
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
梅田のフレンチへ食べに行くついでに、梅田九十九へ初めて寄ってみました。
予約の時間が迫ってたのでさっと見るだけでしたが、レジにQ9550が
あったので、躊躇しましたが勢いで買いました。
G33M−DS2R バイオスF8B。
うわさ通り薄いクーラー。E2160の薄さに真ん中銅芯。
問題なくインストール。そのままOC。
自分の基準はPC2−800のFreqがBIOSAUTO、Vol1.90で900MHZが安全基準にしてます。
Vcore 1.237 CPU3.19GHzになりました。
CPU温度Q65ナノ3GHZより5〜6度低い温度です。コア温度のばらつきも心配したほどでもなく6度以内。
45ナノになのでコア温度を見てもいみないですが。
ET5Pより+15度AVERAGE。
SUPER PI 1M 14.812SEC。
低い温度と言う事で、思っていたより満足できました。
レストランもおいしかったし。
まあ塞翁が馬ですが。
1点

その後PRIME95+SP2004 3発。
1分で落ちました。
でVCORE 1.243に。
それでようやく安定してるようです。
室温21度 CPU温度47度。
書込番号:7702624
1点

その後切りの良い数字でVCORE 1.243 で CPU 3.15GHz。
何故か1M 14.750Sに短縮。て事はこれが低電圧でのベストかな?。
低い電圧がモットーなのでこれで満足です。
以上Q9550レポートでした。
書込番号:7702712
2点

>G33M−DS2R
家のは、同一マザーで、E6600にてFSB440Mhzで回りますよ。
ヒントは、「Turbo」モード。
これで、グンと耐性が上がります。
書込番号:7704870
2点

判例百選さん どうもお。
45ナノのFSBの耐性は自分も疑問。
Tomba_555さん いつもOCの結果たのしみにしてます。
以前TURBOモードにしたときにかくんと落ちて、それ以来使ってなかったです。
これが何かもわかりませんが。
もしよろしければTURBO ENCHANCEモードが何者なのかご教授願えませんでしょうか?
書込番号:7707119
0点

Turboモードは多分、チップセットの各電圧を総合的に上げて
OCしやすくするモードだと思います。
私のM-ATXケースでは、ENHANCEにすると冷却が追い付かないのか
逆に耐性が下がりましたので、ケースバイケースで選べば
良いと思います。
書込番号:7707325
2点

ありがとうございました。なるほどお。
以前はZUUの400ワットだったので電圧が不安定になったのかもしれません。
まあ今のところ低い温度でここまでで満足。
元のビッド(1.230)でもう少し回ればうれしかったんですけど。
書込番号:7708462
2点

VID(ブイアイディーと読む)の事ですね。
定格周波数での話なんで、OC時には加圧するのが通常です。
大体ですが、半導体の設計寿命というのは、20〜30年と言われていました(Pentium!!!くらいまで)
今のCPUは半分としても、10〜15年、少々加圧したくらいで簡単に壊れませんよ。
まぁ、OCは自己責任なので、ご自分の尺度でやられるのがイチバンでしょうが
私は、QX9650で、1.36Vかけて、4Ghzで常用しています。
prime95も24時間落ちませんし。
書込番号:7708672
1点

ずっとヴィッドと読んでましたあ。
まだ昇圧してない理由の一つに、実は入れ替えてからDRMが壊れるありがちなエラーが出て、
フォルダが見える様にして・・・ん、見えない。
消えたかな?と思って新しいDRMを作るもできず。
DRMが壊れたわけでなくOS自体が壊れてしまいました。
で、OSのリストアしながら書き込みしてたのですが、ますます壊れてしまったので、
OS再インストールをこれからしまあす〜。涙
で、安定したら昇圧していきます。とりあえず3.8Ghz目指してみます。
今メモリUMAXでよわっちいですが。
3日後ですが・・・。涙目
Tomba_555さん ありがとうございます。
書込番号:7710412
2点

ベテランOcerの方に自分が回答していいんでしょうか。。
GYOとかビッグローブとかヤフー動画を見るためのファイルです。
DRM は、digital rights management (デジタル著作権管理) の頭文字で、
オンライン ストアなどのコンテンツ プロバイダが、ユーザーに提供した
デジタル メディア ファイルの使用方法や配布方法を制御するためのテクノロジです。
自分のコンピュータ上で回数の制限なくファイルを再生する権利
ファイルを 2 つのデジタル ポータブル プレーヤーに月 5 回まで同期する権利
ファイルをオーディオ CD に 2 回書き込む権利
の情報が入ったファイルです。
これが壊れるとウェブサイトで動画見れないんですよ〜。
ビッグローブの天気予報が好きなもので…。
書込番号:7711214
3点

>DRM は、digital rights management (デジタル著作権管理) の頭文字で、
>オンライン ストアなどのコンテンツ プロバイダが、ユーザーに提供した
>デジタル メディア ファイルの使用方法や配布方法を制御するためのテクノロジ>です。
そうでしたか・・・
あまり、オンライン動画には興味が無くてw
OC結果を楽しみにしています。
私のQ9300の結果も載せておきますね。
Q9550なら、4Ghz逝けるかも(471x8.5)
書込番号:7713298
0点


こんばんわ。Tomba_555さん。
画像まで、ありがとうございます。
とっても参考になります。
少し予定遅れてこれから3日ぐらい(かな?)かけてOSのリストアに入ります。
それぐらいでOS安定するかなあ?それまでOC出来ません。
う〜ん4ギガか〜・・。
書込番号:7714386
0点

リストア入る前についついやってしまいました。
1.3Vで3.5GhZ SUPER PI 1M 13・234s
でした。それ以上FSBだけ上げようとして、落ちましたので今日はこれで終わります。
あ〜早く復旧しないと・・
書込番号:7714926
0点

冷却をちゃんと行えば、460Mhzx8.5=3910Mhzくらいは楽勝だと思います。
結果報告を楽しみにしてますよ。
書込番号:7724772
1点

こんばんわ
Tomba_555さん 結果から行くとFSB417×8.5で3543Mhz。
Turboモード。
メモリ2.0で固定するんですがそうするとどうも不安定。
FSB460はポストすら出ませんでした…・。
メモリの対比変えるも難しいです。
どうもCPU自体は本当に4ギガいけそうです。しかも低発熱。
問題は・・・・・メモリ。
FREQも一緒に2.40(だったかな?)で固定しないとかなり不安定になります。
今、3.543GhzでメモリFREQ1000です。
UMAXのPC2−800はこのあたりで自分の環境では限界かもしれません・・・。
明日の夜もう少し詰めてみます。
書込番号:7727437
2点

う〜ん。
確かにメモリにはキツイかも知れませんね。
私の場合、E6600でFSB440回ったメモリは、そんなに良い物では
ないんですが一応、トランセンドですけどDDR2-800だし、ヒートスプレッダも
ついていませんよ。
460MHzは確かに、ご使用のマザーではキツイかも知れません。
というか、M-ATXに拘りが無いのなら、バランスを考え、P5Eとか
X38又はX48のマザーとかに変えた方が良いと思います。
書込番号:7729115
1点

VID BIOS読み 1.237V
マザー G33M DS2R
クーラー 改造忍者
電源 MAX600W
メモリ UMAX2G×2からCFD2G×2+ヒートスプレッダ
ケース SOLO
VGA Gefo 86GT ZALリフォーム
結果から言うと自分の状況では3.6Ghzでした。
1.35V以上かけた瞬間フリーズです。
マザーが弱いのかな〜。
ただ発熱は思ったほどでもなく室温20度 最高52度です。
回す基準はプライム95+SP2004を2発なのできつい条件です。
今はもう、かる〜くやってます。
1.275Vで3.2Ghzです。
いや〜しかし1.35V以上かけるのはドキドキしますね。
>というか、M-ATXに拘りが無いのなら、バランスを考え、P5Eとか
>X38又はX48のマザーとかに変えた方が良いと思います。
・・・もお、また誘惑する・・・・。
書込番号:7732023
0点

>いや〜しかし1.35V以上かけるのはドキドキしますね。
いいえ、瞬間芸ですが、Q6600の4Ghz時は、1.70V掛けてましたよ。
水冷で、エジエターファンをガンガンに回してですがw
でも、全然平気でしたよ。
まだ、そのCPUは弟の家で、余生を3Ghz(1.215V)で過ごしています。
Q9550では、4Ghz逝けますよ。
書込番号:7743268
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





