
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2009年9月3日 21:35 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月1日 14:30 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2009年8月27日 23:41 |
![]() |
0 | 9 | 2009年8月27日 01:35 |
![]() ![]() |
4 | 30 | 2009年8月22日 01:47 |
![]() |
17 | 44 | 2009年8月15日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
自分は今までデュアルコアで3.0GHzのE8400を使っていました。
特別にゲームをやるというわけではないのですが、もう少しWindowsやアプリケーションをたくさん開いても重くならない用にしたいのです。
E8400とQ9550(もしくはQ9650でも可)でWindowsの速度に体感差は出るものでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

もう少しWindowsやアプリケーションをたくさん開いても重くならない用にしたいのです。
メモリーの増設を考えた方が、良いのでは、ないでしょうか。
書込番号:10092874
0点

タスクマネージャー等からどこがボトルネックになっているのか確認して下さい。
CPU使用率が100%近くにならなければ、どんなCPUでもおなじです。
やはりメモリかHDDまわりが怪しいですね。
書込番号:10092890
0点

>もう少しWindowsやアプリケーションをたくさん開いても重くならない用にしたいのです。
たくさんって言うのは、どれくらいの数ですかね?
例えば20個とか30個とかアプリ開いていたらクアッドでも多分重いですよ。
そうじゃなく、5個程度だって話であれば、他の方同様、タスクマネージャーを見て『原因』をしっかり判断してからの方が良いですよ。
要因としてはメモリ、HDD等の記憶媒体の速度も関係しますし。
それらが全然負荷が掛かっていない場合は別問題になり、無駄な投資になりかねないですよ。
AMD至上主義
書込番号:10092942
0点

秀輔さんこんにちわ
どの様なPC構成で、お使いのOSはどの様なOSかわかりませんけどE8400からQ9550に換えても、
マルチタスクに対応したアプリケーション以外はあまり効果が出ませんので、皆さんがお書き
の様に、投資の無駄と言う可能性も有ります。
マルチタスク対応のオーサリングソフトなどでしたら、デュアルコアよりクワッドコアも有効に
働かせられると思いますけど、事務系ソフトやブラウザを複数立ち上げるなどでは効果は無いと
思います。
書込番号:10093014
0点

ありがとう御座いました。
マルチコアに対応したアプリケーションでないとコア数を生かし切れないのですね。大変参考になりました。
書込番号:10095012
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
こんにちは。
表題の通りQ6600からの買い替えを検討しています。
PCの使用用途として
TMPEGencのエンコード
バイオハザード5
となります。
FSBが1066 → 1333
周波数が2.4 → 2.8となっておりますが
エンコードやゲームでそれほど差は出るのでしょうか?
0点

エンコードだと周波数の差がほぼそのまま速度の差になる。
Quadだから、2.4*4=9.6GHz > 2.8*4=11.2GHz
これだけの差は出るでしょ。16%アップ。
FSBはほとんど性能差に顕れないので割愛。
あとSSE4でエンコ速度に+補正と、低発熱化が望めるかな。
書込番号:10081163
0点

私も全く同じアップグレードを、エンコ目的で行いましたが(マザーも交換しています)。
CPU上のキャッシュも増えたおかげか、エンコ速度はだいたい3割ほどUPという結果でした。
長時間回すので、低発熱化もうれしいところです。
書込番号:10081446
0点

Q6600とQ9650とを使ってますが、
9550も使ってましたので6600からの交換に於ける快適度合いのアップは体感
出来ると思いますよ。
バイオ5はやってませんが…。
書込番号:10081922
0点

まぁ、エンコードの時間が数割短くなったことを「体感できる」というのか?という疑問もありますが。
ゲームの速度は、ビデオカードの比重が大きいので、さほど差は出ないかと思います。
もしCPUだけ交換と言うことなら。もうこの値段ですし、1つキープしておいても損はないかと思いますが。
もしマザーも交換…ということなら。エンコードは、寝ている内にでも。ゲームにはSSDなり新しいビデオカードなりに交換した方が、今はよいかと思います。
そろそろ新CPUであるi5も出ることですしね。
書込番号:10082409
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
現在、
・OS WindowsXP HE(SP3)
・Pentium4-640(LGA775) 3.2GHz
・メモリ4G(1Gx4)
・電源 550W
・ELSA GLADIAC 998 GTX 512MB (PCIExp 512MB)
という
なんか偏ったスペックなのですが、
最近GTA4の英語版から日本語版に乗り換えたところ、
完全に固まることが多い。というか毎回(涙)
私としてはCPUだと思うのですが、
CPUを変えるにしてもマザーがシングルからクアッド
に対応できるか心配です。
できればCPUのみの交換で安く抑えたいのですが
マザー交換も考えています。勿論安く。。。
そこのところのアドバイスやマザーのお勧めを教えていただきたい。
0点

追記ですが、
PCの新調も考えていますが、
雑誌によると来年i9が発売されると聞きました。
現在のi7が4つのコアでi9が6つのコアだということなのですが
Q9550で1、2年我慢するかi7を新調するかも迷ってしまいます。
性能や価格などでのお勧めを教えていただきたい。
わがままで申し訳ないです(汗)
書込番号:10046295
0点

CPUが原因で、ソフトだけ固まったりはしません。
固まるというのが具体的にどういう状態なのか書かれていませんが。ソフトだけということなら、他の要因です。OS毎というのなら、各パーツの検査を先に。
トラブル解消のために買い換えという話なら、OSの再インストールくらいはしてみましょう。
あと。略称等、質問側が書くことをサボることの無いようにお願いします。
…あなたが知っていることは、あなただけしか知らないのかもしれません…
書込番号:10046303
0点

http://kakaku.com/item/05405013602/
これとOS再インストールかな。
i5は眼中なしならi9の方が個人的に欲しいのですが、
今すぐならi7で、VGA以外新規に。
書込番号:10046307
1点

6コアのCPUだろうがなんだろうがアプリ対応してなければ意味なし
しかも6コアは10万以上するよ[
書込番号:10047660
0点

個人的には4コアなi5に注目してますが、Westmereで4コアが出ればうれしいです。
E8500とかQ9650もまだまだ使えるCPUだと思います。
書込番号:10047931
1点

>CPUを変えるにしてもマザーがシングルからクアッドに対応できるか心配です。
こう書いておいて、何故にマザボの型番など情報を出してこないのでしょうか。
出来るとも出来ないとも、返答できませんy
書込番号:10047984
1点

なんとなくCPUとマザーとメモリーの3点セットの買い換えになるような気が。
Core2が使えるマザーなら、ビデオカードを買ってる場合じゃないだろ、的な部分ありますし。
書込番号:10048012
1点

返信有難う御座います。
>固まるというのが具体的にどういう状態なのか書かれていませんが
プレイ中に画面が突然固まり、一時間ほど放置していても動かず
完全に応答が無い状態になります。
>略称等、質問側が書くことをサボることの無いよう
申し訳ないです。口コミは初めてだったもので。
略称を乱用したつもりはありません。
>6コアは10万以上
i9の購入する場合の予算とQ9550の場合の予算は違うので問題はありません。
>何故にマザボの型番など情報を出してこないのでしょうか
申し訳ない、完全に書いたつもりでいました。
MB:インテルD915GAVL MM:DDR2-SDRAM PC2-6400
書込番号:10048192
0点

Core 2ではメモリーは使えても、マザーボードの交換は必須です。
Core i7なら今度の新型でもDDR3になるので、メモリーも買い換えの必要があります。
固まるのは冷却不足か、メモリーの不具合でしょう。
取り敢えずメモリーチェックくらいはした方が良さそうです。
書込番号:10048491
0点

760さん
Q9550に買い替えなら多分、MBも変えないと駄目っぽいですね。
メモリーテストならhttp://answertaker.com/hardware/benchmark/memtest86.html
書込番号:10050546
0点

ここは凄いね。
16万はするだろうCPUを6コアってだけで買う人が多数だね。
ま、本当に買うかどうか知らんけど。
個人的には来年16万でi9なら少し待ってサンデーブリッジのほうを買うね。
何しろ1コアあたり7DPだし(i9は4DP)
書込番号:10051196
0点

MBに物理的にQ9550が合っても認識されない可能性が高そうなので
Q9550とMBの交換でしょうね。
i7は待っておいて、今のPCで遅れが目立てばi9でもなんでも買い換えるといいでしょう。
Q9550とi7じゃ目立つ差は感じませんでしたし。
Q9550は低コストに抑えてi9かそこらを本命にしましょう
書込番号:10051327
0点

結局Core2系よりi系をお勧めしますね。MB、メモリも同時買い替えで。それがいいかと。
書込番号:10060060
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
こんばんは。今回このCPUへの交換を考えています。
今まで、パーツの交換は、グラフィックボード(1年前)程度しかしていないので、メインに関わる部分の交換は今回が初めてです。
で、CPUを交換するにあたって、ネット上でいろいろと検索をかけてみたのですが、次のようなことが言及されていました。
・BIOSアップデートとCMOSクリアが必須
・デュアルコアCPUからクアッドコアCPUへの交換は、OSの再インストールが不要
・再インストールしないとDRMに不具合が出る
この3つなのですが、これ以外に不具合が出る可能性のもの、覚えておくべきことは何かあるでしょうか?
また、OS再インストールが必要になることは多いのでしょうか?
もちろん、個々に差があるのでしょうが、お聞きしておきたいと思い、ご質問いたしました。
現在の構成を記しておきます。このうちCPUのみを交換する予定です。
[CPU]Core 2 Duo E6750
[MB]GA-P35C-DS3R
[Mem]PC2-6400 1G×3
[HDD]3台
[ビデオカード]Radeon HD 2600XT 256MB (GDDR4)
[電源]600W
[OS]Windows XP Professional
ご返答よろしくお願いいたします。
0点

GigabyteのHPは確認しましたか?
http://www.gigabyte.com.tw/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2749
右側にCPU Support Listがあるので確認してみましょう。
Rev1.X〜2.XまでBIOSバージョンF10以降で対応しているとあります。
>BIOSアップデートとCMOSクリアが必須
>デュアルコアCPUからクアッドコアCPUへの交換は、OSの再インストールが不要
は、通常のことだと思います。
ただOSの再インストールをしないと正常に動かない事もありますので、駄目だっ
たら実行する位だと思います。
>再インストールしないとDRMに不具合が出る
も、あるようですのでライセンスのバックアップをしておいた方が良いでしょう。
Microsoftより ライセンスのバックアップおよび復元
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/knowledgecenter/howto/Protect3_how_to.aspx
書込番号:10025783
0点

本筋とは、余り関係ないかな?
>[Mem]PC2-6400 1G×3
変わった積み方に思えます。
書込番号:10032024
0点

>すたぱふさん
ご返答ありがとう御座います。
きちんと確認をして行おうと思います。
>mad1963
メモリは、元々PC2-6400 1G×2だったのですが、諸事情で同型のメモリ(同じ会社、同じ形式)を1枚手に入れたので、載せました。そのため、3枚3GB搭載になっています。
書込番号:10033081
0点

BIOSの更新が必要かは、マザーボードメーカーのCPU対応表に、対応しているBIOSバージョンが書かれていますので。必要なら更新を。
CMOSリセットは基本。別に危惧するようなことではないです。
シングルコアCPUからマルチコアCPUにした場合には、OSのカーネルの変更が必要ですが。下手にいじよりは、修復インストールなり再インストールの方が確実です。
E6750からの変更なら、OSをいじる必要はありません。
DRMとは、Windowsのことかな?
私の経験では必要なかっだですが(E6600からQ6600への変更)。必要だったとしても、正規ライセンス品を持っているのなら、電話一本ですので。気にする必要はありません。
メモリ。DualChannel動作させるためにも、2枚一組で。性能がもったいない。
書込番号:10033817
0点

>KAZU0002さん
メモリのほう、Dual-Channelの存在を忘れてました。お恥ずかしい限りです。
ご指摘ありがとう御座いました。
また、CPU交換時の情報ありがとう御座いました。
書込番号:10034135
0点

本筋とは、ホントに、違いますけど・・
>すたぱふさん
>mad1963
>KAZU0002さん
自分のことだし、細かいかも知れませんけどね・・・
書込番号:10035006
0点

交換しました。
特に不具合も無く動作しています。
ご解答くださった皆様、ありがとう御座いました。
書込番号:10044826
0点

>mad1963さん
申し訳ないです。最初は、何のことを仰られているのか、分からなかったのですが、ようやく気づきました。
これからは気をつけたいと思います。
ご不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:10052969
0点

わかっていただけたようですね。
ありがとうございます。
書込番号:10055648
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
どなたか詳しく方、よろしくお願いします。
はじめまして。
DUO E8400を載せたギガバイトのマザーボードに今回この9550の新品にCPUを載せ換えました。
載せ換えしただけでしたのでそのまま起動して動作チェックをしました。
WEB閲覧や動画の再生など、普通の使い方をして問題なかったので電源を落としケースのサイドカバーを付けようと思ったとき
CPUあたりから一本のコードが…
そうです。リテールクーラーのケーブルをマザーボードに接続し忘れたまま電源を入れて2時間くらい使ってしまっていたのです。
クーラーのフィンに触れてみたところ触れないくらい熱くなっており
『やってもーた!!』
と思わず叫びそうになりましたがケーブルを接続して起動させると普通に起動しました。
気が動転していたためそのときのCPU温度とかは計測できませんでしたが相当な温度になっていたはず。
そこで質問です。
自作書籍などにクーラーの設置をしないまま絶対に電源を入れてはいけない…などと書かれていますが今回のような失敗は致命的でしょうか?
約2時間クーラーなしで動かしてしまったCPUは寿命その他問題は深刻でしょうか?
とりあえずしばらく使用してみますが、早めに載せ換えしたほうがよいなどアドバイスいただけたらと思います。今の所CPU温度はアイドルで42度程度です。
以上まぬけな話しですがよろしくお願いします。
0点

たいしたことはないとのコメントに安堵しております。
ありがとうございました。
以後気をつけます!!
書込番号:9964091
0点

>Pentium 4でやったことあるけど、クロックは間引かずに処理を間引きます。
>温度が一定以上には上がらないように単に動作が遅くなるだけです。
うそつくなよ、処理を間引くわけ無いだろ。
負荷がかかると計算結果が違ってくるのか?ばかばかしい。
それに処理を間引いているなら動作が遅くなるのは何でだ?
書込番号:9975978
2点

>負荷がかかると計算結果が違ってくるのか?ばかばかしい。
こんな場所を読むより先に国語辞典を読んだ方がいいよ。
>それに処理を間引いているなら動作が遅くなるのは何でだ?
言葉の意味を理解してからにしなさいな。
書込番号:10001261
0点

CPUFAN接続忘れで不安になったこと心中お察しします。
今回の件ですが、使用内容にもよりますがCPUやほかにダメージは発生していない場合もあります。
CPUFANが回っていなくても電源やケース背面にFANがありある程度の風量が発生して
リテールFANのフィンから多少でも放熱はしていたと思います。
CPU温度がどれぐらいの状態で使用が続いていたかはかりませんが
Windowsの機動やドライバのインストールぐらいでは負荷がかかり続け温度上昇が続くと言うことは無いでしょう。
精密機器は熱に弱いですが、高温状態が長時間続くことによってのダメージ蓄積の結果壊れる物なので
(今回の温度上昇が限界値内であることを祈っています)
短時間の高温状態では問題無いと思いますよ。
書込番号:10002479
0点

>Pentium 4でやったことあるけど、クロックは間引かずに処理を間引きます。
>温度が一定以上には上がらないように単に動作が遅くなるだけです。
なんだか、自分の書いたことが理解できていないようだな。
処理を間引いているのに動作が遅くなるのは何で?
書込番号:10004108
0点

たとえば動作が2.8GHzだとして温度が一定上になると
最高負荷率を100%を50%に落とす。
そうなると処理時間は単純計算で倍かかる。
書込番号:10004173
0点

CPUにも電気抵抗というものがあり、温度が上がると抵抗が大きくなります。
結果、電気の流れる速度が遅くなるので、結果的にCPUの処理速度も落ちます。
温度が一定以下になると元の処理速度に回復します。
詳しい計算は解りませんけど、PCの勉強をしていて知りました。
書込番号:10004266
0点

>詳しい計算は解りませんけど、PCの勉強をしていて知りました。
それは別の話です。
遅くなると1クロック以内で処理を完了させる必要がある処理を完了させることが出来ず、次の1クロックの為の事前準備が完了していないので、動作不良を起こします。
これも熱暴走の一種です。
なので、それを見越して動作クロックは過剰に上げないようにするということです。
ギリギリにまでクロックを上げていると、処理が遅くなったらその時点で暴走が起こり、その処理の復旧は出来ず致命的状況になります。
十分に冷却能力を上げあるいはクロックを下げ、CPUをリセットし、つまりPCを再起動する必要があります。
書込番号:10004303
0点

きこりさんどうも!
なんだか難しくなってきましたね。
とにかく温度が上昇しないように処理能力を落とすということには違いないと。
で合ってますか?
で、woodcutterさんは何を、どの部分を突っ込んでおられるのか私には解らないもので…。
書込番号:10004593
0点

>とにかく温度が上昇しないように処理能力を落とすということには違いないと。
処理するのに電気が流れます。
電気が流れると、つまり、電子の流れが電流なのですが、電子が持っていたエネルギーが一部失われ、それがほぼ全て熱に変換されます。
電子が失ったエネルギーと発生した熱エネルギーはイコールです。
エネルギー保存の法則が守られます。
私の確認したところ、過熱しても動作クロックは低下しませんでした。
しかし処理速度は低下します。
そして、温度はある一定を維持されます。
そこから、処理する命令を発行する間隔を間引いて発熱を減らしていると推定できます。
>で、woodcutterさんは何を、どの部分を突っ込んでおられるのか私
>には解らないもので…。
あれは私に嫌がらせしたいだけだから、非がない私にはから在りもしない嘘を撒き散らすしか嫌がらせの方法がから、知識がない人は無視した方が良いです。
ま、度々出任せで嘘を教え込もうとしたところを私に指摘されて恥じかかされたと逆上して、日夜仕返しに躍起になっているんでしょうね。
喜劇鑑賞と思えるなら、間違い探しに利用できるので楽しいでしょう。
書込番号:10004614
1点

>処理を間引いているのに動作が遅くなるのは何で?
処理を間引いても速度が落ちなかったら、取りこぼしが発生して計算値に狂いが出るのではないでしょうか、手抜して間違った〜ってやつ。
間違い(狂い)が出ないようゆっくりと、処理を間引いて速度を落とす、のでは?
違っていたらゴメンナサイ。
書込番号:10004654
0点

外からの観察で見えているところしか分からないので、内部でどうやっているのかは知らない。
速さは無段階で低下するようです。
時々何もしない1クロックを入れて、それでも温度が上がるようだとさらに何もしないクロックを増やしているような感じがします。
書込番号:10004660
0点

>タカラマツさん
>処理を間引いても速度が落ちなかったら、取りこぼしが発生して計算値に狂いが出るのではないでしょうか、手抜して間違った〜ってやつ。
>間違い(狂い)が出ないようゆっくりと、処理を間引いて速度を落とす、のでは?
間引いた時点で本来する処理を行わないので、計算値に狂いが発生しますが。
下記の大辞泉以外に間引くの意味があるのでしょうか?
【間引く】
1 野菜などを十分に生育させるために、間を隔てて抜いて、まばらにする。うろぬく。「ダイコンを―・く」
2 口べらしのため、嬰児(えいじ)を殺す。
3 本来あるべきものを省く。「電車を―・いて運転する」
>外からの観察で見えているところしか分からないので、内部でどうやっているのかは知らない。
>速さは無段階で低下するようです。
内部でどうやっているか知らないのに速さが無段階で低下することはわかるの?
>時々何もしない1クロックを入れて、それでも温度が上がるようだとさらに何もしないクロックを増やしているような感じがします。
何もしないクロックを入れるって、Waitさせること?
それとも本来処理するクロックに何もしないってこと?
書込番号:10006765
0点

>間引いた時点で本来する処理を行わないので、計算値に狂いが発生しますが。
そこまでは解りましたけど、私はこれ以上難しいことは解りません。
>下記の大辞泉以外に間引くの意味があるのでしょうか?
意図的に何かを省略する、カットすることですね。
書込番号:10007693
0点

もしクロックを変えないとしたらHALTを挟むくらいしかないでしょう。
CPUが熱くなってきたらHALT、冷えるまで待って解除というのが簡単に実装出来そうな方法だと思いますよ。
尤も私が作ったのではないので、実際はどうなっているか知りませんが...
書込番号:10010414
0点

難しいことは解りませんけど
>マザーボードには100%の確率でCPUの熱が伝導しています。
仮にヒートシンク無しでも100%というのはあり得ないですね。
幾らかは空気中に放熱されますから。
100%ではなくて「大半は」あるいは「殆どが」という表現なら判ります。
熱伝動や電流の導通、機械でも伝達の率(パーセンテージ)が100%などというのはあり得ないです。
全宇宙(笑)で見渡しても効率、伝導率100%というのはあり得ないです。
書込番号:10031582
0点

上の追伸ですけど
本題とは離れますが、銅線や銀泉のグレードを示す数値の7Nとか9Nとかありますね。
7Nなら純度99.99999%というあの表示。
私はこれを最初は伝導率かと解釈して大きな勘違いでした。
全くの余談でした、失礼<(_ _)>
書込番号:10031632
0点

連投ですが間違いです(涙)
誤:銅線や銀泉の
正:銅線や銀線の
誤:最初は伝導率かと
正:最初は導通率かと
書込番号:10031682
0点

処理を間引くというのは、halt命令を頻繁に実行することで、CPUがアイドリングしている状態を増やすという意味でしょうが。
処理されないで捨てられる命令が出るという意味ではないので、処理を間引くという言葉は、誤解されてもしょうがないかと思います。
…知っている人が読むと誤解はしない話ではありますが。
もっとも最近のCPUなら、低負荷時には一定の倍率に下げるという省電力機能がありますので。それを使っているのも間違いないかと。Pentium4の時代には無い機能ですが。
倍率とHolt発行による低発熱化は、RMClock Utilityというソフトで再現できますので、お試しを。既存CPUで低消費電力化が簡単にできます。
ちなみに。
>結果、電気の流れる速度が遅くなるので、結果的にCPUの処理速度も落ちます。
これは間違いね。
「電気の流れる速度」というのを「導体中の電子の移動速度」というのなら、温度だけではなく電圧でも変化しますが。信号の伝達速度とは、電子の流れる速度ではなく、電界が伝達される速度なので。電子の移動速度は関係ないです。
実際の電子の移動速度はカタツムリより遅いです。電界の伝達速度は、導体中の光速(真空の光速の2/3くらいだったかなと)。温度でも変化しますが、電子回路で考慮しないといけないほどの変化ではありません。
熱が動作速度に影響するというのは、発熱によるインピーダンス変化が原因の波形の「ダレ」です。抵抗が増えると、トランジスタのON/OFFに、伝達が間に合わなくなります。最終的には、受け手でデータが化けて誤動作。
…熱による回路パラメーターの変化で、正帰還発振で発熱昇天というのを、昔は熱暴走と言ったのですが。コンピューターの場合は、熱停止という方が正しいかと。
も一つ。理想的なトランジスタは、ON状態/OFF状態では電力を消費しません。ONとOFFが切り替わるその間に電力を消費します。ですから、クロックが供給されていても、内部でロジックが停止しているのなら、電力は消費しません。
もっとも最近は、漏れる分が多くて難儀しているわけではありますが。
「電気が流れる」という言葉自体が専門用語とは言い難いので、細かい定義をいいだすときりがないですが。
高速な信号伝達の品質に温度は無視ではないという話は、真です。
細かく勉強したければ、RLC回路の周波数特性で検索を。
書込番号:10031892
1点

KAZU0002さん
上のほうで書いた部分、間違いのご指摘どうもです。
ちょっとだけ何かの本で勉強した(したつもり)ことを思い出しながら書きました。
電気に限りませんが用語は気をつけないとだめですね。
他にも「電気が流れる」素人丸出しの言い方でした。
書込番号:10031959
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
Q9550 E0です。ロットはL844と新しめです。
温度が高いような気がしますがやはりsの選定から外れた「はずれ」なんでしょうかね?定格使用です。
構成
CPU:C2Q Q9550
MB:P5Q-deluxe
VGA:win fast GTX260 EXTREME+ V3
cooler:Megahalems+ MAGUMA 12
case:BAch VX
室温30度
BIOS設定AUTO
0点

Q9550Sは、Q9650より高い価格で売られているので、Q9650で使われるよりも良い個体を選定していると考えられます。
Mobile向けの製品もデスクトップ向けより比較的高い価格が設定されていますし、数倍の価格で売っているXeonも存在します。
Core 2 QuadはMCM実装をしているので、ダイに足を付けた状態で最初の動作確認と選別が行われます。
そして、パッケージに1個実装した製品がCore 2 Duoで、固体の程度によりペアリングした2個を実装した製品がCore 2 Quadとして出荷されます。
書込番号:9976467
0点


1ダイでのクァッドコアは、元々デュアルコアで設計していてクァッドコアへの改造が難しく中止になりました。
FSBの代わりにQPIも実装していましたが、それも立ち消えしました。
1ダイでヘクサコアのジーオンは、3組のデュアルコアが組み込まれています。
書込番号:9977554
1点

検証お疲れ様です
FSB410で30分で落ちた理由は
Vcore電圧不足またはメモリーFSBの限界(比率を緩める)かもしれませんね
過去E8400でFSB515MHz回ったことあります
Vcore1.6Vでした
書込番号:9981014
1点

いまコア電圧を盛って465mhzまで来ました。ですがそれ以上はcore#1だけが耐性が低いのかprimeが二分ぐらいで落ちてしまいます。465も二時間地点でどうやら落ちてしまっているみたいなので今探ってます。
書込番号:9981954
0点

構成書き忘れ
MEM:team xtreem DDR2-1066 2GB*2
書込番号:9982015
0点

いい感じですね
Prime95負荷かけても
60度台はいいですね
Q9550は1.3625Vまで耐えるようなので
それくらいまで試してみてはどうですか?
下記はインテルの資料から抜いたものです
sSpec Number:SLB8V
CPU Speed:2.83 GHz
PCG: 05A
Bus Speed: 1333 MHz
Bus/Core Ratio: 8.5
L2 Cache Size: 12 MB
L2 Cache Speed: 2.83 GHz
Package Type: LGA775
Manufacturing Technology: 45 nm
Core Stepping:E0
CPUID String: 1067Ah
Thermal Design Power: 95W
Thermal Specification:71.4°C
VID Voltage Range: 0.85V-1.3625V
書込番号:9985693
1点

ようやくprime一周しました。tripcode explorerを一時間半まわして温度の最大値が見えました。常用という意味ではすべてのコアが持つのはFSB455*8.5が限界です。これ以上はたぶん電圧盛ってもcore#1が落ちてしまうのでできませんでした。
書込番号:9986945
0点

やはりE0は扱いやすいが耐性は低いといったところでしょうかね。FSB485*8.5までなら起動は出来ましたがそれ以上は無理でした。C0とかだと耐性はあるみたいですが…
書込番号:9986982
0点

BIOS設定
FSB:455
CoreV:1.4375
CPU PLL:1.72
DRAM:2.14
FSB V:1.26
NB:1.26
後はAUTO
書込番号:9986989
0点

気になる点をいくつか。
1 ファンが低回転な件。
2 メモリを2.14vまで上げているようですがメモリークーラは装着済み?
3 coretempのMAX温度はTXを回した時の物?それともprimeの?
4 CPU-Zのcorevが1.2付近ですがコレは仕様ですか?
5 メモリテストにてメモリにエラーが無い事は確認済み?
Primeが落ちるのはCPUが原因も考えられますが
マザーやメモリの耐性の点もあるかと思います。
あと単純に冷却能力の不足。
書込番号:9987147
1点

ファンは上記のとおりMAGUMAの定格回転で回っているのでしっかり風量は得てます。
このメモリの場合2.2Vからファン装着を必須としているようなのでしていません。
coretemp はTXです。primeではintelの基準の71度までしか行きません。
4番はどういう意味でしょうか?BIOSと表示が違うって意味でとらえればいいですか?これはたぶん仕様なのではと思っています。電圧はしっかり入っているようなので。
メモリはwindows7のメモリテストは行いましたがmemtestのやり方がいまいちわからずそちらはやってません。
書込番号:9987362
0点

>ファンは上記のとおりMAGUMAの定格回転で回っているのでしっかり風量は得てます。
回転数はメーカーの仕様どおり1500rpmきっちり回ってますか?
>このメモリの場合2.2Vからファン装着を必須としているようなのでしていません。
メーカーがそうゆう風にアナウンスしてるんですか?
それにしてもOCして負荷を掛けた場合温度は上がると思いますが。
2.14かかっているわけですし。
因みにメモリの温度は何度ぐらい?
>memtestのやり方がいまいちわからずそちらはやってません。
グーグルで検索しましょう。ファイルをダウンロードしてCDに
焼くだけですので。そのごBIOSでCDから起動できるようにして
立ち上がったら放置するだけです。最低3pass。
現状は冷却不足ではないかと。
書込番号:9987406
1点

メモリークーラーは
ツクモから出てる
スポットクーラーが簡単で有利かもです
Termメモリーは耐性がいいですね
私もそれを使ったことあり1066Mhzメモリーでマイクロンチップでした
Termメモリーは隙間から6cmファンの追加のオプションがついていました
E8400 FSB515MHz
メモリーFSB670Mhz(1340Mhz)位回したことあります
書込番号:9987498
1点

もちろんFANは1500回転で回っております。目視でもそのくらいです。正確にいうと1560ぐらいで回ってます。(speedfanより)
メーカーの仕様書だと2.2Vからファンをとなっています。今は2.12に落としても動くので2.12に落としましたが。温度は測定器具は持ってませんが40後半ぐらいではないでしょうか?
それがなぜだかやり方どおりやってもブート出来ないんです泣
BIOSからCDboootを1にしてもだめ、iso、仮想化したファイルから書き込みしてもダメでした。
MBは42度ですし、CPUの発熱もメモリも大丈夫だと思うのですが…prime中にメモリのほうでエラーは一回も出てないので。あくまでcore#1のみが毎回エラーしますから。
asikaさん
でも結構メモリファンってうるさくないですか?高回転でキュイーンって感じで。でもteamはメモリの伸びがいいのは確かですね。暇ができれば2.2手前まででどこまでいけるか探ってみたいと思います。
書込番号:9987639
0点

そういえばDDR2-1066使ってるんですよね。
対比分からないですが800でメモリを動作させてるのなら
メモリの電圧は2.14もいらないと思いますが。
SSをとる時はCPU-Zをもう1個開いてメモリのタブを
表示される事をお勧めします。
書込番号:9988764
0点


1:1でまわしてるのでDDR2-910出回ってます。なので念のため2.14盛ってます。
asikaさん
すごいですね。汗600超えるとは…DDR2-1200なんて無用の長物ですね。
書込番号:9989304
0点

>なんでいきなりAMD X4の話が出てくるの?
理解の外に居るヤツには関係ない話だから、おこがましいから気にしなくていいよ。
書込番号:10001253
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





