Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q9550 クロック周波数:2.83GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:12MB Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

(4268件)
RSS

このページのスレッド一覧(全219スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

標準

CPUの交換について

2008/11/28 20:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:55件

皆さんにお聞きしたいのですが、現在8400Eを使用していますが
エンコードをたまにするんですがやはりQuad Q9550 の方が早いでしょうか?

パソコンの使用は8割がたエクセル・パワーポイントが主です。
8400EからQuad Q9550 へ交換した方がエクセル等の作業がスムーズに
行えるでしょうか?

お教え下さい。

書込番号:8703742

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/11/28 20:12(1年以上前)

こんばんは、パソコン工房さん

動画のエンコードならQuadがいいですが、頻度が少なければそこまでする必要はないと思いますね。
エクセルなどの軽作業の変化はないでしょう。

書込番号:8703766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2008/11/28 20:13(1年以上前)

8400EじゃなくてE8400ですよね〜?
動作クロックはE8400=3GHz、Q9550=2.83GHzです。

エクセル・パワーポイントはマルチコアへの対応してたかな。
対応が進んでない場合はほとんど変わらないのでは?
別に同時に何か動いている重い処理などがあれば違うかもだけど。

あとたまにやるエンコードがどれくらいの時間をかけてるかと、使っているソフトがデュアルより上のコア数に対応してるかではないでしょうか。


でもCPUを換えられる環境(マザーとBIOS対応など)と懐具合があれば、換えるのは換えても良いのでは。

書込番号:8703773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2008/11/28 20:30(1年以上前)

エンコード命!という方ではなく、今現在、E8400で幸せなら、無理して換えることはないと思います。

CPUコアが4つになっても発熱や消費電力が増えて、良いことばかりではないでしょう。
もうじき FULL HD映像もハードウェアエンコード、トランスコードで、CPUに負担をかけずイライラせずにやれるようになると思いますよ。ポツポツ出始めてますから....東芝だったかしら?

書込番号:8703860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/11/28 22:16(1年以上前)

>エクセル・パワーポイントはマルチコアへの対応してたかな。
対応してるとOCやりすぎのおじさんが言ってました。
でも超巨大ファイルでないと差が無いとも言ってました(かな?)。

Geforce積んでるならCUDAとTMPEGENCのアップデートで、
もうGPUエンコードできますね。
そちらの情報もご覧になってみてくださいね。
E8〜なら効果があると思います。

書込番号:8704394

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/11/28 22:50(1年以上前)

OCやり過ぎおじさん君臨w

Office 2007からです、Quad対応しているのは・・・

省電力という意味では、Q9550 E0ステップは良い選択だと思います。

ただ、スレ主さんの用途だと、エンコの頻度が低いようですから
微妙ですね。

書込番号:8704615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/11/28 23:18(1年以上前)

う〜ん。グッドタイミング!!

書込番号:8704804

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/11/28 23:22(1年以上前)

Officeアプリがメイン用途なら、速くすべきは
HHDが1番、2番がビデオカードと思います。
E8400がボトルネックなら、HDDとビデオはよっぽど
高性能品を使っている?

書込番号:8704821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2008/11/28 23:36(1年以上前)

>2番がビデオカードと思います。
==>Officeって今は2D処理メインなのになぜ? 仮にVISTAのAeroでも去年以降ならオンボレベルでも十分だと思いますが...

書込番号:8704927

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/11/28 23:58(1年以上前)

データファイルが小さいうちはいいんですが、
大きくなるとファイル読み出し、途中セーブで
けっこう待ちがあります。描画も絶対性能が
モノをいいます。

書込番号:8705093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2008/11/29 02:33(1年以上前)

officeでCPUの価値が出るのは、マクロを何重にも使った場合ですね。
office等仕事中の場合は、考えている時間もかなりあります。その間はPCは動いていないわけです。私の感じではアイドル状態が多いかと思いますが、そう考えるとCPUの30%使用率の比較でEとQでの違いは10Wです。グラボの機種の違いによる消費電力から見ると、10Wなど比較の対象にならないのではないでしょうか・・・と、思ったりします。
そういったことを考えていくと、最近のオンボグラフィックでFHD出力出来る物が出てきています。グラボなしにしたほうが、とっても省電力が計れるのではないでしょうかと思います。
私も、社用のPCはP5Q-EMを2枚導入しました。オンボでFHDデジタルデュアル出力出来ます。私の場合ですが、片面でキャドなどを見ながら、設計書と照らし合わせたり、とても使い勝手が良いと感じています。
前置きが長くなって申し訳ないのですが、どちらに重きを置くかですね。エンコードのスピードを重視してQにするか、officeでのアイドルのような使用に重きを置くかで判断をいただいたらと思いますね。CPUの消費電力ではそんなに違いは出ないのではと思います。

書込番号:8705707

ナイスクチコミ!0


tati9komaさん
クチコミ投稿数:45件

2008/11/29 03:45(1年以上前)

もし消費電力の方も考えるなら、2009年1月に登場するTDP65Wの9550sが登場してから改めて考えてみても良いのではと思います。

書込番号:8705819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件

2008/11/29 08:09(1年以上前)

皆様

色々解答をありがとうございました。

現在OFFICE2007を使用していましてサクサク感がないので
交換しようと思ったしだいです。

ちなみに現在のチップはG31 Express ですがCore 2 Quad Q9550 へ
載せ替えれますか?

書込番号:8706150

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2008/11/29 08:52(1年以上前)

チップセット自体は対応しているけど、お使いのマザーが対応しているかはわかりません。マザーは何をお使いですかね?

書込番号:8706274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2008/11/29 09:12(1年以上前)

たしか下記の通りだと思われます。

ASUSTeK P5K/EPU + GeIL PC6400 2GBx2(GB22GB6400C5DC)セット

書込番号:8706334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2008/11/29 10:22(1年以上前)

ASUSTeK P5K/EPU はP35だけど、正解はどっちかな〜・・・?
G31って言ったら、P5KPL・・・???

ASUSTeK P5K/EPUだとして、Q9550はC1であれば、BIOS 0401 E0であれば、BIOS 0604ですね。
参考にサポートアド。
http://support.asus.com/download/download.aspx
代理店アド。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/lga775.html

書込番号:8706612

ナイスクチコミ!0


amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 amp修理工房 

2008/12/01 08:34(1年以上前)

>パソコンの使用は8割がたエクセル・パワーポイントが主です。
でしたら、VISTA-64BIT+Office Ultimate 2007(64BIT)がお薦めです
但し、64BIT未対応が多いので、この時は遅くなります。
又、価格等のバランスから言って、HDDはRAIDを組みましょう。
何せ、1TB=1万円ですから!!

書込番号:8716513

ナイスクチコミ!0


addict3さん
クチコミ投稿数:123件

2008/12/01 17:34(1年以上前)

自分の勝手な認識ですが、体感速度(サクサク感)をアップさせるのはHDD、実行速度・パワー(エンコードとかゲーム)をアップさせるのがCPUじゃないですかね?
CPU使用率が低い処理は、CPUを良い物に換えても無駄ですよね?

古めのHDDを使ってるなら新しい物に、新しめのHDDを使ってるならRAID 0なりSSDなりにが効果的なのでは?エンコではなくオフィスに重きを置いた場合ですが。
HGSTやWDの320GB×3、4発で結構サクサク感上がるんではないでしょうか?

書込番号:8718199

ナイスクチコミ!0


amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 amp修理工房 

2008/12/01 19:17(1年以上前)

画像1

画像2

HDDは内周に行くとシークに時間がかかり、遅くなります。
 画像1
出来れば、半分くらいが、お薦めです。
小生の場合、1/4で使用しました。
333ASを4台でRAID0−1.6TBで使用しています(早さの為、2.4TBが死んでます)
 画像2
無論、安全の為、BACK−UP用にもう1台使用しています。
システムをBACK−UP後、通常(日々)はバッチコマンドで、大事なデーターのみ、同期しています。
VISTAには、「XCOPY」を拡大した、「ROBOCOPY」があり便利です。

書込番号:8718638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

何処まで値段がさがるのでしょう?

2008/11/23 09:16(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 amp修理工房 

何処まで値段がさがるのでしょう?
毎日、下がっています。
後2個追加するのですが?
又、Q9650は値下がりしないのでしょうか?

書込番号:8678394

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:127件

2008/11/23 09:25(1年以上前)

9650はまだ発売期間が短いから値下げはそんなに激しくないかと。

9550は12月始めには32000円くらいにおちると予想しているので、その時買おうかと自分は思います。

書込番号:8678421

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/11/23 12:03(1年以上前)

こういう値下がり話題にはQ9750は出るのかという話題が
同期します。出ればだが出ないでしょう。
アキバの店員さんのコメント(the Voice)に何もない。

書込番号:8678944

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/11/23 12:28(1年以上前)

そうですよねぇ・・・

Core i7 920が、\30,740で、出ているし
    ↓
http://www.1-s.jp/products/detail/18004

SLIが出来ないが、X58最安のギガマザー、GA-EX58-DS4が、\25,000だし
    ↓
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200811/2008111805.html

DDR3-1333 1GBx3のセットも、\11,670だし
    ↓
http://www.1-s.jp/products/detail/18803

920も3.2Ghz程度なら、爆熱でもないし、その割に物凄く速い

Q9650とか、値下がりしても良いと思うんだけどなぁ〜

書込番号:8679010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/11/23 13:03(1年以上前)

Tomba_555さんのレスを見て思うに、インテルの戦略もあるのかな?と…。
i7促進には良い価格設定じゃないですか?
新規一式で組む事考えたらi7でもそんなに変わらなくて、しかも速いときたら…。

書込番号:8679120

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/11/23 14:21(1年以上前)

CPU価格はどうなるか読みがむつかしいです。

パソコン市場の減速きびしい。
上位機種ではすでに、競合関係というファクタはない。
インテルはQ9x、i7どちらが売れてもいい。
マザーボードメーカにP45チップの在庫がたくさんあるらしい。

i7ならどっちにしても3点セットの購入だから
総費用が高いですから買える人は限られる。
もうどうでもいいって感じで、Rampage II Extremeなど
馬鹿っ高いマザーが出てきてるし。

書込番号:8679329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/11/23 16:07(1年以上前)

どこまで下がるかと言えば予想は難しいでしょうけど
タイミングとしては来年早々にAMDのAM3が出てくると
思われるのでCPUの評価如何では値下がりの幅は違ってくるかと。

書込番号:8679633

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/11/23 16:36(1年以上前)

>もうどうでもいいって感じで、Rampage II Extremeなど
>馬鹿っ高いマザーが出てきてるし。

そんな事無いよ。

P6T Deluxe無印でさえ、\39,000近くしている
これは、チップセットが高価なのと、メモコンを内蔵したことにより
シビアになったメモリ周りの対応の為、多層化しているのと
SLI有効にするため、nVIDIAに使用料を払っている為です。

それに比べ、Rampage II Extremeでも、\47,000とお買い得。

Core2のRampage Extremeなんて、5万オーバーでしたから
いかに安いか。

まぁ、感覚が麻痺しているとも、言えるがw(踊らされている?)

書込番号:8679750

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/11/23 17:40(1年以上前)

パーツの価格感覚として
CPUが2万〜3万
マザーボードが2万弱。
このへんが平均どころと思いますが。

新製品路線はトップ引きのASUSが高価格品を出して、
GigaやESCがほぼ同仕様の割安品を出すという流れが
定着しているようです。

期待できますね・・・
>チップセットが高価なのと、
これは仕方ない。

>メモコンを内蔵したことにより
>シビアになったメモリ周りの対応の為、多層化しているのと

DDR3 1333あたりまでサポートなら基板は安く上がる?

>SLI有効にするため、nVIDIAに使用料を払っている為です。

ノンSLIならいい。

書込番号:8679989

ナイスクチコミ!0


スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 amp修理工房 

2008/11/24 08:06(1年以上前)

>9550は12月始めには32000円くらいにおちると予想
小生もそうします。

>Core i7 920が、\30,740で、出ているし
>SLIが出来ないが、X58最安のギガマザー、GA-EX58-DS4が、\25,000だし
>DDR3-1333 1GBx3のセットも、\11,670だし
もう1セットは、来年に引っ張り、こちらを検討します

書込番号:8682869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/24 16:13(1年以上前)

何処まで下がるかは判らないですが、来年1月18日に65W版のQ9550sが発売されるで、今急いで買わなくても良いのでは無いかと思います。

書込番号:8684619

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/11/24 16:38(1年以上前)

Q9550s、良いねぇ・・・

Micro-ATXに乗せかえるかな

もっと省電力の物が出そうだけど、結構高い
    ↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2439.html

でも、35Wのクアッドは魅力的、しかし2Ghzじゃ物足りないし
クロックアップしたら、意味ないし。

QXなんて、問題外の値段だし。

3Ghzで、50W以下に収まれば、魅力的、FSB1066だし、なんとかいけるかな
待ってみよう。

書込番号:8684703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/24 17:32(1年以上前)

35Wのクワッドとは良いですね。
Q8200は、現段階でもかなりの低消費電力らしいです。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080901/1007619/?SS=pco_imgview&FD=-648178125
Q8200はQ6600と同じくらいの性能なので、Q8200sでも良いかなぁと思います。
Corei7でシステムを組むよりは、775で4Kランダムライトが60MB/sでるhttp://www.oliospec.com/miniitx/new/SSDSA2MH080G1C5.htm
インテルのSSDにお金をかける方が、早いPCが出来ると思います。

書込番号:8684927

ナイスクチコミ!0


スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 amp修理工房 

2008/11/24 17:53(1年以上前)

>インテルのSSDにお金をかける方が、早いPCが出来ると思います。
本とですね!
今まで、CPUばかりに目がいっていましたが、今回「4台RAID-0」を組んで、初めてしりました。(ST31000333AS)
同じ様な仕様で、「2台RAID-0」(HDD同じ)とは、体感敵に2倍以上に感じられます。
良ければ、見て下さい。
http://amp8.jp/ja1mdn/mdn/hamcpu/raid_cpu.htm

>来年1月18日に65W版のQ9550sが発売されるで、
もう少しだから、待ちますか!

書込番号:8685015

ナイスクチコミ!0


栄21さん
クチコミ投稿数:21件

2008/11/25 20:07(1年以上前)

Q9550sは初値が4万超えるみたいですね。
その時、現行版がいくらまで下がるかが気になるところです。

書込番号:8690260

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/11/25 20:48(1年以上前)

65W版のQ9550sですか。TDPがi7の半分なのは
インテルのシャレかな。
マジに見ると、i7の反対のローパワーの極で
お客を逃がさない作戦っぽい。

書込番号:8690439

ナイスクチコミ!0


kingspiceさん
クチコミ投稿数:61件

2008/11/26 01:55(1年以上前)

i7はオレゴンチームって時点でいらないな…

書込番号:8692358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/11/26 19:04(1年以上前)

そう?
今回はオレゴンは良い仕事したと思うよ。
i7を使ってみると、Core2を作ったイスラエルって、実は大した事ねえなと思う。

書込番号:8694695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/11/27 09:52(1年以上前)

9550s初値が4万円超えするならちょっと期待外れだな・・・。

今のQ955より値段も抑えて・・・というなら、おぉ〜。って感じだけど、これから自作という人はi7に行っちゃうね。

書込番号:8697642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信35

お気に入りに追加

標準

マザボについて

2008/11/19 12:18(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 萌え魂さん
クチコミ投稿数:14件

現在、このCPUで自作PCを作ろうと思ってます。使用用途は動画編集が主です。

そこで質問なんですが、このCPUと相性がいいマザボを探しているのですが、たくさん有りすぎて迷ってます。出来たら〜2万円でオススメがありましたら教えて下さい。

あとこのCPUはOCに強いらしいので、OCもやってみたいです。
なのでOCが出来るマザボを教えて下さい。(メモリも教えて頂けると嬉しいです)

色々言ってすみません。自作初めてなので宜しくお願いします。

書込番号:8661864

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に15件の返信があります。


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/11/22 07:48(1年以上前)

>来年五月ぐらいに来年度予算がおりるのでそのときに買いたいとおもいます(電源もいっしょに)。

ガクッ、来年の5月の話ですか・・・

その頃には、Core i7の安いの(含むマザー)が出てるような気がしますが
又、その頃に考えれば良いのでは?

書込番号:8673498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2008/11/22 09:06(1年以上前)

あ、現状残ってる予算が7万で、来年5月に予算が追加されてビデオカードと電源を買われる、と読んでましたが、読み方によってはTomba 555さんの仰るようになりますね。
それまで待って組むのでしたら、CPUやマザーについては状況が大きく変わっていますから今考えても無駄になる部分が多いですね。

それと動画編集が主と言う話でクアッドメインになっていましたが、エンコードは学校に居ない時間に放置で行うことになるならデュアルでも特に問題にならない気がします。

書込番号:8673655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2008/11/22 09:55(1年以上前)

どちらにせよ電源は今あるのを流用するにしても、グラボはないと動画編集など出来ませんから\70000以内で収めたいのであればCPU含めパーツのグレード下げるか、やはりTomba_555さんが仰っている様に予算が降りてから相談した方がいいですよ。

書込番号:8673803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2008/11/22 09:57(1年以上前)

来年の五月ならCPUの値段が65Wのquadが出る影響で現行のものは値落ちしますよ

書込番号:8673812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1001件

2008/11/23 10:07(1年以上前)

> 萌え魂 さん 

PCパーツの世界は 流れがとても速くて 来年5月の話 などと言う事になりますと.........
....たぶん 「 鬼が笑い死ぬ !!! 」.........と 思います !!!
...........ですから、来年4月ぐらいに 新たにスレ をお立てになるのが 得策だと思います !!!! 

( CPU も マザー も販売価格が激変する可能性が多分にあります !!! )

書込番号:8678559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/11/23 10:30(1年以上前)

お ブラックトレノさんお久しぶり(笑

書込番号:8678631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/11/23 11:50(1年以上前)

というか学校の金で買うものでオーバークロックはまずいでしょう。
保証が切れます。壊れたとき、どうするんですか?

書込番号:8678896

ナイスクチコミ!0


スレ主 萌え魂さん
クチコミ投稿数:14件

2008/11/23 12:26(1年以上前)

書き込み、ありがとうございます。

新一年のオリエンテーション(三月下旬)用に編集しなければいけません。なので委員長から二月までにはないと困るとのことです。

グラボに関してですが、旧PCにさしてありましたので一時流用します。たぶんGeforceの256MBの物っぽい。箱がないので詳細がわからない。

OCに関してですが、3GHzだとOC率が1.06倍なので大丈夫だと思います。エンコのみOCするので、時間も短い。このページを参考にしました。
http://www.geocities.jp/endlessmydesire/OC.html

書込番号:8679006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/11/23 12:45(1年以上前)

OCしなくても壊れることはあるでしょう。
そういうとき、OCしていると保証がなくなってたりすると修理が有償になります。
それは問題じゃないか、と言いたいのです。

書込番号:8679066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2008/11/23 12:49(1年以上前)

読み違えではなかったようで安心しました。
流用可能なビデオカードはPCI-Expressのものですか?AGPだとOUTです。
エンコードの時間に関してはシビアな使用環境なんでしょうか?
1.06倍程度のOCをするなら定格で使ってもいいんじゃないかと、私は思いますが(人により考え方は違うでしょうけれど)。

ところで、(4コア処理対応の)エンコードや編集の為のソフトについては予算の制約を考えなくても大丈夫ですか?
マルチコア処理ができなければ高クロックのCore2Duoを使った方がエンコードが速くなったりも。

学校の予算で購入するものでOCがどうの、保証がどうの、と言う話は他の人に任せます。
私はそう言う話ならば、そもそも自作する事自体がどうなのか、と思うので。

書込番号:8679078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/11/23 20:38(1年以上前)

お まぼっち さん おひさでございます !!!!
.......................その切は 写真の貼り方が分からずに 大変 お手間を取らせました。

今度は わたしから、まぼっち さん へのお願いをひとつ.......................
ラプターのRAID 0 の クリスタルの写真を どこかに貼ってほしい。    どうか、お願い !!!

スレ様 横道 申し訳ない !!! 

書込番号:8680741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/11/23 20:47(1年以上前)

> 萌え魂 さん
...............OC に関しては 誰にも言わずに ひとしれずにやること でしょうね !!! 
もしも PC 壊れても 知らないよ !!!!!

私( ブラックトレノ )は なにも 見ていないし 聞いていない !!!
え OCって何 ?

書込番号:8680786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/11/23 21:17(1年以上前)

ブラックトレノさん こんばんは。
実は最近AMDのCPUで新規にPCを組んだのですが
その際にHDDをウェスタンデジタルの320G×3にしてしまい
ラプターは現在お休み中です。

ちなみに自分のは世代が違うラプターのRAIDだったので
ほとんど参考にならないかとw
準備完了しましたらまたお知らせしますw

スレ主さん無駄レス申し訳ありません。

書込番号:8680924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/11/23 22:24(1年以上前)

まぼっち さん お返事 本当にありがとうございます。
.................そうですか〜 それは残念です。 

それでは 結果だけを お聞きしたいのですが、
結局 私のRAID 0 と まぼっち さん の ラプターのRAID 0 とでは 
どちらのほうが どの程度 速かったのですか ?

スレ様 たびたび 横道 申し訳ない !!! 

書込番号:8681302

ナイスクチコミ!0


スレ主 萌え魂さん
クチコミ投稿数:14件

2008/11/24 10:08(1年以上前)

書き込みありがとうございます。

グラボはPCI-Exx16でした。

動画編集ソフトはアドビのプレミアです。Quad対応のようです。
Diskはあります。

OCはせず、定格でやりますね。QuadはOCの効果が少ないようですね。
少なくとも、旧PC(Pen4 2.8GHz、DDR 1GB)よりましになります。
今年の夏、熱暴走しかけました(^_^)

来年度予算が下りたら冷却装置も買おうかな(^o^)

書込番号:8683251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:13件

2008/11/24 14:34(1年以上前)

ふと思ったんですが、学校のPCはメーカーPCでは無いですよね?
学校のPCが自作ってのも、あまり聞いた事ないような・・・(今の時代はあるのかな?w)

DELLとかショップブランドのPCなら大丈夫だけど・・・
メーカーPCならケースの流用は、まず出来ませんよ!

書込番号:8684260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/11/24 14:47(1年以上前)

そこら辺よく調べた方がいい気もします。
ケースと電源ですね。怪しいのは。

書込番号:8684302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/11/24 17:54(1年以上前)

>QuadはOCの効果が少ないようですね。

アイヤー。
皆さんがおっしゃるのは、中途半端にOCしてもメリットが薄くて、リスクの方が高いから、特に公用のものではやめておいたほうが良いよ、という話ですよ。

ガシッとOCするにはそれなりに金もかかるし、危険度も増すので、定格で運用するのが吉でないかい?という事。

書込番号:8685022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/11/24 18:51(1年以上前)

蛇足

「学校の原付はリミッター切って、プーリー替えると90キロくらい出るらしーよ!
やってみようーか!?」
みたいな話。

やるなら自分のうちので(違うか)

書込番号:8685284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2008/11/26 13:07(1年以上前)

私は高校の時クラブ活動で初自作しましたけど…各々自費で自作しましたよ。
とりあえず自費で自分で組んでみたら?私なら初めて組むのに学校のなんて…
BTOでいいのでは?

書込番号:8693647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信43

お気に入りに追加

標準

コレを生かせるマザボ

2008/11/14 21:23(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

コレを載せてたP5Qが3.4GhzにOCしたところお亡くなりになられたので、コレを載せるマザーボードとして皆さんのオススメをお聞きしたいのですが。
あくまでも参考程度にお聞きしたいので、落ちた構成、状況等には突っ込まないで頂きたいですが。
修理は考えてません、買い換えの方向で予算3万以内で考えてます。
目標は最近の3Dゲーム常用できる3.6Ghzです(あくまでも目標)。
構成簡単に書きますケースはナインハンドレッド、サイドに排気用120mmファン追加
CPUクーラーは侍マスター
メモリはトランセンドPC-6400 2GB*2にヒートシンク追加
グラボGTX260
HDDはWDの5000AAKS
電源は700W
光学ドライブはLGのスーパーマルチです。ブルースクリーンにはならず普通に立ち上がり、負荷テスト中に死んじゃって…セカンドPCでマザーが死んでるのは確認済みです。他は生きてます。
要は石はハズレではないとして空冷環境でQ9550をOCする場合のオススメマザーを参考程度に聞きたいのです。私の構成は無視して頂いても構いません。実際に常用できるところは自分で探りますので。マザーの板に書くべきかもしれませんが。

書込番号:8640346

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に23件の返信があります。


amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 amp修理工房 

2008/11/19 19:13(1年以上前)

OCで基板の配線が切れる事は有りません!
ボードの「電源表示LED」が点かないと思いますが?
単純に通電しているわけでは無く、いくつかの周辺チップのチェック後点灯します
多分LSIのどれかが、死んだのです!
OCをすると、P45 / ICH10Rの動作も速くなり、発熱が増すのではないですか?
こちらも、「クーリング増」しないといけないのでは?

書込番号:8663057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件

2008/11/19 21:56(1年以上前)

amp8-comさん仰っていらっしゃる様に PC工房の店員さんも話した時確かにLSIかも〜とは言ってました。
まぁでもそこまで私詳しくないものですからf^_^;調べる気も…RF買っちゃいましたし。
P5Qが壊れたのはOCした私の責任ですから不満を言うつもりはないです。一人言→(P5Qの事ではないが様々なパーツのメーカーはOCでの故障は責任持てないとか保障が効かないとか言うならOCユーザー向けとかパッケージで煽るなっ`o´とは内心思ってる…)
この板はQ9550の板なのでできればP5Q の事ではなく、Q9550をOCするとしてオススメのグラボを書き込んで頂くと、これから組もうという人達の参考になると思います。i7発売された今でも現状コストパフォーマンス、性能ともに高いCPUでしょうし。
3万以内という予算は私はもう買ったので無視して下さい。

書込番号:8663819

ナイスクチコミ!0


amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 amp修理工房 

2008/11/21 18:01(1年以上前)

OCておもしろく、のめり込みますね!!
1つの世界が有るのが解りました。
小生、偶然P5Q PremiumにSixEngineがあり、初めて体験しました!
superπ104万桁が14秒から27秒まで変化します
良い体験をしました
皆さん、有り難う御座いました
パソコンは、小生は取っては、道具ですので、この変であがりです

>P5Qの事ではないが様々なパーツのメーカーはOCでの故障は
>責任持てないとか保障が効かないとか言うなら
>OCユーザー向けとかパッケージで煽るなっ`o´
ソウダそうだ!!
この辺を、改良すれば、良い市場が開けるかな!
日本の中小企業メーカーがんばれ!!


書込番号:8671090

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/11/21 21:28(1年以上前)

>ソウダそうだ!!
>この辺を、改良すれば、良い市場が開けるかな!
>日本の中小企業メーカーがんばれ!!

あの〜、マジレスしますね。

まぁ、本音と建前が錯綜しているのが問題かも知れませんが
人によっては、OCには限度というものが存在しません。

そのことを、メーカーが保証することは、実際問題として不可能です。

かといって、OC不可能ですでは、マザーが売れません。

つまり、本音で言うと、常識範囲で遊べますよ〜

と言っているものを、常識ハズレなVcoreを掛けたりすると、CPUが
壊れたりします。

限度問題をユーザーに任せているのですが、責任の範囲としては定格まで
というスタンスを取るしかメーカー自身の身を守る手段として残されていません。

その辺の大人の事情を十分理解した上で遊んでね。

というのが本音だと思います。

常識を超えた遊び方をしたのだから、当然その時は自腹でマザーなりCPUを
買い換えるというのが、真の自作ッカーだと思います。

書込番号:8671902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件

2008/11/21 22:16(1年以上前)

Tomba_555さんへ
私もそこら辺は理解しているつもりです。実際今回のP5Qが壊れた事また、今までそれ以外のパーツが壊れた場合でもOCしての故障の場合メーカーや販売店に対してクレームを付けた事などありません。それは常識ですよね。
ですから一人言なのです。
ですがOC向けだとか煽るんじゃなくて(中にはハードOC向けなどと謳うモノもあるので)マザーに関してはこういうOC機能有りますよぐらいの記載にして欲しいかな〜という気持ちです。
どんどんスレタイとズレてってますねf^_^;

書込番号:8672159

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/11/21 23:10(1年以上前)

>ですがOC向けだとか煽るんじゃなくて(中にはハードOC向けなどと謳うモノもあるので)マザーに関してはこういう
>OC機能有りますよぐらいの記載にして欲しいかな〜という気持ちです。
>どんどんスレタイとズレてってますねf^_^;

う〜ん、煽るというか、セールスポイントだから仕方ありませんね。

例えば、スポーツカーが「400馬力、300km/hの誘惑」と宣伝したとしましょう。

このことを批判するのは、余程、子供ということかと思いますが。

書込番号:8672474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件

2008/11/22 09:45(1年以上前)

私もFD等のスポーツカーに乗ってましたが。よくPCを車に例える人がいますムリがありますよ。
実際300km/h出す人は日本にはまずいません、しかも壊れる程長時間など
ですがPCのOCは一瞬でパーツがゴミと化す事もある行為です。
この場合例えるならこの車はコンピューターいじるとコレだけスピード出ますよと煽るか、この車はチューンするとこれだけ速くなりますよと煽っているメーカーがあればですが、そんなメーカーありませんよね。
車メーカーが謳う最高時速と故障は直結しません。
ですがPCのOCは故障と直結しています。アクセル開度と事故は直結しますが、どんな遅いスピードで事故ろうが欠陥車でない限りメーカーサポートなどありませんよね。
故障に直結するような事を煽るのはPCパーツメーカーぐらいです。
PCパーツメーカーに限らず売る為なら何でもしていいという事ではないでしょう。
屁理屈書き込みましたが、ムリだという事はわかりますよ。Tomba_555さんと争いたいわけではないです。一消費者としての感想です。

書込番号:8673769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件

2008/11/22 10:24(1年以上前)

まぁパッケージで煽るならその表記のすぐ近くに、小さい文字ではなくシッカリとOCでの故障は責任持てないと表記してくれればいいかな。パッケージでは煽っといて説明書にしか表記してないものが多いので。
なんだかんだでOCして壊れたらすぐそれを機にパーツ(グレードアップして)買い替えてるんですがf^_^;誘惑に弱いもんでムダ遣いしてます。
かろうじてi7には手出してませんがボーナス出たら…人柱特攻 三(/ ^^)/

書込番号:8673894

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/11/22 10:27(1年以上前)

えぇ、私も争う気は、ないですが。

ただ、それくらいのこと、大人として、容認すれば良いだけじゃなのかな?
壊れるのがいや、ならOCしなくて良いだけですよ。

書込番号:8673903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/22 10:40(1年以上前)

私もFD等のスポーツカーに乗ってましたが。よくPCを車に例える人がいますムリがありますよ。
実際300km/h出す人は日本にはまずいません、しかも壊れる程長時間など
ですがPCのOCは一瞬でパーツがゴミと化す事もある行為です。

>>車は法定速度は高速道路でさえ、80Kmなのに180Km近くでますよね?
しかし・・スピード違反で捕まれば犯罪です。
パソコンのOCは自己責任だから、まだマシなのかな?

書込番号:8673942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件

2008/11/22 17:02(1年以上前)

ん〜とですね。どうしても論点がズレてしまうようですが…OCしたら壊れたから文句を言うとかそんなんじゃなくてですね。(何度も言いますが私はクレーム付けたり文句を書き込んだりした事ありません)
責任持てないなら壊れるような行為をメーカーが煽るべきではないと言いたいのですが。
煽るような表記のすぐ近くに注意書きがないのが多いのはどうかと。
大ざっぱに書きますがTomba_555さんが仰りたいのはメーカーの製品が売れなければ結局ユーザーが損をするという事ですかね。それは私にもわかります。
ですが大人として〜で片付けてしまっていいのかな?という気持ちです。擁護ばかりでは真にメーカーが良くなる事はありませんし、それはユーザーにも関わってきます。
同じような事を感じた方もいると思いますし、初心者が勘違いして購入することもないとは言えないでしょう。
レナたんさんへ
その通りです、ですから車に例えるのはムリがあると思うのです。
議論する事に少しでも意味があればいいかな

書込番号:8675206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件

2008/11/22 17:08(1年以上前)

別にスレ立てたほうがいいかなf^_^;

書込番号:8675229

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/11/22 17:11(1年以上前)

う〜ん、昔のようにWEBに情報が少ない場合は別だが

今は、ちょっとググれば、すぐに解る事。

イチイチ、たばこの注意書きみたいに
「あなたの使い方によって壊れる恐れがあります」

と書かないといけないとは・・・
私個人は、思いませんね、全く。

書込番号:8675241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件

2008/11/22 17:19(1年以上前)

タバコは社会的に健康被害が大きいから注意書きがあるのでは?意味もなくそういう動きにはならないでしょうし。
私個人はそういう一つ一つの事って大事だと思うのですが。ホントは色んな事に大ざっぱな人間ですけど。

書込番号:8675269

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/11/22 17:25(1年以上前)

大事かな?

日本って、子供社会だからね。
仕方ないかもね。

書込番号:8675291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:13件

2008/11/22 17:57(1年以上前)

タバコの注意書きは、アメリカでタバコで癌になったと訴えられて、タバコ会社が敗訴した頃から書き始めたんじゃないかな?確か・・・

俺には注意書きを書き始めたのは、PL法関係での逃げの為にしか思えないけどw
だって、タバコは健康に良くない事は皆が知ってる事で、癌の事だって癌がメジャーな病気になった頃から言われてる事だから、今更言わなくても分かってる事だしね。
JTも企業としてのCMは流すけど、商品のCMは流さなくなったんじゃない?最近見ないし。
結局、CMを流す事は消費者を煽ることだし。

常用外での使用は、保障しないとか書いても、以外に煽ってればそこをつつけば裁判で勝てるかもw

民事事件も裁判員制度になれば、勝てる可能性があがるかもねwww

メーカーも煽るなら、同じくらいに注意書きを目立つように書いたほうが、良いんじゃないかとダイナマイト屋さんとTomba_555さんのやり取りを見てて、ふと思いましたw

書込番号:8675416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件

2008/11/22 18:18(1年以上前)

タバコに関してはさらにどぎつい表現で注意書きしてある国があるとTVで見た事があります。
おしえて君ですみませんさんへ
なるほど…そういう視点での見方もありますね。
私は訴訟とかまでは考えませんが、メンドイし┐(´ー`)┌
実際そんな人出てきそう(いたかも)ですねw
私もそんなニュース見たら子供だな〜って思うかも

書込番号:8675516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/11/22 18:22(1年以上前)

本筋から外れた話になってきたし、この辺で終わりにしても良さそうですね。

書込番号:8675526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件

2008/11/22 18:26(1年以上前)

そうですね。PCなんでも掲示板の方に立ててみますので、皆様のふるってのご参加お待ちしております。
誰も来なかったら寂しいなぁw

書込番号:8675547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件

2008/11/22 22:30(1年以上前)

あ、そうそうPCの方ですがRF買ってから後日メモリもPC-8500に替えて
メモリの周波数を一段下げて1066MHzになるようにFSB上げてったらちょうど目標付近の3.61GHzだったので不可テストしてみたらば、常用可能っぽいので今んとここれで使ってます。アドバイス頂いた皆様有難うございました。

書込番号:8676743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信56

お気に入りに追加

標準

インテルの新しいコア Core i7について

2008/10/13 14:53(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:33件

Q9550からCore i7 920などへ買換えを予定の方へ質問です
次のX58は、DDR3の3チャンネルの予定ですが
メモリを1GB×3枚か2GB×3枚を大半の方が選択をすると思います。
そこでOSを32bitと64bitどちらを選択しますか?

私個人的には、この機会にvista64bit(プレミアム)へ移行考えていますが、
みなさんは、どう考えていますか? 

書込番号:8494534

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に36件の返信があります。


クチコミ投稿数:50件

2008/10/14 22:05(1年以上前)

Vistaホームプレミアム64bitを使ってますが、過去のソフト、DVD43など使えないソフトもありますよ。i7は値段が高いものから出てくるでしょうから少し様子見なんじゃないですか!

書込番号:8501150

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/14 22:18(1年以上前)

>i7は値段が高いものから出てくるでしょうから少し様子見なんじゃないですか!

いえ、i7 920というのが、$284で同時に出ますよ。

まぁ、日本円で、\33,000くらいかな。

出てすぐに完売、品薄が続くとプレミアになりボッタクリとか
どっかで見た展開になるかも。(謎)

書込番号:8501245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/10/15 00:52(1年以上前)

64bitのOS入れてもアプリが持てるメモリは2Gまででは無いのですか?
でもVTなら必要ですよね。
しかし32ビットユーザーにとってRAMDISKの存在は衝撃的だったなあ・・。

>i7 920というのが、$284で同時に出ますよ。
時期はいつごろでしょうね?
それでいろいろ考えますからねえ。。
でも、この人は半分誘惑の悪魔で出来てますから。
気をつけないと・・。(誘惑に乗ってQ96買った一人ですが)

ただPCメーカーはどう出るんでしょうね?
ワンテンポ遅れて新モデル出した頃には32ナノがでるんでしょうか?

書込番号:8502377

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/15 06:43(1年以上前)

>時期はいつごろでしょうね?

11月17日に、ローンチ
  ↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2348.html

書込番号:8502900

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/15 19:46(1年以上前)

>ただPCメーカーはどう出るんでしょうね?

Lynnfieldという1160pinの少し小さめの物が採用のメインでしょう
   ↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2357.html

ただ、2009年第3四半期だし、デュアルコアは問題があってもっと遅れるとか
いや、予定通りだとか情報が錯そうしている状態なのでなんとも・・・

1366pinを採用する可能性がある、メジャーメーカーは唯一SONYのみ。
多分、Type R Masterのみ。

しかも、結構ボッタクリ価格かも

それと、メジャーメーカーも冷静で、今のソフトウェアの主流がデュアルコアで
充分事足りることとコスト(こっちが重要)から、メインにクアッドコアは持ってこないでしょう。

書込番号:8504994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/10/15 22:35(1年以上前)

>それと、メジャーメーカーも冷静で、今のソフトウェアの主流がデュアルコアで、
>充分事足りることとコスト(こっちが重要)から、メインにクアッドコアは持ってこないでしょう。

結局、消費者が本当に欲しいのはそこですよね。

CORE2が出来過ぎな子で、その配下であるセレロンでほとんどの家庭ユーザー、
(家電PCユーザー)にとって現在のコンテンツ&ソフトに十分(過ぎる)能力
なんですよね。
大学で使うにはより早いプロセッサーが欲しいでしょうけど。

CORE2が出た時は革命的でしたが、
それがもう少し市場で成熟する必要があるのではないかな?
と思います。

CORE I7なんか出すより現行のまま、
後1年でも775ソケットでQUADのHTを出すとか・・・
もう少しその延長を期待してたのですが・・・
とこれは個人的な考えでした。
技術進歩の川は加速して行き堰き止めれませんからね・・。

て、僕が書くと結局スレタイから離れていくので申し訳ないです。

>多分、Type R Masterのみ。
まあ、そのうちどっかの相対性理論が、
Rマスター とにかくカッコ良くて性能が最高なんです!!
なんて書くでしょうね。
ばからしい。

書込番号:8505923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/10/15 22:39(1年以上前)

すいません。書き忘れ。
こんな時代に合わない商法やってるインテルは、
間違ったらメインで売ってるノート用プロセッサがAMDにシェア奪われちゃうよ。

AMDがんばれ!! インテルのファンだけど・・・。

書込番号:8505959

ナイスクチコミ!0


:EnVy:さん
クチコミ投稿数:40件

2008/10/16 07:47(1年以上前)

確かに色々議論してますけど、一般的にはセレロンとかがまだ多いでしょうね・・・
仕事柄色々な家のパソコンを見ますが、市販品使ってる方でクアッドコア搭載を使ってる人は、
極々一部ですね・・・
Core2モデルを使ってる人はなんと言うか、流行に乗せられた人や、新モデル商戦に引っかかった感がありますね。
低価格でソコソコの性能を求めるならAMDCPUの方がやりやすいかもですね。

正直ハードユーザーで無い限り、セレロンやペンティアムで事は足りてしまいますしねぇ・・・
パソコンを便利に使うってのが、まだあまり根付いてないんだなぁと実感する瞬間ですね

しかし最近Q9550にRAID0でもイライラするようになって来たので、
本格的に金掛けるかどうか迷ってしまいますね;

書込番号:8507524

ナイスクチコミ!0


nyozeさん
クチコミ投稿数:9件

2008/10/16 22:39(1年以上前)

LGA1160(37.5mm角)の製品は現在試作段階でラインに乗っている段階です
本格ラインになるまではまだ見たいですね。。。
(試作なのでラインじゃなくてすべて手作業にて確認してる段階、写真は前にUPしたんだけど・・)

どんなコアが乗るのかこちらでは判りませんが本格ラインに乗り始めたらまた報告しますね、実は左右コアのサイズが違う物もあるので何とも言えません>m(_ _;)m ゴメン!!

個人的にはLinuxを普段使ってるいるからWindowsの事は判りませんけど、64BitOSの方がやはりこれからは使い易くなるのかも知れませんね(Linuxだと明らかに64BitOSの方が速く動作します)

書込番号:8510493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/17 13:26(1年以上前)

Core i7順調そうですね。
Core2より性能向上が見込めますし。

新規で組む分には大変良いCPUになりそうな予感がします。
Core2も市場に与えた影響は大きかったですし、最近は本当に
IntelCPU良いですね^^

AMDはいつまでたっても出るかわからんDenebとかKumaとか頼むから出してくれよ!
って思うのですが、まぁCPU性能はCore i7程ではないという状況みたいですし…
つうか本当に予定通りでるかわからんし

当分はIntel一人勝ちですかね(^^;;;

AMDもがんばれ!

書込番号:8512895

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/10/17 15:13(1年以上前)

マルチスレッドへの着手は AMD の方が早かったですし、むしろこれから真の本命がでて来るでしょうね。

本年末〜1、2年が面白くなるような気がします。

書込番号:8513151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/10/18 15:38(1年以上前)

Denebは来年第二四半期終わり発表、第三四半期出荷の噂がありますね。
性能は同クロックで45nmプロセスのCore2に勝てるかどうかってレベルだからi7には到底追いつけませんね。

AMDの次のアーキテクチャのbulldozerは2011年くらいだが、たぶん順調に遅れて半年、下手すりゃ1年遅れ、早くても2011年後半位かね。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0513/kaigai_1.jpg

それまでAMDは今みたいな感じでしょ。
ま、bulldozerが当たるという保証もないわけだが。

SSE5もAVXと比べたらしょぼいし、最近のAMDは当たってないね。

90年台後半に新テクノロジーを当たりまくったおかげで2000年代に絶頂期を迎えたが、その後に続くものがないために、低迷期を迎えている感じだね。

書込番号:8517648

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/18 16:36(1年以上前)

AMDの一番の敗因は、Core-MAを見くびっていた事にあるでしょうね。

phenomも所詮、K8アーキテクチャーをちょっとだけ改良したに過ぎず
Denebもそれをシュリンクするだけですからね。

phenomの段階で、K10まで移行していたら、かなり展開は変わっていた筈。

最近では、グラボ部門が活躍していますが、Fabの売却はどうなんでしょうか?
自社Fabが無いのと、儲からないCPU部門をいつまでも続けるのか
でも、インテルだけになると競争が無くなるからロクなことにならないかな。

書込番号:8517804

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/19 09:55(1年以上前)

既に、ご存じでしょうが、i7の発売日が決定したようです。

11/16に深夜販売するようです(つまり正式ローンチの11/17、0:00)
翌日仕事という迷惑な日ですw
   ↓
http://nueda.main.jp/blog/archives/003890.html

3万台になると言われている、920の争奪戦は必至・・・
行列が出来るのかな?

書込番号:8521308

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/10/19 16:13(1年以上前)

>マルチスレッドへの着手は AMD の方が早かったですし、むしろこれから真の本命がでて来るでしょうね。

マルチスレッドへの着手は、Intelの方がずっと早いです。
発売は1994年ですので、開発は4年くらい掛かるとして1990年というところでしょう。
マルチコアをマルチスレッドだと誤解しての主張だとすれば、合点がいきますが。
しかし、これも現在のマルチスレッドの要求とは別の観点でのものでしょう。
ある意味、現在の潮流の先取りは偶然だったと言えます。


>90年台後半に新テクノロジーを当たりまくったおかげで2000年代に絶頂期を迎えたが、その後に続くものがないために、低迷期を迎えている感じだね。

AMDの当たりは、買収した他社の技術とIntelの不調によるものでしょう。
最初の成功と言えるAMD-K6では、当初AMDが開発していたK6は性能が低く、買収したNexGen社が開発中の製品をK6と改名して発売しました。

続くAMD-K7ことAthlonも成功しましたが、これはIntelが同時期発売を予定していたP7の開発を停止してしまったことが最大の理由でしょう。
P7の先世代のP6の最終製品であるPentium IIIは、とっくに退役していておかしくないロートルでしたがことで改良を続け、名機とも言える活躍をし次世代製品であるK7に負ける前に次世代のP8ことPentium 4に世代交代を行いました。

AMD-K8は、AMD64実装とメモリコントローラの内蔵とCPU同士をポイントtoポイントで接続したという点が新しい。
財務的に喘ぐAMDは、高く売れる市場と今までの市場をひとつで満足する製品の必要に迫られ、開発。
x86の64bit拡張は、IntelはIA-64を発売していたことで乗り気ではありませんでした(しかし開発は始めていた)。
なのでAMDは単独で開発し、発売。
Intelの市場占有率から、独自仕様を後から発表しても十分に間に合う状態だったが、Microsoftから一本化を要求された。
独自拡張を行うことは有利な立場を悪用していると違法だと判断される可能性もあり、AMD64に類似したものを採用。
メモリコントローラ内蔵は、Transmetaが既に商品化している上に、Intelも発売を断念したものの開発はしていたので、取り立てて優れたものではない。
CPU同士を直接接続するというアイデアは、Intelのバス共有方式よりも優れていた。
しかしIntelは、バス共有方式でまだ十分、時期尚早だとコメントしていた。

K7やK8には、DECの人材や技術が多く関わっています。

Pentium 4の高クロック高消費電力で破綻したことは記憶に新しいですが。現在のマルチスレッドの流れは、その教訓から発しています。
で、AMDがそうかというと、Pentium 4の高クロック動作を前提としたアーキテクチャをAMDも採用すると発表していたことから、K8のマルチコア化の目的がそれを見越していたとは一概には言いがたいです。
その証拠として、K8に続くK9の開発中止。
当然、K9が中止になればK9の後継のK10も中止。
K8の小改良に過ぎないものをAMDはK10だと主張して、Phenomを発売しました。

CPUコアの基本的方向性は、K6の頃から特に変わっていません。


ここで救いだったのは、AMDがATIを買収したこと。
AMDという強力なCPUが存在していたことで、如何なくGPUの開発に専念できました。
それが対NVIDIAの競争でも良い結果を生んでいます。
AMDともIntelとも独立しているNVIDIAは、単独で生き残る必要性が出てきました。
NVIDIAは、GPUを手に入れたAMD、GPUを育てているIntelとで、GPUを強化しても将来的な業績には繋がりにくく、汎用性をより高める必要があります。
その種を今から植えておく必要があり、GPUに特化していないGeForce GTX200の不調の一端はそんなことこにあります。

書込番号:8522573

ナイスクチコミ!1


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/10/19 17:10(1年以上前)

きこりんちゃん。

相変わらず勉強熱心ですね。

どちらにせよ、AMDが存在するからi7965upのcpuでる可能性もあるし、各coreの温度がばらばらという現象はなくなっ行って欲しいです。

3チャンネル RAMは、1.65Vで発売されるようですが価格とCAS気になります。OC耐性は、+HTということで温度の急上昇は避けられないでしょうが、最高のcoreになること間違いないし使用もしないで適当なこと言えませんからあとは使用した方の報告を待つのみです。

3チャンネルにてXMPが使用できるようならある程度のOCにお墨付きを与えるものでしょうね。OCプロファイルですから。

書込番号:8522779

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/11/03 18:56(1年以上前)

いよいよ登場 Nehalem

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1103/tawada155.htm

書込番号:8591560

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/11/03 19:23(1年以上前)

↑も含め検証方法にある程度の疑問点もあります。

http://www.4gamer.net/games/043/G004345/20081102002/

http://www.4gamer.net/games/043/G004345/20081102003/

書込番号:8591689

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/11/03 19:34(1年以上前)

連スレで失礼します。こちらも検証方法に疑問点ありますね。

結局のところ、やはりユーザーの検証報告を待たないとわからないみたいです。

http://journal.mycom.co.jp/special/2008/nehalem01/index.html

書込番号:8591748

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/11/21 22:14(1年以上前)

Corei7 皆さんズッコケているのですかね。

up画像はアイドルやPI焼き1Mばかりですし。

せめて定格 Prime95 3H くらいの CoreTmp/cpuz付きデータ画像見てみたいです。

寒くなっているのに良いデータ出てこないのおかしい。

とりあえず RAM 3ch 1066 でいいんではないかと思ったりしています。

書込番号:8672151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Core2Duoから載せ替え

2008/11/17 17:22(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 @E@さん
クチコミ投稿数:21件

初歩的な質問で申し訳ありませんが、参考記事が見つからなかったので
教えてください。

現在、E6750からこのCPUに載せ替えを検討しているのですが、デュアルコア
からクアッドコアに載せ替える際、OSはそのままでも自動的に4コアとして
認識できるのでしょうか?
それともコア数の違うCPUに載せ替える場合OSをインストールしなおす必要が
あるのでしょうか?

使用OSはXP Home sp2です。
MBはMSI P35NEO-FでBIOSは現在最新。もちろんこのCPUに対応しております。
今回はCPUのみの載せ替えを予定しております。

ご教授のほど、よろしくお願いします。

書込番号:8653737

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2008/11/17 17:30(1年以上前)

再インストールは不要です。
そのまま4コアで認識します。
マザーによっては、BIOSのアップデートが必要です。

書込番号:8653767

ナイスクチコミ!0


スレ主 @E@さん
クチコミ投稿数:21件

2008/11/17 17:44(1年以上前)

wanwanpandaさん
迅速なご回答、ありがとうございました。

書込番号:8653822

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q9550 BOX
インテル

Core 2 Quad Q9550 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年

Core 2 Quad Q9550 BOXをお気に入り製品に追加する <533

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング