
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2008年11月3日 21:47 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2008年10月30日 18:15 |
![]() |
0 | 22 | 2008年11月5日 22:40 |
![]() ![]() |
0 | 23 | 2008年10月27日 22:06 |
![]() |
2 | 6 | 2008年10月28日 01:09 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月26日 01:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
質問なのですが
今Q9550とQ6600のどちらにしようか迷っています。
そこで質問なのですが
体感的にはどれほど性能の違いがわかるのでしょうか
あまりわからないようなのであれば金銭的な問題もありますしそのあまったお金で違うパーツにお金をかけようと思っています
使用目的はおもにインターネット、動画鑑賞、音楽鑑賞、たまに動画エンコードやゲームをする程度です。
どうか回答よろしくお願いします。
0点

>Q9550とQ6600
エンコードならQ9550の方が速いようですよ。
逆にそれ以外はあまり差がないような気も・・・
書込番号:8575092
0点

体感という点では、メモリ、OS、HDDと他の要素が大きく影響しますが
"体感"としては、感じられないでしょうね。
定格同士でも、400Mhz以上開きがあるので、ベンチを取れば
明らかに周波数以上の差があるのと、SSE4を使う一部の動画エンコードソフトでは
かなりの差が付くと、思います。
OC耐性も、当たりハズレがありますが、Q9550 E0では大体1.35V 3.8Ghz
くらいは回りますが
Q6600は、1.35Vで3.2〜3.4Ghzといったところでしょう。
後、消費電力は結構違います。
同一クロックの場合、20W〜40Wは、Q9550 E0の方が低いと思います。
でも、Q6600のコストパフォーマンスも捨てがたいところですね。
書込番号:8575128
0点

>使用目的はおもにインターネット、動画鑑賞、音楽鑑賞
以上の目的ならどちらも変わりないでしょう。
65nm物と45nm物を比較した場合、内部的には同クロックでも45nm物の方が早いですが・・・
後はSSE4に対応している点ですかねー。
書込番号:8575132
0点

u-popoさん、Tomba_555さん、JBL2235Hさん、さっそくの書き込みありがとうございます
SSE4を使わない動画エンコードソフトの場合さほどの違いはないということになりますか?
書込番号:8575183
0点

あると言えば、あるが
値段が、1.5倍違うが、能力は1.5倍も違わない。
微妙ですよね。
お金に余裕があるなら、さらに速くなる、Core i7を。
無い場合は、Q6600で十分じゃないかな。
Core i7の下位が潤沢に出回る、2010年くらいまで、使っていても
そんなに時代遅れとは、ならないと思う。
書込番号:8575343
0点

こんばんは。
お使いのCPUがPen4からだったら体感はあると思いますが
Core2世代からだったら通常使用ではそんなに変わらないと
思います。
むしろHDDを1プラッタ320ギガ以上のものにすれば体感と言う
意味では効果あるかも。
書込番号:8575924
0点

というかスレ主の使用用途だったらE8400とかでもいいようなキガス。
書込番号:8576508
0点

体感的にはどちらも1個のCPUにしか見えない。
数値的には明確に違う。
体感なんて言っているヤツは、アホじゃないの。
書込番号:8576572
0点

>体感なんて言っているヤツは、アホじゃないの。
エグイ、言い方。
書込番号:8576848
0点

Corei7の登場でQ9650やQ9550が激安な価格改定になればイイけどね。
それまではQ6600で我慢我慢..
書込番号:8581919
0点

僕も現在録画・エンコードマシンでQ6600使ってますが、これでも十分早いですよ。
Q9550も気になりますが、価格差を考えてしまうと微妙ですよね。
↑サフィニアさんに同意で、9550が安くなったら考えることにしてます。
書込番号:8582104
0点




CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

coreは若干CPUより高いのが正常です。
書込番号:8573252
0点

habuinkadena さん、ありがとうございます。
20度の差は正常ですか。
書込番号:8573276
0点

HWmonitorですと僕の場合各コアとCPU温度の差は6〜9度違いますね。
書込番号:8573498
0点

アイドルで40℃くらいはちょっと高めですが、正常だと思いますよ。
CPUクーラーやケースのエアフローにもよりますからね〜
純正クーラーならば、そのくらいでしょう。
core毎に温度違うのは仕様と思った方がいいですね。
書込番号:8573501
0点

かじょ さん、グッゲンハイム+ さん、★憂鬱な天使★ さんありがとうございます。
Mainboard : Asus Maximus II Formula
Chipset : Intel P45
Processor : Intel Core 2 Quad Q9550 E0
Physical Memory : TWIN2X4096-6400C5DHX
Video Card : NVIDIA GeForce 8800 GTS
Hard Disk : SAMSUNG (250 GB)
Hard Disk : ST3320620AS (320 GB)
Hard Disk : ST3320620AS (320 GB)
Hard Disk : WD Caviar Black WD1001FALS (1000 GB)
DVD-Rom Drive : PIONEER DVD-RW DVR-216L ATA Device
DVD-Rom Drive : PIONEER DVD-RW DVR-216L ATA Device
DVD-Rom Drive : BRD-SP8B
電源BOX 恵安 : GAIA 1500W XP-1500W
CPUクーラー : CNPS9700 LED
ケース : COSMOS RC-1000-KSN1-GP
計測ソフト : SpeedFan
書込番号:8573538
0点

まあCPUが壊れる(というか強制的にシャットダウンされるw)温度には程遠いんで気にしないのが一番だと思います。
書込番号:8573610
0点

habuinkadena さん、ありがとうございます。
これで、安心できます。
また何かあれば書き込みます。
書込番号:8573647
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
CPUをQ6600からQ9550に換装したものです。
BIOSのCPU種別やマイコンピュータのプロパティでは2.83MHzと表示されるのですが
CPU-ZやCrystalMarkでは333×8の2666と表示されます。
実際は、どちらで動作しているのでしょうか?
BIOSのCPU N/2 Ratio は Enabled なのですが
CPU Clock Ratio が整数しか選択できないのが影響するのでしょうか?
Dell XPS 630iなのでそっちの板や、メーカーサポートもあるのでしょうが
CPUに精通している方の多いこちらの方が情報多いかと。
ご存じの方、よろしくお願いいたします。
換装後、OSの再インストールが必要なのでしょうか?
0点

整数倍にしかなってないなら、2666MHzだと思います。
プロパティの表示は、定格を表示してるだけだから、OCしても表示変わらないし。
書込番号:8565643
0点

>BIOSのCPU N/2 Ratio は Enabled なのですが
8.0→8.5に(+0.5)にしてください。
書込番号:8565709
0点

Dell XPS 630iなのでそっちの板や、メーカーサポートもあるのでしょうが
BIOSをQ9550 C1 または E0 対応ですか?
それでないと8倍しか使えないかと思います
書込番号:8565766
0点

失礼
>CPU Clock Ratio が整数しか選択できない…
上の書き込みは無視してください。
書込番号:8565808
0点

OSじゃなくてBIOSの問題だね。
CPU Clock RatioをAuto、もしくはCPU N/2 RatioをDisableにすると最大倍率で動く予感。
書込番号:8565883
0点

換装後のOSの再インストールは必要です。
たからおかしいのでは?
書込番号:8565892
0点

完璧の璧を「壁」って書いたの さん
GPUの際はありがとうございました。また今回も早くの返信ありがとうございます。
OCで9×で使用するしかないのでしょうかね?(T_T)
タカラマツ さん
どうもありがとうございます。
ですが・・・画像のCPU Clock Ratio ← 整数しか受け付けません(T_T)
asika さん
どうもありがとうございます
BIOSは最新にしております
C1 E0 ってCPUのステッピング?リビジョン?のことですか?
↑ C1のみの対応ってあり得るのでしょうか?
メーカーのカスタマイズではQ6600・Q9400・Q9550の3種だったので
単純に換装可能と思って試してみたのですが・・・
BIOS以外にM/BのRevなんかも関係するのでしょうか?(T_T)
BIOSのOverclok Config内で現在の周波数や乗率が正しく出ているのですが
これも定格というか種類が出ているのでしょうか?
書込番号:8565931
0点

もたもた書き込んでいるうちに多くの返信ありがとうございます。
おしえて君ですみません さん
ありがとうございます。
OS再インストール 週末に試してみます。
書込番号:8565991
0点

>BIOSのCPU種別やマイコンピュータのプロパティでは2.83MHzと表示されるのですが
CPU-ZやCrystalMarkでは333×8の2666と表示されます。
多分プロパティで表示されている最大2.83MHzで動作してるでしょう。
ただ単にCPU-Z等のバージョンが古いだけって事無いでしょうね?
最新版は1.48が正規です。
書込番号:8566843
0点

>OS再インストール 週末に試してみます。
徒労に終わるでしょう。
OS再インストしても変わりませんよ。
実は、BIOSアップデートしたら直るというオチは無いですかね。
↓
http://supportapj.dell.com/support/topics/global.aspx/support/downloads/en/downloads_splash?c=jp&l=ja&s=gen&~mode=popup&file=265041
公開日 Ver1.0.8 2008/07/21とありますが・・・
書込番号:8567146
0点

調べ直してみたら、どうやらコア数が変わってないので、OSの再インストールは必要なさそうです・・・(-`ω´-;Aフキフキ
失礼しました┏○))ペコリ
書込番号:8567733
0点

>調べ直してみたら、どうやらコア数が変わってないので、OSの再インストール
>は必要なさそうです・・・(-`ω´-;Aフキフキ
>失礼しました┏○))ペコリ
ちなみに、Dual CoreからQuad Coreでも、基本的にカーネルは
変わらないので、必要ありません。
アクティベーションは再発するかも知れませんが。
書込番号:8586092
0点

徒労に終わりました。(T_T)
JBL2235Hさんの
>多分プロパティで表示されている最大2.83MHzで動作してるでしょう。
を信じるしかないのかな?
いや、絶対、定格で動作している!うん。そうに違いない!
誰かそうだと言ってくれないと・・・・
(ちなみにCPU-Zは1.47でしたが、1.48でも同じでした)
Tomba 555さん、おしえて君ですみません さん
ダメ元で、やっぱり、仰せの通りダメでした。
(BIOSは換装前から最新の1.08です)
誰かXPS630でQ9550仕様を購入していないかな・・・
XPSのクチコミかな?
みなさん高度な情報ありがとうございました。
まだ、すっきりしないのでまだまだ良い情報ありましたらお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:8586419
0点

了解です。
BIOSは?
CPU-ZのMainboadとうタブを押すと、日付とVerが出ますよ。
それを、良ければ載せてみて下さい。
書込番号:8586665
0点

Tomba 555 さん
お付き合いありがとうございます
Mainbord載せてみました
<(換装前から最新の1.08です) ← Q6600の頃に1.08にしています。です
HPでは2008/7/21ですが、CPU-Zでは2008/7/15の表示です。違いがあるのでしょうか?
R93 さん
試してみました。
このBIOS?ボード?
CPU Clock Ratio は数値入力のみでAutoがありません(初期乗率は自動設定?)
で、
CPU N/2 RatioをDisableにすると8565931の右側画像内にあります
Setting の Current CPU Freq.MHz が 2666.7
CPU Multiplier が 8×
になってしまいます。
載せているのは、CPU N/2 RatioがEnabledでのものですので
定格通りにセッティングされているような気もするんですが ← そうであって欲しい
書込番号:8587478
0点

>Tomba 555 さん
>お付き合いありがとうございます
>Mainbord載せてみました
><(換装前から最新の1.08です) ← Q6600の頃に1.08にしています。です
>HPでは2008/7/21ですが、CPU-Zでは2008/7/15の表示です。違いがあるのでしょうか?
違いは無い様ですね
DELLのサポートにメールで、この件を相談することですね。
できれば、対応BIOSを作ってもらうのがイチバンです。
CPU-Zの値は正確です。
動作値は、2666Mhzの可能性が高いです。
参考に、Q9450@2666MhzのCINEBENCHの結果を載せておきます。
これと変わらなければ、2666Mhzの可能性が高いです。
書込番号:8588494
0点


Tomba 555 さん、タカラマツ さん
ありがとうございました。
DELLサポート 案の定、わかりかねます って。 ハァ〜
CPU Q9550と認識するけど、実は中身、Q9450だったりして・・・
(んな事はないっ!)
書込番号:8594640
0点

もう、部品取りして自作すれば良いのでは?
誤解を覚悟すれば、Core 2 Quadというか、Core 2シリーズはOC前提のような
CPUだと思います(私見)
それを定格で使う場合は、非常に勿体無いと思うのです。
OCを推奨する部分というのは、気が引ける部分ですが
実際の話、Q9550のE0ステップに於いては、3.6Ghz以上で高負荷で
常用できるタマが多いのも事実です。
という前置きをさせて頂いた後で、
折角のQ9550を2666Mhzで使い続ける、この空虚感というか勿体無さを
考えると、市販のマザーに置き換えて部品取りとしてできる限り有効活用して
新たに作った方が、良い様な気がします。
2666Mhzで使う事に抵抗無ければ、無問題ですが。
書込番号:8596978
0点

>もう、部品取りして自作すれば良いのでは?
あ〜、ついに悪魔のささやきが・・・
まだ購入して半年でして、半年保証が残っていますので。
といいながら
勝手にオンボードRAID、GPU交換、CPU交換してます
あとPCI 8xがあるのでRAIDカードでも付けようかと・・・
↑最初から自作の方が良くね?
まだあきらめたわけではないのでしばらくは
OCならぬDC(Down Clock)←んな言葉あるのかな?
ということで、静音PCとして使おうと思います。
書込番号:8598784
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
今、パソコンの自作を考えています。
パソコンの主な使用目的ゎ、
動画変換
ネット
テレビ(地デジ)
くらいです。
クアッドの必要がありますかね?
何かオススメなCPUを教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
0点

動画変換が入ると、クアッドコアは絶対必要ではないけど、あれば快適になったりします。
予算次第ではあるけど、Q9550なども良さそうですね(^_^)
書込番号:8560323
0点

コアが多ければ多いほど起動も速いし快適ですよ。
できればついでにメモリーも4Gにしましょう。
書込番号:8560644
0点

壁さん、タルタルさん、ありがとうございますm(_ _)m
9550にしてみます
高いですが(T_T)
メモリゎやはり4の方がいいのですか?
そんなにいらないと知人に言われたのですが…
書込番号:8560698
0点

Vistaなら、4GBの方が快適でしょう。
32bitでは、他のデバイスに割り当てられるので、実際の認識は
3〜3.2GB程度ですが、かと言って、1GBx2 + 512MB x 2の
組み合わせは、動作不具合を起こす可能性が高くお勧めできません。
最初から、2GBx2の方が良いでしょう。
又、ネハーレン(Core i7)というのが11/17に登場しますが
一式では、結構高く、旨く節約して部品を選んでも全部で14万以上には
なってしまいます。
どちらを選ぶかは、貴方の懐次第。
書込番号:8560860
0点

難しいんですね(T_T)
vistaとXPゎどちらがいいのですか?
あと、XPのhomeとproの違いもいまいちですし…proの方がかっこ良さそうな気がして…
書込番号:8560869
0点

XPとVistaでは、XPの方がメモリが少なくて済み、2GBもあれば
快適で、熟成されている点で安定していると言えます。
但し、地デジチューナーの一部で、Vistaでないと安定しないものも
あるのも事実で、DirectXも、XPでは9までしかサポートされない為
今後、プレイできないゲームが出てきてもおかしくありません。
個人使用で、XPを使用する場合、PROに拘る理由は少ないでしょう。
差は、コレ
↓
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/howtobuy/choosing2.mspx
個人使用では、homeで良いと思います。
書込番号:8560931
0点

vistaとXPをデュアルブートできたらいいなぁって思いました。
vistaにすると、グラボが必要ですか?
とくに3Dゲームに興味ゎないのですが…
書込番号:8560952
0点

VistaとXPのデュアルブートは、可能です。
その場合、最低でもパーテーションは分けた方が良いのと
XPを先にインストールする必要があります。
逆は、止めた方が良いです。
グラボはオンボードで十分ですが、大画面で使う場合はあまり良くないかも
オンボードグラフィックでも、nVIDIAとか性能の良い物ならOKですが
基本性能が落ちるかも知れません。
それと、VGAオンボードの場合、選択肢の殆どがMicro-ATXとなり
拡張性と組み易さという点からあまり勧められないので
VGAオンボード無しのATXマザーと安価なグラボという組み合わせの
方が良いと思います。
書込番号:8560984
0点

マザボにゎASUSのP5Q を薦められました。
ディスプレイゎ22インチくらいを考えています。
書込番号:8560997
0点

P5Qは、ATX 24pinがエゲツナイところにありますので
あまり、お勧めできません。
できれば、P5Q PROの方が良いと思います。
書込番号:8561037
0点

P5Q PRO
ですか、わかりました(^-^)
これと、Q9550、4GBメモリ、
これで、2次元動画ゎ大丈夫ですか?
書込番号:8561050
0点

>これで、2次元動画ゎ大丈夫ですか?
大丈夫かどうかは、貴方の基準ですが、これ以上を、お望みなら
お勧めは、しませんが、OCという手が残されています。
後は、新CPUのCore i7かな。
高く付きますけど。
書込番号:8561142
0点

私のパソコンゎ今、Celeron M の1.60GBなんです…
それよりゎ快適になりますよね?
PSP用の動画変換をよくやってるのですが、今よりも早く変換できますかね?…
書込番号:8561163
0点

>私のパソコンゎ今、Celeron M の1.60GBなんです…
それよりゎ快適になりますよね?
モバイル向けCPUとデスクトップ向けCPU、しかもQuadコアのこの製品を、比較するのはかなり無理がありますが・・・・
ハッキリ言えるのは天と地の差があるでしょうね!
構成次第では糞にもなりますがwww
まぁ〜余程の事をしない限り上を行くでしょう。
書込番号:8561256
0点

あ、モバイルのMだったんですか…
画面いっぱいに動画を広げると、固まっちゃうんです…
マカフィーのスキャンがはじまると、うんともすんともで…
マカフィーのせいなのかなぁ…
書込番号:8561278
0点

>今からアキバに行こうかな…
御見受けしたところ、かなり自作については初心者な方かと思います。
もしご自分で作られるなら、「初めての自作PC」とか書籍を買われて
ある程度は、勉強されてからの方が良いかと思います。
もしくは、お家の近くに自作PCショップが、あれば、ショップブランドという
あらかじめ組み立て終わっている物を販売しています。
最初は、そちらをご利用されるのも良いかも知れません。
お家の近くのショップなら、イザという時に持ち込み修理とか、出来ますから。
書込番号:8561438
0点

焦って何も分からないまま購入すれば、100%と言っていいほど失敗するでしょうね・・・
初心者のようなので、PC雑誌、サイトなどを見たり、周りの詳しい人に聞いて勉強をしてから購入された方がいいです。
最低、構造、規格は分かってないと購入は無理でしょうね。
その後に、パーツの性能を勉強ですね。
それから構成を吟味して、ここでも良いし、周りの詳しい人にアドバイスを仰ぐのがいいでしょう。
俺の初自作は、仕事の休憩時間、退社後に時間を見て、3〜4ヶ月くらいは勉強してから購入しました。
書込番号:8561450
0点

そうですね…
もっと勉強します(T_T)
いろいろとありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8561456
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
現在の構成は下記のとおりです。
CPU:Q6600 O.C.にて3GHz動作
M/B:Gigabyte P35-DS4(Rev1.0)
MEM:ADATA DDR2‐800 1GX2
(メモリの速度は落として使っています。)
速度が欲しい理由は1920x1080のハイビジョン動画をTMPGEncでのDivX6.84圧縮や
ブルーレイ用オーサリングの時間短縮です。
Q6600の3GHz動作とこのQ9550の3GHz動作では、エンコード時間にどのくらいの差が
見込めるのでしょうか?
10%くらいなのでしょうか?
また、このQ9550はどのくらいまでOCできそうなのでしょうか?
これは各種条件やあたりはずれが大きいので、一概に言えないは分かっております。
ネハーレンまで待つとマザーボードが使えなくなるかな? と思いまして
ここらで1回いじろうかと考えています。
いえいえ、ネハーレンを待ったほうが賢明なんでしょうか?
新しいアーキテクチャのCPUは問題を抱えるかもしれないし…
などと妄想中です。
0点

こんばんは。
最新構成がほしいのなら待ちでしょう。
あともうちょっとでネハレンがでる模様なので
いまのCPUも多少値段が下がると思いますので
おいら的にどちらにしても待ちかな〜
書込番号:8557244
0点

>メモリの速度は落として使っています
ネハーレンの直結メモリに期待して、
11月発売の最上位機種とDDR3高速版で
感激が味わえるかもしれません。
書込番号:8557424
0点

ネハに換装するには、CPU・マザー・メモリの3点セットが
最低でも、必要です。
それに掛かる費用は、2.66Ghzの920で約10万掛かると言われています。
それと、920の注目度は、かなり高く、瞬殺ではないかと言われています。
つまり、発売即完売の可能性が高く、潤沢に出回るのはヘタをすると
年を越してしまうかも知れません。
で、上記が全て納得済みなら、有効な選択かも知れません。
長い事、買い換えない前提なら、Q9650という選択肢も「有り」かも
こちらだと、約6万で済みます。
OCは、結構高い確率で4Ghzで安定動作するようです。
ただ、その場合、FSBは445Mhzになり、メモリは890Mhz動作できる
メモリが必要かも知れません。
お使いのマザーが1:1より比率が下げれるのでしたら、もっと低い
周波数で動作可能でしょう。
ただ、OCは個体差というものが有りハズレならもっと限界が低い事も
充分考えられます。
Q9550でも、4Ghz安定動作するものがありますが、ハズレの場合、3.6Ghzが
限界というタマもあります。
ちなみに、ネハーレンの処理能力は
ネハ3.2Ghz > Q9650@4Ghzです。
つまり、920の2.66Ghzで、Q9650の3.4Ghzに近い能力があるそうです。
それに、10万を掛けれるか、初期ロットを買い損ねた場合、
かなり待てるか、でしょう。
書込番号:8560825
1点

だから、今Q6600で引っ張っておいて
(Q9550は我慢して)
ネハーレンの高性能に感激場面を自分で
演出した方がいいんじゃないの。
今は、競馬で言えば3コーナー手前の向う流しで
じっと我慢ですよ。まだ仕掛けちゃいけない。
2回投資できる人は別だけど。
書込番号:8561189
1点

もう、皆さん、ご存じでしょうが
Core i7対応メモリが発売されましたね。
↓
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081025/etc_corsair.html
意外と安いので、嬉しい誤算ですね。
書込番号:8562408
0点

みなさん、ありがとうございます。
つまりQ9550を入れても、それほど劇的な変化はなさそうということですよね。
では、Q6600の設定をもう少しつめて3.3GHzくらいで頑張るようにしようかと思います。
当初のテストでは3.5GHzで各種ベンチが通りましたが、安心のために3GHzで使っていました。
10%upで、エンコ時間が10%短縮できれば、私の目的は達せられます。
二重投資は難しいので、もう少し様子を見ようと思います。
書込番号:8562830
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
PCが古くなったので買い換えを検討しています。
ほしいスペックが大体決まったのでBTOで安いところなどを探していたところ、11月に新しい規格の物が出ると知りました。
新しい物が出ると現状の物はぐっと安くなったりするのでしょうか?
購入しようと思っている部品は以下の通りです。
CPU :Core 2 Quad Q9550かCore2Duo E8500 E0
メモリ:DCDDR2 DDR800 2Gを2枚
HDD :HITACHI HDP725050GLA360 500GB 16M 7200 SerialATA
マザボ:GA-EP45-DS3R
VGA :Inno VISION GeForce 9600GT
ドライブ:LG GH20NS10
ケース :Antec P-180B
電源 :Antec EARTHWATTS EA500D
CPUをE8500にした場合94000円くらいでした。大きく金額が変わるのならもう少し待とうかとも考えています。
使用用途はMPEG2エンコード、DVD作成、ゲーム(FF11)になります。
0点

>新しい物が出ると現状の物はぐっと安くなったりするのでしょうか?
Pen4、PenDの値段見れば分かること
今の時点じゃPen4の値段なんてあってないようなもの
当然Core2もそれと同じようになる
書込番号:8549737
0点

Core i7は、メモリコントローラーをCPUに内蔵した事により
マザーボードの設計が、かなりシビアになっているそうです。
つまり、暫くはマザーは、ハイエンド、メモリも新規格の低電圧タイプの
DDR3メモリでしか、サポートされないようで、初期投資額が
かなり高めのハイエンドという位置付けです。
10/19に価格改定が、あったのと
↓
http://nueda.main.jp/blog/archives/003890.html
来年の1月18日にも価格改定が予定されていますが
メインストリームのE8xxx、Q9xxxシリーズの価格改定は予定されていません。
あったとしても、円高差益で僅かな値下げがされるくらいだと
予想されます。
Core i7のメインになる、“Lynnfield”は2009年第3四半期に予定されているので
暫くは、Core2シリーズが一般ユーザーのメインになると思います。
書込番号:8550103
0点

Pentium4&D・・
敢えて言おう
滓であると
Core2シリーズの出来があまりに良かった為に、置き換えられて当然。
その為にCore i7への置き換えは、簡単には進まないと思います。
メーカ自体がそういう戦略であると思いますし。
この辺、システムとしての信頼性とコストパフォーマンスがCore2を凌ぐまでは徐々にしか移行しないのでは?
書込番号:8551223
0点

>PCが古くなったので買い換えを検討しています。
検討できるので有れば我慢して使っていられたら。
如何しても必要になれば人に聞かなくても、購入せざる負えなくなると思います。
書込番号:8551454
0点

皆様返信ありがとうございます。
我慢するとも書きましたが、すぐに大きく値下がるわけではなさそう&欲しいときが買い時という事で購入することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:8552044
0点

>HDD :HITACHI HDP725050GLA360 500GB 16M 7200 SerialATA
今更、250GBプラッタ買うより、320GB〜333GBプラッタの方がいいのでは?
WD6400AAKSなら、\7,000ちょっとであるよ。
性能もバツグン
>電源 :Antec EARTHWATTS EA500D
コンデンサは中国製
同じ、1万ならこちらが、遙かに良い→SF-500P14HE
↓
http://www.century.co.jp/products/dengen/sf-500p14he.html
書込番号:8553414
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





