Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q9550 クロック周波数:2.83GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:12MB Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

(4268件)
RSS

このページのスレッド一覧(全219スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

相談です。

2009/01/14 13:02(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:5件

いろいろ悩んでるのでこちらのクチコミに書き込ませていただきます。

現在使用中のPCスペックです
Faithというオンラインショップで少しカスタマイズして買った物です。

OS  XP HOME
CPU E6600
M/B P965T-A (V1.0)
メモリ PC5300 DDR2667MHz 1Gx2
HDD 320GS-ATA2 7200rmp
VGA GF7950GT 512M
電源 500W
サウンドカード オンボード


これをアップグレードさせようと思っています。
CPUをQ9550あたりかE8600にしてグラフィックボードもGeForceの9800GTあたりのにしようかと思っているのですが電力の関係や、M/Bがクアッド対応してるのかなどが不安です。
用途はゲームやゲームのプレイ動画を撮影、エンコードしたりです。

ここもこうしたほうが良いよ、それはダメだよ、こっちのほうが良いよ〜などの意見を聞きたく投稿させていただきました。
よろしくお願いします〜

場合によっては新調することも考えています。

書込番号:8933568

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/01/14 13:13(1年以上前)

P965はFSB1066MHzまでCPUはQ6600、E6700までですョ。

書込番号:8933601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/01/14 13:47(1年以上前)

http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/CPU_Support_Model.aspx?detailid=666&MenuID=69&LanID=5

メーカーサイトで検索すれば、サポートリストは出てきますよ。

書込番号:8933709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/01/14 13:50(1年以上前)

ラスト・エンペラーさんの仰るとおりP965T−AはFSB1066MHzまでのサポートですので、Q9550、E8600共に未対応となります。
また、V1.0ではQ6600も未対応のようです。

CPUサポートリストはこちら
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/CPU_Support_Model.aspx?detailid=666&MenuID=1&LanID=5

>用途はゲームやゲームのプレイ動画を撮影、エンコードしたりです。
ゲームを除けばクアッドコアの方が良いと思うのですが、マザーボードの交換が必要ですね。
BTOで購入したPCの場合、マザーボードまで交換してしまうとOSのライセンスの問題も発生する可能性があります。

よって、新調する事をおすすめします。

書込番号:8933719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/01/14 13:51(1年以上前)

鳥坂先輩さん、すいません。サポートリストダブりました。

書込番号:8933726

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/01/14 14:22(1年以上前)

ショップメイドですから、OSは流用できる可能性あり。
購入店に問い合わせてみましょう。いずれにしても今のマザーではどうにもなりません。

どうしてもQuadなら、Core2QuadのQ9550が3万円を切ってお手頃。
ゲームの絶対速度重視なら、E8600。いずれにしてもマザーですがP45系ですとそこそこ
の値段がしますが、安く済ませるなら、P35系の安売りを狙うのも手。

あとはフェノムIIとマザーを新調ですかね。いずれにしても最低、マザー+CPUは新調する
必要があります。

書込番号:8933811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/01/14 19:23(1年以上前)

みなさんご丁寧にありがとうございますm(_ _"m)
やはり2年ほど前のPCだともう対応しきれないんですね〜

予算で足りるかまだわからないですが新調することにします。

自作をしてみようと思いますのでまた分からないことがあったら質問にきたりしますが、そのときはまたよろしくおねがいしますm(_ _"m)

書込番号:8934760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/01/15 11:34(1年以上前)

>やはり2年ほど前のPCだともう対応しきれないんですね〜


まぁ、MBしだいだったりします。
結局手放しましたけど、P5B-Deluxeだと下記のようなCPUが使えます。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp

P5Bも2年前のMBですから、、、(^^;

でもまぁ、今お使いのCPUでも充分高性能だと思うので、グラボだけでも替えてみたら?


書込番号:8938075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/01/15 16:28(1年以上前)

たびたびありがとうございます。

現在主にやっているゲームがファンタジーアースゼロというものです。
wikiから以下抜粋です。
-FEZのプログラムはなぜ重い?
一般のFPSでは、全てサーバで行っている攻撃の当たり判定を、全てクライアントで行っているからです。
例えば、30人のキャラが密集している場所で、それぞれのキャラがスキルを連打していたら、
30人分のキャラの移動、スキルの当たり判定、ダメージ計算、などが全て自分のマシンのCPUで処理されています。
キャラが密集するほど処理は重くなり、さらにそこに地形や建物の判定まで加わってきます。
また、サーバでデータの同期を取らないため、位置ズレなどFEZ固有の現象が発生する原因となっています。
これらの処理は、CPUが得意とする整数演算が多用されているため、CPUに高い処理能力が求められます。
反対に、GPUが得意とする浮動小数点演算は、ほとんど関係の無い分野なので、CPUの処理をGPUに割り振るといった事は構造的に不可能です。
(また、GPUはCPUの得意とする分岐処理などを、ほとんど行えないので当たり判定などを処理する事は出来ません)

と書いてあるのでグラボだけ交換したところで大きな変化はないのかなぁと・・・
今のスペックでも十分満足に遊べるのですが、プレイ動画を撮影しながらやると少しカクついてしまうので新調などを考えた次第です。
内臓HDDが1つしかなく、動画もそこへ保存されていってるので内臓HDDを増やす、外付けHDDを取り付けるなどをすれば少しは改善されるかもしれないみたいですが・・・

優柔不断なため、色々と迷っております・・・

書込番号:8938883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

何でこんなに安くなったの?

2008/12/13 17:58(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:182件

Amazon.co.jp で \29,880 税込み・送料込み!

なんでこんなに安くなったの?

円高のせい?

Core i7 対抗、在庫整理?

誰か教えて〜!

書込番号:8777816

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/12/13 19:01(1年以上前)

Amazon.co.jp はドル建てじゃないの?

書込番号:8778090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2008/12/13 20:16(1年以上前)

上の方のとおり多分ドル建てだからと思います。
今ドルが、89円台ですしね。

書込番号:8778481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2008/12/13 21:29(1年以上前)

そうですか、やはり円高ですか。

ほかのパーツも安くなってもらいたいものです。

書込番号:8778867

ナイスクチコミ!0


maikeluさん
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:12件

2008/12/14 06:08(1年以上前)

今日、午前6時に見たら、Amazonは、\32472円になっちゃってます。

書込番号:8780724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2008/12/14 10:58(1年以上前)

Amazon.co.jp で \29,880 で買えた人はラッキーですね。

でも、Core i7 が予想以上に盛り上がってきているので、\29,880 はそう遠くないでしょうね。

書込番号:8781566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/01/14 23:50(1年以上前)

Amazonで \29,502 税込み・送料込み

また安くしたみたいですね。
Q9550sがでたらまた価格帯変わるんですかね?
それともsが+6kくらいで、こっちはこのままでしょうか?

書込番号:8936537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 Q9550sとの違い

2008/12/13 22:33(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:4件

この9550を買って自作したいなと思い購入しようと思ってますが、
1/18日に出る?Q9550sで省電力になるみたいですが、
実際5000円前後高くなって、それに見合う価値ってどのようなものですか?
初めてパソコンを組もうと思ってます
よろしくご教授願います

書込番号:8779252

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/12/13 22:39(1年以上前)

こんばんは。
消費電力を気にするならデュアルコアのほうが
いいと思います。
現状どのようなPCをお使いでどのように使って
居られるのかわからないですけども。

エンコードとかやられるのですかね?

書込番号:8779306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/12/13 22:49(1年以上前)

まぼっちさん、お返事ありがとうございます
消費電力はあまり気にしてないです。
気にしてないと言うより、そんなに電気代とかが変わるのかな?って
何もわかってないんです。サイトとか口コミを見てると9550sが人気をあつめそうって
載ってたので、そんなにいいのかなって思ったしだいです
エンコードはたまにするだけですが、この先パワーのあるパソコンを組んだらどんどんしてみたいと思ってます

書込番号:8779366

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/12/13 23:16(1年以上前)

Q9550sってトランジスタのしきい値を少し上げて
もれ電流を減らしたバージョンでしょう。
これだけの細工で5000円高はボッタクリだと思う。
中古相場は高くなるか、安くなるか?

書込番号:8779555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2008/12/14 03:14(1年以上前)

CPUの必要電力が減ると他の部分へ電力を使えるなんてのもあると思いますよー
同じ周辺機器を載せていても一つ下のクラスの電源ユニットで済むとか。
自作PCで電源量でトラブルになることも結構あるようですし。うちのは安電源ユニットを使いまわしてもまだトラブルになったことはないですが。

一応はその辺も金額差のうちかと。
似た製品を置き換えて製品価格維持をするってこともあります。

書込番号:8780541

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/14 08:17(1年以上前)

最大のメリットは電気代が減ることではなくCPUの発熱が減ること、つまりオーバークロックしやすくなること。ついでにCPUクーラーも静かになる。
現状すでにTDP65W相当なので、Q9550sでどれだけ発熱が下がるかが肝。TDP45W相当ぐらいになってくれないと、誰も買わないかも。

本来ならば倍率9倍のQ9650として使えるような個体を倍率8.5倍で使うのだから、歩留まりの関係から言っても\5000程度の価格アップは当然でしょ。詐欺だのなんだの言う人はクロックあたりの価格が安いQ6600でも使っていればいい。

書込番号:8780964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/12/14 08:29(1年以上前)

クアッドで発熱が減ることは大変意味が
ありますね。
オーバークロックはそれぞれの固体で違いが
あるでしょうけども。

劇的な伸びが出れば定番になっちゃうかも?w
まぁスレ主さんの使い方からして無印の奴でも
どちらでも良い気がします。

ってか来年でるAMDの940も候補に挙げてやってくださいw

書込番号:8780984

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/17 22:21(1年以上前)

65Wは、意味大ありですよ。

Micro-ATXに楽に入れられる。

そんな必要も、省電力も興味がない・必要がなければ、Core i7にすれば良い。

書込番号:8799903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2009/01/10 23:16(1年以上前)

やっと、TDP65W版出ましたねー!
今日、DOS/Vを見ていたら販売確定したみたいで嬉しいような?

不思議な気持ちです。また、自作の蟲が...(泣)

書込番号:8915906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

Core2DuoE6600からQ9550へ

2009/01/06 14:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:13件

教えてください
下記構成でCore2DuoE6600をクアッドコアQ9550へアップグレードしようと思いCPU
を購入しチャレンジしましたが動きません
BIOSは最新のQ9550に対応のバージョンF14Aへアップグレード済みです
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2457

電源は入りますが画面に何もうつらないまま10秒ほどで電源が落ちますが
すぐに勝手に電源が入り、繰り返しとなります。
仕方ないので元のCPUに戻し使っております

何か設定が必要でしょうか やり方が悪いのでしょうか
ご教示ください

M/B     GIGABYTE GA-965P-S3 Rev.3.3
メモリー   PC2-6400 1G×2 デュアルチャンネル トランセンド製
HDD      シリアルATA2 250GB Samsung
光学ドライブ MATSHITA BD-MLT SW-5583 ATA Device
ビデオカード NVIDIA GeForce 7600 GS
OS      VISTA

書込番号:8893728

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/01/06 14:30(1年以上前)

CPUサポートリストにF14a(Non official support)←正式にサポートしてない?
となってますので動かなくとも仕方ないかと。
元々965マザーは1333MHzは非対応だし
BIOSでのギガ独自対応なので次回BIOSアップで動くやもしれん。。。

書込番号:8893811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/01/06 20:23(1年以上前)

ラスト・エンペラーさん 早速ありがとうございます
Non official supportというのは正式対応はないが動作確認という意味なのかとおもってました やはり次回BIOSアップを待たなければだめなんでしょうか

書込番号:8894981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/06 21:16(1年以上前)

メモリ一枚にしてCMOSクリアを実行してみてください。
あとNon official supportということでもサポートリストに
上がってるのなら動作するはず。
この辺はサポートに問い合わして見られては。

動作しないのならN/Aと記載されているはずです。

書込番号:8895288

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/06 22:51(1年以上前)

ビープ音は鳴ってる?

書込番号:8895977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/01/06 23:36(1年以上前)

まぼっちさん 
ありがとうございます 試してみたいと思います


R93さん 
ありがとうございます
ビープ音はありません 

書込番号:8896316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2009/01/07 07:09(1年以上前)

5年くらい使ったケース付属の電源が、起動してすぐに何回か再起動してから立ち上がる
という症状になった事がありました。
電源の劣化しか思いつかなかったので、電源交換したら直りました。

電源は何をお使いでしょうか?また何年くらい使用していますか?
的外れだったらごめんなさい

書込番号:8897309

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/07 10:43(1年以上前)

ビープ音すら鳴らないのであれば、CPUではなくマザーか電源側の問題では。
あと考えられるのはFSBが上がったことによってメモリの潜在的なエラーが表面化したとか?
とりあえず電源単体テストやってみたら?
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-20.htm

書込番号:8897851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/01/07 23:00(1年以上前)

皆さんいろいろいありがとうございました

まぼっちさんのおっしゃるとおりCMOSクリアとメモリー1枚で動作いたしました

しかしメモリー2枚で動作はできないということでしょうか

動作させるにはやはり2枚とも買い換えないとだめでしょうか

教えてください。

書込番号:8900837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/07 23:15(1年以上前)

もう一枚挿してみて動作するか確認してみてください。
もし不安なら事前にメモリーテストをお薦めします。

memtest86+の使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html

メモリーテストでエラーを吐くようでしたら
メモリの不具合が考えられます。

多分CMOSクリアで改善は出来ていたように思います。

書込番号:8900968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/01/08 00:06(1年以上前)

まぼっちさんありがとうございます

メモリー2枚はやはりだめでした
メモリーを入れ替えしても大丈夫なのでメモリーの異常はないようです

2枚ざしがだめなようです

今までE6600では2枚で大丈夫なのにQ9550ではダメということがあるのでしょうか




書込番号:8901329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/01/08 01:35(1年以上前)

Non official supportって直訳気味に解釈すると”正式サポートしてない”ですけどねぇ〜
P965マザーでFSB1333MHzに対応させるとO.C support FSB1333 CPUsとか書いてあるのと
同じかな。
メモリーの不具合かメモリースロットの不良か
CPUにつられてメモリーが限界に上がってないかな?

書込番号:8901734

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/01/08 04:16(1年以上前)

FSBがオーバークロックなら、それにつられてメモリクロックもオーバークロックになるでしょう。
FSB1066MHzでメモリクロック800MHzなら、FSB1333MHzなら1000MHzになります。
当然、クロックが上がればタイミングがシビアになるので、複数枚動作は困難になります。666MHzでも833MHz、533MHzでようやく666MHzです。
Memtest86+なら駆動クロックも調べられるので、調べてみてはいかがでしょうか。

書込番号:8901977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/08 07:37(1年以上前)

uPD70116さん がおっしゃるとおりなら
一枚ざしで起動したあとBIOSでメモリクロックを
一段落とせば対応出来そうな気もする。

書込番号:8902175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/01/08 07:58(1年以上前)

うちはソケット478+AGP+DDRからLGA775のCPUに対応するためにマザーボードを1枚購入し(メモリーもDDRからDDR2に、VGAもAGPからPCI-Eに変更して買いました)、さらにLGA775の新CPUに対応するためにまたマザーボードを購入しましたです。
i7に対応するために全部買い替えと言う話も多いですけど、うちはi7発売前にLGA775内でさらにLGA775の新CPUに対応するためにほとんどが買い替えでした(DDR2RAMとVGAだけはどうにか流用可能。DDR3だったりするとRAMさえ流用不可能)

スレ主さんも以前のマザーボード(965)に執着せずに、ちゃんとFSB1333MHzに標準対応したチップセットのマザーボードを購入したほうが良いのでは……廉価なマザーボードでもなんでも。ギガバイトのGA-G31-S2Lとかその後継モデルとか。
IntelG31はFSB1333MHz非対応のはずだったのに、いつのまにか正式にFSB1333MHz対応ってことになってましたねー


家族用に945GCマザーを買ったりしましたけど、これはFSB1066MHz以降はチップセットはオーバークロック対応でしたねー

書込番号:8902207

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/01/08 11:54(1年以上前)

皆さんが書かれているようにおそらくメモリのクロックが上がっちゃってると思います。
BIOSでメモリのクロックを定格の800、もしくはそれに近い数字に設定出来ませんか?それでダメならメモリのタイミングも少しいじってみるとどうでしょう?

それからこれも既出ですが、電源は何をお使いか書かれた方がよろしいかと。容量もそうですがケース付属の安物電源とかお使いなら電源にも問題があるかもしれませんので。

書込番号:8902801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/01/10 14:20(1年以上前)

皆さん ありがとうございました
いただいたご意見をひとつひとつ試してみようとメモリーソケットを変えて挿してみました
当初何回か同じ症状で動きませんでしたが何回か試していると動きました
デュアルチャンネルで認識されております
ただ立ち上がるときのメモリーチェックで時々ひっかかりとまります
やはりメモリーは新しいものに変えたほうが良いみたいです

皆さんいろいろありがとうございました。
大変感謝しております。

書込番号:8913267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信25

お気に入りに追加

標準

パーツアップグレード

2009/01/07 18:18(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 DiMarzioさん
クチコミ投稿数:15件

はじめまして、突然ですが質問があります。
現在自宅にパソコンが2台あるのですが、そのパーツを交換したいと思い質問させてもらってます。

1つめの構成は
DELLのPCです。
CPU:Core 2 Quad Q9450
メモリ 4G
チップセット X38
グラボ GeForce9800GT

2つめの構成は
自作PCです。
CPU Athlon X2 3800+ (Socket939)
メモリ 2G
マザーボードの型番は忘れてしまいましたが、ASUSのnforce4-SLIのものです。
グラボ GeForce7800GTX

この構成なのですが、CPUのほうで、Core 2 Quad Q9450とQ9550は交換するほどの価値がありますか?
もしあるのならばDELLの方を9550にしてあまった9450で自作のほうをアップグレードしたいと考えております。

また、場所違いかもしれませんがDELLのほうでゲームもしたいと思っています。
ディスプレイが24型 1920*1080のものなので高解像度で遊びたいと思っています。現状の9800GTでは力不足でしょうか?もし交換したほうがよいのならこれも自作PCのほうへ回したいと考えております。

長くなって済みません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8899317

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/07 18:29(1年以上前)

Q9450とQ9550は一般的には交換する価値はないと思うけど、スレ主の場合がどうかは知らない。170MHzの差といえど、170MHz*4コアで都合680MHzの差とも取れるし。

その解像度ならば大抵のゲームにおいて9800GTで事足りると思うけど、スレ主の遊んでるゲームでどうかは知らない。

書込番号:8899361

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/01/07 18:48(1年以上前)

買い換える価値を見出せるかはスレ主次第でしょうね。
買い換えるまでのメリットは俺はないと思いますが。

っていうか
>自作のほうをアップグレードしたいと考えております。
そんな資金があるならDELはDELのままで自作のほうを一式買い換えたほうがいいのでは?
i7にいっちゃたら??

書込番号:8899423

ナイスクチコミ!0


スレ主 DiMarzioさん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/07 18:57(1年以上前)

R93さん、返信ありがとうございます。
情報が足りなく申し訳ありませんでした。

>スレ主の場合がどうかは知らない
そうですよね、申し訳ありませんでした。一般的に価値があるかどうかでお願いいたします。

ゲームはFallout 3 とGTAW などです。

DELLのほうのOSはWindows VISTA Home Premium
自作のの方のOSはWindows XP Home Edition です。

追加の質問です。
DELLのほうでFireFoxでWebを見ているのですが、
タブをたくさん開くとどうしても動作が遅くなってしまいます。
これを解消するにはメモリの増設しかありませんか?
4G以上になってしますので、64ビット版のOSにするしかありませんか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:8899457

ナイスクチコミ!0


スレ主 DiMarzioさん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/07 19:06(1年以上前)

ゆーdさん返信ありがとうございます。

資金がたくさんありあるわけではないのですが、やはりメリットはありませんか。
無駄遣いはしたくないのでQ9550には交換しない方向で考えようと思います。

何かの記事にi7は短命に終わってしまう可能性があると書かれていたのでi7は視野にありませんでしたが、自作のほうを一新するのだったらi7もあり得るのでしょうか?

あと、1/10に発売されるAMDのPhenom IIも気になるのですが、これも何かの記事に短命と書かれていたのでいまは939のX5200などに交換して、しばらく待ってからのほうがよいでしょうか?

書込番号:8899489

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/01/07 19:18(1年以上前)

>DELLのほうでFireFoxでWebを見ているのですが、
>タブをたくさん開くとどうしても動作が遅くなってしまいます。
>これを解消するにはメモリの増設しかありませんか?
どんな感じに動作が遅くなるか不明なんですが・・・
ただ単に回線の問題ではないんですよね?

i7は32nm製品の出方次第じゃないですかね。
買い換えるならi7がいいと思いますよ。
結構クアッドコアから乗り換えてる人もいますし。
それにトリプルチャンネルも結構効いてるみたいですしね。
Phenom IIはQ9***持ってるんならいらないと思いますよ^^;

書込番号:8899555

ナイスクチコミ!1


スレ主 DiMarzioさん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/07 20:12(1年以上前)

ゆーdさん、アドバイスありがとうございます。

動作が遅くなるのはタブの切り替えや、ほかのアプリケーションに切り替えるときに応答がしなくなってしまう時があるといった感じです。

>買い換えるならi7がいいと思いますよ。
そうですか。i7を含めて検討してみます。

親切にしていただきありがとうございました。

書込番号:8899803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/07 21:52(1年以上前)

>DELLのほうでFireFoxでWebを見ているのですが、
タブをたくさん開くとどうしても動作が遅くなってしまいます。

お使いのバージョンが2.0系列なら3.0系列にしたら
良いと思います。

書込番号:8900331

ナイスクチコミ!0


スレ主 DiMarzioさん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/07 22:03(1年以上前)

まぼっちさん、アドバイスありがとうございます。
一応FireFoxは3.0に更新してあります。

たぶん私がタブを開きすぎなのが原因だと思います。
メモリはタスクマネージャで確認しても4G(3G)のうち2.3G程度しか使用してませんし。

書込番号:8900424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/07 22:09(1年以上前)

タブブラウザを使ってるとどうしても
タブが増えてきますね(自分もそうですw)
まぁ同時に表示できる訳でもないし
不要なタブはどんどん消していきましょう。

因みに

>メモリはタスクマネージャで確認しても4G(3G)のうち2.3G程度しか使用してませんし。

FireFoxだけで2.3g
使ってるって事ですか?ちょっとありえないと思いますがw
他になにかプログラム起動してませんか?


書込番号:8900476

ナイスクチコミ!0


スレ主 DiMarzioさん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/07 22:16(1年以上前)

まぼっちさん、言葉が足りなくて大変申し訳ありません。
2.3Gは全体での使用量です。
FireFoxだけだと550MBぐらいですね。

言葉が足りなくてご迷惑をおかけして、本当に申し訳ありませんでした。

書込番号:8900526

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/01/08 00:53(1年以上前)

>2.3Gは全体での使用量です。
裏でなんかやってるんですか?

どうでもいい話ですがMEMの使われていない0.5GでRAMDISKにしたらいかがですか?

書込番号:8901574

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/01/08 04:18(1年以上前)

> 裏でなんかやってるんですか?
これはVistaですからSuperFetchでかなり使われるしょう。

書込番号:8901978

ナイスクチコミ!0


スレ主 DiMarzioさん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/08 12:54(1年以上前)

ゆーdさん uPD70116さん アドバイスありがとうございます。

>どうでもいい話ですがMEMの使われていない0.5GでRAMDISKにしたらいかがですか?

思いつきませんでした。さっそく試してみます。

>裏でなんかやってるんですか?

iTunesとフォルダをいくつか開いてたりします。

書込番号:8903032

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/01/08 17:26(1年以上前)

uPD70116さんの言われてるとおりSuperFetchだったとしたらきっちゃえば解決するのかな??
iTunesとフォルダとFirefoxでそんなにいかないと思いますが。
まぁ物は試しなので切ってみますか?

書込番号:8903958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/01/08 22:11(1年以上前)

自作しようかな、と通りかかっただけですが、気になったので少し質問させてください。

自分はペンティアムDCでメモリ2GBという激安構成なんで、i7にでもしようかなと考えていたんですが、メモリってそんなに使うんですか??
自分のパソコンではどんなに作業しても1GBを少し超えるくらい。
普段は600MBくらいなんですが。もちろんVISTAです。みなさんはどうですか?

書込番号:8905502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/01/08 22:27(1年以上前)

>モンブラン55さん

その質問にだけ……
極端な例ですけど、XPでセキュリティ対策ソフト(メモリー使用量が少ないソフト)と常駐ツールいくつか(結構な数)、Webブラウザ2種(どちらもタブで10ページ以上開いている)で他のソフトを起動していないという状態でうちのところは実メモリ1.4GB(ページメモリを足すと1.6GB)ほど使ってます。空きメモリ1.6GBですね。
レジストリでOSカーネルをメモリー上から逃がさないようにしたり、バッファを大きくするなどしてメモリーを多く使うように設定してますがー
あとOS認識外の範囲に1GB分のRAMDISKがあります。

ちなみに全て終了させると500MB程度の使用量、無理やり色々なものを終了させると300MB程度の使用量(ベンチマークなどの動作テスト時)くらいです。

書込番号:8905637

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/01/08 22:52(1年以上前)

俺も1.5G位しか使ってないなぁ。
行って2Gだね。
ともりん☆彡さんと同じく1GをRAMDISKにしてますね。

書込番号:8905839

ナイスクチコミ!0


スレ主 DiMarzioさん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/08 23:06(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。

SuperFetchはまあ様子を見てから切ってみます。

なんだかスレ違いになってきてしまいましたが、気になることがあります。メモリについて、32ビットのVistaなのですが、システムでは4.0GB RAMとなっているのですが、
32ビットのOSは3GBしか認識しないのではなかったのですか?

書込番号:8905957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/01/08 23:18(1年以上前)

>なんだかスレ違いになってきてしまいましたが、気になることがあります。メモリについて、32ビットのVistaなのですが、システムでは4.0GB RAMとなっているのですが、
>32ビットのOSは3GBしか認識しないのではなかったのですか?

Vistaやそれ以前の32ビット動作のOSで4GB搭載してるのに3GB程度しか表示されてないという苦情が多かったので、VistaSP1から4GBと表示されるようになりましたが実際に利用できるのは3GB程度から変更はありません。



そのスレ違いになりかけてる話題の1つですけど、うちのとこではゲームそのほかの作業をやり始めると余裕で3GB近く使っちゃうですねー

書込番号:8906045

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/01/08 23:19(1年以上前)

あぁそいつは“表示だけ”です。
クレームが多かったせいで表示だけでもって感じですね。

書込番号:8906058

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

Core2 Quad Q9550オーバークロック不能

2009/01/05 02:00(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:18件

皆様はじめまして

P5Qマザーでオーバークロックできなくなりました、どうかアドバイスください

OS: Windows XP Professional SP3
CPU:Core2 Quad Q9550
マザーボード:ASUS P5Q BIOS 最新です
メモリー:PC-8500 4GB *4 CFD エリクサー
ビデオカード:GeForce 9600 GT
DVDドライブ:
電源:ユニットコム、容量600Wの「UN-600/105-14」12Vは2系統で 21A+21A有ります

以前は 3.4GHz常用 各種ベンチマーク・オンラインゲームベンチ・メモリテスト全て問題無し
     4GHzでも問題無し
 OC方法は、P5QのBIOSに用意された「Ai Overclock Tuner」をManualに設定し、
「FSB Frequency」を変更し、メモリは 1066MHzを超えないよう設定していました
 電圧等、他はAUTOのままで、PCIEは100固定です

 つい最近ですがビデオカード ATI HD4870に換装してVISTA 32BITをインストール
 しまし たがこれを境に
  2.95GHz位までしかOCできなくなりました。OSを再インストールしてXPに戻しましたが
  結果は同じです
  当然クリーンインストールでVISTAもXPも4回ずつ試しました

  ついにVGAを 9600GTに戻してVISTA・XPともクリーンインストールしましたが
  結果は同じでした
 
  先ほど CMOSクリアをしましたが変わらずです
  なんか CPUの温度が以前より高くなったようです

  OCはビデオ編集時に重宝しておりました
  原因を追究したいのですが当方の知識では、、、

 どうぞ原因究明にお力をお貸しください
 よろしくお願いします


書込番号:8887635

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/05 02:11(1年以上前)

違うBIOSのバージョン入れてためしてみるとかでしょうか。
ここの場合とは関係ないと思いますが、自分はQ9450でP5QPRO使ってます。最初期のBIOSは定格クロックで1.5VとかCPU電圧に表示されてましたwあわてて電圧を手動でなおしました。
チップセットドライバーとかも一応いれなおしたほうがよい?

書込番号:8887658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/01/05 05:01(1年以上前)

というかCPUやメモリやMBが限界に来ただけじゃないの?

OCって負荷かけるわけだから、壊れても不思議ではない。


4870は3DMark06時には9600GTより80Wほど多く電力食いますからね。
電源が壊れた可能性が高いね。

電源交換してみたら?


OC常用したいなら、電源はもうチョイまともな製品使わない?


書込番号:8887871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/01/05 10:33(1年以上前)

皆さんどうもありがとうございます

古いBIOSを書き込むことが出来なかったので、再度CMOSクリアした後、おなじBIOSを上書きして

またCMOSクリアしました。その際にCPU FANのフリーザーPro7のを付け直していて爪が壊れてしまい純正FANに交換

その後以前の状態に戻り、OCも大丈夫になりました

以前にCOMSクリアをして日付も設定したのですが、、でもBIOSも上書きした時の順番が悪かったのか

自分でも判らないままに直りました

ありがとうございました

書込番号:8888365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件

2009/01/05 11:30(1年以上前)

電圧等、他はAUTOのままで
ってこの知識じゃいつか壊しますよ。
ASUSのAUTOは電圧モリモリ・・・
きちんとEVERESTなどで見てるでしょうか?

書込番号:8888520

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5347件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/01/05 13:00(1年以上前)

★美咲☆さん 以前は電圧設定で
お世話になりました

確かにASUSマザーはOCのついでに
AUTOのままは電圧モリモリですね

★美咲☆さんのアドバイス通りに
電圧設定を見直した方がよろしいかと

書込番号:8888816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件

2009/01/06 11:47(1年以上前)

asikaさん
お久しぶりです
私の周りで言うこと聞かずにOCやってて壊した人が2名居ますので・・・
ASUSの電圧盛りと言う初心者に優しくない機能があるためにw
せめてNB位はちゃんとしないとねっ。

書込番号:8893274

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q9550 BOX
インテル

Core 2 Quad Q9550 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年

Core 2 Quad Q9550 BOXをお気に入り製品に追加する <533

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング