
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 11 | 2009年9月10日 06:09 |
![]() |
2 | 6 | 2009年9月3日 21:35 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2009年9月13日 13:03 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月1日 14:30 |
![]() |
6 | 15 | 2009年9月5日 23:50 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2009年8月27日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
現在の構成
CPU E6750
MB P5K-E
グラボ EN8600GT
電源 M12 500−HM
約2年ぶりにちょっとパソコンをいじりたくなり、このCPUとグラボを9800GTに変えてみようかと思っていたら今日インテルの新CPU発売イベントなるものがあるそうで、その新CPUが発売になれば
1 当然このCPUの値段は下がるのか
2 新CPUとはいってもおおっと驚くほどの事は無いので9550で十分なのか
(新しいほうが良いに決まってるが、値段とのかねあいでという意味です)
3 マザーボードのBIOSは最新に更新したので問題ないと思うが、やっぱりP5Qクラスのマザー に変えたほうがいいのか
4 他に問題になりそうな事がありそうか
以上の点をみなさんにアドバイスしていただけたらさいわいです
0点

僕はその新しいのを、すぐでは無いですが狙っております。
1 当然このCPUの値段は下がるのか
どうでしょう・・このままの値段のまま消えるパターンで無いでしょうかね。
2 新CPUとはいってもおおっと驚くほどの事は無いので9550で十分なのか
(新しいほうが良いに決まってるが、値段とのかねあいでという意味です)
新CPUに変えるとマザーメモリも変えないとだめですね。
スレ主様がQ95で満足するかは僕にはわかりませんが・・・。
3 マザーボードのBIOSは最新に更新したので問題ないと思うが、
やっぱりP5Qクラスのマザーに変えたほうがいいのか
載って動けば何でもいいとは思います。
4 他に問題になりそうな事がありそうか
う〜んHDDが無いというは関係ないですね。。w
書込番号:10117693
1点

i5とQ9550では、同等クラスも出るかと思いますが、ソケット形状が違いますので、たぶん、値下げはほぼ無いかと。
下がっても、下げ幅は少ないのではないかと。
マザボは、そのままでも良いかと。
書込番号:10117910
0点

みなさんご返事ありがとうございます。眠気に勝てず昨日はそのまま寝てしまいました
お礼ができなくてすいません
現在の構成をもっと詳しく書けばよかったですね<汗>
HDは日立製のを2台
DVDマルチ1台
ブルーレイ 1台
メモリ DDR2 1G*2
OS VISTA HOME PREM 32bit
組み換えをしようかと思った動機ですが、まずwindowsを立ち上げるときの’モッサリ感’
エンコードしてる時の’モッサリ感’以前NEC ノートを5年ぐらい使用していて今の
パソコンを自作して同じ作業をしたとき’おおっ’と思ったのですが、なれというものは
怖いものでこれでも最近ちょっと不満になってきたというのが動機です。
SSDなんていうのも試してみたいと思っています。(もう少し値段が下がれば)
ゲームはたまにA8をやっています
書込番号:10120403
0点

はじめまして、HTMLMANIAと申します。
質問の件ですが、まず1について。
このCPUの価格は、あまり下がらないと思います。
もうすでにかなり価格改定などがされて、値段が下がっていますので、これ以上の値下がりは期待できないと思います。
次に、2について。
Core i5 750 との比較であれば、コストを考えるなら、Core 2 Quad Q9550のほうがいいと思います。
性能を求めたいなら、i5 750 +\10,000ほどでi7 860が買えます。
i7 860は、ハイパースレッディング対応なので、8スレッド同時処理が可能となり、エンコードするなら最適です。
ただし、マザーボード・メモリも変えなければなりません。(その分コスト増)
次に、3について。
Q9550を使うということでしたら、マザーボードを変える必要はありません。
その他、気になったこと。
起動が遅いということですが、デフラグしないで何年も使っていると、
ファイルが断片化しまくって、ファイルの読み書きが遅くなります。
また、何年も前のHDDを使っているのでしたら、新しいHDDに変えてみるのも手です。
その時は、500GB以上のプラッタを搭載するものにすると、読み書きスピードがかなり速くなります。
エンコード時のもっさり感ですが、
CPUがほぼフルに動くので、もっさりするのは当然と言えば当然です。
エンコードを早く終わらせたいなら、CPUを変えるのがいいですが、
エンコード中のほかの作業は、CPUを変えても変わらないと思いますよ。
書込番号:10120732
1点

HTMLMANIAさん初めまして丁寧なアドバイスありがとうございます
基本線としては、CPUを9550 グラボを9800GTの省電力版に変えてみようかなという所です。
I5、I7というのも大変魅力なのですが、ちょっとコストがかかり過ぎかな
それと新しいものはある程度時期をおいて安定(値段、性能、CPUに付随するものの種類)
してからでもいいかなと思ったしだいです。
あと近くのTUKUMOに行って来たら、電源が微妙かもと言われましたが(経年劣化による
もの)どんなもんでしょうか?(約2年半 1日平均3〜4時間使用)
書込番号:10122052
0点

>基本線としては、CPUを9550 グラボを9800GTの省電力版に変えてみようかなという所です。
Duoからの交換だし、エンコードなどは格段に速くなると思いますよ。
>あと近くのTUKUMOに行って来たら、電源が微妙かもと言われましたが(経年劣化によるもの)どんなもんでしょうか?
>(約2年半 1日平均3〜4時間使用)
電源容量皮算用計算機(http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html)
で、スレ主さんの構成に近いような設定で計算してみましたところ、
買った直後の状態では、大丈夫だということがわかりましたが、
2年半の使用ですし、ちょっと微妙なところです。
一度正確なパーツで計算してみて、運転出力が70%以上になるなら、交換したほうがいいかもしれません。
書込番号:10122853
1点

同じ値段のCPUなら、Core2Quadよりi7の方が性能がよいです。ただ、DDR3メモリはDDR2より高価なので。「同じ値段のシステム」と考えると、まだCore2Quad
とトントン。良い意味で枯れたということで、安定性に対する安心感は、Core2Quadの方が上です。
Q9550とビデオカード交換でよろしいかと思いますよ。
モッサリ感ってなんだろ?。10ms単位でWindowsはタスク管理しているし。エンコードなんて長時間かかる処理で、モッサリしたりしなかったりって、どういう状態なんだろ?
Core系CPUが出たときには、モッサリ感が無くなったという書き込みが多かったけどね。今度はCore2Quadがもっさり?
書込番号:10122920
2点

HTMLさん KAZUさん ありがとうございます
電源に関しては、もちょっと大きめの(600〜700W)くらいのを検討してみます
モッサリ感ですがうまく表現が出来なくてすみません(あくまで自分の感覚です)
まあこれで組み替えてもまた2年くらいでモッサリするかもしれませんが (汗)
只今 Cドライブ デフラグ実行中です(初めてです)けっこう時間がかかるもんですね
書込番号:10123034
0点

>只今 Cドライブ デフラグ実行中です(初めてです)けっこう時間がかかるもんですね
およよ。私などはちょっと動きが遅くなると、即デフラフかけますよ。
週一くらいかな。
レジストリも汚れてそうだし、スパイウエアも入りまくりだったり。
もっさり、というよりトロくさい感じなのでは?
この際OSの再インストールをした方がよいかと。
CPU、グラボよりSSDにお金掛けた方が気分が良いかもです。
使い回しが効きますしね。
半年くらいすると、i5とか対応マザボとかの評価が固まってくると思いますので、
(リビジョンアップして、より安定してくるんじゃないかな?たぶん)
その間にお金を貯めておいて、マザボからCPUから一気に交換した方がよいのでは?
ご祝儀相場が終わって、幾らか安くなってるでしょうし。
書込番号:10126719
1点

金太郎さん はじめして お返事ありがとうございます
先ほどパソコンの電源を入れたところ幾分早く立ち上がったような気がします。
どんな道具も日ごろのメンテナンスが大事だということが良く分りました<汗>
いろいろな方からアドバイスをもらい なるほど!と関心しています。&迷ってもいますが
こうやって考えている時間がとても楽しかったりします。みなさんのアドバイスを決して
無駄にせず生かしていこうと思っています。
最初に投稿してから3日間ありがとうございました
書込番号:10127111
0点

既に解決済ですが。
もっさり感の解消ということでは、
コア数増加よりクロック向上の方が、
体感的にはキリッとすると思います。
E6400→Q6600→E8500と変えてきましたが、
E6400(2.1G)→Q6600(2.4G)よりE6600→E8500(3.15G)のほうが
如実に体感速度が早くなりました。
エンコードなどには4コア化の方が有利ですが
日常使う分には2コアでも充分行けると思います。
つなぎに徹するなら、E8400〜E8600辺りに変えると
随分気持ちが良くなると思いますよ。
私は、当面E8500で充分かなと思ってます。
書込番号:10128839
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
自分は今までデュアルコアで3.0GHzのE8400を使っていました。
特別にゲームをやるというわけではないのですが、もう少しWindowsやアプリケーションをたくさん開いても重くならない用にしたいのです。
E8400とQ9550(もしくはQ9650でも可)でWindowsの速度に体感差は出るものでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

もう少しWindowsやアプリケーションをたくさん開いても重くならない用にしたいのです。
メモリーの増設を考えた方が、良いのでは、ないでしょうか。
書込番号:10092874
0点

タスクマネージャー等からどこがボトルネックになっているのか確認して下さい。
CPU使用率が100%近くにならなければ、どんなCPUでもおなじです。
やはりメモリかHDDまわりが怪しいですね。
書込番号:10092890
0点

>もう少しWindowsやアプリケーションをたくさん開いても重くならない用にしたいのです。
たくさんって言うのは、どれくらいの数ですかね?
例えば20個とか30個とかアプリ開いていたらクアッドでも多分重いですよ。
そうじゃなく、5個程度だって話であれば、他の方同様、タスクマネージャーを見て『原因』をしっかり判断してからの方が良いですよ。
要因としてはメモリ、HDD等の記憶媒体の速度も関係しますし。
それらが全然負荷が掛かっていない場合は別問題になり、無駄な投資になりかねないですよ。
AMD至上主義
書込番号:10092942
0点

秀輔さんこんにちわ
どの様なPC構成で、お使いのOSはどの様なOSかわかりませんけどE8400からQ9550に換えても、
マルチタスクに対応したアプリケーション以外はあまり効果が出ませんので、皆さんがお書き
の様に、投資の無駄と言う可能性も有ります。
マルチタスク対応のオーサリングソフトなどでしたら、デュアルコアよりクワッドコアも有効に
働かせられると思いますけど、事務系ソフトやブラウザを複数立ち上げるなどでは効果は無いと
思います。
書込番号:10093014
0点

ありがとう御座いました。
マルチコアに対応したアプリケーションでないとコア数を生かし切れないのですね。大変参考になりました。
書込番号:10095012
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
パソコンの自作を検討しているのですが、CPUをQ9550にしようか、もうすぐ発売されるi5 750にしようか迷っています
自作の時期は来年の1月頃で、予算は、マザーとCPUとグラボとメモリで合計6万円以下に収まれば万歳ですが…その頃の年始のセールとパーツの価格の下落に期待しています(笑)
パソコンの使用用途は、動画のエンコードとか3Dのオンラインゲームをする程度です
お聞きしたいのは、Q9550とi5の性能の差です
馬鹿でもわかるように教えていただけるとありがたいです(笑)
上記だけで内容が不十分かもしれませんが、ご容赦ください
返答よろしくお願いします
0点


Q9550でTMPGEnc Xpress(動画変換)、Street Fighter IV(3D格闘、ネット対戦あり)を主にしていますが、このCPUの力不足を感じたことはありません。
購入予定時の価格差次第ですが、差額分をグラフィックカードのグレードアップに使ったほうが目的に対しては快適な環境がつくれるかと思います。特に3Dゲームにおいては、CPUよりもグラフィックカードの処理能力のほうがボトルネックになるケースが多いのではないかと思います。
少なくとも、Microsoft Flight Simulator X、SF IVでは、マザーボード上のオンボードGPUしd常時はもたつきますが、買い足したGeForce260GTXではとてもスムーズにストレス無く動きます。快適です。
ちなみにRAMは4GBですが、新作OSのWindows 7(64bit版)製品評価版も問題なくスムーズに動きます。
それ
あとは、まだ詳細出ていませんが、消費電力の差なども気になるところです。^それいじ
書込番号:10087586
0点

>予算は、マザーとCPUとグラボとメモリで合計6万円以下に収まれば万歳ですが
>パソコンの使用用途は、動画のエンコードとか3Dのオンラインゲームをする程度です
何か勘違いを されてるみたいですね
その使用用途が 一番スペックを必要としていますよ
マザー:2万前後 グラボ:2万前後 メモリ:1万前後 …
足りないね
書込番号:10087766
0点

>何か勘違いを されてるみたいですね
>その使用用途が 一番スペックを必要としていますよ
いやいや、ベンチマーカーが居ますよ。(笑
>お聞きしたいのは、Q9550とi5の性能の差です
>馬鹿でもわかるように教えていただけるとありがたいです(笑)
ベンチ見る限りは似たようなもんじゃないかと。まだ確度が怪しいサイトからしか出てないんでなんともですけど、メモリーアクセスはi5でも若干優位だと思われるのでメモリー速度依存のゲームは有利かも。
エンコはエンコーダーに癖がある (アーキテクチャに依存することがある) んで使ってるエンコーダーのテストが出るまでわからないですね。
まぁもっと簡単に言うと、アーキテクチャが違うんでソフト依存です。で、インテルは無茶苦茶な値付けはしないんで自分で細かく調べる気が無いなら、値段を信じておけばよいかと。
書込番号:10088036
0点

馬鹿に説明しろと言われると、馬鹿にされている感じがします。まして(笑)が後ろに付いてればなおさら。
まぁ。新型マザーやDDR3メモリの割高感を考えれば、Q9550を使う場合のC/Pの良さは、未だ健在かと思います。i5を選んだところで、性能/機能的に飛躍があるわけではないので。節約コースでCore系でよろしいかと。
書込番号:10088398
0点

私ならi5 750にしますね。
CPUの価格は双方とも同じくらい。
その他のコストはi5 750のほうが少しかかるか。
性能はi5 750のほうが大体は上。
消費電力は同じくらい。
ただ、Core2にはアーキテクチャ上、避けられないもっさり感がありますので、コスト以外でQ9550選ぶ価値はないと思われます。
書込番号:10088580
5点

はじめまして、HTMLMANIAと申します。
>自作の時期は来年の1月頃で、
今から考えるのもいいですが、来年の1月の時点でのパーツの価格はだれにもわかりません。
新型i7/i5の評価も、まだまだ少ないので、発売後のレビューなどを参考に決めてみてはどうでしょうか。
>パソコンの使用用途は、動画のエンコードとか3Dのオンラインゲームをする程度です
どの程度されるのかはわかりませんが、
たま〜に動画エンコードをやって、3Dのオンラインゲームをやりまくるなら、
CPUよりもむしろグラボのほうにお金をかけたほうがいいです。
エンコもゲームもやりまくるなら、、、まあi7の、HTT機能付きのほうですね。
>お聞きしたいのは、Q9550とi5の性能の差です
tora32さんが紹介してくださった先のページに、ベンチマークの値が書いてありますので、それを参考にしてください。
他の方も書かれていますが、
・コスト削減を望むなら、Core 2 Quad Q9550
・少し値段が上がって、少し性能が上がるのがいいなら、Core i5 750
・パフォーマンスを求めるなら、Core i7 860・870
となるでしょう。
書込番号:10093895
0点

自作をされるのが来年の一月頃との事ですが
自作直前に聞いたほうが良いと思います
PCパーツは新しい情報でないと意味が無く
今ここでQ9550に決めたとしても
自作する時期には状況と価格が大きく変わっていることと思います
せめて自作する1,2週間前に情報収集を開始し
その中で選択するべきではないでしょうか?
新しいCPUも来週には販売されますが、年末には落ち着いた価格になり
それに付随するマザーボード等も多数発売され選択肢も広がることと思います
書込番号:10098693
0点

デュアルコアで4スレッド動作を行うものもCore i5となる予定ですので、Core i5と略すのは適さなくなっています。
来年1月ならCore i5 750よりいいものが同価格帯で出るかも知れませんし、Core i5 750が安くなっている可能性もあります。
Core 2 Quadはこれ以上の価格の下落はないでしょうから、価格は逆転する可能性もあります。
メモリーも2枚組みのDDR3が安くなるでしょうし、もしかしたら新プロセスへの移行が進んで、DDR3とDDR2の価格逆転も起こるかも知れません。
現状ではコストパフォーマンスを考えてCore 2 Quad Q9550でしょうが、その時点ではどうなっているか判りません。
今から考えても無駄なので、その時点で考えるのが無難でしょう。
書込番号:10099297
0点

i5が出たときにどうなるかはわからないのですが、現時点でi7は3Dゲームで若干バグ等があるようなので、3DゲームメインでやるならCore 2シリーズでいいかなと。
でも3Dゲーム用なら6万では足りないですね…。
Q9550入れるんであればグラボはGTX260程度はほしいですから、予算的にはやはり7〜8万みたほうがいいと思います。
書込番号:10110850
0点

ヤフオクだすのは違反かもしれませんが、自分も一応最近購入したので参考までに
新品BTOで
CPUQ9550
メモリ4G
HDD500G
ドライブはDVDコンボドライブ
ケースや電源はそれなりのもの
で3万7〜8千円で落札できれば送料込みで4万3〜4千円になると思います。
それでグラボ価格.comで選んで買って。OSも別にドライブやHDDとセットでXP買えば
ちょっとオーバーするかもしれませんが、安く買えると思います。
23区の近くに住んでるなら自分で買ったほうが安いと思いますが、23区外なら下手に買いにいくより安いと思います。
たくさん出品定期的にされてるんで、高くなったらあきらめて気長に入札してれば、案外すぐに買えますよ。
書込番号:10146055
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
こんにちは。
表題の通りQ6600からの買い替えを検討しています。
PCの使用用途として
TMPEGencのエンコード
バイオハザード5
となります。
FSBが1066 → 1333
周波数が2.4 → 2.8となっておりますが
エンコードやゲームでそれほど差は出るのでしょうか?
0点

エンコードだと周波数の差がほぼそのまま速度の差になる。
Quadだから、2.4*4=9.6GHz > 2.8*4=11.2GHz
これだけの差は出るでしょ。16%アップ。
FSBはほとんど性能差に顕れないので割愛。
あとSSE4でエンコ速度に+補正と、低発熱化が望めるかな。
書込番号:10081163
0点

私も全く同じアップグレードを、エンコ目的で行いましたが(マザーも交換しています)。
CPU上のキャッシュも増えたおかげか、エンコ速度はだいたい3割ほどUPという結果でした。
長時間回すので、低発熱化もうれしいところです。
書込番号:10081446
0点

Q6600とQ9650とを使ってますが、
9550も使ってましたので6600からの交換に於ける快適度合いのアップは体感
出来ると思いますよ。
バイオ5はやってませんが…。
書込番号:10081922
0点

まぁ、エンコードの時間が数割短くなったことを「体感できる」というのか?という疑問もありますが。
ゲームの速度は、ビデオカードの比重が大きいので、さほど差は出ないかと思います。
もしCPUだけ交換と言うことなら。もうこの値段ですし、1つキープしておいても損はないかと思いますが。
もしマザーも交換…ということなら。エンコードは、寝ている内にでも。ゲームにはSSDなり新しいビデオカードなりに交換した方が、今はよいかと思います。
そろそろ新CPUであるi5も出ることですしね。
書込番号:10082409
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
Pen3+384MBメモリーの糞パソコンに苛立ちがきすぎてこのCPUで初自作を検討中です
候補のパーツを組んでみたのでアドバイスなどをいただけたらうれしいです
CPU:Quad Q9550(インテル)
M/B:GA-EP45-UD3R(GIGABYTE)
メモリ:W2U800CQ-2GL5J (CFD販売)
HDD:HDT721010SLA360 (HITACHI)
DVD:DVR-S7200LEB2 (アイオーデータ)
グラボ:ELSA GLADIAC GTS 250 512MB AION (ELSA)
ケース:Three Hundred (Antec)
電源:EA-650(Antec)
マウス・キーボード:Wireless Desktop 3000 BlueTrack(マイクロソフト)
モニタ:G2411HD
OS:Windows Vista Home Premium SP1 32bit版(OEM版) Windows7クーポン付
結構自分的にいい構成かなと思っているんですが先輩方にアドバイスを聞きたくて投稿しました
返信お願いします
0点

それで、何のアドバイスがほしいの?
どのような使用用途の元のPCなの?
どこでその部品をそろえるの?
組み立てた後は、どのように運用するの?
あなたがいいなら、それでよいのでは?
書込番号:10063834
0点

>Wireless Desktop 3000 BlueTrack(マイクロソフト)
何に使うのか分りませんが、メインマシンでしょ?
線があった方が良いと思いますよ。
書込番号:10063929
0点

ペンティアム3からだと、大きな変化が起きますよ♪ ハードディスクは起動用とデータ用に2つ用意した方がいいです。バックアップがとれますし、起動ディスクを軽くできますから。
書込番号:10064017
1点

セレロンデュアルコアでよいと思う。
メモリは2Gも積んでおけば充分。
確実に性能は上がるし、安上がり。
今時PenIIIをけなす方が間違いだと思うが・・
書込番号:10064451
0点

自分が使ってきたパソコンに「糞」って…。
書込番号:10064463
3点

どうせならP55マザーとAM3の比較したほうがいいですよ。
すぐに組まなきゃ!って理由があるなら良いですが、ないならP55搭載マザーの発売日まで待ちましょう。
ビデオカードも理由が特にないなら
GF−9800GT−GE
HD4850−GE
などの製品がお勧めです。補助電源コネクタレスで、ほぼ同等(実際はいくらか下ですが)の性能を持っています。
ケースについては私はナインハンドレッド使ってますが、埃対策が面倒です。
メンテナンス等を面倒に思うなら、もっと違ったケースが良いです。
あと何をするにもそういったS−ATAの配置のマザーと補助電源ありのビデオカードの組み合わせは組むのが少し手間取り、さらにそのケースでは配線の取り回しが面倒です。
実際に動作するかどうかを物理的に考えると後悔しないでしょう。
人それぞれですが、最初は安物のキーボードとマウスがお勧めです。
理由は最初は誰でも分からないから。
まずはPC作ってから落ち着いて考えたほうが良いでしょう。
現在私は安物キーボードで満足です。
ただしマウスは絶対5000円以上の物を使ってます。
時には10000円超えの物も・・・
書込番号:10064489
0点

はじめまして、HTMLMANIAと申します。
構成の件ですが、CPUとグラボ以外については、それで良いのではないかと思います。
CPUについてですが、使用用途によって、大きく変わって来ると思います。
以下は、個人的な用途別お勧めCPUです。(私の勝手な基準です)
動画のエンコードをやる&とにかくクアッドコアがほしいなら、Core 2 Quad〜Core i7・Phenom U X4。
インターネット+オンラインゲームぐらいなら、Pentium DC E5xxx〜Core 2 Duo E8xxx・Phenom U X3〜X4。
Web閲覧程度なら、Celeron DC E2xxx〜Pentium DC E5xxx・Athrom 64 X2ぐらいですかね。
まあ、Pentium 3からの移行なので、Celeron DCぐらいでも十分性能の向上を見込めると思います。
また、もうすぐLynnfield系Core i7&i5が出るので、そちらで検討されるのもいいと思います。
グラボについてですが、僕はあまり詳しくないので、いいアドバイスはできませんが、
3Dのゲームしないなら、GeForce 8400GSぐらい
または、G41/G45系で、グラフィックス機能内蔵のマザーボードにする手もあります。
3Dのゲームをするなら、そのゲームの推奨条件を満たすものですかね。
PCの動作速度に不満を感じるなら、
いっそのこと、CPU・グラボを削って(Pentium DCぐらいにして)、HDDをSSDにする等、
いろいろ考え方はあると思います。
ひとまず、ここで質問をするときは、
「予算」と「用途」を書かないと、具体的なアドバイスは期待できないと思いますよ。
書込番号:10068894
0点

この部品はツクモでそろえようと思います
使用用途はネットとエンコとちょっとゲームです
i7も考えましたが予算的に手が出ない状況ですので・・・・・
HDDを2つにしたほうがいいのですよね?
パーティションの分割ではだめですかね?
線がキーボードはあったほうがいいとのことなんで
キーボード:ロジクール Illuminated Keyboard CZ-900
マウス:ロジクール Mouse M500
にします
SSDはお金に余裕がでてから買いたいとおもいます
3Dゲームは少しですがやると思うのでGTS250を入れました
デュアルコアでもいいと思ったのですがQ9550も値段が下がってきたのでこのCPUに決めました
でわ返信お願いします
書込番号:10072719
0点

>HDDを2つにしたほうがいいのですよね?
>パーティションの分割ではだめですかね?
そうですね。
OS用に、高速なHDD(ST3500418ASなど)を選択しておき、
データ用に大容量HDD(WD20EADSなど)を選択するといいとおもいます。
1台のHDDだけだと、データのコピーなどに非常に時間がかかります。
ヘッドが激しく動くことになるので。
>3Dゲームは少しですがやると思うのでGTS250を入れました
どういうのをやるかはわかりませんが、GeForce 9800GTぐらいあれば、大体動くとは思いますがね。
というより、今、Core 2 Quadで組むより、
9月上旬に発売予定のCore i7 8xx・Core i5 7xxで考えたほうがいいのではないかとおもいます。
その時は、CPU・メモリ・マザーボードを再考する必要があります。
書込番号:10073205
0点

・セレロンデュアルコアの性能と、値段をQ9550と比べて、将来性なども考える。
・具体的な予算
・パーツの組み換え頻度等
物理的な干渉等は考えました?(実際致命的ではないですが)
誇り対策はどうしますか?掃除の頻度は十分って確証はあるんですか?
HDDを圧迫する用途ですか?
一部の高速な製品を除いて、最近のHDDはある程度特定の用途を限定しなければ一つのHDDでも足りるはずです。
もちろん、柔軟な対応等を考えれば2つあるといいですが、初自作でその用途なら後回しがいいと思います。
(私は初でもないし、自宅用に限っては2つ以上にするつもりですが)
9800GT-GE
http://kakaku.com/item/K0000033211/
HD4830-GE
http://kakaku.com/item/K0000042127/
HD4850-GE
http://faithstuff.blog85.fc2.com/blog-entry-357.html
ラデオンに関しては入手がちょっと面倒かもしれないけど、9800GT-GEならツクモでも取り扱ってるよね。
で、だめなの?
AMD製CPUを選択肢に入れないのはなぜ?
選ぶ製品しだいではP55マザーにしても5000円もコストアップしないよ。
9800GT-GEにしてP55マザーって変更なら誤差レベルの値段差でもしかしたら体感速度がほんのちょっと上がるかもよ?
そもそもi7ってどれのこと?LGA1366限定ならP55マザーを避けるような理由が、いや、そもそも組む時期、理由(ry・・・
・AMD製CPUとの比較はしたのか?また避けているなら理由はなんなのか?
・9月8日販売解禁のCPUを知っているのか?避ける理由があるのか?
・グラフィックカードの性能差と体感上の違い、物理的な干渉等の考察等はどこまで分かっているのか。
・HDDは大きなフォルダの移動を行う予定はあるのか。
テレビ番組録画なら分かりますが、明確に大きなデータをコピーをすることは私は容易には想像できません。
書込番号:10076342
0点

便乗質問でスミマセン
数年ぶりで自作しようと思い、たびたびココの掲示板をみて検討している者です.
PC大好き、機械大好き!さんの言われる
>P55搭載マザーの発売日まで待ち・・
>選ぶ製品しだいではP55マザーにしても5000円もコストアップしない・
との話をですが、とくに毎号何かの雑誌を買うわけでなく、ネットで詳細をくまなく調べるというレベルでないのですが、P55搭載マザーを選ぶ利点などアドバイス頂けたらと思います.
書込番号:10090025
0点

カパンディさん、はじめまして、HTMLMANIAと申します。
>P55搭載マザーを選ぶ利点などアドバイス頂けたらと思います.
P55マザーの利点というより、Lynnfield(Core i7 8xx or Core i5)の利点のことだと思います。
Lynnfieldについては、次のリンク先を参考にするといいです。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2979.html
ベンチマーク結果について
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3011.html
まあ、大雑把な特徴としては、
・ハイパースレッディングで8スレッド同時処理が可能。
・現行のCore i7よりも幅の大きなターボモードを搭載。
・消費電力が現行のCore i7と比べると格段に小さい。
・今までマザーボード上にあったMCHの機能を、CPUに内蔵。
・Core i7 920よりも少し良いi7 860は、i7 920とほぼ同じ値段(になると思われる)。
Q9550ぐらいの性能の、i5 750も、Q9550とほぼ同じ値段(になると思われる)。
こんなもんでしょうか。
しいてP55搭載マザーを選ぶ利点を挙げるなら、上記のような特徴をもった、最新のCPUが使えることですかね。
書込番号:10090997
1点

http://www.gdm.or.jp/voices_index.html
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2979.html
とりあえずスレ主の様な層の方々ってことを仮定して具体的なお勧めはパーツは
ASUS
P7P55D 約\19,000
P7P55D LE 約\17,000
GIGA
GA-P55-UD3R 約\18,000
GA-P55-UD3 約\16,000
INTEL
DP55WG 約\17,000
MSI
P55-GD65(SLI対応) 約\19,000
P55-CD53 約\15,000
◇Core i7(Lynnfield / 45nm / 4-core 8-thread / LGA1156)
860 2.80-3.46GHz L2=256kB x4 / L3=8MB TDP95W '09/9/6 $284
◇Core i5(Lynnfield / 45nm / 4-core 4-thread / LGA1156)
750 2.66-3.20GHz L2=256kB x4 / L3=8MB TDP95W '09/9/6 $196
9/7(月)の深夜24時(9/8(火)の午前零時)にスレ主の『買い』パーツは
750 2.66-3.20GHz L2=256kB x4 / L3=8MB TDP95W '09/9/6 $196
GA-P55-UD3R 約\18,000
HTMLMANIAさんに補足すると、
ベンチマークは今のところ無視したほうがいい気がします。
数値上は同周波数でちょっとアップって気持ちでいるといいでしょう。(HTTはLGA1136を参考に)
深夜販売で売られるi5-750にはHTTが搭載されないでしょう。
消費電力等は同性能では確実に下がっていると思われます。
なぜなら、MCHの機能がCPUに統合されたのに、CPUのTDPは同じ。
さらにDDR3を利用するシステムなので確実にエコ(DDR2が1.8Vに対して1.5V)
と、ここで注意点
どんなパーツでも初物を避ける理由はあります。
LGA1136でも、インテル製マザーで光学式ドライブ関連でバイオスアップがどーたらとか合った筈です。
自作でも初物にはより知識が必要で、さらに深夜販売では望みのパーツを手に入れることが保障されないってことです。
P55マザーは発熱が同性能どうしで比較すると確実に低いのが私にとっての利点です。
(私は低電圧版DDR3が出るまで待つか思案中です)
多少不明確、不安ですが、それでも今組むなら無視するのはもったいない話です。
それにAMD製も含めるとかなり悩ましい状況です。
書込番号:10091420
1点

HTMLMANIAさん
PC大好き、機械大好き!さん
早速の詳細なご回答ありがとうございました.
時期も踏まえもう少し検討していきたいと思います.
書込番号:10094290
0点

モニターとケースと電源は別体式でそこはお金かけたほうが5年後よかったと思うはず。
マザボとCPUとメモリは5年後にはジャンク、店員が組んだ等の実績ある構成がいいと思います。
私ならMBはASUSのミドルプライス売れ筋物。
メモリはハイニクス。
CPUは知り合いのゴミ箱から拾ってくるかもらってきます。
GPUは今なら9600GT位が無難かな。
8600から9600に乗り換えた人から8600貰って来たりするかも。
書込番号:10106842
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
現在、
・OS WindowsXP HE(SP3)
・Pentium4-640(LGA775) 3.2GHz
・メモリ4G(1Gx4)
・電源 550W
・ELSA GLADIAC 998 GTX 512MB (PCIExp 512MB)
という
なんか偏ったスペックなのですが、
最近GTA4の英語版から日本語版に乗り換えたところ、
完全に固まることが多い。というか毎回(涙)
私としてはCPUだと思うのですが、
CPUを変えるにしてもマザーがシングルからクアッド
に対応できるか心配です。
できればCPUのみの交換で安く抑えたいのですが
マザー交換も考えています。勿論安く。。。
そこのところのアドバイスやマザーのお勧めを教えていただきたい。
0点

追記ですが、
PCの新調も考えていますが、
雑誌によると来年i9が発売されると聞きました。
現在のi7が4つのコアでi9が6つのコアだということなのですが
Q9550で1、2年我慢するかi7を新調するかも迷ってしまいます。
性能や価格などでのお勧めを教えていただきたい。
わがままで申し訳ないです(汗)
書込番号:10046295
0点

CPUが原因で、ソフトだけ固まったりはしません。
固まるというのが具体的にどういう状態なのか書かれていませんが。ソフトだけということなら、他の要因です。OS毎というのなら、各パーツの検査を先に。
トラブル解消のために買い換えという話なら、OSの再インストールくらいはしてみましょう。
あと。略称等、質問側が書くことをサボることの無いようにお願いします。
…あなたが知っていることは、あなただけしか知らないのかもしれません…
書込番号:10046303
0点

http://kakaku.com/item/05405013602/
これとOS再インストールかな。
i5は眼中なしならi9の方が個人的に欲しいのですが、
今すぐならi7で、VGA以外新規に。
書込番号:10046307
1点

6コアのCPUだろうがなんだろうがアプリ対応してなければ意味なし
しかも6コアは10万以上するよ[
書込番号:10047660
0点

個人的には4コアなi5に注目してますが、Westmereで4コアが出ればうれしいです。
E8500とかQ9650もまだまだ使えるCPUだと思います。
書込番号:10047931
1点

>CPUを変えるにしてもマザーがシングルからクアッドに対応できるか心配です。
こう書いておいて、何故にマザボの型番など情報を出してこないのでしょうか。
出来るとも出来ないとも、返答できませんy
書込番号:10047984
1点

なんとなくCPUとマザーとメモリーの3点セットの買い換えになるような気が。
Core2が使えるマザーなら、ビデオカードを買ってる場合じゃないだろ、的な部分ありますし。
書込番号:10048012
1点

返信有難う御座います。
>固まるというのが具体的にどういう状態なのか書かれていませんが
プレイ中に画面が突然固まり、一時間ほど放置していても動かず
完全に応答が無い状態になります。
>略称等、質問側が書くことをサボることの無いよう
申し訳ないです。口コミは初めてだったもので。
略称を乱用したつもりはありません。
>6コアは10万以上
i9の購入する場合の予算とQ9550の場合の予算は違うので問題はありません。
>何故にマザボの型番など情報を出してこないのでしょうか
申し訳ない、完全に書いたつもりでいました。
MB:インテルD915GAVL MM:DDR2-SDRAM PC2-6400
書込番号:10048192
0点

Core 2ではメモリーは使えても、マザーボードの交換は必須です。
Core i7なら今度の新型でもDDR3になるので、メモリーも買い換えの必要があります。
固まるのは冷却不足か、メモリーの不具合でしょう。
取り敢えずメモリーチェックくらいはした方が良さそうです。
書込番号:10048491
0点

760さん
Q9550に買い替えなら多分、MBも変えないと駄目っぽいですね。
メモリーテストならhttp://answertaker.com/hardware/benchmark/memtest86.html
書込番号:10050546
0点

ここは凄いね。
16万はするだろうCPUを6コアってだけで買う人が多数だね。
ま、本当に買うかどうか知らんけど。
個人的には来年16万でi9なら少し待ってサンデーブリッジのほうを買うね。
何しろ1コアあたり7DPだし(i9は4DP)
書込番号:10051196
0点

MBに物理的にQ9550が合っても認識されない可能性が高そうなので
Q9550とMBの交換でしょうね。
i7は待っておいて、今のPCで遅れが目立てばi9でもなんでも買い換えるといいでしょう。
Q9550とi7じゃ目立つ差は感じませんでしたし。
Q9550は低コストに抑えてi9かそこらを本命にしましょう
書込番号:10051327
0点

結局Core2系よりi系をお勧めしますね。MB、メモリも同時買い替えで。それがいいかと。
書込番号:10060060
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





