Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q9550 クロック周波数:2.83GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:12MB Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

(4268件)
RSS

このページのスレッド一覧(全219スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初自作です

2009/05/03 21:25(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 蒼い翼さん
クチコミ投稿数:12件

CPU: Core2 Quad Q9550
メモリ: Pulsar DCDDR2-4GB-800
M/B: GA-EP45-UD3R Rev.1.0
VGA: WinFast GTX260 EXTREME+ (Leadtek Limited)
HDD: WESTERN DIGITAL WD6400AAKS
ドライブ: ソニーNECオプティアーク AD-7200S-0B
OS: Windows Vista Home Premium(DSP版で、FDDと同時購入)
ケース: P180
電源: CMPSU-650TX TX650W
モニタ: BenQ G2411HD

主にFPS、MMO、動画、音楽鑑賞などをしようと考えています。

この構成で組もうと考えているのですが、ドライブが良くわからず
安いもので選んでみたのですが3,4000円ほどでいい物はあるのでしょうか?
また、電源はこれで足りるでしょうか?
ご指摘おねがいします

書込番号:9486764

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/03 21:29(1年以上前)

それがQ9550とどんな関係があるの?
そもそも、ドライブとは何?

書込番号:9486786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/05/03 22:04(1年以上前)

 蒼い翼さん、こんにちは。

>ドライブ: ソニーNECオプティアーク AD-7200S-0B

 投稿されたレビューを読んだ限りでは、それほど悪くはなさそうです。
 価格も価格.comの最安値では3000円未満ですね。

 電源については、下記のページは参考になるかと思います。
「とりあえず、計算機の説明。」
 http://www.cost-simulator.com/eco/guide/eco3_help1.html

書込番号:9487030

ナイスクチコミ!2


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/05/04 02:09(1年以上前)

そのまんま組んじゃえばと思います。

書込番号:9488269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:54件

現在P5K-EにE8400をOCして3.6GHzで常用しています
動画のエンコードやながら作業が増えてきたので値段も安いコレを使おうかと思っています
参考程度にOCしている方はマザーボードは何を使っているのでしょう
まあいろいろと環境があると思うのであくまで"参考"程度に教えてください

書込番号:9376918

ナイスクチコミ!0


返信する
richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/04/11 04:05(1年以上前)

ぱいおにるさんこんばんは。

私も同じマザーでQ9450を使用しております。
一応3.5GHzまではベンチ通過します。それ以上はおそらくメモリーがついてこない…。
(普段は電圧最低で400×8=3.2GHzで使用)

Q9550だと倍率が8.5倍なのでメモリがPC-6400でも400×8.5=3.4GHzとなり、電圧にもよりますが、まぁこれ位は最低でもいくでしょう。

Q9650を買えばP5K-Eでも3.6GHzで常用できるでしょうね。

質問の答えですが、Rampage Formula、Rampage Extremeなどが多いのではないでしょうか?

書込番号:9377171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/11 06:33(1年以上前)

GA-EP45-UD3Rなどはソフトで簡単にOCが楽しめるようですが
高クロックで安定したOCがしたいなら電源フェイズが多いものやOCを売りにしてる
マザーを選んだほうがいいでしょうね
MaximusIIFormulaもいいですよ

書込番号:9377299

ナイスクチコミ!1


rsvmilleさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:16件 Whirlwind 

2009/04/11 10:26(1年以上前)

私は元々はASUS信者のですが、予算の都合で今回はGIGABYTEを使用してます。

色々と問題のあったX38チップセット搭載の、
EX38-DS4+Q9650で3.81GHzで常用中です。
GIGABYTEはメモリー対比を選べるのですが、回る対比回らない対比があったり
対比よってはメモリーが壊れちゃったり再起動病が出ちゃったりと楽しいM/Bです。

鉄板を望むならASUSのOC向けM/Bをお勧めしておきます。

書込番号:9377909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/04/11 10:53(1年以上前)

マザーメーカー変えると、NBやSBの水枕まで購入しないといけないので、ASUS一筋にP5Q Deluxe、Maximus II Formulaを使っています。

書込番号:9378010

ナイスクチコミ!0


青7さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/11 15:06(1年以上前)

ばいおにるさんはじめまして

以前P5K-E二枚使ってQ6600 E7200で3.6Gで使ってました
今はMIIF(E8600 4G)とRF(Q6600 3.4G)で常用してます
9550をどのくらいで常用するかでしょうけど3.6G程度でしたら今のままでも良いんじゃないでしょか?

自分はMB変えてCPU温度以上にNBSBの温度が気になるようになりましたw
P5K-EはNB温度出ないけど3.6Gでしたらかなり熱くなってると思いますよw
触ってみそw

9550で4G前後考えてるんでしたらROGクラスをお勧めしますね
自分はヒートシンクやデザインも含めてROGにして満足しています
でも今からCPUとMB買うのならI7に行きたい気がしますけど・・・^^:

書込番号:9378828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2009/04/11 15:32(1年以上前)

多くの回答ありがとうございます
OCと言っても4GHzOVERは考えていません
以前クアッドではOCは難しいとクチコミを見たことあるので未だにそれを信じていましたが、
最近になりレビューなど見て、みなさんOCしているようなのでこのような質問に至りました

OCは3.4GHzぐらいを考えています
P5Q系列の上位のモノにしようかと思っていましたが、私の環境ではUSBをかなり使うので不安なので除外していました(最近出荷のものはあまり不具合報告聞きませんが…)
上げていただいたマザー調べてみました
どれもOCには定評のあるものばかりで安心して使えそうです
値段は2万弱から2万強ぐらいでしょうか
OC向けマザーはCFなど出来るようにPCIスロットなどの位置が微妙なのでどうもしっくり来ません
2万強のマザーも買うとなるとi7を組めるような気もしなくもないですが…

青7さん
スピードファンを常駐させているのですが、未だにどれがマザーボードの温度なのかわかりません
Systemでしょうか?

書込番号:9378900

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2009/05/01 18:22(1年以上前)

4.0 GHz

ぱいおにるさん。

私の場合は以下の構成で、4.0GHzで常用可能です。

1.CPU:Q9550
2.M/B:MIIF
3.Mem.:Corsair TWIN2X4096-8500C5DF (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
4.PCケース:Ninehundred

参考までに、4.0GHzでPrime95を実行中のCPU温度等を添付します。

書込番号:9476208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

自作に挑戦

2009/04/22 01:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:14件

この度、自作に初挑戦することになりました。そこで、自分で構成を考えてみたのですが、これで組んで問題なく動作するでしょうか?
なにかアドバイスがあれば宜しくお願いします。

電源:剛力2プラグイン500w
CPU:Q9550BOX
マザーボード:P5Q-E
メモリー:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
グラフィックボード:EN9600GT/HTDI/512M/R3
ハードディスク1:HDP725032GLA360 (320G SATA300 7200)
ハードディスク2:HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
DVDドライブ:DVSM-XL20FB-BK
ケース:SOLO
マウス&キーボード:自宅にあるものを使用
ディスプレイ:LCD-AD193XW
OS:Windows Vista Home Premium(DSP版で、FDDと同時購入)

一応予算16万円で考えてみたつもりです。

書込番号:9429904

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/04/22 01:12(1年以上前)

利用目的が分かりませんが予算16万円あるのなら
i7も検討して見られては?

書込番号:9429923

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/04/22 01:43(1年以上前)

とりっぴ〜さんこんばんわ

構成としては、よく出来ていますし、この組み合わせでしたら、10万以内で出来ると思います。
問題になりそうな部品も見当たりませんので、構成としてよくできている方だと思います。

書込番号:9430017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/04/22 02:00(1年以上前)

1個目のHDDは流用品?
新規で購入するもんじゃないよ。世代古いし。

書込番号:9430065

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/04/22 02:02(1年以上前)

とりっぴ〜さんへ
 現在お使いのシステムは分かりませんが、モニターが一寸小さいのでは、22〜24位でもいいと思うのですが。(インターネットでも24インチ1920x1080位あると見やすいです、今書いてるPCのモニターは32インチのTVですが)
 予算からブルーレイドライブもいいのでは。(HDDと違って駆動部が無いのでデータのバックアップ、保存にも最適ですよ)HDCP対応の大画面液晶でブルーレイ鑑賞もいいですね。
 あとDSP版はなにもFDDとでなくても問題ないのでは、ほかのパーツも買うのですし第一FDDは出番が無いのでは。(FDDを使うお仕事でしたらごめんなさい)

書込番号:9430073

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/04/22 02:04(1年以上前)

僕も予算16万もあるならi7で組んだ方がいいと思います。i7はレスポンスもいいしCPUは性能がいいほうがいいです。Core2シリーズはもう終息に向かってますし、もうすぐWindows7出ますしそれに合わせてできるだけハイスペックにしておいたほうが長く使えると思います。

書込番号:9430084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/04/22 02:11(1年以上前)

おいらはi7にはしない方がいいと思うなあ。
かなりてきとーぶちかましても、C2Qくらいなら静音で仕上がるし、作りやすいもん。
どっちかっていったら、モニターやらにお金をつぎ込んで、更にパワーアップとかしたくなったらi7(とかその後継とか)にすれば、と思うよ。

書込番号:9430104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/22 21:05(1年以上前)

Core2はDuoとか、Q8xxxとかの廉価版を使って安く上げるならいいけど、フルキャッシュ版を買って性能を求めるなら素直にi7でしょうね。

書込番号:9432959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/04/22 22:29(1年以上前)

こんばんは。
さっそく沢山の返信ありがとうございます!!

>>まぼっちさん
>>R26B改さん
>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>>君は光のオレンジギャルさん
i7は発熱が多いようですし、新ソケット形状も短命という情報を聞いて、だったら今安くて発熱の少ないものにしておいて、もしも性能がもの足りなくなったらマザボも含めi7の後継のようなものにしようかと考えています。
利用目的ははっきりしていませんが、今のPCは重たすぎる(7年前のCelelonモデル)し、快適なものを求め、大は小を兼ねるということで。
一応この構成ならWindows7も快適に使えるかなと思ったのですがいかがでしょうか。

>>あもさん
10万円以内でできますか?一応このサイトの価格情報でおおよそ見積ったら、16万くらいしたのですが…

>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
流用するのはマウスとキーボードのみです。
一応OS関連用HDDとデータ用HDDを物理的に分けたいと思っています。
なにかオススメのHDDはありますでしょうか?

>>撮る造さん
今は15.4型のワイドモニタを使用していますが、もう一回りくらい大きければ十分だと思いました。置き場所の都合上画面と自分の距離がちかいのであまり大きくてもしょうがないかなとも思ったもので。
DSPをFDDにした理由ですが、他の部品と買うとそれを買い替えた時にosが使えなくなってしまうと思い、支障の全くないものにしたのですが、たとえばHDDと買ったとしてそれを交換してもosを使い続けられるのでしょうか?


知識不足ですみません…




書込番号:9433587

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/04/22 23:02(1年以上前)

とりっぴ〜さんへ
>他の部品と買うとそれを買い替えた時にosが使えなくなってしまうと思い、支障の全くないものにしたのですが、たとえばHDDと買ったとしてそれを交換してもosを使い続けられるのでしょうか?

 すこしだけ言わせてください、誰も調べに来ませんし、MICROSOFTも判りません。第一貴方が正規に購入したOSです。ではFDDが故障したらPCを使うのを止めますか。(ちなみにFDDはアクティベーションのチェック項目外です)
 これは単なる購入時の条件、方便です。大人の判断、あうんの呼吸でマイクロソフトもこの方式をやっていると思いますよ。(いちいちユーザーをチェックできませんし、パーツがどうあれ正規のプロダクトキーのOSにはそのPCに関する権利があるのでは。)
 ただ、大幅なハードの変更は電話での再アクティベーションになる場合もありますのでご注意を。
 VISTAについては公表されていませんが、XPの場合120日でアクティベーション上のハードチェック項目はリセットされます、多分同じかと。(悪用はしないでください)
 

書込番号:9433876

ナイスクチコミ!1


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/04/23 00:59(1年以上前)

とりっぴ〜さん こんにちは。

>一応この構成ならWindows7も快適に使えるかなと思ったのですがいかがでしょうか。

今の環境より数段上だと思います。3月に友人の希望でQ9650で組んだけど、Bata版で問題無く ストレス無く動いています。(MAX3GHzと2.83GHZも体感できるほど変わりないから 問題無いと思うよ)

>i7は発熱が多いようですし、新ソケット形状も短命という情報を聞いて、だったら今安くて発熱の少ないものにしておいて、もしも性能がもの足りなくなったらマザボも含めi7の後継のようなものにしようかと考えています。

確かにi7は発熱多いのは当たり前なんだけど、定格で動かすなら問題無いと思う。(775・1336物両方使っているけど・・・)

まー 今の構成よりは性能は上がるはずだし 使っていて性能に不満出てきたらグレードアップを考えてるなら 考えた構成で良いと思う。

>なにかオススメのHDDはありますでしょうか?
完璧の璧を「壁」って書いたのさんの書きたかったのは、今なら1プラッター500GB物のHDDを選べんじゃって書きたかったと思うよ。

書込番号:9434626

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/04/23 10:59(1年以上前)

CPU Core 2 Quad Q9550 BOX 27,800
M/B P5Q            13,000
MEM Pulsar DCDDR2-4GB-800    4,980
G/B EN9600GT/HTDI/512M/R3   12,000
HDD HDT721010SLA360      7,900
   ST3500418AS        5,200
DVD DVSM-U22FBS-BK(Buffalo)  3,500
PCケース Antec SOLO BLACK   11,800
P/U 剛力2Pイン GOURIKI2-P-500A 8,500
OS WindowsXP HomeEdition sp3 12,800

              合計107,480

書込番号:9435653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/04/23 22:27(1年以上前)

撮る造さん、JBL2235Hさん、あもさんご提案、ご指摘ありがとうございます。
これらの情報を基に自作に挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました!!

書込番号:9438050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2009/05/01 09:33(1年以上前)

XPProSP1同じ構成で3回クリアインストールしたら『アクティベーションの回数を越えました…。』…(泣)

マイクロソフトに電話による、アクティベーションしたら構成登録を求められました。一応、CPUと一緒に購入しました…。と云う。FDと言えば良かったかな…(^^ゞ

書込番号:9474610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信20

お気に入りに追加

標準

初めての自作!

2009/04/23 05:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:87件

初めまして!今回初めての自作で構成についてアドバイスお願いします。

CPU:Core 2 Quad Q9550 Box
メモリ:CFD W2U800CQ-2GL5J 4GB
マザボ:ASUS P5Q-E
HDD:WD1001FALS(C:500G・D:500G)予定
HDD2:WD10EADS
ドライブ:LG GGW-H20N
VGA:GeForce GTS250 512MB (ZT-20101-10P)
ケース:SOLO (F:KAMA-FLEX9cm超静音(SA0925FDB12L)R:KAMA-FLEX12cm静音 (SA1225FDB12M)
電源:ECO80+ EES620AWT
3.5インチカードリーダー

キーボード、マウス、モニターはあります。

主な用途動画エンコ(DVD・BD)、3Dゲームもやってみようかな?程度。

この構成で問題なさそうですか?

あと、スレチかもしれませんがケースのSOLOって3.5シャードーベイが
特殊ですよね?SSDを搭載できますか?



書込番号:9435015

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/23 06:27(1年以上前)

(*ΘェΘ)b OK! 問題は無いと思います
>あと、スレチかもしれませんがケースのSOLOって3.5シャードーベイが
特殊ですよね?SSDを搭載できますか?

どのケースでもしっかりこていしないで使ってる人も多いと思いますよ
考え方次第ですがどこかに貼り付けてもいいわけですしね

書込番号:9435089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2009/04/23 09:22(1年以上前)

SSD搭載については、サイズと接続方式次第です。

SATA接続であれば、2.5"も3.5"も同じなのでケーブル上は接続できますが、当然SSD本体の大きさが違うので、2.5"を搭載するのであればテープで止めておくとか何かしらで固定することになります。

私は養生テープでケース内に貼ってますね(笑)。

CPUやメモリではトラブルはないと思いますが、消費電力の多いパーツを後から増設を考えているのであれば電源にはご注意くださいね。

書込番号:9435426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2009/04/23 14:22(1年以上前)

がんこなオークさん、流れ者の猫さん回答ありがとうございます。
問題ないようなので安心しました。

SSDについては変換アダプタを使わないといけないのかな?とも思いましたが、
HDと違って振動もしないし流れ者猫さんのやり方でいいですね。

コンプマートでOCZ SSD21VTX30Gが11980円と広告にありました!
OS用に欲しいのですがプチフリとかはないですか?過去スレ読みましたが、
プチフリには触れてませんでした。

あと、OSはXPPRO SP3を入れる予定ですが30Gでたりますか?アプリはHDに入れる
としてです。

よろしくお願いします。

書込番号:9436257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/04/23 14:50(1年以上前)

XPであれば余程OS以外のソフトをインストールしない限り30Gで足りると思いますよ。私の場合、マイドキュメントなどのデータフォルダと一部のプログラムを別のディスクに移動している状態ですが、使用量は15GB弱です。

プチフリに関しては、ここよりもSSD21VTX30Gの方で質問すると実際に使用した人からのレスが付きやすいですよ。

私もSSD21VTX30GをSOLOで使用していますが、SSD自体は底面に上下逆さにしてただ置いてます。プチフリに関してですが仮想メモリをオフにしたり、tempフォルダをRAMディスクに移動したりなど、簡単なプチフリ対策をした上での使用ですが、今のところプチフリを感じたことはありません。

書込番号:9436335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/23 15:16(1年以上前)

http://project-r.org/eeepc/optimaizeeee.html
MCBQE32G5MPP-0VAとOCZSSD2-1VTX30Gはプチフリは無かったですが
上のURLの事はしとくといいでしょうね ただ環境変数はさわらないほうがいいかも
XPならデータの復元に失敗しました。さんの言われるようにメモリー4Gあれば
仮想メモリー無しでいいと思いますよ
私はRamdisk組んでます

書込番号:9436414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2009/04/23 15:50(1年以上前)

データの復元に失敗しました。さん
15GBならOS起動用としては30Gで十分そうですね。助かりました。
SOLOでもSSD載せてる人結構いるんですね!SOLOのクチコミにはなかったんで
どうしようか迷ってました。

がんこなオークさん参考になるリンクありがとうございます。
OS管理外のメモリはRAMディスクにしたいと思います。

今部品発注中です!

組んだ写真のアップとかはケースクチコミのほうがいいですかね?

書込番号:9436500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/04/23 16:06(1年以上前)

これまでの話の流れもあるので、ここに引き続きアップしても良いと思いますよ。

それとアンテックの投稿サイトもありますので、ぜひそちらにもどうぞ。
沢山の人がケース内部写真を投稿しているので参考になることもあると思います。

http://www.antecmap.com/index.php

書込番号:9436537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2009/04/25 06:38(1年以上前)

パーツ届きました!が!!GTS250が異様に長い・・

案の定シャドーベイと干渉して入りませんでした。

なにかいい対策法はありませんか?買いなおしはキツイので(泣

書込番号:9443849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/25 07:42(1年以上前)

HDD全部積んでるわけじゃないでしょ? HDDをずらせば入りませんか?

書込番号:9443961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2009/04/25 15:37(1年以上前)

HDは積んでませんね・・
マウントのフレームに当たってます。ZOTAC製の製品に限らずGTS250の基盤
では入らないんですかね?

書込番号:9445762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/25 17:16(1年以上前)

たとえばだけどエルザのGTS250だと229ミリですね

書込番号:9446133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2009/04/25 17:34(1年以上前)

260mmありました。ベイと干渉しないぎりぎりのサイズが
250mmでした。

情報収集不足でした

書込番号:9446230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2009/04/27 23:59(1年以上前)

みなさんのおかげで無事OSインストールまでいけました。

構成は少し変わりましたが。

問題があるのですが、マイコンで表示がおかしんです。ローカルディスクが2台しか表示されません。
C:D:Eとあるのですが、CとDは1台のHDをパーティション分割したもので、EはSSDでOS用です。BIOSでは認識されていました。

これはなにが問題なんでしょうか?

あと、立ち上げる時にATIというロゴは絶対出るんですか?

書込番号:9458404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/28 07:02(1年以上前)

ディスクの管理は見ましたか?
マイコンピューター(vistaならコンピューター)を右クリックで
管理があるのでそこのディスクの管理を見ると何かがわかるかも

書込番号:9459260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/04/28 09:57(1年以上前)

>C:D:Eとあるのですが、CとDは1台のHDをパーティション分割したもので、EはSSDでOS用です。BIOSでは認識されていました。

ってウィンドウズ上から見たものではなくて、インストール時に表示されるディスク一覧から見たときのものですかね。
だとしたらディスクが未フォーマットの可能性があるので、がんこなオークさんが仰るとおりディスクの管理からフォーマットする必要がありますね。

1、マイコンピュータを右クリック。
2、管理をクリック(コンピュータの管理というウインドウが表示される)
3、左側のウインドウで、コンピュータの管理(ローカル)>記憶域>ディスクの管理を選択
4、右下のウインドウに接続されているドライブ類が表示される
5、未割り当て領域となっている部分を右クリックしてフォーマットを選択

以上の操作で未フォーマットのディスクをフォーマットすることが出来ます。

書込番号:9459683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/04/28 09:59(1年以上前)

>あと、立ち上げる時にATIというロゴは絶対出るんですか?

ASUSじゃなくて?ATI?

書込番号:9459687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2009/04/28 11:05(1年以上前)

ディスクについては帰ってから確認してみます。
ちなみにWindows上のマイコンでみました。
XPです。

マザーはASUSですが、ATIと出ます。グラボはEN9500GTです。ATIとは無関係のはずなんですが…

書込番号:9459839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/04/28 11:25(1年以上前)

ATIのロゴが出るのはおかしいですね。

表示されるのは電源を入れてすぐですか?
通常電源を投入してすぐであればこのマザーボードの場合、ビデオカードを読み込んだ後に表示されるのは以下の3つのうちのどれかのはずです。

1、Express Gateの起動画面
2、ASUSのロゴ画面
3、AMIBIOSのデバイス読込画面

Windowsが起動してから表示されるのでしたら、何かATIに関連したものをインストールしている可能性もあると思います。


ん?もしかしてATIじゃなくてAMIだったりしませんか?

書込番号:9459892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2009/04/29 21:52(1年以上前)

返信遅くなってすみません。
ATIではなくAIでした。これは必ずでるもんなんですね。

構成変更後

CPU:Core 2 Quad Q9550 Box
CPUクーラー:刀V
メモリ:CFD4GB
マザボ:ASUS P5Q-E
HDD:WD1001FALS(C:500G・D:500G)
HDD2:WD10EADS
SSD:OCZ VERTEX 30G(OS起動)
ドライブ:LG GGW-H20N
VGA:ASUS NF9600GT
ケース:SOLO (F:KAMA-FLEX9cm超静音(SA0925FDB12L)R:KAMA-FLEX12cm静音 (SA1225FDB12M)
電源:静が如く 600W

初自作でしたが問題なく起動できてラッキー?でした。

最初はリテールクーラー使ってましたが爆音だったためお手ごろな刀にしました。
かなり静かになりました。電源が少しうるさいですが。

みなさんお世話になりました。

書込番号:9467682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/04/29 22:53(1年以上前)

おめでとうございます。無事、換装が終わり良かったですね。


AIというのは起動時のASUSのロゴですね。これを表示できなくすることは出来ますよ。

BIOSの設定で
Boot>Boot Settings Configration>Full Screen Logo (確かこれであっているはず)という項目をDisabledにすれば表示されなくなり、接続されている機器や使用している(有効にしている)オンボードデバイスによりますが、若干起動時間が早くなるかと思います。

書込番号:9468181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

MicroATXでの使用について

2009/04/26 18:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

MicroATX(ANTEC MiniP180 White購入済)を使って、セカンドPCの
自作を考えています。(できるだけ静音である程度よい性能のPCを
目指したいと思っています。)

 現在購入済のものは、下記のとおりです。
  ・ケース MiniP180 White
  ・DVDドライブ IO DATA DVR-SH22LE
  ・CPUクーラー サイズ OROCHI
  ・電源 ENERMAX MODU82+ EMD525AWT (余っているもの)

 これから購入予定のもの。
  ・ビデオカード ASUS EN9600GT SILENT/HTDI/512M
    (端子にTV-OUTからコンポーネント接続したいため。)
  ・CPU Core 2 Quad Q9550 BOX またはCore 2 Quad Q9550s BOX(値段が...高い)
  ・マザーボード 未定 MicroATXのP45(DFI)かASUS・GIGABYTEのG45
  ・HDD 未定
  ・そのほか、ファンコントローラーなど。

 以上のような構成で組んでいくつもりですが、Core 2 Quad Q9550 が26,000円で
購入対象になっています。Core 2 Quad Q9550sのほうが、TDPなるものが65Wで魅力
を感じるのですが、35,000円とは少々値がはります。

 MicroATXのケースでこのCPU(Core 2 Quad Q9550)を使用されている方など、
アドバイスをいただけないでしょうか?冷却・排熱に気を使いガンガンとファン
を回す必要があるでしょうか?
 メインPCは、Core i7 920をミドルケースでOC(3.1GHz)して使用して
結構な回転でファンは回っていますので...

 以上、よろしくお願いします。

書込番号:9451681

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/26 18:23(1年以上前)

CPU冷却が気になるのなら、ビデオカードはファン付
外排気の方がいいんじゃないですか。

書込番号:9451758

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/04/26 18:29(1年以上前)

どうせTDPの違いが出るのは高負荷時だけ。
普段はEISTとかC1Eで省電力化されてるから、さほど気にする必要はないと思うけど。
ケースもブック型じゃなくてミドルタワーだから、排気FANを止めたりしなければ苦もなく運用できるかと。逆に言えば排気FAN命。
そもそもOROCHIのFANって低回転だからガンガン回すってことができないし。

書込番号:9451783

ナイスクチコミ!0


スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

2009/04/26 18:59(1年以上前)

 ZUUL さん、ありがとうございます。

 ビデオカードはファン付き外排気がいいですか。
9600GTクラスで外排気でよいものがあれば、教えて
ください。私も探してみますが。NVIDIA・ATIは
問いません。


 R93 さん、ありがとうございます。

 「どうせTDPの違いが出るのは高負荷時だけ。普段はEISTとかC1Eで
 省電力化されてるから、さほど気にする必要はないと思うけど。」

 この言葉で安心します。高価なCore 2 Quad Q9550s BOXを購入しなくても
よいかもしれませんね。
 ケースに12cmファンを前面にもつけて、背面ファンも換装して
ファンコントローラーで調整しようかと思っています。
 今のセカンドPC(DELL Dimension9200C 8400GS使用)は家族が使用していて
毎日ウィーン...ウィンとファンが唸っています。

書込番号:9451923

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/04/26 19:15(1年以上前)

別にファンをそんなにぶん回す必要ないと思いますよ。
それにVGAは能力必要ないならローエンドでいいんじゃないですか?
能力を必要とするならこれでいいんじゃないかな。
http://kakaku.com/item/05501616962/

書込番号:9451988

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/26 20:34(1年以上前)

>ある程度よい性能のPC
ここから、ビデオカードはメモリバス幅256ビットを条件に
されていて、だから9600GTかなと思いました。
外排気タイプはELSAにありますね。補助電源なしの新型。
型番は 796GT SS。
ATIなら、別の方からお勧めのHISの4670、これは128ビット幅の
中堅どころですね。ATIで256ビット幅は4830/4850でしょうか。

・ケース MiniP180
わたしも一時興味があって、店頭で見たことがあります。
電源が下側吸気になると思います。風流スペースは十分
とれますか? すでに手元にあるのなら付けてみたらいかがでしょう。

書込番号:9452379

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/04/26 20:57(1年以上前)

MiniP180とOROCHIの組み合わせって人気あるんかね。
http://blog.tsukumo.co.jp/machida/2008/02/post_112.html
http://www.coneco.net/special/d020/

書込番号:9452496

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/04/26 23:10(1年以上前)

Q9550とMiniP180(ガンメタですが)で現在使用中です。VGAは最近までHISの外排気タイプのHD4670を使ってました。詳しい構成はMiniP180のレビューに書いてありますので割愛・・・。
このケースは天井部分にファンがついていますので、そこから意外と音が漏れてきます。それに付属のリアファンとトップファンは回転数を一番少ないLにしないと音がうるさいです。

ただCPUの温度は鎌アングルつかって負荷時65℃くらいまでしか上がりません。クーラーのファンは付属のモノですが、回転数は600回転前後ですので非常に静かです。なのでQ9550sにしなくとも意外といけるのではと思います。オロチでのファンレスが難しいようでしたら、True Black(入るかな?)とかに低回転のファンつけてまわしてもいいような気がします。

MiniP180は静音重視のケースに思えますが、意外と冷却面での苦労は少ないです。静音の面で唯一残念なのは前述したトップからの音漏れですね・・・。

書込番号:9453370

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

2009/04/26 23:36(1年以上前)

 ゆーd さん、ZUUL さん、教えていただき、ありがとうございます。

 私もATIの候補としてH467QS512Pに目をつけていました。
ZUUL さん推薦のELZAの 796GT SS、良さそうですね。
価格.comにまだでていないので知りませんでした。

 家族がインターネット閲覧、音楽関係でiTunesなど、
動画再生などを中心に使っています。それほどビデオカード
のよいものをとは思っていません。
 でも、現在のPCでときどき動画を液晶TVにクローンで再生
しています。(8400GSのTV-OUT→コンポーネントケーブル
→D端子変換してTVへ)この再生時PCは唸っています。

 また、サブのPCはCPUがPentium D 915(2.8GHz)でメインPC(Core i7)に
比べて何となくもっさりとしています。
 だから、このCPUを候補にあげたのです。以前メインPCでE8500を
使用していました。よかったのですが、違うものと思って。

 R93 さん、ありがとうございます。
 人気があるかどうかわかりませんが、このケースが性能のわりに
安売りされていたので購入しました。(在庫処分???)
 OROCHIは掲載されているサイトの受け売りでそのまま購入しました。
これもパソコン工房で3,980円でした。

 かじょ さん、ありがとうございます。
同じケースを使われていて心強いです。
電源の取り付け方など参考にさせてもらいます。
 

書込番号:9453552

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/04/27 00:15(1年以上前)

その用途なら本当にローエンドでいいと思います。
ゲームしないのならはっきり言って不要です。

HD4550とかならファンレスもあるので静音化に貢献できるんじゃないでしょうか。

でももっさり感が気になるのならPhenom IIで組んだ方がいいかも知れませんね。

書込番号:9453782

ナイスクチコミ!0


スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

2009/04/27 00:56(1年以上前)

ゆーd さん、何度もありがとうございます。

 そうですね、ローエンドのカードも考慮にいれて
選択していきます。

 Phenom IIの件ですが、CPUもよくてマザーボード候補として
以下のものを考えたのですが、

 ASUS M4A78-EM   http://kakaku.com/item/K0000024010/
 DFI LANPARTY JR 790GX-M2RS  http://kakaku.com/item/05403213557/

 どうも私が調べたところでは、現在使用しているTV-OUT→コンポーネント
ケーブル→D端子変換して液晶TVにてクローン表示ができないようで。
映像関係の変換に詳しくありませんが、D-subをコンポーネントに変換する
にはアップコンバータなるものが必要のようです。また、ケーブルも数千円
かけて新たに購入したくないのです。

 ときどきしか使用しませんが、やはり、液晶TVと繋いでほしい、と。
(子どもの意見です。)

 ということで、Core 2 Quadになった次第です。

書込番号:9453976

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/04/28 19:13(1年以上前)

ん?
液晶テレビならHDMI接続できないんですか?


AMDに関してはあんまりわからんので知ってる方にパスします^^;

書込番号:9461509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/04/28 20:44(1年以上前)

TV-OUTにこだわると逆に面倒になる場合があると思います。

今時のグラフィックカードならマルチモニタ用にデジタル出力が2系統有ると思います。
気の利いたカードならデジタル→HDMI変換アダプタがおまけについてくると思いますので、そのままHDMIケーブルでTVにつなげてやればよいと思います。
もしなくても、変換ケーブルを買ってくれば問題有りません。

TVにHDMI端子がないと面倒ですが。

うちのはその方法でAQUOSとつないでます。(D-sub端子もついてますけど)
世代的に微妙なカードなため(HD2600XT)、音声出力が出来なかったのがやや残念。

TVの電源を切っても音声が聞きたいので、外部スピーカーを通して出力しているので、問題は皆無ですけどね。

書込番号:9461917

ナイスクチコミ!0


スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

2009/04/28 20:50(1年以上前)

ゆーd さん、こんばんは。

 「ん?液晶テレビならHDMI接続できないんですか?」

 HDMIで液晶TVに接続できると思います。ただ、DVI端子をPCの
モニタに接続して、HDMIを液晶TVに接続して同時に同じ画面を
再生することができなかったように思います。
 紛らわしい話ですみません。

書込番号:9461955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/04/28 21:00(1年以上前)

↑微妙に外してる気がしたので、スレ主さんの挙げたどちらのマザボもHDMI出力対応のようですね。
問題はTV側でしょうか?

書込番号:9462019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/04/28 21:09(1年以上前)

やっぱり外していた(TT

VGAドライバのマネージャ(Catalyst Contorol)でCloneを選べば
同じ画面を出力できる気がしますが、AMDマザーのユーザーでないのでこの辺にしておきます。

書込番号:9462072

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/04/28 21:31(1年以上前)

あ〜オンボだと排他でしたっけ?
VGA買えば問題なくPC→DVI、TV→HDMIでクローン表示できると思います。

書込番号:9462195

ナイスクチコミ!0


スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

2009/04/28 22:16(1年以上前)

大きい金太郎さん、ゆーdさんありがとうございます。

 CPUのスレッドが何だかマザーボードのグラフィック
性能・仕様のような内容になり申し訳ありません。

 CPUですが、ここにきてAMDに興味津津になっています。
なぜなら、明日か明後日「DFI LANPARTY JR 790GX-M3H5」が
発売されるようです。

 http://jp.dfi.com.tw/portal/CM/cmproduct/XX_cmproddetail/XX_WbProdsWindow?itemId=701&downloadFlag=false&action=e&windowstate=normal&mode=view

 クローン表示については、IntelのCPU対応のM/BにしろAMDのCPU対応のM/Bにしても
ビデオカードを購入することにしました。

  Core 2 Quad Q9550 BOX とG45のM/Bで3万7千円ぐらい、Phenom II X4 810 BOX と
上記のM/Bで同じような値段になると思います。
 Phenom II がこれからの製品のような感じがするので、だんだんと傾いてきました。


 ケースとCPUについてアドバイスいただいたり、ビデオカードについて教えて
いただいたり、また、ビデオカードなどのクローン表示でご意見いただき、
ありがとうございます。参考にさせていただきます。


 

書込番号:9462509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/04/29 07:11(1年以上前)

Phenom IIが出てから、AMDの印象が良いですね。
もう少しTDPが下がってくれると、尚良いですけど。

Core2Duoが出てからIntel一辺倒でしたが、
次に行くとしたらAMDも良いかなという感じです。

もっとも、現在の環境でも完全にオーバースペックな感じなので、
しばらくは見送ると思いますけど。。

書込番号:9464208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信93

お気に入りに追加

標準

大丈夫なんですかね?

2009/04/11 21:03(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:238件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

ここ最近、暑いのでHardwareMonitorで温度を見たところ
Core0:45
Core1:40
Core2:42
Core3:40 でした。
Prime95で20分ほど負荷を掛けた場合
Core0:78
Core1:71
Core2:75
Core3:74 でした。
室温25℃
CPUは3.4GにOC
PCケース:SCY-0311TE
CPUクーラー:Silent KnightU
夏場を越えれるでしょうか?ちなみにこのCPUの耐久温度は何度でしょうか?

書込番号:9380250

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に73件の返信があります。


クチコミ投稿数:238件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/04/18 11:48(1年以上前)

まぼっちさん
MBの冷却の件ですが先程質問させていただいた事案で解決出来るのでしょうか?
ゆートンさん
別に天板に穴まで空けて熱を逃がす必要性は無いのでしょうか?それとCPUクーラーのシンクの間には6センチ角でも付けれそうです(^-^)/
付けるにあたっては結構苦労しました(><;)
一度、固定させる為のプレートを外し、クーラーを取り出さないと付けれませんでした…
私の手が大きいのもありますが(>_<)
付けた際5センチ角でもかなりの余裕が有りスカスカでした。
6センチ角でもよかったかな(笑)
仕事中の為、携帯からの書き込みで失礼致しました。

書込番号:9410965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/04/18 20:26(1年以上前)

紅葉の時さんは相当なチャレンジャーと見たw
天面の穴明けに関してはどうでしょう。
やってみる価値はあると思いますが実際の効果が
どう出るかですね。

当たり前ですが熱い空気は下から上に移動するので
何らかの効果はあると思いますが温度が極端に下がることは
ないと思います。
お使いのケースは電源が上置きなので電源の12cmファンから吸って
後方から排気していると思いますがそれでケース上方の熱気はある程度
逃げていると思います。

でも色々やってみるのも良いもんですよ。
後々ケースを買い替えするときに知識があれば
より良い物を選択する基準になります。

あとで5インチベイに電源を搭載した画像を貼り付けますね〜
何の参考にもならないでしょうけどw

書込番号:9412869

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/04/18 20:34(1年以上前)

そこまでやる必要はないんじゃないかな。
まぁやってもいいですけど効果は少ないと思います。
自分のケースは最初から天井にファンがあるんですが、排気にしてますけど効果はない?かも知れないほどわずかなものです。
i7のような爆熱のCPUならば変わるかもしれないですが。
吸気にすれば冷えるとは思いますが、埃の入る量が尋常じゃなくなるのでやる気はないですね。
それよりはSpotCoolで直で冷やした方が効果は高いと思います。

書込番号:9412913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/04/18 20:44(1年以上前)

5インチベイの電源はXIGMATEKNRP-MC751(VGA用)

画像を貼り付けます。

やり方は
1 ケース天面に適当な白紙の紙を貼り付けます。
2 コンパスで円を描きます。
4 定規でまず十字を書きそれを等分します。
5 円と等分した接点にドリルで穴あけ
6 電源のファンガードを止めてあるネジのピッチをはかり
 ケースの部分に穴を開ける
7 電源のファンガードを止めてあるネジをはずし5インチベイに無理やり装着w
8 ホームセンターで買ってきた蝶ネジで固定

って感じです。何かの参考になるかな〜
なぜこれをやったかというとHD4850を四枚差しするのに
手持ちの電源では足りないかな〜とか思ったのでデュアル電源に
してみようとw
まぁ3Dmark06の結果みて気絶しましたけど〜(低すぎるスコアで)
実施したケースはサイズのプロペラです。

書込番号:9412963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/04/19 01:27(1年以上前)

まぼっちさん、ゆーdさん
天板の穴あけは私が持っているドリルでは空けそうにありませんでした・・・
何故かと言うと、今まで天板は1枚だけだと思っていたのですが
な、なんと!!フレームの上に天板が乗っている状態でした。
うちのドリルではパワー不足&ケース内を全て空にしないと鉄くずが出てしまうので環境が良くないと判断致しました。
右側サイド板に穴を空けようかと思案中です。(アクリル板の反対側)
穴を開け網戸の替えを張ろうかと思ってます。効果はいかほどでしょうか?
もし効果がある様ならばチャレンジしてみたいと思っています。

書込番号:9414702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/04/19 01:43(1年以上前)

UCCL12サンド、アイドル時

KAZEJYUNI&UCCL12アイドル時

UCCL12サンド負荷時

KAZEJYUNI&UCCL12負荷時

本日(昨日ですねw)サイズAタイプクリップを取り寄せましたので結果を御報告致します。
UCCL12でサンド&PCケース排気KAZEJYUNIとクーラー前面KAZEJYUNI、UCCL12でサンド&PCケース排気UCCL12で検証したところ、CPU温度はKAZEJYUNI、UCCL12でサンドした方が1,2℃冷えました。しかしVGAの温度が上がりました・・・
CPU温度も余り変わらなかったので見た目がいいUCCL12サンド、排気KAZEJYUNIにしようかと思います。
しかし、サイズのクリップでファンを固定するには結構、指先に力が要りましたw
最初から曲げておこうとも思ったのですが、ユルユルになるのが嫌だったためファンをつける際にごり押しで固定致しましたww

書込番号:9414764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/04/19 02:49(1年以上前)

>CPU温度はKAZEJYUNI、UCCL12でサンドした方が1,2℃冷えました。しかしVGAの温度が上がりました・・・

なるほど興味深い検証結果ですね〜
排気のファンはサンドにするファンの性能との兼ね合いで
選択する必要があるみたいですね。
CPUクーラーから排気される熱気がケース背面のファンの性能が低いと
ケース内に溜まるのでしょうね。

>ファンをつける際にごり押しで固定致しましたww

自作では良くある話ですw
おいらも5インチベイに電源を装着するときに電源とベイのサイズが
合わなかったので(ベイのドライブを固定するレールみたいなところ)
足でケースの下を押さえ手で左手でケースの天面を押さえ右手で
「ふんっ!」
とやってしまいましたからねw

>穴を開け網戸の替えを張ろうかと思ってます。効果はいかほどでしょうか?

こちらの作業によっての効果は不明ですが温度計を用意しても
良いんじゃないでしょうか。自分はこんなの使ってます
http://www.tech-jam.com/measuring_instrument/thermometer/KN3310332.phtml

書込番号:9414957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/04/19 03:25(1年以上前)

まぼっちさん
こんばんわ〜^^
>温度計を用意しても
良いんじゃないでしょうか

昨日、連れから温度計を貰いました^^まぼっちさんがご使用になられてる様なデュアル表示ではないですが。
最近、PCの温度の話ばかりしていたから連れが「使うならあげるよ」と渡してくれました^^
まだ装着していないのですけどねw
今日にでも装着してみようと思います。

>足でケースの下を押さえ手で左手でケースの天面を押さえ右手で
「ふんっ!」

強者ですね^^壊れないくらい強引さがいいのですよね^^
只今の私の指先はクリップの先で皮がめくれて来てますw
針金みたいな形状なので「柔らかいやろうw余裕やん」って思っていたら大間違いでしたw

書込番号:9415008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/04/19 06:35(1年以上前)

>昨日、連れから温度計を貰いました^^

まぢですかw
おいらの周りには自作やってる人は皆無だから
全て自分で用意しなければなりません。

TRUE BLACK120に付属のクリップも結構硬いですね。
付け直しとかはチョット苦労します。
まぁそのおかげで回転数の高いファンでもびくともしない
わけですがw

書込番号:9415152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/04/19 13:18(1年以上前)

まぼっちさん
本当に硬いですw朝起きて自分の指先を見て再確認しましたw
今からサイドパネルに穴開けます。
効果があるかは解りませんがw
また報告いたします^^

書込番号:9416403

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/04/19 16:23(1年以上前)

あ〜加工しちゃうんですか?
俺はお勧めしませんけど^^;
ほとんど意味内と思いますよ・・・。

書込番号:9417117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/04/19 21:18(1年以上前)

加工前アイドル時

加工後アイドル時

加工前負荷時

加工後負荷時

ゆーdさん
加工しちゃいましたw
仰るように余り効果は見られませんでした。
室温26℃、UCCL12サンド、排気KAZEJYUNIで計測しました。

書込番号:9418496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/04/19 21:41(1年以上前)

いやいやいやw
[9408928]
の実験結果からでも温度下がってますよ〜w
しかも前の方が室温低いのに〜w

おいらも紅葉の時さんにつられてi7 920でprime95
かけてるんですけど(現在も実行中)ヒーターを掛けたり
切ったりして任意で室温を変化させてみてHWmonitorで温度
見てるんですけど

室温25度でcore温度がmax75度
室温19度でcore温度がmax65度キープ(現在

室温6度の差でcore温度10度違いますね。

ケースの排気ファンの所に先ほどの温度計をのセンサーを
つけてみて温度測ってみましたけど

室温25度の時約30度
室温19度の時約25度(現在

自分なりの考えではケース内の熱気を速やかに排気し
同時に室温も調整するのが良いみたい。

自分の環境は
CPU i7 920@3.985Ghz vcore1.25v
MEM Corsair TR3X3G1866C9DFver4.1
M/T ASUS Rampage II Extreme bios 1204
PSU SS600HM
CASE Nine Hundred AB
COOLER TRue Black 120 @F12N/38×2

BIOSの設定等は省略しますが久しぶりに検証魂に火がついたw

書込番号:9418649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/04/19 22:07(1年以上前)

少し凹みがw

裏面のバリを取るのに苦戦

出来るだけ裏配線ですw

まぼっちさん
こんな感じに穴を空けました。空けるのはすぐに出来たのですがバリをヤスリで取る作業にかなり手間取りましたw
それと先日、PC内の画像を貼ったのですが汚かったので撮りなおしました。
出来るだけ裏配線していますが不器用なのでこれで勘弁して下さいw

書込番号:9418829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/04/19 22:28(1年以上前)

私のDVDRAMなんですが未だにIDEケーブルですw
SATAじゃないのでケーブルが邪魔です。3年前のPCからの流用ですから仕方ありませんがw
ちなみにHDDも流用しております。何故かHDDはSATAなんですよね〜w
もうそろそろHDDも換えないと逝ってしまうかもです。SSDも欲しいし、VGAもGTX285クラスが欲しいし・・・
資金がいくらあっても足りませんね〜。

話はもとに戻りますが、いいですね〜^^i7 920
前のPCから今のPCに作り変えた時にi7にしようかと悩みましたが資金的に断念しました。
CPUは920ならQ9550と値段的には変わりませんが、他のパーツが高すぎました。

しかし加工するのに時間が掛かりましたw全工程時間は4時間30分程度かかりましたw
穴の間隔は3cm四方なんですが本当はもうちょっと小さめの1.5cm四方にしたかったのですよね〜
また今度の休みを利用してやりますか!!バリを取るの面倒くさいな〜・・・

書込番号:9418984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/04/19 22:41(1年以上前)

おいらの予想してたのと大分違ったw
上のところに集中的に空けるのかな〜とか思ってました。
 ↓こんな感じで
| ・・・・     |
| ・・・・     |
| ・・・・     |

でもこれで効果があるのならプロペラがもう一回
活躍しそうだな〜w

書込番号:9419076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/04/19 22:58(1年以上前)

フラットケーブルが邪魔ならラウンドケーブルって手もありますね。
http://www.ainex.jp/products/rf-180.htm

>資金がいくらあっても足りませんね〜。

まぁこれは自作をやってる限りは。。w

i7システム組んだ理由はフェノム2で4.0Ghz達成できなかったので〜
ってのが主です。
3.9Ghzぐらいでスーパーπ完走が限界でした。

今回920のD0ステッピングが投入されて低電圧で4.0Ghz
達成しました。チョット驚きでしたが各種ベンチをまわして
さらにびっくりでしたね。

フェノム2のPCもまだ有りますがそのままフェードアウトする
可能性も。。w

>しかし加工するのに時間が掛かりましたw全工程時間は4時間30分程度かかりましたw
穴の間隔は3cm四方なんですが本当はもうちょっと小さめの1.5cm四方にしたかったのですよね〜
また今度の休みを利用してやりますか!!バリを取るの面倒くさいな〜・・・

バリはどのように除去されてるんでしょうか?
何ミリの穴を空けられたか分かりませんが
3〜4mmの穴でしたら10mmぐらいのドリルを使って
手でぐりぐりやれば意外と簡単かも?

書込番号:9419194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/04/19 23:44(1年以上前)

まぼっちさん
穴は3mmの穴です。バリを取るのに棒ヤスリ3mmを使用しました。
成る程!!その手がありましたか^^今度その手を使います。

ラウンドケーブルも連れがあげるって言ってくれたのですが、長すぎたので貰いませんでした。ラウンドケーブルも裏に回そうとも思いましたが、見た感じの太さでは裏に入りそうに無かったので諦めました。
貰うだけ貰って、一度試すのもありでしたねw

書込番号:9419512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/04/20 00:17(1年以上前)

>ラウンドケーブルも連れがあげるって言ってくれたのですが

いいな〜。。。w

>成る程!!その手がありましたか^^今度その手を使います。

もともと工業系の高校卒なのでその辺の知識は
多少ありますw
体育会系なのであまり細かいことは
苦手ですが。。w

>見た感じの太さでは裏に入りそうに無かったので諦めました。

確かに太い物だと取り回しに苦労しますね〜

書込番号:9419731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/04/20 21:34(1年以上前)

昨日室温26℃アイドル時

本日室温28℃アイドル時

う〜ん・・・
室温2℃差でCPU&VGAの温度ってこんなに変わるものですか?
サイドパネル下部ファンを吸気から排気に変えてみますか・・・

書込番号:9423495

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q9550 BOX
インテル

Core 2 Quad Q9550 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年

Core 2 Quad Q9550 BOXをお気に入り製品に追加する <533

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング