
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 20 | 2008年11月17日 11:27 |
![]() |
2 | 14 | 2008年11月16日 11:18 |
![]() |
0 | 15 | 2008年11月15日 19:13 |
![]() |
0 | 65 | 2008年11月15日 05:15 |
![]() |
3 | 6 | 2008年11月12日 20:53 |
![]() ![]() |
0 | 28 | 2008年11月11日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
使用中のPCが間もなく2年経ち、新規に組む事を検討しています。
CPUは何となくQ9550かQ6600にしようかなと思っているのですが、
他を何を選べば良いのかわからず悩んでいます・・・
ご意見をお聞かせくださいm(_ _)m
現在使用中のミドルタワーケースと電源、OS、HDDは流用を考えていますので、
新規には以下の物を買い揃える予定です。
・CPU
・M/B
・メモリ
・グラボ
主な用途は2D、3Dの描画・レンダリング、動画編集で、
予算は5〜10万円を予定しています。
どうかよろしくお願いします。
0点


とむとんさん こんばんは。 とりあえずご覧になってみますか?
CPU格付け+オススメチップセット/Atom&Mini-ITX/Pentium 4/DマシンからのCPUアップグレード術
http://www.dosv.jp/feature/0811/14.htm
最強の「CPU+マザーボード」を探せ!
http://www.dosv.jp/feature/0811/index.htm
編集部厳選!!ビデオカード19製品
http://www.dosv.jp/other/0811/13.htm
書込番号:8641102
1点

1.電源は何ワットですか?
2.キーボード・マウスはUSBですか?
3.OSはパッケージ版ですか?それともFDD等のOEM版ですか?
Q9550+P45チップセットマザー+Patriot2GB・2枚+Geforce260で10万位かな?
書込番号:8641132
0点

オイラならQ9550を選ぶよ。今なら殆どの販売店でE0ステップが手にはいると思うし・・・
ただM/BのBIOSが対応しているかが心配だね。(アップデートすれば今売っている殆どのM/Bは対応すると思うけど・・・)
メモリーはOC前提なら、DDR2-1066物が良いと思うけど 定格ならDDR2-800で十分でしょ。(容量はお好みで)
>主な用途は2D、3Dの描画・レンダリング、動画編集で、
ゲーム用途じゃ無いみたいだから、それほどハイエンドのグラボで無くても良いかも?
2年前の電源を流用するなら注意が必要かも?(電源容量とかEATX12Vとか)
新規に電源を調達した方が良いかも?
書込番号:8641311
0点

私なら、Core i7 920、P6T Deluxe、DDR3-1333 1GBx3、9600GTで
丁度、10万
本日の時点で、店頭販売に並ぶくらいしか入手方法がないようですが
落ち着いたら、意外と手に入るでしょ。
追加ロットがいつ潤沢になるかも今のところ不明ですが・・・
書込番号:8641404
1点

素早い返信ありがとうございます!
まだリンク先等を見きれていませんが、CPUに関しては現状15000円の
価格差でしたらQ6600よりQ9550ですかね・・・
Core i7 920もチェックしてみます。
以下ご指摘のあった現状のスペックを追記いたします。
1.電源 450W
600Wだから大丈夫だろうと勝手に思ってましたが、現物確認したら450Wでした(汗
一回電源容量計算してみます。買いなおさないとダメそうですが。
2.キーボード等はUSB接続です。
3.所持OS XPパッケージ版 VistaOEM版(FDD)
衝動買いでVista購入しましたが、一度XPに戻してみようかと思ってます。
書込番号:8641478
0点

こんばんは。
とりあえず
・CPU Q9550
・M/B GIGABYTE GA-EP45-DS3R Rev.1.0
・メモリ UMAX 1ギガ×2
・グラボ HD4670
ぐらいでしょうか。
動画編集でペガシスのTMPEG使用するのならVGAは
nvidiaもありかな。9600GTあたり。
流用予定のケースに入るかは確認してください。
あと補助電源も必要なのでその辺も考慮して。
HD4670は補助電源不要です。
書込番号:8641872
1点

こんにちわ
私もTomba_555さんと同じ意見ですが予想以上にマザーは入手は厳しいと思います特にR2Eなら尚更(^_^;)
CPUは余裕だと思います
次回時期は月末まではかなり厳しいと思います。
私はR2Eかな(^_^)
書込番号:8642424
0点

そうですねぇ〜・・・。
今の旬ということでは、 GA-E7AUM-DS2H とCUDAやPhysX、Hybrid SLIを使ってみたいかなぁ・・・。
CPUに依存しない方向で、Q6600かな・・・。1台で組むとなると、PCIが足りるか、そっちの方が問題になるなぁ・・・わたしの場合ですけど。
もちろん、Q9550でもいいのですけど。
待てるのだったら、やっぱり、Tomba_555さんに賛成かな・・・。
書込番号:8643326
0点

自分だったらQ9550 E0 、Core i7で組むように予算を立てて浮いたお金で、
HDDの買い替え及びブルーレイドライブの搭載をします。
書込番号:8643791
0点

Core i7でくむならAMDのAM3のCPUでてからでも
良い気がしますね。いろんな意味でw
書込番号:8644089
0点

Denebでは、追いつけないと思います。
AMDアーキテクチャーの全面刷新は、32nm世代の2010年。
書込番号:8644122
0点

Tomba_555さん
確かに性能面では敵わないでしょうけども
今のフェノムよりも使いやすさというか
値段も含めて手ごろならばユーザーも選択する
余地はでてくると思います。
インテルも何らかの手を打つと思いますので。
(値段も含めて)
現状core i7は投資するにはまだ早い気がします。
ベンチ目的なら良いでしょうけどもw
書込番号:8644245
0点

いえいえ、エンコ(だけに限らないが)では、モアパワーですよ。
2時間掛かる、エンコが10分で終ると、エンコ職人は大助かり(爆)
は、冗談としても、CGクリエーター(莫大な予算を使える方は別)にとっては
モアモアモアパワーでしょう。
書込番号:8644423
0点

マザー・CPU・メモリで10万弱でしょ。。。
まぁマザーはこれから安いのでてくるでしょうけどね。
自分的には2万ぐらいが限界w
年末・年始ぐらいには手に入るかな。安いマザー。
書込番号:8644556
0点

安いマザーは、難しいと思います。
Core i7はメモリコントローラーをCPUに内蔵した事により
マザー設計が、かなりシビアになったと言われています。
多分、信号を安定化させる為に多層化が大前提かと、思いますので
逆にもし、安いものが出てきたら、私は不安で使いたくありません。
DDR3のメモリも低電圧タイプでないと、CPUを壊してしまうようですし
ギリギリ低電圧タイプのDDR3メモリが間に合ったという感じです。
書込番号:8644859
0点

>マザー・CPU・メモリで10万弱でしょ
そこまで、いきませんよ。(920では)
私の場合は、\87,000ちょっとでした(送料・代引き手数料込み)
なので、9600GTの安いものなら追加で買えます(VGA込みでジャスト10万くらい)
書込番号:8645229
0点

Tomba_555さん
あ、もう購入されたんですね。
個人的に9600GTはなんか不釣合いな気がしますけどもw
でもスレ主さんの用途ならぜんぜんOKですかね。
書込番号:8645284
0点

>個人的に9600GTはなんか不釣合いな気がしますけどもw
そうそう、私はGTX260 OC Verです。
本当は、ゲームなんかしないので、必要無いんですがねw
書込番号:8645608
0点

まぼっちさんの構成に賛成かな自分は。
あまったお金でグラボにお金を掛けたいなグラフィック系なら。
書込番号:8652670
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

下がって欲しい気持ちは分からなくはないですが、
まぁ〜下がらないでしょう。
core i7 と同価格でもcore i7 にするとなるとマザーやメモリも揃える必要がありますから、
920で組んでもも10万近く必要ですし・・・
書込番号:8637204
1点

俺はもしi7の920がP35とかP45マザーで使えるなら間違いなく買いますね・・・。
書込番号:8637319
1点

現在でも十分安いし、値下がりするまえになくなるかもよ。
書込番号:8639189
0点

新規組立ての人は買っても あたりまえ
買い替えの人は値段は二の次
性能が劣っていても価格が高いのは よくある話
自分が使える石が売ってるだけでも感謝だあねw
お店の立場になれば解る事
ツライねぇ…
書込番号:8639461
0点

まぁ、Penryn世代はまだ出て10ヶ月ですからね。Corei7が出たからといって、11月16日以降は出荷されなくなるという物ではありません。
しかしQ9650も含めて立場は怪しくなりますね。もしかしたらCore2Quadをメインストリームにおろそうと次回の価格改定があるかもしれません。
しかしそれは45nmのCore2の製造コストがそこまで下がっていればの話です。
もしそんなに下がっていなかった場合、改訂はないでしょう。
i7-920の価格が安いのはそれだけ安価に作れたと言うことでしょうね。
まぁ、現状のラインナップの中では最底辺のモデルですから、最も成績の振るわなかった石の集まりとも考えられます。
現状のCorei7構成が高い原因は主にX58というハイエンドチップセットを搭載するハイエンドマザーと、まだ市場が未成熟なDDR3メモリによる部分が大きいでしょうね。Intel,AMDのどちらのプラットフォームにおいても必ずしも必要とはされていませんでしたから。しかしCorei7が起爆剤となり世代交代が進めばいずれは現在のDDR2とまではいかなくてもかなりこなれた価格に落ち着くのではないでしょうか。来年の今頃にはメインストリーム向けのCorei7と、P55チップセット搭載マザーが発売されますしね。
書込番号:8641614
0点

Q9xxxシリーズの値下げはしない。というか、L2 12MB版のQ9xxxは来年Q1あたりで消えるけどね。
Core i7にとってL2 12M版は邪魔だからね。
920のクロックを考えても、Q9550の価格をそれより下には持ってこない。
>しないと、みんな920を買うよ
良いんじゃないの?別にIntelは困らないよね?
書込番号:8643779
0点

というか出荷時点でintelの価格改定がない時点でintelがi7を買えって強要してるようなもんじゃ?
書込番号:8645416
0点

だいたい、せっかく新CPU作ったんだから、インテルさんはi7売れた方が嬉しいんでは?
書込番号:8645562
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさんと同感ですね
書込番号:8645786
0点

確かに完璧さんの意見は激しく同意^^
ちょっと前からcore i7 のTDP低下版が開発中という情報もありますけどね
i7買う人はベンチ用とか、エンコする人に限られてくると思います。
もちろん新規で組む人は別
マザーのメモリトリプルチャンネル化やSLI対応目的のハイエンド志向の人も買う方は多いかと・・・
個人的にはまだ、core2 で十分かな〜
まず通常使用で使用率100%は無いし
書込番号:8647685
0点

ホントその通りですね。超ハイエンド志向でなけれi7なんて発熱の高い価格の高い無駄なCPUでしかないです。
書込番号:8647786
0点

沸き返るほどの盛り上がりならCore i7に移行して貰った方が良いでしょうけど、それほど盛り上がってないので原価の安いCore 2 Quadが売れて貰ってもIntelは困らないでしょう。
AMDの追撃も2年くらいは無いでしょうし、それまで順調にIntel製品を買っていってくれたら。
発熱は、性能に見合う範囲に収まっていれば十分でしょう。
つまり、他のCPUと比較すると、高消費電力ながら短時間で処理を終えて省電力モードで他のCPUの終了待つ。
そんな感じであれば。
発熱は処理量に比例するのは事実です。
書込番号:8647873
0点

二年どころかもっとないでしょう。しかしCUDAでnvidiaに押されていく可能性が一番高いですね。そのうちCPUは演算機能がなくなるのでは?
書込番号:8647928
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
皆さんにお聞きします。
Core Tempでの温度表示ですが、最大15度の差があります。
パソコン構成は以下の通りです。
M/B=ASUS P5Q Deluxe 「BIOS 1406」
CPU=Intel Core 2 Quad Q9550
CPUクーラー=Freezer Xtreme 「ZAWARD」
Memory=DDR2-800 2GB×2「CFD」
VGA=HIS H485QS512P「RADEON4850 512MB」
HDD=Seagate 250GB×2「RAID0」
OS=Vista Ultimate 32Bit
ケース=P180V1.1
電源=M12 SS-700HM 「オウルテック」
パソコン立ち上げ後、約10分位経って落ち着いたところの画像です。
皆さんのCPUは、このくらいバラツキがありますか?
情報お待ちしております。
0点

うちのQ9650は、最大で19℃も差が出ます(^_^;
書込番号:8630464
0点

私のQ9450も最大10℃程差がありますね。
書込番号:8630482
0点

うちのQX9650は20℃差くらい行きますね^^;
なんだかダイ間での差がある印象を受けます。
書込番号:8630520
0点

早速情報ありがとうございました。
このくらいのバラツキは正常なんでしょうかね?
グリスの塗り方が悪かったんだろうか?
いや、そんな筈はない、液体金属グリスだし、
色々悩んでました。
それとオーバークロック後prime95などで、ちょっと負荷を掛けると
Core #0が赤く表示されて、あまり良い気持ちがしないです。
どうする事も出来ないので諦めます。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:8630570
0点

>このくらいのバラツキは正常なんでしょうかね?
45nmのセンサーはアテにならないと言われる所以でしょうね^^;
数値的には、明らかに正常ではないですよね・・・w
>グリスの塗り方が悪かったんだろうか?
可能性はありますが、少し多めに塗ってれば問題無いはず。
書込番号:8630843
0点

1、各コア温度はバラバラで10度前後の差はあります
2、コア温度は参考程度にしてCPU温度を下げるようにケースのエアフロを確保しましょう
3、Q9550 3.7Gの温度変化グラフ及びソフト温度表示、写真4枚
書込番号:8630850
0点

ただ、うちのは負荷をかけると差が小さくなっていくだけで、定格だったらエラーは出ないけどなぁ。
高い温度のコアは、しばらく温度変化無かったりするし(^_^;
書込番号:8631166
0点

IFX-14では、CPU接地面の加工精度が悪く
コア温度差が結構ありましたが、オロチに換えると収まった経験があります。
まぁ、IFX-14は特別かも知れませんが・・・
それと、かなり前から言われている事ですが、
インテルはCore2シリーズの45nm製品では、絶対温度を測る手段は無いと
明言しています。
つまり、あくまでも相対温度で、それを壊れるのを防ぐ為に利用しているに過ぎず、
クロックを下げたりする相対温度はCPU個体で異なるとしています。
そのDTM(デシタル・サーマル・センサー)の値を補正して絶対温度としている、
ソフトの存在自体、ちゃんちゃらおかしいという見解です。
まぁ、目安程度ということです。
書込番号:8633093
0点

Core Temp 0.99.2
CPU Q9550 3740.07MHz
室温 19.1℃
各コア負荷0% アイドル時
Core#0 35℃
Core#1 29℃
Core#2 41℃
Core#3 35℃
コア温度差 高41−低29=12℃ あまり気にしないこと
書込番号:8633736
0点

www.haruさん
1)完璧の璧を「壁」って書いたのさんの「ただ、うちのは負荷をかけると差が小さくなっていくだけで、定格だったらエラーは出ないけどなぁ。高い温度のコアは、しばらく温度変化無かったりするし(^_^;」が通常だと思います。従って、異常な感じがします。
2)Vcore 1.072 と倍率6.0を上げて(1.200-1.250、8.5)暫く様子を見て下さい。
(注意)Vcore 1.072は危険だから落としたのであれば無理しないで下さい。
3)SkewやGTLの設定は無いと思いますが全てAUTOにして下さい。特にFSB333/1333MHzにする。
4)P180はSouth Bridgeに熱溜りが出来易い。配線を動かす。出来れば補助ファンでSystem温度を30度以下に落とす。室温17度の現在、簡単に出来る。熱や配線(Noise)の影響を受けることがあります。
書込番号:8635292
0点

私のオーバークロックとは、ASUSの付属ソフトで行ったもので、
BIOSの設知識がありません。
今回のオーバークロックは、単純にFSBのみの設定を変更したもので
その他は全てAUTOになってます。
出来ればBIOSの設定画面などで、詳しく教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:8636230
0点

>出来ればBIOSの設定画面などで、詳しく教えていただきたいです。
すべてだと範囲が広すぎるので、分からない項目をを聞くほうが良いと思います。
ってか、分からない事はGoogle先生に聞くとすべて教えてくれますよ。自分はGoogle先生にオーバークロックの設定方法を教えてもらいました。
書込番号:8636285
0点

>出来ればBIOSの設定画面などで、詳しく教えていただきたいです。
んー パーツの個体差が有るので、遣ってみないとどの様な設定が一番安定するか判らないと思う。
Q9550でググって見れば、結構出てくると思うけど・・・
人の設定が合うとは限らないから、壊すの覚悟で遣ってみるしか無いでしょう。
オイラの予想では、メモリーが一番先に悲鳴を上げるだろうと思う。
書込番号:8637487
0点

ASUSのソフトでのOC…
メモリの設定値がズレてる事がありましたんで あまり本格的にはお勧めしません
ま お遊び程度って事でw
書込番号:8639497
0点

私の場合は比較的4コアの温度のバラツキは少ないようです。FSB333 x 8.5 の時と、FSB480 x 8.5の時のCoreTempの読みを添付します。 因みに、室温は焼く27℃です。
書込番号:8644569
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
最近、2台目のPCが欲しくなり自作することに決まり Core 2 Quad Q9550 をCPUにして自作することを決めたのですが、マザーボードを決められずにいます。 Core 2 Quad Q9550 に合うマザーボードはありませんか?
2台目のPCはゲーム・地デジ・映画鑑賞をメインに使う予定です。
0点

>Tomba_555さん
ゲームはその程度です。
>ゆーdさん
モニターは現在検討中です・・・
HDDはデータ用にWDの1Tを詰め込みます。
システム用は、インストールゲームもするときがあるので多めにしています。
書込番号:8437002
0点

無理オンラインゲーム程度だったらHDDはWD3200AAKSやWD6400AAKSで十分ですよ(^^;
ハンパないオーバースペックになりそうですね…
書込番号:8437038
0点

http://www.4gamer.net/games/047/G004727/20080729039/
↑
では、こんなので十分です。
大体、\8,000〜\12,000くらい。
消費電力も少なくて最高!
後、CPUもE5200で、マザーはGA-G31M-S2Lで十分じゃないかな。
用途から、考えると
↓
>2台目のPCはゲーム・地デジ・映画鑑賞をメインに使う予定です。
書込番号:8437070
0点

そうだ、マザーをGA-73VM-S2にして
グラボ無しで、十分かな。
そうすると、Q9550、1個分でPC1台分の部品が全部買えちゃうね。
いかに安く作るかに挑戦するのも面白いよ。
私も、次回作は、実は\35,000以下を狙っています。
(アトムは問題外ね)
書込番号:8437151
0点

>ゆーdさん
回転数 7200 rpmと10000rpm では読み込み速度が遅くなるのでわ?
>Tomba_555さん
VGAはインストールゲームもこのくらいのスッペクで大丈夫なのですか?
CPUは個人的に高性能のやつがいいです。
マザーは参考にさせていただきます。
書込番号:8437178
0点

速度は遅くなりますがssragiさんの用途からHDDでの速度不満は出ないと思います。
明らかに対費用効果はないかと。
不満が出てから買い換えればいいだけの話ですし。
書込番号:8437243
0点

GA-G31M-S2Lってマザー、値段の割に結構良いよ。
HDDは、WD6400AAKSでもかなり快適ですよ。
VGAは、本当にやりたいゲームが決まってからでも良いと思いますよ。
それまでは、マザーのオンボードで。
マザーは、コレなら親戚のPCをパワーアップする時に
Q6600とセットで入れ替えたけど、快適になってかなり喜んでた。
メモリ1Gx2で、XPで動かしたけど快適のひとこと。
↓
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-intel/gaeg31mfs2.html
Q6600も良いね〜、\21,000くらいだし、3.2Ghzくらいは
平気で動くし。
書込番号:8437250
0点

DDR3とか仰るスレ主さんですから、多少(?)オーバースペックな部分があってもいいんじゃないですか?
私としてはVelociRaptor行くくらいならSSDとかいかが?と言いたいんですけれど…
書込番号:8437296
0点

とりあえず、自分の考えた構成で組んでみることを、お勧めします。
別に動かん構成でも無いし、そこから学べるものがある筈。
メモリもDDR2-1066で十分。
さぁ、注文しましょ!!
書込番号:8437510
0点

HDDの速度が気になるならSSDでRAID0でもやっちゃってください(^^;
書込番号:8437542
0点

本音で言うと、P45とかのマザーは、取り立ててP35より優っている
部分は少ないと思う。
つまり、P5K PROとかでも十分。
本気で、CrossFireとかするなら、PCI-Expressx16フルレーンx2が使える
X48のみ、SLIなら安定しているASUSの790 Ultraのみ。
DDR3メモリも、DDR3-1333までなら、DDR2-1066で十分。
HDDは、110MB/Secもあれば、十分。
遅いと感じるなら、冷却さえちゃんとすれば、RAID 0で十分。
(重要なデータが有る場合は別)
何が言いたいかというと、まだ右も左もわからない内に色々言われても
実感は全く無いと思う。
とりあえず、自分で試して実感してみることが大事。
書込番号:8437716
0点

ssragiさん始めまして
違う自作PCのスレを立ている自作PC ド素人 改め
初心者中の初心者です。
こちらのクチコミに興味がありましたので投稿いたしました。
皆様のように真相をつく投稿は出来きないので
温かく見守ると同時に
どんなPC構成になるのか楽しみにしています(´▽`)♪
書込番号:8438013
0点

ssragiさん こんばんは。
かなり盛り上がってますねw
CPU:Core 2 Quad Q9550 BOX
マザボード:P5Q Deluxe
ビデオカード:HIS H485QS512P (PCIExp 512MB)
CPUクーラ:Lion Square
電源ユニット:EarthWatts EA-650
PCケース:P182
ドライブ:BR-816FBS-BK
HDD:WD3000GLFS (300GB SATA300 10000)
で問題ないと思いますよ。
あとはモニタはHDCP対応を選んでくださいね。
モニタにスピーカーがついていない物を選ぶ場合は
スピーカーも。今お持ちであれば良いですけど。
口コミも大事ですけどモニタとスピーカーは
実際にショップで触れてみたほうが良いです。
書込番号:8438120
0点

俺もそれでいいと思う。
予算はあまり気にしてないみたいですしね^^;
最後はまぼっちさんが仰ったことに気を付ければいいんじゃないかな。
書込番号:8438179
0点

こんばんは。
みなさんの意見を聞かせてもらってとても勉強になりました。が・・・
失敗してもいいから私が構成したパーツで組んでみたいと思います。
なにか問題が発生したら場合は、皆さんの力をお借りしたいとおもいます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:8440417
0点

完成報告&レビューを楽しみに、お待ちしております。
書込番号:8441559
0点

完成した暁には、自慢のマシンを是非とも披露してください^^
書込番号:8442467
0点

まずは、購入報告&購入部品写真・・・
今日は、レスあるかな?
書込番号:8449705
0点

一ヶ月弱ぶりの書き込みです。
放置していた事を大変申し訳なく思っています。
すみませんでした。
ただいま、自作するためにコツコツと資金をためています。
完成した時には、必ず報告(スレを立ってます)をしたいと思っています。
ですのでこのスレは終了にします。
書込番号:8640866
0点

どうも、お久しぶりです。
大分、勉強されましたか?
では、質問です。
現在の構成予定は、どんな感じですか?
Q9550か、Core i7 920が値段的に近いですが、マザー・メモリが
i7の場合は、高いです。
後、もうアキバ・日本橋・大須とかで、11/15日(今日)の24時から
始まる深夜販売で、ほぼ売り切れてしまうことが確定しているようです。
見逃すと、次回ロットの入荷は不明だそうですが
意外と早い時期に、次回ロットが来るのかも知れません。
とにかく、構成案を書いてみて下さい。
勉強の成果を見てみたいですね。
書込番号:8641979
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
CPUか、ビデオかわからないのですが、とりあえずこちらでご相談させてください
現在構成
CPU:Core2Quad 9450
memory 4GB
GeForce 9600GT(GIGABYTE製)
WinXP SP3
マザー P5Q (Higth パフォーマンスモード固定)
旧構成
アスロン64 3000+ WinFast PX7600GT、2BGメモリ WinXP SP3
旧構成にくらべ、2D描画だけが目だって遅くなりました。
アプリにもよりますが、ウインドウ画面のコントロールを描画しているのが目で追える場合があります。IEとかも多少、画面描画が遅いようです。
写真の編集とかは、遅い感じはないようです。
技術計算の演算速度や3D描画性能は非常に速くなり満足しています
なにが原因でしょう。
CPUが省電力のままとか?
0点

最近のカードは、なんか2Dは手抜きじゃねーか、と思うくらいだったりするけど、この場合もそうなのかなあ?
ラデなら、ほぼきまりなんだけど。
書込番号:8623277
0点

関係ないけどなぜか聞きたい!!
CPUはCore2Quad 9450なのに、なぜCore 2 Quad Q9550 に書くの?
ルールは守ってよ!!
書込番号:8623496
1点

とりあえず、ビデオカードのドライバを更新してみてください。
しかし、普通に動くことがあるようなので原因は他にありそうです。
書込番号:8625247
0点

ニャンコショットさん
従来、一般情報で2DはMatroxと思い込みが強くて、nVIDIAは多少弱いと思ってました。
私は貴兄と同じ体験を昨年末か今年の初めにしました。7900GTXから8600GTSに替えた時に大幅に低下した記憶があり、CrystalMarkで計測した結果Scoreが桁違いに落ちてました。その後、現在9800GTXに替えましたが、依然として2DはScoreが低くて未だに疑問に思っています。しかしながら3Dを合算した3DMark06のテストは非情に高くて問題ありません。
書込番号:8626094
1点

これは、貴重な体験談ですね。
私は、あまり気にした事がありませんが、XPならではかも知れませんね。
Vistaなら、GUIが違うので、気にならないのかも知れません。
試せるならVistaで、どう変わるか知りたいところです。
書込番号:8628115
0点

みなさん、貴重なコメントありがとうございます。
グラフィックのほうに問題がある可能性が高いのですね。
ちなみにカードはGV-NX96T512HP (rev3以前)です。
アドバイスにありましたように、まずグラフィックのドライバを最新版に交換し
たらかなり速度があがりました。でも、従来ほどには回復しません。
XPの表示デザインスタイルをクラッシックにしていたのを、標準のXPに
戻したら、また少し早くなりました。どうも、現代のGUIに最適化されているような
気もします。
もしかしたら、Vistaなら、まったく問題ないのかもしれませんね。
書込番号:8632014
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
質問ですが、初めて自作PCを作ろうと思ってまして、ここ数日自分なり
に勉強したり情報集めたりしてあるていどパーツが定まってきたのですが、
CPUはQ9550で考えてまして色々通販サイトを見回ってましたら
この製品にだけ「E0ステッピン」と書いてあるのが気になりました。
ある店ではそのしたに「BIOSアップが必要になる場合がある」など書いてありましたが
関係あるのでしょうか?
ちなみにマザーボードはASUSのP5K、P5K PRO辺りで考えております。
用途が音楽制作なのでとにかく安定とCPUパフォーマンスは両方重視で考えてます。
今までは6年くらいMACオンリーだったので不安はありますしBTOマシンも考えには入るのですが
それなりのパーツと拡張性を考え将来、部分的なパーツ交換も考慮に入れて自作の方が良いかと
思いまして作ってみようかと思ってました。
Q9550を使用している方や詳しい方の知識を教えてもらえると助かります。
0点

今売られているP35マザーボードで、余程BIOSバージョンが古くない限り、起動すらしないと言う事は少ないのですけど、
もし、起動できなかった場合、安いCPUでステッピングがちょっと以前の製品を用意することになります。
とあるショップの店長曰く、取りあえずBIOS画面が出るなら、CPUはそのままにBIOSのアップデートが行えるので、CPU、メモリ、グラフィックボードの最小構成で起動実験してみる場合もあるとかw
起動実験で起動さえできない場合は対応するCPUが必要になると言うことです。
ちょっと乱暴なやり方ですけど、実践的なやり方かと思います。
書込番号:8584309
0点

yuyutataさんこんばんは。
C1にすればBIOSをアップせずに使用出来る可能性は増えますが、E0の方が低発熱らしいのでそちらにこしたことはありません。
まずはE0を乗っけてみて動かなかったら、対応している中古の安いCPUでも買ってきてBIOSをアップすることをおすすめしたいんですが敷居が高くなるから微妙な感じです(^^;
まぁ定格使用なら問題はないのですが低電圧、低発熱は結構魅力的です。
音楽制作とありますがどのよなソフトを使うんですか?
そこを具体的にレスしたらもっと的確なアドバイスが得られるんじゃないかな。
書込番号:8584322
0点

>あもさん
ご返答ありがとうございます。
ちょっと自分には冒険って感じですが、このCPUにこだわるなら
おっしゃる通りのやり方かなあと思います。
でもここの皆さんの意見や他のスレを読んでるだけでも数日前までなんの
疑いも無くMACを使い、PCを自分で組み立てる、なんてイメージできなかったものが
少しずつ現実的に感じれるようになってきました。
ありがとうございました。
書込番号:8584352
0点

>ゆーdさん
ありがとうございます。
やはりE0のほうがメリットありそうですね。
使うソフトはキューベースです。それ以外の選択肢は考えておりません。
MACで使ってきたプラグイン等を無駄にしないのと使い勝手からしてもそれしかないかと。
本当はマザーボードにはそこまでのこだわりはないのでP35系より出回ってる(探してると目につく)P45系
のほうが新しいしBIOSアップしなくてもいい可能性が高いのでは?と思いましたが、
キューベースを使ったDAW環境での安定報告をネットサーフィンして情報集めてると
P35のほうが多かったというのがP5K辺りを選んだ理由です。
その他の環境の移行に関して気になってる点はオーディオインターフェイスがFIREWIRE(IEEE1394)の
ものを使ってたのでそれをそのまま使えればベストですけど、IEEE1394にTIのチップを使っても
安定しない場合はRMEのPCIカードのオーディオインターフェイスを使うつもりです。
書込番号:8584374
0点

P5K PROは終息に向かっています。
P5KとP5K PROでは、断然P5K PROの方が上です。
P5K PROは安定していて、良いマザーです。
P45系では、P5Q PROが良いでしょう。
P5Q-Eは、USB電源供給辺りで、トラブル報告続出です
ただ、出荷時期によってトラブル無しとの報告もありますが、お店によって
物の回転が悪い場合は、不安が付きまとうでしょう。
私なら、P5Q PROを買います。
BIOSアップデートは、こういう無料でやってくれるお店もあります。
ただ、注文時に備考に明確に書いておかないと、やってくれません。
↓
http://www.1-s.jp/shop/service.php
書込番号:8584683
0点

あっ、それと考えていらっしゃる他の構成も書いておいた方が
色々、アドバイスもらえると思いますよ。
書込番号:8584687
0点

通常使用ならC1でもE0でもどちらでも。
キューベースの必要環境のぞいてみましたけど
CPUに関してはPen4 1.4Ghzあれば良いみたいなので。
(デュアルコアでもぜんぜんOKみたいです)
マザーに関してはP45シリーズでも良いのですけど
拡張を重視するのならPCIスロットが多い物の方が
よいかな?
最近のマザーはPciE×1スロットが二つぐらい在る物が多い。
自分の場合ですけど実際あんまり使わないですw
書込番号:8585390
0点

>初めて自作PCを作ろうと思ってまして・・・
最初から、 Q9550(E0)対応マザー買えばいいじゃん!
たとえば、GA-EP45-UD3R
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-intel/gaep45ud3r.html
最後のLGA775として今日、九十九とソフマップで、現金特価品を、買ってきたところ。(^^;
気が向けば、レポートしますが、構成予定は以下のとおり。
[CPU]Core 2 Quad Q9650 (実家からもらったもの)
[CPUFAN] ANDY SAMURAI MASTER ソフマップバージョン \3980
[M/B] GA-EP45-UD3R \14980
[MEM] QD2800-2G2 \4980
[HDD] WD3200AAKS×2(RAID0) (流用)
[HDD] HD103UI×2 \8999×2
[DVR] DVR-S7200LE \3880
[VGA] R4850-T2D512 \16980
[SOUND] 未定 とりあえずオンボード
[POWER] NeoPower 550 \11980
[CASE] ALCADIA FS500 (流用)
[OS] Windows XP Home SP2 W/FDD (流用)
書込番号:8585740
0点

>[CPU]Core 2 Quad Q9650 (実家からもらったもの)
良いですねぇ〜、随分太っ腹な実家の方ですね。
ただ、GIGAのマザーとASUSのマザーで同一CPU(Q9450)でテストしたことが
ありますが、同一クロックの場合、πを含め色んなベンチで、ASUSの方が
速かったのは事実です。
まぁ、僅かな差なので、後は好みかな。
しかし、Gigaのローエンドは、399Mhz以上でBIOSの設定値を保存できない
不具合(?)に見舞われて、結局、解決できませんでしたから
売っ払いましたけど。
GA-EP45-UD3Rはパフォーマンスを含め使った事無いので解りませんけどね
書込番号:8586131
0点

>良いですねぇ〜、随分太っ腹な実家の方ですね。
X58に、行くみたい(^^;
あっちは、お金持ちだし・・・
ALCADIA FS500も、去年もらいました。
中が赤いアルマイト仕上げで、使うのがもったいないくらい。
GA-EP45-UD3に関しては、見栄え重視で選びました。
気が向けば、レポートします。
書込番号:8586201
0点

>ここ数日、自分なりに勉強したり情報集めたりして
>あるていどパーツが定まってきたのですが、・・・
>用途が音楽制作なのでとにかく安定と、CPUパフォーマンスは
>両方重視で考えてます。
で、構成はどうなったのですか?
書込番号:8586478
0点

私と同じようなことをされようとしていらっしゃるのですね
ただ、私は先に
ASUSTeK P5Q DELUXE + GeIL PC6400 2GBx2(GB24GB6400C5DC)セット
を購入してしまったことです...なんと愚かなことをしてしまったのだろう〜(^_^;)
(Core 2 Quad Q9550 BOX は未購入)
ASUSのマザーボードP5K PROを考えていらっしゃるのであれば、BIOSのアップデートが
必要でしょう。
ASUSのサポートにE0ステッピンのことを尋ねたら、以下のように答えてくれました
「可能であるならば、BIOSをアップデート後にOS及びDriverのインストールを
行って下さいます様お願い申し上げます。BIOSのバージョンアップによって
OSがマザーボードを別の製品とご認識する事がある為です。」
EZ Flash 2
http://www.mvkc.jp/support/faq/2008/faq0123511.php
でBIOSのバージョンアップを考えています
USBディスクは、FAT32でフォーマット
ただ、私はまだやっておりませんので参考までに!!
書込番号:8587026
0点

スレ主はすいません。
ちょっと皆様にお伺いしたいのですが
私も、初自作しようと思ってまして、Q9550を軸に考えた
構成があるんですが、このスレに構成を書いてはスレ主様
には失礼でしょうか?あらたにスレを立てる方が良いのでしょうか?
書込番号:8587532
0点

>JackPot☆777☆さん
用途が似てるなら良いかも知れませんが、出来れば別スレ立てた方がなお良いでしょうね。
またそれ以上に自分と同じ用途の人が以前に立てたスレを参考にするのが最上です。
書込番号:8587572
0点

>最近毛が抜けてきた!!!さん
回答ありがとうございます。一度、過去スレを見てみます。
あらためて、スレ立てる時はよろしくお願いいたします。
書込番号:8587721
0点

書き込んでいただいた皆さんへご報告しておきます。
今日秋葉原に出向きましてあちこちで店員の話を聞いたり
自分の知識をもう一度考え直しまして結局今回は自作をあきらめました。
時間と経済に余裕があればやってみたかったのですがPOWER MAC G5だけでは
作業上安心できない感じになってきまして2日前から色々調べたたり勉強したりしましたが
これ以上時間もかけられないので今回はSHOP BTOと言うんでしょうか、店のオリジナルパソコンで
我慢することにしました。
ちなみに分かる範囲の構成は
CPU:Q9550(E0)
MB:ASUS P5Q
メモリ:SamsungM378T5663RZ3-CF7×2(4GB)
HDD:HDP725050GLA360(500GB)
電源:EVERGREEN SilentKing4 550W (LW-6550H-4)
グラボ:GALAXY96GFF6HUFEXX(9600GT 512MB DDR3 2DVI)
OS:XP HOME EDITION SP2
この構成にまだこれからのせますが
HDD:Saegate Barracuda7200.11(320GB)
IEEE1394カード:玄人指向IEEE1394-PCIe
を追加で購入しました。
また、まぼっちさんからはキューベースの最低動作環境も見ていただきまして
デュアルコアでもOKでは、との意見も頂きましたが、自分の作業はおそらくクアッドでも
MAC 8COREでも使ってしまう自信?はあったのと、DAW環境の場合CPUクロック数はもちろんのこと
二次キャッシュにもパフォーマンスが依存するのは体感してましたので
コストパフォーマンスが一番優れてるのが現状Q9550では、と思いまして
こだわってみました。
今回皆さんに教えていただいた知識を生かすこと無く終わりましたが
次は絶対自作で!って気はより高まりましたので書き込んでよかったと
自分では思ってます。
やはり外観(ケース)がかっこいいって思えるPC持ってみたいので。
色んな意見ありがとうございました。
書込番号:8588504
0点

了解、了解!!
全然、良いと思いますよ!
BTOで十分です。
ただ、一点だけ良くない部品が・・・
>電源:EVERGREEN SilentKing4 550W (LW-6550H-4)
この電源は、良く無いです。
ハードな使い方をする人には、良い電源を使って頂きたい物です。
こんなのとか
↓
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1216
こんなのが、オススメ
↓
http://www.century.co.jp/products/dengen/sf-600r14he.html
値段は、順に\12,800、\13,800です。
選ばれている
↓
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4547479436849/
の値段からして3倍近くしますが、電源は重要です。
安価な物が壊れる時は、保護回路がちゃんと働かない場合があり
CPU・メモリ・VGA・マザー等全損に近い巻き添えを伴って
壊れる場合があります。
書込番号:8588587
0点

よく絶版のマザボをBIOS更新の手を使う人がいるのですが、BIOS更新をしてもらうにもお金がかかりますよね?確か。
それならギガバイトのGA-E45M-DS2Hがお勧めです。
それか冒険者ならP5Q-Eとかでいいかも。
まぁCPUだけじゃなくて、他の構成も書いてくれ。
書込番号:8625330
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





