
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2008年11月15日 19:13 |
![]() |
3 | 6 | 2008年11月12日 20:53 |
![]() |
4 | 6 | 2008年11月8日 07:48 |
![]() |
3 | 5 | 2008年11月3日 20:54 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年11月3日 15:12 |
![]() ![]() |
0 | 28 | 2008年11月11日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
皆さんにお聞きします。
Core Tempでの温度表示ですが、最大15度の差があります。
パソコン構成は以下の通りです。
M/B=ASUS P5Q Deluxe 「BIOS 1406」
CPU=Intel Core 2 Quad Q9550
CPUクーラー=Freezer Xtreme 「ZAWARD」
Memory=DDR2-800 2GB×2「CFD」
VGA=HIS H485QS512P「RADEON4850 512MB」
HDD=Seagate 250GB×2「RAID0」
OS=Vista Ultimate 32Bit
ケース=P180V1.1
電源=M12 SS-700HM 「オウルテック」
パソコン立ち上げ後、約10分位経って落ち着いたところの画像です。
皆さんのCPUは、このくらいバラツキがありますか?
情報お待ちしております。
0点

うちのQ9650は、最大で19℃も差が出ます(^_^;
書込番号:8630464
0点

私のQ9450も最大10℃程差がありますね。
書込番号:8630482
0点

うちのQX9650は20℃差くらい行きますね^^;
なんだかダイ間での差がある印象を受けます。
書込番号:8630520
0点

早速情報ありがとうございました。
このくらいのバラツキは正常なんでしょうかね?
グリスの塗り方が悪かったんだろうか?
いや、そんな筈はない、液体金属グリスだし、
色々悩んでました。
それとオーバークロック後prime95などで、ちょっと負荷を掛けると
Core #0が赤く表示されて、あまり良い気持ちがしないです。
どうする事も出来ないので諦めます。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:8630570
0点

>このくらいのバラツキは正常なんでしょうかね?
45nmのセンサーはアテにならないと言われる所以でしょうね^^;
数値的には、明らかに正常ではないですよね・・・w
>グリスの塗り方が悪かったんだろうか?
可能性はありますが、少し多めに塗ってれば問題無いはず。
書込番号:8630843
0点

1、各コア温度はバラバラで10度前後の差はあります
2、コア温度は参考程度にしてCPU温度を下げるようにケースのエアフロを確保しましょう
3、Q9550 3.7Gの温度変化グラフ及びソフト温度表示、写真4枚
書込番号:8630850
0点

ただ、うちのは負荷をかけると差が小さくなっていくだけで、定格だったらエラーは出ないけどなぁ。
高い温度のコアは、しばらく温度変化無かったりするし(^_^;
書込番号:8631166
0点

IFX-14では、CPU接地面の加工精度が悪く
コア温度差が結構ありましたが、オロチに換えると収まった経験があります。
まぁ、IFX-14は特別かも知れませんが・・・
それと、かなり前から言われている事ですが、
インテルはCore2シリーズの45nm製品では、絶対温度を測る手段は無いと
明言しています。
つまり、あくまでも相対温度で、それを壊れるのを防ぐ為に利用しているに過ぎず、
クロックを下げたりする相対温度はCPU個体で異なるとしています。
そのDTM(デシタル・サーマル・センサー)の値を補正して絶対温度としている、
ソフトの存在自体、ちゃんちゃらおかしいという見解です。
まぁ、目安程度ということです。
書込番号:8633093
0点

Core Temp 0.99.2
CPU Q9550 3740.07MHz
室温 19.1℃
各コア負荷0% アイドル時
Core#0 35℃
Core#1 29℃
Core#2 41℃
Core#3 35℃
コア温度差 高41−低29=12℃ あまり気にしないこと
書込番号:8633736
0点

www.haruさん
1)完璧の璧を「壁」って書いたのさんの「ただ、うちのは負荷をかけると差が小さくなっていくだけで、定格だったらエラーは出ないけどなぁ。高い温度のコアは、しばらく温度変化無かったりするし(^_^;」が通常だと思います。従って、異常な感じがします。
2)Vcore 1.072 と倍率6.0を上げて(1.200-1.250、8.5)暫く様子を見て下さい。
(注意)Vcore 1.072は危険だから落としたのであれば無理しないで下さい。
3)SkewやGTLの設定は無いと思いますが全てAUTOにして下さい。特にFSB333/1333MHzにする。
4)P180はSouth Bridgeに熱溜りが出来易い。配線を動かす。出来れば補助ファンでSystem温度を30度以下に落とす。室温17度の現在、簡単に出来る。熱や配線(Noise)の影響を受けることがあります。
書込番号:8635292
0点

私のオーバークロックとは、ASUSの付属ソフトで行ったもので、
BIOSの設知識がありません。
今回のオーバークロックは、単純にFSBのみの設定を変更したもので
その他は全てAUTOになってます。
出来ればBIOSの設定画面などで、詳しく教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:8636230
0点

>出来ればBIOSの設定画面などで、詳しく教えていただきたいです。
すべてだと範囲が広すぎるので、分からない項目をを聞くほうが良いと思います。
ってか、分からない事はGoogle先生に聞くとすべて教えてくれますよ。自分はGoogle先生にオーバークロックの設定方法を教えてもらいました。
書込番号:8636285
0点

>出来ればBIOSの設定画面などで、詳しく教えていただきたいです。
んー パーツの個体差が有るので、遣ってみないとどの様な設定が一番安定するか判らないと思う。
Q9550でググって見れば、結構出てくると思うけど・・・
人の設定が合うとは限らないから、壊すの覚悟で遣ってみるしか無いでしょう。
オイラの予想では、メモリーが一番先に悲鳴を上げるだろうと思う。
書込番号:8637487
0点

ASUSのソフトでのOC…
メモリの設定値がズレてる事がありましたんで あまり本格的にはお勧めしません
ま お遊び程度って事でw
書込番号:8639497
0点

私の場合は比較的4コアの温度のバラツキは少ないようです。FSB333 x 8.5 の時と、FSB480 x 8.5の時のCoreTempの読みを添付します。 因みに、室温は焼く27℃です。
書込番号:8644569
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
CPUか、ビデオかわからないのですが、とりあえずこちらでご相談させてください
現在構成
CPU:Core2Quad 9450
memory 4GB
GeForce 9600GT(GIGABYTE製)
WinXP SP3
マザー P5Q (Higth パフォーマンスモード固定)
旧構成
アスロン64 3000+ WinFast PX7600GT、2BGメモリ WinXP SP3
旧構成にくらべ、2D描画だけが目だって遅くなりました。
アプリにもよりますが、ウインドウ画面のコントロールを描画しているのが目で追える場合があります。IEとかも多少、画面描画が遅いようです。
写真の編集とかは、遅い感じはないようです。
技術計算の演算速度や3D描画性能は非常に速くなり満足しています
なにが原因でしょう。
CPUが省電力のままとか?
0点

最近のカードは、なんか2Dは手抜きじゃねーか、と思うくらいだったりするけど、この場合もそうなのかなあ?
ラデなら、ほぼきまりなんだけど。
書込番号:8623277
0点

関係ないけどなぜか聞きたい!!
CPUはCore2Quad 9450なのに、なぜCore 2 Quad Q9550 に書くの?
ルールは守ってよ!!
書込番号:8623496
1点

とりあえず、ビデオカードのドライバを更新してみてください。
しかし、普通に動くことがあるようなので原因は他にありそうです。
書込番号:8625247
0点

ニャンコショットさん
従来、一般情報で2DはMatroxと思い込みが強くて、nVIDIAは多少弱いと思ってました。
私は貴兄と同じ体験を昨年末か今年の初めにしました。7900GTXから8600GTSに替えた時に大幅に低下した記憶があり、CrystalMarkで計測した結果Scoreが桁違いに落ちてました。その後、現在9800GTXに替えましたが、依然として2DはScoreが低くて未だに疑問に思っています。しかしながら3Dを合算した3DMark06のテストは非情に高くて問題ありません。
書込番号:8626094
1点

これは、貴重な体験談ですね。
私は、あまり気にした事がありませんが、XPならではかも知れませんね。
Vistaなら、GUIが違うので、気にならないのかも知れません。
試せるならVistaで、どう変わるか知りたいところです。
書込番号:8628115
0点

みなさん、貴重なコメントありがとうございます。
グラフィックのほうに問題がある可能性が高いのですね。
ちなみにカードはGV-NX96T512HP (rev3以前)です。
アドバイスにありましたように、まずグラフィックのドライバを最新版に交換し
たらかなり速度があがりました。でも、従来ほどには回復しません。
XPの表示デザインスタイルをクラッシックにしていたのを、標準のXPに
戻したら、また少し早くなりました。どうも、現代のGUIに最適化されているような
気もします。
もしかしたら、Vistaなら、まったく問題ないのかもしれませんね。
書込番号:8632014
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
ASUS P5Q Premium Six_Engin には自動的にモードが変更します。
その内最速モード「ターボ」はCPU_Frequencyを%で速くできます。
逆に最低速モード「MaxPowerSaving」はCPU_Frequencyを%で遅くできます。
これを使用して、Q6600を20%で動作させてみたのですが、Q9550とは明らかに差があります。Q9550の方が早いです。
原因は何処にあるのでしょうか?
1.MotherBoard= ASUS P5Q Premium
2.CPU= Intel Core 2 Quad Q9550
3.Memory= DDR2-800 8GB 「UMAX Pulsar 2GB PC2-6400*4」
4.GraphicCard= ASUS EAH3870 TOP
5.HDD Seagate ST31000333AS 1TB/SATA2/7200rpm/32MB 4台 RAID0
Seagate ST31000333AS 1TB/SATA2/7200rpm/32MB 1台 Back_UP用
6. OS= Windows Vista Ultimate 64Bit
0点


古い話題ですが、[7623057]に書かれてます。
書込番号:8609077
1点

>Q6600を20%で動作させてみたのですが
2.6GHz * 1.20 = 3.12GHz動作ってこと?
まぁ、キャッシュの差があるにしても変だね。
>Q9550の方が早いです。
何を以って速いと結論付けたのか明確に。
Q6600が遅過ぎるのかQ9550が速過ぎるのか、とりあえずパイ焼き。
書込番号:8609574
1点

>これを使用して、Q6600を20%で動作させてみたのですが、Q9550とは明らかに差
>があります。Q9550の方が早いです。
>原因は何処にあるのでしょうか?
まず、Q6600の20%UPという事は、2400Mhz x 1.2 = 2880Mhz
Q9550は、Q6600とは設計が違うCPUで改良されています。(大幅に違うという訳では無い)
実際のベンチでは、同一周波数に於いて、5〜10%は高速なので
当たり前の結果と言えるでしょう。
さらに、改良された、Corei7というものが、来週末に登場します。
こちらは、ソフトによって、Q9550と同一周波数の場合、1.5倍の能力を
持っていると言われています。
まぁ、得手不得手が、あるようですから用途によっては一概に言えませんが。
書込番号:8609583
1点

あ、Q6600の定格は2.4GHzすね。ごめん、ボケてた。
書込番号:8609761
1点

有り難う御座います。
測定は、「analog」 と言う Log解析ソフトです。
ファイル数=1800個、容量=10MB前後で、総容量=18GBのTEXTファイルを扱います。
Q9550は3分少し、Q6600は4分を超えます。
後、2SET造りますので、もう少し値下がりを待って、Q9550購入します。
向こう4年は使用しますので、頑張って造ります。
書込番号:8611237
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

個人ユーザー用に個別包装され
専用クーラーが同梱されたものがBOX。
包装も簡易でクーラーが付属しない
小口用ではない大口ユーザー(メーカー等)から
流れてきたものをバルクといったり
この場合、無印として区別しているようです。
書込番号:8591157
0点

メーカーから小売り用として化粧箱入りで出荷される物をBOXと称しています。
英語ではBoxedと言います。
書込番号:8591165
0点

昔のようにバルク(BOXではない方)にメリットは無いですね。
その昔は、バルクはOEM提供用の選別された優秀なコアで
大メーカー供給用で耐性も高い物が多かったのですが
最近では、品質の差は無く、むしろインテル純正保証(3年)が付かないなど
デメリットが目立つだけとなりました。
書込番号:8592185
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
Q9550を先日Amazonで購入しました。
ついでにMB(EVGA_132_CK_NF9)のUSBが認識しなくなり修理に出してました。
到着した早々くみ上げたのですが問題なく動作はするものの、オーバークロックが
できなくなってしまいました。
MBのBIOSのVerを見ると1段階新しいものになってたので最新のVerと以前使っていた
MBのVer(ふるいタイプ)両方試して見ましたが設定できる範囲は6倍〜8倍に固定
されてしまってます。
購入店に相談したところx0.5の設定がEnableになっているのでは?との回答を
いただきましたがそれがどの項目に該当するかわかりません。
購入店にさらに相談しましたがOCの設定はサポートできませんと断られてしまいました。
以前の構成から変わったものはCPUがE8600からQ9550に変更したのとMBが故障してた板
から新しい板に変わったことです。
どなたかわかる方がいらっしゃればご教授願います。
MBの口コミにも同じような相談をしましたがあまり見られて無いようなのでこちらに
相談してみました。(先の質問は削除依頼を出してます。)
構成
CPU:Q9550(E0)BOX
クーラー:Intel純正(とりあえず)
MB:EVGA 132_CK_NF9
メモリ:Patriot PVS32G2000LLKN
video:Inno3D GeForce GTX280 OC
電源:RealPowerM850
ケース:CoolerMaster CM690
0点

>以前の構成から変わったものはCPUがE8600からQ9550に変更
E8600は10倍。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLB9L
Q9550は8.5倍。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLB8V
Extreme以外は上方への倍率設定は出来ないので、E8600時よりもCPU Multiplierでの設定可能倍率は狭まります。
書込番号:8590277
0点

movemenさん
レスありがとうございます。
初心者ですいません。
以前QX9770使ってました。そのときは倍率変更でオーバークロックしてたのですが
Q9550とかの場合はどのように変更すればよろしいのでしょうか。
ご教授お願いします。
書込番号:8590563
0点

>以前QX9770使ってました。そのときは倍率変更でオーバークロックしてたのですが
そりゃ、倍率上げでOC出来ますよ。
QXはExtremeですから。
その他の物は倍率上げは出来ませんから、OCはFSB上げで行います。
http://www.dosv.jp/feature/0810/23.htm
書込番号:8590600
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
質問ですが、初めて自作PCを作ろうと思ってまして、ここ数日自分なり
に勉強したり情報集めたりしてあるていどパーツが定まってきたのですが、
CPUはQ9550で考えてまして色々通販サイトを見回ってましたら
この製品にだけ「E0ステッピン」と書いてあるのが気になりました。
ある店ではそのしたに「BIOSアップが必要になる場合がある」など書いてありましたが
関係あるのでしょうか?
ちなみにマザーボードはASUSのP5K、P5K PRO辺りで考えております。
用途が音楽制作なのでとにかく安定とCPUパフォーマンスは両方重視で考えてます。
今までは6年くらいMACオンリーだったので不安はありますしBTOマシンも考えには入るのですが
それなりのパーツと拡張性を考え将来、部分的なパーツ交換も考慮に入れて自作の方が良いかと
思いまして作ってみようかと思ってました。
Q9550を使用している方や詳しい方の知識を教えてもらえると助かります。
0点

Q9550にはC1とE0がありC1は古いほうE0は新しいほう。
車で言うとマイナー前とマイナー後みたいな感じです。
P5K PROであればBIOSアップすればE0の製品は装着可能かと
思いますけどその辺はASUSのCPU対応表にてご確認くださいませ。
書込番号:8584130
0点

yuyutataさんこんばんわ
コアステッピングと言うのは、同じ周波数同じ倍率のCPUがあったとして、基板設計や内部プログラムを改良して、
エラッタを解消したり新しい命令系統を加えるための変更を行ったりしたときに以前のCPUとの区別を行うため
ステッピングで分けることが多いみたいです。
インテル系の場合ノースブリッジとCPUは密接に関係してきますので、当然新しいCPUに対応するためのプログラムを
BIOSの更新で行うわけですけど、BIOSのプログラムを更新する事で対応できる場合と、チップセットごと新しく変更する場合があります。
今使われているP35系、P45系のチップセットの場合、殆どのCPUにBIOSの更新だけで対応できますけど、
以前のチップセットの中には、BIOS変更では対応できない場合も出てきます。
とりあえずは起動P35系のチップセットでしたら、取り敢えずは起動できると思いますけど、安定しない場合は
BIOSのアップデートが必要になります。
書込番号:8584186
0点

>まぼっちさん
早速のご返答ありがとうございます。
このスレを立てる前もASUSのサイトで色々探していたのですが・・・
CPUの対応表ですよね、もうちょっと調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8584192
0点

P5KでQ9550E0を使おうと思ったら、BIOSは1103以上
同じくP5KPROではBIOSが1104以上が必要になります。
BIOSバージョンが旧ければCPUが認識されません(と思います)から使えません。
自身でBIOSアップされるなら、どんなものでもいいので認識されるCPUが必要です。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx
書込番号:8584199
0点

初自作と言う事ですし、実際に店頭に行ってみてはどうでしょう?
直接店員と話すとM/Bと同時購入でBiosのUPしてくれる店もあったりしますし、不明点を調べてくれたりするんで、有り難い面も結構ありますよ?
書込番号:8584223
0点

>あもさん
分かりやすく説明していただきありがとうございます。
では、マザーボードがP35系でしたらとりあえず購入して組み立てて普通に起動させてからの判断で
大丈夫ということでしょうか?
あるいは組み立てて最初の設定等の時に何らかのメッセージとか表示で分かるものなのでしょうか?
あと、起動もまともにできずBIOSアップデートする必要がある場合は他にWINのPCを用意しないと
できないってことはありますでしょうか?
再び質問だらけで申し訳ないです。
まだ自作するほどの知識は自分でもないと思いますが、
あと数日中にもっと勉強して調べて早急に新しい環境整えるつもりでいますので
よろしくお願いします。
書込番号:8584243
0点

>manamonさん
具体的な数値までありがとうございます。
他のCPUですか・・・
やはり物理的にそうゆうことですよね。
では逆にC1ステッピンのほうも在庫があったお店もあったのですが、
こちらのほうが使えるマザーボードの種類は増えるという考えでよろしいでしょうか?
あるいはマイナーチェンジ?らしきことをインテルがしたということは
E0のほうがパフォーマンスが優れているという考えもできるのでしょうか?
書込番号:8584273
0点

>最近毛が抜けてきた!!!さん
ありがとうございます。
たしかにみなさんの説明していただいたことを読みましたら、お店でBIOSのアップしてくれる
ところがあるなら店頭まで出向いた方が良いと思いました。
明日秋葉原の数店舗にちょっと問い合わせてみたいと思います。
書込番号:8584287
0点

今売られているP35マザーボードで、余程BIOSバージョンが古くない限り、起動すらしないと言う事は少ないのですけど、
もし、起動できなかった場合、安いCPUでステッピングがちょっと以前の製品を用意することになります。
とあるショップの店長曰く、取りあえずBIOS画面が出るなら、CPUはそのままにBIOSのアップデートが行えるので、CPU、メモリ、グラフィックボードの最小構成で起動実験してみる場合もあるとかw
起動実験で起動さえできない場合は対応するCPUが必要になると言うことです。
ちょっと乱暴なやり方ですけど、実践的なやり方かと思います。
書込番号:8584309
0点

yuyutataさんこんばんは。
C1にすればBIOSをアップせずに使用出来る可能性は増えますが、E0の方が低発熱らしいのでそちらにこしたことはありません。
まずはE0を乗っけてみて動かなかったら、対応している中古の安いCPUでも買ってきてBIOSをアップすることをおすすめしたいんですが敷居が高くなるから微妙な感じです(^^;
まぁ定格使用なら問題はないのですが低電圧、低発熱は結構魅力的です。
音楽制作とありますがどのよなソフトを使うんですか?
そこを具体的にレスしたらもっと的確なアドバイスが得られるんじゃないかな。
書込番号:8584322
0点

>あもさん
ご返答ありがとうございます。
ちょっと自分には冒険って感じですが、このCPUにこだわるなら
おっしゃる通りのやり方かなあと思います。
でもここの皆さんの意見や他のスレを読んでるだけでも数日前までなんの
疑いも無くMACを使い、PCを自分で組み立てる、なんてイメージできなかったものが
少しずつ現実的に感じれるようになってきました。
ありがとうございました。
書込番号:8584352
0点

>ゆーdさん
ありがとうございます。
やはりE0のほうがメリットありそうですね。
使うソフトはキューベースです。それ以外の選択肢は考えておりません。
MACで使ってきたプラグイン等を無駄にしないのと使い勝手からしてもそれしかないかと。
本当はマザーボードにはそこまでのこだわりはないのでP35系より出回ってる(探してると目につく)P45系
のほうが新しいしBIOSアップしなくてもいい可能性が高いのでは?と思いましたが、
キューベースを使ったDAW環境での安定報告をネットサーフィンして情報集めてると
P35のほうが多かったというのがP5K辺りを選んだ理由です。
その他の環境の移行に関して気になってる点はオーディオインターフェイスがFIREWIRE(IEEE1394)の
ものを使ってたのでそれをそのまま使えればベストですけど、IEEE1394にTIのチップを使っても
安定しない場合はRMEのPCIカードのオーディオインターフェイスを使うつもりです。
書込番号:8584374
0点

P5K PROは終息に向かっています。
P5KとP5K PROでは、断然P5K PROの方が上です。
P5K PROは安定していて、良いマザーです。
P45系では、P5Q PROが良いでしょう。
P5Q-Eは、USB電源供給辺りで、トラブル報告続出です
ただ、出荷時期によってトラブル無しとの報告もありますが、お店によって
物の回転が悪い場合は、不安が付きまとうでしょう。
私なら、P5Q PROを買います。
BIOSアップデートは、こういう無料でやってくれるお店もあります。
ただ、注文時に備考に明確に書いておかないと、やってくれません。
↓
http://www.1-s.jp/shop/service.php
書込番号:8584683
0点

あっ、それと考えていらっしゃる他の構成も書いておいた方が
色々、アドバイスもらえると思いますよ。
書込番号:8584687
0点

通常使用ならC1でもE0でもどちらでも。
キューベースの必要環境のぞいてみましたけど
CPUに関してはPen4 1.4Ghzあれば良いみたいなので。
(デュアルコアでもぜんぜんOKみたいです)
マザーに関してはP45シリーズでも良いのですけど
拡張を重視するのならPCIスロットが多い物の方が
よいかな?
最近のマザーはPciE×1スロットが二つぐらい在る物が多い。
自分の場合ですけど実際あんまり使わないですw
書込番号:8585390
0点

>初めて自作PCを作ろうと思ってまして・・・
最初から、 Q9550(E0)対応マザー買えばいいじゃん!
たとえば、GA-EP45-UD3R
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-intel/gaep45ud3r.html
最後のLGA775として今日、九十九とソフマップで、現金特価品を、買ってきたところ。(^^;
気が向けば、レポートしますが、構成予定は以下のとおり。
[CPU]Core 2 Quad Q9650 (実家からもらったもの)
[CPUFAN] ANDY SAMURAI MASTER ソフマップバージョン \3980
[M/B] GA-EP45-UD3R \14980
[MEM] QD2800-2G2 \4980
[HDD] WD3200AAKS×2(RAID0) (流用)
[HDD] HD103UI×2 \8999×2
[DVR] DVR-S7200LE \3880
[VGA] R4850-T2D512 \16980
[SOUND] 未定 とりあえずオンボード
[POWER] NeoPower 550 \11980
[CASE] ALCADIA FS500 (流用)
[OS] Windows XP Home SP2 W/FDD (流用)
書込番号:8585740
0点

>[CPU]Core 2 Quad Q9650 (実家からもらったもの)
良いですねぇ〜、随分太っ腹な実家の方ですね。
ただ、GIGAのマザーとASUSのマザーで同一CPU(Q9450)でテストしたことが
ありますが、同一クロックの場合、πを含め色んなベンチで、ASUSの方が
速かったのは事実です。
まぁ、僅かな差なので、後は好みかな。
しかし、Gigaのローエンドは、399Mhz以上でBIOSの設定値を保存できない
不具合(?)に見舞われて、結局、解決できませんでしたから
売っ払いましたけど。
GA-EP45-UD3Rはパフォーマンスを含め使った事無いので解りませんけどね
書込番号:8586131
0点

>良いですねぇ〜、随分太っ腹な実家の方ですね。
X58に、行くみたい(^^;
あっちは、お金持ちだし・・・
ALCADIA FS500も、去年もらいました。
中が赤いアルマイト仕上げで、使うのがもったいないくらい。
GA-EP45-UD3に関しては、見栄え重視で選びました。
気が向けば、レポートします。
書込番号:8586201
0点

>ここ数日、自分なりに勉強したり情報集めたりして
>あるていどパーツが定まってきたのですが、・・・
>用途が音楽制作なのでとにかく安定と、CPUパフォーマンスは
>両方重視で考えてます。
で、構成はどうなったのですか?
書込番号:8586478
0点

私と同じようなことをされようとしていらっしゃるのですね
ただ、私は先に
ASUSTeK P5Q DELUXE + GeIL PC6400 2GBx2(GB24GB6400C5DC)セット
を購入してしまったことです...なんと愚かなことをしてしまったのだろう〜(^_^;)
(Core 2 Quad Q9550 BOX は未購入)
ASUSのマザーボードP5K PROを考えていらっしゃるのであれば、BIOSのアップデートが
必要でしょう。
ASUSのサポートにE0ステッピンのことを尋ねたら、以下のように答えてくれました
「可能であるならば、BIOSをアップデート後にOS及びDriverのインストールを
行って下さいます様お願い申し上げます。BIOSのバージョンアップによって
OSがマザーボードを別の製品とご認識する事がある為です。」
EZ Flash 2
http://www.mvkc.jp/support/faq/2008/faq0123511.php
でBIOSのバージョンアップを考えています
USBディスクは、FAT32でフォーマット
ただ、私はまだやっておりませんので参考までに!!
書込番号:8587026
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





