Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q9550 クロック周波数:2.83GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:12MB Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

(4268件)
RSS

このページのスレッド一覧(全219スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

ASUS P5Q Premium Six_Engin CPU_Frequencyについて

2008/11/07 18:07(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 amp修理工房 

ASUS P5Q Premium Six_Engin には自動的にモードが変更します。
その内最速モード「ターボ」はCPU_Frequencyを%で速くできます。
逆に最低速モード「MaxPowerSaving」はCPU_Frequencyを%で遅くできます。
これを使用して、Q6600を20%で動作させてみたのですが、Q9550とは明らかに差があります。Q9550の方が早いです。
原因は何処にあるのでしょうか?

1.MotherBoard= ASUS P5Q Premium
2.CPU= Intel Core 2 Quad Q9550
3.Memory= DDR2-800 8GB 「UMAX Pulsar 2GB PC2-6400*4」
4.GraphicCard= ASUS EAH3870 TOP
5.HDD Seagate ST31000333AS 1TB/SATA2/7200rpm/32MB 4台 RAID0
      Seagate ST31000333AS 1TB/SATA2/7200rpm/32MB 1台 Back_UP用
  6. OS= Windows Vista Ultimate 64Bit

書込番号:8608522

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 amp修理工房 

2008/11/07 18:18(1年以上前)

試作中です

写真載せました。
下の4台がRAID0を組んでいます。
上の1台がBACK UP用(Acronis)です

書込番号:8608558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/11/07 20:40(1年以上前)

古い話題ですが、[7623057]に書かれてます。

書込番号:8609077

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/11/07 22:12(1年以上前)

>Q6600を20%で動作させてみたのですが
2.6GHz * 1.20 = 3.12GHz動作ってこと?
まぁ、キャッシュの差があるにしても変だね。

>Q9550の方が早いです。
何を以って速いと結論付けたのか明確に。
Q6600が遅過ぎるのかQ9550が速過ぎるのか、とりあえずパイ焼き。

書込番号:8609574

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/11/07 22:14(1年以上前)

>これを使用して、Q6600を20%で動作させてみたのですが、Q9550とは明らかに差
>があります。Q9550の方が早いです。
>原因は何処にあるのでしょうか?

まず、Q6600の20%UPという事は、2400Mhz x 1.2 = 2880Mhz
Q9550は、Q6600とは設計が違うCPUで改良されています。(大幅に違うという訳では無い)
実際のベンチでは、同一周波数に於いて、5〜10%は高速なので
当たり前の結果と言えるでしょう。

さらに、改良された、Corei7というものが、来週末に登場します。
こちらは、ソフトによって、Q9550と同一周波数の場合、1.5倍の能力を
持っていると言われています。

まぁ、得手不得手が、あるようですから用途によっては一概に言えませんが。

書込番号:8609583

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/11/07 22:41(1年以上前)

あ、Q6600の定格は2.4GHzすね。ごめん、ボケてた。

書込番号:8609761

ナイスクチコミ!1


スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 amp修理工房 

2008/11/08 07:48(1年以上前)

有り難う御座います。
測定は、「analog」 と言う Log解析ソフトです。
ファイル数=1800個、容量=10MB前後で、総容量=18GBのTEXTファイルを扱います。
Q9550は3分少し、Q6600は4分を超えます。
後、2SET造りますので、もう少し値下がりを待って、Q9550購入します。
向こう4年は使用しますので、頑張って造ります。

書込番号:8611237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

クロック表示

2008/10/28 20:35(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 見栄晴さん
クチコミ投稿数:68件

CPUをQ6600からQ9550に換装したものです。
BIOSのCPU種別やマイコンピュータのプロパティでは2.83MHzと表示されるのですが
CPU-ZやCrystalMarkでは333×8の2666と表示されます。
実際は、どちらで動作しているのでしょうか?

BIOSのCPU N/2 Ratio は Enabled なのですが
CPU Clock Ratio が整数しか選択できないのが影響するのでしょうか?
Dell XPS 630iなのでそっちの板や、メーカーサポートもあるのでしょうが
CPUに精通している方の多いこちらの方が情報多いかと。

ご存じの方、よろしくお願いいたします。

換装後、OSの再インストールが必要なのでしょうか?

書込番号:8565602

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/10/28 20:42(1年以上前)

整数倍にしかなってないなら、2666MHzだと思います。
プロパティの表示は、定格を表示してるだけだから、OCしても表示変わらないし。

書込番号:8565643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2008/10/28 20:53(1年以上前)

>BIOSのCPU N/2 Ratio は Enabled なのですが

8.0→8.5に(+0.5)にしてください。

書込番号:8565709

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5346件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/10/28 21:04(1年以上前)

Dell XPS 630iなのでそっちの板や、メーカーサポートもあるのでしょうが

BIOSをQ9550 C1 または E0 対応ですか?

それでないと8倍しか使えないかと思います

書込番号:8565766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2008/10/28 21:11(1年以上前)

失礼
>CPU Clock Ratio が整数しか選択できない…
上の書き込みは無視してください。

書込番号:8565808

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/10/28 21:24(1年以上前)

OSじゃなくてBIOSの問題だね。
CPU Clock RatioをAuto、もしくはCPU N/2 RatioをDisableにすると最大倍率で動く予感。

書込番号:8565883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/28 21:25(1年以上前)

換装後のOSの再インストールは必要です。
たからおかしいのでは?

書込番号:8565892

ナイスクチコミ!0


スレ主 見栄晴さん
クチコミ投稿数:68件

2008/10/28 21:32(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたの さん
GPUの際はありがとうございました。また今回も早くの返信ありがとうございます。
OCで9×で使用するしかないのでしょうかね?(T_T)

タカラマツ さん 
どうもありがとうございます。
ですが・・・画像のCPU Clock Ratio ← 整数しか受け付けません(T_T)

asika さん
どうもありがとうございます
BIOSは最新にしております
C1 E0 ってCPUのステッピング?リビジョン?のことですか?
↑ C1のみの対応ってあり得るのでしょうか?
メーカーのカスタマイズではQ6600・Q9400・Q9550の3種だったので
単純に換装可能と思って試してみたのですが・・・
BIOS以外にM/BのRevなんかも関係するのでしょうか?(T_T)


BIOSのOverclok Config内で現在の周波数や乗率が正しく出ているのですが
これも定格というか種類が出ているのでしょうか?

書込番号:8565931

ナイスクチコミ!0


スレ主 見栄晴さん
クチコミ投稿数:68件

2008/10/28 21:41(1年以上前)

もたもた書き込んでいるうちに多くの返信ありがとうございます。

おしえて君ですみません さん
ありがとうございます。
OS再インストール 週末に試してみます。

書込番号:8565991

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/10/28 23:46(1年以上前)

>BIOSのCPU種別やマイコンピュータのプロパティでは2.83MHzと表示されるのですが
CPU-ZやCrystalMarkでは333×8の2666と表示されます。
多分プロパティで表示されている最大2.83MHzで動作してるでしょう。
ただ単にCPU-Z等のバージョンが古いだけって事無いでしょうね?
最新版は1.48が正規です。

書込番号:8566843

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/29 00:43(1年以上前)

>OS再インストール 週末に試してみます。

徒労に終わるでしょう。

OS再インストしても変わりませんよ。

実は、BIOSアップデートしたら直るというオチは無いですかね。
  ↓
http://supportapj.dell.com/support/topics/global.aspx/support/downloads/en/downloads_splash?c=jp&l=ja&s=gen&~mode=popup&file=265041

公開日 Ver1.0.8 2008/07/21とありますが・・・

書込番号:8567146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/29 07:34(1年以上前)

調べ直してみたら、どうやらコア数が変わってないので、OSの再インストールは必要なさそうです・・・(-`ω´-;Aフキフキ
 
失礼しました┏○))ペコリ

書込番号:8567733

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/11/02 15:47(1年以上前)

>調べ直してみたら、どうやらコア数が変わってないので、OSの再インストール
>は必要なさそうです・・・(-`ω´-;Aフキフキ
 
>失礼しました┏○))ペコリ

ちなみに、Dual CoreからQuad Coreでも、基本的にカーネルは
変わらないので、必要ありません。

アクティベーションは再発するかも知れませんが。

書込番号:8586092

ナイスクチコミ!0


スレ主 見栄晴さん
クチコミ投稿数:68件

2008/11/02 17:24(1年以上前)

徒労に終わりました。(T_T)

JBL2235Hさんの
>多分プロパティで表示されている最大2.83MHzで動作してるでしょう。
を信じるしかないのかな?
いや、絶対、定格で動作している!うん。そうに違いない!
誰かそうだと言ってくれないと・・・・
(ちなみにCPU-Zは1.47でしたが、1.48でも同じでした)

Tomba 555さん、おしえて君ですみません さん
ダメ元で、やっぱり、仰せの通りダメでした。
(BIOSは換装前から最新の1.08です)

誰かXPS630でQ9550仕様を購入していないかな・・・
XPSのクチコミかな?

みなさん高度な情報ありがとうございました。
まだ、すっきりしないのでまだまだ良い情報ありましたらお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:8586419

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/11/02 18:28(1年以上前)

了解です。

BIOSは?

CPU-ZのMainboadとうタブを押すと、日付とVerが出ますよ。
それを、良ければ載せてみて下さい。

書込番号:8586665

ナイスクチコミ!0


スレ主 見栄晴さん
クチコミ投稿数:68件

2008/11/02 21:26(1年以上前)

CPU-Z 1.48 Mainbord

Tomba 555 さん
お付き合いありがとうございます
Mainbord載せてみました
<(換装前から最新の1.08です) ← Q6600の頃に1.08にしています。です
HPでは2008/7/21ですが、CPU-Zでは2008/7/15の表示です。違いがあるのでしょうか?

R93 さん 
試してみました。
このBIOS?ボード?
CPU Clock Ratio は数値入力のみでAutoがありません(初期乗率は自動設定?)
で、
CPU N/2 RatioをDisableにすると8565931の右側画像内にあります
Setting の Current CPU Freq.MHz が 2666.7
       CPU Multiplier が 8×
になってしまいます。
載せているのは、CPU N/2 RatioがEnabledでのものですので
定格通りにセッティングされているような気もするんですが ← そうであって欲しい

書込番号:8587478

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/11/03 00:21(1年以上前)

Q9450@2666Mhz

>Tomba 555 さん
>お付き合いありがとうございます
>Mainbord載せてみました
><(換装前から最新の1.08です) ← Q6600の頃に1.08にしています。です
>HPでは2008/7/21ですが、CPU-Zでは2008/7/15の表示です。違いがあるのでしょうか?

違いは無い様ですね

DELLのサポートにメールで、この件を相談することですね。
できれば、対応BIOSを作ってもらうのがイチバンです。

CPU-Zの値は正確です。
動作値は、2666Mhzの可能性が高いです。

参考に、Q9450@2666MhzのCINEBENCHの結果を載せておきます。
これと変わらなければ、2666Mhzの可能性が高いです。

書込番号:8588494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2008/11/03 01:01(1年以上前)

当方のCPU-Zはバージョン1.47ですがこのように表示されています。

書込番号:8588695

ナイスクチコミ!0


スレ主 見栄晴さん
クチコミ投稿数:68件

2008/11/04 11:19(1年以上前)

Tomba 555 さん、タカラマツ さん
ありがとうございました。
DELLサポート 案の定、わかりかねます って。 ハァ〜

CPU Q9550と認識するけど、実は中身、Q9450だったりして・・・
(んな事はないっ!)

書込番号:8594640

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/11/04 22:14(1年以上前)

もう、部品取りして自作すれば良いのでは?

誤解を覚悟すれば、Core 2 Quadというか、Core 2シリーズはOC前提のような
CPUだと思います(私見)

それを定格で使う場合は、非常に勿体無いと思うのです。

OCを推奨する部分というのは、気が引ける部分ですが
実際の話、Q9550のE0ステップに於いては、3.6Ghz以上で高負荷で
常用できるタマが多いのも事実です。

という前置きをさせて頂いた後で、
折角のQ9550を2666Mhzで使い続ける、この空虚感というか勿体無さを
考えると、市販のマザーに置き換えて部品取りとしてできる限り有効活用して
新たに作った方が、良い様な気がします。

2666Mhzで使う事に抵抗無ければ、無問題ですが。

書込番号:8596978

ナイスクチコミ!0


スレ主 見栄晴さん
クチコミ投稿数:68件

2008/11/05 09:25(1年以上前)

>もう、部品取りして自作すれば良いのでは?

あ〜、ついに悪魔のささやきが・・・

まだ購入して半年でして、半年保証が残っていますので。
といいながら
勝手にオンボードRAID、GPU交換、CPU交換してます
あとPCI 8xがあるのでRAIDカードでも付けようかと・・・

↑最初から自作の方が良くね?


まだあきらめたわけではないのでしばらくは
OCならぬDC(Down Clock)←んな言葉あるのかな?
ということで、静音PCとして使おうと思います。

書込番号:8598784

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ46

返信268

お気に入りに追加

標準

自作PC ド素人

2008/09/28 00:48(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:73件

半年前から規正製品ではない自作PCがしたい思いが強くなり
価格.comのクチコミを始めPC雑誌、自作PCブログ、自作PC動画などいろいろ見て、資金を貯めながら勉強している次第です。
ド素人が現状考えているパーツ構成は以下となります。

CPU: Core 2 Quad Q9550 Box (LGA775) インテル2008年03月24日 発売
(L820B044 は必ず..絶対..買わないほうがいいです。)との口コミを拝見して購入しようか現在検討中


マザボ:P5Q Deluxe ASUSTeK

電源:MODU82+ EMD525AWT

メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)

HDD: WD10EACS-D6B0 容量 : 1TB

ビデオカード: GIGABYTE GV-NX96T512H PCIExp 512MB

光学ドライブ:LG電子 GH20NS10WH BLK

ケース:SCY-0311SE-WH SCYTHE

OS:Windows Vista Home Premium SP1 32bit DSP版 DVD-ROM + FA404MX Super White Box セット

ファンコントローラー : 商品詳細 |KAZE MASTER 5.25インチ版:KAZE MASTER 5.25 KM01-SL SCYTHE

以上の構成です。
●予算:15万
●使用目的:動画鑑賞、インターネット、ロスト プラネット コロニーズ をオンラインゲームでしたいと思っています。

※相性問題などこの内容で安定して起動するか分からない部分がありますのでアドバイスや、オススメのパーツなど辛口なコメントでもいいですのでご教授よろしくお願いします。

書込番号:8423005

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/28 01:41(1年以上前)

ロスプラやるのにVGAが軟弱過ぎる気が。
最低でも4850くらい欲しい気が。

マザーはEでいいんでない?

HDDはまずはWD3200AAKS-B3A0で資金が出来たらデータ用にそのHDDにすればいいと思います。

ケースは電源付きだけどデザインが気に入ったのかな?

書込番号:8423265

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/28 02:01(1年以上前)

たくさんの方からアドバイスもらいたい気持ちはわかりますがルールやマナーはきちんと守りましょうね(^^;

書込番号:8423337

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/28 02:11(1年以上前)

3DMark06

ビデオカードですが、8800GTで安価なものも良いですよ。

ちょっとマニアックなのですが、VGAもOC出来ます。
その場合、VGAのBIOSも書き換えて自分だけのオリジナル
OCグラボにしたり出来ます。
  ↓
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1139

これを笊化して、OCして使っています。
まぁ笊化すると、結局8800GT(\12,980)とVF900-CU(\3,980)で、\16,960に
なっちゃうけどね、純正ヒートシンクは五月蠅くて、どうにも・・・

後、電源ですが、最近、こんなのも評価が良いようです。
     ↓
http://kakaku.com/item/05901911142/
http://www.century.co.jp/products/dengen/sf-600r14he.html
日本製コンデンサ採用、80PLUS、600W

こちらも良い
   ↓
http://kakaku.com/item/05909011132/
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1216
日本製コンデンサ採用、80PLUS、600W
こちらは、\12,800とお値打ち。

ケースですが、Q9550を使われるなら冷却性能も重要です。
私が使ったケースの中でそこそこ安価で良かったのは、ThreeHundredでした。
   ↓
http://www.links.co.jp/html/press2/news_threehundred.html

但し、フロントファンは別売りだし、3.5inchベイも別売りなので
結局、こういうショップで箱潰れなどを安く買えるところで、NineHundredを
買った方が、満足度は高いかも
   ↓
https://www.justmyshop.com/app/servlet/cb30

後、負荷の高いエンコとかするならCPUクーラーは換えた方が良いです。
オススメは、\3,980くらいで非常に冷却能力の高い、こんなのが良いです。
   ↓
http://www.fastcorp.co.jp/product/xigmatek/hdt-s1283.htm

書込番号:8423369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2008/09/28 02:12(1年以上前)

今までは、クチコミを閲覧するだけで
今回初めての投稿で投稿上のマナーを教えて頂いただきまして有り難う御座います。

書込番号:8423375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/09/28 02:22(1年以上前)

細かいところまで非常に助かります。
ビデオカード.電源.ケース.CPUクーラーを
もう一度見直してTomba_555さんの投稿を参考にし取り入れたいと思います。

書込番号:8423404

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/28 02:35(1年以上前)

まず、CPUクーラーはリテールで十分です。
CPUクーラーに予算を割くなら別なものに割り当てればいいと思います。
冷却や騒音に不満が出てから変えれば良いです。

電源は元々選択なさっているものはかなり良いものですよ^^
Tomba_555さんのおすすめされた電源はCPの良い電源です。
元の電源にするか他の電源にするかはお財布と相談してくださいね^^

VGAは予算が間に合えば4850を個人的におすすめしておきます。

ケースはここらへんで好みのものを選んで下さいな。入荷待ちのものもありますが(^^;
http://www.abee.co.jp/Store/Outlet/case.html
https://www.justmyshop.com/app/servlet/cb30

書込番号:8423441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2008/09/28 03:23(1年以上前)

CPUクーラーはリテールで当分は、補うことにしますね。

ケースは、迷いますね

ビデオカードは、Tomba_555さんの8800GT+VF900-CUで\16,960か
ゆーdさんの4850もかなりいいですね
今の段階ですと4850の方に予算が回らない状態ですので後に
HIS H485QS512Pのクラスに変えようかと思います。

電源は、日本製コンデンサ採用、80PLUS、600 か WMODU82+ EMD525AWT どちらともこお乙捨てがたい
こちらも迷います

※詳しい方に良い情報を教えてもらい参考にする部分が多いのでかなり迷ってきました(;・∀・)

書込番号:8423545

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/28 03:34(1年以上前)

店舗なら4850が18980とかで売ってそうですが。
2000くらいの差なら4850行っちゃった方が…

HDDをWD3200AAKS-B3A0にしたら6000くらい浮くから案外いけるのでは?
んで後々必要になったら1TのHDD積めばいいかと。
現在、WD3200AAKSはシステム用にはもってこいですからね。
WD6400AAKSはかなりCPが良さそう。

まぁ個人的な意見なので参考程度に考えてください(^^;

書込番号:8423561

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/28 03:50(1年以上前)

WD6400AAKS

4850の性能は良いですが、リファレンス(推奨標準設計)の物は
排熱が間に合って無く、かなり高温になる事が多い様です。

ただ、それもケースの冷却性能に左右されます。

WD6400AAKSは、私もオススメですね。
使用した時のベンチを載せておきます。

電源ですが、EnermaxのMODU82+ EMD525AWTは雑誌によると、負荷による
電圧変動が、意外と多いようです。

玄人志向の電源については、実はEnhanceという有名な定評のあるメーカー製の
電源で、私個人的にはオススメです。

これのもっと品質の劣るKRPW-V500Wを使っていますが、Q9450にてprime95で
かなりの高負荷を連続12時間とか掛けている時に電源のケースに
触っても体温以上を感じないほど低発熱でした。
イコール、いかに熱に変換せずに効率が良いかという事だと思います。
Vcoreのレベルでしか判断つきませんが電圧変動も少ないいい電源だと
思います。

書込番号:8423582

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/28 04:04(1年以上前)

そうですね。
ケースに関しては入りゃなんでもいい!と安物ケースを買って熱やデザインに悩まされ結局買い換えてることが多々ありますからね(^^;
そんな自分は今月に32500のケースを買って大散財w
まぁ見た目も冷却性能も大満足ですね^^

4850はファンは排熱が間に合っていないと言うよりは回転数が明らかに低すぎるせいらしいです。
回転数をあげてやれば下がるみたいですよ。

電源は実はスーパーフラワーの800Wが欲しいと思う今日この頃。
価格的にこっちにいっちゃいそうですが…
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=05902811077

書込番号:8423602

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2008/09/28 04:50(1年以上前)

個人的には、ケースは惚れこむ位の物を買った方がいいと思う。

欲しいケースが必ず見つかる!ツクモ特選!PCケース一覧大特集
http://shop.tsukumo.co.jp/special/061224a/
CaseManiac
http://www.casemaniac.com/

書込番号:8423647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/09/28 10:01(1年以上前)

ゆーdさん Tomba_555さん有り難う御座います。

一応パーツ構成を変更いたしました。

CPU: Core 2 Quad Q9550 Box (LGA775) インテル

●マザボ:P5Q-E ASUSTeK

●電源:SF-600R14HE SUPER FLOWER

メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-640
0 2GB 2枚組)

●HDD: WD6400AAKS Western Digital

※ビデオカード: GIGABYTE GV-NX96T512H PCIExp 512MB
(迷っています)

光学ドライブ:LG電子 GH20NS10WH BLK

※ケース:SCY-0311SE-WH SCYTHE 
(機能面よりもデザインが気にいってしまい選びましたが・・・・
機能面も重視し現在似たようなデザインで模索中)

OS:Windows Vista Home Premium SP1 32bit
DSP版 DVD-ROM + FA404MX Super White Box セット

ファンコントローラー : 商品詳細 |KAZE MASTER 5.25インチ版:KAZE MASTER 5.25 KM01-SL SCYTHE

以上の構成で●が変更 ※まだ迷っています(゚Д゚;)

書込番号:8424323

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/28 10:45(1年以上前)

CPU:35000 M/B:18000 MEM:8000 VGA:? 電源:14000 HDD:7500 ドライブ:4000 ケース:? OS:15000

101500

一応価格.com送料込みでこんな感じになったけど全部ツクモで買ったらプラス15000くらいかな。
まぁ丸々買うから安くしろとか言ったら数千円安くなるかもですね(^^;
あと、その電源はツクモに置いてあるか怪しい。
無かった時のために第二候補をあげとくといいかもしれません。

あと残りが101500+α-βでケースとVGAを買うことになりますから4850のオリファンと900(CM690、TEMPEST)あたり買えそうですね^^

ちなみαは値上がり分。
βは値切り分と割引サービス分です。

書込番号:8424495

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/28 10:56(1年以上前)

ケース、お気に入りの件、了解しました。

ただ、忠告させて頂くと、サイズのケースは鉄板が薄くグラボの固定ネジ等を
強く締めすぎるとネジがバカになることがあります。

全体的に剛性が足りないのと、バリが残っていてケガの可能性も高いのが
特徴です。

重量も電源込みで8kgと軽いので、容易に想像がつくと思います。

気に入っているデサインのポイントは、サイドの中身が見えるクリアパネルと
昔のMACっぽいフロントのクリアカバーの透明感でしょうか?

デザイン的に趣は違いますが、実際に現物を見て、凄い気になっているものを
紹介しますと
   ↓
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224643
http://tanypc.blog64.fc2.com/blog-entry-22.html

これは、鉄板が1ミリと高い剛性を持っていて、電源無しで11kgあります。
マザーボードベースも取り外しが出来、作業性は非常に高いケースです。

マザー・電源は全く問題無いと思います。

VGAは、こんなのがオススメ
    ↓
http://www.sapphiretech.com/jn/products/products_overview.php?gpid=249&grp=3

オリジナルクーラーで静かで冷えます。

最安値は、T-ZONEで、\21,602です。
    ↓
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?cat=0%2C3%2C404&goodsSeqno=63878&rk=01000box00003d

書込番号:8424536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2008/09/28 12:28(1年以上前)

良く「自作構成を見てください」と言って価格.comの人気パーツ上位を寄せ集めてる人を見かけますけど、スレ主さんがそれなりに考えた跡が見られることだし最初の構成でいっちゃってもいい気がしますけどね。
強いて言えば既に言われている通りマザーでコストダウン、その分ビデオカードに予算を回すとバランス良さそうですが。
ケースはいくら性能が良くてもデザインが気に入らなければ意味が無いですからね、多少使い心地が犠牲になっても好きなものでいいんじゃないですか?電源もまずは付属品を使ってもいい気がしますが、換えるに越した事はないです。

で、まだ触れられていないのですが、ファンはフロント&リア用等一緒に購入されますよね?ファンコンも入れるつもりみたいですし。
サイドは12cmファン2個付くみたいですから、熱の問題は大丈夫でしょうが、音に関しては五月蝿そうですね。気にされるならばビデオカードは静音性も考慮に入れたほうが良さそうです。
あとは確率の問題だと思うのですが、P5Q系とUMAXの相性でOUTだったという話もちらほら聞きます。換えろとまでは言いませんが、相性保証等付けて買われる事を薦めます。

以下余談。
SuperFlower気になってるんですよね。特に800Wと1000W。質を売りにしてる感じなのに実売価格はかなり安いですし。如何せん使用報告が少ないので人に薦めるのは難しいんですけど…

あ、スレ主さんSuperFlowerを選択されるのでしたら、奥行きには注意して下さい。今選択してるケースなら余程の事が無ければドライブとの干渉は無いとは思いますが。
18cmと長めな上モジュラーケーブルの接続部分がしっかりしてそうなので。

書込番号:8424902

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/28 12:58(1年以上前)

http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10852617/-/gid=PS08000000
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11056112/-/gid=PS03010000
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11077026/-/gid=PS03010000
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11000824/-/gid=PS09010000
参考にどうぞ。

ケースはフロントファン付くみたいですが吸気部がなさそう・・・
吸気部がないと付けても効果は?ですが。。。
まぁChromosomeさんの言われているデザインも重要ですが、、、
拡張性や作業スペース、ギッミクなどなど全部ひっくるめて決めないと加工などで余計手間隙や金がかかるでしょう。
多少の犠牲ですむなら自分のこれだ!!と決めたやつに越したことはないんですけどね^^;

書込番号:8425019

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/28 15:48(1年以上前)

http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=guide_ec/-/sid=601

ソフマップでの注意点ですが、相性による交換は受け付けないようですね。

こういうお店がオススメかも。
  ↓
http://www.1-s.jp/

一式で買うとオール1年保証。
全品相性無償交換。
BIOS無償アップデート。

書込番号:8425698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2008/09/29 00:13(1年以上前)

変更パーツ3点

再度、ゆーdさん Tomba_555さん Chromosomeさんの非常に貴重な意見アリガト!(´▽`)(^▽^)ゴザイマース
早速取り入れ試行錯誤し3回目のパーツ構成と今度は、購入店を変更いたしました。

●購入店ツクモ電機から 
1's PCワンズ(一式で買うとオール1年保証、全品相性無償交換、BIOS無償アップデート)と言うのが魅力

でこちらで一式購入予定

CPU: Core 2 Quad Q9550 Box (LGA775) インテル

マザボ:P5Q-E ASUSTeK

電源:SF-600R14HE SUPER FLOWER

●メモリ:Patriot Memory > PSD24G800KH (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)

HDD: WD6400AAKS Western Digital

●ビデオカード: HD 4850 512MB GDDR3 PCI-E HD Dual Slot Fansink (11132-11-20R)SAPPHIRE


光学ドライブ:LG電子 GH20NS10WH BLK

●ケース:SMILODON Value Wave

OS:Windows Vista Home Premium SP1 32bit

DSP版 DVD-ROM + FA404MX Super White Box セット

ファンコントローラー : 商品詳細 |KAZE MASTER 5.25インチ版:KAZE MASTER 5.25 KM01-SL SCYTHE


●が変更点でこちらの構成でとりあえず問題がなければ最終的に決まりそうです。

書込番号:8428392

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/29 00:20(1年以上前)

良い!!

>Core 2 Quad Q9550 Box (LGA775) インテル

E0コアでね。(2種類あるから気を付けて!!)

書込番号:8428438

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/29 00:21(1年以上前)


うんうんなかなか良いんでないかな。

予算に余裕があればVGAをHIS製の外排気がおすすめっすな^^

組終わったら是非NEWマシンを披露してください^^

書込番号:8428441

ナイスクチコミ!1


この後に248件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

どちらにしようか迷っています

2008/10/30 22:57(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 dolby51さん
クチコミ投稿数:11件

質問なのですが
今Q9550とQ6600のどちらにしようか迷っています。
そこで質問なのですが
体感的にはどれほど性能の違いがわかるのでしょうか
あまりわからないようなのであれば金銭的な問題もありますしそのあまったお金で違うパーツにお金をかけようと思っています
使用目的はおもにインターネット、動画鑑賞、音楽鑑賞、たまに動画エンコードやゲームをする程度です。
どうか回答よろしくお願いします。

書込番号:8575020

ナイスクチコミ!0


返信する
u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2008/10/30 23:09(1年以上前)

>Q9550とQ6600

エンコードならQ9550の方が速いようですよ。
逆にそれ以外はあまり差がないような気も・・・

書込番号:8575092

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/30 23:12(1年以上前)

体感という点では、メモリ、OS、HDDと他の要素が大きく影響しますが

"体感"としては、感じられないでしょうね。

定格同士でも、400Mhz以上開きがあるので、ベンチを取れば
明らかに周波数以上の差があるのと、SSE4を使う一部の動画エンコードソフトでは
かなりの差が付くと、思います。

OC耐性も、当たりハズレがありますが、Q9550 E0では大体1.35V 3.8Ghz
くらいは回りますが
Q6600は、1.35Vで3.2〜3.4Ghzといったところでしょう。

後、消費電力は結構違います。

同一クロックの場合、20W〜40Wは、Q9550 E0の方が低いと思います。

でも、Q6600のコストパフォーマンスも捨てがたいところですね。

書込番号:8575128

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/10/30 23:13(1年以上前)

>使用目的はおもにインターネット、動画鑑賞、音楽鑑賞
以上の目的ならどちらも変わりないでしょう。
65nm物と45nm物を比較した場合、内部的には同クロックでも45nm物の方が早いですが・・・
後はSSE4に対応している点ですかねー。

書込番号:8575132

ナイスクチコミ!0


スレ主 dolby51さん
クチコミ投稿数:11件

2008/10/30 23:24(1年以上前)

u-popoさん、Tomba_555さん、JBL2235Hさん、さっそくの書き込みありがとうございます
SSE4を使わない動画エンコードソフトの場合さほどの違いはないということになりますか?

書込番号:8575183

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/30 23:49(1年以上前)

あると言えば、あるが
値段が、1.5倍違うが、能力は1.5倍も違わない。

微妙ですよね。

お金に余裕があるなら、さらに速くなる、Core i7を。

無い場合は、Q6600で十分じゃないかな。

Core i7の下位が潤沢に出回る、2010年くらいまで、使っていても
そんなに時代遅れとは、ならないと思う。

書込番号:8575343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/31 03:04(1年以上前)

こんばんは。
お使いのCPUがPen4からだったら体感はあると思いますが
Core2世代からだったら通常使用ではそんなに変わらないと
思います。
むしろHDDを1プラッタ320ギガ以上のものにすれば体感と言う
意味では効果あるかも。

書込番号:8575924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/10/31 10:32(1年以上前)

というかスレ主の使用用途だったらE8400とかでもいいようなキガス。

書込番号:8576508

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/10/31 10:56(1年以上前)

体感的にはどちらも1個のCPUにしか見えない。
数値的には明確に違う。
体感なんて言っているヤツは、アホじゃないの。

書込番号:8576572

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/31 12:36(1年以上前)

>体感なんて言っているヤツは、アホじゃないの。

エグイ、言い方。

書込番号:8576848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2008/11/01 17:49(1年以上前)

Corei7の登場でQ9650やQ9550が激安な価格改定になればイイけどね。
それまではQ6600で我慢我慢..

書込番号:8581919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/01 18:27(1年以上前)

僕も現在録画・エンコードマシンでQ6600使ってますが、これでも十分早いですよ。

Q9550も気になりますが、価格差を考えてしまうと微妙ですよね。

↑サフィニアさんに同意で、9550が安くなったら考えることにしてます。



書込番号:8582104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:9件 Core 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/11/03 21:47(1年以上前)




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

Core 2 Quad Q9550 BOX

2008/11/03 16:07(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 KTSSさん
クチコミ投稿数:4件

初歩的な質問ですが誰か教えてください。
Core 2 Quad Q9550 BOX とCore 2 Quad Q9550 では何が違うのですか?

書込番号:8590834

ナイスクチコミ!1


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/11/03 16:11(1年以上前)

過去ログを読んでください。
散々既出の質問です。

書込番号:8590848

ナイスクチコミ!1


Sepazonさん
クチコミ投稿数:19件

2008/11/03 17:34(1年以上前)

個人ユーザー用に個別包装され
専用クーラーが同梱されたものがBOX。

包装も簡易でクーラーが付属しない
小口用ではない大口ユーザー(メーカー等)から
流れてきたものをバルクといったり
この場合、無印として区別しているようです。

書込番号:8591157

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/11/03 17:37(1年以上前)

メーカーから小売り用として化粧箱入りで出荷される物をBOXと称しています。
英語ではBoxedと言います。

書込番号:8591165

ナイスクチコミ!0


スレ主 KTSSさん
クチコミ投稿数:4件

2008/11/03 20:48(1年以上前)

皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:8592137

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/11/03 20:54(1年以上前)

昔のようにバルク(BOXではない方)にメリットは無いですね。

その昔は、バルクはOEM提供用の選別された優秀なコアで
大メーカー供給用で耐性も高い物が多かったのですが

最近では、品質の差は無く、むしろインテル純正保証(3年)が付かないなど
デメリットが目立つだけとなりました。

書込番号:8592185

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 CPUによって違いはあるのでしょうか?

2008/11/03 10:44(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:1327件

Q9550を先日Amazonで購入しました。
ついでにMB(EVGA_132_CK_NF9)のUSBが認識しなくなり修理に出してました。
到着した早々くみ上げたのですが問題なく動作はするものの、オーバークロックが
できなくなってしまいました。
MBのBIOSのVerを見ると1段階新しいものになってたので最新のVerと以前使っていた
MBのVer(ふるいタイプ)両方試して見ましたが設定できる範囲は6倍〜8倍に固定
されてしまってます。
購入店に相談したところx0.5の設定がEnableになっているのでは?との回答を
いただきましたがそれがどの項目に該当するかわかりません。
購入店にさらに相談しましたがOCの設定はサポートできませんと断られてしまいました。
以前の構成から変わったものはCPUがE8600からQ9550に変更したのとMBが故障してた板
から新しい板に変わったことです。
どなたかわかる方がいらっしゃればご教授願います。
MBの口コミにも同じような相談をしましたがあまり見られて無いようなのでこちらに
相談してみました。(先の質問は削除依頼を出してます。)

構成
CPU:Q9550(E0)BOX
クーラー:Intel純正(とりあえず)
MB:EVGA 132_CK_NF9
メモリ:Patriot PVS32G2000LLKN
video:Inno3D GeForce GTX280 OC
電源:RealPowerM850
ケース:CoolerMaster CM690

書込番号:8589800

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/11/03 13:10(1年以上前)

>以前の構成から変わったものはCPUがE8600からQ9550に変更
E8600は10倍。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLB9L
Q9550は8.5倍。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLB8V
Extreme以外は上方への倍率設定は出来ないので、E8600時よりもCPU Multiplierでの設定可能倍率は狭まります。

書込番号:8590277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2008/11/03 14:42(1年以上前)

movemenさん

レスありがとうございます。
初心者ですいません。
以前QX9770使ってました。そのときは倍率変更でオーバークロックしてたのですが
Q9550とかの場合はどのように変更すればよろしいのでしょうか。
ご教授お願いします。

書込番号:8590563

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/11/03 14:56(1年以上前)

>以前QX9770使ってました。そのときは倍率変更でオーバークロックしてたのですが
そりゃ、倍率上げでOC出来ますよ。
QXはExtremeですから。
その他の物は倍率上げは出来ませんから、OCはFSB上げで行います。
http://www.dosv.jp/feature/0810/23.htm

書込番号:8590600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2008/11/03 15:11(1年以上前)

movemenさん

ありがとうございます。
目から鱗です。
早速挑戦してみます。

書込番号:8590655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2008/11/03 15:12(1年以上前)

すいません
アイコン変更するの忘れてました。

書込番号:8590656

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q9550 BOX
インテル

Core 2 Quad Q9550 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年

Core 2 Quad Q9550 BOXをお気に入り製品に追加する <533

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング