Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q9550 クロック周波数:2.83GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:12MB Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

(4268件)
RSS

このページのスレッド一覧(全219スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

仕事用PCに、、

2009/12/01 00:38(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:23件

仕事用に作ったパソコンに装着させようと思うのですがこのソフトを使うには足りているでしょうか?

PCスペック

ケース SST-TJ10 WNV
OS windows7 home puremium 32bit
MB ASUS P5KPL/1600
CPU 現在pentium4 HT 560 3,60GHz
CPUクーラー EVERCOOL WC202 「水冷」
RAM DDR2 PC5300 4GB 「3,25GB」
HDD HITACHI 160GB 7600rpm
VGA nVIDIA 9800GT 512MB
電源 EVERGREEN 「パワグリ」 500W

の構成で今使っていますが最近動作が遅くヒマができたときに見ている動画がちょくちょくとまるときがあります。 
そこで、CPUを交換したいなと思っています。

あっソフトというのは

まず、Microsoft Office全般、、、ぐらいです。
仕事といっても家でチョコチョコっと表を作ったりしている程度です。

もしこのCPUのほかにお勧めのCPUがありましたらぜひ教えていただけますとありがたいです。

CPUソケットはもちろんLGA775です。

書込番号:10560033

ナイスクチコミ!0


返信する
yamayan5さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:50件

2009/12/01 00:47(1年以上前)

スペック的には、Microsoft Office全般の使用なら十分すぎます。

CPUはPentium Dual-Core E6300でも十分と思いますね。

書込番号:10560078

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/12/01 00:48(1年以上前)

他にお勧めとしたら・・・・

Q9650としか・・・。

書込番号:10560084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/12/01 00:57(1年以上前)

yamayan5さん

返信ありがとうございます。
このCPUも参考のひとつにしたいと思います。
一応このCPUを買うつもりでいましたが十分すぎるということですのでもう少し考えてみたいです。

グッゲンハイム+さん 

返信ありがとうございます。
確かにこのCPUもいいと思ったのですがマザーボード自体にこのCPUは対応していないということでしたのでQuadの最高値を占めるQ9550を選択しました。

一応E6300を参考にもう少し考えたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:10560137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/12/01 01:15(1年以上前)

Pen4からcore2なら処理速度上がりますし
発熱も減ると思いますので満足できるんではないかと。
ただ動画を見られるということなので自分が他のスレで見ましたが
DRMの問題が出てくるかもです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011578/SortID=10552833/

書込番号:10560202

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2009/12/01 04:14(1年以上前)

動画が止まるのは別の問題だと思うけどなぁ

書込番号:10560486

ナイスクチコミ!1


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2009/12/01 14:15(1年以上前)

こんにちは
HDDは HITACHI 160GB 7600rpm(7200rpm?)1個だけですか?
それなら、WDあたりの1プラ500GB(7200rpm)あたり追加してそれにOS入れたほうが
少し快適になるかも。
予算が足りないなら、価格的にはQ8400+500GB(HDD)=Q9550だと思いますので
それでも良いと思います。
実際当方もQ8400とQ9550使ってますが、Office2007&Office2010β使う分には
差は感じません。

書込番号:10561746

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/12/01 22:32(1年以上前)

HDD交換に一票ですね。
CPU交換は、その後に予算に応じた物を購入すれば良いかと。

まあ、オフィフソフトをチョコチョコくらいなら、Dual Coreで充分だと思います。
一般に、低クロック4Coreより、高クロック2Coreの方が体感性能は上です。

書込番号:10563781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/01 22:47(1年以上前)

HDDな気がしますね。
せめて二台にしてシステム用とアプリ用にしないと。

電源もパワグリじゃ仕事用としては信頼性低すぎます。

あとはCPUクーラーのグリスが乾いてるとかかな。
安いグリスは長年使うと油分が飛んで粉っぽくなったりしますよ。

書込番号:10563903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/12/03 22:19(1年以上前)

まぼっちさん

なるほど、やはりcore2でも十分というような感じですね。
やはり自分側でもできるだけ安く済ませたいのでやっぱりcore2にしようかなと思います。

ありがとうございました。


ムアディブさん

一応自分が思い当たるには熱の問題だと思うのですが、、

ありがとうございました。

tamayanさん

はい、HDDはHITACHI製の物が1台で起動しています。
なるほど、、そういう考え方もありますね^。^
参考にいたします。

ありがとうございました。

大きい金太郎さん

やはりHDDの問題ですかね、、?

一応tamayanさんもHDDを中心に語ってくれましたが、ん〜、、
やっぱりHDDを優先的にしようかと思います。

ありがとうございました。

羅恒河沙さん 

HDDの件了解いたしました。 やはりCPUよりHDDを先にしたいと思います。
あと電源のほうですが、何かお勧めの電源はありますでしょうか?
グリスのほうは半年に1回塗り替えたりしています。

ありがとうございました。

書込番号:10573876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/12/04 08:22(1年以上前)

遅ればせながら、失礼させて頂きます。

おおむね、皆さんの書き込みされていることでイイと思うのですが、動画の動きの件ですが、その画質はHDですか、それともSD画質のものでしょうか。
P4ではSD画質のものであれば問題ないと思いますが、HD画質のものはグラボを再生支援を使えたとしても無理があったような気がします。
地デジの高画質再生のCPUのスペックにはPentium D 925 3.0GHz同等以上(Core2Duo E4300 1.8GHz同等以上推奨)となっています。

まぁ、HDDも結構へたってきているものとは思いますが、CPUもこのスペック以上は必要ですし、余裕はもたれていたほうが良いのではと、思ったりしました。

書込番号:10575773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/12/06 22:19(1年以上前)

みなさん返信などありがとうございました。
結局これからのことを考えてQ9550にすることにしました。
ほかの方からお勧めしていただいたことには大変申し訳なかったですがとてもいい買い物になったと思います。
ありがとうございました。

書込番号:10590283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/12/06 22:32(1年以上前)

Q9550購入されましたか。
CPU性能は高いに越したことは無いと思いますので、
悪くはないと思います。

しかし、本来の問題解決につながったかどうか、
その後のご報告をお待ちしますです。

書込番号:10590384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/12/06 23:31(1年以上前)

大きい金太郎さん 
ありがとうございます。
言われるとおり無駄な買い物をしたわけではないので自分もよかったと思います。
装着後またお知らせいたしますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:10590867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/12/06 23:38(1年以上前)

あと、すいません。
パソコンへの更新があります。

ケース SST-TJ10 WNV
OS windows7 home puremium 32bit
MB ASUS P5KPL/1600
CPU 現在pentium4 HT 560 3,60GHz → これから core2Quad Q9550 2,83GHz
CPUクーラー EVERCOOL WC202 「水冷」
RAM DDR2 PC5300 4GB 「3,25GB」→ DDR2 PC6400 4GB
HDD HITACHI 160GB 7600rpm
VGA nVIDIA 9800GT 512MB
電源 EVERGREEN 「パワグリ」 500W

となります。

書込番号:10590917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/12/06 23:51(1年以上前)

全体の構成としてHDDがしょぼすぎる感じがしますが
取り敢えず、行ってみましょう。

改めて見ると、CPUクーラーが水冷というのが凄い感じがします。
後々活きるかも知れませんが、メンテに気をつけてくださいね。

書込番号:10591015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/12/07 00:27(1年以上前)

大きい金太郎さん 

返信ありがとうございます。
そうですか、、やっぱりハードディスクはしょぼいですか、、
一応自分でも交換をしようと思っていますがお勧めのってありますか?
もしあれば教えてくれるとうれしいです。
最近はSSD?でしたっけそれが結構人気ですね^^ でも結構値が張ります。
もしあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

書込番号:10591312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/12/07 07:44(1年以上前)

HDDは個人的にはウェスタンデジタルですかね。
WD3200AAKS−B3AとかWD5000AAKS-00V1A0、WD6400AAKSとか
購入の際は前二つは-以降の番号確認してくださいませ。

書込番号:10592129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q9550 BOXの満足度4

2009/12/10 00:43(1年以上前)

動画に関してはグラボの再生支援を利用すれば良いですよ。

これで再生すれば快速で再生されます。
http://omegadrive.org/MPCHC.html

設定でoutputをEVRにすればGeforceが動画再生を支援します。

書込番号:10606643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/12/12 14:32(1年以上前)

まぼっちさん エネルンプさん 

レスありがとうございます。
おかげでどのようなHDDを選べばいいか、どのようにしたら動画がうまくスムーズに再生されるかわかりました。 ありがとうございました。

書込番号:10618612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/12/12 14:37(1年以上前)

こんにちは

今日この間注文していいたQ9550が届いたのでお知らせいたします。
早速装着してみましたが特に問題はありませんでした。
体感速度はやっぱり結構上がりましたね。^。^

ということでこれが新しいPCスペックです。

ケース SST-TJ10 WNV
OS windows7 home puremium 32bit
MB ASUS P5KPL/1600
CPU core2Quad Q9550 2,83GHz
CPUクーラー EVERCOOL WC202 「水冷」
RAM DDR2 PC6400 4GB 「3,25GB」
HDD HITACHI 160GB 7600rpm
VGA nVIDIA 9800GT 512MB
電源 EVERGREEN 「パワグリ」 500W

こういう感じになりました。

あとはHDDですね、、
予算が今あまりないのでもう少し先になりそうですが、その時はまたよろしくお願いいたします。 

ありがとうございました。

書込番号:10618634

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

最近のロットについて。

2009/11/28 12:33(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 Kimi-X5さん
クチコミ投稿数:236件

皆さんこんにちは。

今更ながらQ9550購入しちゃいました。
今現在はE8500使ってますので、ほとんど体感出来ないのは承知の上でしたが、
Q9550が消え失せてしまうかも知れないと思い、気がついたらポチってました(笑)

ところで、私が購入したQ9550は新パッケージの物でロットが
L932Bなのですが、オーバークロック耐性はどんな感じなのでしょうか?
ググってもこのロットの情報がなかったので、どなたか情報お持ちで無いかと、、、。
自分で試せば良いのでしょうが、あいにく今週はCPU換装の時間が取れないもので、
ご存知の方がおりましたら、情報提供して頂ければ幸いです。

書込番号:10545484

ナイスクチコミ!0


返信する
ShiLowさん
クチコミ投稿数:2件

2009/12/09 03:43(1年以上前)

Kimi-X5さん

こんばんわ。
自分は12月入った頃に、購入したものが、
L932B344ロットでした。
今の所4G動作で、prime95を約12時間安定しています。
VcoreはBIOSで1.325です。
マザーボードはP5Q DELUXEです。
これ以上はまだ試してないので耐性がいいのかはわかりません。
一応参考になればと思います。

書込番号:10602243

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kimi-X5さん
クチコミ投稿数:236件

2009/12/11 12:42(1年以上前)

ShiLowさんこんにちは、Kimi-X5です。

レス遅くなり申し訳ありません。
私もようやく換装し色々と設定を煮詰めて居るところですが、
MBのFSB耐性が今一のようで、CPUの限界を探れない状態です(泣)
私の使用MBはP5Q-EですがFSB限界は450Mhz辺りの様で全然ダメダメです。
CPUによってもFSB限界は変わる様ですので、E8500に換装し直してもう少し検証予定ですが、
新しいMBに買い替えちゃうかもしれません(笑)

ちなみにNBやその他の電圧(CPU、MEM以外)はどの様な感じですか?
自分も色々弄ってますが、一向にFSB伸びないので困ってます。
ご教授願えれば幸いです。

それから、ShiLowさんのCPUはVIDはどの程度なのでしょう?
自分のはVID1.3Vでした、、、。この時点で外れの可能性大ですけど、、、。

書込番号:10613071

ナイスクチコミ!0


ShiLowさん
クチコミ投稿数:2件

2009/12/16 17:16(1年以上前)

Kimi-X5さん

お返事遅くなりすみません。
設定としては、Vcore1.325以外AUTOでも、
高負荷テスト通りますが、AUTOだと不安な為、
以下の通りに設定しています。

CPU Ratio Setting 8.5
DRAM Frequency 943MHz
DRAM Read Training Disable
MEM.OC Charger Enable
CPU Voltage 1.325
CPU PLL Voltage 1.50
FSB Termination Voltage 1.40
DRAM Voltage AUTO
NB Voltage 1.30
SB Voltage 1.10
CPU Spread Spectrum Disable
PCIE Spread Spectrum Disable

VIDですが、Core Tempで確認したところ、
1.1750ですね。
EISTが働いてるときは、Core Tempでは1.0750になっています。

昨日新パッケージのほうじゃない旧パッケージのQ9550の新品を、
買ってみましたが(L848ロット続き忘れました)こちらのほうが、
耐性が良いように感じました。
まだ設定は煮詰めてるところまでいってませんが、
Vcore1.250(BIOS)Vcore1.232(CPU-Z)の設定 471×8.5 4G動作で、
Prime95 3時間安定している状態です。
これ以上は試してないのでまだわからないですが。
こちらのVIDは1.1875 EIST有効で1.0750です。
たまにEIST有効で1.040表示のときもありますがここらへんはよくわかりません。

Kimi-X5さんのお持ちのMBがもしかしたら耐性が低い可能性もありますね。
自分はP5Q DELUXE使う前はギガのX48-DS5を使っていたのですが、
同じCPU(上記のQ9550 L932B344)でもFSB440を越えたあたりから
OSの起動さえ出来ませんでしたから。

でわご参考になれば幸いです。
長文失礼しました。

書込番号:10640428

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kimi-X5さん
クチコミ投稿数:236件

2009/12/17 02:49(1年以上前)

ShiLowさんレスありがとうございます。

詳細に教えて頂きまして感謝しています。

ShiLowさんのL932Bはそこそこの耐性を持っているようですね。
自分の石はVID1.3Vが示す通り全然ダメダメな感じです。
電圧を1.38V(BIOS)まで盛っても4G安定は無理でしたね。
マザーの耐性も疑わしいのではっきり検証出来ていないのですが、、、。

そこで自分はQ9650を購入してしまいました!
ロット指定まではしませんでしたけど棚を観察し、
古いパッケージの在庫があるのを確認して(笑)
ロットはL848Bでしたのでそれ程古めのロットでは無いですけど、
手持ちのQ9550よりは良さげな感じです。
それからお恥ずかしい話ですが、マザーもM2Fを同時に買って来ちゃったんです!
今はまだ換装していませんが、楽しみです。
メインはi7920のPCですけど、今更サブのLGA775環境にここまで投資しちゃうとは思いませんでした。

書込番号:10643160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

なぜゆえ,価格が上がるのですか?

2009/12/02 12:47(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:6917件

なぜゆえ,価格が上がるのですか?

年末でボーナス商戦でなぜゆえ,価格が上がるのですか?

製造中止なのでしょうか?

書込番号:10566306

ナイスクチコミ!0


返信する
kou999さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:26件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度4

2009/12/02 12:55(1年以上前)

どことどこを比べてるのかわからないが、価格コムは単に登録してるところの値段を表示してるだけ。最安値の店が売り切れになれば、表示価格は上がる。

それだけでなく、こういった旧世代品になりつつある製品は生産も絞られ、需要が少なくなり取扱店が減っていくことで値段が上がる。

書込番号:10566347

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2009/12/02 14:58(1年以上前)

ボーナス商戦で、型落ち品が主力になるなんてことは無いので。
単純にCorei7/i5の生産が主力になったので、流通在庫が減ったというのと。Core2Duoからの乗り換え需要は依然として盛況というのが理由かと思います。

Core2Duo系から乗り換えたいのなら今のうち。新しく組みたいのならi7/i5を選択しろということですね。
DDR2の値上がりも顕著なので。新規購入ならCore2系の構成を薦める積極的な理由はないです。
…ATOMでは性能低すぎるので、Core2のローエンドで低消費電力PCを組みたいという場合くらいかな?

書込番号:10566709

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/12/02 17:23(1年以上前)

こんばんは。

このクラスのCPUは、まだまだ新規で組まれる方は多いのではないですかねぇ〜。実は先月の中旬にC1を下取りに出したのですが、18500円のポイントバックだったですよ。
なぜこんなに高く下取りしてくれるのかなぁ〜と、思っていたのですが(当時実売新品価格2万ちょっと)・・・。
おそらくですが、このボーナス商戦での玉不足を折り込み済みだったのかもしれないですね。
安価になったLGA775M/BとこのCPUのセットでしたら、普通に使われる方でしたら、十分なパフォーマンスと低消費電力、静音PCが組めますのでね。
センカドマシンになんて、最適な1台になるのではないでしょうか。

書込番号:10567152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/12/02 18:56(1年以上前)

円高だからでしょ。

書込番号:10567472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/12/02 19:28(1年以上前)

んっ?・・・・円高で輸入商品は高くなるんだぁ〜・・・!!

書込番号:10567590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/12/02 19:33(1年以上前)

ゴメン、ボーッとしてた。
値下がりが正解。

供給量を絞ってるんじゃないのかな。多分。

書込番号:10567611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6917件

2009/12/03 00:30(1年以上前)

皆様
すべて了解です。

ありがとうございました。

書込番号:10569746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUの温度について

2009/11/22 20:14(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:158件

このCPUを、動画のエンコ時にクロックを3.4Ghzにまであげて使っているのですが、ケースを閉じた状態とケースを開けた状態だと温度が15度近く違うのですが、ケースが古くてケースファンが8cmファン一個しかつかないものなので、どう温度を下げればいいか迷ってます。どうすればいいんでしょう?
CPUファンは刀3を使ってます。

書込番号:10515978

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/11/22 20:23(1年以上前)

・ケースファンを追加する
・ケースの側面を開放しっぱなしにする
・CPUの回転数をあげる
・ケースを買い替える
・ケースを使わない
・OCをやめる

考えるときりがありません。自作なので自分で満足するほうほうで温度を下げましょう。
つか熱暴走しなければ別に問題ないし、熱暴走するようであればまずOCをやめるべきだと思う。
熱暴走するということは無理だということなので。

書込番号:10516026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/22 20:34(1年以上前)

安くてもいいから開放型のケースに引っ越すべきでしょうね
ファンを増やしてたら買えてしましますし
たぶん増やすのもままならないケースでしょうから買い替えが無理なら
パネル開放ですね

書込番号:10516078

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/11/22 20:43(1年以上前)

ケース加工も辞さないならサイドパネルをある程度の大きさで
穴を開けて其処にファンを設置。

書込番号:10516126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2009/11/22 20:48(1年以上前)

>ハル鳥さん
まあ確かにそうですよね。
一番手っ取り早いのはケースを開けるか買いかえることなんですが、金欠なもので、、(笑)
>がんこなオークさん
CPU購入前から毎度お世話になってます。(笑)
パネル解放は前に別のPCでしていたのですが、メンテをしようと中を見てみると埃だらけなんてことがあったので、さすがにしないことにしてます。いまちらっとケースをネットで見てみたのですけど、やはり8000円前後はしますよね。なるたけケースは買わない方向で行きたいのですが、効果を薄くてかまわないので何か手軽にできる冷却方法みたいなのはありませんかね?

書込番号:10516156

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/22 20:48(1年以上前)

ケース買い換えに1票かな。
静音性を優先すると密閉性の高いケースになるので、CPU温度があがってしまうのでご注意を。
ENERMAX ECA3170-BRのような安価なケースでもかなり改善はあるかと。
人気のケースは、1〜1.5万円あたりに多いですね。

書込番号:10516159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/22 20:52(1年以上前)

SCY-T33-BKなんていかがかな?安いのに売れ筋ケースの良いとこ取りしてる感じです

書込番号:10516186

ナイスクチコミ!1


Pluckyさん
クチコミ投稿数:1511件Goodアンサー獲得:50件 アイと一緒 

2009/11/22 20:53(1年以上前)

やはりそうは言えども、一番手軽なのはケース開放でしょう。

もし、開放がめんどくさいケースを使っているのであれば・・・ですが、
エンコード時だけ開放すればよいのではないでしょうか。

書込番号:10516192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2009/11/22 20:56(1年以上前)

>がんこなオークさん
SCY-T33-BK
なんですかこれはww
やたらめったら安い割に結構よさそうですね。
私は外装はあまり気にしないのでこれはよさそうですね。
とはいっても買うとしてもかなり先になりそうですが。

書込番号:10516221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:22件

2009/11/22 20:59(1年以上前)

nameless6532さん、はじめまして!
>どう温度を下げればいいか迷ってます。どうすればいいんでしょう?
この季節でCPU温度はどれくらいあるのでしょうか?
どちらにしても、温度を下げる方向で開放せずにという条件であれば、1万円〜1.5万円でミドルケースが買えます。
ただ、冷却性重視であれば、静音はどうしても望めませんし、埃対策も必要ですね!
夏場に向けて、ケース買い換えを検討されるか、または、CPUクーラーを外して、冷却性に優れたグリスを使用してみるとかも、1つの手段かもしれませんね。

書込番号:10516237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2009/11/22 21:06(1年以上前)

こんな感じです。

>良い品を安く・・・速く!さん
はじめまして。お手柔らかにお願いします。(笑)
やはりケース買い替えなんですかね。自分でもケース買い替えが一番いいのはわかってはいるのですが、やはり出費となるとね(笑)
グリスの件なのですが、実はこの刀3、一週間前に取り付けたんです。
それまではリテールクーラーを使っていたのですが、友人が買ったはいいものの、ケースが小さくて入らなかったらしく、いらないということで譲り受けたのです。
グリスもクーラー付属のものではなく、GC-EXTREMEなるものをかなり薄く、いい感じに塗ったもののこの温度で、、

書込番号:10516281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/22 21:11(1年以上前)

ちなみに冷却性の高いケースはサイドパネル開放よりはましですが
埃はすごいですよ 予算が貯まるまでは開放でまめに清掃でガンバかな

書込番号:10516311

ナイスクチコミ!1


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/11/22 21:14(1年以上前)

とりあえずOCやめたら?それだけでも温度下がると思う。

書込番号:10516340

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/22 21:17(1年以上前)

ケースの側面を取り外して使うのが、今できる最大の冷却手段かと思われます。
外せば、15度下がるということはグリスやCPUクーラーの取り付けにはたぶん問題はないかと思います。

現状では、真夏の締め切った部屋で涼しげな格好はしてるモノの扇風機1つで凄そうとしてる状態です。
風の強い扇風機であろうとも、真夏に密閉された部屋では快適になることは無理です。

ケースじたいを換えて、風通しの良い物に、ファンの大型化と前後なり風の流れを十分持ったモノにするのが一番ですy

どうしても、予算が無いとなれば側面外したまま我慢するか、ケースを改造するかですね。
改造すれば、追加ファンなども必要ですから、大なり小なり予算は必要ですy

書込番号:10516361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2009/11/22 21:18(1年以上前)

やはりそれしかないようですね。まあよっぽどほっとかない限り解放してもたまに息を吹きかけるだけで対処できるとは思うので。
今のケースは冷却やら静音やら以前の問題な感じ(ファンが8cm1つしかつけられない、スピーカが断線してる、スペーサーが足りない、フロントI/Oがない、3.5インチシャドウが3つだけ、5インチベイのカバーがないなど)なのでこつこつ予算をためる方向で行きたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:10516367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2009/11/22 21:20(1年以上前)

>ハル鳥さん
OCをやめるというのは考えはしましたが、せっかくいいファンが転がり込んできたのに定格で使うのはもったいないと思ったので。

書込番号:10516388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:5件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/11/22 21:43(1年以上前)

こんばんわ。

電圧を下げてなければ下げてみてはいかがでしょうか。

私は3.4GHZで電圧を1.1Vにしてますが、負荷時でも50度くらいです。

定格電圧よりかなり下がってます。

前以前にレポートとしてスレ立ててますのでもしよければご覧ください。

書込番号:10516532

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/11/22 21:49(1年以上前)

>OCをやめるというのは考えはしましたが、せっかくいいファンが転がり込んできたのに定格で使うのはもったいないと思ったので。


いいCPUクーラーを使ったとしてもそれを生かせない環境であればいいCPUクーラーを使ってる意味はないでしょう。
今回でいえばCPUクーラーの性能をまったく生かせてないみたいなので定格使用をお勧めした次第です。

OCは温度管理も含めてOCなんですけどね。

書込番号:10516565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2009/11/22 21:56(1年以上前)

>Niigataモダンスタイルさん
電圧ですか!試してなかったです。不安定になるか不安ですが、まあ色々設定を試してみます。
>ハル鳥さん
>いいCPUクーラーを使ったとしてもそれを生かせない環境であればいいCPUクーラーを使ってる意味はないでしょう。
>今回でいえばCPUクーラーの性能をまったく生かせてないみたいなので定格使用をお勧めした次第です。
私はケースに合わせてOCをしたいのではなく、OCに合わせてケースを改善したいのです。なので私は生かせない環境だからOCをあきらめるのではなく、生かせない環境だからどうすればいいかを質問したかったのです。わかりにくい質問の仕方をしてすいません。
>OCは温度管理も含めてOCなんですけどね。
確かにそうですね。私も温度管理を含めていないと思っているのならこんな質問しないのですが。

書込番号:10516613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:22件

2009/11/22 22:04(1年以上前)

>グリスもクーラー付属のものではなく、GC-EXTREMEなるものをかなり薄く、いい感じに塗ったもののこの温度で、、
この温度なら、グリスや取り付け不良ではないですねww
ケース内の温度ですが・・・密封された真夏の部屋で、冷却性に優れたCPUクーラーを付けていても、発熱が遮断されれば、冷えることはないですからねぇ〜
エアーフローを考えたら、現状では、OC設定を見直すか、パネルを開放するしか方法がないような気がします。

書込番号:10516660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2009/11/22 22:11(1年以上前)

OC設定を見直すですか。
例えばどこら辺を見直せばいいのでしょうか?
電圧とかFSBとかですよね?

書込番号:10516715

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

Q9550かQ9650か。どちらがお得?

2009/10/20 19:59(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 rainblueさん
クチコミ投稿数:36件

現在E8400を使ってます。
Q9550かQ9650のどちらかに買い換えの予定です。目的はエンコード時間短縮です。
・Q9650(3GHz×4)>Q9550(2.8GHz×4)>>>E8400(3GHz×2)
・Q9650(約3万円)>>>Q9550(約2万円)
気分的にはQ9650ですけど価格差ありすぎ。
Q9550が賢い選択ですか?

ちなみに、エンコードソフトはTMPEGEnc Xpressで、オーバークロックはしない予定です。

書込番号:10340879

ナイスクチコミ!2


返信する
北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2009/10/20 20:14(1年以上前)

賢い選択は何かというと
LGA775にこれ以上お金を掛けるよりも、i7に移行することですね。
第一どっちが得かなんて価値観によりますから、短絡的に人に聞こうとするより自分で情報を集めることです。

あと一つ言っておくと、不等号のつもりか知りませんけど>>>と並べる人が多くて閉口してます。
1.1対1だろうと1兆対1だろうとAはBより大きいという意味ではA>B。
一方、Aに対してBは無視できるほど小さいという意味ではA≫B(近似計算などに使います)。適当に「>」をたくさんならべるほど差が広がるなんて考えないでください。言葉と同様、記号には意味があります。正しい意味を知らないで使うべきではありません。

書込番号:10340958

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:28件

2009/10/20 20:14(1年以上前)

Q9550でいいと思います。
なんせ4コアですし、同じクロックなら1コアあたりの負担は4コアのほうが少ないはずです。

でもたった0.2GHzのちがいで約1万円の価格差はありすぎですよね。

書込番号:10340962

ナイスクチコミ!1


hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:59件

2009/10/20 20:18(1年以上前)

9550に1票。9650との価格差で他のものを買うべき。cudaもいいかもしれません。

書込番号:10340981

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/10/20 21:43(1年以上前)

私もQ9550に1票。
でもE8400→Q9550でエンコ時間が半分になる訳でもないのであまり期待しない方がいいと思います。

あと、Corei7が「賢い選択」とは断言できない。それこそ「どっちが得かなんて価値観によります」かと。

E8400→Q9550なら資金的にそれほど出費しなくて済むでしょうし、Corei7は魅力的かも知れませんが最低でもマザボとメモリも新調しなくてはならないので同額移行は絶対無理。

まぁ言わんとしてる事は分からなくもないですが、Corei7にしたところで処理速度が2倍になる訳じゃないしねぇ。Q9550と比較してもせいぜい3割速い!って辺りでしょ?

CUDAも安易に勧めるのはいかがなもんかと。GTX260でもパワー不足。CPUだけで処理した方が速かったりするんで。

書込番号:10341588

Goodアンサーナイスクチコミ!9


北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2009/10/20 22:03(1年以上前)

クレソンでおま!さんの言わんとしてる事は分からなくもないですが、価値観の如何を問わず775システムが既に終焉を迎えているのは明らかです。特に本人さんの目的がエンコード時間の短縮とハッキリしている以上、775のままでは頭打ちが目に見えてますから、遠からず全面更新する時が来ます。エンコを早くと言っておきながら775にこだわる、これが私の価値観ですと言ってみたところで…これ以上言わなくてもわかりますよね。
今2〜3万円払って775システムを微妙に延命すると、次の世代に移行するのが遅れるんですよ。それは賢い選択とは言い難いですね。

書込番号:10341712

ナイスクチコミ!1


スレ主 rainblueさん
クチコミ投稿数:36件

2009/10/20 22:39(1年以上前)

クレソンでおま!さん、ありがとうございます。
>でもE8400→Q9550でエンコ時間が半分になる訳でもないので
>あまり期待しない方がいいと思います。
>Corei7にしたところで処理速度が2倍になる訳じゃないしねぇ。
>Q9550と比較してもせいぜい3割速い!って辺りでしょ?

とても参考になりました。
「E8400をそのまま使い続ける」が私なりの賢い選択です。しばらく様子見ですね。
でもQ9550買っちゃうだろうなぁ。

書込番号:10341983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:48件

2009/10/20 22:47(1年以上前)

9550へ一票。

>北森男さん
>遠からず全面更新する時が来ます。

ある意味その時が一番いい換え時じゃないのでしょうか?
北森男さんの言うことも分かりますが、今はまだLGA775の9550という上位があるのですし、「これ以上はどうしようもない」状況の方が後腐れなく?i7へと移行できる気がします。

私も9550→9650へ(もしくは新規自作)なら確実にi7を薦めますが、
@既存のパーツを流用できる。
A8400→9550でも十分体感出来るほどの違いはある。
ので、ひとまず9550へ行き、そして9550で我慢できなくなったところでi7へと移行する(というか、i7以外に選択肢がなくなった時)。ってのがいいんじゃないでしょうか?
その間にi7の方も価格は安定して(落ちて)くると思いますし。

書込番号:10342058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2009/10/20 22:50(1年以上前)

Q9550を買ってアップグレードしシステムが安定していることを確認後にすかさずE8400 をオークションで売れば出費は抑えられますね
新規ならi7-750かphenomU955で悩むところです

書込番号:10342079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:5件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/10/21 06:52(1年以上前)

>「E8400をそのまま使い続ける」が私なりの賢い選択です。
とのことですので、あえてスレ主様がしないというオーバークロック使用はいかがでしょうか。

定格+20%の3.6GHZ、または+25%の3.75GHZ程度であれば定格電圧でも可能と思います。

当方システムにおいて定格電圧でのオーバークロック動作
Q9550では2.83GHZ→3.68GHZ  [10289340]
E6300では2.80GHZ→3.50GHZ
E5200では2.50GHZ→3.36GHZ
の動作確認を行っており、+25%程度のオーバークロックはすべてにおいて可能でした。

自己責任で多少のリスクはあるのかもしれませんが、定格電圧であれば消費電力、温度などもQ9550と大差ないと思いますし、よほどのことをしなければ壊れることもないかと個人的に思っています。

下記ページにおいて、ベンチマークの数値ですがQ9550はE8400に対し+19%程度のスコア差となっておりそこまで差なく、また人気の高性能なCPUですので買い替えはもったいないと思います。
http://www.goto.info.waseda.ac.jp/~wei/work/cpu_cost_performance/

オーバークロックによる性能向上で、Q9550にどれだけ近づけるかはわかりませんが、ひとつの手法として試してみるのもいいと思いました。

書込番号:10343541

ナイスクチコミ!0


sanchangさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:8件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/10/21 11:19(1年以上前)

オーバークロックしないと予定とおしゃっているのだから、
しないんだと思います。
お題が
>Q9550かQ9650か。どちらがお得?
なので有れば 定格で使うのも9550です。
理由:価格差ほどの性能差が無いから。

オーバークロックなら絶対9550が得です。
9650でも、上げられるクロックは殆ど一緒くらいだから。

しかし、今のE8400に不満が有るなら、

今のシステムへの投資はよして、後々Corei7にすべきだと思います。
しかし、9550に比べて圧倒的な早さは無いですが、
私の環境下では15%位 Corei7 860が早いです。(定格どうし)

後、Xpress で何をエンコするのかによりますが、
E8400(3GHz)とQ9550(2.83GHz)の差を実際測定してみましたが
通常のMPEG2(VOB含む)をAVI又はWMVにする またその逆で
AVI→MPEG2
なので有れば 9550にすれば早くはなりますが 40%増し程度です。

私は両方使ってますが、E8400とQ9550の定格どうしではだいたいそんな感じです。
そんなにE8400は遅いですか?
E8400ではダメですか?
エンコ以外の使い勝手はレスポンスを含めE8400の方がDualCoreの分絶対良いと思いますが?
私はエンコ用は9550にしてますが、メインはE8400にしてます。
キャッシュのオーバーヘッドの関係で絶対Core2Duoの方が切れが良いです。

後、スレ主さんはオーバークロックはしない予定との事で
関係無いかも知れませんが。

9550をオーバークロックしてもクロックに比例して
早くなる訳では有りません。
上記の条件でエンコを測定すると
2.83GHz で約20分でエンコ完了
4.0GHz で約18分でエンコ完了
クロックUP比率 39%UP
実際のエンコ効率時間比率 10%UP

測定環境
OS 64bit版のWindows7RC
M/B AsusP5Q-E
MEMORY DDR2-1066 2GB×4枚
HDD HDT721010SLA360 (1TB×2)RAID0(ストライピング)

また、TMPEG Xpress40の場合 64bitOSで使うと15%程度早くなります。
Windows7にするのはどうですか??

9550は素晴らしいCPUですが、今から買うならCorei7でしょうね。
定格でもオーバークロックでも、もうCorei7だと思いますが!
しかし、E8400でもメリットはいっぱい有ると思いますが。。。。

書込番号:10344204

ナイスクチコミ!4


スレ主 rainblueさん
クチコミ投稿数:36件

2009/10/21 19:23(1年以上前)

sanchangさん、ありがとうございます。

>今のシステムへの投資はよして、後々Corei7にすべきだと思います。
>しかし、9550に比べて圧倒的な早さは無いですが、
>私の環境下では15%位 Corei7 860が早いです。(定格どうし)
参考になります。

>後、Xpress で何をエンコするのかによりますが、
>E8400(3GHz)とQ9550(2.83GHz)の差を実際測定してみましたが
>通常のMPEG2(VOB含む)をAVI又はWMVにする またその逆で
>AVI→MPEG2
>なので有れば 9550にすれば早くはなりますが 40%増し程度です。
参考になります。

>そんなにE8400は遅いですか?
>E8400ではダメですか?
>エンコ以外の使い勝手はレスポンスを含めE8400の方がDualCoreの分絶対良いと思いますが?
>私はエンコ用は9550にしてますが、メインはE8400にしてます。
>キャッシュのオーバーヘッドの関係で絶対Core2Duoの方が切れが良いです。
普段の使用範囲では、まったく困ってません。マシン性能に見合った作業しかしないのもありますが。
エンコするのは音楽関係の動画で1曲3〜5分程度のもの。エンコ時間は再生時間+αでしょうか。
E8400からQ9550に買い換えたら、このエンコ時間が約半分になるものと予想していました。
希望はエンコ時間20〜30秒です。(音声のみのmp3変換はこの程度です)

>9550をオーバークロックしてもクロックに比例して
>早くなる訳では有りません。
>上記の条件でエンコを測定すると
>2.83GHz で約20分でエンコ完了
>4.0GHz で約18分でエンコ完了
>クロックUP比率 39%UP
>実際のエンコ効率時間比率 10%UP
とても貴重な情報ありがとうございます。

>また、TMPEG Xpress40の場合 64bitOSで使うと15%程度早くなります。
>Windows7にするのはどうですか??
参考になります。

>9550は素晴らしいCPUですが、今から買うならCorei7でしょうね。
>定格でもオーバークロックでも、もうCorei7だと思いますが!
>しかし、E8400でもメリットはいっぱい有ると思いますが。。。。
そうですね。やっぱりしばらく様子見です。
Corei7の次の世代で乗り換えでしょうか。

書込番号:10345832

ナイスクチコミ!1


sanchangさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:8件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/10/22 08:34(1年以上前)

rainblueさんどうもです。

少し補足させて下さい。m(_ _)m

>E8400からQ9550に買い換えたら、このエンコ時間が約半分になるものと予想していました。
そうですね、確かにQuadコアでもDualCoreの倍にはならないですね。
相当4コアに最適化されてるアプリでも50%増しが良いとこですね。
これは単一CPU PCの限界ですね。
これがServer用のXeonDual(CPU2個搭載M/B)PCのようにCPU自体を倍
積めば それなり上がりますが、やっぱり色々足かせが有るので単純に2倍に
にはなりません、7〜80%UPが良いところです。(*UNIX系での話)
しかし、コストがPC2台作るより高くつきますから、現実的では無いと思います。


>>2.83GHz で約20分でエンコ完了
>>4.0GHz で約18分でエンコ完了
>>クロックUP比率 39%UP
>>実際のエンコ効率時間比率 10%UP
 >とても貴重な情報ありがとうございます。
この理由は、エンコに限らずPCの早さの要因はCPUだけでは
無いからです。チップセットやメモリの性能やら何やらも関わって来ますから。

>そうですね。やっぱりしばらく様子見です。
>Corei7の次の世代で乗り換えでしょうか。
  と思いますよ〜。

話がそれますが、Corei7(LGA1156)がお奨めなのは?
私のPCはメモリもOCメモリで定格のDDR2(6400=PC800)よりは15%程度早いですが、
それも最近のメモリコントローラ内蔵のP55 M/B のDDR3と比べると逆に30%程度も遅いと
言うのが現実です。
この辺は実際、体感差が出ます。
9550より早いと言う事です。

又、オーバークロック自体はどちらも平気で4GHz越えるんですが、
Quadコアはどちらも発熱との戦いになってしまいます。
定格クロックで使うなら、
その時の発熱は後発のCorei7の方が多少扱いやすいですね。

9550(9650だって)の場合 4GHz越えてくるとCPUFANが純正だと簡単にCPUコア温度が
90度位になってしまいます。 
4.2GHzでもエンコしてみましたが3分後には90度に達したので、すぐ止めました。
今は安物ですが、兜クラーでしのいでいます。
何とか4GHzで、常用出来る範囲まで落とせました。

Corei7は純正FANでは3.8GHz当たりが限界でした。
巨大なCPUクーラーに交換したらCorei7でもかなりのクロックまで上げることが
出来ましたが、逆に3.7GHz当たりでは9550よりも、温度が低いと言うのも事実です。
とっても不思議です。M/BがMSIなのでDrMosの威力も有るかも知れません。

TMPEGはCPUいじめの大親分ですね。
また消費電力も4GHz越えると半端じゃなく上がりますね。
私は最近知人に、今9550とP45は安くて得だよと奨めて買わせたら、なんと
電源が追いつかなくて買い換えとなりました。(SilverStoneの850Wに)
その友人曰く 嘘つき!電源買わなければ Corei7の860 買えたじゃないか!って怒られましたが。。。
そいつはRADEONの4890も搭載していたのが、あだとなったようです。(爆)

これは4GHzで常用する話ですが、前述の通り、上げた所でエンコはクロックアップ分
早くなりませんから、バランスを考えるとどのくらいのオーバークロックがエンコPCとして良いのか?
実は、私の中では解らなくなっております。
ただ、実際4GHzで動いていて問題も無いのと、定格より10%程度しか早くなくても早い事は事実
なので、そのまま使ってます。
 
また rainblueさん が他の板でE8400のオーバークロック定番と言うお題を出していましたが、
確かに定番は有りませんが、Quadコアより発熱で悩む必要が少ないので上げてみてはどうですか?
TMPEGXpressもキャッシュが、掛け1の方がオーバークロックの効果は出やすいと思います。

私もE8400を検証してみたいと思いますが、板違いなので この話題はここで辞めます。

書込番号:10348640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2009/10/22 09:22(1年以上前)

エンコと言ってもまぁ色々と要素があって使い方も環境も色々ではありますが、Core2で行くのかi7で行くのかの前にソースと吐き出すコーデックの話がスレ主さんから全く出てきてない段階での話ってのも如何なもんなんでしょうかね・・・?

例えばTMPGenc4.0で出力するにしてもWMVとMpeg4では使用スレッド数の差がありますし、Mpeg2→Mpeg2への出力であればデュアルであろうがクアッドであろうが殆ど差が無いですから買い替えるメリットが全く無いという状況もありえます。

まぁ、そう言ってもE8400からの買い替えであればQ9650以上のものかi7にしておけば現在のCPUよりも速くなる事はあっても遅くなる事は殆ど無いですから、今の環境のままあんまり手を加えたくないならばQ9650辺りで良いんじゃないですかね?

仮にMpeg4で出すなら正直i7でないとやってられませんが。

書込番号:10348759

ナイスクチコミ!2


asikaさん
クチコミ投稿数:5346件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/10/22 22:05(1年以上前)

コストパフォーマンスではQ9550

高性能、最終モデル?としてはQ9650でしょうね

インテルは775CPUの最新は殆ど下位モデルばかりで
Q9650の以上モデルは出ないと思いますよ

書込番号:10351604

ナイスクチコミ!0


スレ主 rainblueさん
クチコミ投稿数:36件

2009/10/22 23:23(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!!さん
>ソースと吐き出すコーデックの話がスレ主さんから全く出てきてない段階での
>話ってのも如何なもんなんでしょうかね・・・?
DVI → MP2 or MP4
MP2 → MP4
ソースは音楽。1曲3〜5分程度のものです。
PSP等で再生するためにMP4に変換しています。

>例えばTMPGenc4.0で出力するにしてもWMVとMpeg4では使用スレッド数の差がありますし、
>Mpeg2→Mpeg2への出力であればデュアルであろうがクアッドであろうが殆ど差が無いですから
>買い替えるメリットが全く無いという状況もありえます。
参考になります。

>仮にMpeg4で出すなら正直i7でないとやってられませんが。
長時間ソースのエンコは大変そうですね。
自分の場合、エンコはせずソース形式のままHDDに保存してます。

書込番号:10352179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2009/10/23 02:08(1年以上前)

>rainblueさん

大体はMpeg4ってことですかね。
であれば予算次第ですが、一気にi7ってのが良いんじゃないですかね?
お手軽に行くならQ9650辺りですけど。

何にしてもクアッドコアへ移行しても速くなる事は間違い無いでしょうね。
丁度オイラもPSP持ってますのでネットに落ちていたPSP用のプロファイルで試しにやってみました。
環境は手前味噌ながらそこそこ良い環境ではありますが、参考にはなるかと思いますので記載しておきます。まぁ、厳密には音楽ではないですが、その辺は参考という所でご容赦を。

ソースはDVDからスポーツ(バレーボール)の試合をPSP用に変換。
大体4GBから160MBへの変換が10分チョイと言った所ですね。


環境

CPU :Core i7 XE965 定格
MEM :CORSAIR DDR3-1333 2GB*3=6GB 1066Mhz動作 
HDD :WD1500ADFD*8 ストライピング2アレイ
RAID :ARC-1222
OS :WinXP 32Bit

※TMPGenc4.0 Ver4.7.3.292
※テスト時はソース置き場用アレイから吐き出し用のアレイへ出してます。
※RAMDiskは構築してますが今回は使用してません。

使用したプロファイルは↓からDLしたものです。

http://kirishima.cc/mt/2008/11/tmpgenc_40_xpress_psp.html


CPU使用率は8コアをフルに使う訳ではないですが、各スレッドで大体60〜80%弱を行ったり来たりと言った所です。
これが50%以下だったり付加が特定のスレッドに偏ってる場合はソフトかコーデックがマルチコアやらマルチスレッドに対応して無い可能性が高いですけど、タスクマネージャーで見た感じでは満遍なく使ってる様なのでコアを増やす恩恵はあると思われます。

書込番号:10353013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2009/10/25 07:49(1年以上前)

OSは32ビット?

もはや実質速度はスコアほど変わらんぞ。

書込番号:10363942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/10/26 00:17(1年以上前)

>最近毛が抜けてきた!!!さん 

たかだかPSP用にMPEG4エンコすんのに莫大な資金を投入するのはいかがなもんかと?(笑)

それと、構成を見ると必ずしもCPU性能の差だけじゃないでしょう?
スレ主さんがそんなにHDD載せてるとは思えないし。

書込番号:10368846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2009/10/26 07:22(1年以上前)

>クレソンでおま!さん
>たかだかPSP用にMPEG4エンコすんのに莫大な資金を投入するのはいかがなもんかと?(笑)

??
どういう意図で仰ってるのかがイマイチ不明ですが・・・

僕は別にそんなPCを作れと言ってるわけではなく単純にCPUを変えたときに本当に効果がある処理をユーザーとしてしているのかと言う事がこのスレの内容では一番重要だろうと思ったので書いたまでです。

先にも書きましたが、デュアルコアからクアッドコアへの乗せ換えはフロントエンコーダーであるTMPGencの話だけでなく出力するコーデックでも速さに違いが出てきます。

じゃあ一番参考になるのはスレ主が実際にやってる処理と同じか又は似たような処理をさせてみて、その処理はコア数やスレッド数が多くなれば速くなるのか?と言うもの提示し、その上でどの程度まで投資するのかの判断してもらうのが一番良いのはないかと思ったのですけど・・・それは何か間違えてますかね?


>それと、構成を見ると必ずしもCPU性能の差だけじゃないでしょう?

???
別にCUDAもPxVC1100みたいなカードも使ってませんし、もしRAIDカードの話をしてるなら単にI/Oさせているだけの話なので多少なりとも影響はあるかも分かりませんが、それでエンコードが極端に速くなるって訳でもないです。
寧ろI/O処理にリソースを喰われない分純粋なCPUの性能が分かるのでよいのではないかとも思ったのですが・・・何か問題ありますか?

>スレ主さんがそんなにHDD載せてるとは思えないし。

スレ主さんの具体的な構成が分からないって意味では同意見です。

書込番号:10369592

ナイスクチコミ!1


スレ主 rainblueさん
クチコミ投稿数:36件

2009/10/26 18:08(1年以上前)

クレソンでおま!さん、最近毛が抜けてきた!!!さん

クチコミの題名は「Q9550かQ9650か。どちらがお得?」です。
また「解決済み」にしてあります(E8400をそのまま使い続ける)。

そもそも、最初の北森男さんの某巨大掲示板のような書込み(自分の価値観の押し付けと不等号が何たら)から話が広がってしまいましたね。現時点でCorei7に乗り換えることは考えてないんです。マザーボードから交換するなら次の世代(製造プロセス45nmの次の世代)になってからと考えています。私的には時期尚早。今のマシンを組んでから半年ちょっとしかたってませんので。

ただ、Corei7の話でも、それ以外の話でも、
具体的で定量的な情報の書込みは大歓迎です。


>スレ主さんがそんなにHDD載せてるとは思えないし。
システム用500GB×1台
データ用1TB×3台(RAIDは未使用)
です。

書込番号:10371527

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 ichi1932さん
クチコミ投稿数:2件

現在使用のシステム
CPU    P820D
MB    ASUS P5L2D
メモリー CFD DDR2 1G*4 5300
VGA   RADEON hd4670
HDD WD500GB
DVD GH22NS40SL
電源  OWLTECE 400W ケース付属
OS WIN XPsp3 WIN7にする予定

20061月に組み立てました
使用目的は PHOTOSHOP にての写真加工
      インターネット
      動画のエンコード等です
これを体感的にスピードアップできるシステムにしたいと
考えています
CPU MB を交換 その他は使いまわしです 
CPUをCore2Quad またはCorei7(MBメモリーも交換)
現状よりも体感スピードがアップすればいいと考えています
SSDも検討しています
予算は OSをのぞいて5万くらい(i7の場合はプラスはOK)
今のところでは考えがまとまりません皆さんのお知恵を
お貸しください当方年齢的にこれを最後したいと思います
よろしくお願いいたします


書込番号:10334334

ナイスクチコミ!0


返信する
K@RRさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/19 15:38(1年以上前)

マザーボードもそのままで、CPUを9550sにするだけはどうでしょうか?32000円前後です。電源が400wなのでそのくらいですかね。あと、やるとしたら、メモリをDDR2-800の6400ってやつに変える。どうかな? マザーボードのスペックをよく見て。

書込番号:10334441

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/10/19 15:46(1年以上前)

今PCを組むならCorei7を選択しても良いと思います。

書込番号:10334470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/19 16:03(1年以上前)

結果的に組みなおしたほうが安くまた快適になるんじゃないかな
予算が足りなければ私なら一部を変えるよりはタンス貯金して組みます!

書込番号:10334530

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/10/19 16:04(1年以上前)

ichi1932さんこんにちわ

K@RRさん 
>マザーボードもそのままで、CPUを9550sにするだけはどうでしょうか?

P5L2DのCPU動作一覧にも載っていないCPUを薦めないほうがよいのでは?

Corei7でPCを自作する場合、ストレージデバイス以外は殆ど買い替えになります。
電源ユニットもi7を動作させる場合400Wだとぎりぎりになってしまいます。

予算5万円でQuadと言うと、マザーボードとCPU、メモリ位の予算ですので、775系かi5系で予算を組まれると良いかと思います。

書込番号:10334534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/10/19 17:05(1年以上前)

マザー+Core2 Quadが無難だと思います。
それにSSDの追加でもすればかなり快適でしょう。

書込番号:10334722

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/10/19 17:20(1年以上前)

まず、Celeron Dual-Core E3200を買う。
で、組んでみる。
ダメならマザーボードも買いなおす。
で、オーバークロックで5割ほど速くして使ってみる。
先にメモリが音を上げるだろうから、そこで止める。
オーバークロックしないでもPentium D 820より速いはず。

運がよければ、5000円で出来る。
ダメなら15000円ほど。

P820Dとは何のことか知らんけど。
製品名は正しく書くこと。

書込番号:10334778

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2009/10/19 18:36(1年以上前)

現在使用のシステム
>CPU    P820D
これかな
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100010800/

>MB    ASUS P5L2D

ASUSグローバルに行っても検索で見つかりません。謎のマザー。
P5LD2はヒットするんだけどね。

>メモリー CFD DDR2 1G*4 5300

メモリー遅いのはモッサリの原因になるけど。

>HDD WD500GB

これも型番書かないと性能がわかりません。

>電源  OWLTECE 400W ケース付属

これは詳細かかないともつかどうかわからないけど、、、、まぁ動かなかったら交換すればいいんだけどね。

>使用目的は PHOTOSHOP にての写真加工
>      インターネット
>      動画のエンコード等です
>これを体感的にスピードアップできるシステムにしたいと

具体的に何したら遅いと感じるのか書かないと、どこを強化したらいいかわかりませんけど、、、、

>CPU MB を交換 その他は使いまわしです 
>CPUをCore2Quad またはCorei7(MBメモリーも交換)
>現状よりも体感スピードがアップすればいいと考えています
>SSDも検討しています
>予算は OSをのぞいて5万くらい(i7の場合はプラスはOK)
>今のところでは考えがまとまりません皆さんのお知恵を

うん。これはまとまらないだろうなぁ、、、、

まぁ少しずつ組んでみるんですかね。
CPUの性能がだいたい1.5倍くらいになると早くなったことはわかると思います。変えてよかったとシミジミ思うのは2倍くらい。

Pen4 2.8GからだとQ9550でも十分じゃないかとは思いますけどね。ただQ9550が性能発揮するためにはDDR2 800でも厳しいくらいなんで、いっそのことDDR3に変えたほうがいいとは思いますけど。

>お貸しください当方年齢的にこれを最後したいと思います

ならパーッとi7で、、、(笑

書込番号:10335117

ナイスクチコミ!0


北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2009/10/19 19:33(1年以上前)

どうでもいいんですけど年齢的に最後って笑いましたね。
別に体力使うわけじゃなし、若いうちしか出来ないようなことじゃありませんけどね。
それとも、老眼が進んで見えなくなりつつあるってことでしょうか?
PCライフは、これからですよ。

書込番号:10335372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/10/19 20:40(1年以上前)

↑いや、逆に自作PCなんて子供っぽい行為はコレを最後に、、、、っていう意味かも?w

なにしろアイコンが10代アイコンだからなぁ〜〜〜
まぁ、HNの1932ってのが生年ならばそれはそれでたいしたもんだけどね。

書込番号:10335703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2009/10/19 21:59(1年以上前)

もし1932が生まれ年ならば77歳ですか\(^^)/
おめでとうございます
喜寿のお祝いに7尽くしで自作なされてはいかがですか?
window7 i7-870 HD5770

書込番号:10336282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/10/19 22:18(1年以上前)

P5LD2な予感。

当方、P5LD2-Vを所有してますが、購入当初「P5L2D-Vだったかな〜」と、
型番が頭に入らなかった記憶があります。

もし、この読みが当たっていたら、
Core2発売以降のCPUは載らないと思います?

メモリもあまりツブシが効かないと思いますので、
CPU、マザボ、メモリの3点まとめて買えた方がよいと思います。

最後の自作のおつもりなら、i7かi5に行っておいた方が
後悔が少ないと思いますよ。

書込番号:10336449

ナイスクチコミ!0


スレ主 ichi1932さん
クチコミ投稿数:2件

2009/10/19 22:24(1年以上前)

皆さんいろいろとアドバイスありがとうございました 
質問が要領を得なくてすみませんでした
寄せられたご意見アドバイスを参考にして納得の
良くシステムを作りたいと思います総合すると
corei7のシステムが良いかと思います
年齢的にこれが最後と云いましたがそうです
小生1932年生まれの77歳喜寿です自作は大好きなので
これからも迷いながらがんばって行きたいと思います
本当にありがとうございました

書込番号:10336494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/10/19 23:00(1年以上前)

>小生1932年生まれの77歳喜寿です自作は大好きなので
>これからも迷いながらがんばって行きたいと思います

凄いです。尊敬いたします。
これからもがんばってください。

判らない事や、迷う点があったら、
こちらの方にドシドシ書き込まれると良いと思います。

勝手ながら、恐らくは理工系の道を歩まれてこられたのではないか?と拝察いたします。

なにかまた、そうした経験を活かした書き込みを頂けると、
いろいろ参考になる点があるのではないかと感じまので、
遠慮なさらず、書き込みにご参加ください。

書込番号:10336805

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2009/10/20 17:59(1年以上前)

>小生1932年生まれの77歳喜寿です自作は大好きなので

おおお、昭和7年ですね。いきなり親しみを覚えてしまいます。
PCを触れるとは素晴らしい。

最後と言わずに、PCが進歩する限り続けて欲しいです。

書込番号:10340293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/10/23 22:17(1年以上前)

とりあえず、マザーがP5LD2ならcore2は動きません。このマザー使っているんで分かります。
core2対応に作り直したP5LD2-Vなら、動きます。
が、システムが古いので-Vでもあまり意味なし。
まぁ本人がi7で作ると言っているので邪魔する気はないですが、小生はもう1年待ってi9でPCを組む予定。今から1年、資金集めをしていれば、i9が発売の頃には随分と貯まっていて、気持ちいいくらい速いPCが組めるだろうなと考えてます。
まぁ問題はOSでマルチコアCPUの場合、Win7 64bitに比べWinXP 64bitの方が圧倒的に速いです。XP 64bitはドライバーがない、対応ソフトが少ないとデメリットも多いですが、メイン目的のエンコード関連のソフトは動いてくれたので良しとしました。

書込番号:10356572

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q9550 BOX
インテル

Core 2 Quad Q9550 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年

Core 2 Quad Q9550 BOXをお気に入り製品に追加する <533

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング