
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2008年9月14日 00:24 |
![]() |
5 | 8 | 2008年10月6日 05:53 |
![]() |
0 | 14 | 2008年9月8日 22:36 |
![]() |
0 | 17 | 2008年9月7日 17:16 |
![]() |
1 | 6 | 2008年9月4日 00:51 |
![]() ![]() |
6 | 17 | 2008年9月6日 02:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
初めての質問でありましてご無礼あればお許し下さい。
本日自作機のCPUをQ6600からQ9550に交換いたしましたところ
電源ON→4秒ほどCPUファンが回転→ファン停止→再起動→4秒ほどCPUファンが回転→・・・
のようにBIOS画面にまで行かずに再起動を繰り返すようになってしまいました。
CPUを戻してみたところ正常に起動するのですが、
なぜ交換後にこのような動作になるのか判らずに困っております。
識者の方々のアドバイスをお願いいたします。
宜しくお願いいたします。
【パーツ構成】
CPU:Intel Q9550
Mother:GIGABYTE X38-DQ6
Memory:パトリオット(DDR2-6400 1024MB×2)
Cooler:CPU付属純正
VGA:ELSA GLADIAC 998 GTX 512MB
HDD:Seagate 500GB
Power Supply:SCYTHE 鎌力(550W)
CASE:Antec P182
OS:Windows VISTA SP1
0点

CMOSクリアしても変化ないですか?
あとBIOSのREVは何でしょうか?(45nm対応してますか?)
書込番号:8339865
0点

配線を慎重に確認。CMOSCLEAR。メモリを1度抜いてもう1度慎重に刺す。
試されますか?
書込番号:8339869
0点

BIOS F8になってるんでしょうか?
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2665
書込番号:8339871
0点

皆様、素早いアドバイスありがとうございます。
出来うる限り試してみました。
>>CMOSクリアしても変化ないですか?
配線の奥にあり手間取りましたが、変化ありませんでした。
>>あとBIOSのREVは何でしょうか?(45nm対応してますか?)
これは現在確認しておりますが更新していなかったので出荷時のREVだと思います。
>>配線を慎重に確認。CMOSCLEAR。メモリを1度抜いてもう1度慎重に刺す。
試されますか?
改めて配線がファンを阻害していないか確認いたしましたが問題ございませんでした。
また、メモリの抜き差しも行いましたが状況は変わりませんでした。
>>BIOS F8になってるんでしょうか?
>>http://www.gigabyte.com.tw/Support/Mothe
>>rboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2
>>665
なっているはずです。(画面上確認できておりません)
BIOSのREVが対応しているかどうかが今のところ一番怪しいです。
交換する前に調べておくべき事であり、反省しています。
至急確認してみます。
m-techさん、グッゲンハイム+さん、じさくさん
本当にありがとうございます。
結果は追ってご報告いたします。
書込番号:8340116
0点

まだ試していませんが、
ここからダウンロード出来ます。
http://www.jzelectronic.de/jz2/index.php
GA-X38-DQ6 - BetaBIOS F9f
Info: Stepping E0 Ready
です。
書込番号:8341246
0点

ようやく解決いたしましたのでご報告させていただきます。
結局動作不良の原因はケース内部のファンの冷却不足でありました。
以前使用していたCPUクーラーに置き換えたところ4秒だった起動時間が
8秒になりました。
そこで両側のカバーを外し扇風機の風を直接当て起動させたところなんとか
起動することができました。
今は新たに専用のCPUクーラー(サイズ、SUMRAI MASTER)を装着し、早速BIOS最新(f9d)
に更新することも忘れずに行いました。
CPUのみの交換と言うことで多少甘く見て、基本的な部分の確認を怠った結果
こういったことになったと思います。
star-skyさんも含めて、皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:8343152
0点

僕も以前、CPU交換後、今までになく全体に熱を持ち
BIOSには入れない状態がありました。
その時はうちわであおいで起動までもって行った事があることを思い出しました。
何だったんでしょうね。あれ。??
どうもお疲れ様でした。
書込番号:8345902
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
CPUを交換したら、メディアプレーヤーがエラーになって終了してしまいます。
indiv01.keyが問題みたいです。
Vistaの解決方法はいろいろ見つかるんですが、XPでの解決方法ってありますでしょうか?
解る方いましたら、教えてください。
お願いします。
1点


Vistaの場合
%SystemDrive%\ProgramData\Microsoft\Windows\DRM
XPの場合
%SystemDrive%\Documents and Settings\All Users\DRM
書込番号:8340022
0点

追伸:
隠しファイル、保護されたファイル、「全て表示」にしてから行ってください。
書込番号:8340037
0点

タカラマツさん
〔新規作成〕→〔フォルダ〕にて〔新しいフォルダ〕を作成し、名前を〔DRM〕とします。(必ず削除したフォルダ名と同じ名前を記入してください。全半角の違いも気をつけて)
同じ症状です。
DRMのファイルの中は、カラなのですがこれでいいのでしょうか?
書込番号:8340371
0点

エン・タンさん
スレ主さんと同じ症状、つまりPCUを交換されたわけですか?
上に書いた方法で解消できると思うのですが、DRMフォルダーを削除して下さい。
「思うのですが」と言うのは当方はOSがXPなのでVistaのことはよく解かりません。
インターネット検索で「メディアプレーヤー11エラー」で何かヒットするかもしれません。
私自身、それで解決しましたから。
書込番号:8341820
0点

私もVista SP1でCPUの交換をしたところ(Core2Duo E8500)、まったく同じ状況になりました。
GyaO動画やMediaPlayer、IODATAのMagicTVDigitalなどが使用できなくなりました。
こちらの書き込みや、その他のサイトから「C:\ProgramData\Microsoft\Windows\DRM 内のファイルを削除」の方法を発見し解決
その後、GyaO再生時にMediaPlayerのアップグレードが行われ(DRMファイルの再ダウンロード)、無事再生できました。
書込番号:8462137
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
たいしたことではないのですが調べてもはっきりと出てこなかったのでお聞きしたいと思います。
よく定格電圧と見るのですがこのCPUの定格電圧はいくつになるのでしょうか?
C1の時は箱のロットのシールに書いてあったと思うのですがE0で書いてなかったのもで・・・
マザーのAUTO設定では1.30Vになるのですが1.30Vでよろしいのでしょうか?
0点

VIDが1.30Vの個体のようですね。
ちょっと高めでしょうか。
VIDは定格電圧というより推奨動作電圧と理解されます。
書込番号:8313295
0点

Intelのスペックシートを見ると、VIDが0.85〜1.36Vに成っています。(Spec Sheet 001.jpg参照 詳細は、以下のURL)
http://download.intel.com/design/processor/datashts/318726.pdf
私の場合、C1Eなどが有効なので電圧は変動していますが、参考のためCPUIDの画面を添付します。
書込番号:8313336
0点

素早い返信ありがとうございます
いまいち安定しなかったので電圧が悪いのかなと試行錯誤していました。
この場合だと定格は1.1Vということでいいのでしょうか?
書込番号:8313382
0点

hironhiron さんへ;
BIOSの『Advance Mebu』の『CPU Cinfiguration』の、C1E SupportEIST(Intel Speed Techを、Disableにすれば、CUPクロックとVIDが安定します。C1E SupportEIST(Intel Speed Techを、EnableにしているとCPU温度・負荷の状態の変化に合わせ、CPUクロック・VIDが変化しますので、必ずしもi.1Vが定格とは言えないのではないでしょうか。
書込番号:8313427
0点

C1E SupportEISTとIntel Speed Techは切ってます。
一般的には1.25vと聞いたのですがE6600からの乗り換えだったもので1.35と勘違いしてました
書込番号:8313542
0点

hironhiron さんへ;
何かの参考に成ればと思い、私のQ9550のC1E SupportとEISTをDisableにした時(Q9550_2.84GHz_9600GTX+_外気温約29℃.jpg)と、FSBを430に変更し、3.66GHzにOCした時(Q9550_3.66GHz_9600GTX+_Prome95_RUN_外気温約29℃.jpg)のCPUIDの表示をUPします。
書込番号:8313611
0点

機種は違いますが
E8400 C0 は1.225Vパッケージに書いていました
今回 E8400 E0 購入した時は
何も書かれていませんでした。
ギガバイトのGA-X48DQ5上で
BIOS画面にCPU VIDがあり
1.215Vであることがわかりました
とういうわけでマザーボードのBIOS上で
確認されてはどうですか?
ない場合もあります
書込番号:8314249
0点

返信ありがとうございます
BIOS上にはそのような項目はありませんでした。
一般的にはCPUの型番で定格の電圧が決まっているのではなくて個別で決まっているって認識でいいのでしょうか。
BIOSにてAUTO設定で定格動作なのでしょうか?
書込番号:8314787
0点

そちらのマザーボードはわかりませんが
AUTOだと自動的に1.30Vに設定されるマザーボードありました
ASUS P5Bdeluxe+Q9450
ASUS P5Bdeluxe+E8400
もしかしてQ9550に対応していないマザーボードを
特別にBIOSにて対応マザーボードでないのでしょうか?
対応したマザーボードは高い電圧設定にならないと思います
Q9550定格の場合は1.2000Vを
目安にTX2とかPrime95などで
フル負荷ベンチで落ちないくらいまで
電圧を下げればわかると思いますけど
ちなみにE8400 E0ではVcore1.1000Vです
個体差があるので同じとは限りません
書込番号:8314923
0点

このCPUは本当に省エネですよね。1.14Vで3%OCしてくれます。
この画像は、P5E EPU AI Gear3を使っています。VID1.2Vです。固体はC1です。
私はC1Eとの併用で使っています。それ以外は、全くのノーマルです。
書込番号:8315803
0点

連投すみません。
今見てみたのですが、Q9550パッケージにはVIDを書いていませんね。Q9450とQ6600も手元にあるので見てみましたら、ちゃんと、バーコードの一番下に明記されています。
どうして、Q9550だけ書き込みされていないんでしょう?
書込番号:8316345
0点

店頭で確認したらE0は記入してないみたいです。
使用マザーはP5N32-Eで公式では対応していないことになってます。
C1では動作報告があったので乗せたらOCは出来ないけど動いた感じです。
書込番号:8316534
0点

マザー GA-X48-DQ6-BIOS F7 & F8A
CPU Q9650 Vcore の各テスト結果を下記に記載します
1. 1999.7MHz x6.0 1.056v
2. 2999.6MHz x9.0 1.200v
3. 3006.2MHz x9.0 1.200v
4. 3610.4MHz x9.0 1.312v
5. 4005.1MHz x9.0 1.312v
6. 4104.2MHz x9.0 1.344v
7. 2735.9MHz x6.0 1.360v
8. 2670.3MHz x6.0 1.260v
9. 4005.0MHz x9.0 1.280v 高い電圧から徐々に低い値を選定しました。
CPU-Zの確認写真を3例を貼り付けます
http://www.hpmix.com/home/ja2if/index.htm
書込番号:8316641
0点

やはりね
P5N32-Eだったのですね
680チップセット?でQ9XXX,e8XXX未対応のはずですね
なのに認識したのも不思議ですね。
AUTOだと当然1.30Vになります
Q9XXX,E8XXXは1.25Vが最大電圧を目安に
TX2,Prime95で落ちるまで電圧を下げて
調整すればよろしかと
書込番号:8320485
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
CPUをE8400から変更したのですがOS入れなおさないでも起動できます。この状態で動かしていても大丈夫なのでしょうか? やはりOSは入れなおさないとCPUの本来の力は発揮できないのでしょか?
0点

シングルからマルチコアの時とは違うから別にそのままでもいいんじゃないの?
4コアともに認識してるのが前提だけど
書込番号:8302985
0点

大丈夫、噛みついたりしません。
HDD以外全部新規で組んだら、以前のままで動いた。一度再起動したらマウスが動き、ネットワークアダプタも動いた。
そのままマイクロソフトアップデート、再起動でほとんど完璧。
けど、完璧の確証は無いし、ほとんど完璧と完璧は違うので、全部消した。
今のままで納得してるなら、そのままでいいのではないでしょうか。
疑いがあるなら、新たに入れ直しという選択も残ってます。
書込番号:8303055
0点

私の場合は、Q6600からQ9550へのCPUのみのの置換でしたが、OSの入れなおし(ドライバ等も含む)はせずに、全て問題なく動作しています。 只、OSがVISTAなので「Windows エクスペリエンス インデックス」の再度の実施が必要でした。
書込番号:8303160
0点

数ヶ月前E8400からQ9550に交換しました。
OSの再インストールは必要ありませんでしたが、私の場合デバイスマネージャーのプロセッサの所が、上2つはE8400下2つはQ9550の表示になっていましたので、E8400のドライバ?を削除して再起動すると正常に4つともQ9550に表示が変わりました。(Vista)
書込番号:8303697
0点

みなさん返信ありがとうございました。
デバイスマネージャーで4つともQ9550で認識できているので何とかなってるようです。
またどこかおかしくなればそのときはOSを入れ替えようと思います。
書込番号:8303792
0点

スレ主さま、失礼します。yufuruさん、教えて下さい。
私もそのパターンのCPU換装を検討しております。
普段の動作も(軽作業時など)6600 と 9550 では
だいぶ体感が違うものでしょうか??
御教示頂けますと、幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:8307286
0点

>普段の動作も(軽作業時など)6600 と 9550 では
>だいぶ体感が違うものでしょうか??
軽作業で6600と9550で差を体感できたら神ではないでしょうか。
書込番号:8307339
0点

桜田さま、レスありがとうございます。
その程度の差ですよね!!
また、よろしくお願い致します。
書込番号:8308014
0点

おっちゃんTK さんへ;
アプリを1つだけ実行している場合は、体感出来る事は出来ませんが、複数のアプリを開いた場合は、動作の速さを体感します。(体感には個人差が有るので、具体的には表現が難しいですが) 例えば、HDDのデフラグ中に、メール・WEB・その他を次々に実行しても、突っかかりが有りません。(以前は、多少の突っかかりが有りました。)
唯、Q6600もQ9550もOC無しの状態で使用しているので、周波数の差(約0.44GHz)が影響しているのかも知れませんが! 其れよりも私が満足しているのは、Core温度の低さ(アイドル時で、約8℃程度低い)です。
SuperPIの結果では約5〜6秒差が有ります。(SuperPIはシングルコアしか使用していないのですが)
Q6600 = 22秒 Q9550= 16秒
書込番号:8308034
0点

yufuruさん、レスありがとうございます。
少しの差が気になるんですよね〜エンコもしないくせに(笑)
昨晩パト2REDに奢ってもらった資金がありますので
早速買いに行ってきます。
スレ主さま、板汚し。すいませんでした。
書込番号:8308191
0点

samiyaさん横スレすいません。
おっちゃんTKさんさん、こんにちは。
Q9550とQ6600との体感とのこと。
普段の作業(軽作業)では、体感としてはあまり感じないでしょうね。
しかし、メーターを見ていると、その差は歴然と見て取れますよ。私はQ9550,Q9450,Q6600を使っているのですが、EPUを使って省エネモードだと余計に判ります。
同じHD画像をデコードさせて、一気にCPU負荷率。電圧の上がるQ6600とアイドルで平然とデコードしてしまうQ9550、電圧すら上がりません。OCしないという前提では、Q9***番のCPUは省エネ・高性能と間違いなく言い切れるでしょうね。
書込番号:8308285
0点

DualとQuadの差なんて感じねーよってのは、QuadCoreが出る前では平然と語られていたが、今ではやはり感じるの言う意見が一般的。
書込番号:8309892
0点

こぼくん35さん、青島ビンゴさん、レスありがとうございます。
本日買いに行くつもりでしたが、急用で行けずじまいでした・・・。
当方からも何か情報をアップしたいと思っております。
スレ主の samiya さん、重ね重ねすいませんでした。
書込番号:8310602
0点

また書き込ませていただきます。
winRARでファイルを二つ圧縮していたのですが、タスクマネージャーで確認するとCPU使用率が100%近くまで跳ね上がります。またEVEREST HOMEでみてみるとコアの一つが0%のままなのです。 タスクマネージャーでは全部95%以上なんです。 これってやっぱりうまく機能してないということなのでしょうか?
書込番号:8313604
0点

>きこり さん
>大丈夫、噛みついたりしません。
↑
思わず、吹き出してしまいました。 とても、面白かったです。
書込番号:8313771
0点

samiya さんへ;
質問の答えには成っていませんが、コアの使い方が気に成るので有れば、『TMPGEnc』のお試し版で、同じ様に確認して見たら如何でしょう?『TMPGEnc』は4コアに対応していて、確実に確認出来ると思います。また、『CINEBENCH R10』でも確認出来ると思います。
参考までに私のQ9550のPCで、画像をLZHに圧縮した時には、タスクマネージャーおよびEverestultimate_v450でコアの使用状況を見たところ、コア2番のみが活発(70%程度)に動作していて、時たまほかのコアが動作する様な状況でした。
書込番号:8314173
0点




CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
こんばんは。
お盆に初めて自作PCを作ったのですが、cpuzでコアスピードを見てみると何故か2000MHz前後になってます。
一瞬2800MHz代になるのですがすぐに元に戻ってしまいます。
スペックです。
CPU:Core 2 Quad Q9550
M/B:EP35-DS4
GPU:GF9600GT
一応検索してみましたが似たような症状は見つかりませんでした。
やっぱりマザーボードが対応していないのでしょうか?それともソフトのバグ?
はたまたCPUの不良?
ちなみにすべて定格で動かしてます。
よろしくお願いします。
0点

C1Eという省電力機能が付いています。
BIOSで、切って絶えずフルスピードにできます。
そのままでも、負荷を掛けるとフルスピードになります。
この件は、このサイトに一杯質問&回答されています。
書込番号:8297320
0点

そうそう、EISTも関係あるかと。
まぁ、マニュアルのBIOS設定項目探してくださいなw
書込番号:8297377
0点

っつうか、こんな見飽きた質問を検索して見つからないって、いったいどういう検索の仕方だったのか、
というのが気になった。
書込番号:8297397
0点

Tomba_555さん、C.T.U.Agentさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、返信ありがとうございます。
すいません。検索の仕方が悪かったようです。自作以前の話ですね…
一から出直してきます。
書込番号:8297445
0点




CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
現在PentiumDを使っているのですが、そろそろもっと高い性能のものが欲しくなったきたので、マザーとCPUを買い替えようと思っている者です(^-^)/
ケースと電源、メモリなどは前に使っていたものを流用、必要に応じては買い替える予定なのですが、
マザーとCPUについてかなり悩んでいます(^_^;)
主な使用用途はゲームや動画の変換です。
ここでひとつめの質問なのですが、CPUをE8600にするか、Q9550にするかで迷っています。
色々なベンチマークを見ると、勝ったり負けたりなので、よくわからないんですf^_^;
でもこれからはクアッドの方が良いとよく聞くもので…。
もうひとつの質問は、このCPUに対応しているオススメのマザーボードです。
ATXのもので。
できれば2万円以内に収められると嬉しいのですが…。ちなみにSLIやOCをする予定はありませんが、今使っている8800GTを使えるのが良いです。
初心者と言うと言い訳がましいですが、
調べても数値などがなかなか理解できないものでして(-.-;)
どなたかご教授おねがいします!p(^-^)q
0点

http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5k_pro/p5k_pro.html
↑
これ、良いよ。
安定しているし、安いし
大体、最安で、\12,300前後
あなどるなかれ、QX9650でも安定して駆動できます。
ただ、ATX 24pinコネクタがエゲツないところにあるので、延長ケーブルが
必要な場合が多いです。
後は、言う事無し!!
書込番号:8297343
1点

>CPUをE8600にするか、Q9550にするかで迷っています。
ゲームならクロック速めのE8600、動画編集ならQ9550が良い。
どっちを主体にするかでしょうね。
マザボ、P5Q Pro、E、Deluxe。予算安めになら、P5K Proなどを。
チップP35やP45なら、ほとんど気にせず使えますy
書込番号:8297344
1点

素早い解答ありがとうございます!(*^o^*)
>Tomba_555さん
延長ケーブル以外はですかw
12000円台って凄く安いですね!
サイトは携帯からは見づらいので、PCからの時にチェックさせて貰います。
ご丁寧にありがとうございます!
書込番号:8297425
0点

>パーシモン1wさん
なるほど…。
どちらかと言うとゲームが主体なので、私にはE8600の方がよさそうですね(^-^)/
でも自分のプレイしているゲームの処理がGPUよりCPU負担だと聞いたのでそこも迷ってるんですが、やはりそれでもE8600の方がよさそうでしょうか?
やはりP5xシリーズを選ぶのが無難そうですか!(^-^)/
ただ、EとQの差が少し気になりますが(^_^;)
素早い解答ありがとうございます!
書込番号:8297487
0点

関係あるかは分かりませんが、プレイする(したい)ゲームは
Counter-Strike:Sorce
BioshockやGearsOfWarなどのUnreal系
Crysis
LostPlanet
CallOfDuty
などです。
書込番号:8297519
0点

ゲームにもよると思いますが、クアッドコアが多少クロックが遅いからと言って、
ボトルネックになるほどでは無いんじゃないかな、と思います。
イチオシレビュー! C2Q vs 新C2D ドスパラマシンでCPU頂上決戦!
http://journal.mycom.co.jp/kikaku/2008/02/22/001/001.html
Company of Heroes Performance Test Results
http://www.dosv.jp/feature/0805/img/pop/037.jpg
あと、現在のPC構成を書かれた方が、より正確なアドバイスが貰えるんじゃないかな?
(マザーにより交換の必要がなかったり、メモリーが流用出来なかったりするから)
書込番号:8297786
1点

こんばんは。
マザーはP35チップセットのものでもよいですが
最新のCPU特にE0ステッピングとかはBiosアップデートが
必要だったりしますのでこの辺は要チェックですね。
P45のものだったらデフォルトで装着可能のものもあるでしょう。
あとエンコードをするとか特にクアッドの必要せいが無いのなら
デュアルコアのCPUにして浮いた予算でメモリーを追加。
マザー・Cpu・メモリのセット購入がよいと思います。
もし相性があった場合は切り分けもしやすいですし
店の対応も良いと思います。
あとクライシスをする予定なら上位のVGAも検討の余地はありますね。
自分の場合VGA二枚ざししているんですがFPS30程度が良いところです。
プレイできないことは無いんですが高設定だとたまにカクッとかなりますw
この辺を踏まえてVGA二枚ざしの性能が発揮できるX38かX48のマザーでも
いいかな〜なんて思います。
書込番号:8297888
1点

ASUSのP45には、USBの不具合とサスペンドの不具合いう地雷があるようです。
私個人の感想では、もっともエラッタが少ないチップセットは、P35だと
思っています。
安心だし、CFとかしないなら、イチバンかと。
書込番号:8298144
1点

E0のBIOS未対応については、お店でBIOSアップデートサービスを
無料で、やっているところも結構あるので、利用すると良いでしょう。
書込番号:8298149
0点

>Funiculi Funiculaさん
って事は今後の事を考えるとQuadの方が良いのでしょうか?
ただ対応してるかしてないかによってベンチが変わるので悩みます(^_^;)
書込番号:8298954
0点

クアッドコアかデュアルコアで悩む方は多いようですね、
↓適当に貼り付け
Graphics Card + Processor, Part 4(パーツを選択して比較)
http://www.digit-life.com/articles3/video/video-cpu-combinations-3-p2.html
CPU scaling in games with dual & quad core processors
Call of Duty 4
http://www.guru3d.com/article/cpu-scaling-in-games-with-quad-core-processors/3
Crysis (v1.2)
http://www.guru3d.com/article/cpu-scaling-in-games-with-quad-core-processors/9
ゲームの快適さを決める「高クロックCPU」
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20080703/1005732/
E8600とQ9550を比較して、コアスピードがネックになる場面より、
クアッドコアが有利になる場面の方が多いんじゃないかと思います。
書込番号:8299284
1点

□■Funiculi Funiculaさん
M/B D945GCZ
RAM DDR2
CPU PentiumD820
電源 400W
こんな感じだと思います。
見方が間違ってなければあってるハズですが・・・。
マザーはFSB辺りの問題で流用できない気がするのですが、、、
便利なサイトをありがとうございます!
なるほど・・・。
特にこれからはQuadに最適化されるゲームが増えそうですし
ベンチを見てもC2Dより上ですか><
もう少し検討してみます!
□■まぼっちさん
E0ステッピングというのはよく分かりませんが、
P35チップセットのものだと多少面倒があると言う事でしょうか?
なるほど、そんな買い方があるんですね^^
店頭で購入する予定なのでとてもためになります!
クライシスは確かに重いです・・・。
現在解像度1024*でAA無し、全部中設定でRelic序盤60秒で平均29でした。
色々設定上げてヌルヌル動かしたいので、SLIはちょっとは頭にあるんですが、、、そうなると流石に電源やもうひとつのVGAも買わないといけないので・・・
と思っていたのですが、今ベンチマークを見てみたら欲しくなってしまいましたw
1.5倍程度の性能だと、高性能のVGAを買えば良いと思っていたのですが、1.5倍以上の性能のVGAを買おうと思うと、そうも行かないんですね。
厚かましい質問ですが、
もし、SLIをするとすればどのマザーが良いのでしょうか?
このサイトで検索してみたのですが、nForceにも種類がいっぱいあったりで・・・。
□■Tomba_555さん
そんな事があるんですかw
BIOSの設定が面倒そうですが、P35を選ぶのが無難そうですね^^
アップデートサービスは是非確認しておきたいと思います!
書込番号:8300288
0点

SLIできるマザーで一番安いのが、コレ、約\13,600
↓
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5n-e_sli/p5n-e_sli.html
但し、VRMが頼りなさ過ぎるので、こちらの方が良いかも、約\18,400
↓
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5n-d/index.html
OCしないなら安いほうでも問題無いかも。
もうちょっと安心なもの、約\27,800
↓
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5n-t_dx/index.html
ウルトラハイエンド、約50,000、但し、DDR3
↓
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/striker2extreme/index.html
OCして長く使う、オススメは、P5N-T Deluxeかな。
OCしないなら、一番安いヤツでも、良いかも。(Q9550ならチト不安か?)
書込番号:8300552
0点

>M/B D945GCZ
↓此れだとしたらMicro BTXだから、ケースの交換が必要になりそうですね。
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/desktop/bdb/d945gcz/feature/index.htm
書込番号:8300565
0点

補足
nVIDIAのチップセットは、ウルトラハイエンドを除き、扱いにくいですよ。
初心者には敷居が高いかも。
ただ、勉強にはなると思いますがw
書込番号:8300691
0点

>Tomba_555さん
なるほどw
やはり自分には敷居が高そうですね(-.-;)
もう少し勉強して知識つけてから失敗したいと思います\(^O^)/
>Funiculi Funiculaさん
あ、そうかもしれませんw
何にしろケースはそのうち買うつもりでしたが、ちょっと予想外でした(^_^;)
と、なると電源も必要になりますよねぇ…。
2万くらいに収めないと…。
書込番号:8302589
0点

自分もあまり詳しくないのですが同じ時期に交換なので・・・(8月末に換装)
CPUはゲームだけなのか
ゲーム以外にもエンコードなどをするか、で変わってくるかもです?
自分はゲームもしますが、エンコード等もしますのでQ9550にいたしました
マザーボードについては。
他の方も書かれていますが
ASUSのEP45マザーはUSBに地雷がって記事をよく目にしたのと
EP35チップだとBIOSのUPがいるかもなので。
(それを除けばP5Kシリーズは自分も買おうとおもったものです!)
自分は、GA-EP45-DS5を使っております
E0はわかりませんが・・(すいませんOTZ)
C1ステッピングの方ではBIOSUPなしでもきっちり認識できました。
特に今のところ問題はないですね。
DS5だと最安値で約19000円
DS4だと最安値が約17000円
と予算内かと思います。
あとこのマザーボード面白い機能がついてまして、
マザーボード内にパワー クリアリングCOMS リセットスイッチがついてます
あとはLEDで各所の診断もしてくれるようで
中々便利かなーと思います
詳しくはこちらを。
http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-ep45-ds5.html
長文失礼しました(ぺこぺこ)
書込番号:8306788
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





