
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年2月3日 22:40 |
![]() ![]() |
7 | 25 | 2009年2月1日 03:48 |
![]() |
0 | 20 | 2009年1月31日 18:10 |
![]() |
0 | 12 | 2009年1月30日 10:54 |
![]() |
2 | 11 | 2009年1月25日 17:38 |
![]() |
8 | 12 | 2009年1月24日 07:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
ほぼ初心者です。
i7とCore2Quadでは実質どちらの方が処理能力高いのでしょうか?
メモリはどちらも4GBとします。
i7について詳しくご存知の方、教えてくださいませ。
0点

http://www.google.co.jp/
http://www.yahoo.co.jp/
http://plaza.rakuten.co.jp/pc2525b/diary/200811030000/
http://www.live.com/?searchonly=true&mkt=ja-jp
http://www.excite.co.jp/
http://ask.jp/
書込番号:9011120
0点

>i7とCore2Quadでは実質どちらの方が処理能力高いのでしょうか?
>メモリはどちらも4GBとします。
これは意味不な条件ですね・・・。
この質問初心者を通り越してますよ^^;
綿貫さんに激しく同意で自分で調べてみてください。
たくさん出てきますから。
書込番号:9011256
0点

>綿貫さんに激しく同意で自分で調べてみてください。
実はベンチマークのリンク集を集めたブログかな?へのリンクがその中に存在していたりします。
書込番号:9011270
0点

でも、i7で4Gのメモリーってのはきっとレアケースだね。
書込番号:9011510
0点

今までに自作経験があったりPCにそれなりにくわしくても
Core i7は今までと違うのでi7に関しては若干知識不足な人は多々居るんじゃないかな
予備知識で調べるのは大事ですけどね・・・
ここ(価格.com)での回答なら安心とか確実て思う人も居るだろうし・・・
書込番号:9011613
0点

本当に興味があり、自作したいと思っているなら
このスレッドや、Q**** や Core i7 のスレッドを全部読むくらいはしてもいいかと・・・
(Qシリーズなら上位クロックのモノだけでも)
最近は似たようなスレッドが乱立し、作る側の検索不足or認識不足
が、否めないように感じますね。
「初心者です」って仮面をかぶればいいわけもなく・・・
*電源とメモリはケチんなよ?って言いたいですw
書込番号:9011801
0点

ほんとだリンク先ありましたね。
URLみたらgoogleとyahooあったからそんなことだと解釈したんですが綿貫さんやさしいすねぇ・・・
書込番号:9012759
0点

申し訳ありませんでした。
私の知識が乏しすぎました。
基礎を学んできます。
書込番号:9015119
0点

All Nippon Airwaysさん、そんなに卑下する必要ありませんよ。素直な疑問だと思いますよ。
書込番号:9036819
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
ここで質問して良いかどうか迷いましたが9550のせいかもしれないのでここで質問させてもらいます。
当方、NFSアンダーカバー、GTAW、FARCRY2でゲームをするのですが普通にPLAYしているとなぜかカクカク?というかFPSが急に一瞬下がります。
自分でPLAYしていてもわかるくらい急に下がります;;
OCするとさらに酷くなりますしどうしたらいいでしょうか?
故障かそれとも仕様なのか?
OS再インストールもしましたしメモリもバルクから変えました。
BIOSの設定がいけないのかな?
スペック
・CPU Q9550 以前までOCしていましたが戻しました。
・マザー GA-P35-DS4 Rev2.2?
・メモリ Team Extreme TXDD2048M1066HC5DC 1GB*4
・グラボ http://kakaku.com/item/05503416443/
・OS用 OCZ SSD 30GB
・倉庫用 WD 1TB
・ゲーム用 HITACHI Deskster 160GB←コレにゲームデータ入れてます。
・OS VISTA 4GB
・電源 xigmateck NRP-NC751 750w
どなたかご教授よろしくお願いします!!
0点

それはきっとゲームの入ってるHDDのせい。ロードでもしてるんでないの?
そのSSDは良く分からないから何とも言えんけど、これを機にOSとアプリケーション用ドライブをらぷたーとかにしたら直るかも
書込番号:8994705
1点

http://ati.amd.com/support/driver.html
ドライバは最新でしょうか?
OCがどれくらいかわkりませんが、
定格運用でPRIME95は1時間は通りますか?
書込番号:8994724
0点

CPU温度をツール類で全く監視/目視してないとか。
書込番号:8994785
0点

http://www.fastcorp.co.jp/product/xigmatek/nrpmc751.html
12Vラインが18A配線に負担かけていなけりゃ大丈夫なはずですよね・・・。
http://kakaku.com/spec/05503416443/
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
電源容量皮算用計算機HPにて見ますとピーク132Wで11Aアイドル67Wとあり
ますね。
他を適当に見積もっても380もあれば足りそうな気配。
私はGTAWしかその中では所有していないのと遊びこんで居りませんので
自信はありませんが、モニターの解像度が高くてVGAパワーが足りない現象なのかな?
とふと感じましたけど・・・解像度結構大きめじゃないですか?
FPSが一瞬下がると言うのは何か画面での景色で共通項ないでしょうか?
車が増えるとか、多人数乱戦状態とか・・・もしそうならVGA処理能力の不足による
処理落ちって奴じゃないですかね?
書込番号:8994806
0点

グッゲンハイム+さん、法月○さん、ともりん☆彡ありがとうございます。
OS再インストールするまえにSSDに入れていましたが同じでした。
ラプターはあのゴリゴリのシーク音があんまり好きじゃなくて..;;
ドライバは、8.12で最新です。
PRIME95やってみます!
書き忘れです。関係ないと思いますがSSD2発でRAID0です。
CPU温度は.......CPU-Zで47度定格なのに....orz
しかもCOREが3つしかない
取り付けミスかもしれません。
書込番号:8994847
0点

法月○さんの案を読んで思いつくのは・・・・
んとGTAWってEA社ゴッドファーザーともジャンルが似通ってるんですが
アメリカ某都市を丸ごと仮想世界(マップとして取り込んでる)なゲームですので
車両などで高速道路移動などしてるとマップの端で読み込みがかかる場合あったかもです。
そこらでFPSが落ちるなら仕方が無いのかな?とも思いました。
(一瞬でしたし、そんなに気にするほどのラグじゃなかったような)
あとはともりん☆彡さん の案通りケース内の熱でしょうか、疑わしいとすれば。
書込番号:8994868
0点

Yone−g@♪ さんありがとうございます。
電源は良くわからんです;;すいません。
解像度は1280*1020です。
GTAWは負荷が高いのか頻繁に起きます。それも普通にそこらへんをぶらぶらしている(歩き)ときや車を乗り回しているときでも、家の中ではそんな頻繁には出ないような気がします。
書込番号:8994897
0点

未だインストしてないのですが今平日使ってるほうは4870x2
と9550のCPUなのでmenuがない!?さんより少し楽な環境かもしれませんが・・・
1280の解像度なら大丈夫な気がしますね><何だろう。
となるとゲーム自体の画質オプションの重さがネックなのかなぁそこらの
調整(妥協)を考えられてはどうですか?
部屋の中は視野や奥行きが無いですから動きは軽くて当たり前です。
書込番号:8995013
0点

>しかもCOREが3つしかない
これってタスクマネージャでのお話でしょうか?
>取り付けミスかもしれません。
念の為ですが、CPUクーラーの取り付けは確認されましたか?
一度、ケースから引っ張り出して「最小構成」にて原因追求されてはいかがでしょうか?
ニュアンス的に、最近Q9550に換装されたのでは?と・・・
または、OCによるヘタレ?なのでは???
で、現在は以前まともに動いていた環境なんですよね?
書込番号:8995220
0点

CORE3つう??
と温度(CPUIDで、CPUの温度ですかね?)47度はアイドル時?。
CPU壊したか、熱暴走か・・・・
CPUクーラーつけ直して、再インストールしてみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:8995291
0点

アイドルで47度ならPrime掛けたら
相当上がりますよ?
70度超えるかも。CPUクーラーつけ直ししたら
改善するかも。
GTAWって結構VGAに負荷掛かりますよね?
ならCCCでFANの速度上げて見てはどうでしょう?
あとNRP-NC751 750wは自分も使ってましたけど
12vがちょっと弱いんですよね。なので単に出力
不足かも。自分のときはデュアル電源化して
VGA専用として使ってたのであんまり不具合はなかったですけども。
あとケース内のエアフロが悪いってのも起因する可能性あり
なのでサイドパネル開けて扇風機の風を送りつつプレイして見てください。
扇風機がなければうちわ的な物でも。
書込番号:8996549
0点

xyz1025さん、グッゲンハイム+さん、◆ジハード◆、まぼっち
ありがとうございます。
CORE三つっていうのはSPEEDFANでの時です。
アイドルで
CORE0 42℃
CORE1 26℃
CORE2 41℃でした。CORE3はなかったです。
クーラーの件ですが先ほど取り付けを確認しましたがミスではないようです。
エアフローはナインハンドレッドなので心配ないかと思います。室温13度ですし。
普段ヘッドフォンでゲームしているので気づきませんでしたがゲームしているときだけグラボか電源のどっちかがコイル鳴きしてますなぜか.......
ビビビビビビビだったりシュシュシュシュみたいな感じに。
あとタスクマネージャーでパフォーマンスのところを見ると1コアだけなぜかMAXなんですが.........
画像張ります。いろいろおかしいです。
書込番号:8999788
0点

CPU負荷テストしてもコイルなきしなかったので、CPUのせいではないと思うので、グラボがコイルなきしてるんだと思います。
当方グラボをOCしていたので戻しましたがコイル鳴きがゲーム中とまりませしでもゲーム中にデスクトップに言ったとたん泣き止みます。
これからRadeonは絶対買いませんし、安物メーカーのものも買いません目先だけのお金を惜しんでいると安物買いの銭失いになりかねませんのでこれからは気をつけたいと思います。
アドバイスくれた方々ありがとうございました。
グラボを売ってGTX285でも買いますwまた何かありましたら報告させていただきます。
書込番号:8999985
0点

ええとコイル泣きの原因、犯人はVGAメーカではありませんのでw
頭の文章削って
>安物メーカーのものも買いません目先だけのお金を惜しんでいると安物買いの銭失いになり>かねませんのでこれからは気をつけたいと思います。
位の覚悟に変えられた方が良いかとw
安物メーカと書かれてますけど、うーん・・・言い方変えてですよ
「聞いた事の無いようなメーカの製品は避けます」って考えた方の方が良いかもですね。
実際スレ主さんは外れ品引いちゃいましたけど、トラブル起こさなきゃ安く買えたようですし
満足度高かったと思いますからね・・。
賭けだと思いますです。
まぁそういう時の価格板ですから怪しいメーカー品とかで迷ったら
ここの掲示板で聞いてみるのも良いと思います。
書込番号:9004371
1点

問題はまだ解決していないようです........。
HD4870を売ってGTX285に買い換えたんですがまだビビビビビなってます。
なぜだろう;;
一応ゲームデータもSSDに変えてみたんですが変わりなく、やっぱり鳴ります。
電源か?
BIOSでメモリの電圧を+4.0にしてあるんですがそのせいですかね?
後は全部AUTOなんですが.....。
CPUがなるなんてことはないですよね?
OCCTのベンチではならないんですけどね....。
書込番号:9004526
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
こんにちわ。
今度新しく自作PCを作ろうと思い一通り構成を考えたのですが、パーツの相性とかよく分からないところもあるので判定していただきたく書き込みました。
CPU:Core 2 Quad Q9550 BOX
メモリー:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
マザーボード:GA-EP45-UD3R Rev.1.0
ビデオカード:H467QS512P
CPUクーラー:刀2 KATANAII SCKTN-2000
電源ユニット:MODU82+ EMD525AWT
PCケース:SOLO BLACK
DVDドライブ:DVR-S16J-BK
HDDドライブ:ST3250410AS (250G SATA300 7200)
OS:WindowsXP Home Edition(SP3)
利用目的:インターネット、音楽鑑賞、オンラインゲーム、動画編集など
メモリーにつきましては、認識しないことを承知の上で4Gにしています。
HDDにつきましては、GB単価より必要性と価格で選んでおります。
下の方と似てる構成になりますが判定をお願いいたします。
0点

予算を書き忘れました。
この構成の最安値を計算したら約10万円だったので、±2万円で考えております。
よろしくお願いします。
書込番号:8943276
0点

オーバークロックとかしないのであればCPUクーラーはとりあえず、リテールで良いと思います。不満が出てから購入してはどうですか?
浮いた分でHDDの容量が大きいくてプラッタ容量が300GB以上のものにする。さらにもう1台追加して、システム用とデータ用にわけると良いと思います。
(例)
CPUクーラー:リテールクーラー
HDD1(システム用):ST3500410AS(容量500GB/プラッタ容量500GB)
HDD2(データ用):ST31000333AS(容量1TB/プラッタ容量334GB)もしくはWD10EADS(容量1TB/プラッタ容量334GB)
書込番号:8943335
0点

皆さんお書きですがHDDは再考の余地があるかと・・・。最近は1プラッタ500GBのHDDも出ているのでそっちの方が早いしエコだし静かでいいと思うのですが。
http://kakaku.com/item/05302515806/
↑なんかは320GBで\4,000ちょいですので、どうしても小容量が良いのでしたらこんなのでもいいかもしれません。一応1プラッタ320GBで評判も良いですし、実際使ってますが中々よろしいと感じています。
書込番号:8943488
0点

判定というか、感想。
ここのランキングの影響力ってすごいなとつくづく感じました。
書込番号:8943787
0点

綿貫さんさんに激しく同意ですね〜
まじめな意見としては皆さんの言うと通りHDDは再考した方がいいでしょう。
それとCPUクーラーも。
まずはリテールでいいのでは。
あと個人的意見ですがオーバースペックかなと。。。
書込番号:8943938
0点

将来ブルーレイドライブの追加、HDDの追加、グラボの強化をした場合のことを考えて1000Wオーバーいっちゃいましょうよ。
ちなみに自分は恵安GAIA1500Wを使用しています。
書込番号:8944107
0点

ほんとだ、もろにランキングどおりw
まあ個人的には1プラッタ500Gのを無理してでも買う価値あると思います。
依然、ボトルネックはHDD周りなんで・・・
書込番号:8944204
0点

>将来ブルーレイドライブの追加、HDDの追加、グラボの強化をした場合のことを考えて1000Wオーバーいっちゃいましょうよ。
いいたい放題ですね。
普通の人がどう考えても1000Wクラスの電源は必要ないですよね。
一般に定格出力から離れれば離れるほど変換効率が落ちて電気代も無駄ですし。
>依然、ボトルネックはHDD周りなんで・・・
確かに今のPCで最もボトルネックになるのはHDD周りだと思いますが
プラッターの記憶密度が増加しただけではシーケンシャルアクセスが主に向上するだけで
改善されないのでひろくん2008さんのおっしゃるボトルネックは解消されないかと。
書込番号:8944277
0点

◆ジハード◆さん、データの復元に失敗しました。さん、かじょさん、綿貫さん、ゆーdさん、自作青二才さん、ひろくん2008さんお返事ありがとうございます。
皆さんが言うようにHDDは少し考慮しないと思いました。
500GBのプラッタのHDDが良さそうなので、検討したいと思います。
データ用のHDDなんですが、現在のパソコンに繋いでる500GBの外付けHDDをそのまま使いたいと思っているので、新しいのは必要ないと思います。
あとCPUクーラーなんですが、最初はリテールで様子を見たほうがお金の節約にもなるんで無理に買わないようにします。
この構成は確かにオーバースペックだと思いますが、大は小を兼ねるということで将来のことを考えてゆとりを持たしてある構成にしております。
書込番号:8944442
0点

CPU価格改定情報です。
http://my.ocworkbench.com/bbs/showthread.php?t=81857
ST31500341ASがPCデポにて18日限り全国限定500台限りで11700円です。
書込番号:8946559
0点

>500GBのプラッタのHDDが良さそうなので、検討したいと思います。
すべての容量をシステム用にパーティション切ってしまうと、500GB1プラッタのメリットを生かしきれなくなってしまうのでご注意を。
>データ用のHDDなんですが、現在のパソコンに繋いでる500GBの外付けHDDをそのまま使いたいと思っているので、新しいのは必要ないと思います。
データ用のHDDをおすすめしたのは、用途に動画編集とあったので結構容量が必要かとおもってのことでした。
500GBの外付けHDDで足りるのであれば、別途用意する必要は無いと思います。容量が不足してきたら足せば良いわけですし。
>あとCPUクーラーなんですが、最初はリテールで様子を見たほうがお金の節約にもなるんで無理に買わないようにします。
それが良いと思います。
>この構成は確かにオーバースペックだと思いますが、大は小を兼ねるということで将来のことを考えてゆとりを持たしてある構成にしております。
用途やそれぞれの考え方によって違うと思いますが、私が自作PCを作る際、限られた予算の中でどれだけ自己満足できるPCを作れるかに重点を置いているので、オーバースペックだろうがなんだろうが、使用目的に十分耐えられて自己満足できればそれで良いと思っています。
書込番号:8946684
0点

>すべての容量をシステム用にパーティション切ってしまうと、500GB1プラッタのメリットを生かしきれなくなってしまうのでご注意を。
これは500GBの容量を全部システム用にせず、パーティションを切って分けて使ったほうが良いということですか?
>CPU価格改定情報です。
明日新しいCPUが出るそうですね。他のところでは賛否両論なんですが、実際新しいCPUを入れるほどの価値ってあるんでしょうか?もし入れたほうが良いならそれも考慮します。
2つ疑問点が出ましたがご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:8946846
0点

>これは500GBの容量を全部システム用にせず、パーティションを切って分けて使ったほうが良いということですか?
私的には500GB1プラッタ最大のメリットは速度だと思っています。
HDDはディスクのどの部分を使うかで速度に違いが出ます。外側ほど速く、内側ほど遅くなります。500GBを1パーティションで切った場合、OSのインストール場所を指定できるわけではないので、内側の方にデータが書き込まれてしまうとせっかくのメリットを最大限に生かしきれなくなります。
たとえば50GBを最初のパーティションとして切れば、基本的には外側から作成されていきますので、OSをインストールする場所も必然的にディスクの外側50GBの中に納まるのでメリットを生かすことができるわけです。
わかりにくい説明ですいません。
>明日新しいCPUが出るそうですね。他のところでは賛否両論なんですが、実際新しいCPUを入れるほどの価値ってあるんでしょうか?もし入れたほうが良いならそれも考慮します。
私だったら低TDP版の9550sはこの値段では使わないでしょうね。消費電力にこだわっているわけでもないですし、オーバークロックするわけでもないので。
それよりだったら安くなった9650に魅力を感じます。
書込番号:8946948
0点

>たとえば50GBを最初のパーティションとして切れば、基本的には外側から作成されていきますので、OSをインストールする場所も必然的にディスクの外側50GBの中に納まるのでメリットを生かすことができるわけです。
早速のご回答ありがとうございます。
パーティションを切ることでOSをインストール場所がディスクの外周になることは始めて知りました。OSインストールのときぜひ実践したいと思います。
>それよりだったら安くなった9650に魅力を感じます。
やはり、新しいCPUは価格の割にはあまりよくないらしいですね。今あるCPUがどれだけ値下がりするか分かりませんが、1つグレードの高いCPUにも手が届くようなったらいいなと思います。
書込番号:8947227
0点

ALIVES さんは動画編集をされるということで、ほぼ私と同じような使い方だと思います。
とするとCPUは今や同じ価格帯のCore7-920が良いと思います。
Quad Q9550よりは確実に速いです。
またHDDはレイド0を構成されて使われることが、動画編集には効果的です。
12万円も予算をくまれているのであれば新しい規格のCPUをお勧めします。
Q9450ではありますが私の過去のブログにて、i7-920とのエンコード比較実験をしておりますので見ていただければ、その良さがお解りいただけると思います。
またCore7-920についての情報はそちらの板で確認ください。
動画編集比較実験 ↓
http://je3ilc64.blog34.fc2.com/category2-2.html
書込番号:8947689
0点

☆電車男☆さんお返事ありがとうございます。
>12万円も予算をくまれているのであれば新しい規格のCPUをお勧めします。
私もCore i7のCPUも考えてはみたのですが、やはり新しい規格のCPUということで様々な不安もありますし、比較実験動画を拝見しましたが個人的にはQ9450のほうでも十分な速さだと感じました。
またHDDのRAIDですが、一気に揃えるより必要性が感じられたら買い増しするほうが無駄がないと思い今回は考えに入れておりません。
でも将来的にはRAIDにも挑戦したいと思っています。
書込番号:8947830
0点





CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
今回E6600からQ9550に乗り換えました。
MB:P5BDeluxe
電源:650Wです。
サポートのHPを確認するとにはBIOSの設定1236であれば問題なさそうです。
症状としては初期画面でフリーズします。
Deleteボタンを最初から連打していると認識画面?になりますが、
書いてある内容がよく分かりません。
下記に同じような症状でメモリが・・・というのがありましたので試してみますが、その他に考えられそうなことはありますでしょうか?
申し訳ありませんがご教授くださいませ。
0点

初期画面と認識画面の意味が分からない・・・
もしかDelキー連打と言うことからBiosメニューのことだろうか?
であれば取説のBiosメニューの説明を読み解く努力が必要かと思います。
(英語で出来ませんは理由として却下です。辞書引っ張り出してでも分かりそうな部分
想像できる部分を訳してみる自助努力がなきゃだめでし)
対策としては取り敢えずCPU交換直後ならろーどでふぉるとでセーブして再起動が良いんじゃないかな?
書込番号:8995406
0点

そうですよね。
初期画面:ASUSの画面(ほんとに一番最初の画面)
認識画面:初期画面でdeleteを押すと、接続機器の認識してます。
という意味で使っていました。
正確な言葉が分からないので・・・
一般的には初期画面(BIOS画面)→認識画面→BIOSメニューって感じですかね?
とりあえず、メモリを単体にして800M以下に変更して無事に立ち上がりました。
一番効果的な組み合わせはどれになるんでしょうか?
手持ちは800MHz-2GB×2 800MHz-512MB×2となります。
メモリクロックを666MHzに落とした状態で
プライマリ1に800MHz-2GBを挿す◎
プライマリ1&2に800MHz-2GBを挿す×
プライマリ1とセカンダリ1に800MHz-2GBを挿す×
プライマリ1に800MHz-2GB プライマリ2に800MHz-512MB◎
となります。
こんな組み合わせで果たして意味があるものなのか・・・
一番最適な組み合わせをお願いいたします。
プライマリ1と2
書込番号:8995582
0点

P5BシリーズはBIOSを日本語化できたと思うのですが・・
取り敢えず、マニュアルを読んでみては?
ここからオンラインマニュアルをDL出来ると思います。
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=307&model=1295&modelmenu=1
話の中の初期画面から、Delボタンは連打と言うより押しっぱなしでBIOS画面は呼び出せると思いますけど。
書込番号:8995805
0点

最初の状態のときはBIOSにもいきませんでした。
現在はシングルメモリに変更して、
メモリのクロックを落とすことにより起動しております。
説明書のメモリの部分を読んで少しは分かるんですが、
ほかに活用できそうなことはありませんでしょうか?
書込番号:8995929
0点

>サポートのHPを確認するとにはBIOSの設定1236であれば問題なさそうです。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B%20Deluxe&product=1&os=17
BIOSを1236に書き換えたんですね?
CMOSクリアしましたか?
メモリは2種類で合計4枚お持ちのようですが
とりあえずは、デュアルで動くようにしたいところですね・・・
メモリテストしてみたほうがいいかも?
http://www.green.dti.ne.jp/kurumin/memtest/razie_hp.html
この他、「メモリーテスト」などでググってみてね
今更だけど、メモリのメーカーや型番。PC構成は最初に書き出したほうがいいですよ・・・
書込番号:8996701
0点

ご回答ありがとうございます。
BIOSのバージョンは1236です。
CMOSクリアはしてあります。
現在のメモリは2GB+512MBで動いております。
もちろんメーカーなどは異なっております。
正式な型番は今のところ不明です。
4枚のメモリを全てシングルで動作させたところ
正常に機能してチェックも問題ありませんでした。
このまま2.5Gでいいのか、むしろ悪くなっているのでしょうかね?
書込番号:8997967
0点

どうやら状況がやっと分かってきたような・・・2Gメモリ2枚と
512メモリ2枚持ってるって話ですね?
それぞれ別メーカ品なのでしょうか?
メモリーブレンド(別製品を混ぜて使うこと)は、自作のときはかなり
鬼門な技なんですがね^^;
Biosメニュー内メモリ設定で緩めて使って現在使えてると言う事ですので
現在の設定で使うしか方法は無いのではないかなぁと思います
書込番号:8998795
0点

ん〜 使っているご本人が納得?してるならそのままでいいのでは?
メモリのメーカーや型番がわからないとなると
CPU-ZやeverestultimateなどでSPD読み出してみるしかないかな?
異なった容量のメモリを使用していくには・・・
後の、トラブルの原因にもなるのでは?って思っちゃうけどなぁ^^;
長く付き合いたいのであれば、新規にDDR2メモリ買いなおしたほうが
精神衛生上よいのではないでしょうか?
(手持ちのメモリは「じゃんぱら」「ソフマップ」で売却)
現在は、非常に安くなってるし信頼できるメーカーorチップ製品を選べば
この先、不安にかられながら使っていくよりはと・・・
ここから先は、うちなら試してみる方法を
1.BIOSにてメモリをユルユル設定で、電圧をちょい盛ってみる。
2.BIOSを壊して、BIOS Ver1231を使ってみる。
1.に関しては、通常1.8Vのところを0.5Vずつ上げていってみる。みたいな・・・
あくまでも”自分”なら試してみる方法なので
そこらへんはご理解くださいまし。
書込番号:8999144
0点

P5B DeluxeのBIOSですが、1236と1237にはメモリ周りの不具合があります。
1238ならばそのあたり改善されていますので使ってみるのもいいかも。
しかし所詮は965なのでメモリはあまり回らないため、私はゆるゆるで常用してます。
それと、CPU電圧がAutoしか選べなくなってしまうことがあるバグも直ってます。
ただ、ASUS公式ではないのでそれが気になるならば無理にオススメはしませんが。
↓1238はここにあります。
http://rapidshare.com/files/185531017/P5B-Deluxe_1238.rar
書込番号:9004468
0点

返事が遅れました。
512のメモリに関してはPC2-6400ですが
メーカーや型番はわかりません。
CPU-Zで読み出して出てくる数字も
Serial Number 04B93A00 となりあまり役に立ちません。
同じのが2つあります。
2048のメモリに関しては
umaxのpulsarとなります。
Part Numberは2048738050Lとなります。
これも同じのが2つあります。
電圧の変更はしばらくしたら行ってみようかと思います。
BIOSはやっぱりバグなんですね。電圧が毎回AUTOになるので非常に面倒です。
マシンの負荷テストが終わったら1238に変えてみようと思います。
メモリはしばらくは2G+512Mの変則でいきたいと思います。
また、結果がでましたらここで報告させていただきます。
書込番号:9004684
0点

BIOSを1238にしたら2GB×2のメモリでもばっちり起動してくれました。
公式にはなかったので知りませんでした。
心配な部分もありますが、コア電圧のバグも直りましたのでこのまま使っていきます。
ただ、、、OCを試みているのですがまたしても問題がw
一般的な設定は出来ているのですが、
FSBを390以上にするとwindowsは(恐らく)正常に立ち上がるのですが
画面だけが映りません。
VGA:SAPPHIRE RADEON HD 4870 512MB GDDR5 PCIE
電圧をAUTOにしてもだめです。
現在はFSB380の電圧を1.25で行っております。(電源は650V)
ここまで来るとマザーボードの問題でしょうか?
前回のCPUでもFSB400辺りは駄目でした。
たびたび、申し訳ありませんがご教授宜しくお願いします。
書込番号:9012255
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
CPUの選択で悩んでいます、現在はP4 2.6Gです。
使用目的は、Adobe フォトショップやイラレ での画像編集
たまに動画編集・エンコード ブルーレイ視聴 等
E8400かQ9550又はQ9550sあたりにしようかと思っていますが、
自分の用途に合う物は何なんでしょうか?最低4年位使うつも
りでいますがCore7はトータルの価格・消費電力面で対象外で
す。
消費電力・内蔵キャッシュを少し気にしています、動作スピ
ードは多少OCすればいいかなと…。価格も安いにこした事は
ありません。
0点

マザー基盤が対応してるならQ9550でしょう。
マルチコアの説明は省いても大丈夫でしょうか?
E8600のようなかなりの高クロックでマルチタスクをカバーできるでしょうが、
E84と比べるならQ95の方がアプリに有利でしょうね。
書込番号:8985952
1点

おいらもE0のQ9550でいいと思う。
スリムケースにクァッドを、とか考えているんでなければ、Q9550で十分省電力かなあ、と。
書込番号:8986008
1点

CPUだけ聞かれるのであればQ9550でもいいと思うけどその他の構成ってどうなってるの?
書込番号:8986044
0点

Q9550sにピントが合ってるような書き込みですが、Q9550との価格差がネックみたいですね?
まぁ僕も sは気になってますよぉ〜
書込番号:8986170
0点

新規に組むのにあたって
>動作スピードは多少OCすればいいかなと…。
ってことならcorei7もありかとは思います。
corei7 920とかマザー、メモリも安くなってきてますし。
今使ってるマザーがQ9550が装着出来るのなら
Q9550なんでしょうけど。
書込番号:8986301
0点

便乗した質問ですみません。
現在、Q6600を使用していますが、発熱を下げるために性能は落とさずにCPUを交換しようかと考えています。
そこで、Q9550はQ6600と比較して発熱についてはどうでしょうか?
もし、同等ということであれば、Q9550sやQ9400になるのかなと思いますが、省電圧版は発売されていないために購入という行動に移せない点が問題です。
Q6600はエンコードにも使用しており、夏場に以前使用していたE6300と異なりフリーズすることがありましたので、性能的には不満はないのですが発熱に難ありです。
よろしくお願いします。
書込番号:8986630
0点

他の構成がわからないのでなんとも言えませんが、9550がいいと思います。sはどうなんでしょうね?
書込番号:8986639
0点

Q9550とQ9550sだと1万円少々の価格差があるようです。
少なくとも今の段階では、魅力はないですね。
スリムケースに組み込みたい等、特別な理由がない限りは別に必要ないと思います。
書込番号:8986862
0点

所有するQ6600を基本に発熱対策を考えているため、Q9550sが割高なようであれば、Q9400sかなと考えています。
Q8200sまで落とすとなると、もしかしたらQ8300でも十分に発熱対策は事足りてしまうかも。
エンコードもおこなうので、いまさらE8XXXシリーズはどうかなと考えています。先月末に、家族用PCを格安で作るためにE5300をチョイスしたので、自分用は優越感に浸るためにもQ6600と同等以上の性能はキープしたいところです。
購入して装着してしまうと気にならない話になってしまうので、選んでいる時期が一番楽しいですね。
書込番号:8986960
0点

Q6600よりはQ9550の方が省電力です。
これは別に省電力版でなくても変わりません。
通常クロックでの使用なら、Q8300でも性能で上回ります。
SSE4.1に対応していれば、更に差は広がります。
今回の価格改定でQ9650が安くなってしまったので、Q9550sの方が高いことが魅力を半減させています。
インテルも流石にこの状況では、Q9550sの価格を下げてくるでしょう。
実際にQ9550sがリテール市場に流れるようになって、価格が下がるかどうかを見てから考えた方が良いと思います。
書込番号:8988078
0点

Q8300でもQ6600より性能が上だとのことでしたので、もう少し気張ってQ9400sも候補に入れてみます。
2月に発売が延期されたみたいですが、いつ頃になるのでしょうかね。
雑誌で特集が組まれるでしょうから、各CPUを比較検討してみます。
(その頃には、私が使っているQ6600はサンプルデータには入っていないでしょうけど)
書込番号:8988524
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
zoomsと申します。
よろしくお願いします。
現在以下のような処理を主にやっています。
最近「もう少し早くならないものか」と思い始め
CPUの乗せ買えを検討しています。
(主に行っている処理)
(1) RAWデータ→現像処理→JPG
(2) DVDビデオを.avi→オーサリング→DVD化
(現在の環境)
OS:WindowsXP Pro.
マザー:GA-G33-DS3R
CPU:Core2 E6750
メモリー:1G×4で3.24
予算の関係から、Q9550もしくはQ650になるかと思っているのですが
単純に以下のスペックで見る限り、クロック数が (170 MHz)
程異なるだけのようです。
みなさんにご意見を聞きたいのは、私のような使い方をした場合
この2つのCPUでは差異を体感できる程度のものなのでしょうか?
過去には同様にE8400とE8500を比べてアドバイスを求める投稿が
あったと思います。私の記憶では、
「それほど変わらないから安い方のE8400で良いのでは」
という意見が多数だったかと思います。
この二つのCPUのクロック数の差が(160 MHz)です。
この場合単純にクロック数で比較してよいものか
わかりませんが、ここだけに注目すると同様に
「差異を体感できないなら安いほうのQ9550」
にすべきでしょうか?
このあたりアドバイスや、参考意見等ありましたら
お聞かせください。
※現在購入資金は準備できておらず、購入は来月の給与(2月末)を
予定しています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05100011428.05100011578.05100011436.05100011434
0点

簡単OCするならQ9650選びます。
3.8GHZは簡単に行くので・・・。
しないならおっしゃるとおりであまり差が出ませんね。
書込番号:8965754
1点

DPPなどRAW現像ソフトは、DuoよりもQuadのほうが処理は速いみたいですね。
ただ、Q9550と9650のクロック差はご自身が指摘されているとおり、パーセンテージで
言えば、5%程度に5-6000円余分に出すかだと思います。
RAWならレシピファイルを付加してあとは、バッチ処理→放置でも良いわけですからね。
ビデオ編集については、確かに予算内で最も高いクロックを購入した方が良いと思いますが
決して古くはないE6750ですし・・・ 買い換えるならE8000系でなくQ9650か9550。
いずれにしても今のマザーボードで使える限界はQ9650でもうワンランク上が出るぐらいで
打ち止めになりそうです。3万ちょっとまで落ちてきていますし、Corei7にいかずに
現行マザーで最大限のCPUを購入しても良いと思います。
5万出すのは微妙でしたが3万ちょいですし、迷わずQ9650をお勧めします。体感は難しい
かもしれません。ただ100分の処理時間と95分で終わる、それぐらいのクロック差です。
それに5000円差が見いだせるかですよ。
書込番号:8965770
1点

出来ればQ9650を選択して欲しいですね。
LGA775のソケットのCPUのラインナップはここで打ち止め(後はQ9550sが店頭に並んで終わり?)だと思うのでクロック最高位の物を選んだ方が精神衛生上も良いかと思います。
…というよりマザーのBIOSは対応してますでしょうか?
書込番号:8965802
1点

グッゲンハイム+さん
すばやいレスありがとうございます。
ビデオカードのスレでも、適切なアドバイスをいただきました。
毎回ありがたいです。
そうですね、今までOCなど自分とは関係のない世界と思っていましたが
これを機に少し考えてみようか?とすこーし考えました。
でもやっぱ、ドキドキです。
TAIL4さん
分かりやすい解説ありがとうございます。
dua」 faceさん
ご指摘ありがとうございます。
GIGABYTEのHPで確認したところ、CPUの対応表に
Q9650が載っていたので大丈夫という事ですよね?
ただBIOS?がF7kとなっています。
私はこのマザーを購入をしてBIOSのバージョンUPなど
やった事がないので、きっとバージョンUPが必須なのでしょうね。
これもドキドキです。
自分の予想とは異なり、みなさんのお勧めがQ9650だったのは
少し意外でしたが、来月「Q9650購入」を決めました。
ありがとうございました。
来月購入までも、こちらのスレは楽しみに読ませていただきます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:8965907
0点

zoomsさんがCore 2 Quad Q9650を購入した場合、結構長い間は新しいCPUを買う必要性が無くなるでしょう。
おそらく例えこの先、新しいCPUが出ようともQ9650級まで来るとCPU差による体感速度はそこまで変わらないと個人的には思います。もし体感速度差を感じれるCPUが出るとするならば32nmCPUになった時だと思います。
もしさらに体感速度を上げたい場合は次はシステムドライブ用にSSDやHDDに目を付けて下さい。
安上がりなら500GBプラッタHDD、SSDならプチフリーズのない物が良いですね。
BIOSのアップデートですが自分はASUSマザー使用者なのでGIGAマザーのアップデートのやり方は解りません。
ASUSの場合ですとASUSのサイトへ行きフラッシュメモリーへ新しいBIOSをダウンロードし、動かなかった時の保険用で旧BIOSのバックアップ後にASUS独自のアップデートプログラムで新しいBIOSを入れてCMOSクリアして完了だったと思います。そんなに難しい事じゃないのでGIGAマザーでもBIOSアップデートを頑張ってみて下さい。
書込番号:8966223
1点

ちなみにGIGABYTEの場合は数字の後に小文字のアルファベットが付くのは
ベータ版です
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2535
まぁ不具合はないですが正式サポートはしないとなりますね
OCで高クロックが優位なのは同じFSBで倍率でクロックが決まるので
Q9650 9倍 Q9550 8.5倍
どちらにしろこのマザーで大きなOCは無理でしょう
メモリーはPC6400ですか?? クーラーはリテール予定??
BIOSの書き換えですがトラブルがないわけじゃないので
操作は簡単ですが失敗することもあります! 失敗すると修理に出さないと
使えなくなる可能性が高い
書込番号:8966236
1点

簡単OCって書いちゃったな・・・・
メモリの上位版を買いましょう。今本当に安いし。
あなたが落としたのは金のメモリーですか?それとも・・・・
http://kakaku.com/item/K0000002767/
PC2 8400(DDR2 1066)
これをDDR2 800として設定して
メモリーは 2・05V(定格2・1V)
5−5−5−15 2T
CPU VCORE1.250V(ぐらい)
(定格 大体1・225 だから0.025+ね。)
FSB 423 クロック3.8Ghz
メモリFREQ1015で、余裕です。
これ以上は簡単でなくなりますのでね・・。
これだとi920の定格と戦え(?)ますよ。
するとノースも何もいじらなくても・・G33は少しいるかも・・。
PRIME95が4時間以上通ります。4時間通ればOKですよ今時。
まあ、省電力ではないので興味あれば程度に見てください。
FSBがどうたらこうたらと言うのももうすぐ終わりだなあ・・。
書込番号:8967628
1点

かっこいぃっ!
グッゲンハイム+さん カッチョイイです。
正直私には、グッゲンハイム+さん が何を言っているのか
ほとんど理解できませんが、「言いまわしが通っぽくてクール!」
とだけ感じました。
きっと、メモリを変えてある設定をすれば、
ある基準をクリアした上位マシン?(i920となるもの)に迫るほどの
パフォーマンスを出せる。
と言う事を解説していただいたのですよね?
(こちらに「常連」の方々には、普通に理解できる事かもしれませんが、
もはや私には文脈からだけの判断しかできません。すみません)
せっかく提案していただいたので、少し時間をかけて(購入までに)
自分で調べて、理解してみようと思っています。それでも理解できないかも
しれませんが・・。
その時はOCあきらめます。
何も理解できていないのに、さらに質問して申し訳ないのですが
一つだけ教えてください。
私のメモリは、たしか4年くらい前にまず1G×2のをノーブランド品を
TSUKUMOで購入し、2年位前にさらにノーブランド品1G×2を購入しました。
こういう経緯で、今はノーブランド1G×4となっています。
もしかして、お勧めの上位版メモリに変えただけでも効果あるのでしょうか?
それとも、OCする事を前提に上位版メモリへの交換を提案していただいたのでしょうか?
以上よろしくお願いします。
書込番号:8968616
0点

OCまじでするならメモリーは同じ規格同じ製品がいいです
4枚ともメーカーや商品が違うのは微妙すぎ
PC6400よりはPC8500がOCしやすいので
買いなおすならPC8500 (DDR2-1066)ですが当然高いですね
書込番号:8968685
1点

え!かこいい?
じゃあ僕のCD写真集を1枚3000円で売ります。
全部僕のプライベートが写ってます。w
OCはいきなりやるんでなくて、学習しながらぼちぼちとするもんですから、
今は理解しなくていいですよ。OCしなくてもいいものなので。
おまけみたいなものです。
でもここには僕のOC師尚(支障)Tomba555OCやりすぎ魔人がいます。
OCに興味あって、彼を見かけたら質問してみてください。
メモリについてはがんこなオークさんの言う通りで、
DDR2のメモリが安く、少し前まで20000円行ってたメモリが
8000円切ってるので、どうせ買うなら高い方がいいと思いました。
そのうちDDR2がなくなるのでどうせならね。
ではよいPC作ってくださいね。
書込番号:8969120
1点

みなさんアドバイスは大変参考になりました。
ありがとうございました。
それからお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
dua」 faceさん
とても心強いアドバイスありがとうございました。
私と同じように悩んでいた人の中には、きっと
dua」 faceさんのリコメンドでQ9650に決めた人が
多かったと思います。
がんこなオークさん
メモリのアドバイスありがとうございます。
今回ここでの投稿を機に今までは何も興味をもたなかった
OCについて少し考えるようになりました。
メモリについても自分なりに調べて、少しは理解したつもりです。
グッゲンハイム+さん
本当にいろいろありがとうございました。
これからも自分のペースで良いPCめざします
書込番号:8979305
0点

OCするとなると別に考えなくてはならない事が
出てくるのでとりあえず定格利用でQ9650を選んでみては
どうでしょう。
目標クロックに対する実際の到達クロックは
パーツによって左右されるので。
オーバークロックでの安定利用は結構な検証時間が
必要ではないかと個人的には思います。
書込番号:8980655
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





