
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年12月13日 11:33 |
![]() |
2 | 6 | 2008年12月13日 10:24 |
![]() |
8 | 6 | 2008年12月11日 21:53 |
![]() |
4 | 5 | 2008年12月4日 20:59 |
![]() |
3 | 18 | 2008年12月1日 19:17 |
![]() |
1 | 20 | 2008年12月4日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
CPUの交換を考えていますが、設定などあるのでしょうか?
現在MCJのMDV ADVANCE ST 4700Xを使用しています。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0703/15/news003.html
質問
1.同じソケットの物を購入して交換だけすれば良いのでしょうか?
2.設定はあるのでしょうか?
3.初心者でも交換及び設定は可能でしょうか?
分かる方教えてください。
交換の理由は単に自己満足です・・・(^_^;)
宜しくお願いします。
0点

完全自作のPCなら懐は大きいですけど
メーカーが発売しているPCだとハードルは高いですね。
1.同じソケットの物を購入して交換だけすれば良いのでしょうか?
チップセットとBIOSが対応してる必要があります。P965 Expressチップセット
なので市販のマザーであればBIOSアップデートで可能な場合も有りますが。
とりあえずマザーボードの型番を知らべてMSIのサイトをご覧になってはいかがでしょうか。
2.設定はあるのでしょうか?
CPUの載せかえで設定の必要は特に無いと思います。
3.初心者でも交換及び設定は可能でしょうか?
交換自体はそれほど難しい作業ではありませんが気をつけるポイントは
いくつかあります。
書込番号:8775951
0点

ありがとうございます(^^)
まずはMBの型番を調べてみようと思います。
本当はマザーボードなども変えたいのですが、
使えるものはしっかり使って、出来るだけ安価に作りたいのと
次回は自作PCにしたいので勉強の為にやってみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:8776038
0点

こんにちは。
お使いのパソコンはBTOなので市販されている
マザーも導入可能だと思います。
なので
>使えるものはしっかり使って、出来るだけ安価に作りたいのと
次回は自作PCにしたいので勉強の為にやってみます。
といった自作前提ならちょっとずつグレードアップしていって
最終的にはオリジナルって道もw
おいらももともとメーカーパソコンのCPUを交換して
自作にはまった人間なのでw
がんばってください!
書込番号:8776150
0点

ありがとうございます。
そうですね!少しずつパーツを買い足していけば
最終的には自作PCになりますね(^_^;)
興味はあるのですがなかなか前に進めませんでしたので
CPU交換を期に自作する楽しみにはまりたいと思います。
書込番号:8776229
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
CPU : Core 2 duo E6750
M/B : GA-G31M-S2L
メモリ : Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
グラボ : ASUS X1950XT
HDD : WD6400AAKS
光学ドライブ : I/O DATA DVR-AN20GL
ビデオキャプチャ : MonsterTV HDUS SK-MTVHDUS
電源 : 玄人志向 KRPW-V560W
ケース : サイズ iCute SCY-0311TE-BK
O/S : Windows XP pro service3
モニター: 三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT203WM-S (BK)
上記のパソコンで地デジを最近見るようになったのですが若干フレーム落ち
してるのかなと感じるようになり、バッファローのストリームテストでチェックしたところ、どの項目も数パーセントコマ落ちしているみたいでした、そこでこのCPUがよさそうだなと思い購入を考えているんですけど、ただ気になったのが一番高画質の再生時でのCPU使用率が40%いってないので、もしかしたら他のパーツが悪いのでしょうか?誰か分かる方教えて下さい。
0点

パソコンの使用用途ですけど、
TV、 モンスターハンターフロンティアというゲームを時々
ネットショッピング、大学の情報活用基礎の講座の宿題をOfficeでやってます。
書込番号:8772596
0点

原因は知らないけど、コマ落ち改善のためにわざわざQ9550にする必要は無い。
グラボを動画再生支援の付いた奴に交換してみれば済むこと。
HD4670あたりならばX1950XTと比べてもグラフィックス性能を落とすことなく交換できるだろう。
書込番号:8772884
2点

R93さんご返事ありがとうございます
HD4670消費電力少なくて良さそうですね、
ちょっと調べてみました、
動画再生支援機能...頭にありませんでした
使って改善されるんだったら
出費が少なくて助かります。
参考になりました
書込番号:8773327
0点

こんばんは。
自分も以前MonsterTVを使ってました。
CPUはE2200でVGAはHD3450です。CPUの使用率は
大体30パーセントほど。ただ自分の所の電波が
弱いので見られないチャンネルやカクカクする
時がありました。
一度電波状況を確認して見られては?
書込番号:8774726
0点

まぼっちさんへ
ご返事ありがとうございます
設定の項目での「信号レベル」ですが60前後すべてのチャンネルで
あるので、他の人のレスを見るかぎり大丈夫なようにおもいます。
コマ落ちといいましても若干あるような程度で
カクカクにはなりません。
実家のVIERAと比べて....
少しでも近ずかないかなーっと思いまして。
書込番号:8774899
0点

60前後とかうらやましい。。w
自分の環境だと30から35程度だったので(泣
あとは壁からMonsterTVに繋いでるケーブルを
ちょっとよさげなものにしてみたりVGAのドライバー
およびMonsterTVのドライバーを最新の物にしてみたり
とかですかね。
各PCパーツの構成は結構良いスペックだと思うので。
書込番号:8775983
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
皆さん初めまして。
私この度、5〜6年ぶりに2台目の自作にチャレンジしようと計画してます。
ただ、前回自作してから全くPC関連の技術開発やパーツなどのお勉強をしていなかったので
不安になるくらい中途半端な知識しかございませんです。
ここ数日色々調べてみて、下記のような構成を考えているのですが、勘違いや勉強不足で
「これは違うんじゃ?」とか「この点を見落としてるぞ」などというご指摘がありましたら
ご指導賜りたく、ど〜ぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
現在のPCが前述の通り5〜6年前のPen4の2.53なので、ほどんどパーツの流用は考えておりません。
メインの使用用途は動画編集です。
CPU : Core 2 Quad Q9550
M/B : ASUSTeK P5Q-E
メモリ : PC2-6400 DDR2-800 (2G×2 メーカー未定)
グラボ : 未定 (1万〜1万5千円くらい) ※正直よく分かりません(ゲームはしません)
HDD : seagate ST31000333AS(1T)×2
光学ドライブ : I/O DATA DVR-AN20GL
ビデオキャプチャ : I/O DATA GV-MVP/GX2(唯一流用を考えているパーツです)
電源 : 未定(500Wを予定)
ケース : Antec P180
O/S : Windows XP
こんな感じなのですが、いかがなものでしょうか。
何か痛いことしてませんですか?(^ ^;
それでは、どうぞよろしくお願いいたします。
あ〜もうこんな時間だ。。。寝なきゃ。。。
0点

マザーボードは、ASUSならP5Q PROとかの方がいいのでは?
PCIのスロットの位置関係から。
書込番号:8765734
2点

そんなこと訊くようじゃ、他人が選んだキットを組むのと同じで、それは自作とは違うんじゃないの。
書込番号:8765910
0点

まぁまぁきこりさんw
自分もフルで組むときにココで相談した口なので何も言えませんw
動画編集をするってことですけどソフトは何を使うのでしょう?
Q9550は必要でしょうか。場合によってはE8400かE8500とかでも
十分な事もありますので。
VGAは動画再生支援機能がある再生ソフトやらを使っているのなら
HD3450とかお勧めします。値段も安いですし。
ちなみに今使ってるCPUがLGA775タイプなら取って置くと
良いですよ。
書込番号:8766153
3点

こんばんは!(^^)!
CPUは、少し高いかもしれませんが、1月18日発売のTDP65W Q9550sが良いかと思います。
Q8200はCore2Duo並の消費電力で、性能はクワっドの先駆けとなったQ6600とほぼ同性能らしいです。
これも1月18日にQ8200sとして登場します。
メモリーは、コストで選ぶならUMAX社製。高価ですが超高品質なCENTURY MICRO社製が良いかと思います。
自分の経験上、メモリーは、メーカー製のものの方がつまらないエラーが出ないで俊敏です。バルクは、ダメです。
(電源とメモリーは高品質なものの方が良いです。)
グラボは、RADEON HD 4550 FANレスのギガバイトGV-R455D3-512Iなんてどうでしょうか。
光学ドライブは、パイオニアのDVR-S16J-BKが好きです。DVDとか見るとき静かです。(ドライブ音聞こえません)
電源はabeeのAS Power Silentist S-550EC が お奨めです。50℃にならないとFANが回りません。意図的に回すことも可能です。
Antec P180はボトム吸気なので、尚更お奨めです。
静音仕様です。
書込番号:8768020
1点

変なことを言ってる人もいるので。
メモリはメーカーものがいいと思うのは一緒ですが、バルクがダメってことはありません。
メーカー製バルクってのもありますから。
書込番号:8768062
2点

ただいまです。(^ ^)
PCIスロットの位置については全く考えてませんでした。
な〜るほど。 調べて検討してみますね♪
動画編集ソフトはカノープスの「EDIUS Pro 5」を使っています。
「動画再生支援機能」というのも存じませんでした。。。
まだまだ勉強しなきゃならない事がたくさんありそうです。(^ ^;
TDPが65Wって凄いですね〜。約3割も削減されるのですか。
とっても魅力的ですが新製品の即買いにはちょっと抵抗があるかも。。
メモリは悩みどころですねぇ。安定第一で考えたいのですが、結構
価格差が大きいですもんね〜。 でもやっぱり安定性か・・・。
グラボはできればファンレスにしたいと思ってました。
「abeeのS-550EC」は良さげですね。検討してみます♪
みなさん、ご教授どうもありがとうございました。(^ ^)/~~~
書込番号:8768789
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
当方E6750を使用しており、CPU交換を考えております。
こちらのCPUはE6750と同じLGA775というソケット形状のようですが、ソケットが同じならば
CPU交換が可能と考えてよろしいのでしょうか。
なおM/Bはインテル製のDG33BUを使用しております。ご回答のほどよろしくお願いいたします。
1点

ソケットが同じ=換装可能、って訳ではないですが、DG33BUに関してはQ9550への換装は可能みたいですね。
↓はDG33BUの対応CPUです。ご確認下さい。
http://processormatch.intel.com/CompDB/SearchResult.aspx?Boardname=dg33bu
書込番号:8731792
0点

各メーカーサイトのマザーボードのページには大抵対応CPUリストがあります。簡単に調べられるので探してみてくださいね。
書込番号:8733496
1点

CPUのスペック番号によって対応BIOSが違ってますね。
BIOSが最新になっていればどのCPUを購入しても問題
無いと思います。
まれに古いBIOSで新しいステッピングのCPUを乗せると動作しない場合があります。
sSpec# CPUSpeed Processor BusSpeed Mfg Tech Stepping
SLB8V 2.83GHz Q9550 1333 MHz 45 nm E0
SLAWQ 2.83GHz Q9550 1333 MHz 45 nm C1
書込番号:8734256
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
皆さんにお聞きしたいのですが、現在8400Eを使用していますが
エンコードをたまにするんですがやはりQuad Q9550 の方が早いでしょうか?
パソコンの使用は8割がたエクセル・パワーポイントが主です。
8400EからQuad Q9550 へ交換した方がエクセル等の作業がスムーズに
行えるでしょうか?
お教え下さい。
0点

こんばんは、パソコン工房さん
動画のエンコードならQuadがいいですが、頻度が少なければそこまでする必要はないと思いますね。
エクセルなどの軽作業の変化はないでしょう。
書込番号:8703766
0点

8400EじゃなくてE8400ですよね〜?
動作クロックはE8400=3GHz、Q9550=2.83GHzです。
エクセル・パワーポイントはマルチコアへの対応してたかな。
対応が進んでない場合はほとんど変わらないのでは?
別に同時に何か動いている重い処理などがあれば違うかもだけど。
あとたまにやるエンコードがどれくらいの時間をかけてるかと、使っているソフトがデュアルより上のコア数に対応してるかではないでしょうか。
でもCPUを換えられる環境(マザーとBIOS対応など)と懐具合があれば、換えるのは換えても良いのでは。
書込番号:8703773
0点

エンコード命!という方ではなく、今現在、E8400で幸せなら、無理して換えることはないと思います。
CPUコアが4つになっても発熱や消費電力が増えて、良いことばかりではないでしょう。
もうじき FULL HD映像もハードウェアエンコード、トランスコードで、CPUに負担をかけずイライラせずにやれるようになると思いますよ。ポツポツ出始めてますから....東芝だったかしら?
書込番号:8703860
0点

>エクセル・パワーポイントはマルチコアへの対応してたかな。
対応してるとOCやりすぎのおじさんが言ってました。
でも超巨大ファイルでないと差が無いとも言ってました(かな?)。
Geforce積んでるならCUDAとTMPEGENCのアップデートで、
もうGPUエンコードできますね。
そちらの情報もご覧になってみてくださいね。
E8〜なら効果があると思います。
書込番号:8704394
0点

OCやり過ぎおじさん君臨w
Office 2007からです、Quad対応しているのは・・・
省電力という意味では、Q9550 E0ステップは良い選択だと思います。
ただ、スレ主さんの用途だと、エンコの頻度が低いようですから
微妙ですね。
書込番号:8704615
0点

Officeアプリがメイン用途なら、速くすべきは
HHDが1番、2番がビデオカードと思います。
E8400がボトルネックなら、HDDとビデオはよっぽど
高性能品を使っている?
書込番号:8704821
0点

>2番がビデオカードと思います。
==>Officeって今は2D処理メインなのになぜ? 仮にVISTAのAeroでも去年以降ならオンボレベルでも十分だと思いますが...
書込番号:8704927
0点

データファイルが小さいうちはいいんですが、
大きくなるとファイル読み出し、途中セーブで
けっこう待ちがあります。描画も絶対性能が
モノをいいます。
書込番号:8705093
0点

officeでCPUの価値が出るのは、マクロを何重にも使った場合ですね。
office等仕事中の場合は、考えている時間もかなりあります。その間はPCは動いていないわけです。私の感じではアイドル状態が多いかと思いますが、そう考えるとCPUの30%使用率の比較でEとQでの違いは10Wです。グラボの機種の違いによる消費電力から見ると、10Wなど比較の対象にならないのではないでしょうか・・・と、思ったりします。
そういったことを考えていくと、最近のオンボグラフィックでFHD出力出来る物が出てきています。グラボなしにしたほうが、とっても省電力が計れるのではないでしょうかと思います。
私も、社用のPCはP5Q-EMを2枚導入しました。オンボでFHDデジタルデュアル出力出来ます。私の場合ですが、片面でキャドなどを見ながら、設計書と照らし合わせたり、とても使い勝手が良いと感じています。
前置きが長くなって申し訳ないのですが、どちらに重きを置くかですね。エンコードのスピードを重視してQにするか、officeでのアイドルのような使用に重きを置くかで判断をいただいたらと思いますね。CPUの消費電力ではそんなに違いは出ないのではと思います。
書込番号:8705707
0点

もし消費電力の方も考えるなら、2009年1月に登場するTDP65Wの9550sが登場してから改めて考えてみても良いのではと思います。
書込番号:8705819
3点

皆様
色々解答をありがとうございました。
現在OFFICE2007を使用していましてサクサク感がないので
交換しようと思ったしだいです。
ちなみに現在のチップはG31 Express ですがCore 2 Quad Q9550 へ
載せ替えれますか?
書込番号:8706150
0点

チップセット自体は対応しているけど、お使いのマザーが対応しているかはわかりません。マザーは何をお使いですかね?
書込番号:8706274
0点

たしか下記の通りだと思われます。
ASUSTeK P5K/EPU + GeIL PC6400 2GBx2(GB22GB6400C5DC)セット
書込番号:8706334
0点

ASUSTeK P5K/EPU はP35だけど、正解はどっちかな〜・・・?
G31って言ったら、P5KPL・・・???
ASUSTeK P5K/EPUだとして、Q9550はC1であれば、BIOS 0401 E0であれば、BIOS 0604ですね。
参考にサポートアド。
http://support.asus.com/download/download.aspx
代理店アド。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/lga775.html
書込番号:8706612
0点

>パソコンの使用は8割がたエクセル・パワーポイントが主です。
でしたら、VISTA-64BIT+Office Ultimate 2007(64BIT)がお薦めです
但し、64BIT未対応が多いので、この時は遅くなります。
又、価格等のバランスから言って、HDDはRAIDを組みましょう。
何せ、1TB=1万円ですから!!
書込番号:8716513
0点

自分の勝手な認識ですが、体感速度(サクサク感)をアップさせるのはHDD、実行速度・パワー(エンコードとかゲーム)をアップさせるのがCPUじゃないですかね?
CPU使用率が低い処理は、CPUを良い物に換えても無駄ですよね?
古めのHDDを使ってるなら新しい物に、新しめのHDDを使ってるならRAID 0なりSSDなりにが効果的なのでは?エンコではなくオフィスに重きを置いた場合ですが。
HGSTやWDの320GB×3、4発で結構サクサク感上がるんではないでしょうか?
書込番号:8718199
0点

HDDは内周に行くとシークに時間がかかり、遅くなります。
画像1
出来れば、半分くらいが、お薦めです。
小生の場合、1/4で使用しました。
333ASを4台でRAID0−1.6TBで使用しています(早さの為、2.4TBが死んでます)
画像2
無論、安全の為、BACK−UP用にもう1台使用しています。
システムをBACK−UP後、通常(日々)はバッチコマンドで、大事なデーターのみ、同期しています。
VISTAには、「XCOPY」を拡大した、「ROBOCOPY」があり便利です。
書込番号:8718638
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
このたび、今まで使用していた旧PCからこのCPUを使用
して組み直したいのですが下記の疑問について教えてください。
現在 OS:WinXP(DSP)からWinVista(正規 UPgrade)
で使用
交換するもの CPU:Core 2 Quad Q9550
M/B:P5Q Deluxe
これって、再認証必要でしょうか?
0点

マザーを交換したら再認証が必要です。
ついでにですが旧HDDを付け替えても再認証が求められます。(お勧めしません)
DSP版は旧PCからの部品を引き継ぐ必要があります。(FDDなど)
書込番号:8697736
0点

電話も無い場所でなければ、そんなこと気にする必要ないっしょ。
書込番号:8697985
1点

CPUのみ交換するのか、CPUとマザーボード共交換するのか。
ハッキリ分かりませんが、
そんなの試してみないことには分からないです。
要するに気にしても意味ないです。
再認証が必要なら交換はやめる。っていうのなら別ですが、
交換するのは決めてるんでしょ?
せめて現状の構成くらいは書かないとね。
ちなみに、マザーボードまで交換すると、
再認証どころか、再インストールするハメになるんじゃなかろーかと。
書込番号:8698097
0点

再認証が必要ならすれば良いだけ。
やましいところが無ければ何も問題ありません。
ただ、マザボ交換なら、再インストールだと思います。
書込番号:8698439
0点

CPU交換のみだと再認証いらないはずです。
マザーボードといいますか、チップセットが変われば再インストールが必要なので認証しなければなりません。
VISTA DSP版の認証は(再認証する場合)、HDDの交換のみならオンライン認証できます。
その他のハードウェアが変わり認証する必要がある場合には電話でのやり取りが必要です。
基本的に、ライセンス規約に違反しない限り大丈夫だと思います。
パッケージ版だとハードが変わってもオンライン認証できるらしいです..
書込番号:8699023
0点

Q9550 TDP65W版が出るまで待つのが吉だと思われます。
書込番号:8699078
0点

P5Q Deluxeだとハイスペックグラボの場合だとS-ATAに干渉します。
ちなみに自分は、Maximus II Formulaを使っています。
書込番号:8699111
0点

>Q9550 TDP65W
来年1月に出ますけど、TDPが30Wも下がってありがたいのですが処理能力は同じなのでしょうか?
書込番号:8699123
0点

manamonさんのいうパッケージ版とは、WinXPが
DSPでもWinVistaがパッケージ版であればという
ことでしょうか?
CPU1個とM/Bの交換だけであればオンライン認証、もし
くは電話での認証で済むということでしょうか?
Q9550 TDP65W版、確かに魅力ですね。
書込番号:8699304
0点

すいません、私は通常パッケージ版の意味で言いました。アップグレードパッケージ版では分かりません。
でも、パッケージ版なので大丈夫だと思います。
再認証についてですが、当方環境にて度重なるハードウェア変更とOS再インストールで認証が必要だった時も電話で快く対応頂けました。
OSはアップグレード版じゃなく、DSP版VISTAです。
65Wの9550s よさ気ですね。でも、私は9650も気になる存在なのです〜
書込番号:8699402
0点

ライセンス情報
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/activationfaq.mspx
書込番号:8700096
0点

>来年1月に出ますけど、TDPが30Wも下がってありがたいのですが処理能力は同じなのでしょうか?
逆に同じじゃなかったらビックリだね。大抵は選別品の電圧を下げるだけだから。
つか現行のQ9550でもほぼTDP65W枠に収まってるしねぇ……+6000円の価値があるかどうか。
書込番号:8703913
0点

OSインストールされていても、MB以外のCPU、グラボ、メモ頻繁に変えたりすると、
ライセンスはじかれたりします。 以前1度ありましたよ。
電話認証でもA〜HのBOXにキー入れるだけだし、桁が多いのがやだな・・というくらいで
問題ないですよ。
この前Q6600からこれを入れましたが認証は求められませんでした。
MB変えれば再インストールしなければならないし、当然再認証
は必要です。・・ってか最近パーツ入れ替えで多いな・・。
0120-***-***にTEL
日本語希望・・1
OSのインスト・・2
画面に出ている番号入れて、「再度同じパソコンにインスト(MBまで変えたときは・・
嘘も何とかで・・)」・・1
OSを削除した場合・・・1
で。「お待たせいたしました新しい確認・・・桁です。」
でPCに打ち込むだけ。
それより面倒なのは2号機3号機のPCへのWindowsLiveMeilのインポート・・
フォルダー整理が面倒だな・・。
書込番号:8703954
0点

再インストールというのは、今使用しているWINVista(UPG正規)
をもう一度インストールし直すということですよね?
確かに電話での認証は面倒ですが、致し方ないかと。
R93さんの言うことと同じように思っていましたので
このCPUにしょうと思っていました。
書込番号:8706225
0点

お邪魔します・・・
経験上ですが先週MBだけ換えた時、認証はオンラインで2秒で済みました。
旧HDDはそのまま使用で、OSインストールしなおさずにOKでした。(ダメ元で突っ込んでみました・・・)
vista sp1のアップグレード版です。勝手に新しいドライバ等、vistaが探してくれてインストールしてくれました。(運が良かったの?w)
そして以前CPUだけ換えた時、インストールしなおさないとダメでした。
そのときはXPでしたが・・・再認証の必要はなかったですけど。
HDDだけ換えた時はアクロニスでコピッたら何事もなく使えちゃいましたw
その時もXPでした・・・
みなさんMB交換は再インストールだと言いますが、なんで私は平気だったんでしょう?????謎デス。
書込番号:8712240
0点

ペドロイアさん
yuuki_tさん
みなさんが再インストールが必要だと言っているのは余分なドライバーファイルが
HDD上に展開され残っているとシステムが安定しないとか色々不具合が出る可能性が
有るから再インストールが望ましいと言う事です。
勿論マザーを変えれば必要なドライバーファイルがHDD上に有ればOSの
Plug&Playで認識されドライバーが読み込まれ使える様にはなります。
私も余計なファイルは不具合発生の原因になりかねないのでクリーンインストールを
お勧めします。
書込番号:8725942
0点

先日、CPUのみデュアルコアからクワッドコア(Q9650)に交換しました。
入れ替えで無事BIOSに認識されOSも立ち上がり、ドライバ等インストールされましたが、
その後何故か動作がおかしくなってしまいました。OSは順調に動いているのですが
一部アプリケーションが動作不良を起こしアンインストールもできなくなったため
結局OSを再インストールすることになりました。
今は、再インストールも終わり順調に動いています。肝心な再認証ですが、当方DSP版VISTAにて
オンライン認証が通りました。←これも不思議でしたが、頻繁にハードウェアを更新すると通らないかもしれません・・
書込番号:8726267
0点

マザボのチップが変われば、クリーンインストールの可能性が高まります。
現在のマザボがどのチップを搭載しているかによるのですが、P4*なら、そのまま使用できると思われますが、おそらく違いますよね。
更にマザボごと交換する必要があるのなら、P3*の可能性も低い。
インテルなら9**では無いでしょうか。
他社なら問答無用でクリーンインストールが必要。
9**も世代が古いので、きちんと動く可能性は低いでしょう。
書込番号:8727263
0点

たつまさんのおっしゃるようにチップセットはP945です。
CPUはペンティアムD930です。
M/B交換ですと、OSはクリーンインストールしか方法は無いのでしょうか?
出来れば再インストールですませたいのですが。
(VistaはVerUP版でその前のXPのCDを無くしてしまったので)
書込番号:8729586
0点

>M/B交換ですと、OSはクリーンインストールしか方法は無いのでしょうか?
>出来れば再インストールですませたいのですが。
>(VistaはVerUP版でその前のXPのCDを無くしてしまったので)
XPのCD(DSP版)をお友達など身近に所有している人はいませんか?
いるのであれば借りてインストールすれば良いだけだと思います。
また、Vistaのアップグレード版DVDを使ってクリーンインストールすることも可能のようですよ。
http://www.center-left.com/blog/archives/2007/02/vista_3.html
ただし、Microsoftによるとこの方法はライセンス違反に該当するという記事もあるし、ライセンス違反にならないのではないかという記事もあるので認証が通るかどうかはやってみないとわからないと思います。
今回の場合、チップセットがP945からP45へ変更となるので、OSが起動する可能性が無いわけではないと思います。ですので、
1)XPのCDをお友達などで所有している人から借りて用意しておく。
2)現在のPCから必要なデータのバックアップを取る。
3)CPU、M/B交換後、旧PCのHDDを接続し起動してみる。
4)OSを起動することができたら、すかさずVistaのアップグレードを実行する。
5)もしOSが起動してこなかったら借りてきたCDとお持ちのライセンスでXPをインストールしVistaへアップグレードする。
再認証は必要でしょうが、この手順でいけるんじゃないですか。
書込番号:8732225
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





