
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年8月20日 11:45 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月13日 09:11 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月30日 10:15 |
![]() |
3 | 4 | 2008年12月1日 17:38 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月24日 17:29 |
![]() |
5 | 18 | 2008年10月18日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
まずは構成から
CPU:Q9550
MB:P5Q-deluxe
MEM:Team Xtreem Black DDR2-1066 2G*2
SSD:intel X25-M G1
cooler:Megahalems+MAGUMA 12cm
PSU:SG-850
case:Bach VX
VGA:winfast GTX260 extreme+ V3
限界OCで515*8.5=4.3Ghz
3Dmark06完走が500*8.5=4.2Ghz(直後にフリーズした為キャプチャ不可だったので写真で)(VGA 715/1524/1250*2)
今のところ常用予定はFSB475だが490でも常用可能。
限界OCのFSB515はたぶんマザボがネック。
定格のスコアもさらしときます。
FSB500時のsuper pi
0点


intel&nvidiaさん こんにちは。先日はどうもでした。
ちょっと、興味から質問させていただいてよろしいでしょうか。お手数をおかけするかもしれないのですが、ワットチェッカーはお持ちではないですか。
おそらく、4Gで常用をお考えだと思うのですが、グラボに負荷を掛けない状態でOCCTを回せはCPU負荷での消費電力が計測できると思うのですが・・・。それで、アイドルと負荷状態の消費電力に触覚が動いているのです。せっかくここまで、煮詰めておられるのに、水を差してしまうかもしれないのですが・・・。
もしかすると結構な数字をはじき出すような気がしますよ。
書込番号:10023685
0点

こぼくん35さん
ワットチェッカーは持ってないです。
sandraで調べたところアイドル270W負荷時277Wです。定格のときでも140W示していたのでさほど驚く数字ではないと思いますが。ちなみにspeed stepやc1stateは切ってるので常時475*8.5で回ってます。
書込番号:10023793
0点

intel&nvidiaさん こんにちは。
まず、クロックと消費電力はOCした時点で底上げになっているのは間違いないですが、負荷が掛らないと本来の消費電力にならないです。まず、Q9***では全て定格クロック定電圧から負荷時50Wは上がります。
よって、270W→277Wこれは、ちょっと、違った数字になると思います。
ちなみに、i7965で27倍速3.6Gで250Wです。おそらくですが、これより上に行っていると思いますよ。
是非、ワットチェッカーを購入することをお薦めしますよ。特にOCされる方は、常用すると言うことが、短時間では大したことはないのですが、エンコード等長時間使用される方は効率のよいクロック数と言うところを意識されたほうが良いのでは・・・と、思ったりしましたよ。
250W i7965CO OCCT時の写真を添付しておきます。
ちなみに、ここも、覗いてやってください。
書き込み番号[10017815]
書込番号:10023871
0点

追伸
このi7 965EEのアイドル消費電力は150Wです。OCCT負荷で100Wアップすると言うことです。
只今、エンコード中にて、使用量80%前後で動いていますが、207W前後で推移しています。
では。
書込番号:10023890
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
前スレ[9973714]
外れと見込んでいたが電圧や温度に関しては結構なあたりの模様。耐性はいまだ分からずですが段階踏んでここにupしていきます。
室温28度
BIOS設定
コア電圧:1.15625
CPU PLL:1.7
DRAM:2.1
NB:1.2
他AUTO
0点

温度はクーラーがすごいので65度を超えないのですがcore#0が電圧の少なさで反応しやすくcore#1が耐性が低くprime途中でcore#1だけ落ちてしまう…もうチョイいろいろ触ったらスクリーンショット載せます。
書込番号:9979754
0点

なかなか良さそうな石ですね、
BIOSで定格の1.25Vだとどのくらいまでprime95が回りますか?
書込番号:9991188
0点

定格はこのCPUのVID1.215Vなので1.215での検証だとFSB420位までは行きました。1.25だと今常用中のFSB455までprimeが一周しました。Q系は倍率が低いためFSBがネックですね。470までいくとprimeが2時間で落ちてしまい、480だと2分で落ちました。
書込番号:9991653
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
かなり今更な感じはありますが、OCでどれぐらいいけるか確かめてみました。
ちなみにこのPCはドスパラで組んでもらったものを少しずつ取替えしたものです。
スペック
CPU Core 2 Quad Q9550 E0
クーラー ANDY SAMURAI MASTER(ファンを1200rpmから1700rpmに交換)
マザーボード MSI P45 NEO-F
メモリ Samsung DDR2 SDRAM 800MHz 2G×2
グラボ ZOTAC Geforce GTX 260^2
電源 EVERGREEN SILENT KING-4 550W
設定@3.65GHz化
BIOS設定
FSB 430×8.5 3655MHz
DRAM Frequency 860MHz
Core電圧 1.26V
メモリ電圧 1.8V
アイドリング時の温度は
41 38 37 37
この設定でPrime95を1時間回してみました。
結果は画像の通りで、温度は
63 59 60 58
動作は順調で、常用は十分可能だと思われます。
Prime95の回した時間が1時間なので正確にはわかりませんが…。
設定A3.90GHz化
BIOS設定
FSB 459×8.5 3901MHz
DRAM Frequency 918MHz
Core電圧 1.335V
メモリ電圧 1.8V
この設定でPrime95を1時間回してみました。
が30分程度でcoreの1つにエラーが発生。
ダメだったみたいです。
温度は30分地点で平均して70度前後でした。
設定A3.91GHz化
BIOS設定
FSB 460×8.5 3910MHz
DRAM Frequency 920MHz
Core電圧 1.36V
メモリ電圧 1.8V
Core電圧を上げて再挑戦。
15分でcoreの1つにエラー。
自分の環境では3.9GHzはちょっと無理みたいですね。
ちなみに4.GHzに設定するとログイン画面すら拝めずブルースクリーンに。
その他、3.8GHzはCore電圧1.36VでのPrime95を2時間回せました。
Core電圧1.31VではPrime95を回しているとcore2つにエラーが出ます。
スーパーπMOD 1Mでどれぐらいになるか見てみました。
3.65GHz 13秒000
3.91GHz 12秒282
結構、差が出るようですね。
今回の実験で感じたことは
Tマザーボードのメモリ設定がやりづらい
UCore電圧が他の方々の設定よりも若干高い
Tについてですが、DRAM Frequencyが数値での変更が出来ず、
あらかじめ指定してある倍率での変更しか出来ません。
一応、一番数値が小さくなるように設定してありますが、
それでもメモリの設定値800MHzを上回ってしまいます。
Uについては、あまり気にしてはいませんが…。
また、CPU-ZでのCore電圧の読みが設定よりもかなり低くなるのが気がかりです。
まあ、マザーボードが1万割れのエントリーモデルであることを考えれば仕方がないのかも知れません…。
一応、目標の3.6GHzは超えられたので満足です。
使い道はゲームや動画のエンコードなのでクロック数が上がると助かります。
Core i7を買うにはお金も情報もまだ少ないので…。
もう少しいろいろといじってみたいと思います。
1点

私も先日Q6600からコレにやっと乗り換えたんですが、、、試しにどのくらい回るもんかとやってみたところ、3.6GHzまではさっくり回りましたが、それ以上は電圧盛りしないと回らなかったので、面倒臭くなり、、、現在定格です。(笑)
定格でもQ6600の3GHz(常用)&爆熱PCよりベンチマークで結構上回ったので、無理にOCするまでもないかって、、、夏場を前に思う今日この頃です。室温+15℃位でいい感じだし。
(M/B:P5Q-PRO、クーラー:MUGEN)
書込番号:9602728
0点

>UCore電圧が他の方々の設定よりも若干高い
CPU個体により、全て耐性が違います。たとえて言えば同じ電圧入れてもFSB433までの石も有ればFSB485まで廻る石も有る。人の環境を比べても無意味です。
OCするならまずメモリーの耐性を把握した方が良いですよ。
Memtest86+を旨く使えば何処までの耐性が有るかテスト出来ます。
例として言えば、DDR2-900までの耐性なら 比率1:1でFSB450までのOCには耐えれると思うけど それ以上のOCでメモリーの負荷量の違いにより止まるアプリが有ったりします。
まーPrime95のコア停止はCPU電圧の設定で解決出来る方が多いけど・・・
>また、CPU-ZでのCore電圧の読みが設定よりもかなり低くなるのが気がかりです。
ASUSとかGIGAのM/Bだと負荷時に電圧低下を補正するLLCの機能が有るんだけど。
LLC無効にすれば、同じように電圧低下を起こしますよ。
書込番号:9604159
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
初めて、書き込ませて頂きます。
今の季節になっても、外気20℃以上、室温30℃近くになり、
熱い地域でOCするには、厳しい条件が揃っていますが、
水冷システムが完成しましたので、OC(4G)に挑戦しました。
Q9550 C1 のOC情報が少ないようですので、ご参考にして下さい。
【パーツ構成】
CPU;Core 2 Quad Q9550 BOX(L803B532 C1)
M/B;ASUS P5Q DELUXE(BIOS 1406)
VGA;GALAXY GF P98GTX+/512D3 (9800GTX+)
MEM;G.SKILL F2-8500CL5D-4GBPE(DDR2-1066)
2G×2 2セット 合計8G
HDD;HGST HDP725032GLA360(320G)×2
SAMSUNG HD103UJ-BOX(1T)
電源;Seasonic SS-700HM(700W)
ケース;ANTEC Nine Hundred AB
冷却装置;水冷
【BIOS設定】
Multiplier;8.5
FSB Frequency;471
PCIE Frequency;100
DRAM Frequency;DDR2-943MHz
DRAM Timing Control;5-5-5-15
CPU Voltage;1.34375V
CPU PLL Voltage;1.56V
FSB Termination Voltage;1.28V
DRAM Voltage;1.80V
NB Voltage;1.26V
SB Voltage;1.10V
【参考】
水温;28℃
VID;1.2250V
スッテピングE0と交換しようと思っておりましたが、変わらないようですのでやめました。
夏場を想定すると、…危険!?
2点

9550って最初からE0じゃなかったっけ?
書込番号:8718094
0点

intel&nvidiaさん
>9550って最初からE0じゃなかったっけ?
最初からE0だけだったのは9650ですよ。9550はC0、E0共に存在します。ちなみに9450はC0のみ。
書込番号:8718124
1点

あっ、C0じゃなくてC1の間違いでした。
ごめんなさい。
書込番号:8718219
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
ジャンル違いですいません。
まだ価格.comにノートンシステムワークス12があがってないので、ここに書かせてもらいます。
Performance Testの結果が出るのが早くて良いです。
0点

>ノートンシステムワークス12
えっ?
まだ、有ったんですね。
今から、9年位前に、Windows98 SE用に買った覚えがあり
使えないソフトだなぁ〜という記憶が残っています。
懐かしい〜。
今の機能って知らないんだけど、役に立ちますか?
書込番号:8684723
0点

Tomba_555さん、ノートンユーティリティーズの名前の時と変わってないと思います。
Windows95にインストールした時よりも断然軽いです。
書込番号:8684923
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
購入から試行錯誤で報告するはずが遅れてしまいました。
時代はCore i7の話題で盛り上がってますけども枯れて安価になったものを弄るのも
楽しいですよ^^;
あくまで、OCしたい人はご参考までにどうぞ。
【パーツ構成】
CPU:Intel Q9550(L820A914) Step:E0 S-spec:SLB8V
Mother:ASUS Rampage Formula(BIOS 0410)
Memory:G-SKILL F2-8500CL5D-4GBPI(PC2-8500 2GB x 2)
Cooler:TRue Black 120+RDL1225NMB12(1200rpm)×2
VGA:HIS H485QS512P(HD 4850)
HDD:Hitachi HDP725050GLA360 (500GB)
OpticsDrive:I・O DATA DVR-S7200LE
Power Supply:SCYTHE 剛力短PLUG-IN(600W)
CASE:Antec P180B Ver1.1
OS:Windows XP SP3
【BIOS設定】
FSB Frequency:448
Multiplier:×8.5
PCIE Frequency:100
DRAM Frequency:DDR2-1076MHz
DRAM Timing:5-5-5-15
CPU Voltage:1.40000V
CPU PLL Voltage:1.56V
North Bridge Voltage:1.35V
DRAM Voltage:2.10V
FSB Termination Voltage:1.28V
CPU/Memory:5:6
【耐久テスト】
Prime95(Ver.256)→24時間実行
アイドリング時:室温との比較は約-2℃(PC ProbU読み)
Prime95実行時:室温よりも約+34℃(PC ProbU読み)
【備考】
エアコン:使用無し
ケース開閉:閉塞
ケースファン速度:上面(S)、底面(S)、背面(M)
静穏性:普通
【個人的考察】
このケースはトップフロー用の通気穴は無く、明らかに静穏性重視なので
今回のようなサイドフロー型CPUクーラーがズバ抜けて向いていました。
CPU用に12cmファンを2個取り付けましたが、ちょうどクーラーの排気用ファンが
ケースの排気ファンとほぼ同じ位置にくるので冷却と廃熱が充分に確保ができたようです。
電源がクオリティー不足なのは、電源を配置する空間が非常に狭く窮屈だからです。
今回の2.83@3.8GHzは、それなりの電圧が必要でしたが365日常用範囲です。
4.0GHzもいけますけど真夏のエアコンなしでは精神的ストレスを感じます。
また、今回実験して思ったのはビデオカードによって、ケース内温度は上昇しますね。
今回の実験でミドルレンジのHD4850のものを使いました。以前は3D処理を無視して
安価なビデオカードで実験しましたのでCPU温度もアイドリング時で-5度だったんですけどね。
少しNB温度が気になりますが・・・ま、この程度は仕方ないです^^;
用途はエンコード目的なので普段の作業時にはPrime95のような長時間負荷は必要ないので神経質になることは無いのですが・・・。
1点

>電源がクオリティー不足なのは、電源を配置する空間が非常に狭く窮屈だからです。
SeaSonic SS-700HMなら、入ってましたよ。
後、こんなのが、良いかも。
↓
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1216
奥行き、14cm、物も良い。
値段も、\12,800くらいです。
書込番号:8502176
1点

Tomba_555さん こんにちは。
ご紹介いただいたSeaSonic SS-700HMいいですねぇ。これ欲しいなぁ。
もっと慎重に探すべきでしたよ。
あと、リンクいただいた玄人の電源も日本製コンデンサなんですね。
これもいいなぁ。 14センチですしね。
剛力短はプラグインと奥行きが短いという理由で衝動買いしたんです・・・。
近所のPCDEPOTは電源の品揃いが悪くて選択肢がなかったんですよねぇ。
完全に失敗しましたねぇ。ま、1〜2年くらい使用したら買い替えましょう。
コンデンサが腐るのが不安ですから・・・。
追記:
NB温度がちょっと気になる温度なので近日にVIZOのメモリクーラーでも付けてみます。
ケースのエアフローも裏配線以外は、これ以上の劇的変化は見られないはずです。
あとはケース本体を交換するしかないので・・・。
Antec P180には吸気のオプションFANを取り付けられますが、恐らく効果が薄いかな。
アドバイスありがとうございます^^;
書込番号:8503661
0点

情報ありがとうございます
ステッピングがC1なので丸呑みは出来ませんがある程度の参考にさせて頂きます^^
とはいっても小型のミドルタワーにQ9550とHDD5台にHD4850を2枚刺し…
熱容量的にどこまでいけるかもわかりませんが^^;
もうベイも拡張スロットも空きが…
書込番号:8505165
0点

sakura366さん こんばんは。はじめまして。
>情報ありがとうございます
>ステッピングがC1なので丸呑みは出来ませんがある程度の参考にさせて頂きます^^
自己満足で掲示した部分は大きいのですが、私の環境で「せいぜい、こんな程度」という
ことを出したまでです。E0ステップが販売予想された時期では4GHzは楽勝でいけるかも?
という淡き期待があったのですが・・・。実際はこの程度だと。
確かにCPU温度はかなり下がった結果が出ましたけど1.25Vでは確か3200〜3400MHz程度が
安定していた記憶です。そこから、ほぼVcoreと比例してクロックが伸びました。
趣味趣向の違いからナンセンスと思われるかも知れませんが「これが最もお得感が強い有効な電圧とクロックだ!」というポイントは残念ながら見つかりませんでした。損だ得だという意味でOCを考えるとナンセンスでしょうけど・・・。
C1をお持ちですか。別物のCPUだと思いますので慎重に遊ばれることを祈ります。C1のOC結果も興味深いです。
とにかくQ9550はPrime95を通すと、あからさまに機嫌が悪くなりますね。
単純なお話し、結果より過程で満足するようなオーバークロックならCore2Duoシリーズが実験ストレスが少ないですねぇ。
OCを助長をするつもりはないのですが、個人の環境差や自己責任という世界ですからBIOS設定などの情報は暗黙になりがちなようです。
OCしたい人は数多くいる事実に対して具体的参考になる情報が少ないのが事実。私個人は欲求さえ起こらなければOCしないほうがいいと思います。(でも、Celeron300A時代から、ずっとOCしてます)この欲求の起こる人、起こらない人でOCに対して意見が分かれるところでは。
>とはいっても小型のミドルタワーにQ9550とHDD5台にHD4850を2枚刺し…
>熱容量的にどこまでいけるかもわかりませんが^^;
>もうベイも拡張スロットも空きが…
なかなかヘビーですねぇ^^;かなり苦戦されるかも知れません。
HD4850クラスですと、発熱がそれなりに凄いでしょうね。それもCorssFireですから勇気ありますね。今回1台のHD4850でも熱を感じましたし。
内臓HDD5台というのもケースとエアフロー次第で、ある程度緩和されるかもしれないですが単純クロックだけを伸ばす目的なら不利ですが、そうでないからHDD5台にVGA2台なのでしょうね。でも、例え満足なクロックを得られなくてもsakura366さんの環境における結果は必ず出るでしょうね。どうか、夏の35度室温ぐらいを想定して慎重に実験してくださいませ^^
長文すみません。
書込番号:8505715
1点

私も、セカンド機は、結構詰め込んでいますよ。
Micro-ATXにQ9450@3.2Ghz
HDDは、3台のRAID 0、VGAは9600GSO@700Mhz
書込番号:8506132
0点

過去の実験データです
すべてデフォルト値で固定
VCOREのみ1.3V程度になるように固定しました
構成は画像を参照してください
テストは全て密室内でカバーを閉じて行いました
ファンコンは起動と同時に全開です
400*8.5 (prime95 12時間完走)
410*8.5 (prime95 12時間完走)
420*8.5 (不安定・primeテストせず)
425*8.5 (起動せず・BIOSリカバリ)
次はスレ主様のデータを参考にしてその他の電圧、FSBも様子を見つつ調整してみます
書込番号:8507076
0点

スレ主様
>自己満足で掲示した部分は大きいのですが、私の環境で「せいぜい、こんな程度」ということを出したまでです。
それでも参考になり有り難い限りです^^
実際OC個体によって差が出るのでその設定で確実に動くわけではないですが、ある程度の参考データになります
何故かあまりこの手のデータは多くないような気がして^^;
>E0ステップが販売予想された時期では4GHzは楽勝でいけるかも?
>という淡き期待があったのですが・・・。実際はこの程度だと。
P4はそういう意味でたっぷり遊べました
散々使い倒して最後は数万円で引き取られたので十分かな?と
>確かにCPU温度はかなり下がった結果が出ましたけど1.25Vでは確か3200〜3400MHz程度が安定していた記憶です。
>そこから、ほぼVcoreと比例してクロックが伸びました。
個体差もあるので一概には言えませんがやはり、VCOREで比較するとE0の方が優秀な印象を受けますね
E0リリースの4日前に購入しちゃいました
我慢できなかったもので^^;
>趣味趣向の違いからナンセンスと思われるかも知れませんが「これが最もお得感が強い有効な電圧とクロックだ!」というポイントは残念ながら見つかりませんでした。
>損だ得だという意味でOCを考えるとナンセンスでしょうけど・・・。
そういうポイントはやはり+10%程度なんでしょうね
リスクも小さいですし特に設定を詰める必要もないですしね
>C1をお持ちですか。別物のCPUだと思いますので慎重に遊ばれることを祈ります。
>C1のOC結果も興味深いです。
簡単に試した結果を載せてみたのでよろしければ・・・
>とにかくQ9550はPrime95を通すと、あからさまに機嫌が悪くなりますね。
>単純なお話し、結果より過程で満足するようなオーバークロックならCore2Duoシリーズが実験ストレスが少ないですねぇ。
ですね
C2Dの方がそういう意味では扱い易かったですが・・・
やっぱりC2Qに手を出してしまいます・・・(笑)
>OCを助長をするつもりはないのですが、個人の環境差や自己責任という世界ですからBIOS設定などの情報は暗黙になりがちなようです。
>OCしたい人は数多くいる事実に対して具体的参考になる情報が少ないのが事実。
「自己責任」なんですから設定晒してもいいと思うんですけどね・・・
確かに何故か公開しない傾向にありますね
>私個人は欲求さえ起こらなければOCしないほうがいいと思います。(でも、 Celeron300A時代から、ずっとOCしてます)
>この欲求の起こる人、起こらない人でOCに対して意見が分かれるところでは。
OCは存在を知ってから楽しませてもらってます
定格で安定したシステムがほしいなら何もせずに組み立てるのが最善でしょうね
>なかなかヘビーですねぇ^^;かなり苦戦されるかも知れません。
苦戦してます^^;
>HD4850クラスですと、発熱がそれなりに凄いでしょうね。
>それもCorssFireですから勇気ありますね。
>今回1台のHD4850でも熱を感じましたし。
そのために外排熱のVGAクーラーを準備しました
設置してから筐体内温度はかなり下がりました
>内臓HDD5台というのもケースとエアフロー次第で、ある程度緩和されるかもしれないですが単純クロックだけを伸ばす目的なら不利ですが、そうでないからHDD5台にVGA2台なのでしょうね。
今まで保有してたPC11台中7台を手放しまして・・・
今までその7台で分担してた機能を全部求めたらメインが大変なことに^^;
>でも、例え満足なクロックを得られなくてもsakura366さんの環境における結果は必ず出るでしょうね。
個人的にOCは「伸ばして安定したらラッキー」程度なのでぷちOCでもいいんですが・・・
せっかくならどこまで安定するかやってみたいんですよね(笑)
>どうか、夏の35度室温ぐらいを想定して慎重に実験してくださいませ^^
今涼しくなっちゃったのでそこそこマージン見ておかないと来夏、死にますね
注意してやります^^
>長文すみません。
いえいえ
わざわざレスありがとうございますm(_ _)m
Tomba_555様
以前はアドバイスありがとうございました^^
Q9450はE0ですか?
それで安定するなら(ケースやつめつめ具合も考慮して)そこそこ良い感じと思いますが
しかしそれでもそのケース内のスキマが羨ましいです^^;
ヒトリゴト
ケース買い換えようかな・・・
長くなってすみませんorz
書込番号:8507152
1点

お二方の内部写真を拝見しました。
実用的なものにしていくと、お二方のようになるのかもしれませんね。
コンパクト&性能を求めていくと、なかなか相反するものですが恐るべし^^;
Tomba555さん:写真にあるPCIスロットから伸びている扇風機のようなものは、これはなんでしょうか?SpotCool的な・・・。これはVGAとNB周辺を冷却されていますね。CPUのサイドフロークーラー(Ultra-120 eXtreme ???)には当方のものと同様に有効でしょうね。
このような冷却FANとNB上部に装着可能なメモリ用クーラーとどちらが良いか迷います。
sakura366さん:画像は粗いですが、解り易い写真図解ですね^^
>410*8.5 (prime95 12時間完走)
3485MHz…これが通りましたか。VCOREの1.3VはProbeU読みでしょうか?
C1ステップも頑張りますね。風神匠とケース側面FANコンビは冷却良さそうですね。
私の愛用ケースは側面FANが付けれませんので逆に参考になりました。(実は前面吸気FANすら付けてない) ところでお尋ねしたいのですが、FANコン全開動作での静穏性はどうなのでしょうか?勝手な想像で爆音では?と思っているのですが・・・。
今後の実験もがんばってください。あ、それと…私は神経質なので12時間でPrime95は中断しません。15時間以上経過したところで強制再起動を何度も経験したので24時間でないと納得できなくなってしまいました。
書込番号:8507179
0点

>sakura366さん:画像は粗いですが、解り易い写真図解ですね^^
今デジカメが手元になくてケータイで撮影したので・・・
>3485MHz…これが通りましたか。VCOREの1.3VはProbeU読みでしょうか?
CPU-ZとProbeIIで読みました
>C1ステップも頑張りますね。
>風神匠とケース側面FANコンビは冷却良さそうですね。
CPUはよく冷えてくれます
これでGPU周辺にも通風口があればばっちりなんですが・・・
>ところでお尋ねしたいのですが、FANコン全開動作での静穏性はどうなのでしょうか?勝手な想像で爆音では?と思っているのですが・・・。
ケースファンは非常に静かです
GPUファンがやかましいですね
HDT725032VLA360のRaid1セットを解体して1台にして、マウンタに乗ってるWD10EACS3台をシャドウへ回し、5インチベイにファンコン追加しようかと思ってます
それでGPUファン制御すれば多少マシになるかな?と
Raid1がなくなって冗長性が失われる件に関してはGhostか何かでカバーしようかなー、ぐらいで
ちなみにGPUはアイドルだと40℃前後です
>15時間以上経過したところで強制再起動を何度も経験したので24時間でないと納得できなくなってしまいました。
そんなことがあるんですね・・・
今度から極力24時間回してみるようにします
書込番号:8507249
0点

●sakura366さん
>Tomba_555様
>以前はアドバイスありがとうございました^^
いえいえ、お久しぶりです。
>Q9450はE0ですか?
いいえ、Q9450には、C1しかありません。
>それで安定するなら(ケースやつめつめ具合も考慮して)そこそこ良い感じと思いますが
>しかしそれでもそのケース内のスキマが羨ましいです^^;
CPU的には、3600Mhz常用も可能ですが、ちっちゃくて高性能がコンセプトなのでOKです。
>ヒトリゴト
>ケース買い換えようかな・・・
そうそう、思い立ったが吉日、換えましょう。
私も、そんなこんなで、ピーク時、4台ケースが余り、CPUクーラーも4つ余りました。
今は、全部PCとして組み直し、全部オークションで売りました(^^;
●rion&takajさん
>Tomba555さん:写真にあるPCIスロットから伸びている扇風機のようなものは、これはなんでしょうか?
>SpotCool的な・・・。これはVGAとNB周辺を冷却されていますね。CPUのサイドフロークーラー(Ultra-120 eXtreme ???)
>には当方のものと同様に有効でしょうね。
>このような冷却FANとNB上部に装着可能なメモリ用クーラーとどちらが良いか迷います。
Antec Spot Coolです。
↓
http://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html
実は、チップセットとの距離が結構あり、あまり役に立っていないんですw
CPUクーラーは、\3,980のコレです。
↓
http://www.fastcorp.co.jp/product/xigmatek/hdt-s1283.htm
こいつは、値段の割にすっごく高性能、私もビックリしました。
プラス、バックプレートはコレでガッチリ固定
↓
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
メモリー用クーラーは、OCZの試しましたが、五月蠅かったのでヤメました。
ちなみに、このセカンド機は、地上/BS/110°CSデジタルのチューナーを
付けていて録画サーバーにも活躍しています。
↓
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt012_pp0/
もう少し安くなったら、1TBx3のRAID 0にしようと思っています。
書込番号:8509929
1点

>いいえ、Q9450には、C1しかありません。
ですよね
書いてから気づきました
価格改定で廃盤になったんだからE0出てないですよね
>CPU的には、3600Mhz常用も可能ですが、ちっちゃくて高性能がコンセプトなのでOKです。
う、羨ましいです
もうちょいがんばってもらえれば・・・
コンセプト的には一緒ですね^^
要求内容的に5インチ*4、3.5シャドウ*4、3.5オープン2必要なのでこのサイズがぎりぎりですね・・・
>そうそう、思い立ったが吉日、換えましょう。
P180かP182でも買ってきます
予算が合えば182でも
書込番号:8511681
0点

>P180かP182でも買ってきます
>予算が合えば182でも
P182使っていました。
エアフローという意味では、中くらいかな、そんなに優れている訳では
ありません。
低価格であれば、CoolerMaster CM690がダントツですね。
拡張性・剛性・エアフロー、どれをとっても文句無しです。
しかし、弱点はあります。
一つは静音性と、もう一つは、対埃性能で、オリジナルそのままだと
ホコリは吸い放題でしょう。
書込番号:8514087
0点

>P182使っていました。
>エアフローという意味では、中くらいかな、そんなに優れている訳ではありません。
>低価格であれば、CoolerMaster CM690がダントツですね。
>拡張性・剛性・エアフロー、どれをとっても文句無しです。
>しかし、弱点はあります。
>一つは静音性と、もう一つは、対埃性能で、オリジナルそのままだとホコリは吸い放題でしょう。
見てきました
良いケースですね^^
私にはCM690の方が合うかもしれません
小さくて良さそうです
今日は休みで時間もとれるしOCしてみました
8.5x425(起動成功・prime中)
画像見ていただければわかりますが、とても24時間完走できる状況ではありませんw
どうなるか暫く見届けていったん定格に戻します
ケース買い換えてたらまた挑戦してみます^^
構成
【M/B】P5Q-E
【CPU】Core 2 Quad Q9550 C1
【MEM】W2U1066DQ-1GLZJ 2セット
【VGA】RH4850-E512HW/HD CrossFire
【POW】M12 SS-700HM
【HDD】HGT725032VLA360 x2台 raid1
【HDD】WD10EACS-00D6B0 x3台 raid5
【ODD】GSA-H12N BL
【ODD】DVR-111DBK
【PCI】GV-MVP/RX3
【PCI】SE150-PCI
【ケース】ST463J Black
【CPUクーラー】風神匠 + 鎌風2 x2台
【VGAクーラー】vortexx neo x2台
設定
FSB Frequency:425
FSB ratio:x8.5
PCIE Frequency:100
DRAM Frequency:DDR2-1066MHz
DRAM Timing:5-5-5-15
CPU Voltage:1.37500V
CPU PLL Voltage:1.50V
North Bridge Voltage:1.28V
DRAM Voltage:1.98V
FSB Termination Voltage:1.20V
CPU/Memory:4:5
あ、書いてる間にProbeのCPU TEMPがついに90℃超えたw
って書いたら80℃まで下がりました
ある程度はコントロール出来てるようですが圧倒的に吸排気が追いついていませんね
80℃〜90℃で安定してます
やはりエアフロー改善しないとこのあたりで常用は難しそうです
書込番号:8516070
0点



さっきの設定で3時間経過して何故か温度が下がりだしたので終了して他の設定でテスト
構成
【M/B】P5Q-E
【CPU】Core 2 Quad Q9550 C1
【MEM】W2U1066DQ-1GLZJ 2セット
【VGA】RH4850-E512HW/HD CrossFire
【POW】M12 SS-700HM
【HDD】HGT725032VLA360 x2台 raid1
【HDD】WD10EACS-00D6B0 x3台 raid5
【ODD】GSA-H12N BL
【ODD】DVR-111DBK
【PCI】GV-MVP/RX3
【PCI】SE150-PCI
【ケース】ST463J Black
【CPUクーラー】風神匠 + 鎌風2 x2台
【VGAクーラー】vortexx neo x2台
設定
FSB Frequency:448
FSB ratio:x8.5
PCIE Frequency:100
DRAM Frequency:DDR2-1076MHz
DRAM Timing:5-5-5-15
CPU Voltage:1.40000V
CPU PLL Voltage:1.54V
North Bridge Voltage:1.34V
DRAM Voltage:2.10V
FSB Termination Voltage:1.30V
CPU/Memory:4:5
↑起動せず
設定
FSB Frequency:440
FSB ratio:x8.5
PCIE Frequency:100
DRAM Frequency:DDR2-1076MHz
DRAM Timing:5-5-5-15
CPU Voltage:1.39000V
CPU PLL Voltage:1.52V
North Bridge Voltage:1.30V
DRAM Voltage:2.00V
FSB Termination Voltage:1.20V
CPU/Memory:4:5
↑起動せず
C1は3.6〜3.7あたりが限界なのかもしれません
石にも因るでしょうけど・・・
情報ほんとにありがとうございました^^
久しぶりにやるとちょっと楽しいですねw
またE0を入手できる機会があれば遊んでみます^^
書込番号:8516460
0点

私の設定
CPU Vcore 1.350V
CPU PLL 1.70V
FSB-T 1.40V
DRAM-V 2.10V
NB-V 1.41V
SB-V 1.20V
LoadLine Enable
私のE0は大ハズレです。
当たりのQ9550は、Vcore1.2185V FSB476 x 8.5 = 4046Mhzで
prim95 24時間完走するらしい・・・
書込番号:8516592
0点

お疲れ様でした^^
設定弄って様々な結果が出て楽しそうですね。
結果はどうあれ楽しめるジャジャ馬CPUですよw
ぜひ、E0とケース入手の際はご報告を。
P180系を1度お考えになったのは裏配線ができるからでは?
さて、
>当たりのQ9550は、Vcore1.2185V FSB476 x 8.5 = 4046Mhzで
>prim95 24時間完走するらしい・・・
ほうほう、そんな素敵な石が存在するとは。そういうことで私の石もハズレ組です。
いまさっき秋葉原から帰宅しました。Antec SpotCool(九十九で1980円)と800rpmの12cmFANを買ってきました。僅かでもNB温度を下げようかと。ケース開けるついでに配線も考え直そうかと。
お二方の報告も非常にエキサイトしましたw
書込番号:8517939
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





