
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2010年9月7日 17:58 |
![]() |
5 | 2 | 2010年6月12日 09:45 |
![]() |
93 | 223 | 2010年3月4日 18:47 |
![]() |
6 | 5 | 2009年11月22日 09:07 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月24日 12:14 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月21日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
件数が200件を超えると投稿ができないようなのでこちらへ。
今頃ですが、CINEBENCH11.5をやってみました。
クロック3.4GHZ(定格+20%OC)
CPU 3.94pts
オーバークロックでのテストでしたが、やはりi7にはかなわないんですね。
core i7 960 5.48pts
core i7 860 5.06pts
因みにセカンドPCのアスロンX4 635のスコアは2.9pts程度でした。
以前からの変更点
グラボ R4670 2D512 → H545HS512
グラボは4670を6,000円くらいで売りまして、5450を3,780円で買ったという感じです。
やはりファンレスは静かですね。
2点

メインがi7-860でサブがQ9550なんですが
物凄い差がありますね。
同じ4コアとは言え、「HT」「ターボブースト」などで
結構、変わるものだと言うことを改めて感じました。
書込番号:11872486
2点

sandy_shardさん
>同じ4コアとは言え、「HT」「ターボブースト」などで結構、変わるものだと言うことを改めて感じました。
そうですね。
価格も2万円台ですし、P55マザーやDDR3メモリの価格も落ち着いてきましたので、買い替えもいいかもですね。
検討してみなければ・・・
それにしても、i7 860 とQ9550 両方お持ちとはうらやましいです。
書込番号:11874587
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
今迄1年以上Q9550を使ってましたがOCするとすぐにハングするのはハズレを引いたと思ってましたが電源ユニットを交換すると、あれOCCTも落ちない、グラフも安定、そう12Vがたりなかっただけでした。ゴメンねインテルさんm(__)m
2点

何から何に交換して、どういう構成だったとか書かないと便所の落書きと同じですよ(^^;
書込番号:11484385
3点

PC構成・OC状況・使用電源(換装前。換装後)の書き込み在れば他のかたの検索にヒットする為参考に成ると自分も 鳥坂先輩さん 同様に思います。
書込番号:11484740
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
今年始めにQ9650を32,000程度で購入し現在まで使用していたのですが、オークションにて2万9千円程度で販売できた為、代わりとして先に値下がりしたQ9550を購入し使用しています。
当方はまだまだ初心者であり、上記CPUの変更による差は感じなかったため、上記差額分のキャッシュバックはうれしいものでした。
i5やi7など高性能な新商品が発売されており、本品の影は薄くなってきていますが、当方の使用用途とシステムではQ9550がコストパフォーマンスに優れていると思います。
とてもおすすめなCPUだと思います。
現在は、電圧1.1250V(定格−0.1V)、クロック3.4GHz(定格+20%)にて使用しています。
体感は別として、CPU温度もアイドル38度程度、高負荷時52度程度と温度も低く、エンコード等もストレスなくこなせ、オーバークロックによる性能向上も楽しめるため、とても満足しています。
普通であれば下位CPUからのグレードアップが効果的なのでしょうが、Q9650を所有し私のように体感が微妙な方はQ9550への変更もありだと思います。
まあ、最初から買えばよかったのでしょうが、自作初心者で高価なCPUが一番いいと思っていましたので、安易に年初値下がりしたQ9650購入に至ったものです。
Q9550が値下がりしたメリットからこんなシステム更新となりましたが、Q9650を多少安く売ったとしても、Q9550を値下げ前の値段で買ったと思えますし、現時点ではQ9650よりもi5・i7の性能の方が高いと思われるので、短期的にパーツを見直していくのもありだと思いました。
【M/B】GIGABYTE > GA-EP45-UD3R
【CPU】インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
【Cooler】サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
【Mem】Patriot Memory > PSD24G800KH (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
【Video】 MSI > R4670-2D512/D3
【HDD】SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) ×2
WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
【DVD】IODATA > DVR-S7200
【Power】ANTEC > EarthWatts EA 500(sonata3付属のもの)
【Case】ANTEC > SONATA ELITE
【OS】Windows Vista Ultimate
0点

ゴメン。全く共感を覚えられない。
ベンチマークを取るなら、新旧双方のデータを並べれば
まだ意味があると思う。
体感が大事なら、Core2DuoE8400辺りで充分だろうし、
なんだったらPentiumDC6500辺りでも良いと思う。
その方がお安く上がってお得なのでは?
書込番号:10217354
2点

大きい金太郎さん
>ベンチマークを取るなら、新旧双方のデータを並べれば
まだ意味があると思う。
今後購入予定の方や、オーバークロックを試したい方のために、あくまでも本品の参考としてアップしただけなのですが、たしかにそのほうがわかりやすいですね。
>体感が大事なら、Core2DuoE8400辺りで充分だろうし、
なんだったらPentiumDC6500辺りでも良いと思う。
その方がお安く上がってお得なのでは?
確かにそのとおりなのですが、趣味の一つの自作ですし、ただ単にQ95**にしたかったという理由です。
書込番号:10217472
1点

あるいは、S付きのモデルで発熱の違いを検証してみるとかなら、まだわかりますが、
そうでなくて、あえてスペックダウンする方向性が良くわかりません。
もし、Q9650で「オーバースペックだなー」と感じたのだったら、
もう少し、いろいろと試してデータを取ってから、手放せば良かったのでは?
であれば、クロックの違いで、どれだけの差が出るのか、
客観的な違いがわかり、より参考になったと思います。
ちなみに、私はQ6600を3万円程で買いましたが、
その後E8500が2万を切った時に衝動的に、一台組んでしまいました。
私の通常用途では、E8500で充分快適に感じましたし、
逆に、Q9650辺りでは劇的には性能アップしないだろうとも思いました。
現行i7辺りでも、恐らく本当に重い処理には不十分だろうし、
ま、1〜2世代は見送ろうかと思う今日この頃。
書込番号:10217936
1点

大きい金太郎さん
>もし、Q9650で「オーバースペックだなー」と感じたのだったら、
もう少し、いろいろと試してデータを取ってから、手放せば良かったのでは?
実はこんな感じなんです。
「9550値段が下がり、新cpuが安くて良さそう」ということから、どうせ9650よりも高性能な物がでるなら、1万円近く安い9550に買い換えて差額でHDDやペンティアムe6300を買おうと思ったからなんです。
その上で、もし売れたら手放すというスタンスだった中(高めの価格設定だったのですんなり売れると思わなかった)、落札され即発送に至った経緯があり、詳細なベンチを取らなかったんですね。まあ、もともとそこまでベンチをとるタイプではありませんが。
しかしながら、そのお陰で当初の予定通りWDの1TBのHDDが買えましたし、セカンドPCのペンティアムe5200が6100円で売り、vt付きe6300を7980円で買えました。
また、初自作後8か月の間にcpu2個分相当の金額で、cpu4個を組み替えることができたので、cpuおよびクーラーののつけ方、はずし方を繰り返し行い、osのインストールも含め自作に慣れることができました。
ですので、あくまでも私にとってですが、意味のある買い替えであったと思います。少数意見でしょうが、そういう意味からもこういう買い替えもありだと思います。
>現行i7辺りでも、恐らく本当に重い処理には不十分だろうし、
ま、1〜2世代は見送ろうかと思う今日この頃。
そのとおりですね。私の場合は性能が十分だからという理由ですが、しばらくは買い替えは見送る予定です。
書込番号:10218406
0点

普通に9650から9550の買い替えもありだと思いますが。
スレ主さんはHDDの買い足しでしたが、一万円はSSD(その他モロモロ)にも手が出せるお金。
微々たるクロックの違いでは体感で全く差異が無いのだから(ベンチの中では多少違うと思いますが)買い換えて別のパーツにお金を掛ける。っていうのもある意味賢い選択だと。
書込番号:10218502
3点

スレ主さんこんばんは。
自分は現Q9650ユーザーですがスレを読むとなんだか凹みます(汗)
(ベンチマーク等の数値は携帯からでは確認できませんでした…(__))
でも…Q9550をOCして3.4GHzまで上げているなら別にQ9650を手放す必要は無かったと思いますし、自分でQ9650をオーバースペックだったと言う理由も無いと思います…。
あとOCを理解できてる人が初心者とは思えないのです…。
自分は一時期は実験的に(OCの手順等の理解の為)に3.24GHzまで上げましたが(笑)、今は標準値に戻してます。
まぁスレ主もおっしゃっている通り趣味の世界ですので、パーツの選択は自由ですよねぇ…(^_^;)
…駄目レスですいません…m(__)m
書込番号:10218605
1点

cookie0031さん
ご賛同ありがとうございます。
自作当初の2月ころは9650と9550との差は5千円程度でしたし、せっかくなのでQuadで3GHZの9650を購入しましたが、値下げにより1万円程度の差となったことで、そのクロック差に対し1万円は大きいと思いまして。絶対的な性能は低下したかもしれませんがコストパフォーマンスは向上しており満足しています。
>一万円はSSD(その他モロモロ)にも手が出せるお金。
そのとおりなんです。意外と大きいですよね。
SSDは興味はありますが、ST3500418ASやWD5000AAKSなど安価で高速なHDDが出てきましたので、私レベルであれば十分ですね。
RAIDも興味はありますがやり方がわかりませんし、これから勉強する予定です。
六畳一人間さん
>Q9550をOCして3.4GHzまで上げているなら別にQ9650を手放す必要は無かったと思いますし、自分でQ9650をオーバースペックだったと言う理由も無いと思います…。
そのとおりなんですが・・・32000円の9650を持つなら、今後、性能がより高い28000円程度のi7や20000円程度のi5に移行した方が良いかなと。あくまでも今後マザーボードやメモリの値段が落ち着いたところでですが。
性能は9650が上ですし気分的にもいいのですが、逆にオーバークロックにより9650の定格をより超えているというお得感の方が私には魅力だっただけです。
>あとOCを理解できてる人が初心者とは思えないのです…。
初心者です(笑)ですのでcpuの交換は勉強になりました。
また、オーバークロックは価格コムのクチコミやレビューを何回も見て、上級者の方の設定を真似したり、最近の「パソコンの自作」を初めとする自作本にはオーバークロックの仕方をわかりやすく解説してくれていますし、雑誌には「自己責任だが、よほどのことをしないと壊れない」旨書かれておりましたので。
限界を探るとか電圧とかになると、壊れると悪いですので興味はありません。結局FSBの20%アップであれば、どのCPUでも定格電圧で楽にオーバークロックができましたし、オーバークロックメモリも買わずに済むのですべてのcpuにおいてこの設定にしています。
9650でもやりましたが20%アップの3.6GHZでも楽に動きましたよ。
ベンチとったのが1個だけありましたのでアップします。
9550の3.4GHZに比べ、シングルコアで300ポイント程度、マルチコアで1300程度高いですね。
前、クロックが高いCPUはオーバークロックを行った場合の絶対的な性能差、のようなことをどなたかが言われていましたが、定格でのクロック差とオーバークロックをした際のクロック差では、クロック差が大きくなりそれが上位CPUの優位点と思います。
以上から、私はクロック以外が同じく価格が大きく開きがある場合は、下位のCPUのコストパフォーマンスの方が魅力と感じます。
皆さまはどうなんでしょうかね・・・これも少数派なのでしょうか・・・
書込番号:10219245
0点

スペックダウンを買う理由が分からない
Q9650等は個体差があり
いい石、悪い石もあるので
まずQ9650でベンチ等を行って
どこまで行けるかを確認して
満足なければQ9550に乗り換えても悪くはないと思う
こっちは昨日Q9650を買い替えたばかりで
Q9450(C1)比べると低電圧で(1.02V)Prime95出来ますね
いい石です
書込番号:10219392
4点

ashikaさん
>こっちは昨日Q9650を買い替えたばかりで
Q9450(C1)比べると低電圧で(1.02V)Prime95出来ますね
そうですかー。
たしかに電圧を落としても楽に動きましたからね。
それにしてもQ9650はi5やi7よりも魅力的なんですかね?
個人的にはi5のほうが安くて性能が良いと思うんですが。
1.02Vとのことなので参考になりました。私は1.125Vですから、低電圧のほうも確かめてみます。
あと、prime95やOCCTなどを使用していますが、実は当方使い方がいまいち良くわからず、耐久は「午後のこ〜だ」の午後べんちを使用しているのですが、こちらでは不十分でしょうか?
一応24時間まで設定があり、cpu負荷については80から90%程度となっています。
書込番号:10219537
0点

>9650でもやりましたが20%アップの3.6GHZでも楽に動きましたよ。
>9550の3.4GHZに比べ、シングルコアで300ポイント程度、マルチコアで1300程度高いですね。
とあるように、これぐらいの違いなら「無リスク一万円の儲け」だと考えればいいんじゃないかな?スレ主さんもコストパフォーマンスを考えて9550にした訳だし、どちらも20%のOCなら石の良し悪しなんか関係ないしね。
それに軽いOCならパーツ構成を深く考えなくても出来るが、限界を探るにはメモリも高品質のものを買わないと、エアフローも考えないと、CPUクーラーも…っといろいろ経費がかさみ、コストパフォーマンスがむしろ下がってしまう可能性も。
書込番号:10220110
4点

Q9650の低電圧レポがありますので
参考にどうぞ
2009/09/25 23:38 [10213214]
25日に入手したばかりなので
まだ詰め込めていませんが、、、、
書込番号:10220750
3点

cookie0031さん
>軽いOCならパーツ構成を深く考えなくても出来る
そうなんですよ。
パーツ構成を見ていただければわかると思いますが、ランキング上位品やコストパフォーマンスが高い構成となっているもので、過度なオーバークロックまでは考えていないんです。
当初はより高性能なものとの考えで9650にしただけであり、いろいろ自作のことが分かってきた今では、私には高性能でお買い得感の高い商品が一番満足できると思った次第です。
asikaさん
低電圧レポ参考になりました。
私は電圧に関しての知識はほぼ皆無ですので。
今後は、性能と省電力のあたりもいろいろやってみます。
9650は、落札していただいた上級者の方の方が、私より有効に使っていただけると思います。
書込番号:10221664
0点

差し変えなければ
Q9650のロットナンバーお知らせできますか?
こちらは2008年27週物ですが。。。(紹介したページにあります)
譲ってしまってないのでしたら
Q9550の方でもいいです
書込番号:10221772
2点

asikaさん
>Q9550の方でもいいです
「L837B094」です。
良くわからないのですが、2008年37週目ってことでいいんですかね。
9650は画像を控えていなかったのでお教えできないのですが、やっぱりロットにより違いがあるものなんですかね?
書込番号:10221849
0点

「L837B094」ですね。有難うございます、2008年37週目を目安でいいです
しかもBロットですねぇ
個体差によりいい石、悪い石と断言できませんが
インテルの初期物は当りものが多いので参考資料と
させて戴きました
書込番号:10222026
3点

速度があまり体感無いのはメモリのせい
DDR2 PC2-6400使ってるからcore2 E8400にまで落としても
さほど変わりないはず。
書込番号:10235847
1点

lindbergh380さん
>速度があまり体感無いのはメモリのせい
オーバークロックメモリを使用すればある程度は体感できるということでしょうか?
書込番号:10238859
0点

asikaさんの低電圧レポを参考に当方のシステムにおいて電圧の調整を行ってみました。
今までは、3.4GHZ、1.125V(−0.1V)にて正常動作しておりましたが、定格クロックでどの程度電圧を下げれるか試してみました。
当方、あまり細かい作業がニガテでして、きりの良い下記のとおりの設定のみを行いました。
定格2.83GHZ、1.000V(−0.225V)cpu-z上では0.960−0.944V
現在耐久べんちを行っており、1時間程度経過しておりますが正常動作しております。
画像のとおり、温度もアイドル時34度程度、高負荷時40度程度と以前に比べ大きく低下しており、消費電力の低下についても期待できます。
右2つの画像については先日のものであり、本日より気温が数度高かったと思われますが、電圧およびクロック低下により温度も5度程度は低下しているものと思われます。
なお、当方自宅には温度計がないため参考程度としてアップさせていただきました。
書込番号:10239102
0点

アップした画像のうち右2つが間違っていました。
手放す前のQ9650のものでした。
しかしながら、Q9550の3.4GHZも同等程度の温度でしたので、電圧およびクロック低下による効果は高いものと思われます。
Q9550、3.40V、1.125V
アイドル38度程度、高負荷時52度程度
書込番号:10239186
0点

Niigataモダンスタイルさん こんばんは。
良い石みたいですね。羨ましい・・・。最近は下の方もですが、Q9550は性能UPしているのかな・・・笑。
できましたら、3.4Gの時のアイドルと負荷をかけた時の消費電力をお教えいただきましたらと思います。システム全体で結構です。
また、出来ましたらで良いです。
書込番号:10269959
2点

こぼくん35さん
消費電力ですね。
ちょっとやってみます。
データを取りましたらアップしますので、興味がある方ご意見等お願いいたします。
書込番号:10270715
0点

Core 2 Quad Q9550 BOX
CPUのクロックおよび電圧の違いによる消費電力
当方は、電力測定機器を持っていないため、ギガバイトソフト上での測定とします。
参考 定格クロック2.80GHZ(アイドル時2.00GHZ) 定格電圧1.225V
「アイドル時」
クロック3.4GHZ 電圧定格 → 10.64W
クロック定格 電圧1.00V → 7.25W
電圧低下により3.3W程度の消費電力低減効果あり。
「高負荷時」
クロック3.4GHZ 電圧定格 → 63.88W
クロック定格 電圧1.00V → 30.93W
電圧低下時はオーバークロック時との比較で32.9W程度と大きく差をつけた。
当方消費電力については詳しくないのですが、上記のとおり低電圧は高負荷時に効果が大きいことがわかりました。
オーバークロック時の半分以下の消費電力に抑えられることから、エンコードなど高負荷時において低電圧に設定するのもありかもしれません。
当方使用用途は、インターネット、動画、音楽等がほとんどで、たまにエンコードを行う程度であるため、アイドル3W程度の違いであれば、オーバークロックのお得感の方が気分的によいのかなとも思いました。
本結果はソフト上で計測であり参考程度とさせていただきますが、クロック、電圧の違いによるおおよその判断材料にはなるものと思います。
書込番号:10271180
2点

Niigataモダンスタイルさん こんばんは。
なにか、すごいデータの様な気がしますよ。Q9650は必要ないでしょうし、Q9550sも必要ないでしょうと、思ったりしますよ・・・笑。
もしかすると、s付きが価格が高いために、売れないので、この機種にs選別のものも、混じっているのでしょうか。
いまさら新規にLGA775もと思っていましたが、こんなデータを見ると、また、組みたくなってきました・・・。
書込番号:10271349
2点

Niigataモダンスタイルさん こんばんは。
この個体でしたら、定格電圧ではなく、もっと電圧を落としても3.4Gでは、動くと思いますよ。1Vの固定電圧と同じ省電力設定は切って、電圧を落としていくわけです。すると、常用でも十分省エネに対応した設定になるのではと思ったりしますよ。それと、負荷をかけた時の電圧の落ち込みが気になります。Load Line Calibrationの設定はどうしていますか? スタンダードとか、レベル1、2とかあると思うのですが、これを効かせると較正してくれますよ。
まぁ、3.4Gは普通の使用用途には、必要ないですが・・・笑。
普段は1.0V低電圧固定クロック(定格)で使っておいて、エンコードの時だけOCしたのが、一番かと思いますね。
そんなに、うまく一台で使えればよいのですが・・・なかなか、いらちな私では、ムリです・・・笑。
書込番号:10271673
2点

こぼくん35さん、ありがとうございます。
当方、BIOSの設定について無知でして、教えていただいたLoadLineDisabledの設定は勉強になりました。どういう意味かは解らないですがなんとか。
私のマザーボードでは、標準はDisabledであり、選択肢は他にEnabledのみのため設定してみたところ、高負荷時の電圧低下もみられませんでした。
ただし、以前よりは電圧が高めに表示されるようです。
書込番号:10272202
0点

いい感じですねぇ
アイドル1.1000V
負荷1.225Vの
VIDの石なんですね
こちらは
アイドル1.1000V
負荷1.235Vであり
貴方より0.010Vの差で
い感じだと分かりますよ
書込番号:10272249
2点

Niigataモダンスタイルさん こんにちは。
asikaさんが来てくれた・・・笑。いい石みたいですよね・・・。
NiigataモダンスタイルさんLoad Line Calibrationは、CPUに負荷が掛っても、掛からなくても一定に保つ機能です。ですので、通常OCをするときは効かせて安定させるわけです。その上で、電圧を下げて行って負荷テストをして落ちない電圧を探っていけばよいわけです。
今はVID電圧で省電力機能を効かせてアイドル時の消費電力を下げているのでしょうけれど、エンコード等で高いクロックで長時間使用する場合は、下を切り捨てて高クロックで、より低電圧で動かしたほうが省エネにつながるわけです。
Load Line Calibrationを効かせて、電圧をより下げて、3.4Gで動いてくれる個体だと思いますよ・・・これは。
実際、ワットチェッカーで測定してみれば面白いかもですね。
書込番号:10272388
2点

ふーん。
面白ね。お金を捻出した感じ、錬金術ですねw
Niigataモダンスタイルさんみたいな初心者ならそれでいいかもね。
ネットとか軽いゲームしかやらない人には体感差なんかでないだろうし、
Q9550でもオーバースペックだからね。
私はエンコードをすることが多いのでQ9650を3.8GHzで回してますが
エンコード時間が短くていいですよ。
OCも安定してて落ちることはないですし、電圧も1.3vでいけてます。
アイドル時は25度ぐらいだし。
エンコードとか重いゲームやるならQ9550よりはやっぱりQ9650買ってOCするけどね。
このソケットであと1、2年粘るなら初心者でもQ9550あたり買ってもいいかも。
で無ければ、しばらく我慢して値段が落ち着いたらi7/i5いくね。
おれも、錬金術しようかな。
家にメモリが2G×8枚あまってるwww
幸いメモリの価格が上がってるみたいなので!
書込番号:10272826
1点

asikaさん
VIDというのは、coretempに表示されているものでしょうか?
これは同じcpuでも固体によって違ってくるものでしょうか?
こぼくん35さん
>Q9650は必要ないでしょうし、Q9550sも必要ないでしょうと、思ったりしますよ・・・笑。
そうですね。9650は以前書いた意味で私にはもったいないかもです。
9550sについては詳しくなく省電力モデルとのことですが、当方の9550と同等程度の省電力・・・まではいかないですよね(笑)
>Load Line Calibrationは、CPUに負荷が掛っても、掛からなくても一定に保つ機能です。
わかりやすく解説していただきありがとうございました。
高負荷時とアイドル時の電圧の差異について、疑問を持っていましたので、これで理解しました。
EISTやC1Eなどは以前クチコミで出ていましたのでわかっていたのですが、これはわかりませんでした。
ニックネームがなかなか無いさん
>お金を捻出した感じ、錬金術ですねw
>家にメモリが2G×8枚あまってるwww
ご賛同いただきありがとうございます。
9550の値下げがタイミングよかったんです。
メモリも値上がりしていますし高く売れますよきっと。
しかもメモリは永久保証とかがありますし、購入するほうもバルク品より安心だと思います。
またデータを取りましたらアップしますので、ご意見等ありましたらお願いいたします。
書込番号:10274104
0点

私のs付きで、個体が悪いのかもしれないですが、こんなものです・・・笑。
書き込み番号[10128127]
1.0Vを切って動かすことは、ムリです。Q9550も持っているのですが、棚の中です・・・苦笑。
書込番号:10274647
2点

低電圧性をテストしてみました。
こぼくん35さんに教えていただきました、Load Line Calibrationを設定。
クロックは定格2.83GHZとし、電圧を低下させたところ、0.975Vでは耐久べんちもできました。
なお、0.950Vでは起動中にブルースクリーンになり不可でした。
上記2つの設定しか試していませんが、0.975Vで正常動作しておりますので、当方システムでは0.975Vが限界付近と思います。
消費電力については
定格クロック、定格電圧1.225Vでは55.17W
定格クロック、電圧0.975Vでは28.55W
cpu温度については
電圧定格 51.50.52.45℃
電圧0.975V 39.41.33.39℃
電圧0.25Vの差で消費電力は半分程度低下すると思われるので、かなりの省電力化が期待できます。
またcpu電圧についても10℃程度の低下が期待でき、発熱性は定格電圧のアイドル時の温度と同等程度となります。
上記のとおり、消費電力とcpu温度にかなり効果的があると思いました。
なお、EISTとC1Eを解除するとギガバイトソフトEnergySaverは使用できなかったため、上記のデータはEISTとC1Eを設定した状態のものです。
書込番号:10276313
0点

こぼくん35さん
9550sの情報ありがとうございます。
↑データとってみましたが、教えていただいた設定により0.975Vで正常動作しておりますので、結構いい物なのかもしれませんね。
結果的に9650から買い換えて正解だったかもです。
>もしかすると、s付きが価格が高いために、売れないので、この機種にs選別のものも、混じっているのでしょうか。
以前、こう言われていましたがそうなんでしょうかね?
もしそうならうれしいですし、そうでなくても高品質な9550だったのかもしれませんね。
書込番号:10276325
0点

Niigataモダンスタイルさん おはようございます。
良い感じですね。C1E,EASTを効かせて、電圧1.0V未満で動くのですね・・・羨ましいです。
通常の作業で支障がないのであれば、設定はそれで良いのではないでしょうか。OCに付きましては、低電圧で使えるからと言って、OC出来るかと言うと、個別の耐性の問題になってきますので、なんとも言えませんが、空冷で耐えうるOC程度でしたら、結構な数字を出してくれるものと思いますよ。
いいなぁ〜・・・などと、思ってます。買い替えで、宝くじを当てた・・・笑。
私のQ9550s機は、すでにi7 860をメイン機にしていますので、どうしようかと・・・。ほかにも、CPU,M/Bがごろごろと・・・ぼちぼち整理していかないとです・・・笑。
書込番号:10276932
2点

こぼくん35さん
それにしても、9550sと9550両方お持ちとはすごいですね。
おまけにi7860とか。
それこそ羨ましいですよ。
あと、考えてみたんですが、今の9550はみんな良くなってるんじゃないですかね?
私のだけいいとは考えにくいですし。
マザーボードとかも関係ありますでしょうか?
当方のセカンドマシンはギガバイトのG31でしたが、E6300で1.0Vでは不可でした。
今度はそっちも試してみます。
書込番号:10277685
0点

オーバークロック時における低電圧性をテストしてみました。
クロックは定格+20%の3.40GHZとし、電圧を低下させたところ、1.100Vでは耐久べんちもできました。
なお、1.075Vでは耐久べんち時ブルースクリーンになり不可でした。
上記2つの設定しか試していませんが、1.100Vで正常動作しておりますので、当方システムでは1.100Vが限界付近と思います。
消費電力については
クロック3.40GHZ、定格電圧1.225Vでは63.88W
定格クロック、定格電圧1.225Vでは55.17W
クロック3.40GHZ、電圧1.100Vでは48.64W
cpu温度については
クロック3.40GHZ、定格電圧 55.56.49.54℃
定格クロック、電圧定格 51.50.52.45℃
クロック3.40GHZ、電圧1.100V 44.38.47.44℃
電圧を0.125V低下させたことで、消費電力は定格使用比12%程度、定格電圧OC仕様比24%程度低下すると思われます。
オーバークロックしたにもかかわらず、上記のとおり消費電力の低下がみられ、発熱についても定格使用時より低下しており、電圧低下による省電力および低発熱効果は大きいものと思われます。
書込番号:10278385
0点

Niigataモダンスタイルさん こんばんは。
Q9550のステッピングの変更は昨年の9月のようです。それよりは、やはり、s付きが今年の2月に出ていますので、こちらの影響の方が大きいと思います。
要はs付きで出すか、選別の時での許容範囲のレベルが上がっているのかもしれないと思います。あくまでも、私的意見ですが・・・。
製造ラインとしてはs付きで出荷したいでしょうから、上を目指して製造するわけで、インテルとしては、逆にS付きの基準を上げてでも、通常のQ9550で出したいとの思惑も働いているのではないでしょうか・・・と、思ったりしました。
ですので、現在のs付きは、私のものよりよっぽど、良くなっている可能性があるかもしれないですね・・・。
あくまでも、感想ですので裏を取っているわけではございませんので・・・実際のところは使ってみないとわからないですが。
しかし、今回発売されたi7 8**とi5は、アイドリング付近の低消費電力と、いざという時の高クロックはLGA775ではついていけないと思いますよ。出来すぎたCPUが出てきました。高負荷での消費電力はi7の名前に恥じないですが・・・笑。
書込番号:10278493
2点

解らないなりにいろいろ実験してみましたが、電圧の違いによりこれだけ差がでることは今までわかりませんでしたのでとても勉強になりました。
当方は過度なオーバークロックは興味がなく、また消費電力の大幅な増加は望んでいないため、電圧低下による消費電力低減についてとても興味が出てきましたので、今後もいろいろテストをしてみたいと思います。
いろいろと教えていただいたので、私を初め初心者の方にもとても参考になったと思います。
大変ありがとうございました。
また書き込みしていきますので、ご意見お願いします。
書込番号:10278519
0点

こぼくん35さん
>製造ラインとしてはs付きで出荷したいでしょうから、上を目指して製造するわけで、インテルとしては、逆にS付きの基準を上げてでも、通常のQ9550で出したいとの思惑も働いているのではないでしょうか・・・と、思ったりしました。
より良いものを目指しますものね。全体的な品質があがっているのであれば、今の9550や9550sはいいものなのかもですね。
ということは、9650の品質も上がっているんでしょうか?
どなたか、データ提供していただければありがたいですね。
>今回発売されたi7 8**とi5は、アイドリング付近の低消費電力と、いざという時の高クロックはLGA775ではついていけないと思いますよ。
PC雑誌とかを見ていても良い情報ばかりですし。
私レベルでも良いということが想像つきます。
ですので高価な9650を手放した理由についてもわかっていただけると。
私にi7は荷が重いかもですが、i5はとても興味があります。
書込番号:10278590
0点

定格比で言うなら0.975Vまで落としたときで、1.225Vからだと約63%へダウンですね。理論上だと。
OC+20%と1.1Vでは定格比96.8%かな。
計算は電圧の2乗とクロック比に比例なんで比較的簡単に出ますよ。
書込番号:10278646
0点

いちごほしいかも・・・さん
>計算は電圧の2乗とクロック比に比例なんで比較的簡単に出ますよ。
計算方法教えていただきありがとうございました。
上記にて計算しても、1.225Vから1.100Vに電圧を低下した時の大幅な消費電力の低下がわかりますね。
知らないっていうのは損ですね。
書込番号:10278743
0点

Core 2 Quad Q9550sのレビューに参考となる情報を見つけました。
当方と同じくギガバイトのDynamicEnergySaver上での消費電力となっています。
>Q9550S アイドル時3〜7W ベンチ時22〜38W
>Q9550S アイドル時20〜22度 ベンチ時28〜30度
参考にさせていただきました。
通常使用なのでしょうが、数値がとても低いですね。
たかまさパパさんのレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000015428/ReviewCD=206814/
書込番号:10278825
0点

オーバークロックのテスト
こぼくん35さんに
>OCに付きましては、低電圧で使えるからと言って、OC出来るかと言うと、個別の耐性の問題になってきますので、なんとも言えませんが、空冷で耐えうるOC程度でしたら、結構な数字を出してくれるものと思いますよ。
と言われたことから、今まで興味がなかった20%超のオーバークロックを試してみたくなり、少しだけやってみました。
しかしながら、電圧については壊すと悪いですし、電圧による消費電力の増加も大きくなりますので、定格電圧でのオーバークロックとしました。
クロック3.53GHZ FSB416 倍率8.5 定格+25% 正常動作しました
クロック3.68GHZ FSB433 倍率8.5 定格+30% 正常動作しました
クロック3.82GHZ FSB450 倍率8.5 定格+35% 起動せず
以上から、当方システムにおいてオーバークロックの限界は3.68GHZ程度と思われます。
ベンチマーク結果としては
シングルコア 4039ポイント 定格比+921ポイント
マルチコア 14009ポイント 定格比+3359ポイント
オーバークロックによりスコアは30%程度上昇し、クロックアップ分の伸びとなりました。
同時に消費電力も74.61Wと増加しており、定格クロック電圧0.975V時の28.55Wと比べ2.6倍となっています。
なお、以前所有していたQ9650では定格+20%のオーバークロックで3.60GHZの動作を確認しており、定格+30%であれば3.89GHZにて動作していたことになりますし、また電圧等により更なるクロックアップが可能であれば、Q9650とQ9550の差が大きく開くことをあらためて感じました。
しかしながら、私には省電力とコストパフォーマンスに優れ、高性能かつ適度なオーバークロックが可能なQ9550が合っていると思いました。
今後購入される方や、私を含むオーバークロック初心者の方など、参考にしてみてください。
書込番号:10289340
1点

E8400を下取って
Q9550 E0 L823B434を入手しました(08年23週物、初期物狙い)
OCの楽しみですからどこまで行けるかわくわくしています
CoreTempでのVID確認したら
アイドル1.2250V 負荷1.2500Vでしたが
CPUZでアイドル1.008Vでした
外れ石か当り石か確認できませんが詰めてみれば
分かると思います
ちなみのこのマシンは親の自作マシン専用です
GAEP43-DS3Rマザーボードです
書込番号:10319112
1点

asikaさん
>アイドル1.2250V 負荷1.2500Vでしたが
CPUZでアイドル1.008Vでした
アイドルで1.008Vはものすごく低電圧なんではないですか?
当方は1.056Vでしたから。
低電圧の個体である可能性が高いですね。
結果を是非教えてください。
書込番号:10319462
0点

低電圧検証を行いました、WindowsVISTAですがXPより負担がかかります
BIOS1.1500V>>1.1000Vダウンで各起動OK Prime95OKまで行きましたが
後から不安定になってしまいました
一旦1.1000Vに戻して検証行ってもブルスク、ハマりこみに陥りました
CPUドライバを削除しQ9550にし直したはずけどナァ
もしかしてやばいなぁとおもい
BIOSを確認してみましたがあることに気がつきました
BIOSはE8400の為にマニュアル設定した原因だったのです
ツワモノでも見落としがあるバターンですねぇ、恥ずかしいです
気を取り直してBIOSを初期設定にして
起動したら何こともなかったように起動できました
その為にCoreTempのVIDが
アイドル1.1000V,負荷1.2500Vになり
CPUZではアイドル1.056V、負荷1.2000Vになりました
負荷は必ずPrime95で確認した方が正確に読み取れます
これから再度低電圧検証にかかりますが
親のパソコンなのでクラッシュさせないように
時間をかけてやっていきたいと思います
書込番号:10320408
1点

asikaさん
>その為にCoreTempのVIDが
アイドル1.1000V,負荷1.2500Vになり
CPUZではアイドル1.056V、負荷1.2000Vになりました
私のと同じくらいですね。
以前、こぼくん35さんのQ9550sスレ「10128127」にてVIDが1.1875Vとなっていましたが、この数値が低ければ低電圧仕様ということでいいんでしょうか?
それともあくまでも目安と考えたほうがよいのでしょうか?
それと、ツワモノのパターン(笑)
勉強になりました。
書込番号:10321598
0点

VIDが低い方が低電圧になるとは限らないと思います
マザーボード、電源、メモリ等のよって
個体差があり低電圧化にチャレンジすることは難しいと思います
やってみないと分からないチャレンジですから
それにしてもフル負荷で1.1825Vは流石です
書込番号:10325252
1点

低電圧検証を行いました
結局外れ石に近いですね
VIDが定格同等なのでしょうかないです
Prime95で1.056Vが最低電圧で安定し
50度台でした
XPだったら低く抑えたかもしれないと思います
空冷のファンですが十分な低さですね
親のマシンののでこのままの設定で
常用して戴くことにしました
書込番号:10326304
0点

asikaさん
同じQ9550でもそんなに差があるものなんでしょうか?
私は値下がりした際にワンズさんにて購入したのですが、以前はQ9650との差額が5千円程度でありQ9650が人気だったので、売れ残りのQ9550の中にいい物が残っていたのかもしれませんね。
よくマザーボードを変更した場合はosをクリーンインストールしたほうがいい。
と聞きますが、cpuの交換の場合はどちらでもいいのでしょうか?
私は入れ替えをしたほうがいいと思っていたのですが。
書込番号:10328776
0点

続きです
FSB400でOCしPrime95負荷での検証を行いました
FSB400*8.5=3.4GHz:負荷かけて1.2000Vです
お持ちのQ9450 C1(1.23V)「同条件で」より低めなので
よしといえます
CPUの個体差だからはっきり言えないです。
マザーボード、メモリー、電源、クーラー等も関連するので
やってみないとわからないのでやってみて耐性が見えてくるはずです
(こちらの場合はメモリー、電源、マザーが並みである為CPUがよくでも
足をひっばって耐性が落ちてきそうです)
特にPrime95負荷が目安判断です
海外でもPrime95検証画面が多いことに気がつくはずです
書込番号:10328961
1点

よくマザーボードを変更した場合はosをクリーンインストールしたほうがいい。
と聞きますが、cpuの交換の場合はどちらでもいいのでしょうか?
私は入れ替えをしたほうがいいと思っていたのですが。
----------------------------------------
マザーボード交換する場合チップセットが同じならば
そのままでもよし、デバイスドライバを入れ替えるだけでいい
もしも不安定ならクリーンインストールですね
(貴方の判断でお任せします)
またCPU入れ替えの場合はCPUドライバだけ更新すればいいです
ただ過去にシングルからデュアル変更時に駄目だった記憶があります
書込番号:10328978
1点

気になったけどPrime95での検証画面が
ないのですがそれがないと
CPUの耐性が見えません
3.4GHzで1.1000V起動、べんちOkであっても
Prime95ではすぐに落ちると思いますが
一度試してみてはどうですか?
書込番号:10329032
1点

asikaさんこんばんわ。
>マザーボード交換する場合チップセットが同じならば
そのままでもよし、
わかりませんでした。
クリーンインストールをするべきと思っていました。
>CPU入れ替えの場合はCPUドライバだけ更新すればいいです
であれば簡単でいいですね。
BIOSの初期化だけは忘れずにってことですね。
>気になったけどPrime95での検証画面が
ないのですがそれがないと
CPUの耐性が見えません
やっぱりPrime95等が基本なんですね。
英語ばかりで難しかったのであきらめてました(笑)
書込番号:10331062
0点

低電圧のチェックをPrime95で行ってみました。
英語で良くわからないのですが、とりあえず1時間程度行ってみました。
クロック 2.83GHZ
電圧 0.975V(CPU-zでは0.944V)
温度 45℃ 44℃ 46℃ 37℃
Prime95を1時間行いましたが、低電圧設定に関しては特に問題なく、安定していると思います。
また各温度についても40℃台であり低いと思います。
今までは午後のべんちにて確認していましたが、こちらの方がより負荷が高く安定性を確かめられることがわかりました。
ご指摘をいただきましたので、オーバークロック時の安定性も確かめてみたいと思います。
書込番号:10331197
0点

いい感じですね
VIDが低いのもいい点ですね
Q9550として羨ましい石をお持ちですねぇ
書込番号:10331779
1点

オーバークロックのチェックをPrime95で行ってみました。
テストは低電圧時と同じく1時間程度行ってみました。
クロック 3.40GHZ(定格+20%)
電圧 1.100V(CPU-zでは1.072V)
温度 50℃ 47℃ 50℃ 42℃
Prime95を1時間行いましたが、オーバークロック設定に関して特に問題なく、安定していると思います。
また各温度についても最高50℃と低いものでした。
テストは1時間程度としましたが、当方の使用用途では負荷100%になることはほとんどありませんので、1時間程度で十分と思われます。
なにもしないで待っているというのも暇で、さらに電気代がかかりますし・・・。
また、午後のべんちを行いながら他の作業を行えば負荷は100%近くになることもあり、ネット、音楽、動画をしながらの長時間午後べんちも効果的と思いました。
以上、初心者の検証でしたので参考になるものではないかもしれませんが、レポートさせていただきました。
書込番号:10332165
0点

asikaさん
↑テストしてみましたのでご覧ください。
オーバークロック時においても、1時間程度行って問題ないものでした。
asikaさんのQ9650は
>アイドル1.1000V
負荷1.235Vであり
貴方より0.010Vの差で
とのことですので、Q9550とQ9650のクロック差もあるのでしょうか?
Q9650の低電圧設定は1.024Vとのことですので、
たとえば、Q9650をSFB315×9倍として2.83GHZにした場合、更なる電圧低下は可能ではないのでしょうか?
もしそうであれば、Q9550とQ9650のクロック差を考えると、それこそいい個体なのではと思いました。
書込番号:10332264
0点

おや
よさげですね
1.072V FSB400MHzながら
低電圧ですね
Q9550S並みと思っていいでしょう
2-3日以内に今のQ9550を下取って
気になるL843Cを買い直してみようと思います
(自損はなし、売るときに買った時の900円分儲けになる計算)
書込番号:10332270
1点

面白いですね
クロック差あることは合っています
試しに9650を9550同等に
検証を行いました
倍率を9>>8.5変更し
Vcore電圧をさらに下げて
やってみました
その結果が検証画面です
同等ですね。でもVIDの違いで
貴方より少し高めです
書込番号:10332541
1点

asikaさん
やっぱり1V以下で動作するんですね。
倍率も0.5下げれるんですか、知りませんでした。
であればQ9550相当はFSB333、倍率8.5ですかね。
asikaさんのQ9650は、1V以下で動くとするS9550s並みの省電力性に加えて、当方と同じFSB400設定の+20%OCとしても3.60GHZで動作するというQ9650の絶対性能での優位性があるのではないでしょうか。
より設定できる幅が広いためどちらも楽しめる固体なんだと思います。
おもしろいです、勉強になりました。
ということで
>2-3日以内に今のQ9550を下取って
気になるL843Cを買い直してみようと思います
自損はなくてももったいないです。
やめておきましょう(笑)
それなら逆にQ9505でキャッシュ差による省電力性とか。
私はQ9550を購入する際、安ければQ9505も考えていました。
その頃は電圧については無知であり、低電圧の設定が楽しいものだとはわかりませんでした。
今となってはキャッシュが半分のQ9505であれば、asikaさんのQ8200同様に更なる低電圧性が期待できるのかなと。
Q9550が人気の為誰も買ってないかもしれないので、まだ誰のレビューやクチコミがないですし、自動的に初期物?になるんではないかと。
書込番号:10332978
0点

おもいっきり乗り換えました
メインで使ってきたQ9450を下取って
さっき使ってきたQ9550を乗り換えました
FSB400にて安定中。
今日下取った分をQ9550 L843Cを買いに行こうっと思ったら
いつのまにかに19980円に上がっていた(T_T)この間買ったときは17800円で
特価だったのに。。。。。。しかも無くなっていました(T_T)
気を取り直して探してみたら運がいいのか Windows7に合わせて
Windows7発売記念価格でQ9650が24777円で思わずポチってきました
最初買ったQ9650はL827A945で今回はL825A965でした
3個ありL828AとL832Aがありましたが初期物に限ると決めたのです
ゆっくり耐性検証を行います
書込番号:10346704
1点

やっぱり、今持っているQ9550(C1)は、残して置こう。
書込番号:10346820
1点

2個目のQ9650検証を行いました
Q9550同一条件で
VIDは運悪く1.25V
しかし検証の結果1個目よりいい感じです
低電圧1.008V Prime95負荷で行けました
1個目のQ9650より低めでした、1.024V>>1.008V
やっぱりQ9550よりQ9650の方が耐性がいいみたいです
書込番号:10347769
1点

asikaさんおはようございます。
>メインで使ってきたQ9450を下取って
>Windows7発売記念価格でQ9650が24777円で思わずポチってきました
その手がありましたね。
Q9450→Q9650ですか。
それもそうですが値段に驚きです。
価格コムで昨日29千円で安いと思っていたのですが、24,777円ですか・・・。
いいですね、その価格差であれば私もQ9550よりQ9650にします。
>1個目のQ9650より低めでした、1.024V>>1.008V
やっぱりQ9550よりQ9650の方が耐性がいいみたいです
すごいですね。
以前のQ9650でも低電圧で、Q9550相当では1V未満とのことですが。
今回買われたQ9650は更に低下が期待できますね。
Q9550 L843Cが値上がりと売り切れ→Q9650の超特価と良固体
とするasikaさんの運のよさがうらやましく思います。
テスト結果のアップ楽しみにしています。
書込番号:10348433
0点

ちゃーびたんさんありがとうございます。
[10320301]にて
4.0GHZまで廻るとのことですのですごいですね。
FSB470、8.5倍の設定ですか?
私は定格電圧でFSB433までだったのですが、
電圧とかはどのくらいに設定しているものかと興味があります。
書込番号:10348470
0点

Niigataモダンスタイルさん
4.0GのSSを消してしまいましたので、こちらをどうぞ。
過去ログに貼り付けてあるSSです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011428/SortID=8717805/ImageID=167562/
私のQ9550は、4.25GでOS起動の最低電圧は、1.4Vでした。
Primeを12時間以上完走させるには、1.5V以上必要じゃないかな・・・
過去にQ9650も持っていましたが、これより駄目でした。
E0でも、コレより電圧必要な固体は、結構多いですよ。
書込番号:10350514
1点

ちゃーびたんさん
4GHZのSSありがとうございます。
FSB471すごいですね。
しかも4.25GHZではFSB500ですか。
私のシステムではメモリがDDR2-800ですので、大きなオーバークロックは無理があるかもしれません。
FSB450は不可でしたので、DRAM Frequencyが900MHZとなってましたし。
メモリの電圧やCPUの電圧を上げればどうなのかはわかりませんが、試してみたい気持ちもあります。
インテルによると
VID Voltage Range: 0.85Vから1.3625V
となっているので1.3625Vまでは大丈夫だろう。
また、当方セカンドPCのG31マザーのメモリ電圧は標準設定で1.9Vと高めになっており、
本マザーでも1.8Vから1.9Vの0.1V程度であれば問題なのかとは個人的に思っていますがどんなものでしょうか。
書込番号:10350862
0点

Niigataモダンスタイルさん
>4.25GHZではFSB500ですか。
そうです。
私のQ9550は、水冷環境でFSB520くらいまで確認しています。
そこまで来ると、M/Bにもかなりの負担をかけますし、現在は空冷環境に戻してますので出来ませんが^^;
今は、サブ機として定格にて余生を過ごしてます。
>当方セカンドPCのG31マザーのメモリ電圧は標準設定で1.9Vと高めになっており、
>本マザーでも1.8Vから1.9Vの0.1V程度であれば問題なのかとは個人的に思っていますがどんなものでしょうか。
LGA775は、M/Bにメモコンがありますので、全然平気ですよ。
2.35Vくらいまで、電圧盛った事もありますす^^;
上を目指して、電圧を盛るのもイイですが、冷却はしっかりして下さいね。
不十分な冷却で、このQ9550を廻した時にM/Bを丸焼きにした事もあります・・・
M/Bを買い換える前に『壊れてもいいや!』って事でやったので、気にしてませんが^^
書込番号:10351094
1点

ちゃーびたんさん
>LGA775は、M/Bにメモコンがありますので、全然平気ですよ。
今まで知りませんでしたので勉強になりました。
>不十分な冷却で、このQ9550を廻した時にM/Bを丸焼きにした事もあります・・・
M/Bを買い換える前に『壊れてもいいや!』って事でやったので、気にしてませんが^^
PCの熱はそこまですごいものなんですか。
確かにどこかの雑誌で、GPUで目玉焼きが焼けていましたが。
適度な電圧調整なら大丈夫みたいですね。
書込番号:10351504
0点

こんばんは
今日寝坊しそうになりました笑
FSB470-500にするには
メモリーもDDR2 800ではきついので
OCメモリーDDR1066を勧めします
過去にE8400+DDR2 1066で
(Termマイクロンチップ)
DDR2 1350程回したことがあります
今はDDR3 1333ですがその理由があります
775ピンCPUでは殆どDDR2主流ですが
DDR3対応マザーP5E3がそれです。
親のはDDR2ですがOCより低電圧化です
メインマシンはQ9450>>Q9550変更
親のマシンE8400>>Q9550>>2個目Q9650(親はあまり使わないので遊び用)
サブマシン1個目Q9650
構成になっています
書込番号:10351539
2点

Niigataモダンスタイルさん
>>不十分な冷却で、このQ9550を廻した時にM/Bを丸焼きにした事もあります・・・
>>M/Bを買い換える前に『壊れてもいいや!』って事でやったので、気にしてませんが^^
>PCの熱はそこまですごいものなんですか
限界を探るため、室温33℃くらいで電圧モリモリにした結果です。
それでに、4年くらい使っていたので、原因はホコリ等も考えられますか^^;
書込番号:10351599
2点

3.82GHZ(定格+35%)のオーバークロックを試してみました。
設定はFSB450、倍率8.5、DRAM Frequency900MHZ
CPU電圧1.225V メモリ電圧1.9V 起動したがすぐフリーズする
CPU電圧1.300V メモリ電圧1.9V 起動しスーパーπ可能
CPU電圧1.325V メモリ電圧1.9V 起動しCINEBENCH R10可能
以上を試しましたが、3.82GHZにクロックアップを行うと、必ずウイルスソフトの常駐保護にエラーがおき再起動しても復旧しなくなります。
マイコンピュータ→管理→サービスとアプリケーション→サービスから確認しても正常となっていました。
その後定格に戻しインストールしなおしましたが、再度クロックアップを行うとエラーが起きました。
理由はわからないのですが、どこか設定に不具合があるのですね。
やはり私程度の知識で3.82GHZは難しいのかもしれません。
また、せっかく気に入っているPCですので壊してもいいという度胸もありませんので、おとなしく定格に戻しました。
電圧の調整により安定し、ソフトのエラーは起きないのかもしれませんが、とりあえず画像のとおりベンチマークはできましたので良しとします。
ベンチ結果
スーパーπ・・・12秒 定格17秒 定格比30%短縮
CINEBENCH R10・・・シングルコア4199 定格3118 定格比134%
マルチコア14392 定格10650 定格比135%
このスレを立てたときは、低電圧、メモリ電圧、LoadLineDisabledや省電力設定、CPUの個体差、ロットによる当たり固体などについて、当方はほぼ無知な状態でしたが、皆さまに教えていただき勉強させていただきました。
通常は、低電圧設定で定格クロックで常用し、エンコード時には程度に応じてオーバークロックにて使用していきたいと思います。
また今後も、Q9550に関してこちらに書かせていただきますので、アドバイス等よろしくお願いします。
書込番号:10352352
0点

asikaさん
>FSB470-500にするには
メモリーもDDR2 800ではきついので
OCメモリーDDR1066を勧めします
そうですよね。
もっと知識と度胸がつきましたら、オーバークロックメモリを購入し4.0GHZに突入してみようと思います。
今はまだビビッてますし、現状満足していますのでいつかですね。
>過去にE8400+DDR2 1066で
(Termマイクロンチップ)
DDR2 1350程回したことがあります
今はDDR3 1333ですがその理由があります
そこまで回るんですね。
オーバークロックをするならオーバークロックメモリがよいと言うのがわかりました。
DDR2 800の限界はやっぱり900くらいですかね?
>メインマシンQ9550、親のマシン2個目Q9650、サブマシン1個目Q9650
なんて豪華なんですか、CPUだけで10万円近いです。
当方もQ9650が欲しくならないように気をつけたいと思います。
書込番号:10352474
0点

ちゃーびたんさん
電圧とほこりの可能性ですか。
当方のシステムはCPU電圧は消極的ですし、ゲームもしない為ビデオカードもHD4670なので、熱の心配はないですね。
あとはホコリの問題ですね。
当方のケースにはフィルターがついているのですが、意外とホコリってたまるもんですよね。
なにか対策とかはしてますか?
書込番号:10352526
0点


asikaさん
FSBとメモリの設定すごいですね。
私にはシステム的にも知識的にも無理な数字です。
冷却にも相当気を使わなくてはいけないですね。
画像参考になりました。
書込番号:10353295
0点

Niigataモダンスタイルさん
>なにか対策とかはしてますか?
何もしてないです^^;
と言うより、最近良くパーツを入替えてますので、入替え時にエアブローくらいかな・・・
現役のメインは、ALL水冷なのでラジの清掃以外、余り必要ないかな^^;
書込番号:10355406
2点

>DDR2 800の限界はやっぱり900くらいですかね?
ものによりけりです。
僕が買ったTranscendのPC2-6400 1GBx2はぶん回りました。
@2.25Vで5-5-5-15 1100MHzでmemtest 1Passしました。
(ただし今のTranscendのものはチップが違うので回らないんじゃないかと思いますが…)
安物M/B使ってる関係でもっぱらレイテンシ詰めて低クロックで回してましたが、1枚画像上げときます。
書込番号:10355507
2点

2個目のQ9650をQ9550同等(333*8.5)にし
Vcore検証を行ってみました(Prime95負荷中の耐性電圧)
結果はCPUZで0.992Vでした
1個目より負けていました
CPUの個体差ですから長所、短所があり面白いですね
(マザーボード、メモリーDDR2,DDR3の相性によって
変わります。1個目はX48チップセットDDR3マザーボード
2個目はP45チップセットDDR2マザーボードです)
書込番号:10356264
2点

DDR2 1066で
お勧めリンクです
http://www.ocworks.com/memory/team_txdd2048m1066hc5dc.html
私が買った同時は9800円でした
現在は値上がり傾向ですが。。。。
DDR3マザーをお勧めします
書込番号:10357212
2点

ちゃーびたんさん
>現役のメインは、ALL水冷なのでラジの清掃以外、余り必要ないかな^^;
当方は空冷静音ケースで更に排気ファンのみのため熱には弱いんですよね。
しかもケース純正ファンは3段階の最低に設定しているという。
パーツをよく入れ替えているとのことですが、ちゃーびたんさんは沖縄県なんですよね。
購入は通販ですか?であればやはり送料無料を狙ってますよね?
habuinkadenaさん
>@2.25Vで5-5-5-15 1100MHzでmemtest 1Passしました。
であればオーバークロックメモリはいらないですね。
Transcendがおすすめと言う方が多いのですが、品質が高いんですね。
レイテンシ、とのことで少し調べてみましたが、低い数値のほうが高速とのことですね。
やり方は、biosにてCLを5→4に変え、不安定であれば電圧を上げる。
とすれば高速化が期待できるとですが合っているでしょうか。
asikaさん
>マザーボード、メモリーDDR2,DDR3の相性によって
変わります。
そういうものなんですね。
奥が深いですね。
私のシステムも偶然ですが相性がいい組み合わせだったようですね。
リンクありがとうございます
メモリが全体的に値上がりしてますし、当方のPatriot Memory > PSD24G800KHも現在は6980円です。
購入時は4660円でしたのですが。
DDR3に移行しているためなのか、それとも供給を制限しているためなのか。
今度i5等にシステム更新した際のDDR3を楽しみにしてみます。
書込番号:10357329
0点

このスレを立てた経緯は、当方のレベルに見合ったシステム更新と他パーツ購入資金捻出と併せ、Q9650以上のコストパフォーマンスを感じたため、参考にと書かせていただきました。
初心者ながら、定格クロックでの低電圧化や、オーバークロック耐性についてなどテストしてきましたが、今までQ9550をQ9650相当とした場合のテストを行っていませんでした。
現在、FSB353、倍率8.5、DRAM Frequency847MHZ、クロック3.00GHZとした場合の低電圧性のテストを行っています。
この設定において低電圧性も高ければ、私としては一番満足できる設定かもしれません。
Q9550のコストパフォーマンスの高さと、Q9650と同等の3.00GHZにて動作する性能およびお得感に加え、
更に低電圧での動作が可能であれば言うことなしだと思います。
以上から、電圧設定についてテストを行っているところです。
後ほどテスト結果をアップしますのでよろしければご覧ください。
書込番号:10357579
0点

Niigataモダンスタイルさん こんばんは。
楽しくスレを拝見しています。低電圧設定すごいですね・・・。以前も書き込みしましたように私の設定が悪いのか、1V以下ではs付きでも、動かすことができませんでした。
ちょうど、今、別のスレでπ計算の消費電力のことがあって、結局、スレ主さんには、申し訳ないことになっているのですが、私はπ計算ではなく、今、手持ちの電源スイッチを入れれば、すぐ動くもので消費電力について書き込みをしたのですが、折角ですので、是非、Niigataモダンスタイルさんもワットチェッカーのご購入をお薦めします。
折角の低電圧設定ですので、システム全体のアイドルとピークの消費電力を計測すると面白いですよ。
同じ個体・構成であれば、電圧が下がれば省電力になっているのでしょうけれど、個体によって電圧を欲しがるものと、電流を欲しがるものがあるようです。
参考に読んでみてやってくださいね。
書き込み番号[10346069]以降です。
書込番号:10357828
2点

こぼくん35さんおはようございます。
先のスレ見させていただきましたがすごいですね。
cpuだけでなく、当然ですがシステムによっても全然消費電力が違いますね。
とりあえず
>Q9550sに、いつものHDDを繋いで消費電力を計測しましたら、アイドル131W・occtピーク205Wになります。
を目標にしてみます。
またテストもすごいですが、どれだけパーツをお持ちなのか(笑)うらやましいかぎりです。
今はasikaさんに教えていただいたPrime95にて高負荷テストを行っていますが、こぼくん35さんが利用しているOCCTも興味はあります。
いろいろ情報も表示されるようですし。
前にやってみたことはあるんですが、英語なので理解に苦しみあきらめた経緯があります。
今以上に知識がない頃の話ですので、今なら多少はわかるかもしれませんが。
>折角の低電圧設定ですので、システム全体のアイドルとピークの消費電力を計測すると面白いですよ。
同じ個体・構成であれば、電圧が下がれば省電力になっているのでしょうけれど、個体によって電圧を欲しがるものと、電流を欲しがるものがあるようです。
以前にもご指摘いただきましたが、やっぱりソフト上ではなくワットチェッカーが正確ですよね。
当方にしては値段が高いなと思って躊躇していましたが、安価なものもあるんですね。
http://www.edenki.co.jp/shopdetail/017009000019/order/
か
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4905568080913/302060010000000/
であれば3,000円程度なので購入できそうです。
でもやはり高い商品のほうが何かといいものですかね。
8種類くらい調べられるらしいですし。
ちなみにどの機種を使用してますか?
またおすすめはありますか?
書込番号:10358431
0点

Q9550をQ9650相当(3.00GHZ)にオーバークロックを行った上で、低電圧耐性のテストを行いました。
負荷テストとしては、手軽な「午後のべんち」を行いながらの通常使用を行い落ちないことを確認。
その後、Prime95にて高負荷時の安定性を確認することとしました。
まず定格クロックにおける最低電圧0.975Vに対し、0.0125V昇圧し0.9875Vにて設定。
通常起動を確認。
午後べんちを行いながら通常使用を行っていたところ、30分程度でブルースクリーンとなり不可。
次に更に電圧を0.00625V昇圧し0.99375Vに設定。
通常起動を確認。
午後べんちを行いながら通常使用可。
Prime95にて負荷をかけ就寝中の6時間半程度可。
以上から、当方システムにおいてQ9650相当の3.00GHZでは0.99375V、cpu-z上では0.96Vと、1V以下で正常動作することがわかりました。
当方のQ9550のオーバークロック耐性は私の知識と他パーツの影響もあり定格+30%程度が限度と思いますが、低電圧性に関しては高い水準とわかり大変うれしく思います。
今後は、Q9550のコストパフォーマンスの良さと、Q9650相当の性能とお得感、またギリギリ1V未満で動作する低電圧性が一番実感できる本設定にて利用していきたいと思います。
また、実際の消費電力についても興味がでできましたのでワットチェッカー購入や、
メモリのアクセスタイミングについても調べてみたいと思います。
書込番号:10358675
0点

Niigataモダンスタイルさん おはよう
貴方のQ9550はVIDが低い為低電圧でいい感じですね
しかも当り石かもしれませんが高クロックでは苦手になるか
わかりません。
あるだんのHPに色々な個体差のあるCPUをレポートしていますので
参考になればいいかと
http://star.ap.teacup.com/arudan2/1.html
書込番号:10359195
2点

負荷順では
午後のベンチ<<Prime95<<OCCTです
書込番号:10359206
2点

asikaさん
あるだんさんのページありがとうございました。
まだじっくりは見ていないのですが、ロットごとの個体差があれだけあるというのは参考になりました。
それにしてもすごい検証数です。
以前asikaさんに
>Q9650等は個体差があり
>どこまで行けるかを確認して満足なければQ9550に乗り換えても悪くはないと思う
と言われてましたが、たしかにそのとおりでしたね。
今となってはもっとテストしてよかったですし、もったいなかったと思ってます。
スレを立てた頃は電圧について理解できてなかったのでしょうがないですが。
Prime95<OCCTということであれば、OCCTでは安定しない可能性はありますね・・・
今度やってみないと。
当方使用用途として、エンコードするにしても常に使用率100%とはならないため、当面はPrime95でよしとします。
asikaさんはワットチェッカーはお持ちですか?
書込番号:10359389
0点

Niigataモダンスタイルさん おはようございます。
ちょっと、途中でも触れているのですが、オクでパソ電さんが、お安く通販されていますよ。
って、もぉ、終わってました。
今は、5450円になってるけれど、それでも、私が買った時よりは安いです・・・。もっと、安く販売しているところはあるかなぁ〜・・・。
私が使っているのは、サンワサプライのTAP-TST5です。
それと、Q9550sの10分はピーク平均164Wでした。ピーク平均と言いますのは、負荷ソフトによって、消費電気量の振れ方が違うのです。occtの方が私の個人的な感想ですが短時間でテストは出来るような気がします。asikaさんも書かれているのですが、ちょっと、今日もやってみたのですが、Prime95ですと、同じ電圧でBus Speedを1クロック上げても1パス15分通ってしまうのです。occtでは、10分Bus Speed414では、通ったり通らなかったりです。
Prime95は、長く時間を掛けないといけないので、私は短時間ではocctを使うようにしているのです。しかし、だからと言って、24時間Prime95が通るとも言えないです。Prime95は緩やかに負荷が掛っていき、緩やかに落ちていきます。また、消費電力の一番低いのはPrime95の160Wでocctは最低は162Wでした。それで、HWMのCPU電圧が1.21にPrime95の方の最高がなっているのかな・・・と、思います。雰囲気的にocctの方がCPUに「ガツン」と急激に負荷を掛けるし、負荷を抜くときも急に「ストン」と落とすようです。
OCCTは日本語に選択出来たと思いましたけれど、負荷テストの一つの指標みたいなものと捉えるくらいにしか、どちらにしても私は思っていません。
このQ9550sのシステムで写真以外、説明以外で不明な点はRAID1のHDDだとおもうのですが、お古のHDDを組んでいますので、これが、結構、電気を消費しているかもしれないです・・・笑。
写真はPrime95のBus Speed415とocct10分Bus Speed414、同電圧なのです。
occtでは Bus Speed415は負荷が掛った時点で落ちてしまいます。計測不能・・・笑。
書込番号:10359748
1点

追伸
オクのアドレスは貼れないようで、何度もアップしているうちに書き忘れがありました。今回の消費電気量はHDD1個での数値です。
それと、「ストン」と落とすという表現ですが、負荷が100%を下回るという事では無くて、ワットチェッカーを見ていると判るのですが、負荷テスト中の消費電力量の振れ方が「ストン」と下がるという事なのです。
負荷の掛け方が違うのではないかな・・・と、思ったりしますが、Prime95だと、172W〜160W・occtだと、162W〜同じく172Wを動いているのですが、その動き方が違っているのです。
急激に動くのがocctの方っていうことです。
書込番号:10359824
1点

当然ワットチェッカー持っています
サンワの奴です
OC達は必修でしょう??
書込番号:10360510
1点

こぼくん35さん
使用する負荷ソフトによっても消費電力の動きに違いがあるんですね。
常にcpu使用率が100%になっているので同等の数値で推移しているものと思っていました。
今度私もOCCTをやってみたいと思います。
HDDひとつだけで170Wくらいいくんですね。
熱を持つわけですね。
こちらでワットメーター付きテーブルタップの表示電力の精度についてありました。
http://materialistica.livedoor.biz/archives/51495002.html
ワットチェッカーよりも10%から20%程度低めに表示されるようです。
私としてはこれでも十分と思いますが、ワットチェッカーの精度は高いみたいですね。
サンワサプライのTAP-TST5が5000円程度ですので買えないことはないんですが。
もうちょっと検討してみますね。
書込番号:10360597
0点

asikaさん
>サンワの奴です
OC達は必修でしょう??
そうなんですか、必修ですか。
やっぱりサンワサプライのがいいんですね。
電源タップのやエコワットというものが安価であるみたいですが、誤差があるみたいです。
書込番号:10360642
0点

電圧0.099375VにてPrime95を6時間超行い正常動作していたことから、
当方の低電圧仕様は、クロック3.00GHZ、0.099375Vとしていましたが、
エンコードによる高負荷と併せ、音楽、インターネット、他モニタリングソフト表示などを行っていたところ、
30分程度経過したところでフリーズとなりました。
CPU使用率はPrime95の常時100%よりも低く90%から100%の状態でしたが、同時に作業をしていた為なのでしょうか?
負荷テストよりもCPU使用率が低くてもこういうことはあるものでしょうか?
これにより電圧を1段階上げ1Vとし現在に至ります。
その後はエンコードを行いながら作業を行っていても、
フリーズすることなく正常動作しています。
以上から、やはり1V未満は不安定であると思われるため、
当方システムの低電圧設定は、クロック3.00GHZ、電圧1Vとしました。
これによりCPU−z上の電圧も0.976となりました。
キリがいいですし、逆に設定を忘れずにいいかもです。
なお、温度が前回画像より高いのは室温が朝方よりあがっているためと思われます。
書込番号:10360941
0点

不安定は色々あります
検証画面を拝見しましたが
メモリータイミングが
5-6-6-16になっていますが
正確には5-5-5-18のはずだと思います
マニュアルでそれに合わせて
0.98Vは行けるかもしれませんよ
もしブルスク同じだったら、マザーボードの耐性の限界
メモリーのクロック限界、電源の限界などありますのではっきり言えません
書込番号:10361041
1点

asikaさんありがとうございます。
>5-6-6-16になっていますが
正確には5-5-5-18のはずだと思います
そうなんですか?
最初から変更していませんしオートになっているのでいいと思っていました。
画像右のSPDというのに合わせればいいのでしょうか?
cpu-zの数値の意味がまだわからず、メモリタイミングについては知識は皆無ですね。
低ければ早いということはわかりますが・・・
>マニュアルでそれに合わせて0.98Vは行けるかもしれませんよ
やってみる価値はありますね!
今回はブルースクリーンになったのではなく、とまってしまったんですね。音楽も再生したままでした。
ですのでリセットボタンを押すことになりました。
いやー。まだまだ勉強しなければですね。
書込番号:10361133
0点

5-5-5-15の設定でやってみてください
検証報告をお待ちおりますよ。0.98V通過を祈ります
書込番号:10361389
1点


報告です。
やっぱり無理でした。
0.98750V 起動しprime95でブルースクリーン
0.99375V OCCTをやってみたところ画像のとおり不具合が発生しました。
20分設定では大丈夫だったんですが、1時間では不可でした。
ということで、やっぱり1.0000Vで行こうと思います。
書込番号:10362447
0点

お疲れ様でした
残念でしたね。CPU3GHzでの耐性限界がつかめましたね
OCメモリーを購入できる予算準備ができれば
上を試す価値がありますのでよしとしていきましょう
書込番号:10363020
1点

昨日のレスが、あんなところに…
Niigataモダンスタイルさん
>購入は通販ですか?であればやはり送料無料を狙ってますよね?
私は、地元と通販の割合は、半々ですよ。
通販の場合は送料も見てますが、購入するパーツによって、約1500円までなら出してます。
後、OCメモリはいろいろありますよ。
私が通販で買った事あるお店では、アークがお勧め^^
書込番号:10363116
1点

asikaさん
その後1V設定ではOCCT1時間問題ありませんでした。
更に低電圧にはできませんでしたが、安定電圧がわかりましたし、なにより楽しいものですね。
とりあえずこの設定であれば3.0GHZで動いてますし、通常使用するにもエンコードするにも十分と思いますので、常用設定とします。
オーバークロックでのクロックアップも興味あります。
更に実際の消費電力についても知りたいですね。
いろいろと欲しくなってしまうものですね。
ちゃーびたんさん
>昨日のレスが、あんなところに…
はい、皆さんに助けられてここまでできるようになりました。
うれしいものです。
>私が通販で買った事あるお店では、アークがお勧め^^
プロフィールの好きなPCショップ欄にありましたもんね。
当方はワンズがメインで、他ソフマップやツクモ、seekの特価品や送料無料を利用しています。
Core i7 975 Extreme Editionオーナーとのことですが、やはり性能はQ9650やQ9550とは別格なんでしょうね。
値段も別格ですし。
書込番号:10363905
0点

AUTOだとクロック上げると勝手にレイテンシが緩められることがあります。
5-5-5-15でどのくらいのクロックでmemtest 1Passするか試してみては?
メモリのOCも中々楽しいです。
僕もarkはおすすめですね。OCメモリでは日本一の品揃えだと思います。
書込番号:10364201
1点

habuinkadenaさん
>AUTOだとクロック上げると勝手にレイテンシが緩められることがあります。
そういうことだったんですね。
メモリに関してはまだまだよくわかりません。
>5-5-5-15でどのくらいのクロックでmemtest 1Passするか試してみては?
実はまだやったことがないんですよね。
比率を変えずにFSBをあげていくということですよね?
アークの品揃えについて了解しました。
見てみますね。
書込番号:10364289
0点

Niigataモダンスタイルさん
これからの季節は、OCしやすくなってきますので、いろいろ試して見たほうが良いですよ。
まぁ、無茶しすぎて壊さないようにして下さいね。
ショップの方ですが私は、
メインGood Will(地元)、地元に売ってない物や値段が大分違う物はSofmapや他、メモリはアーク、
水冷パーツはCoolingLabとOLIOSPECと言う感じで決まってます。
書込番号:10364305
1点

ちゃーびたんさん
ご心配ありがとうございます。
大丈夫だと思います。
意外とビビリですのでPCにおいて度胸が付くまでは。
ショップについてもいろいろあるんですね。
当方地元には専門店がなく、1時間くらいかかるんです。
ですのでついでがあれば寄りますがなかなか・・・
ですのでもっぱら通販ですね。
書込番号:10364346
0点

ども。
いろいろ頑張っているようですね。
ショップについて、専門店が地元に無いとのことですが、
存外、電器量販店に好きな人がいたり、
無線屋さんが拡張した小さなショップが有ったり、
先人と言える人が、きっと近くにいると思いますので
googleなどでいろいろ検索してみると良いですよ。
書込番号:10365055
1点

大きい金太郎さん、お久しぶりです。
いろいろやってました。
だんだん面白くなってきたところです。
今となってはQ9650でもいろいろ確かめればよかったなと思ったりもしますが、
今が満足なんでよしですね。
ショップは近くにないですが、PCに詳しい人の知り合いはいますね。
でもそこまで親しくはないもので、もっぱら雑誌やネットで知識とパーツ情報を得ています。
因みに必ず買っているのは、「パソコンの自作」を4半期ごとと、「PC自作・チューンナップ虎の巻」2010年と2009年です。
既にトレンドはi7、i5に移行しているようで、Q9550についてはほとんど情報はありませんが・・・
書込番号:10368480
0点

Niigataモダンスタイルさん こんにちは。
私のQ9550s付きは、電源を交換した性か、以前の電圧で動かなくなってしまいました・・・苦笑。
まぁ、仕方ないので、とりあえず低電圧固定定格クロックでの消費電力を連絡させて頂きます。
HDD1個でアイドル84W、occt時127W〜137W平均132Wということになります。もしかすると普通のQ9650と同じ程度のようです。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090909/1018460/?P=5&ST=print_leaf
PC Onlineです。もし、見れなかったら、会員になると良いです。何かと役に立つかな・・・っと。
これは、i7とi5が出た時に、今までのCPUとの消費電力を表にしてくれています。Q9650は87W〜137Wとなっています・・・笑。
もうちょっと、私のは低いかなぁ〜と、思っていたのですが残念!!
気を取り直して、実は棚の中にあったE8600を引っ張り出して、また、1台組み上げようと思っています。今週末の楽しみです。
occt時の写真を付けておきます。
では。
書込番号:10371253
1点

こぼくん35さん、こんばんわ。
先ほどPC Online見させていただきました。
新たな情報源ありがとうございます。助かります。
>HDD1個でアイドル84W、occt時127W〜137W平均132Wということになります。もしかすると普通のQ9650と同じ程度のようです。
PC Onlineでの構成を見ると、DVDドライブ等の表示もないですよ。
また、メモリも2ギガ×2ですし、GT9800ですが省電力版とのことです。
こぼくん35さんの低電圧仕様でも高負荷とアイドルの差は50度程度あるんですね。
以前、低電圧設定ではギガバイトソフトにおいて、消費電力が大幅に低下していましたが、実際は違うのかもしれませんね。
目安として考えればいいですが・・・。
当方もワットチェッカーを購入しテストしてみますね。
同じラデオンの4670ですし、同等程度の数値が出ることを期待します。
E8600ですかー。
またすごいです。
高クロックのデュアルコアですが、消費電力は更に低いんでしょうね。
書込番号:10374574
0点

この度、ワットチェッカーを購入することにしました。
定格使用時と低電圧時、またはオーバークロック時での消費電力の違いをテストし、当方使用用途で一番適した設定を行いたいと思います。
他パーツやセカンドPC(E6300とG31マザー)の消費電力も気になるようになりましたし。
また、よく考えてみるとPCの他にも消費電力が200Wを超える家電があり、実際の消費電力を知りたくなったのもありますが。
毎日使用している構成として、
メインPC Q9550+アンプPMA-2000III+TV・モニターKDL-40V2500
ですが、おそらく600Wくらい行ってるかもしれません。
他にも夏と冬はエアコンもプラスですし・・・
今まで消費電力についてほとんど考えてもみませんでしたが、よく考えると大きいですね。
商品が明日届くと思われ、近日中にテストし書き込みしますので、もしよろしければご覧ください。
書込番号:10378650
0点

Niigataモダンスタイルさん こんばんは。
>定格使用時と低電圧時、またはオーバークロック時での消費電力の違いをテストし、当方使用用途で一番適した設定を行いたいと思います。
正にその通りなんですよ。使用環境によってニーズとするクロック数はみなさん違うと思うのです。それを、探るためにもワットチェッカーは必携かと思いますね。
また、引き続き書き込みを期待しています。
では。
書込番号:10379815
1点

Niigataモダンスタイルさん おはようございます。連投申し訳ありません。
私の書き込みの中で、過去になにかそのような検証をした時があったなぁ〜と、思いつつ探してみましたら、まさに、消費電力とクロックとを同程度での消費電力でクロックの差を書き込みしたものを見つけました。
CPUの機種ではスレチになりますこと、申し訳ありませんが・・・。
書き込み番号[10251943]
まぁ、そこにも書いていますように、エンコード用途でしたら、このように設定しておいた方が、効率が良いというだけのことなのですが・・・。
まだ、このCPUはクロックを上げても極端に消費電力が上がりませんので、速度重視で上げてやった方が、さらに効率が良いことになると思います。
要は2台分動かす消費電力より低ければ、効率が良いことになるのではないでしょうか・・・と、思ったりしますが・・・ちょっと、極端すぎる表現かもですが。
それと、ソフトがきちんと動作するかどうかも、ちょっと、心配です。
書込番号:10380785
0点

おはよう
やっとワットチェッカー購入に踏み切りましたね
おめでとうございます。
今後の電力確認に便利になり有効器材になると思いますよ
書込番号:10380788
0点

こぼくん35さん
>使用環境によってニーズとするクロック数はみなさん違うと思うのです。
そうですよね。
私は、それなりの高性能と省電力性がバランスがよい設定がいいと思います。
おそらく3.00GHZ、1Vがいちばん満足できるのかと思うのですが、実際どのくらいなのか楽しみです。
>このCPUはクロックを上げても極端に消費電力が上がりませんので、速度重視で上げてやった方が、さらに効率が良いことになると思います。
私はオーバークロックをするとしても定格+20%の3.40GHZしかやらないと思うので、電圧を上げない場合はオーバークロックもありかもしれませんね。
asikaさん
>今後の電力確認に便利になり有効器材になると思いますよ
そうですね。
PCだけじゃなくいろいろな家電でも試してみたいと思います。
一番興味があるのはPCですが。
------------------------------
ワットチェッカーがとどきました。
早速、PCの消費電力を計りたいのですが、これから会議および飲みでして残念です・・・
帰ってきましたら可能な限りやってみたいと思います。
書込番号:10382372
0点

因みに、計測はモニターも含めるものですか?
こぼくん35さん
asikaさん
どのようにしてますか?
書込番号:10382379
0点

モニタは別ですよ。モニタは大きさによって消費電力はまちまちなので、通常システムの消費電力とは本体のみです。私の場合は、26と24のデュアルでメインは使っているのですが、1枚50W前後だと思ってます。まぁ、その辺りは、メーカーカタログのスペックに載っているとおもいますので、コンセントはPC本体のみで計測です。
私の場合のQ9550sはグラボさんが下記
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016368/
それと、PCI ExpressにeSTATAカードを刺しているのが、消費電力に影響していないかなぁ〜などと、思っています。
まぁ、どちらにしても、HDDを繋いでいるのは1個ですので、大したことはないと思います。
書込番号:10383012
0点

モニターは別です
パソコンからの電源のみでの確認です
書込番号:10383086
0点

Q9550システムの消費電力について測定してみました。
構成
【M/B】GIGABYTE > GA-EP45-UD3R
【CPU】インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
【Cooler】サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
【Mem】Patriot Memory > PSD24G800KH (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
【Video】MSI > R4670-2D512/D3
【SOUND】ONKYO > SE-200PCI LTD
【HDD】SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
【DVD】IODATA > DVR-S7200
【Power】ANTEC > EarthWatts EA 500(sonata3付属のもの)
【Case】ANTEC > SONATA ELITE
【OS】Windows Vista Ultimate
・モニターは別、PCのみの消費電力
・HDDは一つのみ接続
・省電力項目は有効
・DRAM Frequencyは800MHZ付近として設定
上記構成において、電圧を定格1.225Vに設定し、クロック差による消費電力を測定しました。
アイドル 高負荷
2.83GHZ(定格) 72W 134W
3.11GHZ(定格+10% 73W 139W
3.40GHZ(定格+20%) 73W 145W
3.68GHZ(定格+30%) 74W 150W
以上から、クロックの差により大幅な消費電力の増加とはならず、定格+30%のオーバークロックにおいても16W程度の増加であることがわかりました。
エンコード時など、オーバークロックによる時間短縮から消費電力の低下が期待できそうです。
書込番号:10385428
0点

こぼくん35さん
asikaさん
モニターの件ありがとうございました。
定格電圧について測定してみました。
後日省電力設定についても確かめてみたいと思います。
書込番号:10385989
0点

わっ!!
低いですねぇ〜・・・。特に下がですね。ケースを見ますに、今の季節無駄なファンが動いてそうなので、見直ししてみます・・・汗。
書込番号:10388780
0点

Niigataモダンスタイルさん こんばんは。
いきますねぇ〜・・・。ケースファンの動かす個数は、今の季節になれば、夏のそれとは違って、減らしても十分なようです。
ケースファン12センチ3個でアイドル74Wです。4個減らしました・・・笑。
それと、クロックを上げてもアイドルの消費電力が上がっていないですね・・・。これは、なにかソフトで省電力を使っていますか?
書込番号:10390277
0点

こぼくん35さん
>ケースファン12センチ3個でアイドル74Wです。4個減らしました
7個もついていたんですか。
4つ減らし84W→74Wということですので1こ2.5W程度ということですか。
寒くなってきたので思い切ってはずしましょう(笑)
当方は、ANTEC純正の2個を低速で使用していますが、私の用途であれば十分ですね。
「10216569」スレのとおりです。
>それと、クロックを上げてもアイドルの消費電力が上がっていないですね・・・。これは、なにかソフトで省電力を使っていますか?
標準設定にて計測しましたので、Load Line Calibrationは無効、EISTやC1Eは有効としています。
ですので、ベースクロックが333、366、400、433に対し倍率6倍のため
アイドル時は2.00GHZ〜2.60GHZと、消費電力の増加は小さいのではと思います。
ちがいますでしょうか?
それにしても、実際の消費電力がわかったことが本当によかったです。
ワットチェッカーは知っていたのですが、今までは「5,000円もするならその分電気を使ったほうが得」という考えでしたが、元を取るとか金額うんぬんではなく、実際数値として省電力性やオーバークロック時の違いがわかりましたので、PC以外についても今後役に立つのは間違いないですね。
こぼくん35さん、asikaさん、いいものを紹介していただきありがとうございました。
私をはじめ良さを知らない初心者が多いと思いますので、ぜひ使って欲しいですね。
と180度考えがかわりました。
省電力性についても調べているところです。
書込番号:10390478
0点

>標準設定にて計測しましたので、Load Line Calibrationは無効、EISTやC1Eは有効としています。
ですので、ベースクロックが333、366、400、433に対し倍率6倍のため
アイドル時は2.00GHZ〜2.60GHZと、消費電力の増加は小さいのではと思います。
ちがいますでしょうか?
これは、あり得ないのですよ。と、言いますのは、このCPUの定格は2.83Gでして433にした場合のクロックは2.6Gにもなるのです。0.23Gの違いをアイドルと同じ消費電力にするにはフェーズで操作するしか無理なのです。
DESAをインストールしているようですので、それで、こういったことになっているのですね。
実はGA-EP45-UD3R Rev.1.0で週末に組む予定だったもので、その説明書の中にこれを見つけたのです。省電力には威力を発揮してくれそうですね。
書込番号:10390926
0点

こぼくん35さん
ありえませんか(汗)
省電力設定を有効にしてましたので、アイドル時は常に低電圧になって消費電力はあまり増えないかと思っていました。
DESAはインストールしてます。
でもたしかソフトを使うにはオン設定にしないとだめだったような...
知らずに効いてたんですかね。
しかも、オン設定にすると当方のシステムでは不安定になりブルースクリーンになるんです。
こぼくん35さんもマザボ購入とのことですので、使用感等楽しみにしています。
書込番号:10391258
0点

Niigataモダンスタイルさん こんにちは。
ソフトの省電力は効かせているかどうかは、書き込みをした時にON,OFFをきちんと書きこむ必要がありますよ。
知らない人もいますし、途中から読まれる方もいらっしゃいますししますので。
おそらくですが、ブルースクリーンが出るとOFFにしているんだと思いますね。
C1E.EASTを効かせても、アイドルのクロックが底上げされますので、その分は、上がるのです。
書込番号:10391639
0点

こぼくん35さん、ありがとうございます。
テストの際ですが、今まで一度もONにはしてないんですよ。ONにすると、すぐ落ちちゃうので。使用していないんですが、消費電力を見るためにインストールしただけなんですね。
あまりよく説明できませんが...
アンインストールしてもう一度調べてみますね。
書込番号:10392804
0点

ギガバイトソフト「DYNAMIC ENERGY SAVER Advanced」をアンインストールし、再度消費電力のテストを行ってみました。
構成およびbios設定は同じです。
定格電圧にて、FSB400、倍率8.5倍、3.40GHZでテストしてみました。
アイドル時 73W
OCCT時 147W(から156W)
とアイドル時については前回測定と同等な結果でした。
ただし、OCCT時の数値につきましては、最低147程度、最高157W程度と交互に繰り返すようであり、当方は低いほうで計測してしまったようです。
こぼくん35さんが以前言われていましたが、そこまで大幅に変動すると思っていなかったため見逃していました。
高負荷時においては+10W程度の幅があるということで訂正します。
書込番号:10396796
0点

[10385428]スレのとおり
クロックの差による消費電力の違いがわかりましたが、この度はC1EおよびEISTを無効にした場合をテストしてみました。
電圧は共に1.225Vで設定。
C1E、EISTを無効。
負荷はOCCTを使用。
クロックは定格および+10%、20%、30%で比較。
DESAは使用していません。
クロック アイドル 高負荷
2.83GHZ 81W(+9W) 140Wから150W(+6W)
3.11GHZ 82W(+9W) 146Wから154W(+7W)
3.40GHZ 83W(+10W) 148Wから157W(+3W)
3.68GHZ 83W(+9W) 152Wから162(+2W)
カッコ書きはC1E、EIST有効時との差です。
上記のとおり省電力機能を無効にした場合、有効時に比べアイドル、負荷時共に消費電力が増加しています。
アイドルについては9W程度、負荷時についてはクロックにより差がでました。
たまたまかもしれませんが、省電力機能の効果は見られる反面、高クロックとなるにつれ差は縮まる傾向にあると思われます。
[10398001] E6300スレ
では、電圧低下による消費電力の低減効果は薄かったのですが、低電圧についてもテストしてみたいと思います。
書込番号:10399284
0点

Niigataモダンスタイルさん こんばんは。
今日、組み立てが終わり、回してみました。このM/Bはすごいですね。詳細はM/Bの方に書き込みをしようと思うのですが、Niigataモダンスタイルさんの書かれているように動きます。
CPUは以前も書きましたようにE8600で組んだのですが、下はCPU-Z読みですので低いですが、確かに1Vを切りますし、上はVID電圧で4.0G,oocct通りました。
このM/Bが人気があるのが判りました。それと、今までのギガの板ではHWMの電圧がCPU位しか当てにならなかったのが、この板は、すべてCPU-Zとocctと近似値で確認が取れます。
Niigataモダンスタイルさんには、疑ってしまいまして、申し訳ありませんでした。書かれている通り間違いないです。本当に申し訳ありませんでした。
もう1枚、Q9550s用に購入しようかと思っています。
書込番号:10400934
0点

こぼくん35さん。
レビュー見させていただきました。
私も不具合なく現在に至りますので、やっぱり安定性は高いんですね。
Q9550s用にもう一つ購入とのことですし(笑)
それにしてもE8600はすごいんですね。
定格電圧で4GHZ超えるとは。
レスポンスはデュアルコアのほうがいいと聞きますし。
電圧について合っていてよかったです。
まだよくわからないことが多いですが、いろいろやってみますので、またアドバイスなど頂けたらと思います。
>今までのギガの板ではHWMの電圧がCPU位しか当てにならなかったのが、この板は、すべてCPU-Zとocctと近似値で確認が取れます。
参考になりました。
他のでは誤差が大きいんですね。
HWMは試用期間が終わっているみたいでしてほとんど使っていないのですが、有効なソフトですかね?
一瞬だけは表示されるのでそこをSSしているんですが(笑)
書込番号:10401826
0点

Niigataモダンスタイルさん こんにちは。
HWMは試用期間が終わっている⇒試用期間てあるんかなぁ〜・・・。Proでなければ、OKでしょっ。
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php
それと、C1E,EASTはピークでは消費電力に差はでないと思いますよ。計測のタイミング等で数値が違っているように見えたのでしょう。逆にそれらを効かせるために電圧を上げなければならない場合もあります。しかし、このM/Bの場合に当てはまるかどうかは判りません。
それと、M/Bのレビューは削除依頼をしました。と、言いますのは電源が昨日届いたものですから、それまでに予備電源で計測をしたデータをアップしたのです。そんなに、違わないだろうという、浅はかな考えでです。
そして、取り付けは昨日終わって、今日、改めて取り付けなおした後のデータ取りをしたところ、全然違った、驚異的な数字が出てきているのです。4.0Gで130Wを切ります。低電圧だと、ピークで100Wを切ります・・・。当然アイドルの消費電力も下がってます。70Wを切るのではないかなぁ〜と思ってます・・・なんとっ!!
設定も低電圧固定の物がひとつ、また、落とした電圧で動くことが確認できました。
なんとも、Eも使い方によっては、面白い存在になりそうです。
書込番号:10403177
0点

こぼくん35さん
>Proでなければ、OKでしょっ。
Proでした(笑)
ありがとうございます。
>4.0Gで130Wを切ります。低電圧だと、ピークで100Wを切ります・・・。当然アイドルの消費電力も下がってます。70Wを切るのではないかなぁ〜と思ってます・・・
電源の違いにより10W以上も差が出るんですね。
私の電源はsonata3に付属していた「EarthWatts EA 500」でして一応80plus品となっているようです。
80plus認証や、実際の消費電力の2倍程度の電源がいい、などと聞いたことがありますが、EarthWatts EA650などは価格コムでは上位にランクされるものの、上級者様の評価はあまり良くないと感じます。
私は大幅なオーバークロックはしないですし、500W電源で十分と思っていましたが、CMPSU-750HX
など高価な電源に比べやはり効率は悪いのでしょうか。
いやぁ、CPUだけではないんですね〜
GA-EP45-UD3RとQ9550sのテスト結果についても楽しみにしてますね。
書込番号:10403756
0点

Niigataモダンスタイルさん こんにちは。
電源の効率はやはり、違ってくるでしょうね。Q9550sにはINFINITI-JC EIN650AWT-JCですので、80+ですので、そんなに悪くはないと思うのですが、個体差かこれのリップルは気になっていた点ではあります。
セルシオはシルバー電源ですので、うたい文句は最高ですし、今回の個体は問題ないとは、思いますが、当たり外れはどうもあるのではないかと、思わざる負えません・・・。これは、あくまでも個人的な意見です。
それと、家庭内の電源の波長は乱れに乱れていますので、それらを整流するのには、それなりのコストと乱れを抑えるだけのパーツが必要になってくると思います。それが、この価格まで落ちてきていますので、どこまで下がるかは判りませんが、購入されるのも手ですね。
最近はもっぱら、これを購入していて、ここに3台あります。
あっ、それと、E8600は4Gで1.16875V・アイドル76〜77W・ピーク113〜125WでOCCT通ってます。
スレチにて、失礼。
書込番号:10403993
0点

こぼくん35さん
>家庭内の電源の波長は乱れに乱れていますので、それらを整流するのには、それなりのコストと乱れを抑えるだけのパーツが必要になってくると思います。それが、この価格まで落ちてきていますので、どこまで下がるかは判りませんが、購入されるのも手ですね。
↑アクティブPFC搭載ということですが、これのことでしょうか?
パソコンから発生する電気の乱れも調整してくれるのでしょうか?
それならオーディオの為にも興味はありますね。
>最近はもっぱら、これを購入していて、ここに3台あります。
2万×3台・・・すごいんですけど・・・
私なんか、昨日奮発してE3200を購入した程度です。
E6300とどのくらい差があるのかなという興味と、オーバークロックを試してみたかったので。
E3200で満足したらE6300は手放す方向で・・・
私が効率悪いですね。
これ見つけました。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20090709/1016815/?SS=imgview&FD=-1302078378
私の電源は500Wなんで同じにはならないでしょうが、参考としてまずまずと思いました。
それにしてもCMPSU-750HXはすごいんですね。
書込番号:10404250
0点

電源は奥が深いのですよねぇ〜・・・。スペックではなかなか読めない部分が多いです。実際、使ってみないと判らないかもですが・・・。
PC内部のパーツにとっては、効率が良かろうが悪かろうが関係なくきれいな電流の方が良いのですが、使っている人間にとっては、捨てる電流を極力効率よく使ってくれた方が良いのだと思います。
市場のニーズはパーツの寿命も伸ばしたいですし、両方なので、電源メーカーさんも、技術開発に励んでほしいものです。
以前、電源について書き込みをしたものです。まだ、検証は出来ていませんが・・・笑。
書き込み番号[9995300]から、下です。
この部屋には、予備の電源がゴロゴロしてます・・・苦笑。
書込番号:10405201
0点

こぼくん35さん
電源について拝見しました。
あまり電源についてはわかりませんでしたが、やはり高価な電源が安心で効率もいいということですね。
OCCTでの電圧のブレについては試してみたいと思います。
同じ電源がほしくなりました(笑)
書込番号:10405548
0点

高価だからって、良い電源とは言えないのではと思いますが、これは、お薦めできるものだと思います。
電流に付きましては、ATX電源とか、スイッチング電源とかで、検索してみてください。
家庭内の交流電流を直流に変換して整流された電流をパーツに供給しなければなりませんので、そのPCパーツを生かすには、それなりの上質の電流を流してやる必要がありますね。
交流であれば、良く聞くのがインバーターで整流して、きれいな交流電流を流してやることによって蛍光灯は長持ちしますし、目にもやさしいことになりますね。同じようなことです。
書込番号:10406336
0点

こぼくん35さん
今まで、電源については普通に動けばいいくらいの考えでしたが、そうでもなさそうですね。
今後のシステム更新の選択肢になりそうです。
CPUの低電圧設定のテストをしてみました。
これから書き込みしますが、結構いい数値がでましたよ。
書込番号:10412537
0点

[10399284]
に対して、各クロックにおいての最低動作電圧の消費電力を計測してみました。
C1E、EISTを無効。
負荷はOCCTを使用。
クロックは定格2.83GHZ、定格+20%の3.40GHZ、Q9650相当3.00GHZ
DESAは使用していません。
クロック 電圧 アイドル 高負荷
2.83GHZ(定格) 0.975V 68w(81W) 107W〜112W(140W〜150W)
3.40GHZ(定格+20%) 1.100V 73W(83W) 127W〜136W(148W〜157W)
3.00GHZ(Q9650相当) 1.000V 69W 111W〜116W
カッコ書きはVID電圧1.225Vでの消費電力です。
上記のとおり各クロックにおける最低電圧に設定した場合、VID電圧時に比べアイドル、負荷時共に消費電力が大幅に低下しています。
中でも定格クロック時においては、電圧低下により33W〜38Wの消費電力低減効果がみられることから、低電圧設定の効果は大きいものと思いました。
またQ9650相当や3.40GHZにおいても十分省電力であり、この程度のオーバークロックの常用も可能であると思いました。
オーバークロックと併せ省電力設定においても、自作の魅力の一つなんだなと感じました。
書込番号:10412813
0点

画像をアップしていませんでした。
上記3パターンのOCCT時のSSです。
書込番号:10412846
0点

Niigataモダンスタイルさん こんばんは。
SS拝見しました。おもしろいですね。当方、時間があったもので、CPUを載せ換えて検証しています。ほとんど変わらない消費電力ですが、OCCTは10分前に山が来ますので、それは、通過させてください。
それと、CoreTempは最新が0.99.5になるのかな・・・。それで、SSをお願いいたします。
時間があったらで結構です。
では。
書込番号:10427386
0点

Niigataモダンスタイルさん こんばんは。
同じような結果です。温度がs付きですので、安定しているのではというのと、消費電力が若干ですが、低いかな・・・位です。写真の消費電力は平均です。ちょうどアイドルと負荷時の消費電力の差が、低電圧時が40w,3.0G時が50w,3.4G時が60wという結果でした。
3枚同じようなのを付けておきます。このM/Bは間違いなく、低電圧に強いという結果がでましたね。
書込番号:10428136
0点

追伸
電圧を書き忘れていました。
3.0Gが1.075v
3.4Gが1.175v
電圧は当方の方が間違いなく高いのですが、消費電力は変わらないです。
書込番号:10428215
0点

こぼくん35さん
>OCCTは10分前に山が来ますので、それは、通過させてください。
それと、CoreTempは最新が0.99.5になるのかな・・・。それで、SSをお願いいたします。
了解しました。
一応やってみましたよ。
30分ですけど。
どうでしょう?
>温度がs付きですので、安定しているのではというのと、消費電力が若干ですが、低いかな・・・位です。
すごいですね、私のよりも数W低いです。
やっぱり9550sは選別したいいものなんですね。
でも私のも近い省電力なので満足ですね。
>このM/Bは間違いなく、低電圧に強いという結果がでましたね。
マザーボードについても、こぼくん35さんと私のシステムでいい結果がでてよかったです。
今後購入される方に有用な情報ですね。
実は・・・
こぼくん35さんに電源のことを聞いてから、電源に興味を持つことになりまして。
当初は「CMPSU-750HX」を考えていたのですが、下記が特価であり衝動的にポチってしまったということに。
E85M-700
http://www.scythe.co.jp/power/e85m.html
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11248881/-/gid=PS05070000
80+ブロンズでアクティブPFC搭載などよさそうだったのと、6,980円にやられました。
早速装着してみたんですが、消費電力はほとんど変わりませんでしたが、若干0.5度か1度程度は低いようです。
また、OCCTの電圧グラフがEA500使用時より安定していましたのでよかったと思います。
良いかは判りませんが、中身も大き目の部品が並んでいたようでEA500よりは信頼感があるかなと思いましたし、私レベルであれば6,980円の価格のほうが満足度が高ようです。
書込番号:10432384
0点

>でも私のも近い省電力なので満足ですね。
ごもっとも・・・笑。ほんとうに、すごいですね。また、電圧が低いということはOCにも適しているかもしれません。
これは、やってみないと判りませんが・・・。
それと、電源の件ですが、これまた、安いですねぇ〜。製造はもうやめているモデルですので、次期の製造に入っているのかもしれないですが、ブロンズですので普通の80+を購入するよりお買い得には間違いないですよね。
電源の良し悪しは、以前も書きましたように、綺麗な安定した電流を生み出して、負荷が掛かっても落ち込まないということと、消費電力が少なく、高効率だと言うことと思います。
今は、高効率がクローズアップされて、ゴールド・シルバー・ブロンズとなっていますが、PCパーツにとっては、効率関係なく綺麗な電流を流してくれたら良いだけなのでしょうけれど。
持ち主は省エネにも使いたいでしょうし・・・。
良い電源かどうかは、上か下かで見れば、判りやすいですよ。低電圧で負荷を掛けてcore Voltageと12Vのリップルを見てみればよいです。高効率の電源にとっては過酷な条件といえるでしょう・・・笑。
質の悪い部分も許容範囲内の電流として出力しなければならないのですから。
まぁ、ブロンズの電源がこの価格で手に入る時代になったと思うべきなのかもしれないですね。私もおかげさまで、1個ポチリました・・・笑。
話は前後するのですが、このM/Bは本当に良く出来てますね。売れるだけの価値はあります。以前から目には入っていたのですが、ASUSからなかなか抜けられなくて、他にもギガは3枚あるのですが、どうもASUSの同レベルのM/Bより低消費電力で動いているように感じます。
これは、データを取っているわけではありませんので、数値では書けないですが。そんな、感じがするのですよね。しかし、ギガのM/BはHWMの電圧が見れないので、その点がマイナスなのです。
それと、今はQ9550s+UD3+3.4GでDivxエンコードをさせているのですが、消費電力が+1.5TB(ソース入り)リムーバブルケースで繋いでやらせているのですが、いままで、ドライブを6個繋いでエンコードさせたりしていましたが、ここ最近は、OSドライブとソースドライブ2個のみで、長時間作業はさせるようにしました。ワットチェッカーのおかげかな・・・などと、思っています。
Niigataモダンスタイルさんも、大切なQ9550を壊さないように楽しんでくださいね。
では。
書込番号:10438300
0点

こぼくん35さん
>ブロンズですので普通の80+を購入するよりお買い得には間違いないですよね。
>私もおかげさまで、1個ポチリました・・・笑。
おお。
買ったのですね。
CMPSU-750HXに比べれば品質は落ちるのでしょうが、安いですしね。
またテスト結果楽しみにしています。
私もせっかく買ったので永く使っていきます。
>話は前後するのですが、このM/Bは本当に良く出来てますね。売れるだけの価値はあります。
こぼくん35さんがそこまで良いということは、ホントにいい物なんですね。
私はこれしか使ったことがないのであまり実感はないですが、そこまでのものなら私ももう一つと思ってみたりします。
>ワットチェッカーのおかげかな・・・などと、思っています。
私もです。
なにかと消費電力を気にするようになってしまいました。
今の時代には必要なものかもしれませんね。
今後もQ9550をいろいろテストしてみますね。
書込番号:10438782
0点

私のメインPCは、Q9550の性能でエンコードを主用途としています。
Q9650相当の3.0GHZにOC、低電圧固定1.0Vとして現在は使用中。
エンコードをしながら音楽や動画を再生し、インターネットをしています。
ソフトは「HandBrake」というフリーソフトですが、CPU使用率は4コア各80〜100%で推移します。
ちょうど午後べんちの負荷と同じくらいですね。
また、HDDは4つ接続しており、OS用、エンコード用2個、バックアップ用1個としています。
上記の場合の消費電力は120W〜125W程度を推移しています。
CPU温度は最高でも、各40.46.47.48℃と低くなっています。
常用として省電力であり性能も高く、エアフローも気にしなくていいことからも、Q9550はあらためて良いCPUだと思いました。
書込番号:10450524
0点

クロック差におけるエンコード所要時間のテストを行ってみました。
使用ソフト「HandBrake」
ISOファイル、4.15GB、1時間19分
↓
映像コーデックH.264、平均ビットレート1800kbps、形式AVIファイル、2-Passエンコーディング
Q9550、2.88GHZ 定格
所要時間 1時間5分7秒(3907秒)
Q9550、3.40GHZ +20%オーバークロック
所要時間 54分57秒(3297秒)
10分10秒(610秒)短縮
定格時に比べ、15.6%の時間短縮
クロックアップ並とはいきませんでしたが、オーバークロックによる効果は見られました。
温度や消費電力も良好な水準であり、エンコードの時間短縮にも効果が見られるため、3.40GHZ、電圧1.10Vで常用することとしました。
これにより、定格では5本のところ、3.40GHZでは6本エンコードが完了すると考えられ、夜間にセットした場合など、より多くのファイルをエンコードすることが可能となります。
上記のとおり、Q9550で満足できているのでしばらくはシステム更新しなくていいですね。
しかしながら、やはりCore i7はエンコード時間など早いものなんでしょうか?
もし格段に早いのであれば、来年に「Core i7 930」が発売されるという情報がありとても興味はあります。
Core i7 930でオーバークロックなども・・・
書込番号:10554759
0点

Niigataモダンスタイルさん おはようございます。
「HandBrake」がどのようなソフトなのか判らないのですが、Q9550とi7シリーズとの大きな違いはHTで8スレッド処理が出来るという点です。マルチ対応しているソフトと出力フォーマットであれば、格段にスピードはアップしますよ。
「HandBrake」というソフトはXPしか動かないみたいですので、私は試せていないのですが・・・。
「TMPGEnc 4.0 XPress」であれば、ある程度はお答えできますが、なんとも・・・です。申し訳ないです。
それと、930待ちとのことですが、今までの920と同じにOC出来るとは限らないような気がしたりします。それだけ、ロットによって差があるのです。
私も2個持っているのですが、1個は1.2Vで4Gをすんなりと通ります。片一方はムリっす。ぜんぜんOCをする気にもならないです。
まぁ、先般来の流れがありますので、もう一度、載せてみようかな・・・などとは思っていますが、とにかく920は個体差が激しく、電圧をほしかる物と電流をほしがる物と、まったく設定が変わります。
面白いといえば、本当にそぅなんですけどね・・・・。なので、OCerが、取り上げる機種には、なるのですが・・・。
実際、この夏は遊ばせてもらいましたよ・・・・笑。
書込番号:10555612
0点

こぼくん35さん
>「HandBrake」というソフトはXPしか動かないみたい
私はVistaですが問題なく使えてますが正式対応はしていないんですかね?
>マルチ対応しているソフトと出力フォーマットであれば、格段にスピードはアップしますよ。
もし対応していれば今以上の時間短縮になるかもですね。
Q9550でもデュアルコアに比べたら、かなり短時間ですし。
どなたかテストした人がいれば心強いのですが。
>とにかく920は個体差が激しく
そうですか、i7 920は個体差があるんですね。
定格使用ならCore i7 860
オーバークロックならCore i7 920
との情報がありましたので、安易に考えていました。
こぼくん35さんの、E8600のスレ見させていただきました。
すごいですね、4ギガがあたりまえのような。
E8700の情報もまた出てましたので、Core 2 DuoやQuadもまだまだ楽しそうですね。
とりあえず現状で満足していますので買うかどうかもわかりませんが、930が出てからゆっくり考えて見ます。
書込番号:10559511
0点

[10554759]スレにて
テスト画像を添付していませんでしたので。
実はビットレートやファイル形式など、まだ設定をよく理解していません。
書込番号:10559572
0点

おはようございます。
>「HandBrake」というソフトはXPしか動かないみたい
私はVistaですが問題なく使えてますが正式対応はしていないんですかね?
これは、私の勘違いをしてたようです。再度、読み直してみましたがOSは関係ないようですね。
エンコードは同じソフトをお使いの人が、書き込みしてくれると良いですが・・・。
役立たずな私です・・・笑。
E8600は4.2Gで常用しています。どうも、皆さん8500と8600辺りは4G程度には設定が簡単に出来るために、しているみたいですね・・・あくまでも、自己責任ということにはなりますが。
ちなみにですが、先日のQ9550sの3.4Gに設定したものと、E8600を4Gに設定したものとDivxエンコードでは8%程度Q9550sが早く、また、消費電力も比例していました。面白いですね。
今は、DivxはQ9550sを3.74Gにしてエンコードさせています。
書込番号:10560796
0点

こぼくん35さん
>今は、DivxはQ9550sを3.74Gにしてエンコードさせています。
私のシステムでは3.68GHZが限界みたいです。
やはり定格時よりも30%くらい早いものですか?
また、9550sですので電圧や消費電力も低いんでしょうね。
よく考えると、Q9650であればFSB450、倍率9倍で4ギガなんですね。
Q9650のオーナー時代に今くらいの知識があれば試していたかもしれません(笑)
書込番号:10568165
0点

こんばんは。ご無沙汰してます。
簡単に書いてしまいますが・・・。
もしかして、メモリは800動作のものではないですか?
OCメモリを使えば出来るのではないかと思ったりしますよ。私は1066を使っています。そして、メモリクロックを落として動作させて、その動作に必要な電圧にしてやればよいです。
OC設定をする順番としては、最初はメモリの最高電圧にしておいて、CPUの電圧と設定したいクロックで動くのを確認してから、メモリ電圧を落としていけば順番としてはやりやすいかなぁ〜と、思ったりしますが・・・。
メモリ電圧に引っ張られて、CPU電圧も上げなければならないこともありますので、OC設定に最短の方程式は無いと思います。あまり、詳しくも無いですし・・・。
消費電力は3.4Gの時のDivx720Pエンコード時108wだったのが、3.74Gで122wになっています。ちょうど、10%アップになっています。時間は正確には測っていませんが、比例して確かに早くはなっているようです。
3.74Gの判るものを付けておきますね。DDRが1.82vになっているのと、メモリが440動作にしてます。Niigataモダンスタイルさんも書き込みをされているスレです。
書き込み番号[10520730]
書込番号:10568796
0点

こぼくん35さん
なるほど、やっぱりメモリなんですね。
以前、電圧を上げて3.82GHZで起動したんですけど、ウイルスソフトがおかしくなってしまって。
ただ、メモリも高くなってますので、新しく買うのは微妙ですしね。
あまりよくばらず、カジュアルなオーバークロックを楽しむことにしますね。
でも3.74GHZはちょっとだけ試しにやってみようと思います。
書込番号:10569113
1点

3.74GHZにて正常動作しました。
DDR800でもなんとか可能だったようです。
私の場合は壊れる不安のほうが大きかったので、常用はできないと思いましたが、試せてよかったと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10581495
0点

おめでとうございます。
メモリクロックはいくつで、何ボルトで動かしているのでしょう。やりますねぇ〜・・・。よろしければ、SSを。
書込番号:10582105
0点

こぼくん35さん
先にも書きましたが、私は壊れる不安のほうが大きかったため、ストレステストもあまりやっていませんでしたので、もしかしたらだめなのかもしれませんが、一応。
テストを行いましたが、COU温度が80度を超え壊れると思いテストをやめましたのでその間際のSSを。
実施時間も5分程度と短く信頼性は低いと思いますが、不安になってしまった為すいません(笑)
CPU電圧1.325V、メモリ電圧1.9V、メモリクロック440MHZ
上記設定で動作するとは思いますが、電圧を上げたことで温度がかなり上昇してしまいました。
ケース自体も冷却重視ではなく、メモリもオーバークロックメモリではないため、私のシステムでの常用はやはり3.68GHZが上限付近だと思います。
ビビリましたのでおとなしく常用レベルに戻しますね。
過度なオーバークロックは上級者の皆さまにお任せします(笑)
書込番号:10584786
0点

あわわわっ・・・!!
ごめんなさい。なんか、ムリを言ったみたいですね。
CPUクーラーはボックスに付いている物でしたか?
やはり、電圧を上げないと難しいようですね。それには、冷却処理をまずは、考えてからですね・・・。本当にムリを言って申し訳ないです。
以前の私の3.74Gの書き込みのように、サイドフローのCPUクーラーだと、M/Bの冷却効果はあまり期待できないですが、CPUの冷却自体にはベターなようです。SSを見ますにシステム温度は33度と低いです。要はCPUのみの、冷却でOK。
これ以上のOCはCPUクーラーとOCメモリで、対策してあげてください。
書込番号:10584978
0点

こぼくん35さん
>CPUクーラーはボックスに付いている物でしたか?
ANDY SAMURAI MASTERです。
大型のクーラーですので、システム温度が低いのかもですね。
実は私も簡単にできるものだと思っていたんですね。
甘く考えていました。
ですので、電圧を上げることでこれだけcpu温度が上昇することがわかって良かったです。
雑誌にもよほど無理をしなければオーバークロックを行っても壊れない旨、記載がありましたので。
>ごめんなさい。なんか、ムリを言ったみたいですね。
いろいろ試せたので問題ないですよー。
ということで、私にはやはり3.40GHZ、電圧1.10Vが一番いいということがわかりました。
書込番号:10585159
0点

こんばんは。
失礼しました。大型のクーラーが付いていたんですねぇ〜・・・。それにしても、発熱は結構なものですね。
この辺りから、s付きのメリットが出たのかもしれないですねぇ〜。しかし、NiigataモダンスタイルさんもOCメモリで、メモリ電圧を落とすことが出来ると、CPU電圧も落とすことが出来るかもしれないです。あくまで、可能性ですけれど・・・。
そぅなれば、発熱も少なくなるのではないでしょうか・・・と、思ったりしましたが・・・。
こちらは、3.74Gで常用っていいますか、2日位はノンストップで今もDivx720Pエンコードをさせています。当然、モニタは切って、本体のみで静かに動いています。
書込番号:10585292
0点

こぼくん35さん
確かに私もメモリだと思います。
現に1.225Vでも起動はしますし。
prime95だと、2つくらいのコアが落ちる感じです。
とりあえずCPU電圧だけ上げていって、それでもだめだったので、メモリの電圧を1.9Vに上げてみたんですね。
メモリ電圧を2Vとかにすれば、それなりにいけるのかとも思ったりもしますが・・・
上記のような感じであれば、cpuではなくやはりメモリの原因と思われますか?
書込番号:10587154
0点

こんにちは。
Niigataモダンスタイルさんの現在のメモリの定格動作は1.8vの800なのですよね?
それを、電圧を上げて動作させていますので、メモリにムリをさせていますのであまり良くないですよ。
やはり、OCメモリを使われたほうが安定もしますし良いのではないでしょうか。だからといって、低電圧で安定するとも言いにくいのですが・・・。
私のメモリは1.8vで800動作、2.0vで1066動作のものです。出来るだけ低電圧で動くメモリの方がOCし易いと思います。
あまり、今のメモリのラインナップは詳しくないのでお薦めできる物を紹介できなくて申し訳ないのですが、私が今Q9550sに付けているのは、下記メモリです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05209012110/
何時頃購入したかも、思い出せないです・・・笑。
書込番号:10587366
0点

拝見しました
Vcore電圧を上げるほど発熱が増えるのは当然です
Corei7 920で4GHzでVcore電圧をいかに抑えて
常用にかんばってるOCカーがその関係で
悩む書き込みをよく見かけますね。私もその1人です
Q9550のCoreTempの温度限界が100度までですので
80度でも大丈夫かと思いますが長時間使うと耐性が落ちるかもしれません
Q9600,9500,9450はVcore上げても60度位ですが。。。。
どこかにボルトネックになってるかもしれません
DDR2 800は1.8V定格ですが
1066,1200のOCメモリーは2.1−2.3Vが普通ですが
メモリーからの発熱は大きいですので
メモリークーラーをつける画像を見かけますね
書込番号:10587814
0点

Niigataモダンスタイルさん asikaさん こんにちは。
ただ今のエンコード中のSSを付けておきます。Core Tempは起動時から立ち上げていましたので、最低温度が33度になっています。HWMはこのSSを撮るために立ち上げました。DivxエンコードなのでFull Loadにはなりませんが、3日目間動かしたCore Tempです。メモリ電圧も参照ください。1066動作時で2.0vですね。
ちなみになのですが、i7 920で9月3日に動かしたときのSSも付けておきます。CPUクーラーは無限Uです。今だと、もっと低い温度で動いてくれるものと思いますが、965EEの方が消費電力と発熱共に低いので、そちらをメインに使っています。
2枚付けておきます。
書込番号:10588109
0点

こぼくん35さん、ありがとうございます。
>Niigataモダンスタイルさんの現在のメモリの定格動作は1.8vの800なのですよね?
>それを、電圧を上げて動作させていますので、メモリにムリをさせていますのであまり良くないですよ。
そうなんです。
ですので本来はオーバークロックには向いてないんですよね。
前に、800メモリは性能ギリギリのものが多く、オーバークロックが見込めないことが多いと聞いたことがあります。
>1066動作時で2.0vですね。
とのことですので、とりあえず2.0Vを上限に私のメモリも試してみました。
asikaさん、ありがとうございます。
>Vcore電圧を上げるほど発熱が増えるのは当然です
>80度でも大丈夫かと思いますが長時間使うと耐性が落ちるかもしれません
そうですよねー。甘く見てました(汗)
ビビリましてすぐ止めましたが・・・
>DDR2 800は1.8V定格ですが
1066,1200のOCメモリーは2.1−2.3Vが普通ですが
以前から気にはなっていたのですが、OCメモリは高めですよね。
ですので、それを上限に私のPatriot Memoryでも試してみようと思いました。
-------------------------------
いろいろ考えた結果、やはりメモリが原因と思いましたので、下記および画像とおり調整してみました。
FSB440、メモリ440GHZ、メモリ電圧1.94Vにて1passを確認。
メモリ電圧については、詰めていませんのでまだ下げられるかもしれませんがとりあえず。
因みに、FSB450、メモリ450GHZ、メモリ電圧1.98Vではエラーがでたため不可でした。
幸い私のPatriot Memoryにも標準でヒートシンクがついていましたので、発熱対策はされているようです。
1pass後、メモリのヒートシンクを触ってみましたが、ぬるい程度でしたので、CPUクーラーの風がメモリ2枚共に当たっており効果があるのだと思いました。
上記のとおりメモリ440MHZでエラーが出ませんでしたので、これからCPU電圧を抑えたオーバークロックのテストをしてみようと思います。
書込番号:10588500
0点

Niigataモダンスタイルさん
がんばりますねぇ〜・・・笑。CPUクーラーがトップフローなので、ケース蓋は開放しておいたほうが良いと思いますよぉ〜。
冷却には、もし、ファンの余ったものがありましたら、追加してサイドから流れるようにするのも手ですよ。サイドフローのCPUクーラーだと、これは尚一層効いてくれます。
書き込み番号[9942979]
このスレで電圧は965EEの方が高い電圧でしか動かないのですが、消費電力は965EEの方が低いのです。
面白いですねぇ〜・・・。
書込番号:10588671
0点

やっぱりうまくいきませんね。
FSB440、メモリ440MHZ、メモリ電圧1.94Vでやってみました。
CPU電圧1.250Vでも1.275Vでもだめでした。
CPU温度からすると、私のシステムでは1.3V以下でないと熱対策ができないと思いますので、それ以上は試していませんが。
memtestではエラーが出なかったので、メモリの問題ではないのかもしれませんし、他に原因があるのかもしれませんが、興味本位で行ってみたものなのでやめときますね。
こぼくん35さん
>発熱は結構なものですね。この辺りから、s付きのメリットが出たのかもしれないですねぇ
もしかしたらこれが原因かもしれませんね。
以前見せていただいたSSでは3.74GHZ、電圧1.30V?でも温度は低かったと思いますので。
私のQ9550は低電圧はイケるようですが、過度なオーバークロックには向いていないと思いました。
書込番号:10589122
0点

いゃぁ〜・・・あきらめる必要はないのではと思いますよ。
OCメモリ使えば、簡単に出来てしまうかもです。周辺パーツとの相性といいますか、ピタッと来るときがあるんですよねぇ。OCは・・・。
でも、メモリテストしてOCに望まれるとは思いませんでした。理路整然とトライされる姿勢に感動しました。
是非、冷却をサイドフローと横にもう1個補助ファンを付けて、トライしてみてください。冷却はやはり精神衛生上個人的には65度前後までには抑えたいなぁって、思います。
しかし、実際使用するクロックは80%位だったりする訳で、60度未満で運用できたりするのです。なので、ストレステストで一概に80度になったとしても、別に通常のクロックを想定してエアーフローは考えればよいわけですよね。
また、来週など、・・・・・・・書き込みがあるのでしょうか・・・笑。
要チェックですね・・・。
書込番号:10589491
0点

こぼくん35さん
>でも、メモリテストしてOCに望まれるとは思いませんでした。理路整然とトライされる姿勢に感動しました。
おおげさですよー。
たまたまやっただけですし。
でも、うまくいきませんでしたので、私の腕とシステムに問題ありなんですね。
オーバークロックは確かに興味はありますが、メモリを買ってまではやらないと思います。
最近はメモリも高くなっていますのでなおさら。
ファンの増設についても、元々静音PCを目指していたものですし、ケースの構造からも買ってまでは・・・と思っています。
そんな中、昨日「 LITEON iHOS104」が3,990円でしたのでポチってしまいました(笑)
初のブルーレイですし、安いのでどうかわかりませんが、入門用として。
ですのでオーバークロックには注力せず、他のパーツや低電圧を楽しもうと思います。
オーバークロックはセカンドPCのセレロンE3200が定格+50%の3.60GHZで動いていますので、そちらで楽しんでいます。
書込番号:10591134
0点

当方のシステムでは3.74GHZ(定格+32.1%)のオーバークロックは難しいものでした。
しかしながら、3.68GHZ(定格+30%)へのオーバークロックでは、
「10289340」で書いたとおり、VID電圧にて可能であった経緯があります。
上記のクロック差は0.06GHZと大きいとは言えませんが、やはりメモリを含むシステムの限界なんだと思います。
ですので上は諦めることにし、3.68GHZにおいての低電圧化を確かめてみることにしました。
以前は+20%以上のオーバークロックは興味がなかったため、煮詰めていなかった経緯があります。
今ちょっとやっているんですが、なんか、すごいかもです。
書込番号:10595482
0点

キタ――(゚∀゚)――!!・・・ですか・・・笑。
期待して、お待ちしております。
書込番号:10595894
0点

こぼくん35さん
キテる感はあると思います。
自分的には大満足な感じですね。
書込番号:10596192
0点

定格+30%の3.68GHZへのオーバークロックにおける低電圧耐性についてテストしました。
FSB433
倍率8.5
C1E、EISTを無効
Load Line Calibrationは有効
DRAM Frequency 866MHZ
メモリ電圧 1.8V
上記にて設定し、電圧の低下を行いました。
画像のとおり、VID電圧1.225Vのところ、1.150V(CPU−Zでは1.120V)でもprime95が可能でした。
まだ30分程度のテストなのですが、当方の使用用途では十分とも思います。
また、CPU温度につきましても、最高温度が67℃.60℃.67℃.63℃と70℃を下回るものでした。
3.74GHZでは80℃を超えていましたので、温度についても満足できるものです。
3.74GHZは難しいものでしたが、3.68GHZでは1.150Vで動作したことからも、やはりメモリがボトルネックの可能性が高いと思いました。
逆に、オーバークロックメモリであれば、定格電圧でもそれなりにイケるのかもしれません。
当方システムの場合
2.83GHZ→0.975V
3.00GHZ→1.000V
3.40GHZ→1.100V
3.68GHZ→1.150V
であり、クロックにほぼ比例した最低動作電圧となるようです。(クロック+10%につき0.0625V程度の差)
以上から、現状では3.68GHZが当方での限界と思いますが、+30%のオーバークロックを低電圧にて可能であり温度も低いため、常用も可能なものと思います。
書込番号:10596436
0点

これは、イイデータが出ましたね・・・。十分、メモリ電圧1.8v、温度も高くないですし、常用範囲で使えるでしょうねぇ〜・・・。やるなぁ〜・・・やっぱし・・・笑。
是非、来週末はOCメモリでがんばってみてください・・・。あっ、それと、冷却と・・・。
私も、今はずっと、3.74Gで動かしているのですが、他にピタッとくる設定はないものかと、Niigataモダンスタイルさんを見習って、また、触ってみたくなりました・・・苦笑。
書込番号:10596692
0点

歳なのか、大分眠くなってきました・・・笑。
C1E、EISTを無効っていうのは、効かせると落ちるのでしょうか。Niigataモダンスタイルさんのは、低電圧で動く固体でしたので、大丈夫じゃないですか・・・・?
書込番号:10596775
0点

こぼくん35さん
なかなかキテますでしょう?
自分でもビックリです。
FSBが440と433で7違うだけで、ここまで変わるものですね。
自分なりには、3.68ギガがピタッとくる感じです。
こぼくん35さんは、私なんかよりも知識も経験もパーツも豊富と思いますので、より向上できるんでしょうね。
あ、省電力項目についてですが、以前オーバークロックを行うときは、無効にしたほうがいい、と言われましたので、それ以来切ってますね。
アイドル時の消費電力はどちらもあんまり変わらなかったので、無効にしてました。
効かせてみようかな...
書込番号:10598395
0点

Niigataモダンスタイルさん こんばんは。
「ぴたっ」・・・音が聞こえましたよ・・・笑。
おそらく、省電力で効率の良いクロック数なんでしょうね。C1E、EISTは、おそらくですが、電圧を上げていますのでOKかと思いますよ。負荷が掛からないと消費電力は上がりにくいですが、やはり、効かせるとそれなりに下がります。
こちらこそ、また、教えてくださいね。また、設定を変えたら、書き込みしてみます。
では。
書込番号:10601765
0点

こぼくん35さん、おはようございます。
>負荷が掛からないと消費電力は上がりにくいですが、やはり、効かせるとそれなりに下がります。
確かにそうですね、可能かどうか試してみたいと思います。
ちょっと質問なのですが、デュアルチャンネルメモリですので2個での使用が前提と思いますが、例えば1個で使用した場合などは、DRAM Frequency?は800ではなく400となるのでしょうか?
まだ理解し切れていません。
もう一つ言えば、オーバークロックのテストを行う場合、メモリは1個ではいけないものでしょうか?
よく不具合のテストにおいて、最小構成でのメモリ1枚挿しと聞きますので。
書込番号:10602416
0点

DDR系のDRAMは動作クロックが内部バスクロックの2倍です。
モジュールの数とは関係ありません。
400MHzなどと表示されるのは内部バスクロックです。
書込番号:10603619
0点

habuinkadenaさん
>内部バスクロックの2倍
なるほどそういう理由なんですね。
ありがとうございます。
理解できていませんでした。
デュアルデータレイト?と思いますので、例えば、オーバークロックのテストを行う場合、やはりメモリは2枚でないとダメと考えてよいでしょうか。
書込番号:10603688
0点

メモリの枚数は関係ないです。
デュアルチャンネルはバス幅を増やすものですから、クロックとは別です。
書込番号:10603725
0点

habuinkadenaさん
>デュアルチャンネルはバス幅を増やすものですから、クロックとは別です。
ありがとうございます、了解しました。
もしオーバークロックメモリを手に入れることがありましたら、試してみようと思います。
書込番号:10611587
0点

現在3.40GHZ、電圧1.100Vにて使用していますが、以前メモリタイミングを5-6-6-16から5-5-5-15に設定したことを思い出し、またC1E、EISTを有効にした場合の低電圧設定が可能かどうかテストしてみました。
1.1000V・・・可能
1.0875V・・・可能
1.0750V・・・prime95一時間半経過したところでプログラム停止
以前は1.1000Vと1.0750Vのみしかテストしていなく更に詳細を確認してみました。
上記から、当方3.40GHZ設定では、1.0875Vが最低動作電圧であることがわかりました。
CPU−z上では1.056Vとなっており、以前の1.100V時の1.072Vと比べ0.016V低下しています。
温度も高負荷でも50℃台を推移しており低いものでした。
VID電圧1.225Vに対し-0.1375Vで、3.40GHZ動作が可能であったことからも満足できるものでした。
また、C1E、EISTを有効にしても問題なかったため、更なる消費電力の低減が可能であると思われます。
書込番号:10611845
1点

こんにちは。
書き込みが出来ていなくて申し訳ありません。ぼちぼち、年末ですねぇ〜・・・。
さて、その後の更なるバージョンアップをしているようですね。
OCメモリを使えば、簡単に3.74Gなど、オーバーするのではないでしょうか。3.74どころか、4Gも行けるのではないですかねぇ〜。
是非、冷却(サイドフロー)を考えた上でトライしてみてください。
私のほうは、24時間どころか、何日間も一度にエンコード作業をさせていますので、設定はそのままです。今度の週末くらいは、弄ってみたいです。
書込番号:10617975
0点

追伸
>省電力項目についてですが、以前オーバークロックを行うときは、無効にしたほうがいい
確かに、OCした時に、通りにくいという場合もあるのですが、低電圧にした時に省電力が働いて、電圧が落ちすぎてPC自体が落ちてしまうことがあります。
スレチになりますが、i7 920で0.9Vで定格クロックで動く固体ですが、これで、省電力を効かせると落ちてしまいます・・・笑。まぁ、使用に際しては、何の問題も無いのですが。
ですので、OC設定が決まってから、効かせる事が出来ましたら、省電力を効かせるようにしたら良いと思いますよ。
書込番号:10618515
0点

こぼくん35さん
>OCメモリを使えば、簡単に3.74Gなど、オーバーするのではないでしょうか。3.74どころか、4Gも行けるのではないですかねぇ〜。
誘惑に乗っちゃいそうです(笑)
試したい気持ちはありますけど・・・
GA-EP45-UD3RはFSB1600となっていますし、そこまでいけるんですかね?
どちらにしても、冷却関係は変えないと思いますので、やってもFSB450の3.82GHZですね。
>OC設定が決まってから、効かせる事が出来ましたら、省電力を効かせるようにしたら良いと思いますよ。
わかりました。
それにしてもi7 920で0.9Vで動くんですね、すごいです。
これも、前に言われた固体差が関係しますか?
書込番号:10621608
0点

おはようございます。
>それにしてもi7 920で0.9Vで動くんですね、すごいです。
これも、前に言われた固体差が関係しますか?
全くその通りです。もう1個の920ではムリですね。1.0v位が限界ではなかったかと思います。ただ今、それは棚の中です・・・笑。
この固体も、最近はめったに動かしません。これは、1.2vで4.0Gで動くことが出来ます。しかし、電圧の高い975EEと965EEの方が消費電力が低いのです。
私の今までの経験で申し上げるのですが、大体3.5G程度に上げると、その消費電力が価格差に反比例するような気がします。Q9***シリーズにしても、そんな感じがします。
OCというのは、ただ高クロックで動くという醍醐味もあるでしょうけれど、エンコード作業のように長時間安定して動くということもニーズにはあります。エンコード作業は長時間になりますので、消費電力も馬鹿にならないですので、それらを含めて効率の良いクロックを探るって言うのも、楽しみかと思いますね。
私のQ9550sは3.74Gまでは、Divxでは時間と消費電力が正比例しているようでしたので、この設定でさせました。これ以上上げると、消費電力が上がりそうですが・・・まだ、煮詰められていません。また、次回のトライとしています。
メモリの件は1600対応ですので、高クロックを狙うのであれば、そちらにしておいた方が良いのではと思いますね。価格も一段落したのでしょうかね・・・。
まぁ、こんな感じです。
書込番号:10623762
0点

省電力項目(C1E、EIST)とメモリタイミングの変更による電圧低下等がありましたので、消費電力を再度計測してみました。
今回はPrime95にて負荷をかけました。
クロック・・・2.83GHZ(定格クロック)
CPU電圧・・・0.9750V
アイドル時消費電力・・・68W(C1E、EIST無効)
負荷時消費電力・・・106W〜114W(平均110W)
クロック・・・3.00GHZ(Q9650相当)
CPU電圧・・・1.0000V
アイドル時時消費電力・・・69W(C1E、EIST無効)
負荷時消費電力・・・109W〜119W(平均114W)
クロック・・・3.40GHZ(定格+20%)
CPU電圧・・・1.0975V
アイドル時消費電力・・・72W(C1E、EIST有効)
負荷時消費電力・・・124W〜138W(平均131W)
クロック・・・3.68GHZ(定格+30%)
CPU電圧・・・1.1150V
アイドル時消費電力・・・76W(C1E、EIST有効)
負荷時消費電力・・・140W〜156W(平均148W)
以上の結果となりました。
クロックの増加とほぼ比例して電圧と消費電力は増加しており、3.68GHZでは開きがやや大きくなりました。(クロック+30%に対し、平均消費電力+34.5%)
また、テストはHDDがシステム用1個での計測となりましたが、通常は4個搭載していますので18W程度の消費電力の増加となります。(HDD4個にて2.83GHZ低電圧、アイドル時87W)
しかしながら、通常使用での負荷時のCPU使用率は80%〜95%であり、上記の結果と同等程度の消費電力であると予想されます。
以上から、当方の使用においては「3.40GHZ・電圧1.0875V、C1E・EIST有効」での使用が私には魅力的であるため、当面の設定とすることにしました。
構成
【M/B】GIGABYTE > GA-EP45-UD3R
【CPU】インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
【Cooler】サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
【Mem】Patriot Memory > PSD24G800KH
【Video】 MSI > R4670-2D512/D3
【SOUND】ONKYO > SE-200PCI LTD
【HDD】SEAGATE > ST3500418AS
【DVD】IODATA > DVR-S7200
【Power】AeroCool > E85M-700
【Case】ANTEC > SONATA ELITE
【OS】Windows Vista Ultimate
書込番号:10623809
0点

こぼくん35さん
>この固体も、最近はめったに動かしません。これは、1.2vで4.0Gで動くことが出来ます。しかし、電圧の高い975EEと965EEの方が消費電力が低いのです。
消費電力についてテストしてみたんですが、こぼくん35さんから書き込みいただきました[10428136]によると
3.0Gアイドル64wピーク115.5w
3.4Gアイドル67wピーク126.5w
低電圧1.03125vアイドル64wピーク103.5w
と、電圧は私のほうが低いのですが、消費電力はこぼくん35さんの方が低いのでまさにそれですね。
>私の今までの経験で申し上げるのですが、大体3.5G程度に上げると、その消費電力が価格差に反比例するような気がします。Q9***シリーズにしても、そんな感じがします。
>私のQ9550sは3.74Gまでは、Divxでは時間と消費電力が正比例しているようでしたので、この設定でさせました。これ以上上げると、消費電力が上がりそうですが・・・
私のQ9550でも、3.40GHZまではほぼ比例していると思うのですが、3.68GHZでは開きが大きくなります。
その上であれば更に開きが大きくなることが予想されます。
ですので、Q9550sはやはり選別された良い固体なんですね。
値段もいいですし(笑)
私も消費電力について再度調べていましたのでちょうど良かったです。
有用な情報ありがとうございました。
書込番号:10623891
0点

こんにちは。
>クロック・・・3.68GHZ(定格+30%)
CPU電圧・・・1.1150V
アイドル時消費電力・・・76W(C1E、EIST有効)
負荷時消費電力・・・140W〜156W(平均148W)
この消費電力は、私の今の3.74Gの設定より上になりそうです。ストレステストで150Wは行きますけれど一瞬で140W台に落ちます。しかし、電圧は見てもお判りでしょうけれど、1.3vを1つ上の設定です。(電圧失念)エンコードしなくてはならず、途中で落ちると困りますので、1つ上げているのです。(Occt10分は1.3vで通っていますが)
それで、今なのですが122W程度でDivxエンコードを60%使用率で稼働中です。
3.4Gの時のエンコード中の消費電力が108W程度でしたので、13%アップした事になりますが、10%位は十分早くなっていますので、そのまま使っている設定なのです。ピークではなく60%位しか動かないソフトであれば、少々の消費電力のアップ率では、影響は薄くなります。
ですので、設定の仕方は人それぞれ違ってきて当然なのですよね。
書込番号:10624757
0点

こぼくん35さん
>この消費電力は、私の今の3.74Gの設定より上になりそうです。
しかもたしかHDD3個でしたよね。
すごいです、私のシステムで電圧1.3V超の場合であれば、熱の問題のほかに消費電力の問題が出てくるかもしれません。
私のはHDD4個で3.40GHZでもエンコード中140W近くはいきますから。
午後べんちでもCPU使用率70%〜85%程度で130W〜135Wくらいです。
しかも3.68GHZだと確実に大きく上がりますから。
私のQ9550は高クロックには向いてないようですね。
動くのかもしれませんが、実用的ではないというか・・・
定格クロック付近でこそおいしいCPUと思えてきます。
私レベルであれば、2.83GHZも3.40GHZも3.68GHZも体感とすれば、エンコードの時間くらいしか感じないのでしょうから、定格クロックのほうがいいのかもしれません。
いろいろ楽しいものですね(笑)
書込番号:10624996
0点

Q9650やQ9550を定格電圧で使用した場合
Q9550(以前のテスト結果)
2.83GHZ アイドル時 72W程度 高負荷時 140W程度
Q9650やi7など参照
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090909/1018460/?SS=pco_imgview&FD=1952977057
となっています。
先のテスト結果
クロック・・・3.40GHZ(定格+20%)
CPU電圧・・・1.0875V(1.0975Vとしていましたが誤り、左記が正当)
アイドル時消費電力・・・72W(C1E、EIST有効)
負荷時消費電力・・・124W〜138W(平均131W)
よく考えてみると私のシステムの範囲内で考えれば消費電力は高くなかったですね。
書込番号:10625260
0点

こんばんは。
申し訳ありません。記憶で書いてしまいました。先ほど、エンコード作業が終わり、再度、計測をしてみました。HDD1個です。
現在の設定で、アイドル72w・ピーク149-163wでした。ピーク平均156wが正解です。
申し訳ありませんでした。
そのSSを添付しておきます。
この設定で、エンコ中はもう1個1.0TB〜1.5TBのHDDを繋いでエンコード作業をさせています。その時の、Divxエンコードで60%程度の使用率で、122w位の消費電力になっていました。
3.4Gの時に、消費電力が108w位でしたので、消費電力は13%アップくらいで、作業時間もその程度アップしているので、まぁ、いいかぁ〜・・・みたいな感じです・・・笑。
おそらくですが、Niigataモダンスタイルさんのも、同じくらいになるのではないかなぁ〜と、思ったりしますが・・・笑。
まずは、ストレステストの消費電力の件、申し訳ありませんでした。
書込番号:10626142
0点

こんばんは。
なんとも、お粗末なのですが、先ほどからもう一度設定をやり直してみました。
そうしましたら、なんと、電圧を盛り過ぎていたようです。確かに1.3vで動いた記憶があり、1駒上げたと思っていたのですが、BIOSを見直しましたら、3駒も上げていまして、もう一度、最低電圧が何ボルトなのか検証をしてみました。
そうしましたら、3.74Gで1.2875vまで、Occt10分はクリアしてしまいました。なんとも、この2週間は高電圧で動かし続けてしまったようです。
消費電力は、アイドル72wピーク144w-158w平均151wということになります。なにか、狐につままれたような感じです。
申し訳ありませんでした。SS添付しておきます。
書込番号:10626826
0点

眠いですけど、やってみました。
3.4Gでの再度、トライです。結果3.40G CPU電圧1.1750vピーク121w-133wアイドルはOcct直後70wというものでした。
電圧は私のほうが高いですねぇ〜・・・。でも、この辺りから、ちょっと、消費電力の差が出ているかもですね。SS付けておきます。
Zzz・・・。
書込番号:10628395
0点

こぼくん35さん
テストありがとうございます。
消費電力はやはり低いですね。
それはそうと、やはり驚くのはCPU温度です。
こぼくん35さんのQ9550sは3.40GHZで最高40度ですし。
同じクロックでも私のQ9550は59度と20度近い開きがあります。
冷却系の違いはあるでしょうが、ここまで違うのはやはりs付きだからなんでしょうね。
ですので、私が電圧を1.325Vに上げた際は80度という温度になったんだと思います。
今までQ9550sは省電力モデルであり、オーバークロック向きではないと解釈していましたが、逆に選別された良い個体とのことですので、省電力性とオーバークロック耐性など、どちらも高水準でハズレが少ないCPUなんでしょうね。
書込番号:10631347
0点

私のs付きは、発売されてすぐの固体ですので、もしかすると、最近のものと比較すると余りよくないのではないかなぁ〜と、思っています。
電圧高いです。
最近のものは、s無しも低電圧で動くものが多いようですので、それだけ、完成度も高くなっているものと思います。まぁ、その上にs付きがくるのでしょうから、今のs付きはイイのでしょうけれど。
だからといって、OC出来るかというと、固体差は出てくると思いますよ。Niigataモダンスタイルさん もOCメモリさえあれば、上を目指せると思いますよ。
次週は是非・・・笑。
と、言って見る・・・。
あっ、それと、皆さん電圧をやはり気にされますが、確かに低い個体は扱いやすいのですが、実際は消費電力を測ってみると、結構な数字をはじき出すことがあります。私のi7 920などは、電圧が低いくせに、大飯食らいです・・・笑。
しかし、4Gでも、4.2Gでも空冷で回ってくれます。
ワットチェッカーは必携だと、つくづく思いますね。実際、電圧が低いからといって、省電力で動いてくれているのかと思えば、計測してみて、びっくりなんて事になりかねないですものね。
さて、年末ですね。Niigataモダンスタイルさんも、へそくりで・・・・しつこく音無。
書込番号:10631504
0点

こぼくん35さん
以前、
>要はs付きで出すか、選別の時での許容範囲のレベルが上がっているのかもしれないと思います。
と言われてましたね。
でも、今買うならi7がいいのでしょうけれど・・・
>ワットチェッカーは必携だと、つくづく思いますね。実際、電圧が低いからといって、省電力で動いてくれているのかと思えば、計測してみて、びっくりなんて事になりかねないですものね。
私は電圧が低いほうが消費電力が低いと思っていましたので、そうでない場合もあることに驚いています。
まあ、一つの指標として低電圧というところがあるのでしょうから、低いことにこしたことはないですけれど。
マザーボードの相性とかもあるんでしょうか?
今ソフマップでP45-8D Memory Loverが特価であり、以前から興味があるM/Bでして。
買うつもりはないのですが、DDR2とDDR3を使用できるのであれば、オーバークロックメモリを買わなくても、DDR3の高速メモリの方が価格的にも将来性にもいいのかなと思ったりも。
書込番号:10631703
0点

>買うつもりはないのですが、DDR2とDDR3を使用できるのであれば、オーバークロックメモリを買わなくても、DDR3の高速メモリの方が価格的にも将来性にもいいのかなと思ったりも
実際、使ったことが無いので、なんともです。私は以前はQ9550sをメイン機として使っていたのですが、その時に、転送で困ったことがありました。メモリ不足で転送できないというメーセージが出て、出来ないのです。
ソースはHDの動画ファイルなのですが。
今はメイン機がi7 860になっているのですが、これにしてから一切出ないですね。Win7にする前でも、余裕で転送できていました。何か、別の理由があったのかもしれないですが・・・。
860はお薦めですよ。現在、定格低電圧で使っていますが、ストレスはぜんぜん感じないですよ。
値段の割りに、イイCPUだと思います。M/Bのお薦めは、これも、1枚しか使ったことが無いので、判らないのですが、私はSATAポートの数で選んでしまいました・・・笑。
GA-P55-UD6 Rev.1.0です・・・安くなってるのでびっくり・・・USB3.0機種が出ましたので、これは、人気がなくなったのでしょうかね。
書込番号:10631826
0点

こぼくん35さん
>860はお薦めですよ。現在、定格低電圧で使っていますが、ストレスはぜんぜん感じないですよ。
>GA-P55-UD6 Rev.1.0です・・・安くなってるのでびっくり・・・
私も興味はありますねー。
マザーボードも安くなりましたね。
私はハイエンドでなくてもUD3Rでも十分かもですが(笑)
今新規で組むなら、i7にすると思います。
前はi5が私にはちょうどいいと思っていましたが欲がでてきました。
ただ、今の現状で満足してますので更新は先でしょうか。
あ、常用とはしませんがオーバークロックメモリでやってみる計画はありますよ。
とその気になってみる。
書込番号:10631978
0点

笑・・・・週末がたのしみ・・・。
あっ、ソフマップで鎌アングルが特価になってたような・・・。無限Uの方が冷えますけど、M/Bの保障が得られなくなる可能性があるので・・・・。
書込番号:10632861
0点

こぼくん35さん、おはようございます。
CPUクーラーもいろいろあるんですね。
今まで深く考えていませんでした。
私は静音のため雑誌を見てアンディにしたもので。
電圧を上げるようであれば検討してみます。
書込番号:10633605
0点

おはようございます。
そぉでした。肝心なこと忘れていました。サイドフローのクーラーを取り付けた場合、クーラーファンとメモリの位置がラップする場合があります。
背の高いメモリクーラーでは、CPUクーラーのファンと干渉してしまうのです。
実際、私の現在のクーラーは忍者弐なのですが、メモリはUMAX Cetus DCDDR3-4GB-1600OC (PC3-12800-2GBx2)です。ですので、ファンは少し上に上げて取り付けをしています。幅のあるケースなので収まりましたが、狭い小さなケースでは、難しいかもしれないです。
i7 860のピークの発熱は結構なものです。それと、オールインワンで今後も使われるのであれば、マルチソケット対応のクーラーの方が無駄にならなくて良いですね・・・と、思ったりしましたよ。
書込番号:10633931
0点

こぼくん35さん
クーラーの件、アドバイスありがとうございました。
検討させていただきます。
書込番号:10634650
0点

こんな記事を見つけてしまいましたよ・・・笑。
少々の違いは、電源の違いだけなのではないですかね・・・と、思ったりしました。
http://karinto2.mine.nu/blog/kuni/2009/01/core2quad-q9550s.html
書込番号:10646108
0点

こぼくん35さん
電源ですかー。
最近80+ゴールドの上が出たらしいですしね。
さすがに電源を買ってまではできませんが。
オーバークロックはメモリを買って近々やってみたいと思います。
私のシステムでは消費電力が跳ね上がるかもしれませんが。
でもせっかく買うんですから、FSB450、3.82GHZは動いて欲しいですねー。
書込番号:10650414
0点

ゴールドの上ですか・・・なんとっ!!
最近買った電源はこれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000068296/
通常の使用ではファンが回らないですよ。しずかぁ〜〜・・・笑。
そぉですか、メモリ購入されれば、その位のクロックは行くでしょう。一緒に冷却も考えてくださいね。
私のs付きも、3.74G以上上げようとすると、結構電圧をほしがってきます。ですので、効率の良いクロック数には、出来てると思っています。
がんばってトライしてみてくださいね。
書込番号:10650515
0点

こぼくん35さん
>そぉですか、メモリ購入されれば、その位のクロックは行くでしょう。一緒に冷却も考えてくださいね。
やってみますね。
ただ冷却は難しいですよね。
なんとか電圧をあんまり上げないでできないものか・・・
書込番号:10650587
0点

メモリの電圧を下げてみました。
メモリ電圧1.800V→1.550V(1.450Vは起動せず)
上記のとおりメモリの電圧を下げたことで消費電力の低下が見られました。
クロック・・・2.83GHZ(定格クロック)
CPU電圧・・・0.9750V(標準−0.250V)
メモリ電圧・・・1.550V(標準−0.250V)
アイドル時消費電力・・・65W(C1E、EIST無効)
負荷時消費電力・・・101W〜109W(平均105W)
<参考>
クロック・・・2.83GHZ(定格クロック)
CPU電圧・・・0.9750V
メモリ電圧・・・1.800V
アイドル時消費電力・・・68W(C1E、EIST無効)
負荷時消費電力・・・106W〜114W(平均110W)
HDD1個での消費電力ですが、負荷時で5W程度の低減効果が見られましたので、メモリの低電圧化も効果があるのだなと思いました。
CPUの電圧以外でもいろいろできるものですね。
書込番号:10654489
0点

こぼくん35さん
オーバークロックメモリの件、やっぱり購入を見送ることにしました。
やはり当方のシステムでは1.3V超ですと高温になりますし、それに対応する冷却をと考えると、それに見合った効果が私には薄いのかなと。
ということで、メモリ価格が上がっている今はやめときますね。
オーバークロックに興味はありますが、コストパフォーマンスと省電力で満足しているため、いつか挑戦することにします。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:10664969
0点

こんばんは。
なるほど・・・。最初からOCメモリにして置けばよかったですね。再度、購入となるとLGA775では、面白くないかもですね。残った今のメモリの行き場がなくなりますし・・・。
次回のPCでは、また、がんばってみてくださいね。
ではぁ〜また。
書込番号:10665733
0点

今までQ19550とGA-EP45-UD3Rの組合せで使用していましたが、「P45-8D Memory Lover」を購入してみました。
P45-8D Memory Loverレポ参考 [10705176]
この度、Q9550とP45-8D Memory Loverの組合せにてテストを行ってみました。
FSB334、クロック2.84GHZ
BIOSでFSB333設定にしても、起動するとFSB334となるようです。
また、電圧はソフト上でしか調整できないため、起動後低電圧に設定しました。
C1E、EIST有効
アイドル時電圧 0.856V
負荷時電圧 0.960V
メモリ電圧 1.608V
上記が最低動作電圧となりました。
消費電力をワットチェッカーにて測定
アイドル時 68W
高負荷時 106W〜113W
今回のテストでは、GA-EP45-UD3Rとの組合せに比べ5W程度の消費電力増となりましたが、十分省電力なものでした。
以上から、Q9550はマザーボードが変わっても低電圧で動き、消費電力も低いことがわかりました。
今後、オーバークロックについても試してみたいと思います。
書込番号:10727931
0点

検証お疲れ様です
色々なマザーボードを検証して楽しんでるそうですね
気に入ったマザーボードがしぼってくると思います
それぞれのメーカーの癖が分かってきたら名人になるでしょう
期待していますので色々お楽しみくださいね
書込番号:10728661
0点

asikaさん、あけおめです。
そうなんですよ。
安かったっていうのもありますが、他メーカーも興味がありまして。
いろいろ試してみます。
書込番号:10729070
0点

オーバークロックテスト
とりあえずBIOSから設定を変更してみました。
FSB333→400 問題なく起動。
電圧オートのためCPU-zで確認したところ、1.36V程度の電圧になっていたと思います。
それならばと、ソフト上でオーバークロックを行おうと思い定格で再起動。
(メモリ比率調整後)
電圧固定でFSBを上げていったところ400ではブルースクリーンになってしまいました。
以前は定格+20%程度のオーバークロックは余裕でしたので、今回のテストは期待を裏切られた感じです。
ただ、このマザーボードはFSB1600(OC)とのことであり、定格付近での使用または低電圧で安定動作するものかもしれません。
E3200では定格+50%は余裕でしたので、ベースクロックが高いQ9550の性能は発揮できないのでしょうか。
ということで、おとなしくQ9550+GA-EP45-UD3Rに戻しました。
書込番号:10729499
0点

いい意味でオーバークロックやパーツに関して熱が冷めてきました。
現在は、定格クロックに戻し低電圧にて使用しています。
クロック 2.83GHZ
cpu電圧 0.975V
メモリ電圧 1.55V
C1E EIST有効
上記設定により、通常使用時はクロックが2.0GHZまでクロックダウンするため、今まで以上の省力化が可能でした。
省電力項目を有効にしても安定動作したため通常時はこの設定で使用していこうと思っています。
また、エンコード時などは、当方システムでは+20%のオーバークロックが一番効率がよかったため、3.20GHZでの使用を行っています。
i7 930が発売されるなど興味はありますが、ペンティアム4からクアッドにした時のような体感は見込まれないことからも、現状ではQ9550で満足ですね。
初自作から1年が経過しましたが、いろいろ勉強させていただきました。
画像は上記設定時のもの。
電圧もそうですが温度も低く気分的にもいい感じです。
書込番号:11024377
0点

あ、+20%は3.40GHZですね、違っていました。
この設定での電圧は1.0875Vが最低動作電圧でした。
(C1E、EIST有効)
書込番号:11024556
0点

こんばんは
お久しぶりです
Q9550はコストパフォーマンスのいい石です
Corei5,i7は中途半ばでありCorei7 920は絶対に
Q9550の次にいい石です。
もうすぐ12コアのCorei7 985Xが出る予感ですが
まだまだこの先になりそうです。当分の間は
キャノンのイチデジで遊んでいます
書込番号:11025306
0点

asikaさん、お久しぶりです。
私の用途では、Q9550でもオーバースペックですから、当分はこのまま行けそうです。
今は価格が上がったようですが、それでもコストパフォーマンスは高いですよね。
今後、SSDとBlu-rayがもっと安くなり、ウインドウズ7に移行する際に、i7にしてみようかと思っています。
その頃には2万台のCPUも、さらに高性能になっているかもですね。
書込番号:11026549
0点

ご無沙汰しています。
久しぶりに書き込みを見つけてしまいました・・・笑。当方もいろいろと、浮気していますが、Q9550s+P45-UD3Rは手放せないで居ます。
i7 860も個体差があるようで、当初ではじめで購入したものより、年末に購入したものの方が良く回ってくれるようです。
Niigataモダンスタイルさんの持たれているQ9550は当たり石ですので、大切に・・・!!
先日、H55マザーとi5 670を購入しまして、OCして遊んでいます。常用で4.6GにてOKです・・・が、普段は定格で録画機と化してます・・・笑。
書込番号:11029021
0点

こぼくん35さん
お久しぶりです。
4.6ギガですかー。すごいですね。今のCPUは耐性も高いんですね。やはりE8600に比べても性能は高いんでしょうね。
私もi7に興味がありまして、930が発売されたのが気になってます。私には買えませんが、もし購入されましたら、レポでも(笑)
書込番号:11032653
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
PC-BANKは度々現れては自分だったり他人を装って宣伝していくブロガー。
文章を書かずに自分のブログのURLだけ書き込んだり。
で、毎度削除されたりしている。
そういうブログを宣伝するのはやめた方がいいんじゃないのかな。
書込番号:10472743
3点

やってますねw今までだとPCまるごとも有りましたよ
まぁ他所より情報が自分で集めるより早い事も多いので目は通してるサイトです
宣伝行為で価格.comにも現れるのがマイナスポイントかなw
書込番号:10472796
2点

>他所より情報が自分で集めるより早い事も多いので目は通してるサイトです
確かにPC情報は、
他のブログより速いので私も目を通してます。
音楽鑑賞も良いですしね。
書込番号:10472890
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
旬のi5とかi7に行くべきだったかもしれませんが、MBとメモリも変えないといけないのでお手軽なCPU交換のみにしました。
【M/B】ASUS P5K-E/WiFi-AP
【CPU】intel Core 2 Quad Q9550 (E0,Lot:L848A308,VID:1.1625V)
【Cooler】Thermalright HR-01 Plus + XINRUILIAN RDL1225S-PWM (800-1700rpm)
【Mem】UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (2GB*4)
【Video】HIS H485QS512P (RADEON 4850)
【Video Capture】Pixela PIX-DT090-PE0
【HDD】HGST HDP725050GLA360
HGST HDP725050GLA360
HGST HDT721010SLA360
【DVD】Pioneer DVR-216L
【Power】Owltech S12 ENERGY+ SS-550HT
【Case】Antec SOLO
【OS】Windows Vista Ultimate SP2 (64bit)
Q6600では3GHzにOCしていましたが、今回のQ9550はとりあえず3.4GHzにしました。
BIOS設定を以下の通り変更しています。
【FSB Frequency】400MHz
【PCI Frequency】100MHz
【DRAM Frequency】DDR2-800MHz
【CPU Voltage】1.1375V
【DRAM Voltage】1.80V
【North Bridge Voltage】1.25V
【South Bridge Voltage】1.05V
とりあえずコア電圧をVID(1.1625V)より少し低めの1.1375Vにして3.4GHzで駆動してます。
(電圧効果の比較的大きいP5K-EなんでCPU-Z見るとコア電圧は1.096V)
Prime95を3時間やって温度は55〜61度(コアによってバラツキあり)です。
まぁ、ケースがSOLOなんでこんなもんでしょう。
i5とかi7へは1年後くらいに...
0点

E6600⇒QUAD 9550
を考えてます。
と言うか,MBまで買いました。
i7はWindows7とかそろってからで,
良いのではないでしょうか?
と考えてます!
INTEL戦略で,CPUは頭打ちにみえますが。。。
いかがでしょうか?
書込番号:10204674
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
Core i7・Core i5が発売となり我が家の財務大臣に「欲しいなぁ〜」と相談したところ…
見事「却下!!」の一言 (-o-;
自分のお小遣いでいける範囲はここまで…Core2DuoE6750からの乗せ換え決行!
普段はCoD4やL4D・無料系FPSで遊んでます
CrystalMark2004R3・131192→201019
3DMark06Score・12362→15027
しばらくはBIOHAZARD5やMW2も遊べそうです (^O^)/
■CPU:Core2Duo Q9550
■メモリ:ノーブランドDDR2-2GB-800*2
■マザーボード:ASUS P5K-E(BIOS1305)
■ビデオカード:Palit GeForceGTX260 Sonic216 SP896MB
■HDD: WESTERN DIGITAL WD3200AAKS 320GB
■DVDドライブ:LG GSA-H58N
■OS :WindowsXP Service Pack3
■電源:KEIAN GORI-MAX KT-750BJ
(安物構成ですケド…)
2点

今回のCore i7は、予想より強気で値段が高く、性能も前回のCore i7と変わらないため様子見しました。
ただ、CPUを変えるよりも劇的にパフォーマンスアップする方法はあります。
それは、HDDをSSDに変えることです。
特にHDD: WESTERN DIGITAL WD3200AAKS 320GBとのことですので、その差は歴然です。
書込番号:10188243
0点

>>かいとうまんさん
SSDですか〜 確かに差が歴然ですね
ゲームのロードとか短くなるのでしょうか?
またまた小遣いためて試してみます (o゜▽゜)oニパッ
書込番号:10190759
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





