Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q9550 クロック周波数:2.83GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:12MB Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

(4268件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信32

お気に入りに追加

標準

当たりかも。

2008/09/27 01:54(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

4Ghz 1.32V

E0を逝ってみました。

中々の当たりのようです。
負荷テストしていないのと、一発BIOS1.35Vなので、低い方の電圧は
試していませんが、明らかにC1と2ランクぐらい違う感じです。

久々のタマのようです(^^;

ロットは、L823B213です。

構成は
M/B P5K Pro
CPU Fan HDT-S1283
Memory Patoriot PSD22G800KH
Case サイズCase by Case(付属450W)
HDD ST3500320AS(500GB)
VGA 玄人志向 GF8800GT-E512HD
DVD PX-810SA/JPB
FDD MPF920(BK)

全部で、\93,000ちょっと

書込番号:8417900

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/27 02:21(1年以上前)

やはりOC魔人さん。
えぐいなあ〜。定格で使ったことなかったりして。

僕の場合、C1ですが3.4以上は再起動です。
やっぱりメモリですか?
CFDとUMAX2種類載せてます。PC2 6400です。
メモリクロック下げてもメモリ電圧は上げたほうがいいのでしょうかね?
すいません。関係ない話でした。
>全部で、\93,000ちょっと
これで思い出したのですが、
近くの店でQX9770が未開封品 98000円でした。
買った方がいいのか、年末を待った方がいいのか…。

書込番号:8417978

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/09/27 02:34(1年以上前)

グッゲンハイム+さん、こんばんは。

定格って何?って感じですが、24時間駆動の省電力M-ATXの
Athlonx2 BE2400はずっと定格で使っています。
グラボは、7600GSのファンレス、XP PROでメモリ2GB、CPUファンは
刀2を660rpmで、電源は玄人志向400W、メチャクチャ静かで
ワッチチェッカー読み、アイドル80Wです。
最近、やっとBIOSもドライバーもこなれてきたので、オンボグラフィックに
戻そうかと思っていて、さらなる省電力を目指す予定です。

それと、C1でもうまくいけば、3.82Ghzでも常用できますが
安心な範囲てで言うと、3.6Ghz程度が安心な範疇でしょうね。

メモリは混在すると良くないですね。

最悪、BIOSの途中でフリーズする場合もあるし、低い性能のメモリに
引きずられると思います。

後、今更QX9770を買うくらいなら、E0ステップのQ9650を
買った方が幸せでしょう。

書込番号:8418010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/27 03:13(1年以上前)

やっぱり省電力にも走りましたか。
僕もですw。1台作りました。
構成は教えるのは恥ずかしいので内緒。
(変なことようではないですが・・・)

やっぱり他メーカ混在メモリだと難しくなりますよね。
無理無いように450Mhz(2G×2×2)1.85Vで安定させてます。

>後、今更QX9770を買うくらいなら、E0ステップのQ9650を
>買った方が幸せでしょう。
正直迷います。倍率変更も魅力だなあ。

もし年末の新しいCPUを買うなら、
結局全部(CPU+マザー+DDR3)でいくらになるんだろう・・

書込番号:8418072

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/09/27 03:29(1年以上前)

i7の920なら、$284、日本円で多分\32,000くらい
マザーはギガがミドルレンジをなんとか、\27,000くらいで出すかも。
DDR3メモリは安くなる可能性が大ですが、トリプルチャネルなので3本必要。
DDR3-1333が安くなって、3本セット3GBで\15,000くらいと仮定すると
全部で、\74,000というのがリプレース価格。

新規で組むと・・・

あと、余談ですが、VGA 玄人志向 GF8800GT-E512HDが五月蠅い・・・
ZANMAN買うか思案中・・・

書込番号:8418090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/27 03:51(1年以上前)

以外と安く(?)収まりそうで良かったです。

ザンマン 新規メイカー?
・・・すいません。あげ足取でした。
じゃなくて、くろしこの安いの買って笊化が僕の定番になってます。

う〜ん。完全に内容がE0から外れてしまいました。
ごめんなさい。失礼しました。。

書込番号:8418109

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/09/27 08:19(1年以上前)

おぉ〜、こりゃ失礼、ZALMANでした。

バラさないと判らないのですが、
GF8800GT-E512HDですが、電源投入時に大音量→BIOSロード中音量→Windows起動音量変わらず。

から判断すると、3pinなのは想像つくので、なんとか変換コネクタ自作して
マザーのケースファンコネクタに接続しマザーのQ-Fanでコントロール
してやろうかと考えていますが無理かな?

後、不安なのは電源ですが、まぁこのまま壊れるまで使ってみるのも
良いかもと思っています。(巻き添えは怖いが)

負荷テストも、配線をキレイにしてケースのサイドカバーを閉めてから
やろうと思っています。

これ以上のOCはメモリがDDR2-800なので難しいので常用域を探ります。

書込番号:8418453

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/09/27 18:14(1年以上前)

配線キレイにして、蓋をして負荷テスト(prime95)を試しましたが
ダメですね。

コア1個だけが、Vcoreを1.4Vくらいに上げてもダメでした。
他のコアは耐性十分で、CPU-Z読みで1.26Vでも4Ghzでprime回りそうなのに
惜しいですね。

やはり、選別は割とキッチリ行われているようで4コア揃っているのは
Q9650で販売されている可能性が高いという割と当たり前の結果に
なりました。

まぁ、どちらかというとハズレかな・・・

結局、その1個のコアの耐性が結構低く、どうやら3.6Ghzが
常用範囲という結論に達しました。

C1の当たりより悪い結果に落胆・・・
Q9650買った方が手っとり早いね。

書込番号:8420638

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/09/27 22:25(1年以上前)

追伸

CPUを開封する前から、装着したキズが付いていたので
ヤバイかなと思ったのですが、案の定でした・・・トホホ

推察するにサンプルテストの対象品だったと思います。

私の場合、通販なので止む無しですが、もし店頭で買われる場合、
装着キズの有無を確認したほうがいいかも。

もちろん、キズが無い方が期待できると思います。

書込番号:8421978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/27 22:52(1年以上前)

こんばんわ。

笊化は簡単だけど、ここは魔人の威光を発して変換コネクター手作りでしょう。
(でもQ−FAN連動ってところがよきですね。)

http://www.scythe.co.jp/cooler/jes988.html
僕の愛用ですが販売終了・・・ショック。

>コア1個だけが、Vcoreを1.4Vくらいに上げてもダメでした。
>他のコアは耐性十分で、CPU-Z読みで1.26Vでも4Ghzでprime回りそうなのに
>惜しいですね。

やっぱり、こういう所がQ96との違いですか。
無視する予定が・・・Q96に惹かれちゃいます。
参考になりました。

>CPUを開封する前から、装着したキズが付いていたので
>ヤバイかなと思ったのですが、案の定でした・・・トホホ

僕の場合逆につけた後がない方が珍しいと思ってました。
それはたまたまなんですね。

書込番号:8422192

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/09/27 23:38(1年以上前)

3DMark06

あの〜、結局面倒なのでVF900-CUを買いました。

今回、初めて玄人志向のVGA買いましたけど、コストカットが激しい
ですね。

まず、コンデンサが固形タイプで無いOSCON(これはマシ)を多数
使っていました。

あと、コイルはフェライトタイプで無く、コイルが見えるタイプw

良い部分としては、コアが当たりだったことで、8800GTのリファレンスが
600Mhzですが、700Mhz、シェーダークロック1750Mhz、メモリ1000Mhzで
全く平気に動いてしまう所でしょう。
(BIOS書き換え済)

この間、委託で作った、ZOTACの定格クロック8800GTなんて全くOC出来ない
ですから・・・

それと、Q9650は良いと思いますよ。
4Ghzは楽勝じゃないかな。

待てるなら、i7 920
   ↓
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=9490&Itemid=35

なんと、4Ghzで回るらしい(@o@)/~

書込番号:8422524

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/09/29 22:05(1年以上前)

1.264V prime95

常用できそう・・・

当たり前かw

まぁ、ハズレなら、こんなもんかな。

書込番号:8432266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/29 22:30(1年以上前)

う〜ん。電圧低めのクルーズな感じで僕好み!!
(でもトンバさんは満足してないでしょうね。)

>それと、Q9650は良いと思いますよ。
>4Ghzは楽勝じゃないかな。
>待てるなら、i7 920

この誘惑もの!!

書込番号:8432467

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/10/01 22:41(1年以上前)

結局、ダメでした。

この電圧では、12時間を完走しませんでした。
もう、明らかにハズレですねw

書込番号:8441759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/10/02 01:55(1年以上前)

う〜ん・・・無念です・・・。

僕は11月(かな?)魔人の意見を参考にQ96が安くなったら買おうと計画中。
って、TombaさんQ96買ってなかったけ?

書込番号:8442859

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/10/02 06:41(1年以上前)

買ってないよ。

QX9650なら、メインでずっと使っているけど・・・

書込番号:8443132

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/10/02 07:24(1年以上前)

後、Q96が安くなるかは微妙かも。

1つは、かなり普及していると思われるLGA775のアップグレードパス
としての存在とDDR3メモリの値段の問題。

後、ネハーレンのパフォーマンス次第。

同一価格帯のネハーレンが大したことない場合、もしくは消費電力・発熱の
問題があれば、Q9650は安くならないかも。

書込番号:8443187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/10/04 17:02(1年以上前)

うちのC1ダメ子ちゃんの報告してもいいでしょうか。

うちのC1ダメ子ちゃんは1.4V近辺で3.6GhZがやっとです。
1.25Vでは3.2GhZ 1.35Vで3.4GhZ。
しかも3.6GhZだと安定よりも先に熱でストンと行きました。
(X38 馬X エリ臭 オウルテックのM12の600W)
しかもですよ・・その場の勢いでメンケンしちゃったので売れない子なんですよ。
OCの伸びがいい報告を聞くと正直うらやましいですが、
まあ・・でも現状満足はしてます。

安くならないかもと聞いて、今日 お店でボーと悩んだのですよ。
Q96買うならDDR2 1066を買わないと性能発揮できないよな…
で横見たらDDR3 1333も安くなってました。
頑張ってお金出して限界見えてる今よりも、やはり新しい規格もののほうが
いいのか・・・
これならQ96で頑張るよりNEHANに変えた方がCPが良いかな?

という結論になりました。

書込番号:8453744

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/10/04 18:02(1年以上前)

>しかも3.6GhZだと安定よりも先に熱でストンと行きました。

前の、C1は、3.6Ghz、CPU-Z読みVcore1.36Vで、prime95 17時間はOKでした。

マザーの設定は
Vcore 1.400V
CPU-PLL 1.70V
FSB-T 1.40V
DRAM-V 2.00V
NB-V 1.41V
SB-V 1.20V

で、コツは、先にmemtest86+を2passしてOKなら、prime95を行う。

CPUクーラーの能力、ケースのエアフローは最大限気を使う。

3.6Ghzはいけると思いますが、CPUクーラー・ケースは
何をお使いでしょうか?

書込番号:8453940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/10/04 23:57(1年以上前)

え〜と、触発されて今3.4Ghz調整中。

PCIはそのままに。
ノース+0・1
CPU1.312(BIOS)CPUZ 1.264(負荷中)
FSB 400
メモリ 480(DDR960)Mhz 1.95V
何か・・今日は安定してます。

ケースは思い切りOC否定形ケース SOLO。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8105679/
(でも普通に使うよりは僕のは風通りいいです。)
えーとクーラーは
http://kakaku.com/item/05124510949/
GIGAのでかいやつです。

とりあえずいまPRIMEかけてまだ15分なので、
3.6Ghzは明後日挑戦します。この感じだといけそうです。涼しくなったから?
4GHzはぶっ壊れるかも知れませんが。

あ。それと設定ありがとうございます。
魔人のお守りとして保存しました。
・・じゃなくて、参考にしてみます。
いや〜本当にうれしい。

書込番号:8455695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/10/05 01:03(1年以上前)

1時間で1つ落ちました。上から3つ目のコアです。
TIME TO RUNは1で見てます。
FFT length 896でしたが1回目は通ってるのに・・
2週目で落ちた。

もう一回やってもこのコアだけ。

+0.006Vでこれから試します。

書込番号:8456061

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

いい石だと思います!

2008/09/25 01:13(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件


 1ヶ月前店頭に1個だけあり、気がついたら買っていました(笑)

 新機能の追加もあるようなので、期待して取り付けてみました。
 Maximus II Formulaに取り付けましたが、結構いい感じです。
 ASUSTekのTriton79 Amazingで使用していますが、CPU温度もあまり上がりません。

 余裕が出てきたので、OverClockingしてみたので参考までに。
(個体差、個人の環境がありますので)

・CPU電圧いじらず、DRAM電圧もいじらず(2.2V)
 FSB441 3.74GHzでPrime95が1時間OK、3DMark06完走。
・CPU電圧いじらず、DRAM電圧2.3Vに上げて
 FSB451 3.83GHzでPrime95が1時間OK、3DMark06完走。
・CPU電圧いじらず、DRAM電圧2.3Vに上げて
 FSB461 3.93GHzでPrime95は1コアだけ途中でNG、3DMark06も途中でNG
 アプリケーションの通常使用では全く問題なし。
・CPU電圧いじらず、DRAM電圧2.3Vに上げて
 FSB471 4.03GHzでPrime95は2コアが途中で落ちる。3DMark06も途中でNG。
 たまにWindowsの起動でコケる。日によっては確率高し。不安定。

ということで、3.75GHzあたりが何も電圧をあげずに使える限界のようですが、33%もアップしたので驚いています。
 他の掲示板やブログ等を拝見すると、CPU電圧を1.6Vぐらいまで上げれば4.2GHz越えも狙えそうですね。ただCPUファンを当方では交換する必要がありそうです。
 あとうちのCorsairのPC6400 CL=4 2GB*2は、電圧を2.34Vまで上げると動作しないので、4GHz常用に挑戦する場合はメモリもアップグレードする必要がありそうですが、今後はDDR3に移行するというので様子見です。

 いずれにしても、いい石をゲット出来て嬉しいです。

 参考までに他に使用しているパーツ。
・VGA MSI N9600GT Bybrid Freezer
・HDMI Capture Blackmagic Intensity Pro
・BD I-O Data BRD-SH6B
・HDD Seagate ST3320613AS
・電源 ENERMAX Liberty 500W
・ケース Soldam Altium SuperX Muscleback

 以上です。

書込番号:8408356

ナイスクチコミ!0


返信する
Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/25 06:40(1年以上前)

prime95 3時間

1ヵ月前ということは、C1ステップですね。

C1ステップでは、アタリの部類だと思います。

私の場合は、3.82GhzでもBIOSで1.45V掛けないと無理でした。

書込番号:8408836

ナイスクチコミ!0


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件

2008/09/25 07:06(1年以上前)

CPUZで確認

4GHzでVistaが起動した画面

>>1ヵ月前ということは、C1ステップですね。
 いえ、E0です。本当に出始めのごく少量出回った時期でしたが、店にありましたので売って貰いました。
 画像をアップいたします。

書込番号:8408876

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/25 19:52(1年以上前)

私の場合は、委託自作(OCはご本人了解済み)なので
次回作は、E0試してみますね。

まぁ、アタリバスレはQ9550の場合、結構あるようなので
なんとも言えませんが・・・

書込番号:8411205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/09/26 01:51(1年以上前)

>・CPU電圧いじらず、DRAM電圧もいじらず(2.2V)
 FSB441 3.74GHzでPrime95が1時間OK、3DMark06完走。

知識不足なもので教えていただきたいのですが、この状態は
CPUのみならず他のパーツも含め寿命が短くならないOC
なのでしょうか?

書込番号:8413344

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/26 06:54(1年以上前)

>知識不足なもので教えていただきたいのですが、この状態は
>CPUのみならず他のパーツも含め寿命が短くならないOC
>なのでしょうか?

それは、短くなるでしょうね。

でも、こういう使い方する人が設計寿命が10年のものが5年になったとして
気にしないと思いますよ。

CPUの冷却・VGAの冷却・マザー全体の冷却・メモリの冷却、どれかが
欠けると、そこが早く故障する確率は上がるでしょう。

まぁ、3年以上24時間電源入れっぱなしというような使い方をされる方には
お勧めは出来ません。

普通、3〜4年経つと陳腐化して新しいPCに刷新したくなると思います。

気になる方は、OCなどせずに定格で使われるのが精神衛生的にも
良いのでは、ないでしょうか?

書込番号:8413685

ナイスクチコミ!0


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件

2008/09/26 22:22(1年以上前)


 扇風機すき様

 ご存知かと思いますが、OverClockingは「無保証行為」です。
 当然、電圧を上げれば、半導体の寿命は短くなると思われます。

 当方は、通常は「定格動作」でパソコンを使用しています。
 しかし、購入直後に買ったCPUの性能を調べてみたいのと、いざという時(ちょっと急ぐ時とか?)にどの辺の周波数まであまり不安を覚えずに一時的に使えるかな?を調べるためにOverClockingの実験をしています。
 私もそんなに度胸も予算もないし、安いCPUではないので、CPU電圧は上げておりません。
 メモリも電圧を上げたくはないですが、通常2.2Vで動作させているのと、今回4GHzの直前まできたのでちょっとだけ冒険して0.1V上げてみました。
 OverClockingして安定度を更に追求するのなら、Prime95を1日動かすとかもっとハードにやるべきでしょうが、私の場合は前回書いた程度です。あとはSuper_piと3DMark06ぐらいですね。
 Q9550 E0はCPUを1.6Vまで上げると4.2GHzでイケるという報告を読んではいますが、試すのが怖いです。
 また、マザーがOverClockingに向いているマザーだから、冒険出来たのかもしれません。

 過去にPentium!!! 700MHzを1.13GHzまで上げられた時が一番嬉しかったですね。
 逆にE6600を買った時は、2.66GHzで動かすことすら出来ませんでした。2.53GHzが限界で、CPU電圧を0.1V上げてもダメでした。それ以上やる気も起きませんでした。

 以上が私の気持ちですが、お答えになっていなかったらすみません。

書込番号:8416829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/09/27 01:03(1年以上前)

Tomba_555さん、TwinStarさん
返信ありがとうございます。

>当方は、通常は「定格動作」でパソコンを使用しています。
TwinStarさんのように精通されている方が定格動作と
されているというこで私も定格動作で常用しようと
思います。

>まぁ、3年以上24時間電源入れっぱなしというような使い方をされる方には
>お勧めは出来ません。
そのようなPC運用はしませんが、3年サイクルくらいでPCを組替えています。
>気になる方は、OCなどせずに定格で使われるのが精神衛生的にも
>良いのでは、ないでしょうか?
私の場合は定格がよいようです。

書込番号:8417721

ナイスクチコミ!0


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件

2008/09/28 21:10(1年以上前)


 扇風機すき様

 私はMaximus II Formulaで使用しておりますが、BIOSのOverClockingの設定にQ9560相当やQ9770相当が出てきます。多分、その程度はそんなに問題ないという風に考えています。
 勿論人柱を強制するものではありませんが、CPUのダイ自体そんなにたくさんの種類を作っていないと思います。パッケージングの段階のテストで2.83GHzとして売られることになったと思うので、完璧・安定動作でなくても良ければQ9770程度で動かすことは可能というふうに見ています。

 定格使用でも十分速いと思いますので、何に使うか?をお互いに考えていきたいものです。うちではTMPGEnc4、DVD MovieWriter6、Office2007が今の活躍範囲ですが、今後EdiusNeoやPhotoshop(CS4以後)を購入検討中なので、ますます活躍の場が増えそうです。

 では。

書込番号:8427215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

常用OCの設定例

2008/09/14 11:15(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 Hot Topさん
クチコミ投稿数:105件

常用OCの設定例の一つとしてご参考に供します。Vcore,Dram、NBの電圧は限界に近いので以下の数値を超えないようにご注意して下さい。

普通の石(当りでない)VID1.250VをX48+ICH9R+DDR3と組み合わせ、CoreSpeed 3987.4MHzで各種の耐久ソフトをクリアーして常用してます。尚、室温30度、湿度60%でも3時間半問題なく耐えました。

設定条件:(BIOS上の設定は469/1877ですが)計測上はBusSpeed 469.1MHz、FSB 1876.2MHz、SYS 43度、CPU 37〜65度Max
Vcore:BIOS 1.4000V、SpeedFan等 1.38V、 CPU―Z 1.3750V
Pull 2.0V、SB 1.20V、FSB Termination 1.50V Commnand  1N

最後に求められた最小値はNorthBridge 1.75V、Dram 2.14V 
TDP 70W以下のCPUに最適なcooler MA-7131を使ったが、足元の冷却が出来なくて前面吸気ファンを最大にしたが及ばず、M/B OptionFan1個追加した。それでもSYS温度は43度に達した。ChipSetのPipeFinを触ると熱いのですが触れる程度であれば問題ないのか?疑問です。 
これからは冬に向かうので夏場の苦しみは解消されよう。

Dram Timing
First:  7−7−7−20−4−48−6−4
Second: 9−5−4−4−7−4−7
Third:  15−6−1−7−7

上記が最善だとは思っていません。限界まで最良点を追求出来てませんので、先輩諸氏からご提案とご指導を頂ければ幸甚です。

書込番号:8347649

ナイスクチコミ!0


返信する
Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/14 13:24(1年以上前)

Rampage Extrimeの設定ですかね?

せめて、構成ぐらい載せて頂かないと参考にならないし
CPUのステッピングも分かりません。

DDR3もまだまだマイナーですし、アドバイス受けるのでしたら
Rampage Extrimeのスレとかの方が適切では、ないでしょうか?

書込番号:8348178

ナイスクチコミ!0


Migelさん
クチコミ投稿数:4件

2008/09/14 16:36(1年以上前)

OCの楽しみ方は人それぞれ。前衛的な最新品は専門家がレポートしてくれます。人柱の為なら新製品の機材を使って初物食い。ゲームを楽しむ人(Rampage Extrime)。エンコードに楽しみのある方。一世代遅れた機材を使って最新の製品と同等の性能を出す。しかし自己満足だけでは淋しいので結果を公表して体験を共有するのも良し。HotTopさんは普通の機材で極限を試して常用しているのでしょう。彼はこれが決定版等とは言わないでしょう。これがOCの醍醐味でしょうか。彼は謙遜している訳で上記の情報で全てが理解できる経験豊富な方がいると信じているだけでしょう。

適切に設定すればC1でもE0でも出せる普通の限界でしょう。従って、最新の板ではなく設定項目から判断して過去の製品P5E3 Deluxe/Premiumクラスでしょう(Option Fanが付いてると言ってます)。

書込番号:8348926

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/09/14 18:50(1年以上前)

エアコン切って、その条件で1000時間くらい連続稼動させたら
寿命試験になります。

書込番号:8349480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 E0を3400MHzにライトチューン

2008/09/10 07:10(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 rion&takajさん
クチコミ投稿数:26件

25時間経過後

【パーツ構成】
CPU:Intel Q9550(L820A914) S-spec:SLB8V
Mother:ASUS Rampage Formula(BIOS 0410)
Memory:G-SKILL F2-6400CL4-1GBPK(DDR2-800 1024MB×2)
Cooler:TRue Black 120+RDL1225NMB12(1200rpm)×2
VGA:ELSA GLADIAC 5736 GSLP
HDD:Hitachi HDP725050GLA360 (500GB)
OpticsDrive:I・O DATA DVR-S7200LE
Power Supply:SCYTHE 剛力短PLUG-IN(600W)
CASE:Antec P180B Ver1.1
OS:Windows XP SP3
【BIOS設定】
FSB:400
Multiplier:×8.5
Vcore:1.25000v
CPU/Memory:1:1
DRAM Timing:4-4-4-12
DRAM Voltage Setting:2.10v
North Bridge Voltage:1.35v
【耐久テスト】
Prime95(Ver.256)→25時間実行
memtest86(Ver.3.4a)→完走
アイドリング時:室温よりも約マイナス5℃(PC ProbU読み)
Prime95実行時:室温よりも約プラス16℃(PC ProbU読み)
【備考】
エアコン:使用無し
ケース開閉:閉塞
ケースファン速度:上面(S)、底面(S)、背面(M)
静穏性:なかなか静かだと思います。
【個人的考察】
このケースはトップフロー用の通気穴は無く、明らかに静穏性重視なので
今回のようなサイドフロー型CPUクーラーがズバ抜けて向いていました。
CPU用に12cmファンを2個取り付けましたが、ちょうどクーラーの排気用ファンが
ケースの排気ファンとほぼ同じ位置にくるので冷却と廃熱が充分に確保ができたようです。
電源がクオリティー不足なのは、電源を配置する空間が非常に狭く窮屈だからです。
次回の検証はメモリをDDR2-1066に交換して450×8.5あたりを探ってみたいです。
恐らく、それなりの電圧は必要でしょうが個人的な常用範囲になるはずです。
少しNB温度が気になりますが・・・^^; 用途はエンコード目的なので普段の作業時には
Prime95のような長時間負荷は必要ないので神経質になることは無いのですが・・・。

書込番号:8326820

ナイスクチコミ!1


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5346件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/09/10 10:49(1年以上前)

こんにちは
参考にさせてもらています
やはりE0は低発熱、低電圧ですね

こちらのE8400 E0でも凄いです
FSB400MHz *8
Vocre1.1000V(BIOS)設定にて
Prome2 では1.06V
P5E マザーボード

TX2 , Prime95通過実践済です

E0の凄さが見えてきますね

書込番号:8327357

ナイスクチコミ!0


スレ主 rion&takajさん
クチコミ投稿数:26件

2008/09/10 17:57(1年以上前)

asikaさん こんにちは!

たしかにE0は低発熱、低電圧ですね。
Prime95も、3〜4時間あたりで4つのスレッドの
どれかがが停止することがありますね。
その場合はVcoreかNB電圧のどちらかの不足みたいですね。
今回の設定もトライ&エラーでした。
そのため、手元に商品が着てから結果が出るまで時間を要しました。

E8400 E0も凄いですね^^
FSB400MHz×8=3200MHzですね。
Vocre1.1000V(BIOS)設定も驚きました。
Core2Duoの方が安定したOCがし易いようです。
私はQuadを初めて使用しましたが、デリケートでシビアに感じます。

asikaさんはPrime95は何時間くらい動作させましたか?
推奨は12時間以上らしいのですが・・・。

書込番号:8328808

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5346件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/09/10 18:26(1年以上前)

Prime95動作中に2個落ちるなら
Vcore+0.5-0.6V
そして
1個落ちるなら
Vcore+0.1−0.2V目安にあげるのもいいと思います

Prime95動作確認済では
(1時間以上安定するまでの繰り返して電圧こまめアップ検証の結果です)
FSB400*9=3.6GHzでの6時間クリアー
FSB444*9=4GHz Vocre1.2150Vにて1時間クリアー
FSB466*9=4.2GHz Vcore1.26825Vにて100分クリアー

E8400は9倍の倍率です。間違って申し分けません

書込番号:8328901

ナイスクチコミ!0


スレ主 rion&takajさん
クチコミ投稿数:26件

2008/09/12 18:31(1年以上前)

助言どうもありがとうございます。

あれから、ちょこちょこ触って、

Vcore 1.23750v
NB 1.33v

に下げて13時間ほどPrime95を回しました。
なかなか省電力&低発熱ですね^^

書込番号:8338385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Q6600から換装しました

2008/09/10 00:34(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:3432件

Q6600でもサクサク動いてくれていたのですが、やっぱり上が欲しくなり換装しました。

ゲームが主体ではなく、デジタル一眼レフで撮った一枚当たり10MBを超えるRAWファイルの現像で6600の時では1秒かかっていた作業が体感的には3割ほど秒数が短縮されました。
何度も作業するのでこの3割という値が結構大きく、効率がアップしました。

温度も6600では作業中は常に45〜47℃になっていましたのに、9550ですと38℃前後に収まっています。
6600用に買った市販のCPUクーラーでなくともいいかもしれません。

下記に仕様を挙げておきますね。
(グラボはやや重めのゲーム用として導入した次第で、激重には不向きです)

Windows XP Home Edition SP3
Core2 Quad Q9550
GA-EP43-DS3R(マザーボード・GIGABYTE)
HL-DT-ST GSA-H62N(DVD/CDドライブ・LG電子)
GeForce 9800GT 512MB(ブラフィックボード・GIGABYTE)
DDR2 800 4GB(1GB×4・バッファロー)
SE-200PCI LTD(サウンドボード・オンキョー)
DT-H50/PC1(地デジチューナー・バッファロー)
RDT203WM-S(モニター・三菱)
HDP725032GLA360 (OS用HDD・日立)他3台 合計1.28TB
Freezer 7Pro (CPUクーラー・サイズ)
SonataV(500W電源付きケース・ANTEC)

書込番号:8326173

ナイスクチコミ!1


返信する
バネラさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:77件

2008/09/10 23:25(1年以上前)

タカラマツさん 見っけ

ニコン板の方で よく拝見いたしております。
私も、今日、E6600→Q9550(E0) に換装したばかりなんです。
マザーもP5Qに変えようと思ったけど、面倒なので、そのままP5Bです。

OCする気はないので、CPUクーラーはリテール使用です。
クアッドコアに こんな薄いヒートシンクで大丈夫かなと思いましたが
発熱は少ないので問題なさそうです(当たり前ですが)

スーパーπは17秒でした。

偶然にも同じだったので、レスさせていただきました。

書込番号:8330571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件

2008/09/10 23:57(1年以上前)

バネラさん
どうも!こんばんはー。
そうですね、ニコンの板でもお会いしていますね。

>OCする気はないので、CPUクーラーはリテール使用です

私もQ6600の時もOCは(ちょっと試しだけやった)行っていませんでしたし、Q9550に変えてからもOCせずにこのまま使うつもりです。

この板では皆さん凄いテクニックを用いて色々OCをやっておられますが、私にはそんな知識もありませんし、道具として一応のレベルに達しているのでその予定もありません。

スーパー104万桁はパネラさんが試された結果と同じで17秒でした。
ちなみにQ6600では21秒。
今後も宜しくお願いしますね。

書込番号:8330773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

何もかも安定稼働中

2008/05/08 21:08(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

気になる温度もBIOS読みで30度前後で負荷をかけても35度です
E8500からでsuperPIはさすがに遅くなりましたが(FFベンチも若干落ち)
3DMark06はいきなりあがりました!!
後でE8500同等くらいのクロックにして常用予定です

リテールクーラーはさらに薄いですね!そして接点が銅になってます。
5万円じゃ落ちないと思ったら(新品BOX)落札してしまったので^_^;
これで本当にもうCPUは変えませんw
CPU      Q9550
OS      XPプロ VistaUltimate
クーラー      ZALMAN CNPS9700NT
グリス      ZM-STG1(塗りやすくて便利)
M/B      ギガバイトGA-EX38-DS4
メモリー      トランセンドTX1066QLU-4GK
HDD      日立HDP725050GLA360 HDS721616PLA380
グラボ     ギガバイトGV-NX96T512HP  
DVD     LG電子 GSA-H58N  LITEON DH-20A3S-26  
電源      ZumaxZU-550Z
ケース      Centurion5(CAC-T05)
ビデオチャプタ  GV-MVP/RX3
サウンドカード   AudiotrakPRODIGY HD2ADVANCE 
モニター     IODATA LCD-AD191XB2
スピーカー    ロジクール Z4

書込番号:7780760

ナイスクチコミ!0


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5346件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/05/08 21:44(1年以上前)

3DMARK05,06はCPUに依存するのでスコアが上がります
FF3は効果ありません、ビデオカードに依存します

Q9550を5万で落礼ですかぁ、しかも新品!!
安いですね。通常は69800円ですけどねぇ

書込番号:7780966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2008/05/08 21:55(1年以上前)

asikaさん どもどもです
過去に4.9万円の落札もありますね 私のは伝票を見ると69800円(送料別)で購入した物のようです!!

書込番号:7781045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2008/05/08 23:24(1年以上前)

OCチャレンジ中なのですがメモリーが足を引っ張っているようで
TX1066QLU-4GK 定格以上に少しもあがらないようです・・・
3G(FSB操作のみ)までしか試せませんw
本格的なOC経験がないので先に進めません!(・e・)

書込番号:7781672

ナイスクチコミ!0


つりQさん
クチコミ投稿数:146件

2008/05/09 00:55(1年以上前)

あれ…FFベンチはCPUに依存かとおもっとりました(^.^;

メモリ電圧盛って設定すれば多少は上がると思いますが…無責任素人発言につきスルーしちゃってください(^.^;
1066メモリならそれ以上のocっていうと…限界狙いですかねf^_^;

書込番号:7782203

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2008/05/09 01:27(1年以上前)

こんばんわ
CPUのオーバークロックで倍率が決まってるCPUはFSBを上げる方法ですので、メモリークロックを定格から上げるより緩めた状態でCPUのクロックをあげたほうが伸びますよ。

書込番号:7782327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2008/05/09 07:06(1年以上前)

FSBのみでOC

おはようございます
レスしたつもりが30分してもダメですねw
お二人ともありがとうございます
メモリーはやはり下げないとですよね・・・
メモリーがダウンスペックになりましたw

書込番号:7782798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/05/09 09:34(1年以上前)

>メモリーがダウンスペックになりましたw
メモリー周波数はCPUと同期するので、OC時には必ずしも1066にはならないですよ。

1066のメモリーだから3.0倍(2:3)の1166で回ってもよさそうですけどね。上位の1200って製品があるから選別厳しいのかな。

書込番号:7783081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2008/05/09 09:42(1年以上前)

うっかり安兵衛さん こんにちは!
画像の上の組み合わせだと1160だったかで
+0.05Vしても落ちますね

書込番号:7783108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/05/09 15:00(1年以上前)

1066はあくまでベース333の3.20倍(5:8)、400のときに2.66倍(3:4)等が当てはまるようになっているだけです。
それ以上回るの物もありますし、それ以下でまわしても問題はありません。
OCするのであれば先に手持ちのメモリがどこまで回るか確認する必要があります。
仮にあなたのメモリが5-5-5-15で1100まで回れば、1100以下でメモリ倍率を設定するだけです。(タイミングを緩めればもっちょっと回るはずです。)

書込番号:7783930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2008/05/09 17:03(1年以上前)

またまたアドバイス感謝です
+0.2Vのままタイミングも変えないと1110で画面が立ち上がらなくなります・・・
まだツクモの交換保証残ってるので変えてみようかな
でも1066以下になることこだわる必要もないんでしょうけどね!

書込番号:7784251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2008/07/15 08:34(1年以上前)

ヤフーオークションで 新品未開封 送料込み 45500円 で落札出来ましてラッキーでした
早速動作確認して見ましたが 問題ないです
特に 温度関係は 良かったです

書込番号:8080333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2008/07/15 08:37(1年以上前)

neisseさん おはです!
価格改定の影響ですかね それにしても安かったですね!!

書込番号:8080341

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5346件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/07/15 11:06(1年以上前)

7/20に価格改定するので

Q9550=Q9450が36000−42800円になる可能性がある
Q9650=Q9550になるので69800円前後になる

Q9550 45000円はまぁ安い方ですね
安く買えてなによりですね

書込番号:8080756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2008/07/15 11:32(1年以上前)

がんこなオークさん こんにちは
やはり価格改定もうじき ありそうです
当方の構成
CPU Q9550
CPUクーラー 風神匠
マザーボード GA―X48T―DQ6
メモリ CFD DDR3 1333MHz
ケース Antec 900
VGA HD3870X2
電源 OCZ 700W
OS Vista Ultimate
にて CPU電圧 1.25v
FSB 459x8.5 3901MHz
CPUコア温度 47℃ 46℃ 48℃ 43℃ にて稼働中です
3DMark06 18500位です
スーパーπ 419万桁 1分10秒
これからもう少し 上げてみます

書込番号:8080837

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q9550 BOX
インテル

Core 2 Quad Q9550 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年

Core 2 Quad Q9550 BOXをお気に入り製品に追加する <533

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング