GBプラッタのST3500410AS@5,269も検討してみます。
予算はOS抜きで15万です。
宜しくお願いします。
書込番号:8957511
0点

私はその為に32ビットのXPを買って、仮想PCで動かしています。
3Dが必要なゲームが64ビットVistaで動いていくれているからですが...
3D性能が必要なら、デュアルブートにすれば解決出来ます。
手持ちのゲームや買いたいゲームのx64対応状況を確認してみましょう。
ハードウエアでは国内中心の製品は32ビットのみ対応が多いですね。
書込番号:8957526
0点

ともりん☆彡さん
突っ走ってみては?という事は、とりあえずはパソコンを組み立てた後の
起動などは全然大丈夫で、何かしらのソフトを使う場合に障害が
でる可能性があるという事でしょうか?
初心者なのでお手数を掛けますが宜しくお願いします。
書込番号:8957529
0点

>動画編集に使うソフトはソニーのビデオカメラSR11に付属している
ピクチャーモーションブラウザというソフトです。
現在お使いのバージョンがわかりませんが、バージョンによっては64bitにも対応しているようです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp//www/disoft/jp/pmb/download/info/64bit.html
>また、今やりたいゲームは友人から借りているバイオハザード4位です。
公式にはXPまでの対応のようですが、DirectX9をインストールすることでVistaでも動作するようです。64bitでも問題無く遊べるという報告がいくつもあったので、大丈夫だと思いますが、不具合があっても自己責任ってことになりますね。
>突っ走ってみては?という事は、とりあえずはパソコンを組み立てた後の
起動などは全然大丈夫で、何かしらのソフトを使う場合に障害が
でる可能性があるという事でしょうか?
その通りです。基本的に自作PCは自己責任ですので、32bitだろうが64bitだろうが何かしらのソフトを使って障害が発生した場合に自分で解決する必要が出てきます。
私も以前使用していたソフトで不具合が発生したときに、サポートに問い合わせたところ、使っているのが自作PCだと伝えたら、サポート外ですと言われたことがあります。
書込番号:8957586
0点

uPD70116さん
次回から興味のあるゲームは対応しているか
ちゃんと確認して購入するよう気をつけます。
デュアルブートは余裕が出来たときに試して見ますね。
データの復元に失敗しました。さん
アドバイス本当に有難うございます。
少し安心できました。
確かに自己責任ですよね。自分からトラブルを引き込まないように
下調べに念を入れていきたいと思います。
また、今回の構成はHDDをST3500410ASに換えて
CPU:Core 2 Quad Q9550
MB :ASUS P5Q Deluxe
メモリー:Transcend DDR2 SDRAM PC2-6400 2GBx2
ビデオ: ASUS EAH4670
HDD: ST3500410AS x2
DVD:LGエレクトロニクス GGW-H20N
電源:Antec NeoPower650
ケース:Antec Nine Hundred
OS:Windows Vista Home Premium SP1 64bit
DPS版
の構成をそろえてチャレンジしてみます。
初のPC組み立て…ドキドキですね。
書込番号:8957832
0点

>確かに自己責任ですよね。自分からトラブルを引き込まないように
下調べに念を入れていきたいと思います。
あまり硬くならずにトラブルも自作の楽しみの一つだと思って頑張ってください。
ここでアドバイスしてくださる皆さんはたまに厳しいことも仰いますが、それはご自分で十分に下調べもせずにここに書き込めば誰かが教えてくれるという考えの人、初めから人に物を聞く態度じゃない人などが残念ながら少なからずいるためです。
どんなに下調べしたとしても解決できないこともあると思います。そんな時はまたぜひこちらに書き込んでください。きっとまた皆さんお力になってくださいますよ。
今気が付いたのですが、HDDx2ってRAIDを組むおつもりですか?
もしそうだとしたらRAID0でもRAID1でもお勧めはできませんね。システム用にRAID0でということでしたら、データ用にもう一台追加するべきだと思いますし、RAID1でミラーリングするということでしたら、RAIDを組まずにしっかりバックアップする方が個人的には良いと考えています。
どちらにも当てはまらずに、単にシステム用、データ用に分けるということであれば、ST3500410ASを2台ではなくST3500410ASとWD10EADSにするのをお勧めします。
書込番号:8958293
0点

データの復元に失敗しました。さん
返信遅れて申し訳ありませんでした。
ありがとうございます。なんだかやる気が出てきました!!
そしてこれから先、なにかしらの壁にぶつかって一人ではどうしようもなくなった時
また皆さんのお力を貸していただければ幸いです。
そしてHDDですが、お恥ずかしいのですが、
まだRAIDに関してはあまり理解が出来ていません。
いつかはチャレンジしようとは考えていますが、まだ暫く先ですね。
単にシステム用、データ用に分ける為だけに二つにしました。
WD10EADSは1TBですか。データ用に容量の大きいものを、という事ですかね?
将来的に考えればWD10EADSを選択した方が良いように思えますね。
検討してみます!
書込番号:8959571
0点

こんばんは。
マザーはギガバイトのP45-UD3Rをオススメします。
安いし。
あとケースの構造上のことで電源から出てる
ATX4pinの延長ケーブルが必要になるかも知れません。
(多分かなりの確立で)
店頭で購入するなら店員の人に確認してみましょう。
書込番号:8959670
0点

まぼっちさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
将来的にCrossFireXにチャレンジしてみるつもりですので、
PCI Express x16 :2は欲しいところなんですよね。
GIGABYTE GA-EP45-UD3P とMSI P45 Platinumも検討したのですが、
単純にビデオボードとマザーボードが同じメーカーの物なら相性が良いのでは?と思い
ASUS P5Q Deluxeを選択しました。
この選択は安易過ぎでしょうか?
延長ケーブルの事に関してはノーチェックでしたね・・・
購入する際に確認したいと思います。
書込番号:8960164
0点

>将来的にCrossFireXにチャレンジしてみるつもりですので、
PCI Express x16 :2は欲しいところなんですよね。
あーそうゆうことでしたかw
了解です。
因みに下記の件はOKなんですか?
2 x PCI Express 2.0 x16 slots, support ATI CrossFireX™ technology at x8 link
(ASUSのHPより)
>単純にビデオボードとマザーボードが同じメーカーの物なら相性が良いのでは?と思い
ASUS P5Q Deluxeを選択しました。
あんまり関係ないかと思いますw
ASUSの中のひとは喜ぶでしょうけどww
書込番号:8960314
0点

まぼっちさん、こんばんは。
ギガバイトのマザーも良いですよね。あまり不具合を聞くこともないですし。
P5Q Deluxeといえば、出始めのころ良くUSBの不具合やUMAXとの相性問題など様々ありましたからね。そういえば最近そんな話を聞かなくなったので改善されたのかな?
話がそれてしまったついでに、今日近所のPCショップに行ってみたらSeagateのHDDが全然置いてませんでした。店員に聞いてみたら、やはりあの問題で現在メーカーと代理店に問合わせ中で返答があるまで販売をしないそうです。
ST3500410ASは該当しないようなのでそのままでしたが、行った店には在庫が1台しかありませんでした。先週私が購入した時は10台以上在庫があると言っていたのに。
さて本題です。
>単にシステム用、データ用に分ける為だけに二つにしました。
>将来的に考えればWD10EADSを選択した方が良いように思えますね。
予算的には3,000円程度のアップなので問題無いと思いおすすめしました。将来的なことを考えるとWestern Digitalから2TBのHDDが出るそうですのでそれを待っても良いかもしれません。
>将来的にCrossFireXにチャレンジしてみるつもりですので、
PCI Express x16 :2は欲しいところなんですよね。
P5Q DeluxeというかP45チップセットでCrossFireXをしようとするとPCI Express x16 x2ではなくてPCI Express x8 x2となってしまうので本来の性能を引き出すのであればX48チップセットのマザーボードにした方が良いと思います。
また、4670でCrossFireXをお考えでしたらもっと上位のGPUをシングルで使用した方が良いと思います。
>単純にビデオボードとマザーボードが同じメーカーの物なら相性が良いのでは?と思い
普通に考えたらそうですよね。でもメーカーで動作検証した時とまったく同じ環境とはいかないので100%ではありません。現にどこだったか失念しましたが、同一メーカーでの相性問題がこの価格.comでも報告されていたことがありました。
メモリーとマザーボード、マザーボードとグラフィックカードというように1対1での相性だけではなく複合して相性が発生する場合もあるので自作PCはなかなか一筋縄ではいかないのです。
>延長ケーブルの事に関してはノーチェックでしたね・・・
購入する際に確認したいと思います。
このケースは電源が下置きですので裏配線などをした場合には特に足りなくなる場合が多いですね。
そういえば、見た目的にはNine Hundredで大丈夫ですか?個人的には見た目も重視しているのでNine HundredよりはNine Hundred ABかNine Hundred Twoの方が好みです。自己満足の世界ですが(笑)。
書込番号:8960334
0点

まぼっちさん
データの復元に失敗しました。さん
X48チップセットのマザーボードは金額的に汗が出そうなので考えていませんでした。
CrossFireXは単に興味があるといいますか、物見遊山的な考えでいました。
上位機種ですと4850位の物になるんですかね?
4870になると価格的に…な感じです。
CrossFireXは未体験ゾーンなので性能うんぬんよりも今はやってみたいという願望が勝っています。
傍から見れば笑っちゃうんでしょうね。
マザーボードなどの組み合わせも皆さんの意見を聞いているとまだまだ検討した方がいい気がしてきました。
今週末に購入予定ですのでじっくり考えて見ます。
>見た目的にはNine Hundredで大丈夫ですか?
そうなんですよね、かなり私も見た目重視なほうなのでNine Hundred Twoで考えていました。
しかし、普段PCを置いている部屋が奥さんと共有のテレビを見たりする部屋ですので、
あまりチラチラ光ると迷惑になるかもと思い少し妥協したんですよね(笑
こうやって考えている時間・・・楽しすぎです!!
書込番号:8960708
0点

>CrossFireXは未体験ゾーンなので性能うんぬんよりも今はやってみたいという願望が勝っています。
傍から見れば笑っちゃうんでしょうね。
うーん。これは良くわかります。なぜなら自分がそうでしたからw
自分のCrossFire初体験はP35チップセットのP5K-Eでしたので
×16動作のスロットと×4動作でしたので効果は押して知るべしでしたw
P5Q DeluxならCrossFire時は両スロットとも×8ですが
P35のそれより性能は良いみたいです。
まぁ何でもやってみることは良いことですw
自己満足度は結構高いですよ?w
書込番号:8960773
0点

自分はCrossFireはやったことないですが、前のゲーム用PCではSLIを組んでましたね。最新のGPU1枚の方が良いのはわかっていてもなんとなくやってました(笑)。
ただ、どうせやるなら4670より4850の方が良いのではないでしょうか?ディスプレイにもよりますが、まだ予算に余裕がありそうなのでASUSのビデオカードにこだわりがなければ4850をお勧めしますね。
Nine Hundred TwoがだめならせめてNine Hundred ABでお願いします(笑)。
書込番号:8961038
0点

寝室ならなおさらナインハンドレッドは2がいいです。自分も寝室で使ってますが目に見えてホコリが溜まります。
それにフロントからの光はフィルターが付いてる分緩和されるハズです。自分はノーマル1に1200用フィルターを付けましたが、費用と手間かかります。
今更1をチョイスする理由はないかと。差額もそれほどないし。
書込番号:8962716
0点

ようやく仕事が終わり考える時間が来ましたw
結局ケースはNINE HUNDRED TWO に決定しました。ネットで箱傷ありの18000円のを見つけたのでそれにしました!!
やっぱり見た目は大切ですよね(笑)
また、OSも返品出来たので32bitに出来そうです
それでいろいろ考えたのですがこの構成でいこうと思います。
CPU:Core 2 Quad Q9550
MB :GIGABYTE GA-EP45-UD3P
メモリー:Transcend DDR2 SDRAM PC2-6400 2GBx2
ビデオ: ASUS EAH4850/HTDI/512M/R2
HDD:WD10EADS
WD6400AAKS
DVD:LGエレクトロニクス GGW-H20N
電源:Antec NeoPower650
ケース:Antec Nine Hundred Two
HDDは不安になったので二つともWESTERN DIGITALの物にしようと思います。
少し割高になったのでマザーボードをGIGABYTE GA-EP45-UD3P にして差額で少し浮かせようかなと思います。
書込番号:8964314
0点

おはようございます。
大変良い構成になったと思います。わたし個人としてはこの構成を考える段階が自作PCを作るときでもっとも楽しい時間だと思ってます(笑)。
>ネットで箱傷ありの18000円のを見つけたのでそれにしました!!
ここかな?
https://www.justmyshop.com/app/servlet/cb30
今見たら売り切れになってますが、大丈夫ですか?もう購入したのかな?
ここはアウトレットを扱っていて、安いですが入荷が不定期で数も少なめ、人気商品は結構狙っている人が多くすぐ売切れてしまいますね。
でも、昨日Nine Hundred Twoが追加されて、今朝もう売り切れってすごいですね。もともと入荷数が少なかったのかな?
>HDDは不安になったので二つともWESTERN DIGITALの物にしようと思います。
ST3500410ASは例の問題のリストには含まれていませんが、ちょっと心配ですよね。私も先日購入しましたが、いまのところ不具合は出ていませんがあまり重要なデータは入れないようにしています。いくらデータはそのまま残っているといっても何が起きるかわかりませんからね。万が一ファームウェアのアップデートに失敗したら終わりですし。
WD6400AAKSも使用していますが、早いし静かだしとても良いHDDだと思います。
ウエスタンデジタルも10年ほど前、似たようなことがありましたがその後の努力で信頼を回復して来ました。シーゲイトにもがんばってほしいですね。
http://ascii24.com/news/i/hard/article/1999/09/29/604689-000.html
書込番号:8966841
0点

こんばんわ
データの復元に失敗しました。さん
ケースを購入した場所はまさにその通りです。
たまたまチェックしていてラスト2個のうち一個をゲットしました!
もう週末が待ち遠しいですね。ただ、週末に行く電気屋で全てのパーツが揃うか不安です(笑
うちの近くにはパーツを取り扱っている店がなく、
車で一時間ほど行ったところにようやく一軒ある程度なので・・・
ない場合はネットで買い漁りますけどね!!
書込番号:8969276
0点

おはようございます。
私も2年前まで一番近いPCショップまで車で1時間以上かかるところに住んでました。杜の都まで3時間かけて買いに行くこともありました。今は転勤して徒歩10分くらいにPCショップが1件車で10分くらいにもう1件あり、職場の近くにはDOS/Vパーツを扱っているケーズデンキもあります。2年前に比べたらパーツ調達は楽になりましたが、その分物欲を抑えるのが大変です(笑)。
地方在住だと近場でなかなか思うようにパーツを揃えれないので苦労します。通販しても単身赴任の私は仕事で不在のことが多く、運送業者とやり取りが大変でちょっと敬遠してしまいます。実家に配送して妻にばれるのも困りますし(笑)、なかなか難しいです。
週末が待ち遠しいですね。初自作思う存分楽しんでください。何か困ったことがあったらまたここに書き込んでください。私はちょっと所要で頻繁にチェックすることができませんが、もっと知識、経験共に豊富な方々がたくさんいらっしゃいますので、きっとお力になってくれると思います。
書込番号:8971449
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
こんばんは。
ちょっと前にこのCPUを使用して組んだのですが、アイドル状態でもCPU使用率が20%以下になりません。4つのコアのグラフはほとんど同じくらいのレベルで推移しています。
また、タスクマネージャのプロセスを見ても、すべて0%で何が起きているのかよくわからない状態です。
ウィルスソフトやプリンタ、メッセンジャーなどの常駐ソフト類をすべて終了したりしてみましたが、状況が変わりません。
解決方法や心当たりがあれば教えていただけないでしょうか。
構成は次のとおりです。
OS:VISTA Ultimate 32bit
CPU:Q9550
MB:P5Q-PRO
メモリ:UMAX DDR2-800 2G×4
HDD:OCZ SSD 30GB×2(RAID0)
ビデオ:XFX 8600GTS(OC版)
DVD:PX-716A
よろしくお願いします。
0点

Process Explorerで見れば原因が分かるかもしれません
書込番号:8956049
0点

>365e4さん
ありがとうございます。
早速インストールしてみたら、20%程度食ってる原因は
Hardware Interrupts というものでした。
これって何なのでしょう。
ググってみると似たような症状が出たので、いろいろやってみることにします。
書込番号:8959162
0点

いきなりですが、どこが効いているのかがわかりました。
記憶域コントローラのMarvell 61xx RAID Controller を無効にしたら直りました。
1個上に Intel(R) ICH8R/ICH9R/ICH10R/DO SATA RAID Controller もあるのですが、
だた、これって無効にしてもよいのでしょうか?
書込番号:8959218
0点

そこに繋いでなければ、無効にしても問題ないです。
マザーボードにそれを無効にする設定があれば、その方が余計なデバイスが表示されなくていいでしょう。
書込番号:8959893
0点

uPD70116さん
どうもありがとうございます。
Biosで無効にすることで再発もしなくなりました。
なんとな〜くモッサリしてたのが快適になりました。
書込番号:8969319
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
こんにちわ。
今度新しく自作PCを作ろうと思い一通り構成を考えたのですが、パーツの相性とかよく分からないところもあるので判定していただきたく書き込みました。
CPU:Core 2 Quad Q9550 BOX
メモリー:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
マザーボード:GA-EP45-UD3R Rev.1.0
ビデオカード:H467QS512P
CPUクーラー:刀2 KATANAII SCKTN-2000
電源ユニット:MODU82+ EMD525AWT
PCケース:SOLO BLACK
DVDドライブ:DVR-S16J-BK
HDDドライブ:ST3250410AS (250G SATA300 7200)
OS:WindowsXP Home Edition(SP3)
利用目的:インターネット、音楽鑑賞、オンラインゲーム、動画編集など
メモリーにつきましては、認識しないことを承知の上で4Gにしています。
HDDにつきましては、GB単価より必要性と価格で選んでおります。
下の方と似てる構成になりますが判定をお願いいたします。
0点

予算を書き忘れました。
この構成の最安値を計算したら約10万円だったので、±2万円で考えております。
よろしくお願いします。
書込番号:8943276
0点

オーバークロックとかしないのであればCPUクーラーはとりあえず、リテールで良いと思います。不満が出てから購入してはどうですか?
浮いた分でHDDの容量が大きいくてプラッタ容量が300GB以上のものにする。さらにもう1台追加して、システム用とデータ用にわけると良いと思います。
(例)
CPUクーラー:リテールクーラー
HDD1(システム用):ST3500410AS(容量500GB/プラッタ容量500GB)
HDD2(データ用):ST31000333AS(容量1TB/プラッタ容量334GB)もしくはWD10EADS(容量1TB/プラッタ容量334GB)
書込番号:8943335
0点

皆さんお書きですがHDDは再考の余地があるかと・・・。最近は1プラッタ500GBのHDDも出ているのでそっちの方が早いしエコだし静かでいいと思うのですが。
http://kakaku.com/item/05302515806/
↑なんかは320GBで\4,000ちょいですので、どうしても小容量が良いのでしたらこんなのでもいいかもしれません。一応1プラッタ320GBで評判も良いですし、実際使ってますが中々よろしいと感じています。
書込番号:8943488
0点

判定というか、感想。
ここのランキングの影響力ってすごいなとつくづく感じました。
書込番号:8943787
0点

綿貫さんさんに激しく同意ですね〜
まじめな意見としては皆さんの言うと通りHDDは再考した方がいいでしょう。
それとCPUクーラーも。
まずはリテールでいいのでは。
あと個人的意見ですがオーバースペックかなと。。。
書込番号:8943938
0点

将来ブルーレイドライブの追加、HDDの追加、グラボの強化をした場合のことを考えて1000Wオーバーいっちゃいましょうよ。
ちなみに自分は恵安GAIA1500Wを使用しています。
書込番号:8944107
0点

ほんとだ、もろにランキングどおりw
まあ個人的には1プラッタ500Gのを無理してでも買う価値あると思います。
依然、ボトルネックはHDD周りなんで・・・
書込番号:8944204
0点

>将来ブルーレイドライブの追加、HDDの追加、グラボの強化をした場合のことを考えて1000Wオーバーいっちゃいましょうよ。
いいたい放題ですね。
普通の人がどう考えても1000Wクラスの電源は必要ないですよね。
一般に定格出力から離れれば離れるほど変換効率が落ちて電気代も無駄ですし。
>依然、ボトルネックはHDD周りなんで・・・
確かに今のPCで最もボトルネックになるのはHDD周りだと思いますが
プラッターの記憶密度が増加しただけではシーケンシャルアクセスが主に向上するだけで
改善されないのでひろくん2008さんのおっしゃるボトルネックは解消されないかと。
書込番号:8944277
0点

◆ジハード◆さん、データの復元に失敗しました。さん、かじょさん、綿貫さん、ゆーdさん、自作青二才さん、ひろくん2008さんお返事ありがとうございます。
皆さんが言うようにHDDは少し考慮しないと思いました。
500GBのプラッタのHDDが良さそうなので、検討したいと思います。
データ用のHDDなんですが、現在のパソコンに繋いでる500GBの外付けHDDをそのまま使いたいと思っているので、新しいのは必要ないと思います。
あとCPUクーラーなんですが、最初はリテールで様子を見たほうがお金の節約にもなるんで無理に買わないようにします。
この構成は確かにオーバースペックだと思いますが、大は小を兼ねるということで将来のことを考えてゆとりを持たしてある構成にしております。
書込番号:8944442
0点

CPU価格改定情報です。
http://my.ocworkbench.com/bbs/showthread.php?t=81857
ST31500341ASがPCデポにて18日限り全国限定500台限りで11700円です。
書込番号:8946559
0点

>500GBのプラッタのHDDが良さそうなので、検討したいと思います。
すべての容量をシステム用にパーティション切ってしまうと、500GB1プラッタのメリットを生かしきれなくなってしまうのでご注意を。
>データ用のHDDなんですが、現在のパソコンに繋いでる500GBの外付けHDDをそのまま使いたいと思っているので、新しいのは必要ないと思います。
データ用のHDDをおすすめしたのは、用途に動画編集とあったので結構容量が必要かとおもってのことでした。
500GBの外付けHDDで足りるのであれば、別途用意する必要は無いと思います。容量が不足してきたら足せば良いわけですし。
>あとCPUクーラーなんですが、最初はリテールで様子を見たほうがお金の節約にもなるんで無理に買わないようにします。
それが良いと思います。
>この構成は確かにオーバースペックだと思いますが、大は小を兼ねるということで将来のことを考えてゆとりを持たしてある構成にしております。
用途やそれぞれの考え方によって違うと思いますが、私が自作PCを作る際、限られた予算の中でどれだけ自己満足できるPCを作れるかに重点を置いているので、オーバースペックだろうがなんだろうが、使用目的に十分耐えられて自己満足できればそれで良いと思っています。
書込番号:8946684
0点

>すべての容量をシステム用にパーティション切ってしまうと、500GB1プラッタのメリットを生かしきれなくなってしまうのでご注意を。
これは500GBの容量を全部システム用にせず、パーティションを切って分けて使ったほうが良いということですか?
>CPU価格改定情報です。
明日新しいCPUが出るそうですね。他のところでは賛否両論なんですが、実際新しいCPUを入れるほどの価値ってあるんでしょうか?もし入れたほうが良いならそれも考慮します。
2つ疑問点が出ましたがご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:8946846
0点

>これは500GBの容量を全部システム用にせず、パーティションを切って分けて使ったほうが良いということですか?
私的には500GB1プラッタ最大のメリットは速度だと思っています。
HDDはディスクのどの部分を使うかで速度に違いが出ます。外側ほど速く、内側ほど遅くなります。500GBを1パーティションで切った場合、OSのインストール場所を指定できるわけではないので、内側の方にデータが書き込まれてしまうとせっかくのメリットを最大限に生かしきれなくなります。
たとえば50GBを最初のパーティションとして切れば、基本的には外側から作成されていきますので、OSをインストールする場所も必然的にディスクの外側50GBの中に納まるのでメリットを生かすことができるわけです。
わかりにくい説明ですいません。
>明日新しいCPUが出るそうですね。他のところでは賛否両論なんですが、実際新しいCPUを入れるほどの価値ってあるんでしょうか?もし入れたほうが良いならそれも考慮します。
私だったら低TDP版の9550sはこの値段では使わないでしょうね。消費電力にこだわっているわけでもないですし、オーバークロックするわけでもないので。
それよりだったら安くなった9650に魅力を感じます。
書込番号:8946948
0点

>たとえば50GBを最初のパーティションとして切れば、基本的には外側から作成されていきますので、OSをインストールする場所も必然的にディスクの外側50GBの中に納まるのでメリットを生かすことができるわけです。
早速のご回答ありがとうございます。
パーティションを切ることでOSをインストール場所がディスクの外周になることは始めて知りました。OSインストールのときぜひ実践したいと思います。
>それよりだったら安くなった9650に魅力を感じます。
やはり、新しいCPUは価格の割にはあまりよくないらしいですね。今あるCPUがどれだけ値下がりするか分かりませんが、1つグレードの高いCPUにも手が届くようなったらいいなと思います。
書込番号:8947227
0点

ALIVES さんは動画編集をされるということで、ほぼ私と同じような使い方だと思います。
とするとCPUは今や同じ価格帯のCore7-920が良いと思います。
Quad Q9550よりは確実に速いです。
またHDDはレイド0を構成されて使われることが、動画編集には効果的です。
12万円も予算をくまれているのであれば新しい規格のCPUをお勧めします。
Q9450ではありますが私の過去のブログにて、i7-920とのエンコード比較実験をしておりますので見ていただければ、その良さがお解りいただけると思います。
またCore7-920についての情報はそちらの板で確認ください。
動画編集比較実験 ↓
http://je3ilc64.blog34.fc2.com/category2-2.html
書込番号:8947689
0点

☆電車男☆さんお返事ありがとうございます。
>12万円も予算をくまれているのであれば新しい規格のCPUをお勧めします。
私もCore i7のCPUも考えてはみたのですが、やはり新しい規格のCPUということで様々な不安もありますし、比較実験動画を拝見しましたが個人的にはQ9450のほうでも十分な速さだと感じました。
またHDDのRAIDですが、一気に揃えるより必要性が感じられたら買い増しするほうが無駄がないと思い今回は考えに入れておりません。
でも将来的にはRAIDにも挑戦したいと思っています。
書込番号:8947830
0点





CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
子どものDVカメラの映像を編集しなければ!と思い自作PCを検討中です。
現PCは5年前購入のメーカーPCでエンコードが遅く、編集が進まない状態です。
とにかく早いPCを組みたいと思っています。
皆さんのクチコミなどをみて考えてみました。
ケース SCY-0939(黒)
ファン KAMA-FLEX12cm SA1225FDB12L
CPU Core2QuadQ9550
CPUクーラー 刀2 KATANAUSCKTN-2000
マザーボード GA-EP-45-UD3R Rev.1.0
HDD WD10EADS(1.0TB SATA300)
メモリ Pulsar DDR2 6400 2GB
光学ドライブ LITEON IHAS322-27
ビデオカード ?
用途はビデオ編集(エンコード)です。ゲームはやりません。
ビデオカードは正直どれを選択していいかわかりません。
また編集した映像のバックアップを!と思っていますが、
内臓でミラーリングするほうが良いか、外付けがいいかも
アドバイス頂ければありがたいです。(これは予算外で将来的に)
予算は7〜8万円、出来るだけ安ければありがたいです。
みなさんよろしくお願いします。
0点

OCするの? しないんならGIGABYTE GA-G31M-S2Lでもいいと思うけど。
ミラーリングはウィルスの破壊には無力。
外付けeSATAケースに入れてもガチャポンパでもいいから、必ず差分バックアップするように。ミラーリングはその後。
書込番号:8934890
0点

>ケースSCY-0939
これはBTOでよく見る電源搭載ケースですね
まぁ予算がきびしいなら妥協でしょうか・・・450Wなので それなりに使えるかな
>CPUクーラー 刀2 KATANAUSCKTN-2000
まずはリテール(BOX付属のクーラー)でOK
>マザーボード GA-EP-45-UD3R Rev.1.0
このマザーだとグラボが無いとモニターが見れませんw
オンボードグラフィックで安くすますかグラボ購入
>CPU Core2QuadQ9550
ワンランク下でもいいと思います
書込番号:8934891
0点

オイラがスレ主さんの環境なら、多少高く成るかもしれないけど18日発売開始みたいなQ9550sを選び とりあえずリテールクーラーでやってみるけど。
ただどのM/BでもBIOSアップデートは必要と思われるけど。
エンコード主体のマシンなら、Radeonの3650位のパワーでも十分だと思うけどnVIDIAの9600GTもあれば極端な解像度の3Dを廻さなければ不満は出ないと思う。
予算で選んでも良いと思う。
バックアップに関しては、人それぞれ考えは有ると思うけど オイラ的には内蔵HDDをもう1台追加して バックアップをスケジュール化することを勧めるけどね。
書込番号:8935807
0点

一点豪華主義気という事でCPUはそのままでよいとして。
HDDはエンコードでは定番の2台体制にしては?
WD10EADSをデータ用として、システム用にこれまた定番のWD6400AAKS辺りをチョイスしてみるとか。
ビデオカードはAMD3650とか4650辺りで良いんじゃ?
ゲームしないならオンボードでもよさげ。
大事なファイルは2台のHDDで2重化すればそうそう飛ばないし、外付けHDDを足すかDVD-Rに焼いてしまえば手堅いんでないですか。
書込番号:8935927
0点

>Gefroce9600GT
そこまで、いらんでしょ?
G31はどうかと思いますが、Radeon系かGeforce系でHDCP対応&PCIExpressX16なら低価格
なVGAで十分だと思います。1万円台半ばまでかける必要はありません。
CPUクーラーも取りあえず定格ならリテール付属で良いと思いますよ。
HDDは考え方一つですね・・・ 内蔵はそこそこの容量(500GBか1TB)一台にすませて、
バックアップはLAN経由で極力パソコンと別系統の電源に繋いだ、NASをたててそこに保存
するのがベターかなあ。本体内蔵HDDを一台バックアップ用に使っても良いですけどね。
書込番号:8936025
0点

TAIL4さんに概ね同意ですが、蛇足的に。
RAID1によるミラーリングは、業務用等でなければ、あまりうま味がないように思います。
純粋なHDDのトラブルには有効な方策かと思いますが、今時そうそうHDD自体がとぶ、ということはないと思いますし(まあ、経験はありますけど)、どちらかというとユーザーの操作ミスとか電源回りのトラブルによる破壊などの方が危険度が高いように思います。
別系統に待避しておくのがクレバーなのでは。
書込番号:8936213
0点

インテルのCPUで組むのなら高クロックの
デュアルコアをお薦め。安いし。
エンコードでTMPEGencってソフト使わないのなら
なおさら。
AMDのCPUで組むのならVGAはいらないって感じ。
フェノム2と790GXチップセットのマザーで。
書込番号:8937190
0点

>メモリ Pulsar DDR2 6400 2GB
予定どおりQ9550で行くのでしたら、メモリは2GBx2の4GBにされては?
動画編集ならワークスペースの広さが快適さにつながりますよ〜
近々価格改正もあることですし、浮いた分でメモリとHDDに回されては?
HDDに関しては、OS用とデータ用を分けることをオススメします。
長時間の作業になることが多い動画関係の作業だと、他の作業(ブラウジング)などで、
一台のHDDだとストレスを感じる部分があるかと思います(少なくとも私はそうです)。
特に、WD10EADSはあまりランダムアクセスが得意なHDDではないので、分けてるほうが無難に思います。
グラフィックボードについては、あまり気にすることなく、ローエンドのグラボでも十分かと。
書込番号:8938192
0点

1/18にC2QシリーズQ9650、Q9550、Q9400、Q8300、Q8200の価格改定が行われ、それぞれ価格が1ランクずつ下がり、Q9650が現在のQ9550の価格(定価$317)、3万円弱で手に入るので少し待ってQ9650にアップグレードするのもありかと思いますよ!
書込番号:8939024
0点

ソースです。
http://nueda.main.jp/blog/archives/00411
9.html
Q9550sも気になりますが、個人的にはQ9650の方が価格が下ということで魅力的に感じてしまいます。
書込番号:8939049
0点

OS用 HDD
作業場用 HDD
(640×480 30フレーム以上ならRAID0で)
データー書き出し用 HDD
バックアップ用 HDD
これぐらいあると安心しますね。
GA-73VM-S2 Rev.1.0 ならRAIDも組めますしグラフィックボードもいりません。
値段も手ごろですね。
僕は
CPU Q9650
OS用 SSD
作業場用 HDD×2 RAID0
ドキュメント用 1台
バックアプ用 1台
ある程度大きいデータや何かあっても安心できます。
書込番号:8940874
0点

こんばんは。初めまして。
動画エンコードを中心に考えるならば、高クロックでコア数が多い物を選ぶのが基本と思います。
ですが、長く使われるようですし、低予算で!と言う事なので、
CUDAエンコードを考えてみられたらいかがでしょうか?
笠原一輝のユビキタス情報局
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0115/ubiq241.htm
コーデックの種類などまだ検討の余地があると思いますが、
CPUエンコードに比べて数倍から数十倍の時間で済む事を考えれば、
十分に候補に入れられると思います。
また、これを中心にして組むのであれば普及帯のデュアルコアで十分ですし、
もっと安くと言うのであればAMDで組んで、浮いた予算でHDDやCUDAが出来るソフトが買えます。
ただエンコードはPCに高負荷を長時間にかけますので、
電源はもう少し予算を割いた方が良いと思います。
ではでは。。。
書込番号:8944566
0点

CUDAはNvidia(Geforce)が提唱してるコンパイラです。
エンコードたとえばTMPGencだとCUDA対応ですが、
すべてのファイルに対応してるわけではないようです。
MP4からAVIだと微反応ですね。
WMVだと70%ほど反応してます。
ただこのソフト 動画編集に向いてるソフトではありませんね。
PowerDirector 7や最近ではLOLIO SCOPEがCUDA対応してます。
http://loilo.tv/
僕はこのすべすべ感が馴染めなくて使えませんでした。
PREMIERやVSTUDIOがCUDA完全対オウすればINTEL
の罠にはまらなくて済むんですけどね。
シングルやデュアルコアでも動画編集が快適にできるようになれば、
お金の散在しなくてすみます・・・。
書込番号:8944718
0点

・・・皮肉ですけど、CUDAがいくら早くても、GPUはCPUより消費電力がはるかに
高いんですけど・・・(^^;
しかも、CUDAでの処理があがるのは高速なビデオカード・・・4-5万VGAにかける
ゲームユーザーなら良いですが、ビデオ編集ユーザーにとってはこういうグラフィ
ックカードは無用の長物ですしね。
書込番号:8944744
0点

>しかも、CUDAでの処理があがるのは高速なビデオカード・・・4-5万VGAにかける
>ゲームユーザーなら良いですが、ビデオ編集ユーザーにとってはこういうグラフィ
>ックカードは無用の長物ですしね。
う〜んそうきたか。
おそらく動画編集好きは消費電力気にしないかも(?)。
ずっとエンコードやらレンダリングしてるわけ無いと・・(多分)
ゲームしないユーザーにも高機能(高価格)VGA買ってもらわないと、
INTELのアナウンスで今、VGA業界転機に立たされてますからね。
INTEL独走に歯止めをかけるにはいいんじゃないですか?
書込番号:8944855
0点

スレ主さんが来ませんが(笑)
どんなに安くなろうがOSをどうするのか??そしてVGAが未確定な中で
予算が7〜8万なのに高いCPU薦めても・・・
Q9550または下位にしてその分他にまわすべきでしょうね
個人的にはケース(電源搭載)に予算を多めに配分したいな
ANTECのSonataあたりを薦めたいけど無理ならENERMAXのECB3000-B+450Wこれはどうなんでしょうね 本当ならケースと電源はばらが理想ですけどね
ありえないほど安い相場のメモリーに予算を取り4G買ってGavotte Ramdiskなんてのも
悪くないですね。
書込番号:8945982
0点

皆さんのご意見を拝見して、もう少し検討の余地があるのではと考えています。
今の予算では少し無理があるようですので、CPUを少し下げ電源などに予算をまわすことを考えて見ます。
1/18には価格再編があるようですので、それを見てから決めたいと思います。
初めての自作ですので、あせらずじっくり考えます。
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:8947039
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
いろいろ悩んでるのでこちらのクチコミに書き込ませていただきます。
現在使用中のPCスペックです
Faithというオンラインショップで少しカスタマイズして買った物です。
OS XP HOME
CPU E6600
M/B P965T-A (V1.0)
メモリ PC5300 DDR2667MHz 1Gx2
HDD 320GS-ATA2 7200rmp
VGA GF7950GT 512M
電源 500W
サウンドカード オンボード
これをアップグレードさせようと思っています。
CPUをQ9550あたりかE8600にしてグラフィックボードもGeForceの9800GTあたりのにしようかと思っているのですが電力の関係や、M/Bがクアッド対応してるのかなどが不安です。
用途はゲームやゲームのプレイ動画を撮影、エンコードしたりです。
ここもこうしたほうが良いよ、それはダメだよ、こっちのほうが良いよ〜などの意見を聞きたく投稿させていただきました。
よろしくお願いします〜
場合によっては新調することも考えています。
0点

P965はFSB1066MHzまでCPUはQ6600、E6700までですョ。
書込番号:8933601
0点

http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/CPU_Support_Model.aspx?detailid=666&MenuID=69&LanID=5
メーカーサイトで検索すれば、サポートリストは出てきますよ。
書込番号:8933709
0点

ラスト・エンペラーさんの仰るとおりP965T−AはFSB1066MHzまでのサポートですので、Q9550、E8600共に未対応となります。
また、V1.0ではQ6600も未対応のようです。
CPUサポートリストはこちら
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/CPU_Support_Model.aspx?detailid=666&MenuID=1&LanID=5
>用途はゲームやゲームのプレイ動画を撮影、エンコードしたりです。
ゲームを除けばクアッドコアの方が良いと思うのですが、マザーボードの交換が必要ですね。
BTOで購入したPCの場合、マザーボードまで交換してしまうとOSのライセンスの問題も発生する可能性があります。
よって、新調する事をおすすめします。
書込番号:8933719
0点

鳥坂先輩さん、すいません。サポートリストダブりました。
書込番号:8933726
0点

ショップメイドですから、OSは流用できる可能性あり。
購入店に問い合わせてみましょう。いずれにしても今のマザーではどうにもなりません。
どうしてもQuadなら、Core2QuadのQ9550が3万円を切ってお手頃。
ゲームの絶対速度重視なら、E8600。いずれにしてもマザーですがP45系ですとそこそこ
の値段がしますが、安く済ませるなら、P35系の安売りを狙うのも手。
あとはフェノムIIとマザーを新調ですかね。いずれにしても最低、マザー+CPUは新調する
必要があります。
書込番号:8933811
0点

みなさんご丁寧にありがとうございますm(_ _"m)
やはり2年ほど前のPCだともう対応しきれないんですね〜
予算で足りるかまだわからないですが新調することにします。
自作をしてみようと思いますのでまた分からないことがあったら質問にきたりしますが、そのときはまたよろしくおねがいしますm(_ _"m)
書込番号:8934760
0点

>やはり2年ほど前のPCだともう対応しきれないんですね〜
まぁ、MBしだいだったりします。
結局手放しましたけど、P5B-Deluxeだと下記のようなCPUが使えます。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp
P5Bも2年前のMBですから、、、(^^;
でもまぁ、今お使いのCPUでも充分高性能だと思うので、グラボだけでも替えてみたら?
書込番号:8938075
0点

たびたびありがとうございます。
現在主にやっているゲームがファンタジーアースゼロというものです。
wikiから以下抜粋です。
-FEZのプログラムはなぜ重い?
一般のFPSでは、全てサーバで行っている攻撃の当たり判定を、全てクライアントで行っているからです。
例えば、30人のキャラが密集している場所で、それぞれのキャラがスキルを連打していたら、
30人分のキャラの移動、スキルの当たり判定、ダメージ計算、などが全て自分のマシンのCPUで処理されています。
キャラが密集するほど処理は重くなり、さらにそこに地形や建物の判定まで加わってきます。
また、サーバでデータの同期を取らないため、位置ズレなどFEZ固有の現象が発生する原因となっています。
これらの処理は、CPUが得意とする整数演算が多用されているため、CPUに高い処理能力が求められます。
反対に、GPUが得意とする浮動小数点演算は、ほとんど関係の無い分野なので、CPUの処理をGPUに割り振るといった事は構造的に不可能です。
(また、GPUはCPUの得意とする分岐処理などを、ほとんど行えないので当たり判定などを処理する事は出来ません)
と書いてあるのでグラボだけ交換したところで大きな変化はないのかなぁと・・・
今のスペックでも十分満足に遊べるのですが、プレイ動画を撮影しながらやると少しカクついてしまうので新調などを考えた次第です。
内臓HDDが1つしかなく、動画もそこへ保存されていってるので内臓HDDを増やす、外付けHDDを取り付けるなどをすれば少しは改善されるかもしれないみたいですが・・・
優柔不断なため、色々と迷っております・・・
書込番号:8938883
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
質問させてください。
今、Q9550と、i7の920で迷っています。
ちなみに現在使用しているCPUはC2DのE6750です。
i7を選択した場合マザーボードとメモリも買わなくてはなりません。
予算は7万円です(と言っても全財産です…)
i7機能的にも良く始めはこれを買おうと思ったのですが…いかんせん多数のパーツを買い替えないといけないし、費用もかかるので、選択肢にQ9550をいれました。
もしこのような状態のときに皆さんはどちらを選択しますか?
是非意見をかいてもらえたらうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

私はショップで異常なくらいI7を勧められて買ってしまいました。
そもそもI7は64bitを前提に考えてあるようですので保管してあった64bitのVistaを
インストールして組んでみました。ドライバー等のアップデートが出来ないのでメーカーに
問い合わせたところマザーボードメーカーのMSIいわく
64bitのBIOS等のアップデートを含むサポートは対象外ですとメールが帰ってきました。
メモリも高額で12Gにすると5〜6万別途メモリ代が掛かります
(24Gまで対応と箱には書いてあります。)
L2-8MのQ6600とL3-8MのI7-920で実際に比較してみた所(140Gのデータのコピー)
I7-2時間
Q6600-1.5時間
通常のイラストレーター等の重たいソフトでもあからさまにI7の方が遅く感じます
別のショップの方に聞いてもまだCPUの速度にマザーボードが追いついていないのが
現状ですと言っていました。
例えばVista32bitではメモリは4Gまでしか認識しませんので6スロットを持つマザーのメモリはバランスを崩してかえってi7本来の力を殺してしまうとの事でした
プログラムファイルも64bitでは2個出てきます86プログラムと通常のプログラムと言う感じで
結論から言うと断然Q9550がお勧めですね
I7は64bitの為の物ですので市販のアプリケーションメーカーやDELL等が64bitをバンバン宣伝
するまでは普及もしないし価格も下がりませんので買う人もいません
※メーカー製のPCでI7-920をメモリ12Gでオーダーすれば50万位になるのではないでしょうか。
パーソナルなものではなくなりますね。
書込番号:8912563
4点

i5で良いと思える人はそれで良いけど、デュアルチャネルだし、ランクとしては確実に廉価版扱いでしょう。
QPIというtechnologyも使われないから、技術的興味も低い。
まあ、QPIが使われないのは、消費電力的にはプラスだろうけど。
PCIeはfulllaneじゃないから、マルチGPUで帯域半分だし、システムバスをDMIだけに頼ってしまうのも、将来的な発展に乏しい。
Ibex PeakでDMIにメスが入っていればよかったのにね。
近いうちにDMI2.0とかに切り替わるんじゃない?
i5が200ドル以下にしか提供しないなら、i7は920より下にもう1ランク追加される可能性大で、動作クロックも高くない可能性がある。
じゃあOCっても、PCIeとDMIがCPU側に入るからOC性能も未知数だしね。
Intelがi7との差別化ポイントとしてOC性能を入れて来るかもしれないし。
リリースのタイミングがQ4って話だと、i8?での32nmプロセスのCPUが、Q4終わりくらいに見えてるから、事実上32nmプロセスからって雰囲気になると思う。
200ドル以下というのも、Intelは45nmプロセスのi5ではあまりプッシュせず、i6 ?の32nmプロセスからって考えているのかもね。
45nmプロセスのNehalem世代では、i7メインという方針なんだろうね。
Dualコアも後退してしまったしね。
だからといってスレ主にi7を薦めているわけじゃないけど。
書込番号:8913655
0点

3Gの4コアあたりだとデュアルチャネルでメモリ帯域が不足することがわりと増えてくるあたりです。
ただ、さほど影響するほど演算し続けることもないでしょうからこのCPUでいいでしょう。
8コアになってしまうとi7のシステムじゃないとメモリに足を引っ張られ速度が出なくなってきます
書込番号:8913776
0点

皆さん、延長コードが焼ききれたことありますか?
最近では、大容量電源とか、Core i7やら
ビデオカードでは、うんたらX2とかcross fire、SLI云々かんぬん・・・
なんか、時代に逆行してまた熱いPCが好まれる傾向になってきたのかな?
大概の延長コードは1500Wが規格みたいだね。
上記の様なPC二台つなげたら確実に焼ききれるよ。
あと、契約アンペアとか確認しようね。
書込番号:8914841
0点

壁に常時監視専用にワットチェッカーをつけてPC6台 モニタ4台 システムステレオつないでいますが全部つけると1400W程度表示しています。
負荷をかけると1500Wに達しワットチェッカーがアラームを鳴らしてくれて非常に便利。すかさずほかのPCを落としたりモニタを消したりできます。
大体2台はいつも落としてはいますが。
書込番号:8914883
0点

>NなAおOさん
ワットチェッカーには、そういう使い方もあるんですね。
雑誌の性能テストや省エネオタクばかりが愛用しているもの
かと思ってました。(笑)
書込番号:8914951
0点

今無理にi7買わなくて良いと思う。
物理的な8コアじゃないんだしね
(HTで疑似的なもの)
それに併せてマザー買い換えても(X58かな)
X68ではUSB3.0になってくるだろうしソケットもまた変わります
(今年中らしい)
結局すぐに遅れを撮ってしまう事になって気分的に・・・
現段階でのi7とその他パーツは長持ちしないと思います。
9550sなんてのも出るみたいだし
私ならQ9550で行きますかね・・・
(今は古くさいマシンで糞Q9450で頑張ってますがw)
これでもベンチ以外では困ることは何もないですよ。
書込番号:8921073
2点

1月18日にCore 2 Quadシリーズが価格改定されるので買うなら改定後が良いです。
書込番号:8924651
0点

質問の内容についてですが、これは二つのCPUではどちらが良いかということですよね。何が良いかを聞いているか分かりませんが、大まかで一般的な意見を提供してあげればよろしいのではないでしょうか。
レスする人は、買うか買わないかは別の問題として、どちらがより性能がよいかを教えて欲しいんだと思いますよ。^ー^)用途にこだわるかたは、用途別に教えてあげればいいと思います。
私も新しいCPUと前にでたCPUでクロック数やコア数を見ても同じものはどっちがいいのか分からないときがあるので、この質問の答えが気になります。o(^ー^)o
勘違いだったらごめんなさい(´・-・`)
書込番号:8924823
0点

こんにちは。たくさんのコメントありがとうございます。
ネット環境にいなかったので返事が大変遅れました。
申し訳ありませんでした。
やはりi7の方に関しては将来性がわからないので機能はいいですが…保留ですね。
C2Qに関しては、値段の変動があるのですか。どれくらいやすくなるか楽しみですね。
最近のPCパーツは値段やパーツの種類が大きく変動するので買い時のタイミングが非常に難しいですね。
とにかく、まずは18日を楽しみに待ってみたいと思います。
書込番号:8925254
0点

>最近のPCパーツは値段やパーツの種類が大きく変動するので買い時のタイミングが非常に難しいですね。
仰るとおり!
へたすりゃ一年前の半値以下で組めてしまいます。
書込番号:8925745
0点

>C2Qに関しては、値段の変動があるのですか。どれくらい安くなるか楽しみですね。
一応、そのような情報があります。確定ではないので過剰な期待はしないで下さい。
もし、仮に価格改定が発生してQ9650が3万円代になったら買いだと個人的には思います。価格改定前の今の段階でもクレバリーでは3連休特価で39800円で売っているので、発生後は3万円代突入もありえると思います。
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51306849.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090110/p_c_c2d.html#i3c2q_q955
もちろんQ9550も有りですね。それと18日にはQ9550の65W版のQ9550sも出るそうなんで今、出ている95W版のQ9550よりは値段は高いですが低電力版という事で個人的にはラインナップが増えて嬉しいですね。
Corei7は消費電力が高いので家計に優しくありませんし、消費電力が高いという事はそれだけ熱くなるのでエアフローの調整やしっかりとしたCPUクーラーを選ぶ必要が有り、場合によってはその分コストがかかります。なので、もし自分が買うなら次の価格改定を待ってQ9650、Q9550s、Q9550のいずれかから買います。
書込番号:8926314
0点

始めまして、わたしも今このQ9550かPhenomUで悩んでました^^;
わたしの場合MMORPG(誅仙、PW)が主でエンコードとか全くしません
microATXでしか興味ないので始めからi7は見てないし興味も沸きません
同じような質問があったのでここで便乗させていただきます。
あ、マザーはAMDなら今使ってるM3N78-EMでIntelならP45の予定です
書込番号:8927727
0点

E6750で現状、不満があるんでしょうか?
そこが第一だと思いますけどね。E6000系しか動かないマザーだとすると、マザー+CPU
は最低限度、それにi7だとメモリも入れ替えですかね。Q9550が動くマザーなのであれば
そのまま置き換えた方が安いと思います。てか、年明け〜一気に1万円ぐらい相場が下が
り、3万円今日という値段ですからね。
3万円コース >Q9550
で、現状で最高性能をというなら、Q9650までいってしまっては?それでもi7を導入する
よりは安く4万円ですむはずです。
>http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090110/p_cpu.html
Quadでより性能をというなら、フェノムIIとマザーの入れ替えでも4万ちょいですむはず。
DDR2メモリを流用できれば問題なさそうですし。
Corei7は最安値のマザーでも2万円台後半とメモリ1GBx3が安くなったとはいえ8,000円〜
10,000円の追加投資。ほかのCPUより2万は高くつきますよ。
書込番号:8927808
0点

PhenomUが選択肢に入るなら940BEはお薦めですね。
ちょっと弄っただけですが3.4Ghzは余程のことでない限り
到達できます。インテルのクアッドと比較しての一番の
アドバンテージは倍率だけでOCが可能な事です。
書込番号:8927950
0点

Phenom II X4シリーズ(4コア/45nm/Deneb)を考慮するならSocket AM3 Ver.が2月〜出るのでAM2とAM3を比べて性能がどんなものなのか解るまでは待った方が良いかと思います。
intel CPUで作るなら、とりあえず1月18日まで待ちですかね。
書込番号:8927990
0点

マザーボードが対応可能なら、
Q9550sを待って購入されては、と思います。
CPUの交換だけで他のパーツが活かせますし、省電力なので、
イニシャルコスト、ランニングコスト共に削減が可能です。
i7は始まったばかりですし、消費電力も凄いし、マザーボードからメモリから、
全てやり直しなので割りに合わないです。
書込番号:8931735
0点

今日 PCパーツ店の店員のお兄さん から 実に 興味深い話を 聞きました。
それは Q9550 と i7 920 を 定格で使用した場合、 Q9550 の方が ベンチマークが出る.......というのです !!!
それは Q9550 に i7 920 が クロックで負けていること と i7 に 対応しているソフトが まだ少ないことが 考えられます。
ですから 将来的に i7の 上級CPUに アップグレードなさるお考えが無いようで あれば
マザーやメモリーも含めたコストパフォーマンスという面で Q9550sを オススメ致します !!!
書込番号:8942577
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





