
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2008年11月8日 07:48 |
![]() |
0 | 22 | 2008年11月5日 22:40 |
![]() |
46 | 268 | 2008年11月3日 22:40 |
![]() |
0 | 12 | 2008年11月3日 21:47 |
![]() |
3 | 5 | 2008年11月3日 20:54 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年11月3日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
ASUS P5Q Premium Six_Engin には自動的にモードが変更します。
その内最速モード「ターボ」はCPU_Frequencyを%で速くできます。
逆に最低速モード「MaxPowerSaving」はCPU_Frequencyを%で遅くできます。
これを使用して、Q6600を20%で動作させてみたのですが、Q9550とは明らかに差があります。Q9550の方が早いです。
原因は何処にあるのでしょうか?
1.MotherBoard= ASUS P5Q Premium
2.CPU= Intel Core 2 Quad Q9550
3.Memory= DDR2-800 8GB 「UMAX Pulsar 2GB PC2-6400*4」
4.GraphicCard= ASUS EAH3870 TOP
5.HDD Seagate ST31000333AS 1TB/SATA2/7200rpm/32MB 4台 RAID0
Seagate ST31000333AS 1TB/SATA2/7200rpm/32MB 1台 Back_UP用
6. OS= Windows Vista Ultimate 64Bit
0点


古い話題ですが、[7623057]に書かれてます。
書込番号:8609077
1点

>Q6600を20%で動作させてみたのですが
2.6GHz * 1.20 = 3.12GHz動作ってこと?
まぁ、キャッシュの差があるにしても変だね。
>Q9550の方が早いです。
何を以って速いと結論付けたのか明確に。
Q6600が遅過ぎるのかQ9550が速過ぎるのか、とりあえずパイ焼き。
書込番号:8609574
1点

>これを使用して、Q6600を20%で動作させてみたのですが、Q9550とは明らかに差
>があります。Q9550の方が早いです。
>原因は何処にあるのでしょうか?
まず、Q6600の20%UPという事は、2400Mhz x 1.2 = 2880Mhz
Q9550は、Q6600とは設計が違うCPUで改良されています。(大幅に違うという訳では無い)
実際のベンチでは、同一周波数に於いて、5〜10%は高速なので
当たり前の結果と言えるでしょう。
さらに、改良された、Corei7というものが、来週末に登場します。
こちらは、ソフトによって、Q9550と同一周波数の場合、1.5倍の能力を
持っていると言われています。
まぁ、得手不得手が、あるようですから用途によっては一概に言えませんが。
書込番号:8609583
1点

あ、Q6600の定格は2.4GHzすね。ごめん、ボケてた。
書込番号:8609761
1点

有り難う御座います。
測定は、「analog」 と言う Log解析ソフトです。
ファイル数=1800個、容量=10MB前後で、総容量=18GBのTEXTファイルを扱います。
Q9550は3分少し、Q6600は4分を超えます。
後、2SET造りますので、もう少し値下がりを待って、Q9550購入します。
向こう4年は使用しますので、頑張って造ります。
書込番号:8611237
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
CPUをQ6600からQ9550に換装したものです。
BIOSのCPU種別やマイコンピュータのプロパティでは2.83MHzと表示されるのですが
CPU-ZやCrystalMarkでは333×8の2666と表示されます。
実際は、どちらで動作しているのでしょうか?
BIOSのCPU N/2 Ratio は Enabled なのですが
CPU Clock Ratio が整数しか選択できないのが影響するのでしょうか?
Dell XPS 630iなのでそっちの板や、メーカーサポートもあるのでしょうが
CPUに精通している方の多いこちらの方が情報多いかと。
ご存じの方、よろしくお願いいたします。
換装後、OSの再インストールが必要なのでしょうか?
0点

Dell XPS 630iなのでそっちの板や、メーカーサポートもあるのでしょうが
BIOSをQ9550 C1 または E0 対応ですか?
それでないと8倍しか使えないかと思います
書込番号:8565766
0点

失礼
>CPU Clock Ratio が整数しか選択できない…
上の書き込みは無視してください。
書込番号:8565808
0点

OSじゃなくてBIOSの問題だね。
CPU Clock RatioをAuto、もしくはCPU N/2 RatioをDisableにすると最大倍率で動く予感。
書込番号:8565883
0点

換装後のOSの再インストールは必要です。
たからおかしいのでは?
書込番号:8565892
0点

完璧の璧を「壁」って書いたの さん
GPUの際はありがとうございました。また今回も早くの返信ありがとうございます。
OCで9×で使用するしかないのでしょうかね?(T_T)
タカラマツ さん
どうもありがとうございます。
ですが・・・画像のCPU Clock Ratio ← 整数しか受け付けません(T_T)
asika さん
どうもありがとうございます
BIOSは最新にしております
C1 E0 ってCPUのステッピング?リビジョン?のことですか?
↑ C1のみの対応ってあり得るのでしょうか?
メーカーのカスタマイズではQ6600・Q9400・Q9550の3種だったので
単純に換装可能と思って試してみたのですが・・・
BIOS以外にM/BのRevなんかも関係するのでしょうか?(T_T)
BIOSのOverclok Config内で現在の周波数や乗率が正しく出ているのですが
これも定格というか種類が出ているのでしょうか?
書込番号:8565931
0点

もたもた書き込んでいるうちに多くの返信ありがとうございます。
おしえて君ですみません さん
ありがとうございます。
OS再インストール 週末に試してみます。
書込番号:8565991
0点

>BIOSのCPU種別やマイコンピュータのプロパティでは2.83MHzと表示されるのですが
CPU-ZやCrystalMarkでは333×8の2666と表示されます。
多分プロパティで表示されている最大2.83MHzで動作してるでしょう。
ただ単にCPU-Z等のバージョンが古いだけって事無いでしょうね?
最新版は1.48が正規です。
書込番号:8566843
0点

>OS再インストール 週末に試してみます。
徒労に終わるでしょう。
OS再インストしても変わりませんよ。
実は、BIOSアップデートしたら直るというオチは無いですかね。
↓
http://supportapj.dell.com/support/topics/global.aspx/support/downloads/en/downloads_splash?c=jp&l=ja&s=gen&~mode=popup&file=265041
公開日 Ver1.0.8 2008/07/21とありますが・・・
書込番号:8567146
0点

調べ直してみたら、どうやらコア数が変わってないので、OSの再インストールは必要なさそうです・・・(-`ω´-;Aフキフキ
失礼しました┏○))ペコリ
書込番号:8567733
0点

>調べ直してみたら、どうやらコア数が変わってないので、OSの再インストール
>は必要なさそうです・・・(-`ω´-;Aフキフキ
>失礼しました┏○))ペコリ
ちなみに、Dual CoreからQuad Coreでも、基本的にカーネルは
変わらないので、必要ありません。
アクティベーションは再発するかも知れませんが。
書込番号:8586092
0点

徒労に終わりました。(T_T)
JBL2235Hさんの
>多分プロパティで表示されている最大2.83MHzで動作してるでしょう。
を信じるしかないのかな?
いや、絶対、定格で動作している!うん。そうに違いない!
誰かそうだと言ってくれないと・・・・
(ちなみにCPU-Zは1.47でしたが、1.48でも同じでした)
Tomba 555さん、おしえて君ですみません さん
ダメ元で、やっぱり、仰せの通りダメでした。
(BIOSは換装前から最新の1.08です)
誰かXPS630でQ9550仕様を購入していないかな・・・
XPSのクチコミかな?
みなさん高度な情報ありがとうございました。
まだ、すっきりしないのでまだまだ良い情報ありましたらお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:8586419
0点

了解です。
BIOSは?
CPU-ZのMainboadとうタブを押すと、日付とVerが出ますよ。
それを、良ければ載せてみて下さい。
書込番号:8586665
0点

Tomba 555 さん
お付き合いありがとうございます
Mainbord載せてみました
<(換装前から最新の1.08です) ← Q6600の頃に1.08にしています。です
HPでは2008/7/21ですが、CPU-Zでは2008/7/15の表示です。違いがあるのでしょうか?
R93 さん
試してみました。
このBIOS?ボード?
CPU Clock Ratio は数値入力のみでAutoがありません(初期乗率は自動設定?)
で、
CPU N/2 RatioをDisableにすると8565931の右側画像内にあります
Setting の Current CPU Freq.MHz が 2666.7
CPU Multiplier が 8×
になってしまいます。
載せているのは、CPU N/2 RatioがEnabledでのものですので
定格通りにセッティングされているような気もするんですが ← そうであって欲しい
書込番号:8587478
0点

>Tomba 555 さん
>お付き合いありがとうございます
>Mainbord載せてみました
><(換装前から最新の1.08です) ← Q6600の頃に1.08にしています。です
>HPでは2008/7/21ですが、CPU-Zでは2008/7/15の表示です。違いがあるのでしょうか?
違いは無い様ですね
DELLのサポートにメールで、この件を相談することですね。
できれば、対応BIOSを作ってもらうのがイチバンです。
CPU-Zの値は正確です。
動作値は、2666Mhzの可能性が高いです。
参考に、Q9450@2666MhzのCINEBENCHの結果を載せておきます。
これと変わらなければ、2666Mhzの可能性が高いです。
書込番号:8588494
0点


Tomba 555 さん、タカラマツ さん
ありがとうございました。
DELLサポート 案の定、わかりかねます って。 ハァ〜
CPU Q9550と認識するけど、実は中身、Q9450だったりして・・・
(んな事はないっ!)
書込番号:8594640
0点

もう、部品取りして自作すれば良いのでは?
誤解を覚悟すれば、Core 2 Quadというか、Core 2シリーズはOC前提のような
CPUだと思います(私見)
それを定格で使う場合は、非常に勿体無いと思うのです。
OCを推奨する部分というのは、気が引ける部分ですが
実際の話、Q9550のE0ステップに於いては、3.6Ghz以上で高負荷で
常用できるタマが多いのも事実です。
という前置きをさせて頂いた後で、
折角のQ9550を2666Mhzで使い続ける、この空虚感というか勿体無さを
考えると、市販のマザーに置き換えて部品取りとしてできる限り有効活用して
新たに作った方が、良い様な気がします。
2666Mhzで使う事に抵抗無ければ、無問題ですが。
書込番号:8596978
0点

>もう、部品取りして自作すれば良いのでは?
あ〜、ついに悪魔のささやきが・・・
まだ購入して半年でして、半年保証が残っていますので。
といいながら
勝手にオンボードRAID、GPU交換、CPU交換してます
あとPCI 8xがあるのでRAIDカードでも付けようかと・・・
↑最初から自作の方が良くね?
まだあきらめたわけではないのでしばらくは
OCならぬDC(Down Clock)←んな言葉あるのかな?
ということで、静音PCとして使おうと思います。
書込番号:8598784
0点

いや〜、解決しました。
しっかり333×8.5 2833MHzです。
BIOSの CPU Feature で SpeedStep を DIsabled にしたらできました。
オバークロッカーにしてみれば、どうってことのないものだったのかもしれません
完璧の璧を「壁」ってかいたのさん、タカラマツさん、asikaさん、R93さん
おしえて君ですみませんさん、JBL2235Hさん、Tomba 555さん
いろいろありがとうございました。
書込番号:8601341
0点

良かったですね。
気が向いたら、OC(禁句?)で、自作化を
って、その頃には、マザーすら無くなるかw
書込番号:8601486
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
半年前から規正製品ではない自作PCがしたい思いが強くなり
価格.comのクチコミを始めPC雑誌、自作PCブログ、自作PC動画などいろいろ見て、資金を貯めながら勉強している次第です。
ド素人が現状考えているパーツ構成は以下となります。
CPU: Core 2 Quad Q9550 Box (LGA775) インテル2008年03月24日 発売
(L820B044 は必ず..絶対..買わないほうがいいです。)との口コミを拝見して購入しようか現在検討中
マザボ:P5Q Deluxe ASUSTeK
電源:MODU82+ EMD525AWT
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HDD: WD10EACS-D6B0 容量 : 1TB
ビデオカード: GIGABYTE GV-NX96T512H PCIExp 512MB
光学ドライブ:LG電子 GH20NS10WH BLK
ケース:SCY-0311SE-WH SCYTHE
OS:Windows Vista Home Premium SP1 32bit DSP版 DVD-ROM + FA404MX Super White Box セット
ファンコントローラー : 商品詳細 |KAZE MASTER 5.25インチ版:KAZE MASTER 5.25 KM01-SL SCYTHE
以上の構成です。
●予算:15万
●使用目的:動画鑑賞、インターネット、ロスト プラネット コロニーズ をオンラインゲームでしたいと思っています。
※相性問題などこの内容で安定して起動するか分からない部分がありますのでアドバイスや、オススメのパーツなど辛口なコメントでもいいですのでご教授よろしくお願いします。
0点

>つまり4.35GBの映画が収録されているDVD-Rはコンテンツが混在したメディアの
>種類のコンテンツを含まれていると言う判断で既定の操作を選択することができ
>ないと言う事になるとの見解ですね(つД`;)
確認ですが
そのDVDには、どういう形式でファイルが存在していますか?
市販の映画DVDなら、VIDEO_TSとAUDIO_TSというフォルダが存在します。
書込番号:8537195
0点

VIDEO_TSフォルダとAUDIO_TSフォルダ(特にAUDIO_TSに関しては無くても構わない)があり、
VIDEO_TS内には拡張子がBUP,IFO,VOBの拡張子のファイル、AUDIO_TSフォルダ内にはファイルが
存在しない。
これが、一般的なDVDビデオになるかと思うのですが、何か別のファイルが含まれていませんかね?
別の拡張子のファイルが存在しているDVD-Rの為に、オートランで既定の動作を決めることが出来な
いのでは?と推察しています。
手元に容量フルの2層DVD-VIDEOソフトがないので試せないのですが、家にある大昔に買った1層D
VDメディアでは、既定の動作にチェックを入れることが出来ています。
ちなみにOSは同じVistaSP1でOSインストール後、DVDドライブバンドルのPowerDVD7をインスト
ールすることでDVD挿入時にデフォでPowerDVDが起動するので、なんだろう? カポエラあまみ
さんとの違いは・・メディア?と思ってみた次第です。
書込番号:8538435
0点

Tomba_555さん投稿頂きまして真に有難う御座います^ー^
AUDIO_TSフォルダの中は、からっぽでした。
VIDEO_TS
BUP拡張子のファイル 4個
MPEG拡張子のファイル 11個
でした。
試しに市販のDVD VIDEOで調べてみてもBUP拡張子のファイルとMPEG
ファイルだけでした。
IFO,VOBの拡張子のファイルは無かったです゚д゚;)
●1
いじくるつくーる
「Autorunを抑制する」の欄でhannariさんと同じように
リモートドライブ(N)にチェックが入っていたので全てチェックが無い形にして
再起動をしました
●2
回答者:Unebiyamaさんの
Windows]+[R] → regeditと入力 → [Enter]でレジストリエディタ画面が表示される →
HKEY_CURRENT_USER → Software → Microsoft → Windows → CurrentVersion →
Policies → Explorer内のNoDriveTypeAutoRun 0x00000091(145)
と
HKEY_LOCAL_MACHINE → SYSTEM → CurrentControlSet →
Services → Cdrom内のAutoRun 0x00000001(1)
※私のは
・Cdrom内のAutoRun 0x00000001(1)で
・Explorer内のNoDriveTypeAutoRun 0x00000091(145)でわなかったので
表1.NoDriveTypeAutoRunの設定値と自動再生
設定値 CD-ROMドライブ リムーバブルドライブ
dword:00000091 ○ ○
○:自動再生する
NoDriveTypeAutoRun 0x00000091(145)に変更いたしましたが
●やはり「自動再生を開く(Y)...」を選択。のあとWindows Media Centerが立ち上がってしまい「常に次の動作を行う」をチェックが入れられない症状になってしまいます><;
色々くぐってみましたが
解決方法は、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3287594.htmlの最後の記事にある
システムを復元だったので
また過去に戻り
色々設定しなおすと先に進まなく手間と時間がかかりますので
・自動再生でWindows Media Centerが立ちあがる
か
・いじくるつくーるでAutorunを抑制するにチェックを入れ手動でPowerDVDを起動するにし
とりあえず
これ以上詳しくない私がレジストいじり過ぎると症状が悪化しそうなので
今のままで我慢するしかなさそうですね(⌒△⌒・。)
書込番号:8539330
0点

前の問題が無いPCで同じDVDの中身を見ましたら
MPEG拡張子のファイルは無く
VIDEO_TS内には拡張子がBUP,IFO,VOBが存在していました。
ん〜
何でMPEG拡張子のファイルになっているのか分からない(><;
書込番号:8539382
0点

ファイルの拡張子は、別に問題無い様ですね。
試しに、Power DVDを一旦アンインストールして、再インストール
してみて下さい。
書込番号:8539605
0点


単に、フォルダオプションが違うだけのような気がします。
拡張子は問題無いと思いますね。
後は、最悪OSのクリーンインストール→PowerDVDインストで解決しそうな
気が・・・
一回、WMPで、これをずっと使うとかやりませんでしたか?
書込番号:8541868
0点

拡張子【.VOB】が「GOM PLAYER」、拡張子【.IFO】が「PowerDVD」に関連付いている(つま
りコンテンツが混在したメディアであるが)為に、DVDのオートランで既定の動作を決めるこ
とが出来ない為でしょうね。
Tomba_555さんご指摘の通り、PowerDVDの再インストールで関連付けがリセットされ上手くい
くようになるかもしれませんが、関連付けを無理に変えない大人しいアプリである可能性も
ありますので、駄目であれば、DVD内の他アプリケーションに関連付いている拡張子の関連付
けを「PowerDVD」に統一すれば恐らくOKかと思います。
ちなみに私の環境も、Tomba_555さんSSの様にPowerDVDのみ関連付いた内容になってます。
書込番号:8541895
0点

・WMPでのこれをずっと使うと言う設定の確認を試みましたが見つけることが出来ませんでした
・Power DVDをアンインストールして、再インストール
・拡張子の関連付けを「PowerDVD」に統一
ともに致しましたが駄目でした(>_<)
書込番号:8542753
0点

Vistaを割と長く、登場時から使っていますが、
そんな現象は経験した事が無いですね・・・
とりあえず、残された方法、つまりOS再インストしか無いですが
Power DVDをインストした後に、問題のDVDをドライブに入れた時点で
出てくる画面の写真を見せて下さい。
そこでの操作に問題があるかも・・・
書込番号:8548257
0点

Tomba_555さんm-techさん色々落ち気あいただきましてまことに有難う御座いました。
下記投稿を参考にし
とうとう解決できましたv(*´∀`*)v
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2920045.html
回答者:montest
回答日時:
07/04/29 02:02
PC購入時はDVDを挿してもWindows Media Centerは自動再生の設定で制御できたのですが、
いつの日か自動再生の設定を行ってもMedia Centerが勝手に起動するようになりました。
私の場合はDMXLauncher.exe(Dell Media Experience)というプロセスをkillしたら解決しました。
このプログラムはDell謹製らしいのですが、
Roxio Easy Media Creator 9という製品のCinePlayerというソフトで使われていたようです。
Roxio Easy Media Creator 9 → マイ メディア → CinePlayerで立ち上げて
設定→DVD→再生オプション→デフォルトのDVDプレイヤーとして設定→いいえ
に変更したら、再起動してもWindows Media Centerは立ち上がらなくなりました。
● 追記
PCケース後ろのファンをTriCool 120mm Trilight LED :Antec
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0761345750271/204020010000000/に変えました。
書込番号:8548576
0点

>Roxio Easy Media Creator 9 → マイ メディア → CinePlayerで立ち上げて
>設定→DVD→再生オプション→デフォルトのDVDプレイヤーとして設定→いいえ
>に変更したら、再起動してもWindows Media Centerは立ち上がらなくなりました。
それは、良かった。
やはり、特定のソフトがらみでしたか・・・
道理で解らない筈です
>● 追記
>PCケース後ろのファンをTriCool 120mm Trilight LED :Antec
>http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0761345750271/204020010000000/に変えました。
えっ?
リアのファンて、12cm付くの?
書込番号:8548622
0点

http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224643
【ファン】 フロント120mmLEDファン(回転数:1200rpm、風量:70cfm、ノイズレベル:32dBA)×1、リア120mmLEDファン(回転数:1200rpm、風量:70cfm、ノイズレベル:32dBA)×1
になっていますので付けれました。
書込番号:8548644
0点

カポエラあまみさんお久しぶりです^^
解決したようで何よりです。
それとHDMIの音声はどうなりました?
12cmファン付いたんですね〜
画像をみると12cmファン固定する穴がほぼ半分の位置にあり、半分の位置にあると言うことはWが少なくとも24cm以上は必要になりますからね。
Wってもしかして210mmじゃない?
25cmくらいあったりして^^;
追伸
しげるさんの恥ずかしい写真を張っときました。
暇だったらケースのところに遊びに来てくださいな。
書込番号:8548920
0点

あ〜それとファンは買うときに相談して欲しかったな…
tricoolは無駄にうるさいから、900や1200買った人は大抵ポイするんで新しく買うものではないかな…
しかも値段も張りますしね無駄に^^;
書込番号:8548931
0点

ほう、良いですね〜
やはり、この価格帯では、SMILODONはイチオシですね。
剛性高いし、組み易いし。
書込番号:8548939
0点

CM690並にCP高いかもですね〜
もしかしてそれ以上?w
デザインが気に入ったらなかなかおすすめですね。
あ、もしかしたら表記にあるのは外寸ではなく内寸だったりするのではなかろうか。。。
内寸ならすごい拡張性ありですねミドルクラス内では。
サイドが21cmならCPUクーラーなんでも入りますね!
マザーが合えばですが。
書込番号:8548972
0点

このスレでは、スレ違いになりますので
違うスレ:フロントFANの振動や共振音の五月蠅に効果的なアイテム
にPCケースSCY-0311SE-WHで自作したサブPCを
今回大変お世話になっている
Tomba_555さん,m-techさん,ゆーdさんご報告がてら投稿しました。
書込番号:8557570
0点

私は、なんだかんだ言いつつ、Core i7用に、CM 690を
買ってしまいました。
買って、ビックリ!!
なんと、鉄板は薄いんですね・・・
ちょっと、ていうか、かなり後悔・・・
書込番号:8592530
0点

所詮安もんケースですからねー
そんなもんでないかと。
俺はもう鉄板ケースには戻れないかな(^^;
i7ずっこけないといいんですけどね…
書込番号:8592883
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
質問なのですが
今Q9550とQ6600のどちらにしようか迷っています。
そこで質問なのですが
体感的にはどれほど性能の違いがわかるのでしょうか
あまりわからないようなのであれば金銭的な問題もありますしそのあまったお金で違うパーツにお金をかけようと思っています
使用目的はおもにインターネット、動画鑑賞、音楽鑑賞、たまに動画エンコードやゲームをする程度です。
どうか回答よろしくお願いします。
0点

>Q9550とQ6600
エンコードならQ9550の方が速いようですよ。
逆にそれ以外はあまり差がないような気も・・・
書込番号:8575092
0点

体感という点では、メモリ、OS、HDDと他の要素が大きく影響しますが
"体感"としては、感じられないでしょうね。
定格同士でも、400Mhz以上開きがあるので、ベンチを取れば
明らかに周波数以上の差があるのと、SSE4を使う一部の動画エンコードソフトでは
かなりの差が付くと、思います。
OC耐性も、当たりハズレがありますが、Q9550 E0では大体1.35V 3.8Ghz
くらいは回りますが
Q6600は、1.35Vで3.2〜3.4Ghzといったところでしょう。
後、消費電力は結構違います。
同一クロックの場合、20W〜40Wは、Q9550 E0の方が低いと思います。
でも、Q6600のコストパフォーマンスも捨てがたいところですね。
書込番号:8575128
0点

>使用目的はおもにインターネット、動画鑑賞、音楽鑑賞
以上の目的ならどちらも変わりないでしょう。
65nm物と45nm物を比較した場合、内部的には同クロックでも45nm物の方が早いですが・・・
後はSSE4に対応している点ですかねー。
書込番号:8575132
0点

u-popoさん、Tomba_555さん、JBL2235Hさん、さっそくの書き込みありがとうございます
SSE4を使わない動画エンコードソフトの場合さほどの違いはないということになりますか?
書込番号:8575183
0点

あると言えば、あるが
値段が、1.5倍違うが、能力は1.5倍も違わない。
微妙ですよね。
お金に余裕があるなら、さらに速くなる、Core i7を。
無い場合は、Q6600で十分じゃないかな。
Core i7の下位が潤沢に出回る、2010年くらいまで、使っていても
そんなに時代遅れとは、ならないと思う。
書込番号:8575343
0点

こんばんは。
お使いのCPUがPen4からだったら体感はあると思いますが
Core2世代からだったら通常使用ではそんなに変わらないと
思います。
むしろHDDを1プラッタ320ギガ以上のものにすれば体感と言う
意味では効果あるかも。
書込番号:8575924
0点

というかスレ主の使用用途だったらE8400とかでもいいようなキガス。
書込番号:8576508
0点

体感的にはどちらも1個のCPUにしか見えない。
数値的には明確に違う。
体感なんて言っているヤツは、アホじゃないの。
書込番号:8576572
0点

>体感なんて言っているヤツは、アホじゃないの。
エグイ、言い方。
書込番号:8576848
0点

Corei7の登場でQ9650やQ9550が激安な価格改定になればイイけどね。
それまではQ6600で我慢我慢..
書込番号:8581919
0点

僕も現在録画・エンコードマシンでQ6600使ってますが、これでも十分早いですよ。
Q9550も気になりますが、価格差を考えてしまうと微妙ですよね。
↑サフィニアさんに同意で、9550が安くなったら考えることにしてます。
書込番号:8582104
0点




CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

個人ユーザー用に個別包装され
専用クーラーが同梱されたものがBOX。
包装も簡易でクーラーが付属しない
小口用ではない大口ユーザー(メーカー等)から
流れてきたものをバルクといったり
この場合、無印として区別しているようです。
書込番号:8591157
0点

メーカーから小売り用として化粧箱入りで出荷される物をBOXと称しています。
英語ではBoxedと言います。
書込番号:8591165
0点

昔のようにバルク(BOXではない方)にメリットは無いですね。
その昔は、バルクはOEM提供用の選別された優秀なコアで
大メーカー供給用で耐性も高い物が多かったのですが
最近では、品質の差は無く、むしろインテル純正保証(3年)が付かないなど
デメリットが目立つだけとなりました。
書込番号:8592185
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
Q9550を先日Amazonで購入しました。
ついでにMB(EVGA_132_CK_NF9)のUSBが認識しなくなり修理に出してました。
到着した早々くみ上げたのですが問題なく動作はするものの、オーバークロックが
できなくなってしまいました。
MBのBIOSのVerを見ると1段階新しいものになってたので最新のVerと以前使っていた
MBのVer(ふるいタイプ)両方試して見ましたが設定できる範囲は6倍〜8倍に固定
されてしまってます。
購入店に相談したところx0.5の設定がEnableになっているのでは?との回答を
いただきましたがそれがどの項目に該当するかわかりません。
購入店にさらに相談しましたがOCの設定はサポートできませんと断られてしまいました。
以前の構成から変わったものはCPUがE8600からQ9550に変更したのとMBが故障してた板
から新しい板に変わったことです。
どなたかわかる方がいらっしゃればご教授願います。
MBの口コミにも同じような相談をしましたがあまり見られて無いようなのでこちらに
相談してみました。(先の質問は削除依頼を出してます。)
構成
CPU:Q9550(E0)BOX
クーラー:Intel純正(とりあえず)
MB:EVGA 132_CK_NF9
メモリ:Patriot PVS32G2000LLKN
video:Inno3D GeForce GTX280 OC
電源:RealPowerM850
ケース:CoolerMaster CM690
0点

>以前の構成から変わったものはCPUがE8600からQ9550に変更
E8600は10倍。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLB9L
Q9550は8.5倍。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLB8V
Extreme以外は上方への倍率設定は出来ないので、E8600時よりもCPU Multiplierでの設定可能倍率は狭まります。
書込番号:8590277
0点

movemenさん
レスありがとうございます。
初心者ですいません。
以前QX9770使ってました。そのときは倍率変更でオーバークロックしてたのですが
Q9550とかの場合はどのように変更すればよろしいのでしょうか。
ご教授お願いします。
書込番号:8590563
0点

>以前QX9770使ってました。そのときは倍率変更でオーバークロックしてたのですが
そりゃ、倍率上げでOC出来ますよ。
QXはExtremeですから。
その他の物は倍率上げは出来ませんから、OCはFSB上げで行います。
http://www.dosv.jp/feature/0810/23.htm
書込番号:8590600
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





