Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q9550 クロック周波数:2.83GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:12MB Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

(4268件)
RSS

このページのスレッド一覧(全219スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

クアッドコアQ9550でのレンダリング速度

2008/09/20 15:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:63件

お世話になります。

SANYOのXacti HD700で撮影した3つの動画ファイル(合計時間2分09秒、合計ファイルサイズ141MB))を、adobe premiere elements 3.0を使って、ところどころカットしながら、1分間ちょうどの1つのファイルに書き出す作業をしたところ、レンダリングという工程に、約20分もかかりました。

3ファイルとも、MPEG-4 AVC/H.264形式、1280×720、ビットレート9Mbpsです。

書き出したファイルは、あまり考えずにやったのですが、WMVという種類のファイルで、ビットレートは10457kbps、1440×1080、60.8MB、となっています。

PCは自作で、CPUにインテルのQ9550を用いまして、もっと速く処理できるのかと期待していたのですが、こんなものでしょうか? エンコードなど動画編集にはクアッドコアは強い、と聞いていたのですけれども。ちなみにビデオカードはラデオンのHD3650搭載の玄人志向製品、マザーはp5k pro、メモリは2GB、OSはXPです。

書込番号:8381991

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/20 22:41(1年以上前)

>動画編集にはクアッドコアは強い

強いのですがソフトが対応してないと意味がないようです。

ソフトがQUADとSSE4に最適化してないと思います。
試しにエンコード(レンダリング)してる時、CPU使用率の履歴を見てください。
各コアが80%以上稼働してますでしょうか?

僕は3.0から4.0へ変えましたが、ずいぶん速くなりましたよ。
(僕がトロイから気のせいかな…?)

書込番号:8384085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/09/20 22:52(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。やはりソフトの最適化次第のようですね。

レンダリング中のCPUは、表示では常時20%台の後半です。4つあるグラフのうち、左から2番目は、75〜80%はいっている時もあります。他の3つのグラフは、30%前後というところです(メモリは1.7GBほど食っていましたが)。

これは、CPUは、フルにはお呼びがかかっていない、最適化されていないと考えていいのでしょうか。

書込番号:8384162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/20 23:33(1年以上前)

今、4.0の方で試しにH264からWMVへレンダリングしてみました。
同一条件では無いけど、1パスは30%程度、次の2パスで各コア80%以上に
なりました。

書込番号:8384443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/20 23:53(1年以上前)

あ、続き書いたつもりで忘れてました。
TMPGEncですら、
今年の夏にやっとアップデートでQUADとSSE4最適化されました。

3・0はCORE 2 DUOに対応はしてますが、
QUADには最適化されていないと言う事だと思います。

ですので4.0にアップグレードがお勧めです。
アドビってアップデートが無いからなあ・・・。

書込番号:8384593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/09/21 09:26(1年以上前)

>3・0はCORE 2 DUOに対応はしてますが、QUADには最適化されていないと言う事だと思います。<

たぶんそうなのでしょうね。TMPGEncの体験版をDLしてエンコードをやってみると、5分ほどで終わりました。グッゲンハイム+さんの言われるとおり、CPU使用率が常時80%ほどでした。クアッドコアが本領を発揮しているなというのが如実に分かりました。

しかし使いやすいですねTMPGEncというソフトは。これでNEROみたいに視聴ソフトも付いていれば言うことないのですが。AVCHDのビデオカメラを買いたいので、そのエンコードと視聴のできるパソコン環境をつくりたいです。

書込番号:8386159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信54

お気に入りに追加

標準

初心者 値下がり時期について

2008/09/19 11:07(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:26件

インテルのロードマップを見ると08年第4四半期から
corei7なるものが登場するようなのですが、そのころ
のQ9550 BOXっていくらほどで購入できる
と予想されますでしょうか?
現在E6600を所有しているのですが、7000円
くらいで買い取ってもらえるようなのでcorei7の登場
をまって安くなったQ9550を買うべきか、今買うべきか
悩んでいます。ちなみに08年第4四半期何月〜何月
なのでしょうか?

書込番号:8375389

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/09/19 11:39(1年以上前)

こんにちは。
>現在E6600を所有しているのですが、7000円
くらいで買い取ってもらえるようなので

次のが出てくるとまだ下がるでしょ。corei7の出来というか
ユーザーの評価によっては今の世代のCPUの値下がりが少ない場合も
ありえますし大幅に下がる場合もあります。もちろんショップレベル
でですが。

たとえばQ9450はフェードアウトしましたが換わりに出たQ9400
があまり売れていないらしく中古市場でも30000円程度の値段が
付いていますね。オークションの落札価格を見ても。

corei7は下のクラスの物でも今のCPUより高性能は当たり前でしょうけど
そこまでユーザーが求めるかどうかは不明w
まぁ値段については先のことなのであくまで予想ですがw

必要とするなら現状7000円で買取してもらえるなら差額を払って
Q9550を購入しても良いと思いますよ。

書込番号:8375508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2008/09/19 11:50(1年以上前)

扇風機すきさん、まぼっちさん はじめまして。

Core i7のリリースの時期は、11月中旬くらいのようですね。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-date-200809.html
(下の方、9月2日の記事)

私は今、職場の近くにあるK’sデンキでQ9450を見つけて、Q9550かQ9450かで迷ってます。

書込番号:8375545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/09/19 11:51(1年以上前)

Q9550は8月にガクッと値下がりしたばかりなので、今後の値下がりはあまり期待できないと思います。
発売当時に同価格帯(6.5万くらい?)だったQ6700が今でも3万近くしますから・・・
corei7が11月発売予定だったと思いますが、待てないなら9550は今買っておくべきかと思います。
corei7が出て3万以下になる可能性もありますけど、その時期には3.5万くらい出せばcorei7の2.66GHzのなら買えてしまうと思います。

書込番号:8375547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/09/19 12:32(1年以上前)

まぼっちさん、データの復元に失敗しました。さん、★憂鬱な天使★さん 
 色々と教えて頂きありがとうございます。
 とても参考になりました。

マザーボードがP5B−DELUXEな
ものでQ9550もBIOSのバージョン
アップで対応しようと思っているくらい
マザーを購入する余裕がないのです・・・
なので次期CPUはLGA1366との
ことですので購入はお金的に無理・・・。
E6600→Q9550にとしようと思っ
た理由は動画エンコードが早いらしいので
欲しい!といった感じです。

今までとりためたHDVがあるので、
やすくなるのであればそれまでは編集
(おもにカット)をこつこつしていよう
かと思っていますので安くなるのであれ
ば、今すぐどうしても欲しい!というこ
とではありませんでした。

このような状況の場合、皆様ならどう判断
しますでしょうか?

書込番号:8375711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/09/19 12:41(1年以上前)

>私は今、職場の近くにあるK’sデンキでQ9450を見つけて、Q9550かQ9450かで迷ってます。

ここで調べた結果、Q9550とQ9450では数十円しか違わないのですが
迷われているということはQ9450になにか魅力があるのでしょうか?
Q9550を買おうとしている私としては、参考にさせていただきたく
思います。

書込番号:8375761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2008/09/19 13:31(1年以上前)

>ここで調べた結果、Q9550とQ9450では数十円しか違わないのですが
迷われているということはQ9450になにか魅力があるのでしょうか?

確かにここでは100円弱ほどしか価格差はありませんが、私が迷ってるQ9450はあと2000円強安いのと、ケーズデンキの商品券をたまたま持っているので、それを使うとさらに安く購入できるので迷っています。

参考になりませんね。。。申し訳ありません。

書込番号:8375939

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/09/19 13:33(1年以上前)

Core i7が出たとして、ソケットが違うから既存のCore 2シリーズの価格にあまり影響は与えないと思う。そもそも11月に出る分はTDP130Wみたいだし……たぶん。売れない。
スレ主のような需要があるから、特にQ9550辺りはLGA775最後のアップグレード用CPUとして高止まりする可能性が高い。現状の$316から値下がりしたとして、$266になるぐらいでしょ。

>ここで調べた結果、Q9550とQ9450では数十円しか違わないのですが
価格.comに載ってるものが全てじゃない。
供給停止する前のQ9450は一時3万2千円台にまで下がってるし、回転率の高い通販じゃ安い店の在庫は捌けちゃってるけど、地方の電気店ではまだ残ってる在庫を3万円前後で捌いてる可能性が高い。

書込番号:8375941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/19 15:51(1年以上前)

 みなさん、こんにちは。

>E6600→Q9550にとしようと思っ
た理由は動画エンコードが早いらしいので
欲しい!といった感じです。

 3週間ほど前にE6600からQ9550に買い替えました。
 HD動画の編集をE6600とVideoStudio 11 Plusで約半年してきましたが、反応が遅いし再生は時々カクカクするのでQ9550に替えてみました。

 いまQuad対応のVideoStudio 12 Plusを試しています。
 エンコードなどでは4つのコアがフルに働くこともありますが、ビデオファイル作成やAVCHD DVD書き込みでは、せいぜい10%程度のスピードアップでしょうか。期待していただけにちょっとがっかりしています。

 ご参考までに。

書込番号:8376372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/09/19 17:12(1年以上前)

皆様 貴重な時間をさいて色々と情報を頂きありがとうございます。

>価格.comに載ってるものが全てじゃない。
確かにそうですね。今日ですが、実際にCPUクラーを
ここでの価格より安く買ってきました。
>参考になりませんね。。。申し訳ありません。
そんなことはございません。
>特にQ9550辺りはLGA775最後のアップグレード用CPUとして高止まりする可能性が高い。
現在所有のE6600のやく一年前の価格と現在の価格を調べてみたら
6千円ほど安くなっただけでした。
E6600を買い取ってもらいQ9550を買うことにしようと思います。
>せいぜい10%程度のスピードアップでしょうか。期待していただけにちょっとがっかりしています。
使用するソフトにもよるのでしょうか?ちょっと買う気がなくなりましたが
自分なりに過去の書き込み等も参考に考えてみます。

書込番号:8376626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/09/19 21:07(1年以上前)

Q9550 BOXっていくらほどで購入できる
と予想されますでしょうか?

i7が出ると、Q9550は速攻で消えるよ。
安くなるのを待つなら、その一瞬を狙うべきだね。
そのうち安くなるとかしてると、気づかぬうちに買えなくなる。

ラインナップ上はi7と被る価格帯のCore2は消滅し、Q9400とかキャッシュ半減版1/3版だけが残る予定。

書込番号:8377620

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2008/09/19 21:55(1年以上前)

Core i7のSocket B(LGA1366)が出ても直ぐにCore2が消えることは無い。
消えるのはSocket H(LGA1156)が出てから。

IntelデスクトップCPUロードマップ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0908/kaigai_11.pdf

Intelが普及版Nehalemの量産を2010年Q1に延期
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0918/ubiq227.htm

書込番号:8377916

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/20 00:26(1年以上前)

Core i7 920(2.66Ghz)が、4Ghzで回るようですね。
    ↓
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=9490&Itemid=35

後、こんな情報も
  ↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2295.html

メモリ倍率のロックフリーが、920にも適用されるらしい
ということは、相対的に安価な、DDR3-1066を倍率で故意に動作周波数を
さらに下げて、FSBだけを上げてOC可能領域を上げることが可能に。

多分、マザー・メモリ(特にOCする場合)が高価なので
そんなに売れないかも知れませんが、920は人気が出そうですね。

出始めは、入手困難かも。

書込番号:8379045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/09/20 02:07(1年以上前)

こんばんは。
色んな意見がでて盛り上がってますねw

自分の独断と偏見ですがクアッドに関しては

Q9650 デフォルトで3.0GhzありクアッドとしてはOC耐性が良いみたいでパフォーマンス的には問題ないですがいかんせん値段がwじゃんぱらでは5万円前半で入手できますが。

Q9550 2.83Ghzありキャッシュ12Mで現時点で約36000円ほど。一般用途で使うのにはもっとも適しているかと。

Q9450 すでにフェードアウトしていますが2.66Ghz、キャッシュ12Mで通常使用するにはまったく問題なし。30000円程度で手に入る機会があるのなら一考の余地はあると思います。

Q9400 9450の動作クロックに二次キャッシュを半分にした物で個人的にはキャッシュ半分で同じぐらいの値段はびみょーw


あとエンコードに関しては対応ソフトでないと効果がありませんので
デュアルコアの高クロックCPUと同等の効果しか出ない場合もあります。

書込番号:8379550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/09/20 07:00(1年以上前)

Core i7のSocket B(LGA1366)が出ても直ぐにCore2が消えることは無い。

Core2が消えるなんて言ってないけどなw

あくまで12MB L2のCore2Quadが消えると言ってるだけだ。
消えると予想されるのが、9770、9650、9550の三つだな。

書込番号:8379983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/09/20 07:02(1年以上前)

ちなみに被る価格帯の言うのも以上の三つだ。

書込番号:8379991

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/09/20 11:54(1年以上前)

i7の1stリリースは920/940/965の3つで、3つしかないみたい。
Core i7 ExtremeといっているからCore2のExtreme系が
真っ先に消えると思われます。

Q9550の今の価格は920と940の中間に位置するようです。
Q9550が残れる価格ラインになりそう。とはいっても
Extremeの付かないi7無印が後追いで出るのでQ9550は
基本的に減産モード。
減産に向かうCPU人気機種の値下がりはないでしょう。

書込番号:8381075

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2008/09/20 15:46(1年以上前)

ロードマップ上は、Q9650、Q9550が消えるのは、Lynnfiled/Havendaleが発売されてから
になってますけど、
Core i7 が出ると、Q9650、Q9550が消えるってのは何処の情報でしょうか、教えてください。

(ケースに因るでしょうけど、インテルは、大抵最終オーダーの4ヶ月程前に製造中止を発表
してる様なので)

書込番号:8381980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/09/20 15:56(1年以上前)

皆様 色々な情報ありがとうございます。

Q9550はそのうち無くなり、かつあまり値下がりも
無いのですね・・・。今、買います。
>Q9550 2.83Ghzありキャッシュ12Mで現時点で約36000円ほど。一般用途で使うのにはもっとも適しているかと。
用途としてpremiere pro cs3 または、edius pro 4 or 5
TMPGEnc 4.0 XPress、Ulead DVD MovieWriter 6、Adobe Photoshop CS3
あたりなのですが一般的な範囲でしょうか?もちろんQ9650がよいと
思うのですが値がかなりするので。Q9550でなんとか!との思いがあります。
>あとエンコードに関しては対応ソフトでないと効果がありませんので
デュアルコアの高クロックCPUと同等の効果しか出ない場合もあります。
私の用途だと、どのCPUが適してますでしょうか?


書込番号:8382015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/09/20 16:26(1年以上前)

TMPGEnc 4.0 XPressとPhotoshop CS3が入っているので
クアッドをお勧めします。

書込番号:8382121

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/20 16:38(1年以上前)

>TMPGEnc 4.0 XPress、Adobe Photoshop CS3

で言えば、当然クアッドかな。

>Ulead DVD MovieWriter 6
これは、シングルスレッドのアプリでコア1つしか使いません
最新の7でも同様のようです。

ただ、私個人の使い勝手は5がイチバン良い様に思いずっと使っています。

CPUの話で言えば、マザー・メモリを流用し最低限の投資で最大限の
効果を得るには、Q9550で良い様な気がします。

OCするなら、E0ステップは3.8Ghz程度で常用できるタマはザラに
有るでしょう。

消費電力も下がっていることですし、良い選択だと思います。

もしくは消費電力を気にしないのであれば、Q6600を3.3Ghz程度にOCし
使うという手もあります。

\21,000程度ですし、E6600を売却すると差額\14,000程度で済むことになり
経済的です。

後は2010年に普及価格のネハーレン、ハイエンドの8コアも出るし
その時に考えれば良いかと。

書込番号:8382170

ナイスクチコミ!0


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Core2 Duo E8500と比べて

2008/09/15 23:47(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 carp boyaさん
クチコミ投稿数:120件

現在自作PC1台目で、E8500を使用しているのですが
最近クアッドはよく取り上げられているので、興味深いのです。
自分自身、よくエンコ−ドや動画処理などをよくするのですが
速さなど、結構差が出るのでしょうか?
まだ、半月しか経っていませんが結構差が出るようなら買い替えを検討しようと思います。

書込番号:8357377

ナイスクチコミ!0


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/09/16 00:00(1年以上前)

それくらい自分で調べよーぜ
自作やってんならこれから何からのトラブルにきっと遭遇するだろうから
ある程度のことは自分で調べて自分で解決する力つけないと。
調べたり、いろいろ自分で試行錯誤した上で分からないなら
ここでもいいだろうし、2chでもいいだろうし、他の掲示板でもいいだろうし
質問すればいい。

書込番号:8357446

ナイスクチコミ!0


ZKKEさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/16 00:12(1年以上前)

そうですね。まずは過去ログ(参考にはなりますよ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011428/BBSTabNo=1/CategoryCD=0510/ItemCD=051000/MakerCD=39/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#8284605

書込番号:8357523

ナイスクチコミ!0


スレ主 carp boyaさん
クチコミ投稿数:120件

2008/09/16 00:25(1年以上前)

ありがとうございます。
過去にも、ボクと同じような質問してらっしゃる方がいるみたいですね。
今、一通り目を通してみましたが、随分期待できそうです。
今にもとても欲しい感じがしますが、我慢するしかないですかね・・・・・
動画処理などを色々する、僕にとってはとても最適だと思うんですがね。

書込番号:8357588

ナイスクチコミ!0


ShoMiKoTaさん
クチコミ投稿数:53件

2008/09/16 19:50(1年以上前)

>動画処理などを色々する、僕にとってはとても最適だと思うんですがね。

そう思われるなら、今すぐにでも手に入れたほうが精神的にいいかも・・。

書込番号:8360581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

標準

cpu温度が高温で困ってます

2008/09/15 14:25(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

ご教授よろしくお願いします。以下の条件で6年ぶりの
自作pc組みました。

マザー:P5Q-E
BIOSバージョン:1201
購入: 2008 年 8月
CPU:Core 2 Quad プロセッサー Q9550
メモリ:2048MBx2 PC2-6400 DDR2
電源:Scythe/CORE POWER2 CoRE-500-2007
グラフィックカード:FORSA G9600GT-512-3-256-ZL
ハードディスク:Seagate ST3500320AS(500G)
ケース:SilverStone SST-LC17

bios のhardware moniterでcpu温度が異常な高温なのです。

リテールのヒートシンクの取り付けがあまいのかと思い
グリスもぬり取り付け直し。状況は改善されません。
立ち上げて、すぐにモニター見てもCPU温度58℃(マザー35℃)
アイドリングだけで90℃まで上がってしまいます。(マザー39℃)
恐らく、何か作業するともっとあがるのでOSも
いれてません。

どうすれば温度さがるのでしょう?

ケースも開け、クーラーかけてもだめ。
ヒートシンク取り付けは、出来てるとおもうが、、

書込番号:8354253

ナイスクチコミ!0


返信する
Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/15 14:46(1年以上前)

http://jisaku.nobody.jp/make/1.html

にあるように、マザー裏から見て、しっかりピンが
出ている、マザーがたわんでいるくらいでベストです。

心配であれば、ジッポのオイルライター等で完全にCPU側、ヒートシンク側も
拭き取り、こういう取り付け方法に変更することをオススメします。
   ↓
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm

純正と同様の取り付け方のヒートシンクであれば、外品にも応用できます。

書込番号:8354337

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/15 14:56(1年以上前)

おっ忘れてた、拭き取った後はシリコングリスを薄く均一に
塗ってください。

書込番号:8354364

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/15 15:32(1年以上前)

異常なのは温度表示だけ?
CPU自体触れられますか?
もし、温度表示が異常ならCPU自体もかなり熱を持っているはずです。

書込番号:8354491

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/15 15:54(1年以上前)

>もし、温度表示が異常ならCPU自体もかなり熱を持っているはずです。

CPU自体はヒートシンクが付いていて触れません。

後、CPUからヒートシンクに熱的に、ちゃんと接触していないと
ヒートシンクに触っても意味は無いでしょう。

つまり、熱が伝わっていないので、ヒートシンク自体は冷たい筈。

書込番号:8354580

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/15 16:09(1年以上前)

アバウトに書いて申し訳ない。
CPUではなくヒートシンクですね。

BIOS画面をすぐに出してから温度を確認してかなりの温度ですから、俺的にはCPUの取り付けが主要因とは思えません。

書込番号:8354668

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/15 16:12(1年以上前)

>CPUの取り付けが主要因とは思えません。

CPUの取り付けは問題無いでしょう。

問題は、ヒートシンクファンの取り付け。

半分浮いている状態ではないかと思います。

書込番号:8354674

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/15 16:18(1年以上前)

ん〜もし半分浮いた状態だとしてもすぐにBIOSを開いて温度を確認しても58℃もいかないと思いますが(^^;

書込番号:8354701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/15 16:21(1年以上前)

CPUクーラーの書き間違えですよね。

>つまり、熱が伝わっていないので、ヒートシンク自体は冷たい筈。
最近のはアイドル時に触っても冷えてて、大丈夫?と思う事が…
逆に、あったかくて、これ大丈夫?と聞かれたことも。

プッシュピンはついてるようで、先がいがんでついてなかったりと
失敗が多いので、確実にクリック音、出来れば裏から確認がいいように思います。
気になるなら、気のすむまで2,3回付け直ししてもかまわないと思います。
1箇所浮いてる状態@E2200で90度越えしてしまいました。

Tomba_555さんのご紹介くださった、AINEXが今のところ最善と思います。
将来的に大型クーラー付けるにしても失敗なく、かつ外しやすく、耐久性もありますね。

書込番号:8354716

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/15 16:22(1年以上前)

いや、行くでしょう。

考えてみてくださいよ、本来は密着していないといけないヒートシンクが
密着していないのですよ。

ヒートシンク無しで、電源を投入したらどうなるか。

書込番号:8354719

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/15 16:30(1年以上前)

自分も一回取り付けミス(刺しても抜けるw)しましたがアイドル40℃前後で負荷時に異様な温度になりました(^^;
それ以来バックプレート一筋ですが。
それで取り付け以外が怪しいと踏んでしまいました。まぁ俺の時は運が良かったのかなw??

書込番号:8354752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2008/09/15 18:14(1年以上前)

CPUクーラー全体を掴んで押したり引っ張ったりしてみてガタがある、つまり動くようでしたら4個の足が完全にマザーボード固定されていないことになります。
足をマザーボードに固定する時、ちょっとコツが要ります。
黒い足(矢印があるやつ)の回転させるようなマークの溝がファン側を向いていますか?
溝は4個すべてファンの中心側に向けておいて下側の先っぽを穴に命中させ、グイッと押してやれば“パチン”と音を発して固定されます。

書込番号:8355273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/09/15 20:14(1年以上前)

今日、ソケ775とソケAM2でそれぞれCPUクーラー付け変えたりしたけど、やっぱりソケAM2が10倍くらい簡単だね。

ソケ775は基本を守って落ち着いて作業する必要があるけど、ソケAM2は少々いい加減にやってもできますね。

いずれもサイズ製クーラーの話です。

書込番号:8355905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2008/09/16 02:15(1年以上前)

SilverStone SST-LC17は横置きPCケースですね…。
標準ファンはリア×2(80mm)のみ。
追加フロント×2(90mm)とサイド×1(80mm)で高発熱パーツ構成に成れば劣悪PC構成。
立ち上げて、すぐにモニター見てもCPU温度58℃(マザー35℃)がアイドリングだけで90℃まで上がってしまいます。(マザー39℃)はPCケース替えなければCPUを65ワットクラスのCPUにするしか対処は無理かと…。

書込番号:8357992

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/16 07:53(1年以上前)

ケースも重要ですが、いくらなんでもアイドリングだけで90℃には
ならないでしょう。

まずは、CPUクーラーが先決かと。

書込番号:8358333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/09/16 15:37(1年以上前)

皆様、いろいろご指導ありがとうございました。
無事解決しました。

ヒートシンク計4回付け直して、アイドリング
CPU:38℃(あがっても40℃)
マザー:38℃

と、落ち着きました。
ソケ775、このヒートシンク最初取り付けたとき
「なんか頼りないなー」とは、思ったが。。
黒い足(矢印があるやつ)をぐいぐい押したが
ささってるのかなーとは思ってました。
(手ごたえもイマイチだった)
マザーの裏側から刺さってるかどうかの確認は、
今となれば、ほかのパーツも外さないとできないし避けたかった^^;
最初の確認不足でした。

今度、マザー外すときはバックステーいれてみます。
ヒートシンク密着してなかったら、電源オンで
いきなり58℃なんてびっくり。
ケースファンは前に1つ追加してます。
後は、CPUクーラー変えようかなどは、後々の
お楽しみ。

書込番号:8359727

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/16 15:42(1年以上前)

解決してなによりです^^

何回も付け外ししたみたいですが、グリスの塗り直しはしました?
もしされてないならした方がいいかもです。

書込番号:8359737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2008/09/16 22:01(1年以上前)

クーラーの足。
私はCPUクーラーに「サイズ」の刀2を使っていますが、取り付け方法はリテール品と同じです。
コツさえ掴めたらホント、ワンタッチで“パチン!”なのですよ。

何度も取ったり外したりなさった(笑)わけですから、ゆーdさんも仰っているように一旦グリスをきれいにふき取って、塗りなおしたほうがいいですね。

書込番号:8361439

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/16 22:13(1年以上前)

いやいや、寝た子は、起こさない方が・・・(笑)

クーラー換える時で、良いのでは。

書込番号:8361537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2008/09/16 23:07(1年以上前)

>いやいや、寝た子は、起こさない方が・・・(笑)

ハハ〜面白い表現ですねー。
うん、特にPCU温度に異常がなければ、そのままでもいいかも。
…そういえば私だって塗り替え、やっていなかったー。

書込番号:8361910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/16 23:36(1年以上前)

PC作り始めの頃、
グリスの塗り方一つできっと温度が激変するに違いない・・。

CPU交換5回目以降、適当にヘラでシュッ。
温度高くないしまあいいか・・。

書込番号:8362147

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信17

お気に入りに追加

標準

自作初心者です・C1とかE0 って何ですか?

2008/09/14 21:45(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:3432件

PC歴7年です。
今年の初めにBTOで購入したPCの部品を流用して、最近になってCPUはこれに換装しました。

こちらの書き込みを拝読していると頻繁にC1とかE0とか書いておられますが、これは何でしょうか?
ロットによって記号が違っているのだということは見当がつくのですが、少し詳しくお教え願ますでしょうか。

当方のQ9550は「C1」ですよね?

書込番号:8350423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/14 21:57(1年以上前)

「ステッピングとは」
http://pcfree.jp/customize/ARCHI/0cpu/13_stepping_cpu.htm

ロット番号だと思っても、まったくの勘違いというわけではないです。

マザーのBIOSのバージョンによっては、同種のCPUでもステッピングが違った場合、CPUを認識しないことがあります。
たいていはBIOSの更新によって改善されます。

他にも色々(オーバークロックの耐性とか)ありますが、自作初心者であるならBIOSが対応しているかを確認すれば問題ないです。

書込番号:8350504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件

2008/09/14 22:11(1年以上前)

ちゃーるうさん 

素早いお返事、ありがとうございます。
当方、MBはGIGABYTE GA-EP43−DS3Rですが、CPUサポートリストはこのようになっています。
C1だったから認識した、ということですね。
MBは購入して直ぐにBIOSのアップデートは行い、現在「F8」になっています。

書込番号:8350591

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/09/14 22:29(1年以上前)

CPUにはエラッタ問題が付きまといます。
エラッタとは簡単にいえばhardware版のバグです。

CPUのエラッタが改善されて新しいステッピングのCPUが発売されます。
softwareでいうところのバージョンUPと考えればいいでしょう。

書込番号:8350709

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/09/15 00:11(1年以上前)

本家の説明
http://support.intel.com/support/processors/sb/CS-028738.htm

ステッピングはいわゆるマスクチェンジのことみたいです。
C1の次がE0。Dはどうなったの?というのが素朴な疑問。

書込番号:8351459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件

2008/09/15 00:57(1年以上前)

綿貫さん、ZUULさん 

ご親切にありがとうございます。
自作入門者にとっては難しい世界ですねー、私にとっては通常はあまり気にすることはないようです。
OCなどをやってみるか、となった時はまたご指導をお願いすることになるかもしれません。

書込番号:8351709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/09/15 12:31(1年以上前)

>C1の次がE0。Dはどうなったの?というのが素朴な疑問。

Intel内部ラボでC1に大してバグ修正を行ったD*シリコンを作成、テスト。
そのD*の問題を修正したE0を一般向けに発売って事では?

書込番号:8353734

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/15 14:49(1年以上前)

まあ、ざっくり説明すると、多少のバグが修正されている。
実は、新命令が追加されている(大してパフォーマンスに影響しない)
消費電力と発熱が低減されている。

ぐらいでしょう。

OCとかやらいないのであれば、大して差は無いと思います。

書込番号:8354342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件

2008/09/15 18:21(1年以上前)

C1→E0…D1?と行くのでしょうかね(笑)

色々有難うございました、OCの予定(知識も)が無い私メにはあまり縁がないようですから、ロットによって異なっているという、知識として蓄えておきますね。

書込番号:8355308

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/09/15 18:48(1年以上前)

C1→Dx→E0だったんでしょうが、Dxはバグ持ちだったんでしょう。
内部管理のコードそのままで市場へ持ってくるみたいですね。
「ロット」とは違いますよ。ロットは枚数/個数まとめた加工の単位。

書込番号:8355437

ナイスクチコミ!0


バネラさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:77件

2008/09/16 13:31(1年以上前)

タカラマツさん こんにちは

購入前の判別のしかたは、箱とかCPUの刻印のS-specを見ればわかります。
S-specとステッピングの関係は、インテルのサイトに載っています。

Processor Spec Finder (Intel Core2 Quad Processor)
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ParentRadio=All&ProcFam=2774&SearchKey=

私は E0 指定で買おうとしたら、店員の人から「はぁ?」って言われてしまって、
別の店で、S-specを確認してから買いました。

書込番号:8359305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件

2008/09/16 20:46(1年以上前)

バネラさん、どうもご丁寧にスキャンまでしていただき、画像を有難うございました。
ZUULさんがご指摘のように「ロット」ではなくて、解りやすい言葉でいうと「バージョン」のようなものですね。

当方の9550のパッケージです、スキャンして画像をアップしました。
下側に写っているのは現在休眠中のQ6600で、近々知人に転売する予定です。

書込番号:8360887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件

2008/09/16 23:46(1年以上前)

バネラさん 

スキャンではなくて撮影されたのですね、更にお手間を取らせて申し訳ございませんでした。
ニコンD40ですか、いいカメラです!

書込番号:8362214

ナイスクチコミ!0


バネラさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:77件

2008/09/17 14:08(1年以上前)

はい、D40なんですよ。
元々、D40はこういったPC関係の記録用に買ったんです。

前は古いコンデジを使っていたのですが、CPUの刻印やチップの印字などの撮影は難しく
デジイチも安くなってきてるので、いろいろ検討して、D40を買ったのです。

それでD40を買って、「うわ〜、なに、これ!」ってくらい写るじゃありませんか。
それで、デジイチにはまってしまい、PCの方はボチボチになりました。

考えたら、Q9550の値段で、D40がもう一台買えますね (笑)

取り替えたE6600は、液晶TV用に使っているPCに付けました。
こちらはOCして、3GHz常用で元気に動いております。

書込番号:8364526

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/09/17 15:52(1年以上前)

ステッピングとは、半導体の配線や製造技術のレベルでの改変です。
エラッタの修正だけではありません。
しかし、同じ商品である以上、それほど大きくは変わりません。
時には、ソフトウェア上では違わないのに全く違う配線になることもあります。


Intelの場合、大文字アルファベット1個とアラビア数字1個の2桁表示です。
おおむねアルファベット順、数字の小さい順です。
数字よりもアルファベットの変化の方が、内容の変更の度合いが大きいです。
しかしアルファベットの部分も突然LやMなどに飛ぶこともあるので、情報が無い状態で順序が抜けていることをあまり気にしてもしょうがないでしょう。
また、この表記は、プロセスルールが変わるとリセットされます。
Pentium III以前は、プロセスルールの変更も表記にあって、開発コードネームの頭文字の小文字を加えた3桁でした。

書込番号:8365004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件

2008/09/17 20:34(1年以上前)

きこりさん

詳しい御説明をどうも有難うございます。
私には難しい世界ですね。
単純に品名が同じならすべて同じ物だとつい先日まではそう思っていました。

ついでに、言っては失礼なのですがこの場をお借りしてもう一つ教えていただきたいことがあります。
アイドリング状態のCPU温度が画像のように一律ではなく、ひとつ飛ばしてそれぞれが同じ温度になっていますが、こんなものでしょうか。
デビルメイクライのベンチテストで負荷を掛けるとこの差が無くなり4個とも(ばらついても1°ほど)ほほ同じ温度、48°前後になります。
(気が付いたのは負荷を掛けた時の温度上昇はQ6600より少ないです)
ケースが静音タイプですから、冷却性能はいいとは言えないと思います。

システムを下に列記しおきますね。

Windows XP Home Edition SP3
Core2 Quad Q9550
GA-EP43-DS3R(マザーボード・GIGABYTE)
HL-DT-ST GSA-H62N(DVD/CDドライブ・LG電子)
GeForce 9800GT 512MB(ブラフィックボード・GIGABYTE)
DDR2 800 PC-6400 4GB(1GB×4・バッファロー)
SE-200PCI LTD(サウンドボード・オンキョー)
DT-H50/PC1(地デジチューナー・バッファロー)
RDT203WM-S(モニター・三菱)
HDP725032GLA360 (OS用HDD・日立)他3台 合計1.28TB
KatanaU(CPUクーラー・サイズ)
SonataV(500W電源付きケース・ANTEC)

書込番号:8366515

ナイスクチコミ!0


m-techさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/17 22:43(1年以上前)

私もC1ステップ所有(但し交換保証購入なので近々E0換装予定)ですが、同じような温度
ですので問題ないと思いますよ。
基本的に負荷をかけると4Coreともに温度が変動して、アイドルにすると元の温度位に戻る、つまり4Coreとも温度変化があるのであれば問題ありません。

書込番号:8367679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件

2008/09/17 23:22(1年以上前)

m-techさん 

温度のバラつきは心配しなくていい、ということですね。
負荷を掛けた時には揃うので、それでよし…安心しました。

このCPUは発熱量が少ないので、全く未稼働のままリテールのCPUクーラーではどうなるか、後日試してみようと思っています。

書込番号:8368038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

Q9550とE8400について

2008/09/14 06:44(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 fuuc238さん
クチコミ投稿数:16件

今現在C2D/T7100をノートPCで使用しております。
マウスコンピューターのTW7という機種で
メモリーを2G(最大)にして使用しておりますが
フォトショップやイラストレーターなど使用することが
多く熱を良く持ち解像度が落ちたり
固まることがとても多くPCの買い替えを検討しております。

昔は組み立てていたりしていましたが
今ではほとんど知識もなくマウスコンピューターで注文を考えています。

マウスコンピューターではこの機種を現在検討しております。
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/0809/index.html

そこでQ9550とE8400とでは価格が高い方が高性能な事は分かります。
以前はペンティアムDの3.4Gを使っていましたが
これ以上の性能は欲しいと思っています。

ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:8346714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2008/09/14 07:53(1年以上前)

どちらでも現状よりは性能向上します。

Q9550とE8400はフォトショップでフィルタを
かける作業を多く行うのであれば、Q9550の
方が良いですが、そうでなければE8400にして
差額を別のところに投資するのもありかと。

書込番号:8346870

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/09/14 08:32(1年以上前)

……で、何を知りたいのさ?

どちらかを推せと言うのなら。
いくらフォトショがクアッドコアに対応してるとは言え、動画エンコしないなら価格分の性能を十分に発揮できるとは思えないけどなぁ……。

書込番号:8346987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/09/14 09:19(1年以上前)

こんにちは。
どちらのCPUも性能はアップしますが自分なら
Q9550を選択します。お使いの利用目的なら
クアッドが行かせると思います。
クアッドコアの高性能をご堪能くださいw

書込番号:8347166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2008/09/14 09:36(1年以上前)

約2万円の価格差ですね。
私は将来的に見てもクアッドコアのQ9550をお勧めします。
私は現在Q9450を使っています。
エンコード等重い作業の差は歴然と出ますね!!
また2コアに比べマルチタスクにも平気でついてきますので、今のCPUからするとかなり軽く感じるでしょうね!
色んな事を一度にしたい短気な人向けともいえます!!

書込番号:8347235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2008/09/14 11:06(1年以上前)

PhotoShopはもう5年以上前から使ってきて現在はCS3です。
今年2月まで使っていたNEC Value One(セレロンRプロセッサー)ではRAW現像で何か操作を行う都度“待ち時間”が必要でしたが、3月頃に自作したPCにQ9550を使いました。
おかげ様で今までの待ち時間は「あれは何だった?」と思うほど速くなり、スライドレバー?を動かすと殆ど同時に実行されます。

それにしても凄まじいばかりのCPU使用率です。
メモリーはWindows32bitでは最大の4GBを搭載していますが、御覧のようにメモリーの使用量は僅かで、それよりもCPUに多くを依存していることが判りました。

E8400は使ったことは無いのですけど速さを求められるゲームとは違い、PhotoShopは重い作業の部類になるようですから私としては9550搭載のほうがオススメですね。

書込番号:8347624

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/14 13:14(1年以上前)

OS付き、液晶付きで、この値段というのは確かに魅力的。

しかし、電源の品質・マザーの品質という点では、私個人的に
疑問があると思っています。

安いには、安い理由があると思っているのです。

長く使われるのであれば、何かあった時に対処できる知識が身に付く
自作が良いかなと思うのですが・・・

特に過去に組んだ経験があるのであれば、基本は昔と変わらないのですが
ちょっと気を付ける所が増えたくらいかな。

書込番号:8348137

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuuc238さん
クチコミ投稿数:16件

2008/09/15 08:14(1年以上前)

みなさんいろいろなご回答ありがとう御座いました。
やはりQ9550の方がお勧めなようなのでQ9550にします。

自作も考えておりましたが
パーツがかなり沢山あり自分でもよく自分でもよく分からないため
今回はマウスコンピューターを考えておりました。
組み立ては確かに簡単でC2Dで2台程組み立てましたが
なにせ部品が意味不明なので今回はマウスコンピューターに決めました。

書込番号:8352540

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/15 12:07(1年以上前)

>組み立ては確かに簡単でC2Dで2台程組み立てましたが
>なにせ部品が意味不明なので今回はマウスコンピューターに決めました。

了解しました。
パーツは、C2Dの頃から何ら変わっていませんよ。
個々の性能がデフレを起こしていて、値段の割に性能がグンと向上している
事ぐらいです。

警告として1年保証までもっても、そこから先はイマイチかも知れません。
運良く(?)1年以内に部品が壊れてくれたら、かなり対応は良いと
聞いてますので、すんなり部品の交換をしてくれるそうです。

気になるのは、搭載している電源は、400Wでメーカー名すら不明な事

このクラスでは、多分ギリギリアウトな電源ですので、ハードなエンコとかの
使われ方をされると、最悪2〜3ヵ月で壊れる可能性も否定出来ません。

もし、このモデルで長く使われるのなら、3年の延長保証に入ると良いと
思います。

書込番号:8353625

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuuc238さん
クチコミ投稿数:16件

2008/09/15 12:40(1年以上前)

みなさんご回答ありがとう御座います。
電源やチップセットの関係で最終的には
パソコン工房の製品に決めました。
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/mt753ic2q-sr_main.php

この構成にグラフィックカードを9800GTに
モニターを22インチを付けて
多少割高になりましたが
送料も無料だったので
パソコン工房に決めました。

みなさんありがとう御座いました。


また各部品電源などは後々考えております。
やはりケース付属の電源は私も何度が潰しておりますので
やはり単体購入が良い事は分かっておりますが
あまりお金を掛けたくない所が現状です・・・

書込番号:8353774

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/15 12:48(1年以上前)

ちなみに、自作で作ると

CPU Intel Q9550 BOX x1 \36,970
Memory Trancend JM4GDDR2-8K 2Gx2 \7,370
Mother GIGABYTE GA-EG31MF-S2 \8,180
HDD WD3200AAKS(320GB) \5,550
DVD Multi DH-20A4P-06 黒バルク \3,390
VGA G9500GT-512-2-128-B \8,580
Case サイズ GX-3901-BK(400W電源付き) \7,380
Windows Vista Home Premium SP1 32bit(OEM) \14,940
Monitor I-O LCD-AD221XB (ブラック) \26,980
Mouse AMS-7 \780
Keyboad SCKB05-BK (Pure Keyboard 2 黒) \680

合計、\120,800

PC ONE'S調べ
http://www.1-s.jp/

セットで買うと全てのパーツに1年保証が付いて、相性交換保証も
無料で付いています。

電源の変更も電源交換サービスというのがあり、利用すると電源付きケースが
\2,000引きになります。

だから、マウスのモデルの差額で、11,000くらいの電源に変更可能ということです。

まぁ、こういう選択肢もあるということで、次回の参考にどうぞ。

書込番号:8353826

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/15 13:07(1年以上前)

>みなさんご回答ありがとう御座います。
>電源やチップセットの関係で最終的には
>パソコン工房の製品に決めました。

了解しました。

良い選択だと、思います。

書込番号:8353928

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/15 14:39(1年以上前)

ちなみに、工房と同スペックで自作だと(※8800GTと9800GTは、ほぼ同性能)

CPU Intel Q9550 BOX x1 \36,970
Memory Trancend JM4GDDR2-8K 2Gx2 \7,370
Mother ASUS P5K PRO \12,270
HDD WD6400AAKS(640GB) \7,750
DVD Multi GH20NS10BL (ブラックバルク) \3,870
VGA ZOTAC 8800GT 512MB PCIE \11,980
Case CoolerMaster Centurion 5 Black (CAC-T05-KK-GP) \9,280
Power 玄人志向 KRPW-J600W 日本製コンデンサ600W \12,800
Windows Vista Home Premium 32bit OEM SP1 FDD付き \14,940
Monitor I-O LCD-AD221XB (ブラック) \26,980
Mouse AMS-7 \780
Keyboad SCKB05-BK (Pure Keyboard 2 黒) \680
送料1パーツ一式\945
送料2モニタ\945
送料3ケース\945
代引き手数料\1,050

合計、\149,555

PC ONE'S調べ
http://www.1-s.jp/

書込番号:8354309

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuuc238さん
クチコミ投稿数:16件

2008/09/15 19:26(1年以上前)

Tomba_555さん詳しく投稿して頂きありがとう御座いました。

最終的構成ですが
OS     Windows Vista(R) Home Premium Service Pack 1 正規版(DSP)
マザー   ASUS P5Q
ケース   タワー型ケース IW-C588 [BLACK]
電源   550W[静音]電源搭載
CPU   インテル(R) Core 2 Quad Q9550
メモリ  DDR2 800 2GB ×2 (計4GB)
VGA  GeForce 9800 GT 512MB
HDD    500GB 7200rpm Serial-ATAII
モニター  22ワイド型[HDCP対応]液晶 LG W2252TQ-TF
で注文しました
価格は160460円でした。

書込番号:8355643

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q9550 BOX
インテル

Core 2 Quad Q9550 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年

Core 2 Quad Q9550 BOXをお気に入り製品に追加する <533

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング