
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年9月23日 13:51 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月23日 00:38 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月21日 09:26 |
![]() |
4 | 17 | 2008年9月17日 23:22 |
![]() |
14 | 66 | 2008年9月17日 01:44 |
![]() |
1 | 21 | 2008年9月16日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
長文申し訳ありません。
以下の構成でPCを作成しました。
・構成
CPU Core 2 Quad Q9550 BOX
マザーボード P5Q Deluxe (bios 1306)
メモリ GeIL GB22GB8500C5DCの1枚
HDD Seagate ST3320613AS 320GB SATA 16MB
ビデオカード EN8600GT/HTDP/256M
電源 EarthWatts EA-650
DVDドライブ DVR-S7200LE
Windows XP Professionalのインストールが完了し
正常に動作できるか確認していました。
確認中に以下のソフトウェアインストール、圧縮ファイル解凍でエラーが発生しました。
・javaのインストール
このインストールに必要なキャビネットファイル'MSI2E.tmp'は壊れているため使用できません。
ネットワークエラーまたはCD-ROMからの読み取りエラーが発生したか、このパッケージに問題がある可能性があります。
・ave free editionインストール
exeの展開(実行)中に"file is corrupt"エラー
・896256のhotfix
zipファイルに対して右クリックすべて展開でエラー
調査を行いboot.iniファイルに/ONECPUを記述しシングルコアで
動作させると上記のエラーは発生せず(見た目は)正常にインストール、解凍できました。
CPUに問題があるように思うのですが、このCPUでマルチコアで動作せずシングルコアで
正常(見た目は)に動作するといった現象はありますでしょうか?(単純にCPUの不良だとよいのですが)
その他に問題が発生しそうな点があれば、教えていただけるとありがたいです。
その他に気になることとしてはXPをインストール中に
エラーコード800b0100 致命的なエラーが表示されたことです。
(インストールがうまくいったときは表示されていません)
CPUに問題があるから発生したのか、XPインストールに問題があるから
CPUの動作がおかしいのかは分かりませんが。なおインストールCDは
正規版でインストール後のアクティベーションも完了しています。
・その他の調査点(エラーは変わりませんでした)
マザーボードは購入したショップで確認してもらい問題は無さそうとのこと
ディスクについては上記のディスク以外にHDP725050GLA360でも確認(どちらも新品)
メモリについては上記のメモリ以外にPulsar DCSSDDR2-2GB-800,I-O DATA PC2-5300でも確認(どちらも新品,memtest86でエラーなし)
マザーボード付属のチップセットはインストールした場合としない場合で変化なし
0点

多分マザーのBIOSのせい。
イマイチ動作が安定しない感がありますよ。
デュアルコアなら、ましらしいですが。
書込番号:8398815
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ありがとうございます。
申し訳ありません書き忘れていましたが
BIOSのバージョンですが購入時はver1004で同様の調査を行いましたが
エラーは出ていました。
Q9550はBIOSver1003で対応しているみたいですが
最後の手段としてBIOSのアップデートをしてみましたがやはり現象は変わらずです。
書込番号:8398859
0点

うちはC1のX3350だけど、1000番台(というのか?)のバージョンは全滅でしたね。
書込番号:8398893
0点

お困りのようですね
インストールエラーの件以外は問題ないようですね
ならばHDDの関連するドライバがあやしいようです
WindowsXPインストールは
お決まりのRAID,AHCIドライバを先にFDDからインストール必要
(ただしIDEモードなら不要だと思います)
ですのでHDDはIDE,RAID,AHCIのどのモードですか
BIOSのデフォルトではほとんどIDEモードですが、、、
書込番号:8398932
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ありがとうございます。
相性の問題かもしれないということですか。
やっぱり交換対応とかは難しいですよね・・・
>asikaさんさん
ありがとうございます。
HDDのモードですがIDEです。
BIOSの設定自体は起動順序くらいしか変更していないです。
書込番号:8398967
0点

IDEモードでしたか
一番怪しいのは
メモリーのシングルのタイミングが
悪いかもしれませんね?
2枚セットで買わなかった理由があるかもしれませんが
これがあやしいんですね
書込番号:8399004
0点

asikaさん
分かりづらくてすいません。
メモリは2枚セットで購入しインストールのときは1枚使用しました。
先ほど2枚さして動作を確認しましたが状況は変わらずです。
書込番号:8399045
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
こんにちは、はじめて自作PCを作った飛燕草という者です。
組み立て、OSのインストールなどは問題なく行えたのですが、
PCを起動した後に、CPU-ZでCPUの内容を確認したところ
Multiplierの値がx8.0となっており、Core Speedも2666.6となっており
正しく動作していないのか心配になり質問させていただきました。
(負荷がないときにMultiplierの値がx6.0に下がるときがあり
負荷をかけてみましたが、x8.0が最大でした)
その他の構成は以下のとおりです
メモリ: M-339 W2V800GQ2GL5J
マザーボード:GA-EP45-DS4
グラフィックボード:GV-NX96T512HP
HDD:ST3500320AS
理解していないことが多すぎて、うまく質問になっていないかも知れませんが
よろしくお願いします。
0点

これはもう定番の質問ですねw
省電力機能が働いています。C1EとかEISTでググって見てください。
書込番号:8395166
0点

確かに特に弄っていないならx8というのはおかしいですね。
現在のBIOSがE0のQ9550に対応していないものでしたら更新してみて下さい(CPU対応表を今確認しようとしているのですが、全然読み込まれない…)
書込番号:8395277
0点

回答ありがとうございました。
よくある、疑問にもかかわらず、十分に調べずに
質問をしてしまい申し訳ありませんでした。
調べて、対応してみようと思います。
書込番号:8395279
0点

9550はたしか333の8.5倍だったはずです。
BIOSで8.5倍に変えられると思います
書込番号:8395825
0点

同じGIGAマザーなので同じだと思うのですが、「CPU Clock Ratio」(整数部)が
「x8.0」なっており、「Fine CPU Clock Ratio」(小数部)が「0」となっていると
思われますので「Fine CPU Clock Ratio」を「0.5」に変更すればOKかと思います。
あと、Windows上での認識がおかしいままの可能性がありますので、その際は「コン
トロールパネル」→「システム」で一度Q9550(4Coreとも)を削除して再起動すれ
ば正常認識されます。
書込番号:8395933
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
BIOSを確認したところ、
CPU Clock Ratioの小数部分が0.0となっていました。
ここを0.5に変更したところ改善しました。
ありがとうございました。
書込番号:8396672
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
お世話になります。
SANYOのXacti HD700で撮影した3つの動画ファイル(合計時間2分09秒、合計ファイルサイズ141MB))を、adobe premiere elements 3.0を使って、ところどころカットしながら、1分間ちょうどの1つのファイルに書き出す作業をしたところ、レンダリングという工程に、約20分もかかりました。
3ファイルとも、MPEG-4 AVC/H.264形式、1280×720、ビットレート9Mbpsです。
書き出したファイルは、あまり考えずにやったのですが、WMVという種類のファイルで、ビットレートは10457kbps、1440×1080、60.8MB、となっています。
PCは自作で、CPUにインテルのQ9550を用いまして、もっと速く処理できるのかと期待していたのですが、こんなものでしょうか? エンコードなど動画編集にはクアッドコアは強い、と聞いていたのですけれども。ちなみにビデオカードはラデオンのHD3650搭載の玄人志向製品、マザーはp5k pro、メモリは2GB、OSはXPです。
0点

>動画編集にはクアッドコアは強い
強いのですがソフトが対応してないと意味がないようです。
ソフトがQUADとSSE4に最適化してないと思います。
試しにエンコード(レンダリング)してる時、CPU使用率の履歴を見てください。
各コアが80%以上稼働してますでしょうか?
僕は3.0から4.0へ変えましたが、ずいぶん速くなりましたよ。
(僕がトロイから気のせいかな…?)
書込番号:8384085
0点

ご返答ありがとうございます。やはりソフトの最適化次第のようですね。
レンダリング中のCPUは、表示では常時20%台の後半です。4つあるグラフのうち、左から2番目は、75〜80%はいっている時もあります。他の3つのグラフは、30%前後というところです(メモリは1.7GBほど食っていましたが)。
これは、CPUは、フルにはお呼びがかかっていない、最適化されていないと考えていいのでしょうか。
書込番号:8384162
0点

今、4.0の方で試しにH264からWMVへレンダリングしてみました。
同一条件では無いけど、1パスは30%程度、次の2パスで各コア80%以上に
なりました。
書込番号:8384443
0点

あ、続き書いたつもりで忘れてました。
TMPGEncですら、
今年の夏にやっとアップデートでQUADとSSE4最適化されました。
3・0はCORE 2 DUOに対応はしてますが、
QUADには最適化されていないと言う事だと思います。
ですので4.0にアップグレードがお勧めです。
アドビってアップデートが無いからなあ・・・。
書込番号:8384593
0点

>3・0はCORE 2 DUOに対応はしてますが、QUADには最適化されていないと言う事だと思います。<
たぶんそうなのでしょうね。TMPGEncの体験版をDLしてエンコードをやってみると、5分ほどで終わりました。グッゲンハイム+さんの言われるとおり、CPU使用率が常時80%ほどでした。クアッドコアが本領を発揮しているなというのが如実に分かりました。
しかし使いやすいですねTMPGEncというソフトは。これでNEROみたいに視聴ソフトも付いていれば言うことないのですが。AVCHDのビデオカメラを買いたいので、そのエンコードと視聴のできるパソコン環境をつくりたいです。
書込番号:8386159
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
PC歴7年です。
今年の初めにBTOで購入したPCの部品を流用して、最近になってCPUはこれに換装しました。
こちらの書き込みを拝読していると頻繁にC1とかE0とか書いておられますが、これは何でしょうか?
ロットによって記号が違っているのだということは見当がつくのですが、少し詳しくお教え願ますでしょうか。
当方のQ9550は「C1」ですよね?
0点

「ステッピングとは」
http://pcfree.jp/customize/ARCHI/0cpu/13_stepping_cpu.htm
ロット番号だと思っても、まったくの勘違いというわけではないです。
マザーのBIOSのバージョンによっては、同種のCPUでもステッピングが違った場合、CPUを認識しないことがあります。
たいていはBIOSの更新によって改善されます。
他にも色々(オーバークロックの耐性とか)ありますが、自作初心者であるならBIOSが対応しているかを確認すれば問題ないです。
書込番号:8350504
1点

ちゃーるうさん
素早いお返事、ありがとうございます。
当方、MBはGIGABYTE GA-EP43−DS3Rですが、CPUサポートリストはこのようになっています。
C1だったから認識した、ということですね。
MBは購入して直ぐにBIOSのアップデートは行い、現在「F8」になっています。
書込番号:8350591
0点

CPUにはエラッタ問題が付きまといます。
エラッタとは簡単にいえばhardware版のバグです。
CPUのエラッタが改善されて新しいステッピングのCPUが発売されます。
softwareでいうところのバージョンUPと考えればいいでしょう。
書込番号:8350709
1点

本家の説明
http://support.intel.com/support/processors/sb/CS-028738.htm
ステッピングはいわゆるマスクチェンジのことみたいです。
C1の次がE0。Dはどうなったの?というのが素朴な疑問。
書込番号:8351459
1点

綿貫さん、ZUULさん
ご親切にありがとうございます。
自作入門者にとっては難しい世界ですねー、私にとっては通常はあまり気にすることはないようです。
OCなどをやってみるか、となった時はまたご指導をお願いすることになるかもしれません。
書込番号:8351709
0点

>C1の次がE0。Dはどうなったの?というのが素朴な疑問。
Intel内部ラボでC1に大してバグ修正を行ったD*シリコンを作成、テスト。
そのD*の問題を修正したE0を一般向けに発売って事では?
書込番号:8353734
1点

まあ、ざっくり説明すると、多少のバグが修正されている。
実は、新命令が追加されている(大してパフォーマンスに影響しない)
消費電力と発熱が低減されている。
ぐらいでしょう。
OCとかやらいないのであれば、大して差は無いと思います。
書込番号:8354342
0点

C1→E0…D1?と行くのでしょうかね(笑)
色々有難うございました、OCの予定(知識も)が無い私メにはあまり縁がないようですから、ロットによって異なっているという、知識として蓄えておきますね。
書込番号:8355308
0点

C1→Dx→E0だったんでしょうが、Dxはバグ持ちだったんでしょう。
内部管理のコードそのままで市場へ持ってくるみたいですね。
「ロット」とは違いますよ。ロットは枚数/個数まとめた加工の単位。
書込番号:8355437
0点

タカラマツさん こんにちは
購入前の判別のしかたは、箱とかCPUの刻印のS-specを見ればわかります。
S-specとステッピングの関係は、インテルのサイトに載っています。
Processor Spec Finder (Intel Core2 Quad Processor)
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ParentRadio=All&ProcFam=2774&SearchKey=
私は E0 指定で買おうとしたら、店員の人から「はぁ?」って言われてしまって、
別の店で、S-specを確認してから買いました。
書込番号:8359305
0点

バネラさん、どうもご丁寧にスキャンまでしていただき、画像を有難うございました。
ZUULさんがご指摘のように「ロット」ではなくて、解りやすい言葉でいうと「バージョン」のようなものですね。
当方の9550のパッケージです、スキャンして画像をアップしました。
下側に写っているのは現在休眠中のQ6600で、近々知人に転売する予定です。
書込番号:8360887
0点

バネラさん
スキャンではなくて撮影されたのですね、更にお手間を取らせて申し訳ございませんでした。
ニコンD40ですか、いいカメラです!
書込番号:8362214
0点

はい、D40なんですよ。
元々、D40はこういったPC関係の記録用に買ったんです。
前は古いコンデジを使っていたのですが、CPUの刻印やチップの印字などの撮影は難しく
デジイチも安くなってきてるので、いろいろ検討して、D40を買ったのです。
それでD40を買って、「うわ〜、なに、これ!」ってくらい写るじゃありませんか。
それで、デジイチにはまってしまい、PCの方はボチボチになりました。
考えたら、Q9550の値段で、D40がもう一台買えますね (笑)
取り替えたE6600は、液晶TV用に使っているPCに付けました。
こちらはOCして、3GHz常用で元気に動いております。
書込番号:8364526
0点

ステッピングとは、半導体の配線や製造技術のレベルでの改変です。
エラッタの修正だけではありません。
しかし、同じ商品である以上、それほど大きくは変わりません。
時には、ソフトウェア上では違わないのに全く違う配線になることもあります。
Intelの場合、大文字アルファベット1個とアラビア数字1個の2桁表示です。
おおむねアルファベット順、数字の小さい順です。
数字よりもアルファベットの変化の方が、内容の変更の度合いが大きいです。
しかしアルファベットの部分も突然LやMなどに飛ぶこともあるので、情報が無い状態で順序が抜けていることをあまり気にしてもしょうがないでしょう。
また、この表記は、プロセスルールが変わるとリセットされます。
Pentium III以前は、プロセスルールの変更も表記にあって、開発コードネームの頭文字の小文字を加えた3桁でした。
書込番号:8365004
0点

きこりさん
詳しい御説明をどうも有難うございます。
私には難しい世界ですね。
単純に品名が同じならすべて同じ物だとつい先日まではそう思っていました。
ついでに、言っては失礼なのですがこの場をお借りしてもう一つ教えていただきたいことがあります。
アイドリング状態のCPU温度が画像のように一律ではなく、ひとつ飛ばしてそれぞれが同じ温度になっていますが、こんなものでしょうか。
デビルメイクライのベンチテストで負荷を掛けるとこの差が無くなり4個とも(ばらついても1°ほど)ほほ同じ温度、48°前後になります。
(気が付いたのは負荷を掛けた時の温度上昇はQ6600より少ないです)
ケースが静音タイプですから、冷却性能はいいとは言えないと思います。
システムを下に列記しおきますね。
Windows XP Home Edition SP3
Core2 Quad Q9550
GA-EP43-DS3R(マザーボード・GIGABYTE)
HL-DT-ST GSA-H62N(DVD/CDドライブ・LG電子)
GeForce 9800GT 512MB(ブラフィックボード・GIGABYTE)
DDR2 800 PC-6400 4GB(1GB×4・バッファロー)
SE-200PCI LTD(サウンドボード・オンキョー)
DT-H50/PC1(地デジチューナー・バッファロー)
RDT203WM-S(モニター・三菱)
HDP725032GLA360 (OS用HDD・日立)他3台 合計1.28TB
KatanaU(CPUクーラー・サイズ)
SonataV(500W電源付きケース・ANTEC)
書込番号:8366515
0点

私もC1ステップ所有(但し交換保証購入なので近々E0換装予定)ですが、同じような温度
ですので問題ないと思いますよ。
基本的に負荷をかけると4Coreともに温度が変動して、アイドルにすると元の温度位に戻る、つまり4Coreとも温度変化があるのであれば問題ありません。
書込番号:8367679
0点

m-techさん
温度のバラつきは心配しなくていい、ということですね。
負荷を掛けた時には揃うので、それでよし…安心しました。
このCPUは発熱量が少ないので、全く未稼働のままリテールのCPUクーラーではどうなるか、後日試してみようと思っています。
書込番号:8368038
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
Q9650だけど…
耐性に大差はないだろうから
http://www.coolaler.com/content/node/2697
探せばQ9550の情報もいくらでもあると思う。
CPU-Z読みで1.3Vで3.6GHzくらいならまわるんでないかな?
書込番号:8240797
0点

綿貫 さんレスはありがたいのですが、参考にはなりません。
新ステッピングは2008年8月22日に日本で発売されていますので過去のレスは参考にならないのです!
書込番号:8240866
0点

発売日以前のは参考にしない理由が分からん。
それとも自分の金で買わないと駄目なのか。
書込番号:8240891
0点

Q9650の選別落ちがE0のQ9550、という目で見ても予想はできませんか?
参考にしないのは勝手ですが、参考にならない事はないでしょう。
スレ主さんはとにかく実際のレポを期待しているようですので、恐らく2ch等の匿名掲示板で探された方が早い気がします。
それにしたってせめてこの週末くらいは過ぎないとレポート出来るほど使える人が出てくるか怪しいと思いますが…
書込番号:8240955
0点

E0ステッピングのQ9550は22日発売予定の情報でしたが、22日に国内で発売されたという
情報がまったくないんだよな
書込番号:8243335
0点

秋葉原の複数ショップに昨日問い合わせしてますが、8/22時点では入荷まだみたいです。
書込番号:8244128
0点

ZKKE さん情報ありがとうございます。
予定通りに出荷することが多かったインテルも今回はミスですね。
そういう事情ではまだ情報は集まりませんね。
本日 日本橋に行きますので、確認してきます。
書込番号:8245376
0点

21日迄はネット初め販売店の現場でも一切の情報も無く白けたままでしたね。
念のため22日秋葉で九十九、T-ZONE DIY、ドスブイ、祖父、で確認。未入荷でありました。
23日町田ドスパラで見つけましたが、化粧箱が小さく成っただけでした。外国で一部出されたのでしょうか? 噂に終わりました。
何れしても綿貫さんのQ9650の情報と現行のQ9550の情報で凡その性能は判断出来るし、入手したものが期待に添うかは時の運でしょう。在庫処分が先でしょうから気長に待ちましょうね。
書込番号:8245789
0点

今日、梅田のツクモに行ってきましたが、
本日時点でも未入荷で、
おそらく31日になるのではないか?ということでしたよ。
書込番号:8247048
0点

22日はなかったですね。
出荷はされていると思うのでインテルのミスではないと思います。
Q9650や、E8600・8500の耐性から想像するに4G常用はきつい…ってとこじゃないでしょうか。どのへんで常用可とみなすかによるかもですが。
書込番号:8253257
0点

22日はまだなかったですね。
インテルの出荷ミスではないと思いますが、今週末ぐらいにそろそろ並び始めるんじゃないでしょうか。
Q9650やE8600/8500の耐性からしてそこそこ期待できそうですが、4G常用はきつい…ってとこじゃないでしょうか。
書込番号:8253304
0点

CoreTempのCPUIDのしたにある
RevisionのところがE0になってれば、
E0ステップなのでしょうか?
違ってたら確認方法教えてください。
書込番号:8253758
0点

上のほう連投ぽくなってすみません。
>CoreTempのCPUIDのしたにある
>RevisionのところがE0になってれば、
>E0ステップなのでしょうか?
>違ってたら確認方法教えてください。
箱に書かれているS-SPECがSLB8VならE0ステだと思います。
書込番号:8255100
0点

mokochan666さん
記事番号:8231972
を読むとE0ステップのようでした。
レスありがとうございました。
書込番号:8257072
0点

兎に角猫!さん、こんにちは!
(スレ主さんごめんなさいね)
>E0ステップのようでした。
というのは、もう既にQ9550のE0ステップを入手され、CPU-Zで確認されたということでしょうか?
差し支えないようでしたら、どこの販売店でお買いになられたのかお教えいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
因みに、当サイトは「○○店」等の伏字は禁止ですのでご了承くださいませ。
書込番号:8260473
0点


おぉ〜、Q9550のE0、初めてみた。
ちなみに、VcoreはAUTOですか?
結構、高めですね。
後、もし良かったら、CoreTempも見せて頂きたいな(^^;
書込番号:8263208
0点

兎に角猫!さん
E0ご購入おめでとうございます。
また耐性やCPUの温度変化などレポートお待ちしております!!
書込番号:8263225
0点

Tomba_555さん
VcoreはAUTOだと思いますw(常に変動してます、今回の画像は低めの時かも)
特にいじってないです
☆電車男☆さん
ありがとうございます。
これからどんどんE0も出てきて、良いレポートも出てくるでしょうね。
動画エンコード(30分程度)を適当にしても50度後半ぐらいでした。
書込番号:8263534
0点

どうも、ありがとうございます。
C1Eが有効になっているので、変動するんでしょうね。
C1EをBIOSで、Disableにすると、絶えず2.83Ghzになりますので
その時の温度は、如何でしょうか?
OCも見てみたいですが、こればっかりはリスクがありますので
良かったらで、結構です。
しかし、ドスパラさんは入荷が早いですね。
書込番号:8263586
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
ご教授よろしくお願いします。以下の条件で6年ぶりの
自作pc組みました。
マザー:P5Q-E
BIOSバージョン:1201
購入: 2008 年 8月
CPU:Core 2 Quad プロセッサー Q9550
メモリ:2048MBx2 PC2-6400 DDR2
電源:Scythe/CORE POWER2 CoRE-500-2007
グラフィックカード:FORSA G9600GT-512-3-256-ZL
ハードディスク:Seagate ST3500320AS(500G)
ケース:SilverStone SST-LC17
bios のhardware moniterでcpu温度が異常な高温なのです。
リテールのヒートシンクの取り付けがあまいのかと思い
グリスもぬり取り付け直し。状況は改善されません。
立ち上げて、すぐにモニター見てもCPU温度58℃(マザー35℃)
アイドリングだけで90℃まで上がってしまいます。(マザー39℃)
恐らく、何か作業するともっとあがるのでOSも
いれてません。
どうすれば温度さがるのでしょう?
ケースも開け、クーラーかけてもだめ。
ヒートシンク取り付けは、出来てるとおもうが、、
0点

http://jisaku.nobody.jp/make/1.html
↑
にあるように、マザー裏から見て、しっかりピンが
出ている、マザーがたわんでいるくらいでベストです。
心配であれば、ジッポのオイルライター等で完全にCPU側、ヒートシンク側も
拭き取り、こういう取り付け方法に変更することをオススメします。
↓
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
純正と同様の取り付け方のヒートシンクであれば、外品にも応用できます。
書込番号:8354337
1点

おっ忘れてた、拭き取った後はシリコングリスを薄く均一に
塗ってください。
書込番号:8354364
0点

異常なのは温度表示だけ?
CPU自体触れられますか?
もし、温度表示が異常ならCPU自体もかなり熱を持っているはずです。
書込番号:8354491
0点

>もし、温度表示が異常ならCPU自体もかなり熱を持っているはずです。
CPU自体はヒートシンクが付いていて触れません。
後、CPUからヒートシンクに熱的に、ちゃんと接触していないと
ヒートシンクに触っても意味は無いでしょう。
つまり、熱が伝わっていないので、ヒートシンク自体は冷たい筈。
書込番号:8354580
0点

アバウトに書いて申し訳ない。
CPUではなくヒートシンクですね。
BIOS画面をすぐに出してから温度を確認してかなりの温度ですから、俺的にはCPUの取り付けが主要因とは思えません。
書込番号:8354668
0点

>CPUの取り付けが主要因とは思えません。
CPUの取り付けは問題無いでしょう。
問題は、ヒートシンクファンの取り付け。
半分浮いている状態ではないかと思います。
書込番号:8354674
0点

ん〜もし半分浮いた状態だとしてもすぐにBIOSを開いて温度を確認しても58℃もいかないと思いますが(^^;
書込番号:8354701
0点

CPUクーラーの書き間違えですよね。
>つまり、熱が伝わっていないので、ヒートシンク自体は冷たい筈。
最近のはアイドル時に触っても冷えてて、大丈夫?と思う事が…
逆に、あったかくて、これ大丈夫?と聞かれたことも。
プッシュピンはついてるようで、先がいがんでついてなかったりと
失敗が多いので、確実にクリック音、出来れば裏から確認がいいように思います。
気になるなら、気のすむまで2,3回付け直ししてもかまわないと思います。
1箇所浮いてる状態@E2200で90度越えしてしまいました。
Tomba_555さんのご紹介くださった、AINEXが今のところ最善と思います。
将来的に大型クーラー付けるにしても失敗なく、かつ外しやすく、耐久性もありますね。
書込番号:8354716
0点

いや、行くでしょう。
考えてみてくださいよ、本来は密着していないといけないヒートシンクが
密着していないのですよ。
ヒートシンク無しで、電源を投入したらどうなるか。
書込番号:8354719
0点

自分も一回取り付けミス(刺しても抜けるw)しましたがアイドル40℃前後で負荷時に異様な温度になりました(^^;
それ以来バックプレート一筋ですが。
それで取り付け以外が怪しいと踏んでしまいました。まぁ俺の時は運が良かったのかなw??
書込番号:8354752
0点

CPUクーラー全体を掴んで押したり引っ張ったりしてみてガタがある、つまり動くようでしたら4個の足が完全にマザーボード固定されていないことになります。
足をマザーボードに固定する時、ちょっとコツが要ります。
黒い足(矢印があるやつ)の回転させるようなマークの溝がファン側を向いていますか?
溝は4個すべてファンの中心側に向けておいて下側の先っぽを穴に命中させ、グイッと押してやれば“パチン”と音を発して固定されます。
書込番号:8355273
0点

今日、ソケ775とソケAM2でそれぞれCPUクーラー付け変えたりしたけど、やっぱりソケAM2が10倍くらい簡単だね。
ソケ775は基本を守って落ち着いて作業する必要があるけど、ソケAM2は少々いい加減にやってもできますね。
いずれもサイズ製クーラーの話です。
書込番号:8355905
0点

SilverStone SST-LC17は横置きPCケースですね…。
標準ファンはリア×2(80mm)のみ。
追加フロント×2(90mm)とサイド×1(80mm)で高発熱パーツ構成に成れば劣悪PC構成。
立ち上げて、すぐにモニター見てもCPU温度58℃(マザー35℃)がアイドリングだけで90℃まで上がってしまいます。(マザー39℃)はPCケース替えなければCPUを65ワットクラスのCPUにするしか対処は無理かと…。
書込番号:8357992
0点

ケースも重要ですが、いくらなんでもアイドリングだけで90℃には
ならないでしょう。
まずは、CPUクーラーが先決かと。
書込番号:8358333
0点

皆様、いろいろご指導ありがとうございました。
無事解決しました。
ヒートシンク計4回付け直して、アイドリング
CPU:38℃(あがっても40℃)
マザー:38℃
と、落ち着きました。
ソケ775、このヒートシンク最初取り付けたとき
「なんか頼りないなー」とは、思ったが。。
黒い足(矢印があるやつ)をぐいぐい押したが
ささってるのかなーとは思ってました。
(手ごたえもイマイチだった)
マザーの裏側から刺さってるかどうかの確認は、
今となれば、ほかのパーツも外さないとできないし避けたかった^^;
最初の確認不足でした。
今度、マザー外すときはバックステーいれてみます。
ヒートシンク密着してなかったら、電源オンで
いきなり58℃なんてびっくり。
ケースファンは前に1つ追加してます。
後は、CPUクーラー変えようかなどは、後々の
お楽しみ。
書込番号:8359727
0点

解決してなによりです^^
何回も付け外ししたみたいですが、グリスの塗り直しはしました?
もしされてないならした方がいいかもです。
書込番号:8359737
0点

クーラーの足。
私はCPUクーラーに「サイズ」の刀2を使っていますが、取り付け方法はリテール品と同じです。
コツさえ掴めたらホント、ワンタッチで“パチン!”なのですよ。
何度も取ったり外したりなさった(笑)わけですから、ゆーdさんも仰っているように一旦グリスをきれいにふき取って、塗りなおしたほうがいいですね。
書込番号:8361439
0点

いやいや、寝た子は、起こさない方が・・・(笑)
クーラー換える時で、良いのでは。
書込番号:8361537
0点

>いやいや、寝た子は、起こさない方が・・・(笑)
ハハ〜面白い表現ですねー。
うん、特にPCU温度に異常がなければ、そのままでもいいかも。
…そういえば私だって塗り替え、やっていなかったー。
書込番号:8361910
0点

PC作り始めの頃、
グリスの塗り方一つできっと温度が激変するに違いない・・。
CPU交換5回目以降、適当にヘラでシュッ。
温度高くないしまあいいか・・。
書込番号:8362147
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





