
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2008年10月6日 05:53 |
![]() |
6 | 11 | 2008年9月28日 00:13 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月27日 11:12 |
![]() ![]() |
1 | 54 | 2008年9月27日 02:26 |
![]() |
0 | 10 | 2008年9月25日 01:13 |
![]() |
2 | 11 | 2008年9月24日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
CPUを交換したら、メディアプレーヤーがエラーになって終了してしまいます。
indiv01.keyが問題みたいです。
Vistaの解決方法はいろいろ見つかるんですが、XPでの解決方法ってありますでしょうか?
解る方いましたら、教えてください。
お願いします。
1点


Vistaの場合
%SystemDrive%\ProgramData\Microsoft\Windows\DRM
XPの場合
%SystemDrive%\Documents and Settings\All Users\DRM
書込番号:8340022
0点

追伸:
隠しファイル、保護されたファイル、「全て表示」にしてから行ってください。
書込番号:8340037
0点

タカラマツさん
〔新規作成〕→〔フォルダ〕にて〔新しいフォルダ〕を作成し、名前を〔DRM〕とします。(必ず削除したフォルダ名と同じ名前を記入してください。全半角の違いも気をつけて)
同じ症状です。
DRMのファイルの中は、カラなのですがこれでいいのでしょうか?
書込番号:8340371
0点

エン・タンさん
スレ主さんと同じ症状、つまりPCUを交換されたわけですか?
上に書いた方法で解消できると思うのですが、DRMフォルダーを削除して下さい。
「思うのですが」と言うのは当方はOSがXPなのでVistaのことはよく解かりません。
インターネット検索で「メディアプレーヤー11エラー」で何かヒットするかもしれません。
私自身、それで解決しましたから。
書込番号:8341820
0点

私もVista SP1でCPUの交換をしたところ(Core2Duo E8500)、まったく同じ状況になりました。
GyaO動画やMediaPlayer、IODATAのMagicTVDigitalなどが使用できなくなりました。
こちらの書き込みや、その他のサイトから「C:\ProgramData\Microsoft\Windows\DRM 内のファイルを削除」の方法を発見し解決
その後、GyaO再生時にMediaPlayerのアップグレードが行われ(DRMファイルの再ダウンロード)、無事再生できました。
書込番号:8462137
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
PC歴8年で50の手習いならぬ、今年還暦を迎えた自作初心者です。
前日はC1やE0についてこちらで質問させていただいたタカラマツと申します。
今日、ご教示いただきたいこと…。
マザーボードはGIGABYTE GA-EP43-DS3Rです。
Q6600からこのCPUに換装の際、CPU対応表の一覧からこのMBにはQ9550も使えるということを単純に判断して購入し、問題無く作動しているわけですが、購入したCPUのステッピングがE0だったら、結果的にこのマザーボードでは使えなかった、といことになったのでしょうか。
購入したのがたまたまC1だったので使えた、ということですか?
そうだとすればこれからは注意しないといけないわけですね。
MB購入時はバージョンは1.0で確かF4だったと記憶しますが、BIOSのアップデートを行いました。
0点

追伸
マザーボードでCPUの対応表が現在は「E0」が含まれていますが更新されたようです。
書込番号:8419027
0点

サポートリスト(US)見ると、Bios F8で
E0も対応するようです。
(C1はF4)
F8以下であれば、使用できなっかた可能性
はあります。
書込番号:8419034
1点

ヒデ@ミントさん
早速ありがとうございます!
そうですか、F4のままだったら対応していなかった可能性アリ。
Q6600の時に(MB購入して直ぐ)アップデートしたので結果的にOKだった、ということですね、分りました〜。
書込番号:8419079
0点

タカラマツさんこんにちは
今年でを還暦迎えますかぁ
お疲れ様です。
うちの親もすでに還暦祝いすませ
本人はまだまだ40代なんで
話変わって
発売日によって
E0対応したマザーボードもありますので
売れ行きのいい店ならそのまま対応できるかもしれません
売れ残る店は古いBIOSになったりします
ギガの場合はわかりませんが
ASUSの場合は製番でわかります
書込番号:8419447
2点

asikaさん
還暦を迎えても、気分はいつも青春でありたいですね。
お父様もきっと同じでしょうし、色んな事にチャレンジする向上心が若さを保つ秘訣だと思います。
当方のマザーボードは6月に発売されたもので2か月程経過した8月上旬に購入しました。
買った店は「ヨドバシカメラ・梅田」で恐らく初期のものだと思います。
元々ややマイナーな存在のようでチップセットP43はP45の機能を簡略化してコストを下げたということらしく、P43搭載は製品として少ないようです。
希望するCPUの対応と、増設用PCIソケットが4個必要だったこと、オンボードグラフィクが無し(不要)、という条件で選びました。
書込番号:8420926
0点

>チップセットP43はP45の機能を簡略化してコストを下げたということらしく
ちゃうちゃう。
コストは全く同じ。
P45の機能の一部を動作しないように細工して、その代わりに安く売っている。
高く売れるP45の売り上げが下がらないように。
マイナー製品を個別に作る方が高くつきます。
書込番号:8420980
2点

きこりさん、どうも!
>チップセットP43はP45の機能を簡略化してコストを下げたということらしく
これ、何処だったかな?忘れましたけど、そういった記述を読んだことがあるのですが、アレは間違いでしたか、まあ当たらずとも遠からず?
私の場合は選択肢が上記のような状態でしたので、さして気にもせずに購入した次第です(笑)
選択した理由のもうひとつにはS-ATA入力が6個あるということで、HDDを4台搭載していること。
DVD/CDドライブも含めると最低でも5個が必要だったことにあるわけですね。
>P45の機能の一部を動作しないように細工して
私の場合、オーバークロックなどは知識も技術も無いので、今のところその予定は無いわけですから、このMBを選択したことは、まあまあ正解だったかな?とも思っています。
尤もOCはこの静音タイプのケースを使っている限り(ANTEC SonataV)では無理でしょうけど。
書込番号:8421172
0点

半導体は印刷技術を応用して製造されています。
Intelの技術水準の版下を作るだけで数千万円かかるとされています。
似たようなものを作るなら、個別に造らずに一つの物から造り分ける方が安上がりです。
チップセットのステッピングの更新も種類の数だけ版下を作らなければなりません。
それに、特定の製品が不良だった場合、版下の製作でのミスなのか、機能の違いに由来するエラッタなのかが簡単には分からず、時間と手間が増えてしまいます。
書込番号:8421701
0点

象徴的なそれぞれの単語が、どういう理由で出したの分からん。
素人知識の付け焼き刃。
書込番号:8422015
0点

最初の質問の答えですけど試してみないと分かりません。
起動しないかもしれないし
起動はするがE0で新しく追加された機能が使えないだけかもしれないし
BIOS次第ということで
ただ未対応BIOSでも起動したという報告の方が多かったと思います。
書込番号:8422123
1点

CBやんさん
実装してみないことには分からない事例はCPUに限らず多々あるようですね。
ケースが異なりますけど、地デジチューナーにしても私と殆ど同じような構成で組み上げたPCではブルースクリーンになってしまい結局、チューナーの使用を諦めた知人が居ます。
確証が得られないというのがこれもまたPC組み上げの深さでしょうか。
書込番号:8422783
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
今、このCPUを買うと、どっちのスッテピングでしょうか?
実際にモノが来てみないとわからないものでしょうか?
購入するショップによりますでしょうか?
OCしないようなら、どちらでも大差ありませんか?
0点

>OCしないようなら、どちらでも大差ありませんか?
今実際に店頭に並んでるのを見ると大きい箱(C1)と小さい箱(E0)
が並んで、同じ値段で売られてます。
もし通販なら、C1の在庫があればそちらから配送されると思います。
ですので通販ならE0の確認を直接取って注文されるのがいいと思います。
差は、低電圧とその他少しの機能の追加。
それにより特に速くなるとかは無いですね。
その機能についてOC魔人さんが詳しかったのですが・・・僕は忘れてしまった。
ただ、低電圧なので0.5度は温度低くて、10円ぐらいは電気代安くなるかも?
書込番号:8417521
0点

グッゲンハイム+ さん
早い回答ありがとうございます
性能差は、大差ないようですね
どちらのスッテピングがくるかは、難しいようなので
価格だけにとらわれず慎重にいきます
書込番号:8417638
0点

C1でも後期の製品は小さい箱で出荷してますので、箱の大きさは判別ポイントになりません。
過去ログにもありましたが、箱に記載されているS-spec=SLAWQがC1、S-spec=SLB8Vが
E0となり、唯一の判別点となるかと思います。
なお、もう最近ではないとは思いますが、ショップの店員さんにもC1=小さい箱と勘
違いしているケースがありますので、必ずS-spec表記を確認後の購入をお勧めします。
(通販でも通信欄に記入可能な店では指名買いも可能ですし、PC-Onesなどのショップ
では、商品選択時にC1/E0を選べます)
C1とE0について、定格で使用する分にはほとんど差異がないに等しいですが、C3E/C4E
が追加されていたりと改良されている部分はありますので、価格に差がなければE0ス
テップを指名買いしたほうがと思います。
私は交換保証でC1→E0ステップに交換しましたが、定格使用でもCore温度がだいたい
6度前後下がりました。個体差もあるかと思いますが・・
書込番号:8417677
0点

m−tech さん
回答ありがとうございます
C1 E0 選択できるところで購入したいと思います
書込番号:8417819
0点

↓参考
http://www.bestgate.net/search.phtml?e_dispnum=20&e_sort=Price&e_type=1&word=Q9550+E0&
書込番号:8417956
0点

Funiculi Funiculaさん
回答ありがとうございます
紹介いただいたような、URLのところだとステッピング
確認できるんですね
参考になりました
書込番号:8419105
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
インテルのロードマップを見ると08年第4四半期から
corei7なるものが登場するようなのですが、そのころ
のQ9550 BOXっていくらほどで購入できる
と予想されますでしょうか?
現在E6600を所有しているのですが、7000円
くらいで買い取ってもらえるようなのでcorei7の登場
をまって安くなったQ9550を買うべきか、今買うべきか
悩んでいます。ちなみに08年第4四半期何月〜何月
なのでしょうか?
0点

こんにちは。
>現在E6600を所有しているのですが、7000円
くらいで買い取ってもらえるようなので
次のが出てくるとまだ下がるでしょ。corei7の出来というか
ユーザーの評価によっては今の世代のCPUの値下がりが少ない場合も
ありえますし大幅に下がる場合もあります。もちろんショップレベル
でですが。
たとえばQ9450はフェードアウトしましたが換わりに出たQ9400
があまり売れていないらしく中古市場でも30000円程度の値段が
付いていますね。オークションの落札価格を見ても。
corei7は下のクラスの物でも今のCPUより高性能は当たり前でしょうけど
そこまでユーザーが求めるかどうかは不明w
まぁ値段については先のことなのであくまで予想ですがw
必要とするなら現状7000円で買取してもらえるなら差額を払って
Q9550を購入しても良いと思いますよ。
書込番号:8375508
0点

扇風機すきさん、まぼっちさん はじめまして。
Core i7のリリースの時期は、11月中旬くらいのようですね。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-date-200809.html
(下の方、9月2日の記事)
私は今、職場の近くにあるK’sデンキでQ9450を見つけて、Q9550かQ9450かで迷ってます。
書込番号:8375545
0点

Q9550は8月にガクッと値下がりしたばかりなので、今後の値下がりはあまり期待できないと思います。
発売当時に同価格帯(6.5万くらい?)だったQ6700が今でも3万近くしますから・・・
corei7が11月発売予定だったと思いますが、待てないなら9550は今買っておくべきかと思います。
corei7が出て3万以下になる可能性もありますけど、その時期には3.5万くらい出せばcorei7の2.66GHzのなら買えてしまうと思います。
書込番号:8375547
0点

まぼっちさん、データの復元に失敗しました。さん、★憂鬱な天使★さん
色々と教えて頂きありがとうございます。
とても参考になりました。
マザーボードがP5B−DELUXEな
ものでQ9550もBIOSのバージョン
アップで対応しようと思っているくらい
マザーを購入する余裕がないのです・・・
なので次期CPUはLGA1366との
ことですので購入はお金的に無理・・・。
E6600→Q9550にとしようと思っ
た理由は動画エンコードが早いらしいので
欲しい!といった感じです。
今までとりためたHDVがあるので、
やすくなるのであればそれまでは編集
(おもにカット)をこつこつしていよう
かと思っていますので安くなるのであれ
ば、今すぐどうしても欲しい!というこ
とではありませんでした。
このような状況の場合、皆様ならどう判断
しますでしょうか?
書込番号:8375711
0点

>私は今、職場の近くにあるK’sデンキでQ9450を見つけて、Q9550かQ9450かで迷ってます。
ここで調べた結果、Q9550とQ9450では数十円しか違わないのですが
迷われているということはQ9450になにか魅力があるのでしょうか?
Q9550を買おうとしている私としては、参考にさせていただきたく
思います。
書込番号:8375761
0点

>ここで調べた結果、Q9550とQ9450では数十円しか違わないのですが
迷われているということはQ9450になにか魅力があるのでしょうか?
確かにここでは100円弱ほどしか価格差はありませんが、私が迷ってるQ9450はあと2000円強安いのと、ケーズデンキの商品券をたまたま持っているので、それを使うとさらに安く購入できるので迷っています。
参考になりませんね。。。申し訳ありません。
書込番号:8375939
0点

Core i7が出たとして、ソケットが違うから既存のCore 2シリーズの価格にあまり影響は与えないと思う。そもそも11月に出る分はTDP130Wみたいだし……たぶん。売れない。
スレ主のような需要があるから、特にQ9550辺りはLGA775最後のアップグレード用CPUとして高止まりする可能性が高い。現状の$316から値下がりしたとして、$266になるぐらいでしょ。
>ここで調べた結果、Q9550とQ9450では数十円しか違わないのですが
価格.comに載ってるものが全てじゃない。
供給停止する前のQ9450は一時3万2千円台にまで下がってるし、回転率の高い通販じゃ安い店の在庫は捌けちゃってるけど、地方の電気店ではまだ残ってる在庫を3万円前後で捌いてる可能性が高い。
書込番号:8375941
0点

みなさん、こんにちは。
>E6600→Q9550にとしようと思っ
た理由は動画エンコードが早いらしいので
欲しい!といった感じです。
3週間ほど前にE6600からQ9550に買い替えました。
HD動画の編集をE6600とVideoStudio 11 Plusで約半年してきましたが、反応が遅いし再生は時々カクカクするのでQ9550に替えてみました。
いまQuad対応のVideoStudio 12 Plusを試しています。
エンコードなどでは4つのコアがフルに働くこともありますが、ビデオファイル作成やAVCHD DVD書き込みでは、せいぜい10%程度のスピードアップでしょうか。期待していただけにちょっとがっかりしています。
ご参考までに。
書込番号:8376372
0点

皆様 貴重な時間をさいて色々と情報を頂きありがとうございます。
>価格.comに載ってるものが全てじゃない。
確かにそうですね。今日ですが、実際にCPUクラーを
ここでの価格より安く買ってきました。
>参考になりませんね。。。申し訳ありません。
そんなことはございません。
>特にQ9550辺りはLGA775最後のアップグレード用CPUとして高止まりする可能性が高い。
現在所有のE6600のやく一年前の価格と現在の価格を調べてみたら
6千円ほど安くなっただけでした。
E6600を買い取ってもらいQ9550を買うことにしようと思います。
>せいぜい10%程度のスピードアップでしょうか。期待していただけにちょっとがっかりしています。
使用するソフトにもよるのでしょうか?ちょっと買う気がなくなりましたが
自分なりに過去の書き込み等も参考に考えてみます。
書込番号:8376626
0点

Q9550 BOXっていくらほどで購入できる
と予想されますでしょうか?
i7が出ると、Q9550は速攻で消えるよ。
安くなるのを待つなら、その一瞬を狙うべきだね。
そのうち安くなるとかしてると、気づかぬうちに買えなくなる。
ラインナップ上はi7と被る価格帯のCore2は消滅し、Q9400とかキャッシュ半減版1/3版だけが残る予定。
書込番号:8377620
0点

Core i7のSocket B(LGA1366)が出ても直ぐにCore2が消えることは無い。
消えるのはSocket H(LGA1156)が出てから。
IntelデスクトップCPUロードマップ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0908/kaigai_11.pdf
Intelが普及版Nehalemの量産を2010年Q1に延期
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0918/ubiq227.htm
書込番号:8377916
0点

Core i7 920(2.66Ghz)が、4Ghzで回るようですね。
↓
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=9490&Itemid=35
後、こんな情報も
↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2295.html
メモリ倍率のロックフリーが、920にも適用されるらしい
ということは、相対的に安価な、DDR3-1066を倍率で故意に動作周波数を
さらに下げて、FSBだけを上げてOC可能領域を上げることが可能に。
多分、マザー・メモリ(特にOCする場合)が高価なので
そんなに売れないかも知れませんが、920は人気が出そうですね。
出始めは、入手困難かも。
書込番号:8379045
0点

こんばんは。
色んな意見がでて盛り上がってますねw
自分の独断と偏見ですがクアッドに関しては
Q9650 デフォルトで3.0GhzありクアッドとしてはOC耐性が良いみたいでパフォーマンス的には問題ないですがいかんせん値段がwじゃんぱらでは5万円前半で入手できますが。
Q9550 2.83Ghzありキャッシュ12Mで現時点で約36000円ほど。一般用途で使うのにはもっとも適しているかと。
Q9450 すでにフェードアウトしていますが2.66Ghz、キャッシュ12Mで通常使用するにはまったく問題なし。30000円程度で手に入る機会があるのなら一考の余地はあると思います。
Q9400 9450の動作クロックに二次キャッシュを半分にした物で個人的にはキャッシュ半分で同じぐらいの値段はびみょーw
あとエンコードに関しては対応ソフトでないと効果がありませんので
デュアルコアの高クロックCPUと同等の効果しか出ない場合もあります。
書込番号:8379550
0点

Core i7のSocket B(LGA1366)が出ても直ぐにCore2が消えることは無い。
Core2が消えるなんて言ってないけどなw
あくまで12MB L2のCore2Quadが消えると言ってるだけだ。
消えると予想されるのが、9770、9650、9550の三つだな。
書込番号:8379983
0点

i7の1stリリースは920/940/965の3つで、3つしかないみたい。
Core i7 ExtremeといっているからCore2のExtreme系が
真っ先に消えると思われます。
Q9550の今の価格は920と940の中間に位置するようです。
Q9550が残れる価格ラインになりそう。とはいっても
Extremeの付かないi7無印が後追いで出るのでQ9550は
基本的に減産モード。
減産に向かうCPU人気機種の値下がりはないでしょう。
書込番号:8381075
0点

ロードマップ上は、Q9650、Q9550が消えるのは、Lynnfiled/Havendaleが発売されてから
になってますけど、
Core i7 が出ると、Q9650、Q9550が消えるってのは何処の情報でしょうか、教えてください。
(ケースに因るでしょうけど、インテルは、大抵最終オーダーの4ヶ月程前に製造中止を発表
してる様なので)
書込番号:8381980
0点

皆様 色々な情報ありがとうございます。
Q9550はそのうち無くなり、かつあまり値下がりも
無いのですね・・・。今、買います。
>Q9550 2.83Ghzありキャッシュ12Mで現時点で約36000円ほど。一般用途で使うのにはもっとも適しているかと。
用途としてpremiere pro cs3 または、edius pro 4 or 5
TMPGEnc 4.0 XPress、Ulead DVD MovieWriter 6、Adobe Photoshop CS3
あたりなのですが一般的な範囲でしょうか?もちろんQ9650がよいと
思うのですが値がかなりするので。Q9550でなんとか!との思いがあります。
>あとエンコードに関しては対応ソフトでないと効果がありませんので
デュアルコアの高クロックCPUと同等の効果しか出ない場合もあります。
私の用途だと、どのCPUが適してますでしょうか?
書込番号:8382015
0点

TMPGEnc 4.0 XPressとPhotoshop CS3が入っているので
クアッドをお勧めします。
書込番号:8382121
0点

>TMPGEnc 4.0 XPress、Adobe Photoshop CS3
で言えば、当然クアッドかな。
>Ulead DVD MovieWriter 6
これは、シングルスレッドのアプリでコア1つしか使いません
最新の7でも同様のようです。
ただ、私個人の使い勝手は5がイチバン良い様に思いずっと使っています。
CPUの話で言えば、マザー・メモリを流用し最低限の投資で最大限の
効果を得るには、Q9550で良い様な気がします。
OCするなら、E0ステップは3.8Ghz程度で常用できるタマはザラに
有るでしょう。
消費電力も下がっていることですし、良い選択だと思います。
もしくは消費電力を気にしないのであれば、Q6600を3.3Ghz程度にOCし
使うという手もあります。
\21,000程度ですし、E6600を売却すると差額\14,000程度で済むことになり
経済的です。
後は2010年に普及価格のネハーレン、ハイエンドの8コアも出るし
その時に考えれば良いかと。
書込番号:8382170
0点

>Ulead DVD MovieWriter 6
すいません、たった今、Ulead DVD MovieWriter 7の体験版を試したところ
Athlon x2 BE2400で、CPU 100%を使いきることを確認しました。
QX9650で、今から試してみます。
書込番号:8382447
0点

何故だか、QX9650では、25%未満でした。
お騒がせしました。
書込番号:8382607
0点

>用途としてpremiere pro cs3 または、edius pro 4 or 5
TMPGEnc 4.0 XPress、Ulead DVD MovieWriter 6、Adobe Photoshop CS3
あたりなのですが一般的な範囲でしょうか?
どういう編集をするのか今一分かりませんがTMPGEnc 4.0 XPressは主にエンコードを行うソフ
トで編集は大したことはできませんしまたUlead DVD MovieWriter 6は編集もある程度行えま
すがオーサリングソフトとしての意味合いが強いしHDやAVCHD編集には不安定で不評です。
PremiereやEDIUS・TMPGEncはQuadに対応してますのでどれも効果は上がりますが、SSEが効く
のは主にレンダリングですのでメディアの書き込みやオーサリングなどでは効果はないので
何に使うのか考えてから購入した方が良いでしょう。
書込番号:8382666
0点

使い勝手は別として、PowerProducer5はマルチコアに最適化されています。
オーサリングソフトでは唯一になりますが、パワーを発揮できると思います。
書込番号:8382947
0点

>オーサリングソフトでは唯一になりますが
マルチコアーに対応したオーサリングソフトは結構あります。
私の使ってるのだけでもTMPGEnc MPEG Editor3や編集ソフトですがオーサリングも出来る物と
してPowerDirector7UltraもQuadに対応してます。
ただどのオーサリングソフトでもオーサリング全般でQuadが効く事はありませんが・・・。
書込番号:8383312
0点

>ただどのオーサリングソフトでもオーサリング全般でQuadが効く事はありませんが・・・。
そうでしたか・・・
Core2 Quad対応と書いてあってもダメなんですね?
知らなかった。
でも、私的には今更デュアルコアは、購入対象ですら無いですが・・・
書込番号:8383427
0点

>Core2 Quad対応と書いてあってもダメなんですね?
オーサリングソフトでは素材を切り貼りしてチャプター打ったりメニュー付けたりなどすると
思うんですが、それらを一度スマートレンダリングする際には対応ソフトはマルチで動くんで
すがそれ以外の部分では逆にCPUの負荷があまり掛からない作業でHDD等の速度によるんだと思
います。(マルチでは動いているのかも知れませんが上の方であったCPUの使用率が低いと言
う店でです)
>でも、私的には今更デュアルコアは、購入対象ですら無いですが・・・
まったくです。
特にHDの編集でDualは今更ありえませんね。
i7のHTによる8Core効果が楽しみです^^
書込番号:8383543
0点

みなさん、こんばんは。
>ただどのオーサリングソフトでもオーサリング全般でQuadが効く事はありませんが・・・。
「オーサリング全般でQuadが効く事はありません」が、編集作業ではQuadが威力を発揮する場面が少なからずあると思います。
Quad対応をうたっていないVideoStudio 11 Plusでも、Quad Q9550に替えてから編集時の反応がずっと早くなりました。ビデオファイル作成時にも4つのコアがちゃんと働いていました。
前回の書き込みで『ビデオファイル作成やAVCHD DVD書き込みでは、せいぜい10%程度のスピードアップでしょうか』と書きましたが、編集に関してはストレスが半減しました。
AVCHDビデオカメラについてはパナもソニーもキャノンも売りっぱなしで、何とかしたければブルーレイレコーダーを買えという姿勢です。そのレコーダーも簡易編集しかできません。
アメリカではAVCHD機はあまり評判がよくないようです。
書込番号:8383564
0点

Corei7のTDPは130Wですよ
Q9550は95Wなので
電源も考え直した方がいいかも知れなしし
こちらもP5Bdeluxeにて
Q9450を使っています
元々はE6300でしたが
息の長いマザーボードなので安心感が
ありますよね?
書込番号:8383919
0点

地デジ移行は完全無償でさん
>AVCHDビデオカメラについてはパナもソニーもキャノンも売りっぱなしで、何とかしたければブルーレイレコーダーを買えという姿勢です。そのレコーダーも簡易編集しかできません。
そんな事もないようですよ。
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/08/020/
マルチメディア板でも上がってますがこのハードウェアーボードをVAIOには1万円位でオプシ
ョン扱いするようですし、汎用版も出るかもしれません。
それと最近試して分かったんですがAVCHDの遅いのも編集素材形式によるようです。
こちらではスレ違いですので詳しくは述べませんが、一度MpegTS等に変換してやればソフトに
よってはかなり高速にAVCHD変換はできました。
書込番号:8384748
0点

>マルチメディア板でも上がってますがこのハードウェアーボードをVAIOには1万円位で
>オプション扱いするようですし、汎用版も出るかもしれません。
なる程・・・
ということは、GPUも汎用アプリ対応を目指しているようだし
かなり先だが益々、CPUのマルチコアの価値が無くなるということか・・・
でも、4コア程度なら私のような「ながら族」にはかなり有効だし
例えばウイルススキャンしながらエンコしながらWEB閲覧なんて普通に
するし、今更デュアルコアなんて戻れないが・・・
私としては、やはり節約でいくとしても、Q6600。
パフォーマンス重視なら、Q9550を奨めておきます。
書込番号:8386109
0点

>CPUの話で言えば、マザー・メモリを流用し最低限の投資で最大限の
効果を得るには、Q9550で良い様な気がします。
最低限の投資で最大限の効果!すばらしいです。Q9550
>どういう編集をするのか今一分かりませんが
PremiereやEDIUSで編集し、TMPGEnc 4.0 XPressでエンコードを行い
Ulead DVD MovieWriter 6でメニュー画面を作成し書き込みって
感じです。
>こちらもP5BdeluxeにてQ9450を使っています
P5Q DeluxeやP5Q-EにしたほうがよりQ9550のパワーを引き出せるの
しょうか?
書込番号:8386155
0点

>P5Q DeluxeやP5Q-EにしたほうがよりQ9550のパワーを引き出せるの
しょうか?
ベンチマークとかやるんならP45の方がいいんでしょうけど
対費用効果からみるとCPU交換のみが一番コストパフォーマンスが
良いと思いますよ^^
書込番号:8386241
0点

>P5Q DeluxeやP5Q-EにしたほうがよりQ9550のパワーを引き出せるの
>しょうか?
私は、十分引き出せると思います。
P965チップセットは意外とFSB耐性が高い特徴があります。
FSB400〜450の範囲なら十分常用可能かと思います。
ただ、ご使用のメモリがついてこれるかどうかによると思いますが
これは、P5Qシリーズでも同じでしょう。
CPUの演算能力など、チップセットによって極端にかわったりしません。
むしろ、HDDはかなり進化しています。
320GBプラッタや333GBプラッタの登場により、1台で110MB/Secを超える
ものもザラに出てきました。
まぁ、これらはエンコ性能には、あまり関係ありませんが他の体感スピードには
大きく関係するでしょう。
色々変えてたら、お金が掛かるのでネハーレン移行時の2010年以降に
一括で、全部変えてしまうというのが良いのかも。
それまでは、Q6600でしのぐというのが一番賢い選択の気もしますが
性能重視なら、Q9550でマザー・他はそのままでOKかな。
書込番号:8386299
0点

あっ付け加えておくと、P5B DeluxeでE0ステップのQ9550を使うので
あれば、BIOSは1236(Beta)に上げておく必要があります。
書込番号:8386343
0点

まぼっちさん、Tomba_555さん
ありがとうございます。
>ベンチマークとかやるんならP45の方がいいんでしょうけど
ベンチマークはやりませんのでP5Bのままでいきます。
>対費用効果からみるとCPU交換のみが一番コストパフォーマンスが
良いと思いますよ^^
そうします!
>私は、十分引き出せると思います。
P965チップセットは意外とFSB耐性が高い特徴があります。
安心しました。ありがとうございます。BIOSもアップ
しておきます。
ちなみに環境は
メモリ:DDR2−800
HDD:ST3500320ASに乗せ換え予定
※ミラーリングかストライピングか悩み中です・・・。
ミラーリング用に買ったのですが、ストライピング
によるRWのスピートアップにも魅力を感じつつ
どれもほど体感できるのかで悩み中です。
書込番号:8386897
0点

他にどれだけバックアップ用のHDDがあるのかにもよるけど、やるとすればミラーリング。
ストライピングするぐらいなら、素材用と吐き出し用にHDDを別に分けた方が……。
書込番号:8386991
0点

>DDR2−800
できれば、DDR2−1000以上の方が良いでしょう。
こんなのが、お勧めです。
↓
http://www.ocworks.com/memory/f2-8000cl5d-4gbpq.html
P5B Deluxeもサポート対象に入っています。
書込番号:8387265
0点

P5Bdeluxeにて
コルセアのメモリーDDR2 800(Ver1.2)を
OCしFSB505回せました (DDR2 1100)
CPUはE8400 C0で FSB505*9 4545MHzで最高記録です
メモリーの質も良ければ
P5Bも回るマシンですよ
現在はQ9450(FSB333*8)2.6GHz)をOCし
FSB400*8 3.2GHzで安定中です
最後のQ9650が中古に回ってきたら
乗り換える予定ですのでP5Bdeluxeは
息の長いマザーボードになりそうですね
書込番号:8387828
0点

皆様こんばんわ
17:00 Q9550を購入してきました。
19:00 家族のPCが不調で電源では!と思い自分の
PCを分解し電源を乗せ換えたら快調^^
20:00 自分のPCの電源がなくなったので
電源を購入に行き電源交換。HDD 2台増設
メモリも2G増設。CPUをE6600からQ9550
へ交換しでっかいCPUクーラーをつけて電源ON!
04:00 ASUSの画面(DEL押してとか書いている)で停止・・・・
04:15 E6600に戻して起動OK。BIOS確認Ver1236。
P5B−DELUXEはBIOS確認Ver1236でCore 2 Quad Q9550 (rev.E0,2.83GHz,1333FSB,L2:12MB,4 cores)
も対応ってASUSのサイトに載っていたのですが・・・・
E0が欲しかったのですが、箱が少々潰れているものしかなく
800円OFFしてくれるという事で購入したのですが
初期不良の可能性が高いでしょうか?
書込番号:8391870
0点

とりあえず、確認事項
1.CPUクーラーは、ちゃんと密着しているか?(グリスが伸びている?)
2.電源を戻してみる(家族の了解のもと)
書込番号:8391964
0点

上記でダメでしたら、
後は、CMOSクリア。
ダメなら、E0のQ9550を持ってショップへ直行。
動作確認してもらうのが、イチバン。
書込番号:8391982
0点

後、気になったのがメモリ。
増設したとの事ですが、FSB333MhzのCPUを挿すとメモリもFSB266のE6600より
高速に動かざるを得ない。
もし低速なメモリを混在していると起動しないトラブルが考えられます。
買ってきたDDR2-800のみで試してみてください。
書込番号:8392021
0点

CPUの場合、箱潰れだからと言って初期不良を疑う要素はないね。
チップセットがうまくOCできてないのかも?
何にせよ、とりあえず最小構成での起動&memtest86+。
書込番号:8392075
0点

DDR2 800でしたら
Q9550はOCモードになるので(FSB1066までをFSB1333になる)
自動的にDDR2 667になるはずです
メモリーを増設したらしいが
元々のメモリー規格と追加したメモリー規格は
同じですか?
同じメーカー、同じ規格てないとシビアですので(経験してます)
最初から2枚セットの1GB*2の方がよかったかもしれません
ですので元々のメモリー512KB*2では問題ないのでしょうか?
増設したメモリー512KB*2では動くでしょうか?
両方とも動くでしたらメモリーの相性問題だと思います
書込番号:8392529
0点

すでに購入されたようなので、この情報は必要ないかもしれませんが、今のところQ9550の価格改定情報は無いようですね。
INTELの08年Q4と09年Q1の新製品と値下げ情報
http://nueda.main.jp/blog/archives/003829.html
書込番号:8392607
0点

皆様 返信ありがとうございます。
しばしPCが使えない状態でお礼ができない状態に
ありました。
販売店で初期不良のチェックをしてもらったところ
問題なしでした。増設したメモリもE6600環境
では正常に動作しております。Q9550では同環境
でも動作しません。
P5Q−PROでも購入しようかと思考中です。
書込番号:8405217
0点

いやいや、ですから増設分のみのメモリだけにしてもダメでしょうか?
P5Q PROにしても古いメモリを混在していたら同じですよ。
書込番号:8405989
0点

そもそも
メモリーが一番怪しいだす
前のレスを見てくれましたか?
DDR2 の800,667,533の混在の可能性高いし
自作の努力が足りません
書込番号:8406702
0点

解り易く説明すると
E6600で動作するのは、FSB266だからで
FSB266のダブルレート、DDR2-533でメモリは動作します。
この時、DDR2-800のメモリは下位互換があるので、DDR2-533として動作
つまり古いメモリと混在でも動くのです。
しかし、FSB333のQ9550を挿した時点で、メモリはDDR2-667で動かそうと
しますが、古いメモリが、DDR2-533でしか動かないので古いメモリは
オーバークロック動作となり、動かない可能性が高い
だから、フリーズするのです。
これは推論なので、全てが合っているとは限りませんが
混在は良くありません。
新しく買ったメモリだけで、試してください。
書込番号:8408294
1点

Tomba_555さん、asikaさん
ありがとうございます。
ご察しの通りメモリが原因でした。
私のメモリ環境は
UMEX DDR2−800×1G(1年前に購入)
に
UMEX DDR2−800X1G(今回増設)
を増設しておりました。
新古のそれぞれをさした場合はOKで
新古で4枚差して4GにするとNGなようです。
E6600の場合は4枚差して3Gで認識したのでメモリは
OKと思っていたのが未熟な点ですね。
P5BマザーでもQ9550は動作することがわかり
ました。皆様ありがとうございました。
書込番号:8413324
0点

おめでとう。
無駄にマザーを買わなくて良かったですね。
しかし、メモリは同一メーカーの同一クロックですか・・・
でも、搭載チップが発売時期によって変わっていたりSPDの値が変わっていたり
しますから、混在すると動作しない場合もよくあることです。
書込番号:8413747
0点

解決達成おめでとう
マザーボードを追加購入ならずに
よかったんですね。
そして P5Bdeluxeは息の長いマザーボードですね(^。^)y-.。o○
書込番号:8416463
0点

Tomba_555さん,asikaさん
ありがとうございます。
皆様のおかげでなんとか目標が達成です。
これから写真用途でモニタを購入予定
なので、費用対効果を最大限にしたい
ところでした。勉強になりました。
書込番号:8417994
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
現在、使用中のE6700をアップグレードしようと考えています
E8600とQ9550のどちらかにしようというところまではまとまったのですが
この先から、なかなか決断できません
エンコードなどマルチ対応のアプリは全く使用する予定はないのですが
シングルスレッドのアプリでも、複数同時起動させるならDUALコアよりも
快適という情報もみかけて迷っています
自分の使用するアプリは、そのひとつひとつはさほど重いものはないのですが
マルチ対応のアプリを1つも使用しないのであればQUADコアはオーバースペック
なんでしょうか?
0点

自作は自己満足の世界でもあります。
自分が満足するなら、オーバースペックなんて関係ありません。
なので、自分が乗せたいCPUを購入すれば良いのではないでしょうか?
書込番号:8398028
0点

ハナムグリさんのご意見に賛同いたします
>オーバースペックなんて関係ありません。
私もこのCPUを使っていますけど、使い切ることなんて殆どないですね。
自作する人にはオーバースペックなんて関係なし!(笑)
予算が許すなら導入すればいいと思いますよ。
>自分の使用するアプリは、そのひとつひとつはさほど重いものはないのですが
投資対効果、いわゆる効率だけを考えたらE4000番台でも十分、とも言えるかも(笑)
書込番号:8398069
0点

E6700で十分かと思います
今のところ問題ないように言ってますが
今後重く感じたら乗り換え時ですね
E8600、Q9550に乗り換える予定が決まったら
マザーボードがBIOSに対応する知識も大事ですので
気を付けてください
書込番号:8398376
0点

せっかく乗り換えるならDualからQuadでいいんじゃないでしょうか?
ここ1年程Q6600使ってますが自己満足度は上々です♪
書込番号:8399008
0点

調査済みだとは思うのですけどマザーボードがこのPCUに対応している、という前提でお返事書きました。
書込番号:8400001
0点

こんばんは。
快適性を求めるのならCPUだけに依存するのではなく
たとえばハードディスクを1プラッタ320ギガ以上の物にする
方が体感的には大きいような気がします。
なので体感速度をアップするならCPUをワンランク落として
E8500+ WD3200AAKS-B3A
とかの方が満足度は高いかもしれません。おつりも来ますしw
E8500 3160MHz
E8600 3330MHz
の違いって個人的にあまり体感できないと思われます。
っと良い子ちゃん的なレスはここまでで
個人的にはQ9550でOKだと思いますw
書込番号:8400690
0点

経験によると
Q9550 したほうがいいです。
Quadは安定性がありますね。
(20個 EO CPU 検証した)
書込番号:8403380
0点

>(20個 EO CPU 検証した)
マジですか?
相変わらず、潤沢な資金で羨ましい・・・
と、横道はこれくらいにして。
私も、Q9550がベストだと思います。
一度クアッドを味わうとデュアルコアに戻れません(^^;
マルチコア対応のアプリを使用しなくても
例えば、地デジチューナー使用時の軽さとか、全く違うと思うし
ながら作業もI/Oが重ならないものなら快適です。
懐の深さというか安心感が違うと思う(私個人)
書込番号:8403727
0点

あまり複数アプリで使わないでOC前提で使うなら、E8600の方が使いやすいかも?
動作環境によってDuoとQuadの違いがかなり出てくると思う。
>自分の使用するアプリは、そのひとつひとつはさほど重いものはないのですが
それらのアプリを同時に動作させたいのですか?
今現在の環境でやってみて、重いとか思うならQuadのQ9550の方が良いと思う。
書込番号:8408015
0点

E6700なら「次を待つ」に一票。
E6700搭載マザーでQ9550対応しているなら、止めませんが
初期に導入していると、非対応マザーかFSB1333はオーバークロック対応になりませんか?
マザー・CPUを新調となるなら、次のコア待ちですね。
書込番号:8408352
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
Core 2 Extreme QX9650の方にも書き込んだのですが、
こちらをご使用の方からのご意見も聞きたく思い、質問させていただきました。
今、VAIOのVGC-RM95CUSを購入予定なのですが、
CPUを選択するのにCore 2 Extreme QX9650(3 GHz)にしようか、
Core 2 Quad Q9550 (2.83 GHz)にしようか迷っています。
購入価格では約5万円の違いです。
クロック周波数からするとさほど違いがないようにも思うのですが、
主にPremiumを使って動画編集と書き出しを使用と考えています。
皆さんのご意見を聞かせていただき、どちらにするか決めようと考えています。
よろしくお願いいたします。
0点


それから・・
Premiumってなんだろ・・・?
書込番号:8397144
0点

私はQ9450(2.66GHz)からQ9550(2.83GHz)に換装しましたが、普通に使っている限りは周波数
の違いは全く体感出来ません。但し動画のエンコなどの際には10分当たり20秒程短縮されま
した。まずは、そこに5万の価値が見いだせるかが判断基準かと思います。
なお、通常のQXがつかないQ9550等のCPUでは、333MHz x 8.5倍 = 2.83GHzのMHz部分しかオ
ーバークロック(周波数を引き上げる設定)が出来ず、倍率は変更不可なのですが、QXが
つくQX9650のようなCPUでは、333MHz x 9.0倍 = 3.0GHz のMHzのMHz,倍率の双方ともに変
更出来るので、オーバークロックする際にはより上の周波数で運用出来る可能性が高く、
言い方を返るとQX系はMHz,倍率の双方を変更できるが為により高いプライスタグがつけら
れてるともいえると思います。
但し、恐らくVAIOの様なメーカーPCではオーバークロックそのものが行えない様になって
いると推察されますので、オーバークロックを行わないとするのであれば、無駄な機能が
ついていると言えます。
また、QX9650(3.0GHz)の倍率固定版のQ9650が、Q9550の約26000円高で購入出来ますので
尚更5万という差額は高いと思われます。
(現状、Q9400[2.66G:31千程度]、Q9550[2.83G:37千程度]なので、Q9650でさえコストパ
フォーマンスはあまり良くないと思います)
以上の事からQ9550(VAIOのHP見ましたがQ9450でもいいぐらい、Q9450とQ9550はCPU単品で
現状5千円程の差ですよ)にしておいたほうがと思いますが、購入前にBTOをキーワードにW
ebで検索し、VAIOなどのメーカーPCと価格などを比較をされるか、各パーツ単品の価格を
調べてみることをお勧めします。一例ですが「HDD:320Gx2→500GBx2換装で+23千」の様で
すが、23千あれば500GのHDDが新規にしかも保証付で3台買えますよ。
書込番号:8397246
0点

>Vaioに高いCPU買ったところで意味ないから
通常であれば現状でメーカーPCにCore 2 Extreme QX9650のせても意味ないと書けばいいのだろうから
この発言は意図的な悪意を感じるぜ。
書込番号:8397258
0点

僕もAdobePremium使ってます。
2.83Ghzから3・00GhzへOCしてもあまり変わりませんよ。
後は自己満足のせかいですね。
書込番号:8397315
1点

ごめんつられた。
ADOBEのPREMIEREですよね。
書込番号:8397336
0点

VGC-RM95CUS自体がすでに旧型になりつつあるし
自分的にVGAのカスタマイズ構成で
「※「Quadro FX1500」はHDCPに対応していません。ブルーレイディスクドライブを選択した場合、ブルーレイディスクにデータを記録することは可能ですが、本機では、再生アプリケーションがないため、映像再生はできません。」
ってのがなんか微妙w
現実的にはGeForce 8600 GTS GPUとかを選択するのでしょうけど。
ハイエンドつかってる〜って気分に浸りたいならQX9650
コストパフォーマンスで言ったらQ9550でしょ。
書込番号:8397491
0点

該当製品をお客さんの所でちょっと触ったことがありますが、
O/Cは出来る仕様になっていましたね。
ただし、BIOSに入った時点で、一切の保証が切れ、全てのサポートが受けられないが条件だったはずですが。
ということでO/Cできないのでしたら、
Q9550とQX9650の差はほとんど感じられないと言うのが当方の感想です。
当方仕事用QX9650マシンとサブマシンにQ9550マシンを並列使用しておりますが、
エンコード等でも定格では、トータル速度の違い程度しかありません。
QX9650はDDR3ー2000メモリにRAID0−4台 Q9550はメモリDDR2-1200にRAID0ー2台
おそらくここの部分の差くらいしか体感は出来なさそうです。
極限のO/C状態じゃないとQXとQシリーズの違いはさほど無いと言ってもいいでしょう。
書込番号:8399185
0点

皆様色々とご意見有難うございました。
どれも大変参考になりました。
どうやら、Core 2 Quad Q9550で十分だと納得できました。
Premiumは、グッゲンハイム+さんのご指摘通りADOBEのPREMIEREです。
また、皆さんのお知恵や経験をお借りしたい時はよろしくお願いいたします。
書込番号:8399360
0点

少し遅いですが (^^;)
仕事などで使用している人でなければ、Creative Suiteの高度な映像処理のソフトを
使いこなすのは、かなりハードルが高く無駄になる可能性が高いと思います。
なので個人的にはCreative Suite付属の95CUSではなく、95USで十分だと感じます。
Creative Suite 3 Production Premium
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/software_07q3/index.html#cs
もし自分が購入すると考えた場合の選択
VGC-RM95US(Windows Vista Ultimate)
CPU:Q9550
Mem:1GB(512MB×2)・・・・・1GBと3GBの差額は3万円なので、自分で2GB×2に取替え(SONY搭載はCL6だし)
HDD:320GB・・・・・おそらく2プラなので自分で2プラ640GBなどに換装(SONYのHDD価格は市場の2.5倍以上)
VGA:8500GT・・・・・8600GTSとの差額が2万円なので、必要があれば自分で換装した方が高性能が得られる
BDドライブ
デジタル+アナログチューナー
:EnVy:さん こんにちは
>該当製品をお客さんの所でちょっと触ったことがありますが、
O/Cは出来る仕様になっていましたね。
他のパソコンと勘違いされていないでしょうか?
RM所持者ですが標準だとBIOSにはユーザーがいじれる項目はほとんどないですね。
(温度すら表示していないですし・・・)
>ただし、BIOSに入った時点で、一切の保証が切れ、全てのサポートが受けられないが条件だったはずですが。
個人ユーザーを対象としたメーカー製パソコンでそのようなものがあるのでしょうか?
説明書にもRAIDを組む場合に最初にBIOSに入って設定する手順が記載されています。
またサポート情報として起動ドライブを変更するなどといったことを行う場合にも
BIOSに入らなければなにもできませんが・・・
書込番号:8399530
1点

>もし自分が購入すると考えた場合の選択
VGC-RM95US(Windows Vista Ultimate)
CPU:Q9550
USは、もう売り切れですね。CUSも一ヶ月くらい前に売り切れていたと思います。今買えるのは、Sの一部の組み合わせだけです。私は、Sを買いましたが、少しずつパーツを変えてます
(クリエイティブスイ−ツももしかしたら買うかもしれません)。
今後、マスターが出ても、一体型しか出ないのでは、買う気がしないので、RMを大事に使っていく予定です。
書込番号:8407676
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





