Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q9550 クロック周波数:2.83GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:12MB Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

(4268件)
RSS

このページのスレッド一覧(全219スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:4件

長文申し訳ありません。
以下の構成でPCを作成しました。

・構成
CPU Core 2 Quad Q9550 BOX
マザーボード P5Q Deluxe (bios 1306)
メモリ GeIL GB22GB8500C5DCの1枚
HDD Seagate ST3320613AS 320GB SATA 16MB
ビデオカード EN8600GT/HTDP/256M
電源 EarthWatts EA-650
DVDドライブ DVR-S7200LE

Windows XP Professionalのインストールが完了し
正常に動作できるか確認していました。

確認中に以下のソフトウェアインストール、圧縮ファイル解凍でエラーが発生しました。
・javaのインストール
このインストールに必要なキャビネットファイル'MSI2E.tmp'は壊れているため使用できません。
ネットワークエラーまたはCD-ROMからの読み取りエラーが発生したか、このパッケージに問題がある可能性があります。
・ave free editionインストール
exeの展開(実行)中に"file is corrupt"エラー
・896256のhotfix
zipファイルに対して右クリックすべて展開でエラー

調査を行いboot.iniファイルに/ONECPUを記述しシングルコアで
動作させると上記のエラーは発生せず(見た目は)正常にインストール、解凍できました。

CPUに問題があるように思うのですが、このCPUでマルチコアで動作せずシングルコアで
正常(見た目は)に動作するといった現象はありますでしょうか?(単純にCPUの不良だとよいのですが)
その他に問題が発生しそうな点があれば、教えていただけるとありがたいです。

その他に気になることとしてはXPをインストール中に
エラーコード800b0100 致命的なエラーが表示されたことです。
(インストールがうまくいったときは表示されていません)
CPUに問題があるから発生したのか、XPインストールに問題があるから
CPUの動作がおかしいのかは分かりませんが。なおインストールCDは
正規版でインストール後のアクティベーションも完了しています。

・その他の調査点(エラーは変わりませんでした)
マザーボードは購入したショップで確認してもらい問題は無さそうとのこと
ディスクについては上記のディスク以外にHDP725050GLA360でも確認(どちらも新品)
メモリについては上記のメモリ以外にPulsar DCSSDDR2-2GB-800,I-O DATA PC2-5300でも確認(どちらも新品,memtest86でエラーなし)
マザーボード付属のチップセットはインストールした場合としない場合で変化なし

書込番号:8398798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/09/23 12:59(1年以上前)

多分マザーのBIOSのせい。
イマイチ動作が安定しない感がありますよ。
デュアルコアなら、ましらしいですが。

書込番号:8398815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/09/23 13:08(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ありがとうございます。

申し訳ありません書き忘れていましたが
BIOSのバージョンですが購入時はver1004で同様の調査を行いましたが
エラーは出ていました。

Q9550はBIOSver1003で対応しているみたいですが
最後の手段としてBIOSのアップデートをしてみましたがやはり現象は変わらずです。

書込番号:8398859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/09/23 13:14(1年以上前)

うちはC1のX3350だけど、1000番台(というのか?)のバージョンは全滅でしたね。

書込番号:8398893

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5351件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/09/23 13:23(1年以上前)

お困りのようですね

インストールエラーの件以外は問題ないようですね
ならばHDDの関連するドライバがあやしいようです

WindowsXPインストールは
お決まりのRAID,AHCIドライバを先にFDDからインストール必要
(ただしIDEモードなら不要だと思います)
ですのでHDDはIDE,RAID,AHCIのどのモードですか
BIOSのデフォルトではほとんどIDEモードですが、、、

書込番号:8398932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/09/23 13:32(1年以上前)

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ありがとうございます。

相性の問題かもしれないということですか。
やっぱり交換対応とかは難しいですよね・・・

>asikaさんさん
ありがとうございます。

HDDのモードですがIDEです。
BIOSの設定自体は起動順序くらいしか変更していないです。

書込番号:8398967

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5351件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/09/23 13:40(1年以上前)

IDEモードでしたか

一番怪しいのは
メモリーのシングルのタイミングが
悪いかもしれませんね?

2枚セットで買わなかった理由があるかもしれませんが
これがあやしいんですね

書込番号:8399004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/09/23 13:51(1年以上前)

asikaさん
分かりづらくてすいません。
メモリは2枚セットで購入しインストールのときは1枚使用しました。
先ほど2枚さして動作を確認しましたが状況は変わらずです。

書込番号:8399045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Multiplier の値について

2008/09/22 21:12(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 飛燕草さん
クチコミ投稿数:3件

CPU-Zの表示

こんにちは、はじめて自作PCを作った飛燕草という者です。

組み立て、OSのインストールなどは問題なく行えたのですが、
PCを起動した後に、CPU-ZでCPUの内容を確認したところ
Multiplierの値がx8.0となっており、Core Speedも2666.6となっており
正しく動作していないのか心配になり質問させていただきました。
(負荷がないときにMultiplierの値がx6.0に下がるときがあり
負荷をかけてみましたが、x8.0が最大でした)

その他の構成は以下のとおりです
メモリ: M-339 W2V800GQ2GL5J
マザーボード:GA-EP45-DS4
グラフィックボード:GV-NX96T512HP
HDD:ST3500320AS

理解していないことが多すぎて、うまく質問になっていないかも知れませんが
よろしくお願いします。

書込番号:8395130

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/09/22 21:18(1年以上前)

これはもう定番の質問ですねw
省電力機能が働いています。C1EとかEISTでググって見てください。

書込番号:8395166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2008/09/22 21:36(1年以上前)

確かに特に弄っていないならx8というのはおかしいですね。
現在のBIOSがE0のQ9550に対応していないものでしたら更新してみて下さい(CPU対応表を今確認しようとしているのですが、全然読み込まれない…)

書込番号:8395277

ナイスクチコミ!0


スレ主 飛燕草さん
クチコミ投稿数:3件

2008/09/22 21:36(1年以上前)

回答ありがとうございました。

よくある、疑問にもかかわらず、十分に調べずに
質問をしてしまい申し訳ありませんでした。
調べて、対応してみようと思います。

書込番号:8395279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/09/22 22:50(1年以上前)

9550はたしか333の8.5倍だったはずです。
BIOSで8.5倍に変えられると思います

書込番号:8395825

ナイスクチコミ!0


m-techさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/22 23:04(1年以上前)

同じGIGAマザーなので同じだと思うのですが、「CPU Clock Ratio」(整数部)が
「x8.0」なっており、「Fine CPU Clock Ratio」(小数部)が「0」となっていると
思われますので「Fine CPU Clock Ratio」を「0.5」に変更すればOKかと思います。
あと、Windows上での認識がおかしいままの可能性がありますので、その際は「コン
トロールパネル」→「システム」で一度Q9550(4Coreとも)を削除して再起動すれ
ば正常認識されます。

書込番号:8395933

ナイスクチコミ!0


スレ主 飛燕草さん
クチコミ投稿数:3件

2008/09/23 00:38(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございます。

BIOSを確認したところ、
CPU Clock Ratioの小数部分が0.0となっていました。
ここを0.5に変更したところ改善しました。

ありがとうございました。

書込番号:8396672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

クアッドコアQ9550でのレンダリング速度

2008/09/20 15:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:63件

お世話になります。

SANYOのXacti HD700で撮影した3つの動画ファイル(合計時間2分09秒、合計ファイルサイズ141MB))を、adobe premiere elements 3.0を使って、ところどころカットしながら、1分間ちょうどの1つのファイルに書き出す作業をしたところ、レンダリングという工程に、約20分もかかりました。

3ファイルとも、MPEG-4 AVC/H.264形式、1280×720、ビットレート9Mbpsです。

書き出したファイルは、あまり考えずにやったのですが、WMVという種類のファイルで、ビットレートは10457kbps、1440×1080、60.8MB、となっています。

PCは自作で、CPUにインテルのQ9550を用いまして、もっと速く処理できるのかと期待していたのですが、こんなものでしょうか? エンコードなど動画編集にはクアッドコアは強い、と聞いていたのですけれども。ちなみにビデオカードはラデオンのHD3650搭載の玄人志向製品、マザーはp5k pro、メモリは2GB、OSはXPです。

書込番号:8381991

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/20 22:41(1年以上前)

>動画編集にはクアッドコアは強い

強いのですがソフトが対応してないと意味がないようです。

ソフトがQUADとSSE4に最適化してないと思います。
試しにエンコード(レンダリング)してる時、CPU使用率の履歴を見てください。
各コアが80%以上稼働してますでしょうか?

僕は3.0から4.0へ変えましたが、ずいぶん速くなりましたよ。
(僕がトロイから気のせいかな…?)

書込番号:8384085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/09/20 22:52(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。やはりソフトの最適化次第のようですね。

レンダリング中のCPUは、表示では常時20%台の後半です。4つあるグラフのうち、左から2番目は、75〜80%はいっている時もあります。他の3つのグラフは、30%前後というところです(メモリは1.7GBほど食っていましたが)。

これは、CPUは、フルにはお呼びがかかっていない、最適化されていないと考えていいのでしょうか。

書込番号:8384162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/20 23:33(1年以上前)

今、4.0の方で試しにH264からWMVへレンダリングしてみました。
同一条件では無いけど、1パスは30%程度、次の2パスで各コア80%以上に
なりました。

書込番号:8384443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/20 23:53(1年以上前)

あ、続き書いたつもりで忘れてました。
TMPGEncですら、
今年の夏にやっとアップデートでQUADとSSE4最適化されました。

3・0はCORE 2 DUOに対応はしてますが、
QUADには最適化されていないと言う事だと思います。

ですので4.0にアップグレードがお勧めです。
アドビってアップデートが無いからなあ・・・。

書込番号:8384593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/09/21 09:26(1年以上前)

>3・0はCORE 2 DUOに対応はしてますが、QUADには最適化されていないと言う事だと思います。<

たぶんそうなのでしょうね。TMPGEncの体験版をDLしてエンコードをやってみると、5分ほどで終わりました。グッゲンハイム+さんの言われるとおり、CPU使用率が常時80%ほどでした。クアッドコアが本領を発揮しているなというのが如実に分かりました。

しかし使いやすいですねTMPGEncというソフトは。これでNEROみたいに視聴ソフトも付いていれば言うことないのですが。AVCHDのビデオカメラを買いたいので、そのエンコードと視聴のできるパソコン環境をつくりたいです。

書込番号:8386159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信17

お気に入りに追加

標準

自作初心者です・C1とかE0 って何ですか?

2008/09/14 21:45(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:3432件

PC歴7年です。
今年の初めにBTOで購入したPCの部品を流用して、最近になってCPUはこれに換装しました。

こちらの書き込みを拝読していると頻繁にC1とかE0とか書いておられますが、これは何でしょうか?
ロットによって記号が違っているのだということは見当がつくのですが、少し詳しくお教え願ますでしょうか。

当方のQ9550は「C1」ですよね?

書込番号:8350423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/14 21:57(1年以上前)

「ステッピングとは」
http://pcfree.jp/customize/ARCHI/0cpu/13_stepping_cpu.htm

ロット番号だと思っても、まったくの勘違いというわけではないです。

マザーのBIOSのバージョンによっては、同種のCPUでもステッピングが違った場合、CPUを認識しないことがあります。
たいていはBIOSの更新によって改善されます。

他にも色々(オーバークロックの耐性とか)ありますが、自作初心者であるならBIOSが対応しているかを確認すれば問題ないです。

書込番号:8350504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件

2008/09/14 22:11(1年以上前)

ちゃーるうさん 

素早いお返事、ありがとうございます。
当方、MBはGIGABYTE GA-EP43−DS3Rですが、CPUサポートリストはこのようになっています。
C1だったから認識した、ということですね。
MBは購入して直ぐにBIOSのアップデートは行い、現在「F8」になっています。

書込番号:8350591

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/09/14 22:29(1年以上前)

CPUにはエラッタ問題が付きまといます。
エラッタとは簡単にいえばhardware版のバグです。

CPUのエラッタが改善されて新しいステッピングのCPUが発売されます。
softwareでいうところのバージョンUPと考えればいいでしょう。

書込番号:8350709

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/09/15 00:11(1年以上前)

本家の説明
http://support.intel.com/support/processors/sb/CS-028738.htm

ステッピングはいわゆるマスクチェンジのことみたいです。
C1の次がE0。Dはどうなったの?というのが素朴な疑問。

書込番号:8351459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件

2008/09/15 00:57(1年以上前)

綿貫さん、ZUULさん 

ご親切にありがとうございます。
自作入門者にとっては難しい世界ですねー、私にとっては通常はあまり気にすることはないようです。
OCなどをやってみるか、となった時はまたご指導をお願いすることになるかもしれません。

書込番号:8351709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/09/15 12:31(1年以上前)

>C1の次がE0。Dはどうなったの?というのが素朴な疑問。

Intel内部ラボでC1に大してバグ修正を行ったD*シリコンを作成、テスト。
そのD*の問題を修正したE0を一般向けに発売って事では?

書込番号:8353734

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/15 14:49(1年以上前)

まあ、ざっくり説明すると、多少のバグが修正されている。
実は、新命令が追加されている(大してパフォーマンスに影響しない)
消費電力と発熱が低減されている。

ぐらいでしょう。

OCとかやらいないのであれば、大して差は無いと思います。

書込番号:8354342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件

2008/09/15 18:21(1年以上前)

C1→E0…D1?と行くのでしょうかね(笑)

色々有難うございました、OCの予定(知識も)が無い私メにはあまり縁がないようですから、ロットによって異なっているという、知識として蓄えておきますね。

書込番号:8355308

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/09/15 18:48(1年以上前)

C1→Dx→E0だったんでしょうが、Dxはバグ持ちだったんでしょう。
内部管理のコードそのままで市場へ持ってくるみたいですね。
「ロット」とは違いますよ。ロットは枚数/個数まとめた加工の単位。

書込番号:8355437

ナイスクチコミ!0


バネラさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:77件

2008/09/16 13:31(1年以上前)

タカラマツさん こんにちは

購入前の判別のしかたは、箱とかCPUの刻印のS-specを見ればわかります。
S-specとステッピングの関係は、インテルのサイトに載っています。

Processor Spec Finder (Intel Core2 Quad Processor)
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ParentRadio=All&ProcFam=2774&SearchKey=

私は E0 指定で買おうとしたら、店員の人から「はぁ?」って言われてしまって、
別の店で、S-specを確認してから買いました。

書込番号:8359305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件

2008/09/16 20:46(1年以上前)

バネラさん、どうもご丁寧にスキャンまでしていただき、画像を有難うございました。
ZUULさんがご指摘のように「ロット」ではなくて、解りやすい言葉でいうと「バージョン」のようなものですね。

当方の9550のパッケージです、スキャンして画像をアップしました。
下側に写っているのは現在休眠中のQ6600で、近々知人に転売する予定です。

書込番号:8360887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件

2008/09/16 23:46(1年以上前)

バネラさん 

スキャンではなくて撮影されたのですね、更にお手間を取らせて申し訳ございませんでした。
ニコンD40ですか、いいカメラです!

書込番号:8362214

ナイスクチコミ!0


バネラさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:77件

2008/09/17 14:08(1年以上前)

はい、D40なんですよ。
元々、D40はこういったPC関係の記録用に買ったんです。

前は古いコンデジを使っていたのですが、CPUの刻印やチップの印字などの撮影は難しく
デジイチも安くなってきてるので、いろいろ検討して、D40を買ったのです。

それでD40を買って、「うわ〜、なに、これ!」ってくらい写るじゃありませんか。
それで、デジイチにはまってしまい、PCの方はボチボチになりました。

考えたら、Q9550の値段で、D40がもう一台買えますね (笑)

取り替えたE6600は、液晶TV用に使っているPCに付けました。
こちらはOCして、3GHz常用で元気に動いております。

書込番号:8364526

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/09/17 15:52(1年以上前)

ステッピングとは、半導体の配線や製造技術のレベルでの改変です。
エラッタの修正だけではありません。
しかし、同じ商品である以上、それほど大きくは変わりません。
時には、ソフトウェア上では違わないのに全く違う配線になることもあります。


Intelの場合、大文字アルファベット1個とアラビア数字1個の2桁表示です。
おおむねアルファベット順、数字の小さい順です。
数字よりもアルファベットの変化の方が、内容の変更の度合いが大きいです。
しかしアルファベットの部分も突然LやMなどに飛ぶこともあるので、情報が無い状態で順序が抜けていることをあまり気にしてもしょうがないでしょう。
また、この表記は、プロセスルールが変わるとリセットされます。
Pentium III以前は、プロセスルールの変更も表記にあって、開発コードネームの頭文字の小文字を加えた3桁でした。

書込番号:8365004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件

2008/09/17 20:34(1年以上前)

きこりさん

詳しい御説明をどうも有難うございます。
私には難しい世界ですね。
単純に品名が同じならすべて同じ物だとつい先日まではそう思っていました。

ついでに、言っては失礼なのですがこの場をお借りしてもう一つ教えていただきたいことがあります。
アイドリング状態のCPU温度が画像のように一律ではなく、ひとつ飛ばしてそれぞれが同じ温度になっていますが、こんなものでしょうか。
デビルメイクライのベンチテストで負荷を掛けるとこの差が無くなり4個とも(ばらついても1°ほど)ほほ同じ温度、48°前後になります。
(気が付いたのは負荷を掛けた時の温度上昇はQ6600より少ないです)
ケースが静音タイプですから、冷却性能はいいとは言えないと思います。

システムを下に列記しおきますね。

Windows XP Home Edition SP3
Core2 Quad Q9550
GA-EP43-DS3R(マザーボード・GIGABYTE)
HL-DT-ST GSA-H62N(DVD/CDドライブ・LG電子)
GeForce 9800GT 512MB(ブラフィックボード・GIGABYTE)
DDR2 800 PC-6400 4GB(1GB×4・バッファロー)
SE-200PCI LTD(サウンドボード・オンキョー)
DT-H50/PC1(地デジチューナー・バッファロー)
RDT203WM-S(モニター・三菱)
HDP725032GLA360 (OS用HDD・日立)他3台 合計1.28TB
KatanaU(CPUクーラー・サイズ)
SonataV(500W電源付きケース・ANTEC)

書込番号:8366515

ナイスクチコミ!0


m-techさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/17 22:43(1年以上前)

私もC1ステップ所有(但し交換保証購入なので近々E0換装予定)ですが、同じような温度
ですので問題ないと思いますよ。
基本的に負荷をかけると4Coreともに温度が変動して、アイドルにすると元の温度位に戻る、つまり4Coreとも温度変化があるのであれば問題ありません。

書込番号:8367679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件

2008/09/17 23:22(1年以上前)

m-techさん 

温度のバラつきは心配しなくていい、ということですね。
負荷を掛けた時には揃うので、それでよし…安心しました。

このCPUは発熱量が少ないので、全く未稼働のままリテールのCPUクーラーではどうなるか、後日試してみようと思っています。

書込番号:8368038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信66

お気に入りに追加

標準

新E0ステップを買われた方いませんか?

2008/08/23 07:01(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:299件

E0ステップ、Q9550のオーバークロック・レポートをお持ちの方いらっしゃいましたらレスお願いします。

書込番号:8240695

ナイスクチコミ!1


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/08/23 08:15(1年以上前)

Q9650だけど…
耐性に大差はないだろうから
http://www.coolaler.com/content/node/2697

探せばQ9550の情報もいくらでもあると思う。

CPU-Z読みで1.3Vで3.6GHzくらいならまわるんでないかな?

書込番号:8240797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2008/08/23 08:48(1年以上前)

綿貫 さんレスはありがたいのですが、参考にはなりません。
新ステッピングは2008年8月22日に日本で発売されていますので過去のレスは参考にならないのです!

書込番号:8240866

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/08/23 08:57(1年以上前)

発売日以前のは参考にしない理由が分からん。
それとも自分の金で買わないと駄目なのか。

書込番号:8240891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2008/08/23 09:24(1年以上前)

Q9650の選別落ちがE0のQ9550、という目で見ても予想はできませんか?
参考にしないのは勝手ですが、参考にならない事はないでしょう。

スレ主さんはとにかく実際のレポを期待しているようですので、恐らく2ch等の匿名掲示板で探された方が早い気がします。
それにしたってせめてこの週末くらいは過ぎないとレポート出来るほど使える人が出てくるか怪しいと思いますが…

書込番号:8240955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2008/08/23 21:19(1年以上前)

E0ステッピングのQ9550は22日発売予定の情報でしたが、22日に国内で発売されたという
情報がまったくないんだよな

書込番号:8243335

ナイスクチコミ!0


ZKKEさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/23 23:37(1年以上前)

秋葉原の複数ショップに昨日問い合わせしてますが、8/22時点では入荷まだみたいです。



書込番号:8244128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2008/08/24 08:39(1年以上前)

ZKKE さん情報ありがとうございます。
予定通りに出荷することが多かったインテルも今回はミスですね。
そういう事情ではまだ情報は集まりませんね。
本日 日本橋に行きますので、確認してきます。

書込番号:8245376

ナイスクチコミ!0


Yayoi-Nさん
クチコミ投稿数:51件

2008/08/24 10:54(1年以上前)

21日迄はネット初め販売店の現場でも一切の情報も無く白けたままでしたね。
念のため22日秋葉で九十九、T-ZONE DIY、ドスブイ、祖父、で確認。未入荷でありました。
23日町田ドスパラで見つけましたが、化粧箱が小さく成っただけでした。外国で一部出されたのでしょうか? 噂に終わりました。

何れしても綿貫さんのQ9650の情報と現行のQ9550の情報で凡その性能は判断出来るし、入手したものが期待に添うかは時の運でしょう。在庫処分が先でしょうから気長に待ちましょうね。

書込番号:8245789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 レビュる 

2008/08/24 16:25(1年以上前)

今日、梅田のツクモに行ってきましたが、
本日時点でも未入荷で、
おそらく31日になるのではないか?ということでしたよ。

書込番号:8247048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/08/25 22:31(1年以上前)

22日はなかったですね。
出荷はされていると思うのでインテルのミスではないと思います。

Q9650や、E8600・8500の耐性から想像するに4G常用はきつい…ってとこじゃないでしょうか。どのへんで常用可とみなすかによるかもですが。




書込番号:8253257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/08/25 22:38(1年以上前)

22日はまだなかったですね。
インテルの出荷ミスではないと思いますが、今週末ぐらいにそろそろ並び始めるんじゃないでしょうか。

Q9650やE8600/8500の耐性からしてそこそこ期待できそうですが、4G常用はきつい…ってとこじゃないでしょうか。

書込番号:8253304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/25 23:46(1年以上前)

CoreTempのCPUIDのしたにある
RevisionのところがE0になってれば、
E0ステップなのでしょうか?
違ってたら確認方法教えてください。

書込番号:8253758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/08/26 10:04(1年以上前)

上のほう連投ぽくなってすみません。

>CoreTempのCPUIDのしたにある
>RevisionのところがE0になってれば、
>E0ステップなのでしょうか?
>違ってたら確認方法教えてください。

箱に書かれているS-SPECがSLB8VならE0ステだと思います。





書込番号:8255100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/26 19:12(1年以上前)

mokochan666さん
記事番号:8231972
を読むとE0ステップのようでした。
レスありがとうございました。

書込番号:8257072

ナイスクチコミ!0


shymanさん
クチコミ投稿数:22件

2008/08/27 11:37(1年以上前)

兎に角猫!さん、こんにちは!
(スレ主さんごめんなさいね)

>E0ステップのようでした。
というのは、もう既にQ9550のE0ステップを入手され、CPU-Zで確認されたということでしょうか?
差し支えないようでしたら、どこの販売店でお買いになられたのかお教えいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

因みに、当サイトは「○○店」等の伏字は禁止ですのでご了承くださいませ。

書込番号:8260473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/27 22:33(1年以上前)

E0

shymanさん
購入はドスパラ通販ショップでした。
もちろん購入時にステップ指定はできませんが・・・
CPU-Zの画像を載せてみます。

書込番号:8263153

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/27 22:44(1年以上前)

おぉ〜、Q9550のE0、初めてみた。

ちなみに、VcoreはAUTOですか?
結構、高めですね。

後、もし良かったら、CoreTempも見せて頂きたいな(^^;

書込番号:8263208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2008/08/27 22:46(1年以上前)

兎に角猫!さん
E0ご購入おめでとうございます。
また耐性やCPUの温度変化などレポートお待ちしております!!

書込番号:8263225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/27 23:34(1年以上前)

E0 2枚目

Tomba_555さん 
VcoreはAUTOだと思いますw(常に変動してます、今回の画像は低めの時かも)
特にいじってないです

☆電車男☆さん
ありがとうございます。
これからどんどんE0も出てきて、良いレポートも出てくるでしょうね。
動画エンコード(30分程度)を適当にしても50度後半ぐらいでした。

書込番号:8263534

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/27 23:43(1年以上前)

どうも、ありがとうございます。

C1Eが有効になっているので、変動するんでしょうね。

C1EをBIOSで、Disableにすると、絶えず2.83Ghzになりますので
その時の温度は、如何でしょうか?

OCも見てみたいですが、こればっかりはリスクがありますので
良かったらで、結構です。

しかし、ドスパラさんは入荷が早いですね。

書込番号:8263586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2008/08/28 21:21(1年以上前)

兎に角猫! さんレポートありがとうございます。
CPUFANはリテールですか?
私はコア温度をRealTempを使っています。
皆さんのレポートを見るとCoreTempは10度ほど高く出るみたいですね。
RealTemp2.70を一度試してみてください。

書込番号:8267449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/28 21:34(1年以上前)

E0-3

☆電車男☆さん
CPUFANはリテールです。
室温が28度ぐらいなのでRealTempの
表示温度は低いような・・・・気がしますね

書込番号:8267534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/28 22:42(1年以上前)

Tomba_555さん 
EVERESTでCPUIDを見るとC1E未サポートとなってます。
EISTはサポートで有効になってます。
マザーが安物で設定できないのでしょうか?w
絶えず2.83Ghzの温度を報告したかったのですが(汗

書込番号:8268008

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/29 06:45(1年以上前)

マザーのメーカー・型番が判りませんので、なんとも言えないのですが
BIOSにEISTかC1Eの設定があると思います。

多分、CPU xxxxxxxとかの項目であると思いますが・・・

OCについてのコメントが無いということは、あまりOCされた事が
無いという事ですかね・・・

書込番号:8269277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/29 07:16(1年以上前)

Tomba_555さん 
再度BIOSの設定を見直したら、2.83Ghzで固定できました。
OCは、暇を見つけてテストしてみます。
確かに皆さんよりOC積極的にやってないかもしれないです。
やったことはあるのですが・・・w 詳しくはないですねw
ググって頑張ります。

2.83Ghzで固定して、アイドリングで41度、40度、38度、38度です。
(室温28度、CoreTemp読みです)

書込番号:8269320

ナイスクチコミ!0


shymanさん
クチコミ投稿数:22件

2008/08/29 12:13(1年以上前)

兎に角猫!さん、ご返答頂き誠にありがとうございます!

なんだか強制的に書かせてしまったようで大変恐縮いたしております^^;
おまけにキャプ画像までアップして頂き感謝いたしております。
キャプ画像を拝見し、E0の文字を見てちょいと感動しちゃいましたw

実は約一ヶ月半前から初自作にコッソリ挑戦しておりまして、各パーツ選定をしているさなか、10日の価格改定情報とか22日のE0ステップ発売情報等とか知るに付け、早く組み上げたいものの、CPUを買うに買えず中断していたところなんです。(CPU以外は買い揃えています)
22日以降、なかなかE0の販売、購入情報がなくジリジリしていました。

兎に角猫!さんの情報のお蔭で兎にも角にもドスパラ通販ショップでは出荷しているという事実が確認できたので、私も来週中には購入したいと思います。
因みに私の場合あくまで予定ですが、ツクモネットショップで購入するようになるかと思います。事前に電話にてダメモトで確認してみますが^^;

兎に角猫!さんはE0ステップ購入使用者で、このスレカキコ者の第一号ですね!おめでとうございます!
それにステップ指定が出来ない中でE0が発送されるなんてラッキー(?)なのでしょうね。

☆電車男☆さんが、このスレを立てて頂いたことにも感謝申し上げます。
また、スレ趣旨から脱線してしまった事をお詫び申し上げますm(_ _)m

書込番号:8270075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2008/08/29 19:47(1年以上前)

兎に角猫!さんE0ステップのレポートありがとうございます。

リテールFANで
>2.83Ghzで固定して、アイドリングで41度、40度、38度、38度です。
(室温28度、CoreTemp読みです)
        上記温度であれば思ったとおりコア温度は低めですね。
またできれば他のFANにされた方が良いと思います。
4,000円も出せば強烈!?に冷える空冷FANがありますから。

shymanさんもこの良さげなQ9550逝ってください。
また組みあがったらレポートお待ちしております。

私もQ9450から乗せ換えようかどうかを考えています。
危なく明日逝ってしまいそうです!!

楽しいスレになりました・・・
皆様感謝いたします!!


書込番号:8271400

ナイスクチコミ!0


shymanさん
クチコミ投稿数:22件

2008/08/30 01:22(1年以上前)

☆電車男☆さん、こんばんは!

> shymanさんもこの良さげなQ9550逝ってください。
はい!来週にでもトットト逝ってみたいと思います^^

ツクモの店員さん!見てますか?見てますよね!なんとかE0ステッピングでお願いしま〜す!

> また組みあがったらレポートお待ちしております。
アハハ、こればっかりは・・・
なにせ「初自作」なもので、PC自体が正常に稼動するまでのセットアップにかなり時間が掛かりそうな気が・・・
と言いますか、掛かるでしょうね^^;
OCにも興味がありますので、レポできるぐらいにスキルアップするべく頑張ってみます。

>危なく明日逝ってしまいそうです!!
人生一度切りですよ!是非逝っちゃってください!^^

書込番号:8273010

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/30 12:32(1年以上前)

C1をオーバークロックしてみました。(委託自作で了解済み)

まぁ、C1は、ここまで電圧上げないと安定しないです。
OCするなら、やっぱりE0かな。


書込番号:8274733

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/30 12:34(1年以上前)

あっ、ちなみに
M/B P5K PRO
Power SS-600HM
CPU Cooler Ninja2
Case ThreeHundred + Front12cmFan x 2
です。

書込番号:8274744

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2008/09/02 11:06(1年以上前)

1'stとBLESSでE0指定買い出来るようです。
http://www.bless.co.jp/price/index_2505.html
http://www.1-s.jp/products/list/1?pageno=3

書込番号:8289500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/09/02 19:38(1年以上前)

Q9550@3.6G

私もQ9550 C1 オーバークロックしてみました。

    Q9550@3.6G 424X8.5
CPUクーラー ASUS Silent Square
マザー P5Q Deluxe
メモリー  Corsair DDr2-1066 PC8500 2Gx2 計4G
VGA   ASUS GF9800GTX+
電源  abee AS Power Silentist 750W
ケース ANTEC TwelveHundred

室温 28℃ Prime95 12時間完走しました。電圧設定はオート 常用できるかな?と

3.8Gは電圧、手動で盛らないと無理でした。3.8Gはあまり試してません。

E0がアキバの各店舗で出回ってるみたいですね。
明日から東京に出張なので時間があったら買いに行こうかな?
それまで在庫有るかなぁ〜?

書込番号:8291119

ナイスクチコミ!1


shymanさん
クチコミ投稿数:22件

2008/09/05 09:23(1年以上前)

tamayanさん
初めまして!
情報ありがとうございます。

tamayanさんに提供して頂いた情報は、同夜に確認させて頂きました。
その時には、確かBLESSでは「売り切れ」と表記されていたかと思います。

1'sですと、本体\37,980と送料\735で\38,715ということで・・・1'sでの購入経験もないことから、「う〜ん(´Д`*)」と躊躇していました。

で、昨日ツクモネットショップで「在庫状況 在庫あり」とのことでしたのでトットト逝ってみました!v(^-^o)
送料無料の\37,980-(税込み)です。

C1が送られてくるのか、E0が送られてくるのか分りませんが・・・

Tomba_555さん、☆megumi princess☆さん、低価高品質さんからのOCレポを拝見させて頂くと・・・
私にはC1でもいいかな〜、なんて感じています^^;

因みにツクモネットショップに電話で確認いたしましたが、やはりステッピング指定での受注はしていないそうです。

しかしなんだかな〜、月曜日にツクモの販売ページを見ましたら、なんと\1,000も値上げしてました。
しかも「在庫状況 取り寄せ」と・・・・・・この商品の市場での動きが、今の所かなりいいようですね。

書込番号:8302737

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2008/09/05 13:11(1年以上前)

今日は
E0は他の店でも¥1K円程値上げしてるのが多いように
見受けられます。⇒99はE0かも?

書込番号:8303425

ナイスクチコミ!0


Y-Kunさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/05 19:57(1年以上前)

今日、秋葉原のソフマップに買いに行ったら、E0ステッピングしかありませんですって。
秋葉原ではかえってC1を買うのが難しくなっているのかも。

書込番号:8304660

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/05 23:21(1年以上前)

>今日、秋葉原のソフマップに買いに行ったら、E0ステッピングしかありませんですって。
>秋葉原ではかえってC1を買うのが難しくなっているのかも。

E0で、良いと思いますよ。

たった千円ですし、E0で当たりハズレがあるように、当然C1にもありますから。
ただ、私的には新規一式を考えているなら、10月末に出てくる
ネハーレンかなと思っています。

待てないなら、E0。

書込番号:8305828

ナイスクチコミ!0


shymanさん
クチコミ投稿数:22件

2008/09/06 03:09(1年以上前)

こんばんは。

本日、注文した本品が届く予定です。
ショップからのメールには、私の注文商品として“BX80569Q9550”とUPCコード(Universal Product Code)が“0735858197380”と記載されています。
が、これだけではC1かE0かは判断できないようです。
http://processorfinder.intel.com/Default.aspx
にて“BX80569Q9550”を検索しますとC1とE0がヒットしてきます。
上記の番号、コードを検索サイトに掛けていろいろ見てみましたが結局C1なのかE0なのかは分りませんでした。

こんなにもステッピングにこだわるなら店舗に突撃すべきだったと少々後悔しつつ、C1が送られてきたらと思うと・・・初秋の夜を悶々と過ごしております^^;
しかし、検索して気が付いた事は、CPUを販売しているサイトにはほとんどステッピングの表記がない、という点です。
tamayanさんが教えてくださった販売店は、ステッピング表記するなどCPUを買う人の気持ちを捉えていて好感持てます。

2週間のうちに6〜7万円していたCPUが4万ほどに値下がりし、ステッピングが変更されるなどということはあまりない事かと思いますが、それだけに販売店さまに於かれましては、旧ステッピングの在庫がなくなるまでは特別な商品管理と商品情報の表記を望みたいですね。

Y-Kunさん、
情報ありがとうございます!
>今日、秋葉原のソフマップに買いに行ったら、E0ステッピングしかありませんですって。
という事は・・・店頭はE0で、C1は通販に流れているのかも・・・(汗汗

>秋葉原ではかえってC1を買うのが難しくなっているのかも。
改めて店舗へ行くべきだったと後悔しています^^;

Tomba_555さん、
>ネハーレンかなと思っています。
そうですね、これからパーツを買い揃える人ならネハーレンが良いかもしれませんね。
ただ、この時期で私みたいに初めて自作する人なら、ソケット775までのMBで組んだ方が情報がたくさんありますので良いかもしれません。

あ、スレ主の☆電車男☆さん、もう読まれているかと思いますが、http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011428/SortID=8297956/
にて、低価高品質さんがE0のOCレポを記載して頂いてます。念のため。 

書込番号:8306810

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/06 05:29(1年以上前)

prime95 8時間経過

>こんなにもステッピングにこだわるなら店舗に突撃すべきだったと少々後悔しつ
>つ、C1が送られてきたらと思うと・・・初秋の夜を悶々と過ごしております^^;

C1でも、充分イケますよ。
電圧かけても、むしろE0より発熱少ないかも知れません。

まぁ、個体差ありますから、なんともですが、楽しみですね。

楽しげなレポ、期待していますよ。

書込番号:8306980

ナイスクチコミ!1


shymanさん
クチコミ投稿数:22件

2008/09/06 22:00(1年以上前)

小さくなったと言われる箱の大きさ

S-spec:SLB8Vでした!

文字列の上下に気にならない程度の擦れキズがあります。

こんばんは!

E0ステッピング、キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ!!!本日無事受け取りました。
初秋の悶々としたていた昨夜から、打って変わって(^m^)な夜を迎えておりますw
ツクモネットショップさん、GJでした!
また、スレ主でもないのにレスを頂きました皆さま、ありがとうございました!


Tomba_555さん、
> C1でも、充分イケますよ。
そうですよね、私なんかにはC1が搭載されたPCなのか、E0が搭載されているのか、使用していてもまったく違いはわからないと思います^^;
私の“C1が送られてきたらと思うと・・・”の書き込みはC1をお使いの方に対して失礼かと思いますので、お詫び申し上げますm(_ _)m

それにしてもE0のOCレポをされた低価高品質さんの“L820B044は買わないほうが・・・”のご意見には少々へこんでいます^^;
しかし、よくTomba_555さんが言われるように“個体差”があるようなので、そこに期待したいと思います。

私は今回初めて新品のCPUを購入しましたので、記念撮影などをしていてまだ晩御飯も食べてません^^;
これより腹ごしらえをしてから組み上げ作業に突入したいと思います。

一応、構成を記載しておきますので、「何かありましたら」ここQ9550の掲示板か、恐らくMBのギガ:EP45-DS3でご相談させて頂くかもしれませんので、お見かけしましたらご助言のほどよろしくお願い申し上げます。
差し当たりBIOSのアップデートで手こずりそうな気がしています。

【構成】

MB:ギガ EP45-DS3 Rev.1.0(RAIDは不要なのでこれにしましたが、AHCIが使えないと購入後に知り・・・orz)

CPU:Q9550 E0ステッピング

メモリー:CFD FSH1066D2C-K4G FIRESTIX Heat DDR2
1066MHz 5-5-5-15 2GBの2枚セットもの
http://kakaku.com/spec/05201612494/
(やっちまった!という感がw・・・)

グラボ:ギガ GV-NX96T512H
http://kakaku.com/spec/05501216156/

CPUクーラー:サイズ Freezer 7 Pro
http://kakaku.com/item/05125510705/

電源:玄人志向 KRPW-J600W
http://kakaku.com/spec/05909011132/

HDD: SEAGATE ST3640323AS 一機のみ
http://kakaku.com/spec/05302015905/

光学ドライブ:LG電子 GH20NS10BL
http://kakaku.com/spec/01254519106/

FDD:SAMSUNG製 SFD-321B/LFJBL
http://www.links.co.jp/html/press2/sfd321b.html

ケース:アクティスAC500-21 (設置場所の高さ制限上やむなく)
http://aqtis.co.jp/c_AC500-21B.html

モニター:IIYAMA ProLite E2205WS
http://kakaku.com/spec/00850812588/
(グラボのDVI端子とモニターのHDMI端子をモニター付属のDVI-HDMIケーブルで接続予定)

キーボード、マウスともにUSB接続のもの

ユーザー:PC使用期間約7年の低スペック日本人男性

実は、電源はケース付属の物を使う予定でいましたが、Tomba_555さんが電源の掲示板にて(電源のどこだったか覚えていません)、良くない電源の見本としてアクティスの電源を取り上げていたので変更しました(^^ゞ
そのコメントを拝読させて頂いた時にはズッコケヽ(。_゚)ノましたw
ま、今回のPCは最低でも3年は活躍してもらうつもりですので、ありがたき情報として受け止めさせて頂き変更しました。

それでは、食事後は睡魔に負けるまで組み上げ作業をしていきます。
ありがとうございました!では失礼いたします^^

書込番号:8310479

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/06 22:14(1年以上前)

おぉ〜、良かったですね。

ちょっと気になるのが、CPUクーラーですね。
このクーラーの登場時期は、Core2 Duoが主役の頃だと思いますので
QuadのOCまでは、耐えられないかも知れませんね。

しばらく、クーラー買い換えるまでは、3.2Ghz程度でお茶を濁しておくのも
良いかも知れません。

定格周波数使用なら、大丈夫かと思います。

書込番号:8310565

ナイスクチコミ!1


shymanさん
クチコミ投稿数:22件

2008/09/06 22:57(1年以上前)

あ、どうもです!

なるほど・・・その程度以下でお茶を濁すようにしたいと思います。
長持ちさせたいので^^;
場合によってはCPUクーラーの交換も覚悟しておきます。
ありがとうございます。

あと、OSを書き忘れましたので追記いたします。
当面はXP HE SP2→SP3です。

ではでは。。。

書込番号:8310778

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/08 08:04(1年以上前)

>なるほど・・・その程度以下でお茶を濁すようにしたいと思います。
>長持ちさせたいので^^;
>場合によってはCPUクーラーの交換も覚悟しておきます。
>ありがとうございます。

良く見ると、2005年登場だから、PenD世代のクーラーみたいですね。

TDP130W時代なので、十分使えるかも知れないですね。

書込番号:8317311

ナイスクチコミ!1


shymanさん
クチコミ投稿数:22件

2008/09/09 01:29(1年以上前)

室温:27度、ケースの左サイドパネルを外して、状態はアイドルです。

現在のクーラーの向き。

大きめのヒートシンクには頼りないクーラー取付け構造。そのうち脱落しそう(汗

E0ステップになり、薄くなったと言われている純正クーラー。

こんばんは、お気に掛けて頂き恐縮です^^;

その後、組立て作業はほぼ順調に行き、すんなり稼動しました。
やはりBIOSのアップデートでちょいとまごつきましたが、無事最新の状態になりました。
本来、このMBはE0ステップ非対応のようなので動くか心配していました。
作業順は「OSインスト」→「BIOSアップデート」です。
OSのインストールがめちゃくちゃ早く終了したのにはビックラしましたw

ひとまず、CPU電圧=AUTOの状態での温度キャプをアップしてみました。
やはりちょっと高めですね。
今度、暇をみてクーラーの向きを変えて(ファンを下に)みようかと考えてます。
バックプレートも付けたいので^^;

>良く見ると、2005年登場だから、PenD世代のクーラーみたいですね。
確かに古い機種ですね^^;
いまだ販売されているのが不思議に思います。

BIOSをちょっといじってみたのですが、いまひとつOC方法が分かりませんので、もっと勉強してみます(^^ゞ

しかし、日本向け製品なんですからBIOSも日本語にして欲しいですね!
私の所有している富士通PCのBIOSは日本語なんですよ〜

ではでは。。。

書込番号:8321580

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/09 06:51(1年以上前)

>今度、暇をみてクーラーの向きを変えて(ファンを下に)みようかと考えてます。
>バックプレートも付けたいので^^;

やめといた方が良いですよ。
今の方向で、正解です。

ファンを下向きにすると、電源が灼熱地獄の刑になります。

温度は、センサーに個体差があるので、高いとは言い切れないです。
負荷をprime95で掛けて、75℃を超えなければ大体OKではないでしょうか。

まぁ、絶対温度では無い、相対温度なので仕方ないです。

書込番号:8321976

ナイスクチコミ!0


shymanさん
クチコミ投稿数:22件

2008/09/10 07:33(1年以上前)

Tomba_555さん、おはようございます。

アドバイスありがとうございます!
> ファンを下向きにすると、電源が灼熱地獄の刑になります。
あ、そうですね!温風を電源に向けて送ることになりますね^^;

取りあえず、このまま様子見とします。バックプレートもよく見たら、リテールファン用でしたし・・・

> 負荷をprime95で掛けて、75℃を超えなければ大体OKではないでしょうか。
やはり負荷テストはしておかないとならないですよね?いまいち勇気が出ません。

↑でTomba_555さんがされているPrime95負荷テストのキャプ画像の右上、「CPU 80度」を見た時は卒倒しそうになりました^^;
12時間以上完走されましたか?

書込番号:8326865

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/10 07:44(1年以上前)

80℃になっているのは、ASUS ProbeIIなので、気にしていません。

CoreTempでは、大体70℃付近ですね。
prime95は、約10時間くらいで、止めました。

定格周波数なら、行う理由も無いのですが、安定度をみるという観点で
3時間程は、やっておいて温度管理の指標にされた方が良いかと思います。

排熱が追い付いていないと、実際に高負荷を掛けた時にマズイでしょうし。

書込番号:8326881

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/10 08:05(1年以上前)

追伸

バックプレート、AINEX BS-775は、リテール以外なんでも使えますよ。
リテールと同じ取り付け方法なら、使えます。

書込番号:8326917

ナイスクチコミ!1


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2008/09/11 18:29(1年以上前)

今晩は
昨日到着しましたので付け替えしてみました。
環境
M/B GA-P35-DS3R(rev.1.0)BIOSF12
CPUクーラー ANDY+1700rpmPWMFan
筐体は前面に12cmFan×2+サイド下12cmFan+ANDYも吸気
排気はリア12cm+電源12cm+天井12cm。
OS XP HOME+SP3
HDD ST3320613AS×2(RAID0)+ST3250410AS
室温25度で
SpeedFanにてアイドル時(TX15分後)
Core0:36℃(55)
Core1:34℃(45)
Core2:34℃(46)
Core3:33℃(48)
CoreTemp0.99.2だと+5度高く表示 されます。
ロット(?)はL820B044でしたーっ。
CPUのFan回転数はアイドル時(900rpm)TX時(1400rpm)程でした。

書込番号:8333637

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/11 20:55(1年以上前)

tamayanさん、こんばんわ。

CPUは、定格周波数ですか?
流石に温度低いですね、C1は定格だと、53〜56℃くらいかな(prime95)

ちなみに、TXはメモリに高負荷掛けないので、prime95の方が
キツイですよ。

書込番号:8334360

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2008/09/11 22:31(1年以上前)

Tomba_555 殿今晩は
定格使用です。
E6600定格使用(CPUだけの交換)よりソフトの温度表示は3度程
下がった感じです。
今後色々試して見ます。

書込番号:8334971

ナイスクチコミ!0


shymanさん
クチコミ投稿数:22件

2008/09/11 22:33(1年以上前)

室温:28度、ケースの左サイドパネルを外し、状態はアイドルです。

OC状態??? Prime95実行中。この後Primeが落ちます。

こんばんは!

Tomba_555さん、
>ASUS ProbeIIなので
あ、あの表示はこのソフトだったのですか!温度表示がかなり高めに出るようですね。

>prime95は、約10時間くらいで、止めました。
用途にもよりますが、あの設定でそれだけ走れば私には十分です!


その後私の方は、レスを受けまして、取りあえずBIOSのデフォルト設定でPrime95を8時間は問題なく走らせることが出来ました。
Core Temp 0.99.3 読みでおおよそ58から60度で推移していたようです。

ただ問題が生じまして・・・
アップしたOCの画像をキャプした後、Prime95が落ちました。
何の前触れもなく突然画面から消失しました^^;
その後、BIOSの設定をいろいろ調整してトライしてみましたが、どうもメモリー電圧が上がると起動に支障を来たすようです。

CPUのFSB設定を上げると、そのパフォーマンスに見合うように自動的にBIOS側でメモリー電圧を上げて来るようになっているようですが、メモリー電圧が1.9Vを超えてくると、セルフテスト後に止まる、Windowsの起動画面で止まる、ストップコード(ブルーバック)が表示されて止まる等々で使いもんになりません(T_T)
私の場合、どうもMBとメモリーと電圧の関係がマッチしないようです。
FSB=360でもWindowsの起動はOKですが、Prime95の4スレッドのち2スレッドがエラーでストップします(T_T;)

これの不具合を解消するには、MBのBIOSの更新(現在「F8」が最新で、私のMBも更新済み)を待つ。
メモリーをPC2-6400のものに交換してみる。MBを他機種に変更する等が考えられると思います。
(因みに、MB購入時のBIOSのバージョンはF3でした)

※マザーB:ギガ GA-EP45-DS3 (rev. 1.0)のBIOS更新ページ↓
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2843

ま、定格では問題なく使用できますので、取りあえずはBIOSの更新(F9)を待ってみることにします。
なかなかパーツ選びも難しいですね〜(^^;

あ、バックプレートの件、ありがとうございます!
クーラーの取り付け部の構造をよ〜く見てみますと、何とかなりそうなので買って試してみます(^.^)/


tamayanさん、
お、買っちゃいましたか!
快調ですか?

ケースだけでもファンが5つなんですね!すごいなね〜
私のは2つだけです^^;

>CoreTemp0.99.2だと+5度高く表示されます。
そのようですね、0.99.3にしたら少し表示が下がりました。

>ロット(?)はL820B044でしたーっ。
個体差に期待しましょう!

書込番号:8334986

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/11 22:50(1年以上前)

>CPUのFSB設定を上げると、そのパフォーマンスに見合うように自動的にBIOS側で
>メモリー電圧を上げて来るようになっているようですが、メモリー電圧が1.9Vを
>超えてくると、セルフテスト後に止まる、Windowsの起動画面で止まる、
>ストップコード(ブルーバック)が表示されて止まる等々で使いもんになりません(T_T)
>私の場合、どうもMBとメモリーと電圧の関係がマッチしないようです。
>FSB=360でもWindowsの起動はOKですが、Prime95の4スレッドのち2スレッドがエラーでストップします(T_T;)

う〜ん、どうもメモリーが怪しいですね。
FDDがあれば、memtest86を試してみて下さい
FDDが無ければ、USBメモリでいけるかも?
すいません、USBの方法は、私は知りません。
  ↓
http://memorva.jp/internet/pc/memory_memtest86.php

書込番号:8335074

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/11 23:09(1年以上前)

prime95落ちるのは、OC時ですね。

だと、CPU Vcoreを少し上げてみて下さい。

BIOSでは、1.275〜1.300Vに設定すると、3.2〜3.4Ghz程度はいけると思います。
まぁ、おおよその目安なので、個体差により、もっと上げないとダメなものも
あります。

後、他にも上げると効果があるものがあります。
ギガバイトのBIOSは、判らないので参考にならないと思いますが
C1で、4Ghzトライする仮定のBIOS設定を載せておきます。

これのCPU VcoreとFSBはもっと下に設定しますが他は同じでもOKかも。

メモリは、できるだけ800Mhzに近づけてみてください。

書込番号:8335224

ナイスクチコミ!0


shymanさん
クチコミ投稿数:22件

2008/09/11 23:53(1年以上前)

Tomba_555さん、レス&BIOS設定情報ありがとうございます!

了解しました。
FDDありますので、FDDでMem86をやってみます。

>BIOSでは、1.275〜1.300Vに設定すると、3.2〜3.4Ghz程度はいけると思います。
MBの仕様かと思うのですが、Vcoreを上げると、自動的にDRAM Voltageもつられて上がってきちゃうので、結果起動不可になってしまうのです。

今一度BIOS設定確認してみます。

ひとまずMem86に掛けてみますね。

書込番号:8335520

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/12 00:02(1年以上前)

ギガバイトのBIOSの特徴で、メモリ設定の隠しコマンドがあります。

メモリの設定のBIOS画面で、Ctrl + F1
で隠し設定画面が出ます。

これで、独立した設定が、できませんかね?

出来ないのであれば、どこか連動を外す設定があると思いますが・・・
BIOSを最新にアップデートすると解決するかも知れません。

書込番号:8335583

ナイスクチコミ!0


shymanさん
クチコミ投稿数:22件

2008/09/12 00:50(1年以上前)

Tomba_555さん、どうも恐れ入ります!

か、かくしコマンド???ですか〜、知りません^^;

>これで、独立した設定が、できませんかね?
> 出来ないのであれば、どこか連動を外す設定があると思いますが・・・
そうなんです、連動が外れればOC稼動いけると思います。
改めてBIOSを確認してみます。
今、Memtest86(プラス)を実行してますので、後日になるかと思いますが結果報告させて頂きます。

それとBIOSは最新版にアップデート済みです。

もしご存知ならお伺いしたいのですが、BIOSの更新の際に最新バージョンのものを入れれば、過去のバージョンは入れなくていいのでしょうか?

私のMBは購入時「F3」というバージョンだったのですが、その後「F4」(旧)〜「F8」(最新)まで更新されてまして、「F4」〜「F7」は入れずに「F8」を入れました。これでよろしいのでしょうか?
検索してもなかなかこの情報にありつけなくて・・・^^;
よろしくお願い致します。

書込番号:8335836

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2008/09/12 06:23(1年以上前)

shyman 殿お早うございます。
BIOS更新は飛び飛びでも、問題ありません。

書込番号:8336296

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/12 08:04(1年以上前)

>私のMBは購入時「F3」というバージョンだったのですが、その後「F4」(旧)〜
>「F8」(最新)まで更新されてまして、「F4」〜「F7」は入れずに「F8」を入れま
>した。これでよろしいのでしょうか?
>検索してもなかなかこの情報にありつけなくて・・・^^;
>よろしくお願い致します。

全く、問題ありません。
BIOSは毎回、全入れ替えで履歴は残りません。
過去に改善された内容は、継承されています。

書込番号:8336467

ナイスクチコミ!1


shymanさん
クチコミ投稿数:22件

2008/09/12 22:21(1年以上前)

Memtest86+の結果?

BIOSのトップ画面

CPU、MB、メモリーに関する設定画面。

電圧設定画面(ご参考)

tamayanさん、Tomba 555さん、こんばんは!
どうもありがとうございます!
いろいろ調べごとがありまして、なかなかこの件の情報までたどり着けませんでしたので非常に助かりました(^^ゞ

Tomba 555さん、
Memtest+86を実行してみました。(画像1の通り)
Mem先生が「エラーはござらんので、エスケープキーを押して立ち去りなさい」とのことでしたので終了させました。
55分ほど行いましたが、この程度でよろしいのでしょうかね?

あと、BIOSの隠しコマンドの件ですが、BIOSのいろんな画面で「Ctrl + F1」を押して確認してみましたが、別メニューが表示される事ありませんでした。
確かに検索してみると、そのような記述がみられましたが、このBIOSでは無いようです。

ご参考までに画像2はBIOSのトップ画面です。ここで「Ctrl + F1」を押すと別メニューが・・・という記述もありましたが、このBIOSでは出てきませんでした。

その代わり、と言いますか、3の画像の下に(スクロールダウンした所)4の画像のメニューがあります。
ここで、メモリー電圧を手入力すると、「連動」が切れるようです。
何せ初体験なので、前回の時はいろいろ混乱していて気が付きませんでした。
お手数をお掛けいたしましたm(_ _)m

で、現在2時間ほど画像3の設定でPrime95を正常に実行中です。
電圧設定は画像4から変更してありますので、現在の内容とは違います。
現在の電圧設定はまた改めてアップ致します。


BIOS設定を変更し「F10:Save & Exit Setup」で終了→Windowsを起動させたところ、BIOSの変更内容がWindows上で反映されないということがありました。
「う〜ん」と考えた末、「あ、そうだ!CMOSをクリアーしてみよう」ということで、ボタン電池を外しました。
私の場合、ビデオカードを外さないとボタン電池が外せないので少々面倒でしたが・・・^^;
他のやり方もあるようですが、ちょっと分りにくいので^^;

で、再度BIOS設定をやり直し、Windows起動後に確認したところ、ちゃんと反映されました。
やっぱり左サイドパネルを外しておいて良かったです。

書込番号:8339414

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2008/09/12 22:29(1年以上前)

ちょっとOCやって見ました。
当方の一番負荷のかかる作業はTMPGEnc4.0XPressでの作業ですが、長くてE6600定格で70分程でしたのでPrime95を100分試してみました。
Bus Speed:400MHz
Core Speed:3400MHz
はVcoreはBIOSで1.285V、CPU-Zでアイドル時1.248V負荷時で1.216〜1.232Vです。

室温25℃で
Coreの最高温度は62℃(CoreTemp0.99.2)が1個、この時の
最低のCore温度は51℃で11℃程バラツイタ中にありました。
又アイドル時は38℃〜41℃の範囲にあります。

BIOSの電圧関係はManualよりすべてNormalでは、XPは起動してもテスト開始直後にアウトでした。
VcoreをBIOSで1.275VではCPU-Zでアイドル時1.232V負荷時
で1.200Vでしたが、テスト開始15分ほどでアウトでした。

Coreの電圧はM/Bメーカ、機種、個体又使用電源でバラツクでしょうから、他人がデフォ電圧で3.4G動いてもなかなか同様な設定ではいかないかも知れません。
当方の電源ももう少しシャキッとしたものならデフォ電圧でも3.4Gは楽に行ったかも知れませんし、あるいはM/Bが違えばこれも同じ事が言えそうです。(^^♪

書込番号:8339468

ナイスクチコミ!1


shymanさん
クチコミ投稿数:22件

2008/09/13 00:39(1年以上前)

Prime95:4時間半経過

tamayanさん、早速やってますね!

フムフムなるほど・・・


私もBus:390で問題なさそうなので、ちょっとBus:400に挑戦してみよっかな〜(^^ゞ

書込番号:8340298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/09/13 13:08(1年以上前)

Q9550E0 全てオート

Q9550E0@3.7Gアイドル時

Q9550 E0 L820A913

    Q9550@3.7G 436X8.5
CPUクーラー ASUS Silent Square
マザー P5Q Deluxe
メモリー  Corsair DDR2-1066 PC8500 2Gx2 計4G
VGA   ASUS GF9800GTX+
電源  abee AS Power Silentist 750W
ケース ANTEC TwelveHundred

室温 24℃ Prime95 6時間完走。スクリーンショット取り忘れました…
定格1.25VでどこまでOCできるか挑戦。
436X8.5 3.7Gが限界 
448X8.5 3.8Gはprimeが即エラーで通らず。

温度はアイドル時35度前後。付加時60度まで上昇。

私の固体はC1とあまり変わらなかった感じがします。

書込番号:8342429

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/13 14:21(1年以上前)

☆megumi princess☆さん

3.8Ghz前後で壁があるようですね。

prime95 24時間通すとなると、3.8Ghz以上なら結構盛らないとダメかも。

まぁ、E0でも当然ながら当たりハズレがあるようで、4.2Ghzでパイ焼き
4Ghzで常用可能という方も居たようです。

書込番号:8342743

ナイスクチコミ!0


shymanさん
クチコミ投稿数:22件

2008/09/15 07:36(1年以上前)

室温:28度、ケースの左サイドパネル取外し状態、Prime95を4時間半実行。

おはようございます。

>現在の電圧設定はまた改めてアップ致します。
と書きましたが、
>ちょっとBus:400に挑戦してみよっかな〜(^^ゞ
により、設定を変更したので分からなくなってしまいました、すみません。

で、Bus:400に設定したのですが、Windows起動後CPU-Z、Core Tempを見ますと既定値(333.3Mz)になっており、またまたWindowsに反映されない事象が発生しました。CMOSクリアーをしてもダメでした。

その後、七転八倒しながら何度もCMOSクリアーし、Bus:400で電圧設定を変え起動を試みましたが、やはり上記事象から脱することが出来ませんでした。電圧=AUTOでもダメでした。
因みに電圧=AUTOで401、410の設定もダメでした。

おかしいなぁと思い検索しましたところ、Tomba_555さんが以前、GA-G33M-DS2Rで同様の事象をご経験された旨の記述を読んで、私のギガバイトマザーボードもローエンドにて不可と判断し、400以上の設定は諦めました。

しょうがないので、FSB:399、メモリー関係:AUTO、電圧:AUTOであれば起動OKなので、この設定で使用することに致しました。
私の推測ですが、どうもギガバイト、ローエンドマザーはパーツ保護対策(?)として、メーカーが意図的にFSB:400以上、規定以上の電圧アップの設定を無視させ、既定値で起動する仕様にしているのではないかと思っています。


Tomba_555さん、いろいろご教示頂きまして深く感謝いたしております。
ギンギンのOCレポ出来なくて申し訳ありませんでしたm(_ _)m

書込番号:8352432

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/15 11:23(1年以上前)

>Tomba_555さん、いろいろご教示頂きまして深く感謝いたしております。
>ギンギンのOCレポ出来なくて申し訳ありませんでしたm(_ _)m

いえいえ、満足されているのならOKですよ。

ちなみに、400Mhz以上上がらない回避策のヒントは
1.Easy Tuneはアンインストールする
2.USB機器は出来れば外し、確かEnhance USBをDisableする。
3.PCI-Eの周波数を故意に上げてみる

とかあるのですが、ダメな場合は、どうしてもダメなので仕方ないですね。

温度は、やはりクーラーの能力が少し足りないのか電圧の割に
高い様な気がしますが、十分許容範囲で実際の使用には何ら
問題無いと思います。

書込番号:8353445

ナイスクチコミ!1


shymanさん
クチコミ投稿数:22件

2008/09/17 01:44(1年以上前)

Tomba_555さん、こんばんは。

いや〜、ヒントまで教えて頂き恐縮です^^;

で、ヒントを元に実行してみました。

1は入っていたのでアンインストールしました。どうせ「使えない」ソフトですし^^;
 ついでに↓もアンインストしてしまいました。
http://www.gigabyte.co.jp/FileList/WebPage/mb_080516_des_advanced/tech_080516_des_advanced.htm
上記ソフト(DES)を起動してから、ボタン操作中に通称:ブルーバック画面になったりしていたんです!
しかも2回も・・・これも「使えね〜」とばかりアンインストしちゃいましたw
全くギガのソフトは私の環境下ではロクでもないソフトでしかありませんでした。

2はキーボードがUSB接続なので、ちょっとDisabledには・・・
 ギガのBIOSでは「USB Controller」というのがあるのですが、これを「Enabled」にしてしまいますと、その下にある「USB Keyboard Support」という項目までもが連動して「Enabled」になってしまいます。
 ですので、これでは起動してもキーボードが使えなくなるのでは・・・という懸念にて「Enabled」には出来ませんでした。

3につきましては既定値より20上げてみました。

以上にて起動しましたが、残念ながら既定値でした。
ヒントを元にいろいろ検索してみましたが、回避策はなかなか見当たりませんでした。
検索でヒットした中のギガMBユーザーのブログで「上位モデルとの格差をつけている」との記述もみられましたが、その方も回避策を講じてはいませんでした。
さすがに、なかなか簡単には回避方法の情報は見当たりませんね。

ま、今後地デジ鑑賞、動画エンコ等で不満が出ましたら、MBの交換も考えたいと思います。ギガ以外で^^
それより、CPU温度対策のためバックプレート、グリス、クーラー交換等を先行して検討してみるつもりです。

「OC」に関しましては、こちらで書き込みをしてから関心を持った訳ですが、こんな私でも少しですがOCのやり方が理解できたことは、ひとえにTomba_555さんのお陰だと感謝致しております。

現状では、CPU温度以外は満足しておりますので、ひとまずこちらのスレの書き込みにつきましては、これにて終了させて頂きます。
特にご返信なさらなくて結構ですよ。

大変有意義なご返答を頂き、誠にありがとうございました!

書込番号:8362908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

標準

cpu温度が高温で困ってます

2008/09/15 14:25(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

ご教授よろしくお願いします。以下の条件で6年ぶりの
自作pc組みました。

マザー:P5Q-E
BIOSバージョン:1201
購入: 2008 年 8月
CPU:Core 2 Quad プロセッサー Q9550
メモリ:2048MBx2 PC2-6400 DDR2
電源:Scythe/CORE POWER2 CoRE-500-2007
グラフィックカード:FORSA G9600GT-512-3-256-ZL
ハードディスク:Seagate ST3500320AS(500G)
ケース:SilverStone SST-LC17

bios のhardware moniterでcpu温度が異常な高温なのです。

リテールのヒートシンクの取り付けがあまいのかと思い
グリスもぬり取り付け直し。状況は改善されません。
立ち上げて、すぐにモニター見てもCPU温度58℃(マザー35℃)
アイドリングだけで90℃まで上がってしまいます。(マザー39℃)
恐らく、何か作業するともっとあがるのでOSも
いれてません。

どうすれば温度さがるのでしょう?

ケースも開け、クーラーかけてもだめ。
ヒートシンク取り付けは、出来てるとおもうが、、

書込番号:8354253

ナイスクチコミ!0


返信する
Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/15 14:46(1年以上前)

http://jisaku.nobody.jp/make/1.html

にあるように、マザー裏から見て、しっかりピンが
出ている、マザーがたわんでいるくらいでベストです。

心配であれば、ジッポのオイルライター等で完全にCPU側、ヒートシンク側も
拭き取り、こういう取り付け方法に変更することをオススメします。
   ↓
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm

純正と同様の取り付け方のヒートシンクであれば、外品にも応用できます。

書込番号:8354337

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/15 14:56(1年以上前)

おっ忘れてた、拭き取った後はシリコングリスを薄く均一に
塗ってください。

書込番号:8354364

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/15 15:32(1年以上前)

異常なのは温度表示だけ?
CPU自体触れられますか?
もし、温度表示が異常ならCPU自体もかなり熱を持っているはずです。

書込番号:8354491

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/15 15:54(1年以上前)

>もし、温度表示が異常ならCPU自体もかなり熱を持っているはずです。

CPU自体はヒートシンクが付いていて触れません。

後、CPUからヒートシンクに熱的に、ちゃんと接触していないと
ヒートシンクに触っても意味は無いでしょう。

つまり、熱が伝わっていないので、ヒートシンク自体は冷たい筈。

書込番号:8354580

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/15 16:09(1年以上前)

アバウトに書いて申し訳ない。
CPUではなくヒートシンクですね。

BIOS画面をすぐに出してから温度を確認してかなりの温度ですから、俺的にはCPUの取り付けが主要因とは思えません。

書込番号:8354668

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/15 16:12(1年以上前)

>CPUの取り付けが主要因とは思えません。

CPUの取り付けは問題無いでしょう。

問題は、ヒートシンクファンの取り付け。

半分浮いている状態ではないかと思います。

書込番号:8354674

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/15 16:18(1年以上前)

ん〜もし半分浮いた状態だとしてもすぐにBIOSを開いて温度を確認しても58℃もいかないと思いますが(^^;

書込番号:8354701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/15 16:21(1年以上前)

CPUクーラーの書き間違えですよね。

>つまり、熱が伝わっていないので、ヒートシンク自体は冷たい筈。
最近のはアイドル時に触っても冷えてて、大丈夫?と思う事が…
逆に、あったかくて、これ大丈夫?と聞かれたことも。

プッシュピンはついてるようで、先がいがんでついてなかったりと
失敗が多いので、確実にクリック音、出来れば裏から確認がいいように思います。
気になるなら、気のすむまで2,3回付け直ししてもかまわないと思います。
1箇所浮いてる状態@E2200で90度越えしてしまいました。

Tomba_555さんのご紹介くださった、AINEXが今のところ最善と思います。
将来的に大型クーラー付けるにしても失敗なく、かつ外しやすく、耐久性もありますね。

書込番号:8354716

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/15 16:22(1年以上前)

いや、行くでしょう。

考えてみてくださいよ、本来は密着していないといけないヒートシンクが
密着していないのですよ。

ヒートシンク無しで、電源を投入したらどうなるか。

書込番号:8354719

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/15 16:30(1年以上前)

自分も一回取り付けミス(刺しても抜けるw)しましたがアイドル40℃前後で負荷時に異様な温度になりました(^^;
それ以来バックプレート一筋ですが。
それで取り付け以外が怪しいと踏んでしまいました。まぁ俺の時は運が良かったのかなw??

書込番号:8354752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2008/09/15 18:14(1年以上前)

CPUクーラー全体を掴んで押したり引っ張ったりしてみてガタがある、つまり動くようでしたら4個の足が完全にマザーボード固定されていないことになります。
足をマザーボードに固定する時、ちょっとコツが要ります。
黒い足(矢印があるやつ)の回転させるようなマークの溝がファン側を向いていますか?
溝は4個すべてファンの中心側に向けておいて下側の先っぽを穴に命中させ、グイッと押してやれば“パチン”と音を発して固定されます。

書込番号:8355273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/09/15 20:14(1年以上前)

今日、ソケ775とソケAM2でそれぞれCPUクーラー付け変えたりしたけど、やっぱりソケAM2が10倍くらい簡単だね。

ソケ775は基本を守って落ち着いて作業する必要があるけど、ソケAM2は少々いい加減にやってもできますね。

いずれもサイズ製クーラーの話です。

書込番号:8355905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2008/09/16 02:15(1年以上前)

SilverStone SST-LC17は横置きPCケースですね…。
標準ファンはリア×2(80mm)のみ。
追加フロント×2(90mm)とサイド×1(80mm)で高発熱パーツ構成に成れば劣悪PC構成。
立ち上げて、すぐにモニター見てもCPU温度58℃(マザー35℃)がアイドリングだけで90℃まで上がってしまいます。(マザー39℃)はPCケース替えなければCPUを65ワットクラスのCPUにするしか対処は無理かと…。

書込番号:8357992

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/16 07:53(1年以上前)

ケースも重要ですが、いくらなんでもアイドリングだけで90℃には
ならないでしょう。

まずは、CPUクーラーが先決かと。

書込番号:8358333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/09/16 15:37(1年以上前)

皆様、いろいろご指導ありがとうございました。
無事解決しました。

ヒートシンク計4回付け直して、アイドリング
CPU:38℃(あがっても40℃)
マザー:38℃

と、落ち着きました。
ソケ775、このヒートシンク最初取り付けたとき
「なんか頼りないなー」とは、思ったが。。
黒い足(矢印があるやつ)をぐいぐい押したが
ささってるのかなーとは思ってました。
(手ごたえもイマイチだった)
マザーの裏側から刺さってるかどうかの確認は、
今となれば、ほかのパーツも外さないとできないし避けたかった^^;
最初の確認不足でした。

今度、マザー外すときはバックステーいれてみます。
ヒートシンク密着してなかったら、電源オンで
いきなり58℃なんてびっくり。
ケースファンは前に1つ追加してます。
後は、CPUクーラー変えようかなどは、後々の
お楽しみ。

書込番号:8359727

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/16 15:42(1年以上前)

解決してなによりです^^

何回も付け外ししたみたいですが、グリスの塗り直しはしました?
もしされてないならした方がいいかもです。

書込番号:8359737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2008/09/16 22:01(1年以上前)

クーラーの足。
私はCPUクーラーに「サイズ」の刀2を使っていますが、取り付け方法はリテール品と同じです。
コツさえ掴めたらホント、ワンタッチで“パチン!”なのですよ。

何度も取ったり外したりなさった(笑)わけですから、ゆーdさんも仰っているように一旦グリスをきれいにふき取って、塗りなおしたほうがいいですね。

書込番号:8361439

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/16 22:13(1年以上前)

いやいや、寝た子は、起こさない方が・・・(笑)

クーラー換える時で、良いのでは。

書込番号:8361537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2008/09/16 23:07(1年以上前)

>いやいや、寝た子は、起こさない方が・・・(笑)

ハハ〜面白い表現ですねー。
うん、特にPCU温度に異常がなければ、そのままでもいいかも。
…そういえば私だって塗り替え、やっていなかったー。

書込番号:8361910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/16 23:36(1年以上前)

PC作り始めの頃、
グリスの塗り方一つできっと温度が激変するに違いない・・。

CPU交換5回目以降、適当にヘラでシュッ。
温度高くないしまあいいか・・。

書込番号:8362147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2008/09/16 23:57(1年以上前)

上のスレッド

>何度も取ったり外したりなさった・・・

ッハ〜これは間違いです(涙)
<取ったり付けたり・です>

書込番号:8362288

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q9550 BOX
インテル

Core 2 Quad Q9550 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年

Core 2 Quad Q9550 BOXをお気に入り製品に追加する <533

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング