
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 16 | 2008年10月11日 20:53 |
![]() |
0 | 37 | 2008年10月18日 01:39 |
![]() |
1 | 25 | 2008年10月18日 23:46 |
![]() |
2 | 24 | 2008年10月13日 19:28 |
![]() |
2 | 31 | 2008年10月10日 21:54 |
![]() |
0 | 13 | 2008年10月8日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
先程E6750からQ9550に換装してデバイス マネージャでプロセッサを確認したところ、プロセッサは4つ表示されているのですが全てIntel Processorとなっています。
Q9550とCPU名が表示されると思っていたのですが、このままで良いのでしょうか?
MB:DG33BU
OS:XP SP3
MEM:I/O 2GB
BIOSクリアとOSクリーンインストールは未実施です。
0点

クリーンインストールはともかく、CMOSクリアーくらいは試してみたら?
書込番号:8482679
0点

デバイスマネージャ上で一旦全Coreを削除し再起動すれば、再認識され正常表示になりませんかね?
正常表示にならなければ、BIOSのバージョンをチェックですね。
書込番号:8482681
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
すみません。BIOSクリアーはしてました。
>m-techさん
デバイスマネージャ上で全Coreを削除し再起動しても変わりませんでした。
BIOSバージョンは最新の0484です。
書込番号:8482840
0点



試しにインテルサイト覗いてみたら、SLAN4(C0)のみでSLAWQ(C1)やSLB8V(E0)が
対応リストにないですね。Q9650(E0)が対応となってるので、未対応ではないと
思うのですが。。
http://processormatch.intel.com/CompDB/SearchResult.aspx?Boardname=dg33bu
書込番号:8483101
0点

こんにちは。
OSはXPですよね。バージョンは?
古いのなら上げるとか。SP2とかに。
なんかきこりさんが出てきても良さそうですけどw
書込番号:8483635
0点

きこりさんおつかれさまですw
というかとりあえず4つのコア認識されてますし
CPU-Zとかデバイスマネージャーできちんと動作確認
出来ればOKなんじゃないでしょうかね。
これを解消するのにだけ時間を費やすのは勿体無い
気がしますし。
自分が以前所有していたQ9450はCoreTemp上で温度表示が
おかしくて調べてみるとDTSの不具合のようでした。
結局処分してしまいましたが同じ時間を費やすのなら
CPUが正常に動作しているか検証するほうが良いと思います。
書込番号:8483781
1点

皆さんおはようございます。
ご返信ありがとうございます。
>m-techさん
ご指摘のとおりインテルサイトの対応リストにSLAN4(C0)のみしかないのが原因みたいですね。
Q9650(E0)が対応となってるので、未対応ではないと思ったのですが。
ちなみにBoard Revision:AA D79951-405等も同サイトで対応を確認しました。
>まぼっちさん
OSはXP Pro SP3です。
CPU-Zやパイ焼きでも正常動作していますので、しょうがないのかな・・・
書込番号:8483859
0点

>まぼっちさん
>BIOSではどのよう表示されてます?
Processor Type Intel(R) Genuine Processor
Intel(R) EM64T Capable
Processor Speed 2.8GHz
System Bus Speed 1333MHz
L2 Cache RAM 2x6114KB
こんな感じです。
Genuine Processorは本物のプロセッサーの意味???
どこにもQ9550の表示はありませんでした。
書込番号:8484572
0点

BIOSを最新にしたら改善する気はしますが
リスクもありますしその辺の判断はなさってください。
書込番号:8484621
1点

まぼっちさんへ
BIOSを0484から0497にアップデートして、Q9550と正常に表示されるようになりました。
先月8月5日付けの0484にアップデートしたばかりだったので、10月7日付けの0497が出ていることに気付きませんでした。
適切なアドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:8484754
1点

お!解消されたんですね!
TK80BSさんのCPUは多分E0ステッピングだと思いますので
マザーが正しく認識されてなかったんですね。
さっきインテルのHPでDG33BUのCPU対応表とBIOSバージョンを
見てたんですがBIOSが最新のものが10/7日付けでリリースされてて
Q9550のE0が出たのが最近なのでこの辺かな〜とか思いつつ。
>先月8月5日付けの0484にアップデートしたばかりだったので
あたりでしたねw
勉強になりました^^
書込番号:8484800
1点

ひとつのマイクロアーキテクチャから、複数の商品名の製品が作られ、複数のプロセッサ・ナンバーの製品が作られます。
同じプロセッサ・ナンバーでも複数のステッピングの製品があります。
プロセッサ・ナンバーは、法則性があるようでいて実際には無いので、個別の仕様毎に明示する必要があります。
データベースを見て合致するCPU名とプロセッサ・ナンバーを探します。
データベースに無ければ、インテル製の不明なCPUとしか判別できません。
インテル製品であることは、CPU内のROM部分に書いてあります。
名前とプロセッサ・ナンバーが分からないだけなら、動作には関係ないです。
せいぜいそのステッピングに動作保証が無いだけです。
書込番号:8486256
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
CPUと、マザーボードにまでまたがってしまう質問かもしれないので、スレ違いでしたら申し訳御座いませんが、質問させてください。
現在ペンティアム3時代(1.26GHz)の頃に自作されたパソコンの中身を入れ替え、音楽制作用、特に自宅録音や編集、制作用のパソコンに組み直したいと考えております。新しくCPU、マザボ、メモリにサウンドカード、オーディオインターフェイス…と考えているのですが、色々調べた結果、まずCPUにおいてクアッドとデュオではどちらが適しているのだろう?という単純な疑問に当たりました。ネット上など、どちらで組んで制作してる方も居て、何個かのトラックを扱う音楽編集などではクアッドの方が良いという意見を目にしたり…あと一歩の判断が出来ずにいます。
一応迷っている仕様として…
CPU Q9550か、E8500か。
マザボ P5Q Deluxe か P5Q-E か。
メモリはDDR2-800以上のモノを2G×2で4G、サウンドカードはONKYO SE200-PCI LTDを、オーディオインターフェイスは入門という事もありRolandのUA-25EX辺り、そしてまずはバンドルのSONER6をソフトとして使用してみようと考えています。
過去のレビュー等を見ていましても、ゲーム等の映像に特化して考えられている方は多いなと思ったのですが、中々音楽の方のものは最近のものが有りません。
これらには相性という問題も多々あると思うのですが、もし何かこの中でオススメでは無い組み合わせ等あった場合には教えて頂けると助かります。この目的の中での上記CPUとマザボの選択や、または上記に無い組み合わせの選択、もしよろしければその場合のオススメのメモリーの会社など…、ここに書いた目的などで不明瞭な点がありましたら追記致しますので、どうぞ皆様よろしくお願い致します。
0点

う〜ん
E8500買うなら、最初からQ9550の方が良いかも。
後で、買い換えとなると、オクで売っても損金出るからね。
マザーは、P5Q-EでOK。
グラボは、こんなのが良いよ
↓
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px9500gt_ddr3hp_1.htm
約\12,000くらいかな、ファンレスで低発熱の9500GTだから
問題無いでしょう。
CPUクーラーは、Z600だと、ちょっと高いので
↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/ninja2.html
これぐらいが、静かでオススメ
書込番号:8485397
0点

構成例
CPUクーラーは、PWMでコントロールできるので組み易さ重視、
電源は品質も考えてみました。
CPU Intel Core 2 Quad Q9550 E0(SLB8V) \36,000
CPU Cooler XIGMATEK HDT-S1283 \3,980
BackPlate AINEX BS-775 \680
Mother ASUS P5Q-E \19,000
Memory Corsair TWIN2X4096-6400C5DHX(2GBx2) \10,500
VGA LeadTek PX9500GT 512MB H/P \11,980
HDD Western Digital WD6400AAKS(640GB) \7,600
DVD Drive Pioneer DVR-A16J-BK \7,600
Case Antec SOLO W/O PSU \14,800
Power SupweFlower SF-500P14HE \10,000
かなり静かな、パソコンになると思います。
合計、約12万2000円
書込番号:8485603
0点

こんばんは。
盛り上がってますねw
やっぱPC構成の相談はどうしてもそうなりますねw
マザーをマイクロATXにしないんだったらケースは
ANTEC Sonata IIIもお勧めしときます。
電源も付いてて結構静かみたいですし容量も500wあります。
オンボードでないマザーならその分選択肢も広がりますし
アリですね。
書込番号:8485828
0点

SONAR6ならフリーズ機能が付いているので、Pen4の3G位でも40〜50トラックくらいは行けますよ!
ただやっぱり最低でもHDD構成はは7200rpm2台以上でRAID0じゃないと、音源再生中にドロップアウトしてしまいますね。
書込番号:8492969
0点

えー…遅レスというかなんというか…申し訳御座いません。
もう多分、皆さん見てらっしゃらないとは思うのですが、お礼だけでもと思いまして書き込ませて頂きます。ともりん☆彡さんから始まり、皆様本当にお付き合いくださってありがとう御座いました。デュアルコアにするとなって、スレ違いになってしまってからも色んな構成例から何から、めっちゃ参考になりました。
>ゆーdさん
結局悩みに悩んだ結果、P5Q-Eに、HISのHD4670チップのグラボという構成に致しました。ただ、音楽面では当初の構成から変更はしておりません。早く組み上げて、音楽とか映画につかりたいですー。ありがとう御座います。
>Tomba_555さん
構成例、めちゃくちゃ参考にさせて頂きました。とゆーより結構まんまですw さて買おうとした所で予想外の予算制約や、モニター等まで一式買わなければいけなくなったり、頭がパーンしそうになりましたが、なんとか買い集めて、今組み上げてるところです。まぁ…既に行き詰まってるんですけどね(-_-; それからグラボは上記の通りにしましたー。ありがとう御座います。
>まぼっちさん
SonataV…教えて頂いて、見て、一目惚れ、そして買ってしまいました;w でも展示品現品電源無しだったので、電源をAntecの650wにしました。メーカーからの再生品との事だったんですけれども、全然気にならないレベルでした。ありがとう御座います。
>低スペックバイバイさん
レスを拝見する前に買いに走っちゃってました…せっかくの情報だったのに申し訳御座いませんでした;; このままチャレンジしてみて、ダメだったら…頑張ります;; ありがとう御座いました。
あと皆様にご報告までに…
CPU: Intel Core2Duo E8500
M/B: Asus P5Q-E
Memory: Geil GB24GB6400C5DC 2G×2
VGA: HIS H467QS512P (HD4670)
A/I: Roland Edirol UA-25EX
DVD: Pioneer DVR-216D..
HDD: WD3200AAKS(320GB)×1 WD10EACS(1TB)×1
Power: Antec EathWatts EA-650 (650w)
Case: Antec SonataV
Monitor: LG電子 W2261V
Key&Mou: Logicool EX100
こんな感じです。予算16万いかないくらい、キーボード&マウスやモニターも…という制約が急にかかったので、ホントに悩みました…最後はほぼノリでした。
メモリはtwo topにて、マザボと動作確認をしたものと言いながらP5Q-Eとセット売りしていたので、安心を買いました。まぁ…でも今BIOS画面にも行けずに号泣してるんですが(-_-; ケースは上述したように、ツクモで展示品現品というのと出会い、電源無しで購入、何ならって事で電源は650wのモノを入れました。VGAは発色が良いという事を聞き、さらにHIS社はファンでも静か、と言うことで。キーボセットは格安で。モニターは予算内ではコレが一番ではないかとゆー事で。しめて15万後半くらいです。
本当にここまで皆様ありがとう御座いました。感謝多謝、しきれません。
早く皆様に完成の報告がしたくて、昨日昼から組み上げはじめてるのですが、上述したようにBIOSに行けずにハマっています。くじけそうになりますが…でもこれだけ協力して頂いてると思うと頑張れます。
皆様、本当にありがとう御座いました!!
書込番号:8507308
0点

お気に入りに登録してるからみてますよー
zen-yuhoさん、決断と購入おめでとうです。
RADEON HD4670使ってみたいなぁ……
BIOSに入れないとき疑うのはまずキーボード。USBキーボードを使っているようならテキトー(ほんとにテキトーなのでOK)なPS/2キーボードを手に入れましょう。なぜかICH10/ICH10RのUSBは特に挙動が変という話題が多いですから。
EX100はワイヤレスUSBキーボードみたいだし。
http://www.logicool.co.jp/index.cfm/keyboards/keyboard_mice_combos/devices/4334&cl=jp,ja
他にはBIOSに入るキーはDELキーが多いんですけど、メーカー製PCではF2の場合もあります。F2を押してないか確認。
書込番号:8507319
0点

>Power: Antec EathWatts EA-650 (650w)
う〜ん、品質的には問題かも。
コンデンサは、オール台湾製、1次側も確か85℃品・・・
後、BIOS画面を拝めないのは、同じくUSBキーボードに問題ありかな。
それと、再確認という意味で
マザーの補助電源、繋いでいますか?
できれば、P5Q-Eの場合は、8pinで繋いだ方が良いです。
書込番号:8507479
0点

こんにちは。
ケースsonataいっちゃいましたか。うらやまし〜w
VGAは絶妙な選択されましたね。ライトな3Dゲームでも
大丈夫な性能なので問題ないと思います。
BIOSまでいけないってことでよくあるのは
・マザーボードのCPUスロットの横にある田型コネクタ
のさし忘れ、またはしっかり刺さってないとか。
・グラフィックカードがしっかりおくまで刺さってない。
とか色々ありますけどとりあえず最小構成で試して見られた方が
切り分けしやすいです。
メモリ一枚のみ、CPU、VGAだけ装着してドライブ関係は接続無しで。
がんばって〜^^
書込番号:8507897
0点

あらら。。。
Eは不具合多いみたいだから頑張ってください。
とりあえず最小構成で。
動作確認とってもらってるから相性ぽかったら購入店にて調べてもらった方がいいかもです。
書込番号:8508110
0点

お、ぉぉぉ…試行錯誤でググりまくってたら、レスが沢山付いてて若干普通に焦りました(^^; 皆様ありがとう御座います…相変わらずご迷惑おかけしてます。。
>ともりん☆彡さん
自分も早く4670でハイビジョンで映画とか鑑賞したいのですが…なかなか素直に動いて頂けませぬ。なんてったって、まずモニタに信号行ってないですからね…。最小構成にしたり四苦八苦、だんだんと怪しい箇所が絞れてきたところです。
ちなみにキーボは買ってからそういえば、と気付いたので、ふるーいSP/2のモノをさしております。
>Tomba_555さん
なんと…そんな品質の差があったとは…。元々ソナタに付属してくるはずの電源が同じ型の500Wだったので、静音性や容量、もちろん品質もそこそこ安心出来ると判断してしまいました。
補助電源8pin、ATX電源24pin、共にさしております。
>まぼっちさん
えーもう、いっちゃいました〜(^w^ オススメありがとう御座いました。初対面会った瞬間に即結婚の申し込み状態でした(^^ 黒にシックにまとめたいときにはピッタリですね!
昨日は気付いたら朝になっていてw、最小構成で色々試していたのですが…もしかしたらその絶妙な選択をした…と信じたいVGAに難アリなのかもデス。
>ゆーdさん
シグナルがモニタに届いてないとなると、初期不良や不具合、相性よりも自分の過失の方が可能性として大きそうで、ずーっと四苦八苦しております。自分で出来ること全部やり尽くさないと店にも迷惑掛けそうだし。。ただ…Eに不具合が多いというのは本当みたいですね。USBポートに関するモノとか、メモリ相性のシビアさとか、BIOS関連とか…。ま、そこら辺の不具合まで早くたどり着きたいものです;
現状報告、、
基本的に電源ファン、CPUファン、グラボファンは回っている(最初にマザボ見たときに、リセットLED(緑色)の横のリンゴみたいなマークの電源LEDが赤色な事にビックリして泣きそうだったのは内緒です。赤→不具合!?みたいな…w)→まずモニタとケーブルは他のPCから入力できたのでOK→最小構成でもシグナル届かず、その時のビープはプッ…プッ。だったのでメモリ疑って1枚にしたり別スロで試したり。ただ、無しで通電させるとその警告音は出る。→CMOSクリアしてみるが変化無し→結局一通りトライ後、今度はビープ音がプッ…プププッ。に変わったためにVGAを疑い、抜き差しや別スロ試すも無理、今別のグラボを家族から借りて試す→GeForceですが、シグナル届かず、モニタに変化無し、でもビープ音がプッ…ププッ。に変化。てことはメモリ!?実は突発的に数箇所が問題!?等々、そんなトコです。
思い出してみると、偶然にもマザボもGBAもメモリもTwotopで買っているので、ちょっとお店の方に協力して頂けないか電話してみたいと思います。
…と、いうことで、皆様スミマセン、まだしばらくかかりそうですが、でも完成したら必ずご報告することに致しますね!
書込番号:8508880
0点

BIOSに入れないっていうのは画面さえ出ないことだったとは。
主要パーツを同じ店で買ってたのなら、書いてるように店に相談したほうが早いかなー(相談してる頃かな?)
書込番号:8509033
0点


こんな事例がありました。
それは、信じられないことですが、マザーボードをスペーサーを介さずに
直接直付けするという暴挙(@_@;)
つまり、マザーの裏の配線面は全てケースにアースを取っているという
異常事態・・・w
まぁ、元々プレスで凸状になっていて、そこにネジが切ってある
タイプもありますが、SonataVは、そういうタイプでは無いので
スペーサーは取り付けてありますよね?
書込番号:8510940
0点

いい加減頭が炸裂しそうになってきました…が、なんとか有る事実を特定することが出来ました…。
>ともりん☆彡さん
当たりです。相談しに行って参りました。まず、着いた瞬間にCPUクーラーの取り付けがまだ甘いかもしれないという事で直して頂き、サポセンのモニタがsub15pinのCRTだったので、変換コネクタ噛ませてつなぐと…出るじゃん、BIOS、みたいな;; 嬉しいのと、CPUクーラーという最初の最初で躓いてたことに、やるせない気持ちでいっぱいでした…。
>Tomba_555さん
それはアレですね、きっとカマキリかなんかが卵を産み付けた写真ですね、わかります。
…わかります、というかむしろガチでそんな事になるのだとは信じたくないです(-_-;;
そしてですね、サポセンからの帰宅後につないでみると…全く同じで、また逆戻り。目の前真っ暗でした。が。よく考えたらサポセンで画面に写ったんだから…サポセンの環境と自身の環境を比べて、最終的にアナログ出力していたことに気付いて試したら、出力されてました。H467QSのDVI出力をサポセンと同じように変換コネクタでSUB15pinコードに変換してモニタW2261Vとつないだら、画面がちゃんと出ました。
コレって…アナログのまま組み上げ続けても後からデジタルで表示できるようになったりするんでしょうか!?
書込番号:8511725
0点

えーと、ビデオカードのDVI部分の初期不良とか……
あとDVIケーブルには2種類あってデジタル信号とアナログ信号が通っている物と、デジタル信号のみのものがあったような。
前者はコネクタ部分に十字の金具があって、後者は十字から1本引いて−(|だっけ)の金具があります。
DVIでデジタル接続を確実に行うときには後者のケーブルが安心です。
他にはケーブルの接続不足とか(しっかり刺さってないとか。端子不良とか断線とか)
逆にモニタ側DVIが故障してるとかの可能性も無いではないです。
書込番号:8511800
0点

>それはアレですね、きっとカマキリかなんかが卵を産み付けた写真ですね、わかります。
>…わかります、というかむしろガチでそんな事になるのだとは信じたくないです(-_-;;
いえいえ、違いますよ。
単に、ホットボンドで部品を固定しているだけですよ。
コンデンサーの中身をぶちまけている画像では、ありません。
注目は、手前の1次側コンデンサー2個
↓
http://capacitor.web.fc2.com/abcde.html
中国製でした。
書込番号:8511933
0点

こんにちは。
モニターに出力されないってことですね。
グラフィックカードに二つ端子がありますけど
差し替えてみてはどうでしょう?
あとモニターの方でDVI→DVIは写らなくて
DVI→変換→Dsub15pinなら写るってことで
モニター側の設定はどうなってますか?
自分の環境の場合PCをモニターに二つ接続していて
それぞれ
DVI→DVI
Dsub15pin→Dsub15pin
で切り替えるにはモニター側を手動で切り替えてやらないと
駄目なんです。
要はDVI→DVIで繋いだだけでは駄目でモニター側で
ボタンを押してDVIモードにしないといけないって事です。
自分の使っているモニターとは違いますのでその辺を一度
モニターのマニュアルで確認されてはどうでしょうか。
書込番号:8512427
0点

皆様、途中経過のご報告です。
結論から申し上げますと、無事デジタル出力でモニターに画面表示できるようになり、パーツも組み上げ、BIOSの時刻設定も終え、今からOSのインストールをするところです。原因は…もはや恥ずかしすぎてここに書き込むのもイヤなのですが、モニター側の切り替えでした(--; と言いますのも、モニターを疑った際に違うデジタル出力のPCにつなげてみたところ、切り替え無しで普通に画面表示されていたので、そこでチェック項目から外してしまっていました…。なんともまぁ…お恥ずかしい限りです;; 皆様スミマセンでしたー!
>ともりん☆彡さん
ということで、原因はモニタ切り替えでした; ボタンがちょっと見つけにくい所にあったりしたこともあって見落としていました。
>Tomba_555さん
コンデンサがぐっちゃぐちゃに炸裂してる写真かと思ってましたw 中国製か…今はやはり日本製のコンデンサが一番信頼性があって、それをウリにしているメーカーも多いですね。日本が作ってるから安心、というのがウリ文句になるって言うのは、よく考えてみると凄いことですよね! 時事ネタでいけば、自分のコンデンサに毒物とか混入していなければ良いのですが…w
>まぼっちさん
結果的にまぼっちさんのレスで、最初チェック項目から外してしまっていたところを見直して、問題解決に至りました。ありがとう御座いました。それと…その前にじっくりモニターを見直していたところ、パネル外枠に若干の細いヒビを発見してしまいました; まぁ画面ではないので見る分には全く問題無いのですが…。どうしたものかといった感じです。日本製では無いにしろ、サスガに仕様ではなさそうですので;;w
皆様、あとちょっと、がんばりまーす
書込番号:8513841
0点

>日本が作ってるから安心、というのがウリ文句になるって言うのは、
>よく考えてみると凄いことですよね! 時事ネタでいけば、
>自分のコンデンサに毒物とか混入していなければ良いのですが…w
いくら回路設計が優れていても、使用部品が悪ければ全て台無し
という良い見本かな。
寿命は使用状況によりますが、ケースのエアフローが悪い高負荷で
長時間使い続けるとか悪条件が重なると、割とあっけなく壊れるかも。
とりあえず、アドバイス無視してまで買ったんだから、壊れたら
レポートを宜しく(^^;
書込番号:8514056
0点

こんばんは。
無事画面が出たみたいでよかったですね。
というかココだけの話自分も今のモニターを
購入して同じような事があったんですw
それまでアナログのモニターばっかり使ってたので
てっきり自動で切り替えてくれる物とばっかり思ってましたw
書込番号:8515732
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

お返事ありがとうございます^^/
当方の環境を書きます
OS:WinXP ProSP3
MEM:(1G*2枚)→Pulsar DCSSDDR2-4GB-800(2G*2枚)
MB:P5K-E
CPU:E7200→Q9550
ケース:Antec sonata500(最初から500W電源内蔵)
HDD:320G+500G+500G+1TB
GPU:9800GT
PCI-E接続の地デジボードとPCIのアナログTVボードも
内臓してますf^_^;
‥やはりOS再インストールかな‥‥ヽ('Д`;)ノ
書込番号:8478383
0点

CPUは、ひょっとして、E0ステッピングですか?
つまり、箱にSLB8Vと書いてありますか?
その場合、BIOSは、1102になっていますか?
後、BIOSの設定は、問題ありませんか?
一度、試しに、CMOSクリアを、やって見て下さい
書込番号:8478423
0点

ブラックトレノさんが書かれていますが、CPUを交換しただけだとWindowsMediaのDRM(ライセンス管理システム)を使用した無料/有料動画閲覧サイトを利用できなくなることがあるので注意してください。
別のシステムであると判断されるようです。
Gyaoでハマってびっくりしました(^^;。これだけのためにうちはOS再インストールの目に。OSを再インストールする以外の復旧方法が見つかりませんでした。
ほかの事に関しては他にアドバイスしてくれている方の内容を良く読んで判断してください。
うちなら安心のためにもOS再インストールします。
その上で問題がでたなら、その問題を解決する方向に動きます。
書込番号:8478492
0点

お返事ありがとうございます^^
CPUは、SLB8Vって書いてますよ^
BIOSは、P5K-E-1102にしてます(^^)v
BIOS設定は、標準で定格使用のみです^
CMOSクリアは、デフォルトロードじゃダメですか?
書込番号:8478494
0点

お返事ありがとうございます^^って先こされてるf^^;
なんとなくノロイ感じがする時もあったのですが
まさしくそれですヽ('Д`;)ノWMPのDRMです(-_-;)
‥ん”〜OS再…
書込番号:8478515
0点

気になるなら、やりゃーいいじゃん。
しないなら、自分にはそこまでするほどの問題じゃないと思っているのでしょう。
書込番号:8478613
0点

>YAHOO動画が、急に 見れなくなったり などの、不都合が出る 可能性が高いです。
>CPUを交換しただけだとWindowsMediaのDRM(ライセンス管理システム)を使用した無料/有料動画閲覧サイトを利用できなくなることがあるので注意してください。
次回の為に試してください。
スタートを右クリック>エクスプローラを起動>メニューバーの [ツール]>フォルダオプション>フォルダ オプション>表示 タブを選択。
詳細設定一覧の「ファイルおよびフォルダ」>「ファイルとフォルダの表示」>
「すべてのファイルとフォルダを表示する」 を選択。
[登録されているファイルの拡張子は表示しない]
[保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)]
!必ず!二つともチェックを外して[OK] ボタンをクリックしてください。
マイコンピューター>C ドライブ>documents and settings>All users
[C:\Documents and Settings\All Users\]
その中に「DRM」と言うフォルダがあるはずです。
動画サイトが見れない時はそれを削除。
チェックを元に戻して動画サイトへ行ってみてください。
自動的にDRMフォルダが新しく作られます。
書込番号:8479140
0点

>ともりん☆彡さん ブラックトレノさん
ごめんなさい。
間違いを訂正&もう少しわかりやすく。
マイコンピューター>Cドライブ(OSの入ったドライブ)>Documents and settings>All users
メニューバーのツール>フォルダオプション>表示>「すべてのファイルとフォルダを表示する」
をチェックしてください。
その下のほうにある、
「登録されているファイルの拡張子は表示しない」
「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」
必ず二つともチェックを外して[OK] ボタンをクリックしてください。
その中に「DRM」と言うフォルダがあるはずです。
動画サイトが見れない時はそれを削除。
チェックを元に戻して動画サイトへ行ってみてください。
自動的にDRMフォルダが新しく作られます。
僕のはXPですがVistaでも一緒かどうかわかりません。
DRMを削除しなくても大丈夫な人もいるかも知れませんが、
僕の場合はCPU交換の時のいつもの作業になりました。
書込番号:8479159
0点

> cl_masterさん
読み返して・・不安定ってDRMの事だったんですか?
とりあえず上記のDRM削除を試してみますか?。
僕はマザーボードやCPU入れ替えても、
ドライバ入れ替えるだけで基本的にOS再インストールした事ないです。
具合が悪くなければする必要ないと思ってました。
修復インストールはしたことあります。
書込番号:8479167
0点

グッゲンハイム+さん、DRMクリアの方法のアドバイスどうもです。
なかなか自分の判断でOS再インストールの必要のない構成変更がすくないので試せる機会が少ないと思いますが覚えておきます。
それにしてもAll Usersにあるんですねー
うちのほうは隠しファイルその他は全て表示できるようにしてるので設定は大丈夫そうです。
書込番号:8479184
0点

> グッゲンハイム+ さん
いつも、ご親切なアドバイス まことに ありがとうございます。
次回より、ぜひ 一度 試してみたいと思います。
書込番号:8479197
0点

グッゲンハイム+ さん への追伸
本当に、本当に いつも、ありがとうございます !!!!!
書込番号:8479199
0点

僕めんどくさがりなんです。
本当は再インストールがいいんでしょうけど、
長年使うといろいろ設定いじって、
またそれを設定するのがめんどくさいので…・。
書込番号:8479843
0点

ありがとうございます!^^
クリーンインストールしないで行けそうです♪♪
他にやっておいた方が良い事はないですか^^?
書込番号:8486679
0点

cl_masterさん お疲れ様でした。
>>他にやっておいた方が良い事はないですか^^?
個々によって設定が違うので・・・・
と言うより、ほかに何か不安定だと思う要素ありますか?
それを書いたほうがいいと思いますよ。
書込番号:8487371
0点

済みませんが、初心者の便乗質問をお許し下さい。
私はVistaでE6850→Q9550を考えているので、グッゲンハイム+さんのアドバイス
にあるDRMフォルダを探したところ「Documents and Settings」のアクセスを拒否
されて(アクセス権編集してもダメ)、DRMで検索したら
C>ユーザー>(ユーザー名ファイル)>ミュージック>License Backup
に「drm〜.bak」ファイルが見つかりました。
これがXPのケースに該当するものでしょうか?
私は動画サイトは見ていないので「ミュージック」フォルダだけ・・・?
書込番号:8488772
0点


tomba_555さん、ありがとうございます。
そんな簡単に・・・検索の使い方を精進します(反省)。
書込番号:8489105
0点

お返事ありがとうございます^^
>と言うより、ほかに何か不安定だと思う要素ありますか?
普通にブラウザ開いた時にもたつく(サイトのせいもあるかと‥)
全体的に微妙にもたつきを感じる事があります
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:8519284
0点

窓の手のDELWIZやレジストリクリーナーやドライバクリーナー FIXBOOTの書き換え等調べてフリーソフト等でOSお掃除しましょうか。それで快適になると思いますよ。
書込番号:8519885
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
久々にボロボロの箱(商品自体の外装ケース)で
届きましたヽ('Д`;)ノ
私は箱から綺麗な物が好きで
箱が汚いと店頭では買わない人です‥
ずっと納得のいく綺麗な物が届いていたのに
残念でしかたありません(ノ_・、)
高い金額なだけにショックです。。。
E7200の時は箱も綺麗でしたが
ヒートシンクもしっかりしてて
ロックの部分もしっかりしていましたが
何故こちらの方がちゃっちいつくりのヒートシンク(変形している)
&ロック部分なのでしょうか?ヽ('Д`;)ノ箱もコストを下げてる‥
またE0って何処でわかりますか?
0点

ともりん☆彡さん違うんです(;^_^A
SLB8VだったのでE0とわかったのですが
箱が凹んでるし曲がっているので
新品だろうけどブルーな気持ちだと‥m(__)m
書込番号:8471228
0点

まぁ、箱は存在するだで良いでしょう。
中のクーラー、CPUに破損が無ければ・・・
本当言うと、保証受ける時には、重要なんだけどね。
気になるようなら、交換を申し出ては如何ですか?
大体、破損がないように梱包するのがマナーだし、外箱のダンボールが
破損していないなら、インテルの箱が破損しているのを知っていて
発送した事になるから、悪質ですね。
あまりにインテルの箱の破損がヒドイ場合、もし保証を受ける時に
難癖つけられる可能性もありますからね。
書込番号:8471252
0点

お返事ありがとうございます^^
メールの返答がないので
強引に着払い返品しようかと考え中ですf^_^;
それほど気にならない人が見ると
なんでこの程度でクレームを^^;とゆうレベルかもしれません^^;;
しかし気になるヽ('Д`;)ノ
書込番号:8478168
0点

>メールの返答がないので
>強引に着払い返品しようかと考え中ですf^_^;
それは、危険ですよ。
代金払ってますよね?
放置されたら、それでオシマイ
というか、正式受付されていない物なら、バイト君が
ネコババしても解らない。
>それほど気にならない人が見ると
>なんでこの程度でクレームを^^;とゆうレベルかもしれません^^;;
>しかし気になるヽ('Д`;)ノ
そう思うなら、ちゃんと交渉を。
インテル保証は、受けられるとお店が言うなら、誓約書か何か
書かせは良い。
書込番号:8478268
0点

お返事ありがとうございます!^^
最近、ソフマップ.comさん
メール返信してこなくなりましたね‥
皆さんもですかね…
書込番号:8478319
0点

cl_masterさんこんばんは
箱痛みでお困りのようですね
こちらもソフマップストアをよく利用していますが
箱痛みなどはありませんでした
配送によるダメージ?
ソフマップが痛みなどわかっていなから
送付した?など色々あります
宅配業者は佐川宅配でしたが
そちらも同じ宅配かと思います
ソフマップに問題あるのか
宅配業者に問題あるのかわかりませんが
まずお買い上げ票に電話番号があるはずです
内容には初期不良について送付先など
いろいろ書いていますね
確認されてみてはどうですか?
勝手に着払いに返品してもTomba_555さんの
言われるとおり危険かも知れませんし
書込番号:8478377
0点

>最近、ソフマップ.comさん
>メール返信してこなくなりましたね‥
いやいや、子供じゃないんだから、ちゃんと電話しようよ。
↓
https://www.sofmap.com/inquiry/
書込番号:8478384
0点

お返事ありがとうございます^^
もしかして、ソフマップの方ですか?w
メール返信しなくなったのは
人件費節約ですか?
メールによる証拠を残したくないんですか?
電話しないのが子供じゃないんだからとか
関係ないかと思いますが‥
書込番号:8478442
0点

>>いやいや、子供じゃないんだから、ちゃんと電話しようよ。
に対して、
>もしかして、ソフマップの方ですか?w
って返しもどうかなぁと思うんだけども。
繋がり難かったり、電話代が結構かさんだり(うちんとこだと保留時間なんかも入ると結構な通話料金に)、話が伝わりにくいかもしれませんが電話問い合わせも重要ですよ。
だいぶ前には電話問い合わせは受けないって電話番号を公開していないショップがあったりしたような。
あ、でもうちは以前からあまりソフマップ使いたくないかなぁとも思います。説明できるほどの理由は無いですけど。
そう言えば以下のスレッドの質問と繋がってるんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8478442/?s1
書込番号:8478580
0点

>もしかして、ソフマップの方ですか?w
>メール返信しなくなったのは
>人件費節約ですか?
>メールによる証拠を残したくないんですか?
>電話しないのが子供じゃないんだからとか
>関係ないかと思いますが‥
おぃおぃ、逆ギレも良い所だよ
ソフマップの人間でもないしw
コミニケーションという方法は、いくらでもある。
積極的にとった方が、早く解決することもある。
人のアドバイスをねじくれて取るなら勝手に好きなようにすれば良い。
あなた以外、誰も困らないのだから。
書込番号:8478650
0点

すみませんm(__)m
掲示板の場合、文字だけの世界なので
感情を好きな様に読むと
逆にも読みとれるのを忘れていました
これを読んでも、ただ一人のグチにすぎませんよね‥
代わりのCPUが入手次第、返品します。
グチを聞いていただき、皆様ありがとうございましたm(_)m
書込番号:8478724
0点

最近までソフマップのサポートセンターで働いていたものです。
お客様の対応には、非常に厳しく初期不良(外箱破損)でも
交換するはずですから電話して交換してください。
書込番号:8481195
0点

ちゃんとした、手続きを取ると仮定して
まず、運送会社の責任を確認しましょう。
外箱(インテルの物以外の部分)の破損があり、且つ、因果関係が考えられる場合。
→運送会社の責任(運送会社に交渉、大概、20万までは保証内)
外箱(インテルの物以外の部分)の破損が無い場合。
意図的に、インテル箱が破損したものを送付したと思われます。
ソフマップ(送り主)と交渉。
大抵、解決するものと思われます。
書込番号:8481569
0点

アドバイスありがとうございますm(__)m
しかし既に元のE7200には戻せませんので
外してから送って返ってくるのを待てませんので
今回は、返品します。。
しかし皆さん、不具合出た時って交換商品が届くまで
どうしているのでしょうか?。。。
よくよく考えると、、補償を使えると安心していても
交換されるもしくは修理の間、使えなくなると
いう事は、補償内容に盛り込まれていない限り
使えない内容ですね。。。
書込番号:8486728
0点

>しかし既に元のE7200には戻せませんので
既に?
ということは、Q9550に入れ替えている?
>外してから送って返ってくるのを待てませんので
>今回は、返品します。。
ん?
なんか矛盾する文章?
ひょっとして、返品しないで、交換品を送らせて、使用済みのCPUを
返却するのですか?
それは、どうなんだろ?
私なら、しないが・・・
>しかし皆さん、不具合出た時って交換商品が届くまで
>どうしているのでしょうか?。。。
>よくよく考えると、、補償を使えると安心していても
>交換されるもしくは修理の間、使えなくなると
>いう事は、補償内容に盛り込まれていない限り
>使えない内容ですね。。。
そういう規定は、お店によって違うと思いますが、大抵
返品してから、代替品が届くのが規定になっているようですね。
御客が不利益を受ける場合、アメリカのように何でも気軽に訴訟できる
文化では、無いので、そう決まっているのかな
多分、通販利用の規約みたいなのがあって、その中に謳っていれば
例え、客側が見なくても、「利用前に利用規約をご覧ください」と
一文を書いておけば、利用するということは、了承したと見なすのでは
ないかな?
だから、損害賠償の訴訟を起こしたところで、敗訴するのでは
無いでしょうか?
書込番号:8486861
0点

一握の砂さん 最近までソフマップのサポートセンターで働いていたものです。
お客様の対応には、非常に厳しく初期不良(外箱破損)でも
交換するはずですから電話して交換してください。
2008/10/10 19:15 [8481195]
のがあるのに無視されてるスレ主さんは
信用できないと思ってるのでしょうか?
えっ
なんかわかりにくい文章ですね?
なんか勝手な返品行為かもしれないが
電話連絡もせずメールだけで済ませる一方的な
考えでは店には無視される可能性が(クレーム扱い)
高くなりますけどどういう経過になるかわかりませんが
こちらではだぶん異常なしにて
着払いで戻ってくるかもしれないとおもいます
書込番号:8487000
0点

あぁ・・・
>今回は、返品します。。
じゃなく
今回は、返品しません。
なのですね。
なら、つじつまが合います。
そうですか・・・
箱破損でのインテル保証については、確認しておいた方が
良いですよ。
書込番号:8487117
0点

その運送屋に仕事で出入りした事あるけど
軽い荷物は投げて積んでたよ。
それを見てからは、そこを使わないようにしている。
書込番号:8495629
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
オーバークロックに挑戦しようと思っているのですが、故障が怖くていまいち勇気が出ません。
そこでですが、今、CPUには大型の水冷クーラーが付いています。かなり高かったので、十分な冷却性能はあると思います。だいたいこのCPUではどれくらいオーバークロックしてもいいのでしょうか。
0点


まぼっちさんの例えがツボに…
ガードレールに突っ込む様が容易に想像出来てしまった…
書込番号:8464763
0点

>まぼっちさんの例えがツボに…
経験者は語る。。。w
いや多くは語るまい。。w
あとTomba_555さんご紹介のリンク先
のPCはすごいですね。
Zeus -JUNS Ultaimte Series- 748,000円
ってのがあって。。
プロセッサ intel Core2Extreme QX9650 @4GHz
マザーボード ASUS P5Q-E (P35チップ)
ってところで一人で突っ込みを入れてたんですが。
まぁぜんぜんすれ違いなんで
とりあえずOCは気を付けてやりましょうってことですw
書込番号:8464863
0点

コアくまVさんへ
他でもスレッドを立ててるけど、お返事は?
質問を投げてそのまま放ったらかしはマナー違反ですがな。
どうせこのスレッドもそうなのでしょ?
書込番号:8464921
0点

>オーバークロックに挑戦しようと思っているのですが、故障が怖くていまいち勇気が出ません。
.........故障が怖いなら OCしないことです。
>故障が心配ならOCなんかしない方がいい。 OCするなら壊してもいいという気持ちでやらないとだめですよ。
...........ゆーd さんの仰るとおりです。
コアくまV さんの質問は、愚問です。
書込番号:8467003
0点

追伸..........
asika さん や まぼっち さん は、とても、やさしい ですね。
もし、OCを、研究して、それを、極限まで、覚えたいのであれば、asika さん の方法でしょうね。
(( つまり、ぶっ壊してもいい、価格の安いCPU
( たとえば、E1200 )とかで、充分に研究してから、価格の高い Q9550で、実験をするべきでしょう ))
OC に関しては、マザーのメーカーは、マザーを売るために、
OC耐性 を売りにする マザーを作っていることは、事実だとおもいますが、
CPUメーカーの Intel が、今 現在、それを、推奨しているとは、私には、思えません。
...........ですから、実験の道具として、安い CPUにつけかえて、
それで、充分に、実験をしてから、Q9550 につけかえて、Q9550 で、試されるのが、
コアくまV さん が、最も、損失を受ける可能性の 少ない方法 でしょうね。
私は、オススメ を しませんが..........
書込番号:8472414
0点

http://www.techpowerup.com/71752/Intel_Decides_to_Unlock_the_Memory_Mutiplier_of_its_Core_i7-920_and_Core_i7-940_CPUs.html
インテルは、どちらかというと推奨しています。
次世代のi7で、メモリ倍率のロックフリーを実現し
最安の920でも、容易にオーバークロックできる事にしたようです。
つまり、FSBだけ上げて、メモリは定格付近で動作させることも可能なようです。
書込番号:8473335
0点

> Tomba_555 さん
ほう〜 それは、初めて 知りました。 情報、まことに ありがとうございます。
書込番号:8473585
0点

インテルも、市場を良く知っていると思うよ。
だって、i7売りたいけど、Q9550のOCに軽く性能で負ける訳に
いかないからね。
OCを、ある程度認め、i7に自由度を広げた。
極、当たり前の対応だろうねぇ・・・
書込番号:8473982
0点

>OCを、ある程度認め、i7に自由度を広げた。
正直微妙な所です。個人的には耐性のいいコアがでてくることはいいことだと思いますが、
インテルが本当にOCを推奨するようなことになればこういう質問とか
マザボ破壊とか増えるでしょうね。
まあ保障外の行為なのでそんなに推奨もしない気がしますが・・
まあ実際i7が売りに出されない限りはわかりませんが、
会社内部での話で、販売するときにはそこまで全面的に打ち出さない気がします
書込番号:8474050
0点

>まあ保障外の行為なのでそんなに推奨もしない気がしますが・・
>まあ実際i7が売りに出されない限りはわかりませんが、
>会社内部での話で、販売するときにはそこまで全面的に打ち出さない気がします
それは、そうでしょう。
暗黙の了解というか、大人の対応というか
表面立てて、言う筈は、ありませんw
書込番号:8474071
0点

ていうか、インテルの社員が過去にこんなことしてたの
知ってた?
↓
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071123/etc_qx9650oc.html
書込番号:8474387
0点

>暗黙の了解というか、大人の対応というか
表面立てて、言う筈は、ありませんw
たしかに言われてみると全面的に推奨はまずやらないでしょうね。
ただ暗黙とか大人な対応とかいわれるものが推奨と動議かといわれると微妙ですね。
LN2のOCにも神様きてたみたいですが、i7でもそんなことをやるんですかね?
そうなったらまたこういう大人な対応ができてない質問が出そうな気がします
書込番号:8474690
0点

>LN2のOCにも神様きてたみたいですが、i7でもそんなことをやるんですかね?
>そうなったらまたこういう大人な対応ができてない質問が出そうな気がします
う〜ん、だから日本人は、1億総子供と言われるんでしょうな。
過保護過ぎるんですよ。
壊したけりゃ壊したら良いし。
全て自由。
それを他人のせいにするのは、もはや、モンスターペアレント。
書込番号:8474707
0点

>それを他人のせいにするのは、もはや、モンスターペアレント
たしかにそうですね。ただこれはPCとは関係ない話ですが、
そういう親も増えてるみたいですよ。
ドラマが過大にやってるのだと思ってたら、本気でそういう親が多いと聞いてショックをうけましたね。
雑誌とかwebサイトにも安易にOC勧めるような記事が増えましたが、
注意(自己責任とか壊れるかも)をもっと大きく書くべきだと思いますね
書込番号:8474759
0点

スレ主さんが居なくなったようですけど、もうOCを済ませたかな?
既に、ガードレールに突っ込んでしまったかも。
書込番号:8481693
0点

>スレ主さんが居なくなったようですけど、もうOCを済ませたかな?
>既に、ガードレールに突っ込んでしまったかも。
タカラマツさん
そんなの気にしてたら、キリが無いですよ。
最近、厨房のネタに振り回されたのかなと思う事も、ありましたし・・・
単なる暇潰しの方もいるようです。
適当に、あしらっておけばOKです。
書込番号:8481757
0点

Tomba_555さん
>適当に、あしらっておけばOKです
分かりました、そうします。
書込番号:8481907
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

本来の適正価格までは、下がるでしょうね。
\33,800〜\34,800位が適切かな。
為替ルートによって、変化するでしょうが。
書込番号:8462947
0点

予測できないと思います
Q9650が最後かもしれないし
Q9750の出る可能性は全くないし
Q6600同様に来年あたりが在庫売り切りで
多少安くなるかもしれません
書込番号:8463275
0点

Q9750とか出たらちょっとテンション上がっちゃうかもw
書込番号:8464638
0点

>Q9750とか出たらちょっとテンション上がっちゃうかもw
ネハーレンが、コケたら可能性はあるが
ほぼ無い。
むしろ、期待するなら、65W版のQ9650。
かなりの選別品になって、10万近いかも。w
書込番号:8464701
0点

>かなりの選別品になって、10万近いかも。w
なんの躊躇もなくネハーレンを購入させていただきますw
あと選別品っていうのが良く判らないんですがどうゆう意味合い
何でしょう?選りすぐりってことですか?
書込番号:8464761
0点

>あと選別品っていうのが良く判らないんですがどうゆう意味合い
>何でしょう?選りすぐりってことですか?
読んで、字の如し。
つまり、低電圧で、prime95とは比較にならない程、過酷なインテル純正負荷テストを
繰り返し行って、エラーが出ないものだけが販売されると思うよ(私的想像)
書込番号:8464811
0点

無理矢理、話しを変えますが(すまん)
http://www.tcmagazine.com/comments.php?shownews=22085&catid=2
↑
ASUSのネハーレンマザー、かなり高そうですね。
もう販売即可能なレベルで、気になるのは、DDR3メモリの電圧を
1.65V以上にあげると、CPUがダメージを受ける可能性があります
というシールが貼られていますね。
つまり、Vcoreが連動しているか、もしくはCPU内部のDDR3のコントローラが
高電圧に弱いかのどちらかということかな。
書込番号:8464857
0点

>ASUSのネハーレンマザー、かなり高そうですね。
なんかすごそう・・・
PCI-Eが3本あるように見えるのですが・・・まさかトリプル??
書込番号:8465223
0点

>PCI-Eが3本あるように見えるのですが・・・まさかトリプル??
3本目は、フルレーンかどうかは不明ですが、3本ありますね。
面白い特徴は、SLI、CrossFire両方可能な事ですね。
やっと、nVIDIAも気がついたか・・・
SLIをインテルチップセットに開放した方が、ビジネスに有利な事を(ほんまかいな?)
書込番号:8465395
0点

でも、コレ
5万、オーバーするんだろうなぁ・・・
書込番号:8465515
0点

皆様^^お返事ありがとうございます♪
なんだか話がそれていますが
結局買いました^^/
書込番号:8470473
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





