
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2009年9月3日 21:35 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月1日 14:30 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2009年8月27日 23:41 |
![]() |
0 | 9 | 2009年8月27日 01:35 |
![]() ![]() |
4 | 30 | 2009年8月22日 01:47 |
![]() |
17 | 44 | 2009年8月15日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
自分は今までデュアルコアで3.0GHzのE8400を使っていました。
特別にゲームをやるというわけではないのですが、もう少しWindowsやアプリケーションをたくさん開いても重くならない用にしたいのです。
E8400とQ9550(もしくはQ9650でも可)でWindowsの速度に体感差は出るものでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

もう少しWindowsやアプリケーションをたくさん開いても重くならない用にしたいのです。
メモリーの増設を考えた方が、良いのでは、ないでしょうか。
書込番号:10092874
0点

タスクマネージャー等からどこがボトルネックになっているのか確認して下さい。
CPU使用率が100%近くにならなければ、どんなCPUでもおなじです。
やはりメモリかHDDまわりが怪しいですね。
書込番号:10092890
0点

>もう少しWindowsやアプリケーションをたくさん開いても重くならない用にしたいのです。
たくさんって言うのは、どれくらいの数ですかね?
例えば20個とか30個とかアプリ開いていたらクアッドでも多分重いですよ。
そうじゃなく、5個程度だって話であれば、他の方同様、タスクマネージャーを見て『原因』をしっかり判断してからの方が良いですよ。
要因としてはメモリ、HDD等の記憶媒体の速度も関係しますし。
それらが全然負荷が掛かっていない場合は別問題になり、無駄な投資になりかねないですよ。
AMD至上主義
書込番号:10092942
0点

秀輔さんこんにちわ
どの様なPC構成で、お使いのOSはどの様なOSかわかりませんけどE8400からQ9550に換えても、
マルチタスクに対応したアプリケーション以外はあまり効果が出ませんので、皆さんがお書き
の様に、投資の無駄と言う可能性も有ります。
マルチタスク対応のオーサリングソフトなどでしたら、デュアルコアよりクワッドコアも有効に
働かせられると思いますけど、事務系ソフトやブラウザを複数立ち上げるなどでは効果は無いと
思います。
書込番号:10093014
0点

ありがとう御座いました。
マルチコアに対応したアプリケーションでないとコア数を生かし切れないのですね。大変参考になりました。
書込番号:10095012
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
こんにちは。
表題の通りQ6600からの買い替えを検討しています。
PCの使用用途として
TMPEGencのエンコード
バイオハザード5
となります。
FSBが1066 → 1333
周波数が2.4 → 2.8となっておりますが
エンコードやゲームでそれほど差は出るのでしょうか?
0点

エンコードだと周波数の差がほぼそのまま速度の差になる。
Quadだから、2.4*4=9.6GHz > 2.8*4=11.2GHz
これだけの差は出るでしょ。16%アップ。
FSBはほとんど性能差に顕れないので割愛。
あとSSE4でエンコ速度に+補正と、低発熱化が望めるかな。
書込番号:10081163
0点

私も全く同じアップグレードを、エンコ目的で行いましたが(マザーも交換しています)。
CPU上のキャッシュも増えたおかげか、エンコ速度はだいたい3割ほどUPという結果でした。
長時間回すので、低発熱化もうれしいところです。
書込番号:10081446
0点

Q6600とQ9650とを使ってますが、
9550も使ってましたので6600からの交換に於ける快適度合いのアップは体感
出来ると思いますよ。
バイオ5はやってませんが…。
書込番号:10081922
0点

まぁ、エンコードの時間が数割短くなったことを「体感できる」というのか?という疑問もありますが。
ゲームの速度は、ビデオカードの比重が大きいので、さほど差は出ないかと思います。
もしCPUだけ交換と言うことなら。もうこの値段ですし、1つキープしておいても損はないかと思いますが。
もしマザーも交換…ということなら。エンコードは、寝ている内にでも。ゲームにはSSDなり新しいビデオカードなりに交換した方が、今はよいかと思います。
そろそろ新CPUであるi5も出ることですしね。
書込番号:10082409
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
現在、
・OS WindowsXP HE(SP3)
・Pentium4-640(LGA775) 3.2GHz
・メモリ4G(1Gx4)
・電源 550W
・ELSA GLADIAC 998 GTX 512MB (PCIExp 512MB)
という
なんか偏ったスペックなのですが、
最近GTA4の英語版から日本語版に乗り換えたところ、
完全に固まることが多い。というか毎回(涙)
私としてはCPUだと思うのですが、
CPUを変えるにしてもマザーがシングルからクアッド
に対応できるか心配です。
できればCPUのみの交換で安く抑えたいのですが
マザー交換も考えています。勿論安く。。。
そこのところのアドバイスやマザーのお勧めを教えていただきたい。
0点

追記ですが、
PCの新調も考えていますが、
雑誌によると来年i9が発売されると聞きました。
現在のi7が4つのコアでi9が6つのコアだということなのですが
Q9550で1、2年我慢するかi7を新調するかも迷ってしまいます。
性能や価格などでのお勧めを教えていただきたい。
わがままで申し訳ないです(汗)
書込番号:10046295
0点

CPUが原因で、ソフトだけ固まったりはしません。
固まるというのが具体的にどういう状態なのか書かれていませんが。ソフトだけということなら、他の要因です。OS毎というのなら、各パーツの検査を先に。
トラブル解消のために買い換えという話なら、OSの再インストールくらいはしてみましょう。
あと。略称等、質問側が書くことをサボることの無いようにお願いします。
…あなたが知っていることは、あなただけしか知らないのかもしれません…
書込番号:10046303
0点

http://kakaku.com/item/05405013602/
これとOS再インストールかな。
i5は眼中なしならi9の方が個人的に欲しいのですが、
今すぐならi7で、VGA以外新規に。
書込番号:10046307
1点

6コアのCPUだろうがなんだろうがアプリ対応してなければ意味なし
しかも6コアは10万以上するよ[
書込番号:10047660
0点

個人的には4コアなi5に注目してますが、Westmereで4コアが出ればうれしいです。
E8500とかQ9650もまだまだ使えるCPUだと思います。
書込番号:10047931
1点

>CPUを変えるにしてもマザーがシングルからクアッドに対応できるか心配です。
こう書いておいて、何故にマザボの型番など情報を出してこないのでしょうか。
出来るとも出来ないとも、返答できませんy
書込番号:10047984
1点

なんとなくCPUとマザーとメモリーの3点セットの買い換えになるような気が。
Core2が使えるマザーなら、ビデオカードを買ってる場合じゃないだろ、的な部分ありますし。
書込番号:10048012
1点

返信有難う御座います。
>固まるというのが具体的にどういう状態なのか書かれていませんが
プレイ中に画面が突然固まり、一時間ほど放置していても動かず
完全に応答が無い状態になります。
>略称等、質問側が書くことをサボることの無いよう
申し訳ないです。口コミは初めてだったもので。
略称を乱用したつもりはありません。
>6コアは10万以上
i9の購入する場合の予算とQ9550の場合の予算は違うので問題はありません。
>何故にマザボの型番など情報を出してこないのでしょうか
申し訳ない、完全に書いたつもりでいました。
MB:インテルD915GAVL MM:DDR2-SDRAM PC2-6400
書込番号:10048192
0点

Core 2ではメモリーは使えても、マザーボードの交換は必須です。
Core i7なら今度の新型でもDDR3になるので、メモリーも買い換えの必要があります。
固まるのは冷却不足か、メモリーの不具合でしょう。
取り敢えずメモリーチェックくらいはした方が良さそうです。
書込番号:10048491
0点

760さん
Q9550に買い替えなら多分、MBも変えないと駄目っぽいですね。
メモリーテストならhttp://answertaker.com/hardware/benchmark/memtest86.html
書込番号:10050546
0点

ここは凄いね。
16万はするだろうCPUを6コアってだけで買う人が多数だね。
ま、本当に買うかどうか知らんけど。
個人的には来年16万でi9なら少し待ってサンデーブリッジのほうを買うね。
何しろ1コアあたり7DPだし(i9は4DP)
書込番号:10051196
0点

MBに物理的にQ9550が合っても認識されない可能性が高そうなので
Q9550とMBの交換でしょうね。
i7は待っておいて、今のPCで遅れが目立てばi9でもなんでも買い換えるといいでしょう。
Q9550とi7じゃ目立つ差は感じませんでしたし。
Q9550は低コストに抑えてi9かそこらを本命にしましょう
書込番号:10051327
0点

結局Core2系よりi系をお勧めしますね。MB、メモリも同時買い替えで。それがいいかと。
書込番号:10060060
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
こんばんは。今回このCPUへの交換を考えています。
今まで、パーツの交換は、グラフィックボード(1年前)程度しかしていないので、メインに関わる部分の交換は今回が初めてです。
で、CPUを交換するにあたって、ネット上でいろいろと検索をかけてみたのですが、次のようなことが言及されていました。
・BIOSアップデートとCMOSクリアが必須
・デュアルコアCPUからクアッドコアCPUへの交換は、OSの再インストールが不要
・再インストールしないとDRMに不具合が出る
この3つなのですが、これ以外に不具合が出る可能性のもの、覚えておくべきことは何かあるでしょうか?
また、OS再インストールが必要になることは多いのでしょうか?
もちろん、個々に差があるのでしょうが、お聞きしておきたいと思い、ご質問いたしました。
現在の構成を記しておきます。このうちCPUのみを交換する予定です。
[CPU]Core 2 Duo E6750
[MB]GA-P35C-DS3R
[Mem]PC2-6400 1G×3
[HDD]3台
[ビデオカード]Radeon HD 2600XT 256MB (GDDR4)
[電源]600W
[OS]Windows XP Professional
ご返答よろしくお願いいたします。
0点

GigabyteのHPは確認しましたか?
http://www.gigabyte.com.tw/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2749
右側にCPU Support Listがあるので確認してみましょう。
Rev1.X〜2.XまでBIOSバージョンF10以降で対応しているとあります。
>BIOSアップデートとCMOSクリアが必須
>デュアルコアCPUからクアッドコアCPUへの交換は、OSの再インストールが不要
は、通常のことだと思います。
ただOSの再インストールをしないと正常に動かない事もありますので、駄目だっ
たら実行する位だと思います。
>再インストールしないとDRMに不具合が出る
も、あるようですのでライセンスのバックアップをしておいた方が良いでしょう。
Microsoftより ライセンスのバックアップおよび復元
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/knowledgecenter/howto/Protect3_how_to.aspx
書込番号:10025783
0点

本筋とは、余り関係ないかな?
>[Mem]PC2-6400 1G×3
変わった積み方に思えます。
書込番号:10032024
0点

>すたぱふさん
ご返答ありがとう御座います。
きちんと確認をして行おうと思います。
>mad1963
メモリは、元々PC2-6400 1G×2だったのですが、諸事情で同型のメモリ(同じ会社、同じ形式)を1枚手に入れたので、載せました。そのため、3枚3GB搭載になっています。
書込番号:10033081
0点

BIOSの更新が必要かは、マザーボードメーカーのCPU対応表に、対応しているBIOSバージョンが書かれていますので。必要なら更新を。
CMOSリセットは基本。別に危惧するようなことではないです。
シングルコアCPUからマルチコアCPUにした場合には、OSのカーネルの変更が必要ですが。下手にいじよりは、修復インストールなり再インストールの方が確実です。
E6750からの変更なら、OSをいじる必要はありません。
DRMとは、Windowsのことかな?
私の経験では必要なかっだですが(E6600からQ6600への変更)。必要だったとしても、正規ライセンス品を持っているのなら、電話一本ですので。気にする必要はありません。
メモリ。DualChannel動作させるためにも、2枚一組で。性能がもったいない。
書込番号:10033817
0点

>KAZU0002さん
メモリのほう、Dual-Channelの存在を忘れてました。お恥ずかしい限りです。
ご指摘ありがとう御座いました。
また、CPU交換時の情報ありがとう御座いました。
書込番号:10034135
0点

本筋とは、ホントに、違いますけど・・
>すたぱふさん
>mad1963
>KAZU0002さん
自分のことだし、細かいかも知れませんけどね・・・
書込番号:10035006
0点

交換しました。
特に不具合も無く動作しています。
ご解答くださった皆様、ありがとう御座いました。
書込番号:10044826
0点

>mad1963さん
申し訳ないです。最初は、何のことを仰られているのか、分からなかったのですが、ようやく気づきました。
これからは気をつけたいと思います。
ご不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:10052969
0点

わかっていただけたようですね。
ありがとうございます。
書込番号:10055648
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
どなたか詳しく方、よろしくお願いします。
はじめまして。
DUO E8400を載せたギガバイトのマザーボードに今回この9550の新品にCPUを載せ換えました。
載せ換えしただけでしたのでそのまま起動して動作チェックをしました。
WEB閲覧や動画の再生など、普通の使い方をして問題なかったので電源を落としケースのサイドカバーを付けようと思ったとき
CPUあたりから一本のコードが…
そうです。リテールクーラーのケーブルをマザーボードに接続し忘れたまま電源を入れて2時間くらい使ってしまっていたのです。
クーラーのフィンに触れてみたところ触れないくらい熱くなっており
『やってもーた!!』
と思わず叫びそうになりましたがケーブルを接続して起動させると普通に起動しました。
気が動転していたためそのときのCPU温度とかは計測できませんでしたが相当な温度になっていたはず。
そこで質問です。
自作書籍などにクーラーの設置をしないまま絶対に電源を入れてはいけない…などと書かれていますが今回のような失敗は致命的でしょうか?
約2時間クーラーなしで動かしてしまったCPUは寿命その他問題は深刻でしょうか?
とりあえずしばらく使用してみますが、早めに載せ換えしたほうがよいなどアドバイスいただけたらと思います。今の所CPU温度はアイドルで42度程度です。
以上まぬけな話しですがよろしくお願いします。
0点

CPU側に発熱したときはclockを間引いて動作する機能があるため、ちょっとやそっとでは壊れませんから、現在支障なければ無事と見ていいかと思いますよ。
書込番号:9958839
0点

今後のため、CPUファン非回転、CPUがある温度を超えると警告を発する設定は「有効」にしておいたほうがいいですね。
(BIOS設定で行います)
最近はPCケースにビープスピーカが装着されていないのがありますから、私はスピーカーを単体で取り付けています。
※CPUファン、その他マザーボードに接続するファン用コネクターも警告音を発する設定は有効にしています。
書込番号:9958867
0点

CPUFANをDisabledにしてなきゃ外れてたらエラーが出て起動しないハズですが。。。
それにファンが回って無いリテールクーラーなら物の数秒でCPU温度が振り切って
落ちるでしょ。
ネタじゃなきゃ不思議な話だw
書込番号:9958878
0点

と言うか危険な温度になったら起動すらしないので
起動してたのならまぁそこそこの温度ではないかと。
ファンが回っていなかったとしてもクーラー自体を
きちんと装着していればクーラーのフィンから空気中へ
自然と放熱すると思われます。
書込番号:9958880
0点

>CPUFANをDisabledにしてなきゃ外れてたらエラーが出て起動しないハズですが。。。
そうでしたか、それは知りませんでした(涙)
私も一度、CPUファンの電源を刺さずに起動させようとして、直ぐに気が付き強制終了させたことがあり、その時はHDDが“ヒュイーン”と動き出しましたけど、あれは完全に起動していなかったのかな?
ケース背面の排熱ファンがクーラーのフィン付近の熱を逃がしてくれた、それで助かったのでしょう…。
書込番号:9958906
0点

何のマザーか知りませんが、起動時にファンエラー無視する設定であれば立ち上がりますよ。
大径ファンでQ-fan使うと警告下限振り切るからignoreにして無視しちゃいますがね。
さっき書いた間引きについてはちょっと古いけどこちら。PenDの物だけど、やってることは変わらない。
http://www.dosv.jp/feature/0605/18.htm
書込番号:9958939
0点

>起動時にファンエラー無視する設定であれば立ち上がりますよ
当方ギガバイト GA-EP43-DS3Rです。
上に書きましたように警告音設定はありますけど“エラー無視”…有ったかな〜?
確認してみますね、有難うございました。
書込番号:9958953
0点

Prime95でもぶんまわしてエラー出なけりゃ大丈夫………かな。
書込番号:9958964
0点

コメントたくさんありがとうございます。
BIOSを見たら温度警告もCPUFANもDisabledになっていました。
デフォルトでそうなってるみたいです。
以後気をつけて大切に使って行こうと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:9963862
0点

Pentium 4でやったことあるけど、クロックは間引かずに処理を間引きます。
温度が一定以上には上がらないように単に動作が遅くなるだけです。
ファン速度はファンの製品によって大きく違うので、一律の線で引いたらあまり意味ないです。
IntelのCPUに添付されているファンでさえ遅すぎて警告が出る場合もあります。
低回転で十分な製品と場合で正しく機能する線引きをすると、高回転でないと不十分な製品と場合では警告が出なくても既に致命的な状況の可能性もあるでしょう。
ファンが回っていなければ、ヒートシンクは触れないくらいに熱くなっているでしょう。
2時間程度なら損耗していたとしても大した事は無いでしょう。
書込番号:9963908
0点

たいしたことはないとのコメントに安堵しております。
ありがとうございました。
以後気をつけます!!
書込番号:9964091
0点

>Pentium 4でやったことあるけど、クロックは間引かずに処理を間引きます。
>温度が一定以上には上がらないように単に動作が遅くなるだけです。
うそつくなよ、処理を間引くわけ無いだろ。
負荷がかかると計算結果が違ってくるのか?ばかばかしい。
それに処理を間引いているなら動作が遅くなるのは何でだ?
書込番号:9975978
2点

>負荷がかかると計算結果が違ってくるのか?ばかばかしい。
こんな場所を読むより先に国語辞典を読んだ方がいいよ。
>それに処理を間引いているなら動作が遅くなるのは何でだ?
言葉の意味を理解してからにしなさいな。
書込番号:10001261
0点

CPUFAN接続忘れで不安になったこと心中お察しします。
今回の件ですが、使用内容にもよりますがCPUやほかにダメージは発生していない場合もあります。
CPUFANが回っていなくても電源やケース背面にFANがありある程度の風量が発生して
リテールFANのフィンから多少でも放熱はしていたと思います。
CPU温度がどれぐらいの状態で使用が続いていたかはかりませんが
Windowsの機動やドライバのインストールぐらいでは負荷がかかり続け温度上昇が続くと言うことは無いでしょう。
精密機器は熱に弱いですが、高温状態が長時間続くことによってのダメージ蓄積の結果壊れる物なので
(今回の温度上昇が限界値内であることを祈っています)
短時間の高温状態では問題無いと思いますよ。
書込番号:10002479
0点

>Pentium 4でやったことあるけど、クロックは間引かずに処理を間引きます。
>温度が一定以上には上がらないように単に動作が遅くなるだけです。
なんだか、自分の書いたことが理解できていないようだな。
処理を間引いているのに動作が遅くなるのは何で?
書込番号:10004108
0点

たとえば動作が2.8GHzだとして温度が一定上になると
最高負荷率を100%を50%に落とす。
そうなると処理時間は単純計算で倍かかる。
書込番号:10004173
0点

CPUにも電気抵抗というものがあり、温度が上がると抵抗が大きくなります。
結果、電気の流れる速度が遅くなるので、結果的にCPUの処理速度も落ちます。
温度が一定以下になると元の処理速度に回復します。
詳しい計算は解りませんけど、PCの勉強をしていて知りました。
書込番号:10004266
0点

>詳しい計算は解りませんけど、PCの勉強をしていて知りました。
それは別の話です。
遅くなると1クロック以内で処理を完了させる必要がある処理を完了させることが出来ず、次の1クロックの為の事前準備が完了していないので、動作不良を起こします。
これも熱暴走の一種です。
なので、それを見越して動作クロックは過剰に上げないようにするということです。
ギリギリにまでクロックを上げていると、処理が遅くなったらその時点で暴走が起こり、その処理の復旧は出来ず致命的状況になります。
十分に冷却能力を上げあるいはクロックを下げ、CPUをリセットし、つまりPCを再起動する必要があります。
書込番号:10004303
0点

きこりさんどうも!
なんだか難しくなってきましたね。
とにかく温度が上昇しないように処理能力を落とすということには違いないと。
で合ってますか?
で、woodcutterさんは何を、どの部分を突っ込んでおられるのか私には解らないもので…。
書込番号:10004593
0点

>とにかく温度が上昇しないように処理能力を落とすということには違いないと。
処理するのに電気が流れます。
電気が流れると、つまり、電子の流れが電流なのですが、電子が持っていたエネルギーが一部失われ、それがほぼ全て熱に変換されます。
電子が失ったエネルギーと発生した熱エネルギーはイコールです。
エネルギー保存の法則が守られます。
私の確認したところ、過熱しても動作クロックは低下しませんでした。
しかし処理速度は低下します。
そして、温度はある一定を維持されます。
そこから、処理する命令を発行する間隔を間引いて発熱を減らしていると推定できます。
>で、woodcutterさんは何を、どの部分を突っ込んでおられるのか私
>には解らないもので…。
あれは私に嫌がらせしたいだけだから、非がない私にはから在りもしない嘘を撒き散らすしか嫌がらせの方法がから、知識がない人は無視した方が良いです。
ま、度々出任せで嘘を教え込もうとしたところを私に指摘されて恥じかかされたと逆上して、日夜仕返しに躍起になっているんでしょうね。
喜劇鑑賞と思えるなら、間違い探しに利用できるので楽しいでしょう。
書込番号:10004614
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
Q9550 E0です。ロットはL844と新しめです。
温度が高いような気がしますがやはりsの選定から外れた「はずれ」なんでしょうかね?定格使用です。
構成
CPU:C2Q Q9550
MB:P5Q-deluxe
VGA:win fast GTX260 EXTREME+ V3
cooler:Megahalems+ MAGUMA 12
case:BAch VX
室温30度
BIOS設定AUTO
0点

なんの温度か書いてないし肝心の温度も書いてない。
これでどうしろと。。w
室温30度なら40度は行っているとえすぱ〜
書込番号:9973763
2点

intel&nvidiaさん おはようさん。 CPU/ヒートシンク密着不良、ケース内外換気不良?
表示温度について
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/ondohyouji/ondohyouji.html
書込番号:9973777
0点

なんか勘違いしているようですが。
「S」とは、低電圧で動くことが確認された選別品であって。
Sが付こうが付くまいが、同じステップ品の同じ電圧動作なら、発熱量は同じです。
書込番号:9973822
0点

画像がアップできてませんでした。
BRDさん
おはようございます。BIOS最新の2201を使っています。ケースのエアーフローを見直してみることにします。今アップした画像はサイドを空けているので閉めると3〜5度くらい上昇してしまいます。
KAZU0002さん
そうですかね〜?低電圧動作ができるということはやはり多少なりとも発熱が少ないやつだと認識手しているのですが
書込番号:9973855
0点

こんにちは
負荷中で50度前後は
問題ないはずと思いますよ
TDP95WだからE8500等TDP65Wより高めは当然だと思います
書込番号:9973877
1点

asikaさん
こんにちは。やはりこんなものなのでしょうか?ただ気になるのはサイドを閉めると55度越えちゃうことがあるんですよね。中古で買ったのでOCしてやらかしたものの可能性もあるので気になったのですが。
書込番号:9973896
0点

こんなもんだと思いますが
冷却性能でかわります
http://ascii.jp/elem/000/000/064/64742/
ケースはこれですね?
悪くないケースだと思いますが
エアーフローも念入れた方がいいかと思います
書込番号:9973922
1点

ケースはそれです。今エアフローをあれこれやっています。
Megahalemsだからもっとがんばれるかなと思いましたがこんなもんですか。ありがとうございます。
ではひとまず選別は関係なさそうですね。
書込番号:9973964
0点

フル稼働で56度ならそう悪い数字じゃないですけど。要はCPUの限界温度に対してマージンがあればいいので65度でも問題ないでしょ。
私のPCだとこのCPUを使っていますがフル稼働で58度前後(CoreTemp表示)になることもあります。これは小さな筐体で静音重視で組んでいるのでしかたがないと思っています。
書込番号:9974055
0点

>そうですかね〜?
オームの法則くらいは、わかります?
書込番号:9974075
1点

クーラー、ケースなどによるエアーフローの個体差によって
CPU温度は変わりますね
TDP95WのQ9450,Q8200を持っていますが
Q8200の検証画像を公開します
2009/05/23 23:48 [9593498]
P5E3+Q8200+ベルチェクーラー
エアーフローの悪いケースで
(5−7年くらい前に購入したケース物で電源を変えただけの
前後12cmファンコントロール付き、温度表示付きのケースです)
定格での最低電圧起動、負荷、アイドルです
参考になれば幸いですけど
書込番号:9974186
1点

Primeで温度を見る場合1週トータルで見た方がいいです。
speedファンのチャートタブで0〜3を指定して監視してみてください。
(ずーっと見てる必要は無いですけど)
たとえば負荷を掛けた最初のtest1〜9はそれほどでもないですが
それ以降のtestでは継続的に負荷がかかるので温度が高い状態で
維持します。それにつれてケース内の温度も上がるので
1 初期はコア温度が低いが時間がたつと高くなる
→ケース内のエアフローが悪い・クーラーの性能の限界
2 最初からコア温度が高い
→クーラーの性能の限界・クーラーの不良・クーラーの取り付け不良・ファンの回転数が遅い
などの原因が考えられます。
書込番号:9974406
1点

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090122/1011618/?SS=pco_imgview&FD=1590759762
ここの資料を見る限りQ9550sは1.120V稼働のようですから
BIOSで多少電圧落とせばQ9550sと同等品になりますよ。
1.1Vでも十分動くと思うけど・・・。
外れというよりもむしろ当たりかも?
書込番号:9975202
0点

たくさんのレスありがとうございます。
現在の状況は室温34度でこのような温度となりました。
Shin☆さん
確かにそうですね。自分も重点はOCより静穏に向きがちなので仕方ないのかもしれません。
KAZU0002さん
わかっています。
asikaさん
見させていただきました。すごいですね。ペルチェの恩恵いえどもですね。ちなみにこれはREですよね?やはりROGシリーズは強いのでしょうか?P5Q-deluxeも負けじとがんばってほしいですね。前回E8500 COでP5Q-deluxe+orochiで1.1Vあたりまでは定格でいけたので暇があればOCの後にやって見ます。
まぼっちさん
まだ一周してませんがほぼ一周で60度でとまりますね。なので冷却の限界ではなさそうです。実はHDDもなんかいってしまってspeed fanがなかったのでcore tempで測定になってしまいましたが
綿貫さん
なんかうちのやつデフォルトで1.12V出回っているのですが・・・汗
引き続き当たり外れは微妙ですがOCに突入したいと思います。ところで皆さんに質問なのですがコアごとの電圧って設定してますでしょうか?
書込番号:9975308
0点

電圧を1.11250に減圧。FSB350にあげてprime回してみたら冷房を入れたせいか温度が急降下。ひとまず安定みたいです。primeをあと1時間ぐらい回したらFSB370に行きたいと思います。
書込番号:9975690
0点

REでないよ
兄弟モデル?
ASUS P5E3premium
X48チップセット
DDR3 1333メモリー構成です
書込番号:9975778
1点

そっちでしたか。では別にROGではないということはうちの耐性に差はほとんどないかな?ではひとまず4Ghz常用目指していきたいと思います。
書込番号:9975816
0点

Q9550の倍率8.5固定なので
4GHz設定するには
FSBが470-475辺りになりそうですね
個体差によってわかりませんが
1.1VでFSB400MHzは通過すると思いますよ
かんばってください
書込番号:9975985
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





