
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年9月2日 22:04 |
![]() |
1 | 18 | 2008年9月2日 11:16 |
![]() |
0 | 22 | 2008年9月1日 09:58 |
![]() |
4 | 11 | 2008年8月30日 21:54 |
![]() |
9 | 30 | 2008年8月28日 10:50 |
![]() ![]() |
8 | 18 | 2008年8月28日 05:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
長年Amdを使い続け、半年ほど前から4coreにしようと考えています。
しばらく待っていましたが、もはやAMDはINTELにはかなわないのか・・・と考え
この期に、Q9550とマザボを買い換えようと考えています。
基本的にネトゲメインですが、最近は外部から動画取り込んでエンコするつもりです。
マザボとしてお勧め名ものはありますか?
希望としては、SATA6〜、Express2.0対応(今後Rade4870予定)。OC予定です。
あとは、値段的に安いものでOCしやすいマザボがいいかなと。
現在、athlon64X2 4200+を2.3G程度ですが・・。
・・・AMDでこの先INTEL同等までいけるかの見解も教えてもらえたら嬉しいです。
0点

Rampage Formula
http://kakaku.com/item/05402013358/
>・・・AMDでこの先INTEL同等までいけるかの見解も教えてもらえたら嬉しいです。
みんなしてAMDを見捨てたら、開発費とかまかなえなくなりますがな。
書込番号:8290230
0点

AMDは、性能では負けているかもしれないけど、
価格では負けてません。
安くシステムを構築するにはもってこいですね。
無駄な投資ではなく、安くて済む人にはものすごくメリットがありますね。
たとえばインターネットブラウジングだけとか・・
インテルではできないことも多いと思われます。
書込番号:8290675
0点

こんにちは、猫男爵4さん
そんな先のことは誰にも分からないと思いますが・・・
その頃には買い替えることになるでしょう。
ところで、マザーの大きさはどうなるのでしょうか?
書込番号:8290700
0点

2010年までarchitectureの変更がほぼないらしで
coreを増やすのメインらしいからやっぱりつらい状況が続くかなと予想。
software面の対応が追いついてない状況だし。
AMDは3DGameで重要なのはVGAだからCPUに金かけてもOKとうような内容のことを
言い訳っぽく発言してる。
確かに正論だけどCPU販売してるメーカーが発していい発言じゃないし
エンコードとかの重たい処理は今後GPU頼りになっていくだろうから
CPUの重要性は今後は今よりも薄れてくのかな。
現時点であれば性能面ではintelより大して劣っていないようにも感じるけど
プロセスルール周りの技術?面(intelならHigh-k+メタルゲート)で大きく劣ってるから
発熱&消費電力大きいからPhenomを買う気になれない。
特にアイドル時の消費電力。
書込番号:8290756
0点

Bulldozerまでアーキテクチャの刷新はありませんからね。
AMDはCPUの性能競争は諦めてるでしょう。
まあ、価格性能比は維持してるよね。
でもたやすくできることだけどね。安売りすりゃいいんだから。
赤字覚悟の出血サービスってやつだ。
書込番号:8290904
0点

こんなの、面白そう
↓
http://www.4gamer.net/games/047/G004749/20080712001/
特徴は、FSBがエゲツナイほど伸びますよ。
↓
http://www.nordichardware.com/news,7880.html
書込番号:8291952
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
今回Q9550を注文してみたのですが、E0ステッピングの
開発コード?E******みたいなのを販売側から聞かれてるのですが
どう調べたらいいですか?
ネットで色々見たのですがさっぱりです^^;
わかる方居ましたらアドバイスお願いします。
0点

開発コード?
そんなもん、要らんよ。
S-Specが判ればOK、SLB8Vというのが、E0ステップ
ってすぐ下に書いてあるでしょw
しかし、どこのお店?バイト君だったのかな?
無知にも程がある。
書込番号:8262028
1点

注文に使うんでしょうからBox Order Codeの事じゃないですか?
C1の時は「BX80569Q9550」でした。
例えば、E8400はC0の時は「BX80570E8400」だったのがE0になって「EX80570E8400」に
なった様なのでQ9550も「EX80569Q9550」とかになっているのかもしれませんね。
この辺りをキーワードに検索してみてはどうですか?
でも、お店側で分からないってことは、まだ代理店から情報が来てないのでしょうかね?
何か不思議です。
書込番号:8262398
0点

レスありがとうございます。
店側でわからないのは問題ありかと思います。
すでに発売してますし・・・
ネットで購入検討で先方からC1でと言われてる状態ですが、
正直どっちがいいのか全然わかりません^^;
OCの問題だけのマイナーチェンジなら問題なくC1でもいいのですが。
書込番号:8262540
0点

>ネットで購入検討で先方からC1でと言われてる状態ですが、
>正直どっちがいいのか全然わかりません^^;
OCしないなら、問題無いよ。
OC耐性も、デュアルコアほど上がらないし。
ただ、同一周波数なら、消費電力は下がるみたい。
多分、5W〜20W(ピーク時)くらいは下がるんじゃないかな。
それをどう考えるかですが。
書込番号:8262787
0点

やっぱりOCメインじゃない場合はあんまり関係ないですかね。
消費電力が一番問題なんですよね、発熱考えてどうかって悩み所です。
レスありがとうございます。
書込番号:8262848
0点

E0でいくつかのエラッタが修正されているのでその分安定動作するかな?って程度の違いだね。
書込番号:8270866
0点

青島ビンゴさんレスありがとうございます。
ショップの店員も全然わかっていませんでした。
ピーク時の電圧が下がるみたいですし新しい方が安心ですね。
注文したけど入荷待ちです、マザーボードも注文しましたがBIOSが対応してるか返事が無いので不安です………。
アップデート済で入荷していれば使えるのですが。
マザーボードはP5QDeluxeです。
書込番号:8273672
0点

このスレを見てS-SPEC=SLB8Vを記憶後、本日E0探しの旅に出かけて参りましたが、なんと
一店目で「E0ステップありますよ!」の回答が!
で、出してきた箱のS-SPECがSLAWQだったので「これE0?」と聞くと「E0になって箱が小
さくなったんです」と旧箱と新箱を並べて見せてくれたので、ふ〜んと購入しました。
但し、未だしっくりこなかったので別の店の展示用PCで念の為、Intelサイトを覗いて見
るとやはり「SLAWQ->C1」の表記が・・
その後、慌てて購入店舗に駆け込み、未開封のまま返品し事なきを得ました。店員は平
謝りで「すみません。知りませんでした〜」とのこと。
それから他の店を一通り回りましたが結局E0ステップは捕獲出来ず、帰還してきました
が箱の大きさの違いで差し出してきた店がもう一店ありました。
以上、もしかすると私が知らなかっただけかもしれませんが、これから捕獲に走ろうと
いう方は、箱の大きさではなく、Tomba_555さんにて回答頂いたS-SPECを見て購入する
ようにしてくださいな。
しかし、IntelもC1まで箱の大きさ(リテールクーラーの大きさも?)変えるなよと・・
ちなみにE0ステップがどういうものかわかっているどの店舗も「早くて8/31入荷だけど
恐らく来週になっちゃうだろうね」とのことでした。
書込番号:8278009
0点

>しかし、IntelもC1まで箱の大きさ(リテールクーラーの大きさも?)変えるなよと・・
結構前から(多分7月辺りじゃなかったなかったかなー)クーラーの大きさを含めて 箱は小さく成っていたと思う。
>ちなみにE0ステップがどういうものかわかっているどの店舗も「早くて8/31入荷だけど
恐らく来週になっちゃうだろうね」とのことでした。
それって店及び本部在庫が有る為の言い訳だと思うけどなー?
Intelからの出荷は既に始まっていて 店によっては入手出来ると思う。
書込番号:8278113
0点

E0ステッピングでネット注文したのですが、入荷未定と同時に注文したP5QDeluxeがBIOS対応してない(アップデートすれば可)為注文保留にしてもらいました。
そしてグッドウィルに見に行ったら在ると言われたのでその場で購入決意してレジ商品確認したらQ9550の箱を確認したら確かに小さいサイズでしたがSLB8Vじゃなくて騙されかけましたヌ
C1でも小型の箱のタイプが存在するみたいですね。
さっき頂いたレスと同じで定員は平謝りでムッときちゃいました。
書込番号:8278917
0点

1'sで予約受付けてますね。
Q8200やE5200と一緒に出回るかと思ってたんですが……、通販にはまだ回らないのかな?
書込番号:8286530
0点

通販もですが、ショップでも置いてないですォ
数日前に何店舗か店見て回りましたけど在庫があるからとの事でした………。
多分在庫売りたいから隠してる感じに受け取れました。
書込番号:8286604
0点

Q9550は、元々6万オーバーのコストパフォーマンスの悪い製品だったので
相当、ダブついてたんでしょうね。
値段が下がり、売れだしたのだが、E0の情報が出回ったので、またダブついた。
まぁ、9月の15日過ぎると潤沢になるんじゃないかな?
その頃には、ネハーレンが後、1ヵ月半か・・・
微妙ですね。
書込番号:8286676
0点

確かにNehalem気になりますねォ
CPUにMBとMemoryも買い替え予定だから当たらしいの購入したいですが予算が3倍に跳ね上がる予感します………。
書込番号:8286780
0点

勝手な予想
Core i7 2.66Ghz \32,000(初期価格)
M/B GA-X58-Extreme \43,000
DDR3-1333 1GB x 3 \22,800
こんな感じかな?
書込番号:8286871
0点

自分の予想だと
CPU:65000円
MB:35000円
Memory:28000円
みたいな感じですォ
スペックは先程のレスと同じような感じですね。
書込番号:8286967
0点

http://www.hkepc.com/?id=1447&fs=c1h
↑
最初に投入される、Bloomfieldの2.66Ghzは$284です。
日本円で高くても、\33,000くらいでしょう。
書込番号:8287304
0点

なるほど
値段は結構安めですね
内容考えるとMemoryとVGAまわりのパフォーマンスが良くなりそうとかでどうなんでしょう。
書込番号:8289530
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
こんばんは^^PC初心者です><
とりあえず用途から・・・
Quad対応ゲームソフト(ロストプラネットコロニーズ)がやりたくて先日E6850からQ9550に換装したのですが、マザーがG33-M2でサポートされてなくてやっちゃった状態です;;
とりあえず動くのですがCPU-Zでクロックスピードをみると2GHz弱なんです;;
OCはしないで定格で使うなら互換性や安定性、コストパフォーマンス等も含めどのあたりのマザーボードがよいのでしょうか?予算は2万円前後あたりで><(安けりゃうれしいですけどw)
ビデオカードはGforce 9600GT
電源は500Wで特に増設などはしていません。するつもりもないです(わからないが正確かもw)
なにとぞご教授お願いします!
0点

core speedという所を見ていますが、そこで合ってますよね???w
書込番号:8268879
0点

>マザーがG33-M2
どのメーカーか分かりませんが、クアッド対応では?
>ロストプラネットコロニーズのベンチマークテストをおこなってる時も2GHz弱を上下しています
当方も、このソフトを起動したことがありますがE6750で2GHz超えるぐらいでうろうろすることもありました。VGAはHD4850です。
因みに、ベンチマークのフレームレートはちゃんと上がっているのでしょうか?
あと、CPUを換装するときOSは再インストールされましたか?再インストールしないとパフォーマンスが上がらない可能性があります。起動しないこともあるとか
書込番号:8268905
0点

ECS G33T-M2なのですけどそこのクチコミにも書いてあるのですが
Quad対応なのですがcpuサポートはQ9300までとのことでした
Q9300以上のCPUは保障対象外なんですって><(ECSのサイトで自己確認もしました)
フレームレートですがcore2duoE6850(3GHZ)よりQuadの恩恵なのでしょうが10FPSほどあがりました。
書込番号:8268949
0点

動作対象外でしたか〜。それは残念ですね!
それはそれで、ECS G33-M2というとマイクロATXですよね?今、選択肢少ないと思います。
ATXだと色々選べるのですが。
>OCはしないで定格で使うなら互換性や安定性、コストパフォーマンス等も含めどのあたりのマザーボードがよいのでしょうか?予算は2万円前後あたりで><(安けりゃうれしいですけどw)
じゃ、安いのでいきましょう(^^) OCしないなら、2万円もするマザーは不要かと思います。
電源コネクタやSATAポートの位置、ポートの数等自分のケースに合うものを選ばれたらいいと思います。
当方、ATXですがASUS P5Q-PROを使用しています。個人的に、SATAポートの位置や拡張カードスロットの位置などバランスが取れていて使いやすい、いいボードだと思っています。
書込番号:8269014
0点

CPU換えたときBIOSで倍率が6倍に固定されてる様なので8.5倍に直せませんか。
書込番号:8269037
0点

CPUの倍率設定は考えてもいなかったです。
倍率だとしたら、マザーボードのCMOSクリアでOKじゃないでしょうか
書込番号:8269111
0点

CMOSクリア+Biosでのcpu倍率設定が必要なのかもですね
CPUがBiosで対応表記されていないということは少なくとも自動認識できないのでしょうから
9550本来のFSBと倍率を手動で設定してあげれば動かせる可能性があるんじゃないかな?
と思いました。
ただ、Bios更新がとまってるのがちと気になりますね。
書込番号:8269291
0点

ここを見るとQ9550サポートYESと読めるけど
違いますか。
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/CPU_Support_Model.aspx?detailid=805&MenuID=69&LanID=5
書込番号:8271391
0点

ASUSとかギガのM/Bなら今年発売しているM/BならCPUは選ばないでしょう。
VGAオンボードをお望みなら、P5E-VM HDMI辺りが良いかも?
書込番号:8272044
0点

ただいまw><w
たくさんのレスありがとうです^^さきほど帰ってきて早速BIOS設定などをしてみました。
・・・とそのまえにZOOLさんそこのサイトには確かにQ9550 yes*と書いてあるのですが、
そこのページの上の方をよく読むと、yesの隣の*マークはテストは行っていますが、
仕様対象外なので保障対象外と書いてあるのです^^;私もそこをよく見てなかったので、
Q9550を買ってしまったのです;;わかりづらいですよね^^;
本題にはいります
友人からクリスタルCPUというCPU測定ソフトを教えてもらいクロックスピードは、
2.66Ghzでした^^;OCという項目では-11%となっておりました。
そしてBIOS設定をみたらRatual Value 8でCPURef.Frequencyは333hzでした
ということは8*333=2.66Ghzということですよね?><
CPU Ref.Frequencyは設定可能なのですがRatio Actual Valueは8固定のようで設定変更できませんでした。だから仕様外なのかと・・・自分なりの解釈なのですがどうでしょうか?
書込番号:8272693
0点

う〜ん、要は、0.5倍率に対応していないという事ですね。
マザーの情報を見てみましたが、VRMが3フェーズと頼りないですね。
クアッドで、高負荷連続運転させると不安要素が大きいと思います。
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2534
↑
これなんか、6フェーズで、Micro-ATX最強ですが、終息に向かっていますので
御早目に。
書込番号:8272805
0点

定格通り倍率動かないとは失礼しました。
LGA775ソケット形状 最新 Intel® Core™ 2 Quad(95W) / Core™ 2 Duo / Pentium® Dual-Core (E21XXシリーズ) / Celeron® D (400シリーズ) プロセッサー
FSB 1333/1066/800 MHz
*マークは當ラボでのテストは行っておりますが仕様外のサポートなります為、保証対像外となります。
個人的に、かなり不親切な書き方に思われますね。
0.5は非対応ってことですよね。わかってて書いてないんですね。
おそらく僕も間違えてしまいますよ。まあECSだからしょうがないか・・。
OC大魔人さんお勧めのG33MDS2R。僕もお勧めです。
でもちょっとOCに対して弱い・・・ですよね。
好きなマザーです。
書込番号:8272925
0点

>でもちょっとOCに対して弱い・・・ですよね。
>好きなマザーです。
そうそう、FSB333以上になると途端に根性無しになるw
でも、安いですから(最安\13,000台)ね。
定格で使うなら、オススメの逸品ですよね。
書込番号:8272948
0点

Q9xxxにはBIOSサポートがないようですね。
未公開のベータBIOSで動いたという意味でしょうか。
よくみると、同じYorkfieldコアのQ9300はYES無印でサポート有りで
Q9450から上がYES*、BIOSでパラメータがないだけみたいです。
こんなのBIOS直すのは簡単だと思われます。
書込番号:8273998
0点

BIOSで簡単に直せるんでしょうか?
う〜ん・・・
マニュアル通りにやったんですが私の知識不足ですね;;
ギガバイトのGA-G33M-DS2Rのスペックをみたのですが、クチコミもいいし、ギガバイトのは安定性がいいみたいですね^^BIOSのダウンロードもわかりやすいしwww
掃除という意味も込めて
P5E-VM HDMIかG33M-DS2R
あたりで選んでみようと思います^^
みなさんのレスがとても参考になりました^^
一括ですみませんがここでみなさんにお礼します
私の為に色々検索してもらったり、知識を教えてくれてどうもありがとうございました^^
書込番号:8277825
0点

>BIOSで簡単に直せるんでしょうか?
>う〜ん・・・
>マニュアル通りにやったんですが私の知識不足ですね;;
たぶんZUULさんはkunikuniksさんにではなくECSに言ったんだと思います。
G33MDS2R
とても可愛いやつなので存分に可愛がってやってください。
それでは失礼いたします。
書込番号:8278530
0点

ZUULさんECSにBIOS解決の事を言ってたのですね
失礼しました><
新BAISがダウンロードできるようになれば最高っすw
今日休みなので新マザー買っちゃうかもw
どうもでした^^
書込番号:8284358
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
どうやって調べても商品の通販ページのような場所しか出ないので質問です。
Core 2 Quad Q9550 BOX
のように、
「BOX」がつくのと、Core 2 Quad Q9550 との違いは一体何でしょうか?
また、総的にBOXがつく方が安いのはどのような理由でしょうか?
0点

こんばんは、由太さん
BOXとはパッケージ品でCPUクーラーとメーカー保証(3年)が付いています。
BOXがない場合はバルク品になります。
書込番号:8271561
0点

空気抜きさん>
なるほど。パーツ本でCPUクーラーが付属してないバルク品があるとは知っていたんですが、それが「BOX」の名前が付いてない方になるわけですね。
しかしバルクでクーラーついてない方が値段が高い理由ってなんなんでしょうね?
メリットとしては自分の好きなCPUクーラーが選べれる事だと思うのですが、BOX付属のクーラーを外してから購入CPUクーラーを付けるのと同じ事では? っと、思ってしまいます。
書込番号:8271603
0点

基本的にバルクの方が安くなっているはずです。バルクとは、BOX(リテール)とは別の特殊なルートから入っているので、そう高くならないはずです。
もし、価格.comのいくつかあるQ9550のページを見られたのでしたら、価格の更新が止まっているだけと思われます。
書込番号:8272514
0点

なんで、って売ってる店全てでリテールとバルクの両方を取り扱ってるわけじゃないし。
書込番号:8272627
0点

その昔、Pentium!!!でバルクの方が高かった記憶がある
その当時、バルクはメーカーに収めるため厳密にコアを選別していて
オーバークロック耐性が高いとまことしやかに言われていた。
今は、大差無いと思いますよ。
むしろクーラーは使わないとしても、保証が問題です。
書込番号:8272749
0点

>「BOX」がつくのと、Core 2 Quad Q9550 との違いは一体何でしょうか?
「BOX」が付くか付かないか。
書込番号:8273476
0点

>「BOX」が付くか付かないか。
その販売者の命名ルール次第でしょう。
BOX,Bulk・・・両方明示
無印、Bulk・・・無印がBox
BOX,無印・・・・無印がBulk
無印のみ・・・・(多分)BOXのみ販売
組み合わせはこれで全部かな。
書込番号:8274025
0点

流通経路が分かりませんが,bulk品は積極的に売らなくても良いんじゃないでしょうか.流通量がかなり少ないのかもしれません.どのお店もbulkの納期が長いので店舗在庫してなさそうです.価格.comのインテルCPU見るとドレもbulkの方が高いですね.
以下PC-IDEAの売り場のURL.保証期間も半分,納期も長いのにbulkの方が高くて不思議な感じですね.
http://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/14867
http://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/14752
書込番号:8275091
1点

BOXとついているのは、正規品のCPUです。
当然、BOX(つまり箱)の中に入れられて販売されています。
ついていないのはバルク品といいまして、
他の完成品で販売される予定のPCなどで使われる予定だったりした品物(つまりCPU)が何らかの形で流れてきて、
CPU単品として販売されたりしているものです。
品物の性能等については変わりません。
ちなみにBOX品については、リテールクーラー(メーカー純正品のCPUクーラー)が、付属しています。
どうかご参考に.............
書込番号:8276585
1点

BOXでバルクという製品もあります。
通称白箱。
IntelのCPUにも白箱はあります。
書込番号:8276616
1点

PCメーカやビルダにCPUの過剰在庫があるんでしょう。
さばけなければバルク品は値崩れするかな。
書込番号:8277134
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
初めて、下記内容で自作PCを構成しました。
そこで、オーバークロックを試みたいと思うのですが、全くの無知のためご教授下さい。
オーバークロックはBIOS設定で行うのでしょうか?
OCのやり方等も含めてご教授下さい。
また、安全な設定値も教えて下さい。
CPU インテル Core 2 Quad Q9550 BOX
マザー ASUS P5Q Deluxe
ビデオ SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB GDDR3 PCIE (PCIExp 512MB)
メモリー 4GB ディアルチャンネル
HDD WESTERN DIGITAL WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
OS マイクロソフト Windows Vista Home Premium(32bit DSP)
ビデオキャプチャ バッファロー DT-H50/PCIE
ドライブ バッファロー BR-816FBS-BK
ケース ANTEC three hundred
電源 玄人志向 KRPW-V560W
ファン オウルテック OWLFY1225L×2個
CPUクーラーは追加します。
0点

スレ主さんの書きっぷりからすると、
危なそうだよ。
で、構成がO/Cやるような構成じゃなくって、
O/Cをネタにしたハイエンド組立報告風。
悪いが、
>安全な設定値も教えて下さい。
ここは笑いがでました。
書込番号:8239762
0点

>スレ主さんの書きっぷりからすると、
>危なそうだよ。
まぁ、何事も経験が勉強。
壊して、オシャカになれば、もうやらないか
とことん、やるかのどちらか。
別に壊したって、又買えば良いじゃんと頑張って欲しいね。
>で、構成がO/Cやるような構成じゃなくって、
>O/Cをネタにしたハイエンド組立報告風。
>悪いが、
>>安全な設定値も教えて下さい。
>ここは笑いがでました。
下のスレにありますが、ショップに組み立ててもらうそうです。
だから、やってみたいのは事実のようですね。
どうして、オーバークロックするの?
と聞くのは、登山家に「どうして命を危険にさらして、家族に心配かけて山に登るの?」
と聞くのに似ている気がする。
私は言いたい、死んでも良いなら勝手に登りゃ良いじゃん。
それが、自己責任。
書込番号:8240045
1点

ちょっと気の毒なので・・・
箱書きのVCORE1.250を安全と取るなら。
安定してるのはFSB(あと半年でFSBは過去のもの)375
メモリ FREQ900 V+0.5 他各+0.5またはオート。
PCIーE 100
いずれもBIOSで設定します。
PRIME95が通るうちの場合です。
これぐらいなら簡単でないでしょうか?
自己責任なんてWEB上で言ってることがおかしいとも思います。
だから自己責任と言うのはスレ主への愛情と思ってください。
がんばってね。
書込番号:8240580
0点

↑一応確認。
メモリーとか+0.05Vっすよね?
定格1.8Vを2.3Vは、壊れないかもしんないけど、ちょっとアブナくない?
書込番号:8240602
0点

散々語られているから、自分でそれを探せ。
探せないような無能には無理だから、諦めろ。
書込番号:8240819
0点

皆さん沢山のコメントありがとうございます。
厳しいコメントもありますが、親切にコメント頂いた方々には大変感謝いたします。
確かに当方のOCの知識の無いことは認めます。なんせ今回初めてOCを試みてみようとOCに興味を持った事でこちらの掲示板に書き込みさせていただきました。
経験者の方々から色んなことを学びたいという気持ちで。
私自身も今後OCするには自分なりに勉強しなければいけないと言う事は重々承知しております。自己責任という事も理解しております。もちろん保障外という事もです。
ただ、誰でも初めて踏み込む世界は無能な人間です。右も左も解らない世界だと思います。そこからがスタートでありステップアップして、自分にスキルを身に付けていくものだと私は思いますが・・・。
書込番号:8241045
0点

やり方は簡単。
要はやる気の問題。
他人頼り気質じゃ、すぐ限界に当たるだけ。
そこらのやってるヤツを観察してみ。
売ってる部品を組み合わせてクロックと電圧をキーボードで適当に上げてるだけだから。
書込番号:8241130
1点

若葉マークが首都高の都内を100キロで走るのには
どうしたらいいか。
この質問に似ている。アクセルを踏めばクルマは走ります。
QX9650をオーバークロックで壊した人がいるので
読むといい。
書込番号:8241325
1点

なんでもそうですが、聞く前に下調べして見るのはお勧めです。
人に聞いた所でみんなヤリ口は違いますしね
O/Cは基本的にBIOSから設定できます。
何処まで上げて、何処が安定ポイント、何処が安全、などは自分の判断以外、”誰も”かつ”何も”判断基準はありません。
私はひたすら壊してO/Cの判断基準を覚えた人間ですから、
壊して覚える気がないならFSBを1でも上げる事は、止めといた方がいいと思ってしまいます。
壊れて起動しなくなった時に、
「電源が入らなくなりました」などと質問される状況もここでは芳しくありません。
O/Cをする知識を手に入れる前に、壊れた時の切り分けの仕方や対処法を学ぶのが先かと当方は思います。
O/Cと言う言葉にたどり着いた訳ですから、調べるのは簡単な事でしょう。
とは書きましたが、O/Cを突き詰めるのも楽しい物であれと思っているので、
まずはやってみてはどでしょ
書込番号:8241377
0点

私がスレ主さんの立場なら耐性が高いと言われているCeleron DC E1200付けて
CPUの限界までたくさん弄ってある程度知識と経験が付いてからQ9550で試します。
CPU代5000円の授業料が高いと思うか安いと思うかはスレ主さんしだいですが・・。
あとでヤフオクで売ってもいいし。
私ならQ9550は壊したくありませんのでスキルアップのために安いCPUで
色々経験してからやります。
経験者でも壊れてしまう時がありますが。
それとショップで組み立ててもらうみたいですが、
今後のためにもCPUの交換は自分でできるようにしておいたほうが
後々自分の技術になるでしょう。
書込番号:8241387
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
・・・ごめん
そうだよね。
+0.5Vだと吹っ飛ぶよね。
書込番号:8241635
0点

色々お願いしますさんに同意ですね。
どこのスレでもOCと聞くと馬鹿みたいに「危険、安全でない」を偉そうに
大合唱している痛い輩(どこのスレでも同じ面子だけどw)がいますね。
OCでもピンキリですよ。
ほとんど危険性のないレベルのOC設定もあるのにねぇ。
もちろん「絶対」の安全牌は定格ですけどね。
スレ主さんのレベルだと確かに危険なOCとなりそうですが、
OCが全て危険だと大合唱してる方々はたぶんしっかりした知識もなく
ただ固定観念で否定してるようにしか思えない。
書込番号:8245452
0点

>OCが全て危険だと大合唱してる方々はたぶんしっかりした知識もなく
>ただ固定観念で否定してるようにしか思えない。
スレ主さんの書き込みをみれば、結構なハイエンド。
O.Cは危険性が伴う。下手をすれば総てが駄目になる。
O.Cは自己責任で行うモノ。定格外で動かせば、各パーツメーカー、ショップのサポートも受けられない。
その危険性を承知で「やれやれ」という方が無責任だと、ここに来ている方々は仰っていると思うのですが。
安易に他人に訊く時点で「危ない」と思わせる訳ですな。
自己責任であるなら、こういう掲示板で安直に設定を尋ねるのではなく、インターネットという便利な道具を活かして、「自分で探り出せ」ということでしょう。
>ほとんど危険性のないレベルのOC設定
それはあるでしょ。1%でもO.CはO.C。
でも、無意味でしょ。それだって保証はない。
その先がどこまでいけるかが問題なんでしょ?
壊れたら自己責任。
一応、前向きに答えると、マザー付属のAI BoosterでCPU Frequencyを上げてやれば、比較的安全にO.C出来ます。
起動できるところまで上げてみて、あとは、その時の数値を元に、BIOSをいじくってみるということで。
しつこいけど、壊れても保証しません。
書込番号:8245601
0点

色々お願いしますさん
sata2sata2さん
O/C推進派が教えてあげればいい。
何時書くのかなと思ってるんですが。
書込番号:8245716
1点

推進派かあ・・・OCは結局個性を出すためにあるのですよね。
推進派でも反対派でもないけど、OCは聞くより自分で検索等なり探して
先人の真似していろいろ設定するから楽しいかなあと思います。
僕個人の考えではPCは仕事道具でもあり、ホビーでもありますよね。
部品の集合のおもちゃでもあります。推進も否定もないと思いますよ。
最近優しいきこりさんも言ってる。
「聞いた時点で自作でない。」これは昔言ってました。
「散々語られているから、自分でそれを探せ。
探せないような無能には無理だから、諦めろ。」
要するにそういう事ですよね。
ハイエンドだからダメってことでもないし・・・。
構成見てる限り不向きでもなさそうだし。
僕もっと熱いSOLOケースでやってます。
スレ主の書き方も悪く>安全な設定値も教えて下さい
が皆さんのトサカにふれたのでしょう。人によって安全値ちがいますもんね。
1.XXVだと何ヘルツ行きますか?だと答えやすいでしょうね。
個人の考えとして、VMAX値までが安全と思います。
書込番号:8249253
0点

縮小気味の自作市場だから市場活性化のためには
誰かが教えてあげるのはいいと思いますよ。
初心者はオーバークロックより先に学ぶべきことが
あると思います。BIOSアップデートとか。
書込番号:8252409
0点

スレ主不在の、スレになった感がありますが
CPU-Zなりで、定格全AUTO時の電圧とか見て、無理の無い範囲で試すと
良いでしょう。
色々やってみて、経験値を上げていく
そうすると、冷却が足りないとどうなるかとか、メモリがショボイと
どうなるかとか、さらにマザーを換えるとこんなに違うのかとか
除々に見えてくるものがあるでしょう。
最初は誰も初心者だし、一杯あるBIOSの設定項目を見て
怖気づくのは、判らないでも無いが・・・
まぁ、ある意味、「勘」みたいなものも大事で、ここをこう変えたら
多分、こうなるという電気の常識的な知識も必要かな。
遊び的要素も大きいので、楽しんで、自分なりのベストセッティングを模索するも良し
とことん追求して、半田ごてでマザーの改造までして、WR狙いの液体窒素冷却
まで突き進むも良し、所詮趣味ですから。
書込番号:8252727
0点

皆さん今晩は
私もOC歴 一年未満 の者です
最初は ネットで調べたり 友達に聞いたり 色々挑戦しました
私のOC目的はあくまで パイ焼き のスピードアップだけでした
しかし 挑戦しているうち オタク病に感染したようで CPU交換したり マザーボード交換したり メモリ交換したり しながら 自分なりに 勉強になりました
ということで スレ主さん も 頑張って下さい
一応当方の構成を 書き込みますが 参考になるか 分かりませが
CPU Q9550 VID 1.125V
マザーボード GA―X48T―DQ6 BIOS F5
メモリ DDR3―1800動作 9―9―9―24 1.9V
にて FSB 459X8.5 コア電圧 1 .325V
にて スーパーπ419万桁 1分08秒 3DMarek06 スコア 19117
にて稼働中ですくれぐれも参考まで
書込番号:8262611
0点

とりあえずCPU以外は全自動設定でコア電圧+0.1くらいでOSが落ちない程度にFSBだけ上げて行ってみたらどうかな?
書込番号:8265136
0点

おいらはあんまり好きじゃないけど、SetFSBもちゃんと使える。BIOS触らなくてもOC出来る。
それどころか、Six Engineとか簡易OCツールとしても使えてしまう。
が、安全というモノは無いんじゃないかと思います。
CPUクーラーの取り付けミスなんかあった日にゃあ、定格だってぶっ壊れるかも知んないし。
書込番号:8265198
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
こんばんわ。
題名の通り3〜4年前ぐらいに作った自作パソコンを増設、というかできるだけ現在使っているPCパーツを流用して低コストでPCを自作したいと思い、今回書き込みさせていただきました。
私のPCの主な使用用途はPCゲームやオンラインゲーム、動画編集などです。
今回の増設でオブリビオンやファンタジーアースゼロというゲームの実況配信などができるPCにしたいと思っています。
まだまだわからないことが多い初心者なので「ここをこうしたらいいよ」などのアドバイスを貰えるとうれしいです。
とりあえず現在使っているPCの構成と新しく自作するPCの構成を載せておきます。
現在使っているPCの構成
CPU:Pentium4 3GHz
マザーボード:D945GNT
グラフィックボード:NVIDIA GeForce 6600
メモリ:W2U667CF-S1GMZJ
HDD:WD5000AAKS
電源/ケース:IW-C588B/WOPS
DVDドライブ:DVR-ABM16SBK
OS:Win XP
新しく自作したいPCの構成
CPU:Core 2 Duo Q9550 Box
マザーボード:未定
グラボ:ZOTAC GeForce 9600GT - 512MB GDDR3 ZT-96TES3P-FSP (PCIExp 512MB)
メモリ;現在のものを流用
HDD:現在のものを流用
電源:未定
ケース:できたら現在のものを流用
DVDドライブ:現在のものを流用
OS:できたら現在のものを流用
最後に質問だらけなんですが
・メモリ、HDD、DVDドライブは多分流用できると思っているんですが、ケースやOSなどといったものは流用できるのでしょうか?
・他の自作PCのクチコミの方でCPUクーラーを使っている人がいたのですが新しいCPUとなるとCPUクーラーを買ったほうがいいのでしょうか?
・グラフィックボードというとGeForceしか使ったことがないのでグラフィックボードの欄はGeForceのグラフィックボードにしましたがRADEON HDというグラフィックボードと比べてどっちがいいのでしょうか?
・マザーボードと電源はスペックの欄を見てもあまり違いがわからないのですがどういったものを選べばいいのでしょうか?
疑問に思った点や「ここをもっとこうしたほうがいい」などの意見がありましたらどんどんご指摘ください。
0点

うめこぶちゃんさんこんばんわ
OSはチップセットが変わりますと、そのまま接続したときにドライバの違いなどで、不具合が出る可能性もありますので、クリーンインストールが基本になります。
GeForce9600GTと、相対するのはRadeonHD4850あたりになりますけど、性能的には4850の方が性能的に上かと思います。
マザーボード自体はASUS、GIGABYTE、MSIあたりのミドルクラスでしたら、それ程大きな差はありませんので、お好みでよいかと思いますけど、ASUS P5Q Pro、P5Q-Eあたり、GIGABYTEでしたら、GA-EP45-DS4 、GA-EP45-DS5 MSIでしたら、P45 Neo3-FR、P45 Platinumあたりかな。。
電源ユニットとしては500w以上で良質な電源をお使いください。
安い電源ユニットの場合、コンデンサ類の品質を落としている場合もあり、安定して長期間使用するためには、なるべく良質な電源ユニットを購入してください。
目安としては80plusの表示が有る電源ユニットがある程度の目安になります。
http://www.maxpoint.co.jp/topic/80plus.html
書込番号:8236795
2点

あもさんこんばんわー。
なるほど。HDDをクリーンインストールせずにマザーボードを変えることはできないのですね。
RadeonHD4850のほうが性能がいいのですか。
どっちを選ぶのかはお財布との相談になりそうです^^;
マザーボードはあまり差はないのですね。
だったら人気の高そうなASUSの製品にしてみます。
電源はこれからの増設もあるかもしれないことを想像するとちょっと欲張りたいところですね。
EarthWatts EA-650なんかは容量もあり、80PLUSもクリアしているいい製品だと思うのでコレにしようかと考えています。
あもさんわかりやすい説明ありがとうございました!
書込番号:8236835
0点

こんばんは。
グラフィックカードはHD4850のほうが上です。nvidiaで同クラスは
9800GTX+ぐらいでしょうか。
ただ今から購入をするのでしたらリファレンスファンよりもオリジナルファン
搭載のものがお勧めです。リファレンスファンの製品は熱くなりますw
ただこのクラスはカード長が長いのでマザーボードのコネクタ類の干渉や
PCケースへの干渉(特にHDD)に十分気をつける必要があります。
電源は容量もですが出来れば日本製のコンデンサを使っているものが
よろしいかと。
OSは使いまわすという点ではDSP版であれば一緒に購入したパーツと同時に
組み込めばライセンス的には問題ありません。
もちろん改めてクリーンインストールをお勧めします。
CPUクーラーに関しては一般的な使い方をされるのでしたらリテールで
十分だと思います。ただオーバークロックやリテールのクーラーの音が
気になるといった場合は変更しても良いと思います。
マザーボードに関しては今現状のマザーと比べてみて例えばもう少し
拡張のスロットが欲しいとかサイズの小さいほうが良いとかで選んでも
良いと思います。どのメーカーも基本スペックはあまり変わらないと思いますので。
選ぶときの注意点としてはお選びのCPUに対応しているかですかね。
これは各メーカーのマザーボードのページにCPUの対応表が用意されていますので
あらかじめ目を通しておく必要があると思います。
書込番号:8236880
1点

グラボは色合いなどで好みもありますが
現状はHD4850がCPに優れてますね予算があれば4870
GeForceに関しては特売で安くなってる9800GTX+やGT260あたりが
あれば買っても損はないでしょうが今の主流はHD4850と4870ですね
EA-650は人気があり良い電源ですがAntecの中でも安価版で内部パーツの
質などは値段通りの物ですから予算は無いがそれなりに良くて出力のある
電源が欲しい場合の二次的候補と考えてます
順当にENERMAXSeasonicを買えば間違えは無いでしょうが
無理ならEA-650でOkでしょう
同じチップセットのマザーの交換ならOSはそのままでもOKですが
違う場合は何かしらの不具合が出る可能性が高いです
定期的にOSの再インストールをしたりグラボを代えても
再インストする人もいます
書込番号:8236909
1点

CPUがいきなりのハイエンドのクワッドで
マザーが未定ですか。
9600GTもなかなかいいカードです。
多分、4850より低発熱。
ビデオはゲーム負荷で決まるでしょう。
ずばり4850でいくか、4850に押されて
安くなったnVidiaでもいい。
マザーはFSB1333で選べは、P35かP45の
入手しやすいものでいいんじゃないですか。
書込番号:8239132
1点

まぼっちさん、がんこなオークさんこんばんわ〜。
調べてみましたが現状ではHD4850を作ってるメーカーの製品のほうが性能がいいみたいですねー。
リファレンスファン搭載とオリジナルファン搭載のものの区別があまりつかないのですが見分ける方法とかはあるのでしょうか?
HD4850とHD4870はどのような点が違いがあるのか知りたくて比較サイトを調べてみたらHD4870はHD4850よりいいモデルで現在3DゲームをするんだったらHD4870が良いらしいことがわかりました。
そこで質問なんですがHD4870を積んでいるグラフィックボードを選ぶとしたらどういったものがいいのでしょうか?
多少調べてみましたがよくわからなかったのでご教授お願いします。
電源は日本製のコンデンサーを使っているかの見分け方がよくわからなかったです^^;
一応S12 ENERGY+ SS-650HTなんかいいものなのかなーと思ったのですがどうなんでしょうか?
OSは確かDSP版だったので自作に合わせてクリーンインストールすれば安心ですね^^
CPUクーラーはOCはしない場合は必要なさげですね。
作ってみて音がうるさかったら変えてみることにします。
マザーボードはいろいろ見てみたところP5Q-Eが人気も高く、大型ヒートシンクもついており良さそうだったのでこれにしたいと思います。
CPUの対応についても調べてみたところCore2 Quadに対応していたので大丈夫かと思われます。
まぼっちさん、がんこなオークさん、グラフィックボードやOSの情報など参考になりました。レスありがとうございます!
書込番号:8239533
0点

ZUULさんこんばんわ。
CPUは今、安くなっていることもあり「これだ!」と思ったので勢いで決めちゃいました^^;
グラフィックボードはやっぱり3DゲームをしたいのでHD4870かな、と思ったのですがこちらの予算も厳しいのでHD4850も価格の面で捨てがたいですね。
ここらへんの選択が難しいですね・・・
マザーボードはP5Q-Eを買おうかと思うのですがどうでしょうか?
コストと性能の折り合いについて考えさせられました。
レスありがとうございます!
書込番号:8239658
0点

こんにちは。
>リファレンスファン搭載とオリジナルファン搭載のものの区別があまりつかないのですが見分ける方法とかはあるのでしょうか?
HD4850の場合のリファレンスファン製品
「Radeon HD 4850」搭載ビデオカードが発売! 価格は2万円台中盤
http://akiba.kakaku.com/pc/0806/20/230000.php
HD4850の場合のオリジナルファン製品
オリジナル基盤採用の「Radeon HD 4850」が新発売 SAPPHIRE製オリジナルモデル
http://akiba.kakaku.com/pc/0808/20/133000.php
外排気型オリジナルクーラー採用のHIS製Radeon HD 4850ビデオカード!
http://akiba.kakaku.com/pc/0808/22/141500.php
リファレンスファンはATIが発表したものをそのままの形で
各メーカーが発売しているものです。ぶっちゃ違いはファンに
貼り付けてあるシールのみw
オリジナルファン製品は各メーカーで純正以外のファンを搭載したり
独自でオーバークロックを施したものです。
特に温度に関してリファレンスファンのものはアイドルで80度近く
あったりするのでいま購入されるのでしたらリファレンスのものをお勧めします。
上記のHISのiceQはアイドル50度、負荷時で70度ほどのようです。
>今回の増設でオブリビオンやファンタジーアースゼロというゲームの実況配信などができるPCにしたいと思っています
とのことですので推奨スペックからするとHD4850で十分のようです。
ご参考までに^^
書込番号:8240855
1点

こんにちわー。
リファレンスファン搭載のものの違いがシールのみってすごいですね^^;
>特に温度に関してリファレンスファンのものはアイドルで80度近く
あったりするのでいま購入されるのでしたらリファレンスのものをお勧めします。
上記のHISのiceQはアイドル50度、負荷時で70度ほどのようです。
この文を読むとリファンレンスファンのものよりもオリジナルファンの方が良いような印象がありますがリファレンスのものをお勧めします。というのはただの打ち間違い(?)でしょうか?
とりあえず今はiceQを買おうかと考えております。
ただモデルが4種類ぐらいあるのでどれにするかが悩み所・・・
HD4850で十分そうだったら無理してHD4870を買う必要もありませんでしたね^^;
まぼっちさんとても参考になります。ありがとうございました!
書込番号:8241814
0点

こんにちは。
>この文を読むとリファンレンスファンのものよりもオリジナルファンの方が良いような印象がありますがリファレンスのものをお勧めします。というのはただの打ち間違い(?)でしょうか?
すいません。思いっきりうちまちがいです。。orz
オリジナルファンのものはほぼ2スロット占有と考えて
間違いないので(隣のスロットを場所的に使用する)
例えば隣のPCIスロットを使う予定がある場合は
マザーのスロット構成を調べておく必要があります。
あと今後重いゲームをする予定があるときは最終兵器として
クロスファイア(vga二枚差し)という方法もあります。
その場合は正常な動作をさせたい場合はx38かx48のチップセット
のマザーを利用をお勧めします。p35チップセットのマザーは
一方が×16もう片方が×4動作のものがほとんどです。
x38やx48のマザーは両方とも×16で動作します。
最近でたp45チップセットのマザーは一方が×16もう片方は×8
で動作します。
まぁこの辺は普通は考えなくても良いですけどw
H485QS512Pは定格クロックの動作
H485QT512Pはプチオーバークロックの動作
ただオーバークロックは本当にプチなんでその違いに
3000円ほどの価値が見出せれば後者かな?
いま4870のリファレンスのものが30000円切ってきてますので
その辺も。。。w
書込番号:8242535
0点

まぼっちさんこんにちわー。
やはり打ち間違いでしたか。もしかして自分が無知なだけかと思ってちょっと焦りました^^;
いまのところはPCIスロットは無線LANの子機しか使う予定がないので場所的な問題大丈夫かなーと思います。
でも一応調べてみました。多分大丈夫だと思います。
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05501616759.jpg
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05402013457.jpg
クロスファイアは・・・必要なほど重いゲームをやる予定がないので大丈夫だと思います。専門知識もないですし^^;
H485QT512Pを買おうかと考えてましたが違いが本当にプチとは・・・。
それじゃあまり違いもないようですしH485QS512Pのほうが良さそうですね。
HD4870のリファレンスは・・・予算がちょっとキツいので見送ろうかと思います。
まぼっちさんまたまた有益な情報をありがとうございました!
現在の購入予定のパーツ
CPU:Core 2 Quad Q9550 Box
マザーボード:P5Q-E
グラフィックボード:H485QS512P
電源:S12 ENERGY+ SS-650HT
あと明日、秋葉原に行く用事ができたのでついでにパーツを買ってきたいと思います。
注意することやアドバイスなどがあったらご教授くださるとうれしいです。
書込番号:8242755
0点

こんばんは。
明日アキバにいくんですか〜自分は地方なんでうらやましいっすw
気をつけるてんはズバリ衝動買いw
店から出てきたら買う予定の無かったものが袋の中に入ってたりw
まぁ冗談はさておきなるべく一つの店で購入したほうが良いかな〜
不具合が出た場合問い合わせするときに時間の節約にもなります。
あとHD4850はカード長が長いのでケース内の寸法をあらかじめ計って
おいたほうが良いかも。ケース内が狭い場合最悪HDDと干渉して
取り付け時に不具合が出るかもです。
書込番号:8242864
1点

衝動買いは既に友人が秋葉原に自作PCのパーツを買いにきたつもりが同人誌を買いすぎて予算が足りなくなり結局CPUのグレードを下げる、といった事態に陥っているのでその恐ろしさは十分分かっているつもりです^^;
買う店は安く売ってそうなツクモで全部揃えようかな、と思います。
なんとなく大手っぽいところで買うと安心できますよねw
カード長!
調べてみたらHD4850はカード長23cmだそうです。
PCケースを計ってみたらギリギリ入るかも、という長さなので今から組むのがちょっと不安になってきました^^;
書込番号:8243026
0点

アキバから帰ってきました。
結果から言うとH485QS512Pは買えませんでした・・・
iceQって人気があるグラフィックボードだったんですね。
お店に在庫もなさそうなのでH485QS512Pは下のを買おうかと思います。
http://kakaku.com/shop/341/PrdKey=05501616759/
あと質問なのですが買えなかったグラフィックボードの代わりに現在使っているNVIDIA GeForce 6600を使い、その後にH485QS512Pに付け替えるというのは可能なのでしょうか?
書込番号:8249045
0点

同じソケットの物なら使えますが
NVIDIAからRadeon(逆も)の場合はドライバーを上書き更新じゃなく
クリーンインストールしないと不具合を起こす場合があります
コントロールパネルで消せばいいのですがそれでも悪さをする場合があるので
ドライバークリーナーを使ったりします。
書込番号:8249108
1点

がんこなオークさんこんばんわー。
なるほど。安心して使いたいならグラフィックボードも揃えた後でやったほうがよさそうですね。
グラボを揃えてから組んでみることにします。
がんこなオークさん、レスありがとうございました。
書込番号:8249295
0点

結局グラフィックボードはプチオーバークロックモデルのiceQなら在庫がある、という店を見つけたのでそこで買いました。
早速PCを組んでみたところ、特に問題もなく無事に組むことができました。
アドバイスや質問に答えてくださった方々、ありがとうございました!
書込番号:8263198
0点

☆Congratulations
よかったですね!
書込番号:8264481
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





