Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q9550 クロック周波数:2.83GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:12MB Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

(648件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
47

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:20件

このCPUの電圧を落としていってそれでも正常に動くよ!ってことだと9550sってことなのでしょうか。

それならこれを購入してチャレンジしてみたいと思いますが根本的に違うのでしょうか。

書込番号:10514541

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/11/22 15:08(1年以上前)


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/11/22 17:41(1年以上前)

小龍(xiaolong)さん こんばんは。

CPU Core電圧の高い、低いによって、消費電力は比例しないです。低いものでも、多く電流が流れていれば、消費電力は多くなります。
s付きの方がVIDは低いのですが、低い電圧で動くとも言えないです。発熱が低いということは間違いないですが・・・個体差って言うことでしょうね。

書込番号:10515232

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5346件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/11/22 21:00(1年以上前)

こんばんは
CPUの個体差によって
耐性電圧が違います。

S付きのモデルと比べて大差はないもの
10W程度の電力ですが当りロットなら
S付きよりいいところもありますし
はっきり言えません。

書込番号:10516248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/11/23 22:05(1年以上前)

まぼっちさん、お返事ありがとうございます。
参照URL見てみました・・・が・・・???
おバカなおいらにちょっと難しかったけどなんとなくわかりました。

こぼくん35さん、お返事ありがとうございます。
あ〜・・・電圧しか考えてなかったけど、Aが大きいと結局消費電力多角なりますね〜^^;
わかります。

asikaさん、お返事ありがとうございます。
やはりロットによってさまざまなんですね・・・

値段の差が結構あるし、でも発熱は抑えたいし・・・
冒険しないでs付を買っておくほうが安全なんでしょうね。


書込番号:10522472

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2009/11/23 22:20(1年以上前)

同じCPUコアなら、内部抵抗は同じですので。電圧が高いほど消費電力は増えます。
同じ抵抗なら、電圧を上げれば電流も増えます。オームの法則って、中学校だったような…(インピーダンスで考えるとまたややこしいので、周波数は置いときます)。
P=VI=V^2/R ですので。電圧を変化させると、消費電力は二乗で変化します。
電圧を0.9倍にすれば、電力は0.81倍。電圧を0.8倍にすれば、電力は0.64倍。つまり、電圧を下げることは、省電力に大きな効果があります。
実際には、リーク電流があるので、確実にこれだけとは行きませんが。

Q9550Sは、Q9550から、低電圧で動作することを確認された選別品です。
ステッピングの古い古いQ9550となら差はありますが。同じ時期に製造されたQ9550S/Q9550なら中身は一緒。

最近のマザーは、電圧を下げられるものが多いですので。自分で電圧を下げてみるのも手です。
参考まで。
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5%C5%CE%CF%2FCPU%2FCore2Quad

書込番号:10522614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/11/24 01:27(1年以上前)

こんばんは。

s付きの選別は、低発熱での選別ではないかと思いますよ。電圧と発熱は比例しないと思います。普通では電圧が高ければ、発熱は高いと思うのですが、考えにくいかもしれませんが、実際は、電圧が高くてもs付きは低発熱、消費電力も低いものがあるようです。個体差ですね。
私の持っているs付きも、電圧は高いです。しかし、定格でもOCしてても、HWMの温度表示のシステム温度+3度がCPUアイドル温度です。本当に静かに動きます。これが、s付きの動きですね・・・と、思ったりしましたが・・・。

書き込み番号 [10128127] 参照
これも、趣旨は違いますが、参照ください。ギガのUD3R温度が高いですが・・・[10520730]

書込番号:10523885

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/11/24 01:49(1年以上前)

自分がURLしか張らなかったのは色々考えて欲しかったから。
?が出たら!が出るまで考えて試してみる。
これって自作の楽しいところだと思います。

書込番号:10523938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/11/24 09:42(1年以上前)

おはようございます。
URLの記事は古いですよ。s無しはE0ステッピングがでて、低電圧で動くものが増えているものと思います。ですので、ますますs付きと差がなくなっているものと思いますよ。
検証しているのが同じ固体であれば、電圧を下げて動かせば間違いなく消費電力は下がる事になるのですが、個体が違って、s付だからといって、低電圧で動かせるとは限らないとおもいますよ。個体差っていうことです。
s付きと無しの電圧は、今はラップしている固体が多くなっているものと思います。それが、1割なのか、3割なのかは判りませんが・・・。
発熱が低いのがs付であるということは、間違いないと。

まぁ、いくつか、両方を買い込んで、検証をしてみれば、自分なりの結論がでると思いますが・・・笑。

http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ProcFam=2774&sSpec=&OrdCode=

書込番号:10524527

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/11/24 19:11(1年以上前)

3倍速く動いたらS付き。

書込番号:10526376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/01/12 14:15(1年以上前)

皆さん永らく放りっぱなしですみません・・・
結局年末年始にQ9550sで1台作ってみました。

小さなケースに放り込んで、しまいましたので動画のエンコード時には50度くらいまであがっていますが、エアフローが悪いので仕方ないかも知れません。

やはり安全策でs付にしておいてよかったのかな?と思っています。

書込番号:10772850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/01/16 12:56(1年以上前)

この位の温度で動きましたよ。普通にタワーなのですが・・・。

書き込み番号 [10792064]

書込番号:10792159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/01/16 23:22(1年以上前)

Q9550sの状態

Q6600の状態

こぼくん35さん、こんばんは。

>この位の温度で動きましたよ。普通にタワーなのですが・・・。
へぇ〜そんなものなのですか・・・
いろいろとググったりしてみたら、35度位ってのもありましたので
うちではやはりきついケースにぎゅうぎゅう詰めにしたからなのかな?って思ってました。

以前から活躍しているQ6600との比較です。
最低温度の差が10度以上あるので、やはりエアフローの問題もあるのかな?と思いますが
よくわかりません。

Q6600のはCPUファンも2000回転以上で回っているし、周波数も低いのでこんなものなのでしょうね。今回は以前使っていたPen4が70度以上の高温運転でファンがフル回転の轟音PCだったもので、耐え切れずにQ9550sで組んでみた次第です。

結果的に、雲泥の差となる静穏PCになってとても満足しています。

書込番号:10794741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/01/17 03:01(1年以上前)

定格AUTOピーク119-131w

定格AUTOアイドル68w

あぁ・・・失礼!!
私の、あの書き込みのクロックは4.0GにOCをしていまして、定格ではこんな感じになります。室温19度です。

書込番号:10795725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

システム更新について・・・。

2009/10/21 23:57(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 桃色Boyさん
クチコミ投稿数:201件

そろそろシステム更新をしようかなと思っていますが、体感速度と費用対効果についてあまりにも効果がなければ現状維持と考えております。

現在の構成
CPU:E6600
M/B:P5BDELUXE
MEM:PC6400 4GB(OS上3.0GB程度の認識)
VIDEO:X1600PRO

更新予定はQ9550を使った構成です。

ゲームはしません、WEB、デジカメデータの処理(RAW現像)、CAD(CGあり)などを利用しています。

以前Pentium 4 550からE6600にシステム変更した際には、早くなったと体感できましたが、Q9550に変更すると効果はありますか?

費用対効果がみられないようでしたら、ほかにお金をかけた方がよいと思っています。

ご参考意見ありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:10347621

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/10/22 00:23(1年以上前)

>費用対効果がみられないようでしたら、ほかにお金をかけた方がよいと思っています

むしろCPU換装が投資が少なくて済むのでは?
私もRAW現像やってます。
Q9550は殆どストレスを感じないほどサクサクを作業をこなしてくれましたね。
すみません、E6600がどの程度の動きをしてくれるのか、使ったことがないので判りません。
今はi7 950になっていますがQ9550からi7 950に換装した時は全く体感的に判りませんでした。
費用対効果がみられない場合は他に、とお書きですけど例えば?
まあ、Q9550は今はお安く手に入るし、買っても損はしないと思いますね。

書込番号:10347773

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5346件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/10/22 00:29(1年以上前)

同じマザーボードを使っています
最初はE6300>>E6600>>Q6600>>Q9450>>Q9550へと
更新してきました。
ストレスなく快適ですがQ9550 E0の場合はBIOSを最新に更新してから
換装してくださいね。ただOCモードになるので
BIOSの知識あれば大丈夫かと
もしもAUTOの場合Vcore電圧が1.30Vになってしまいますので
マニュアル設定で適性に合ったVcoreを決めてください
CPU定格なら1.1000Vでいけるかもです

こちらはFSB400設定の為Vcoreは1.25Vでマニュアル設定です

書込番号:10347810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/10/22 00:31(1年以上前)

追伸

カメラはニコンD200でRAWソフトはニコンではなくてPhotoShopCS3です。
PhotoShopはかなり重いとされるソフトですか、マルチコア対応で相性はいいようです。
RAW現像こそ、Quad Core の底力のようなものを感じさせてくれると思います。
何と言うか、速度よりもトルク感のようなもの…。

書込番号:10347815

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/22 05:55(1年以上前)

重い処理が多いならCore2Quadが優位でしょが
頻繁に作業するわけじゃなければ現状維持でもいいのかな
新規で組むならCore i5かな 

書込番号:10348348

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 桃色Boyさん
クチコミ投稿数:201件

2009/10/22 09:23(1年以上前)

がんこなオーク様

そうですね、画像・動画を頻繁に扱う場面は少ないので現状維持でほかに投資した方が良さそうですね。

CPUだけでも2万円前後しますので・・・。

半年に一度、システム更新病が出て、ここ一年くらい我慢していますが、まだまだ我慢してデジカメ購入に投資することとします。

皆様ありがとうございます。

書込番号:10348763

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2009/10/22 11:27(1年以上前)

こんにちは、遅いレスですが!
M/BはGigaのP35-DS3RでC2D-E6600⇒Q9550に替えた時の話です。
OS:Vistaでの起動は変化は感じられませんが、
デスクトップ画面がでてからの常駐ソフトの起動中でもnet接続とか、他のアプリの起動するのにイライラ感は少なくなりました。
この感じはE6600を3.0GHzで稼働させても解消は出来ませんでした。

エンコード関係ではTMPGEnc4.0で5.6GB位の録画動画
をDVDサイズに圧縮するのはE6600の60%位の時間でできます。
あと自分の環境ではCPU温度も(筺体、CPUクーラーは同じで)5℃近くQ9550が低いです。

で4日前に別のPCをE6600⇒Q8400に乗せ換えしました。
こちらのQ8400は色々弄りまわしてる最中ですが
Vcore=1.00Vでも定格時は十分使えそうです。(Prime95は3時間しか試してませんが)
@400×8ではVcore=1.1250VでPrime95は4.5時間は通りました(12時間は面倒でやめました)
温度的な事は[10334484]に書いておきました。
自分の作業環境では良さそうなCPUです。

書込番号:10349128

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 桃色Boyさん
クチコミ投稿数:201件

2009/10/22 13:58(1年以上前)

tamayan様ありがとうございます。

実際今の環境では、OSの再インストール直後はさくさく動きますが、しばらく使っていると各アプリケーションの起動など遅くなり、当然ネットも遅くなってきます。

今のマザーボードのBIOSをあげてこのCPUを使うのであれば、最初から対応しているマザーボードに交換することで考えたいと思っています。

家の中で仕事をしているので部屋も狭くなり、ハイエンドの17インチノートパソコンに環境を移行することも視野に入れていますのでデスクトップでこのままでしたら、このCPUにて組み直したいと思います。

貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:10349613

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

Q9550かQ9650か。どちらがお得?

2009/10/20 19:59(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 rainblueさん
クチコミ投稿数:36件

現在E8400を使ってます。
Q9550かQ9650のどちらかに買い換えの予定です。目的はエンコード時間短縮です。
・Q9650(3GHz×4)>Q9550(2.8GHz×4)>>>E8400(3GHz×2)
・Q9650(約3万円)>>>Q9550(約2万円)
気分的にはQ9650ですけど価格差ありすぎ。
Q9550が賢い選択ですか?

ちなみに、エンコードソフトはTMPEGEnc Xpressで、オーバークロックはしない予定です。

書込番号:10340879

ナイスクチコミ!2


返信する
北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2009/10/20 20:14(1年以上前)

賢い選択は何かというと
LGA775にこれ以上お金を掛けるよりも、i7に移行することですね。
第一どっちが得かなんて価値観によりますから、短絡的に人に聞こうとするより自分で情報を集めることです。

あと一つ言っておくと、不等号のつもりか知りませんけど>>>と並べる人が多くて閉口してます。
1.1対1だろうと1兆対1だろうとAはBより大きいという意味ではA>B。
一方、Aに対してBは無視できるほど小さいという意味ではA≫B(近似計算などに使います)。適当に「>」をたくさんならべるほど差が広がるなんて考えないでください。言葉と同様、記号には意味があります。正しい意味を知らないで使うべきではありません。

書込番号:10340958

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:28件

2009/10/20 20:14(1年以上前)

Q9550でいいと思います。
なんせ4コアですし、同じクロックなら1コアあたりの負担は4コアのほうが少ないはずです。

でもたった0.2GHzのちがいで約1万円の価格差はありすぎですよね。

書込番号:10340962

ナイスクチコミ!1


hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:59件

2009/10/20 20:18(1年以上前)

9550に1票。9650との価格差で他のものを買うべき。cudaもいいかもしれません。

書込番号:10340981

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/10/20 21:43(1年以上前)

私もQ9550に1票。
でもE8400→Q9550でエンコ時間が半分になる訳でもないのであまり期待しない方がいいと思います。

あと、Corei7が「賢い選択」とは断言できない。それこそ「どっちが得かなんて価値観によります」かと。

E8400→Q9550なら資金的にそれほど出費しなくて済むでしょうし、Corei7は魅力的かも知れませんが最低でもマザボとメモリも新調しなくてはならないので同額移行は絶対無理。

まぁ言わんとしてる事は分からなくもないですが、Corei7にしたところで処理速度が2倍になる訳じゃないしねぇ。Q9550と比較してもせいぜい3割速い!って辺りでしょ?

CUDAも安易に勧めるのはいかがなもんかと。GTX260でもパワー不足。CPUだけで処理した方が速かったりするんで。

書込番号:10341588

Goodアンサーナイスクチコミ!9


北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2009/10/20 22:03(1年以上前)

クレソンでおま!さんの言わんとしてる事は分からなくもないですが、価値観の如何を問わず775システムが既に終焉を迎えているのは明らかです。特に本人さんの目的がエンコード時間の短縮とハッキリしている以上、775のままでは頭打ちが目に見えてますから、遠からず全面更新する時が来ます。エンコを早くと言っておきながら775にこだわる、これが私の価値観ですと言ってみたところで…これ以上言わなくてもわかりますよね。
今2〜3万円払って775システムを微妙に延命すると、次の世代に移行するのが遅れるんですよ。それは賢い選択とは言い難いですね。

書込番号:10341712

ナイスクチコミ!1


スレ主 rainblueさん
クチコミ投稿数:36件

2009/10/20 22:39(1年以上前)

クレソンでおま!さん、ありがとうございます。
>でもE8400→Q9550でエンコ時間が半分になる訳でもないので
>あまり期待しない方がいいと思います。
>Corei7にしたところで処理速度が2倍になる訳じゃないしねぇ。
>Q9550と比較してもせいぜい3割速い!って辺りでしょ?

とても参考になりました。
「E8400をそのまま使い続ける」が私なりの賢い選択です。しばらく様子見ですね。
でもQ9550買っちゃうだろうなぁ。

書込番号:10341983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:48件

2009/10/20 22:47(1年以上前)

9550へ一票。

>北森男さん
>遠からず全面更新する時が来ます。

ある意味その時が一番いい換え時じゃないのでしょうか?
北森男さんの言うことも分かりますが、今はまだLGA775の9550という上位があるのですし、「これ以上はどうしようもない」状況の方が後腐れなく?i7へと移行できる気がします。

私も9550→9650へ(もしくは新規自作)なら確実にi7を薦めますが、
@既存のパーツを流用できる。
A8400→9550でも十分体感出来るほどの違いはある。
ので、ひとまず9550へ行き、そして9550で我慢できなくなったところでi7へと移行する(というか、i7以外に選択肢がなくなった時)。ってのがいいんじゃないでしょうか?
その間にi7の方も価格は安定して(落ちて)くると思いますし。

書込番号:10342058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2009/10/20 22:50(1年以上前)

Q9550を買ってアップグレードしシステムが安定していることを確認後にすかさずE8400 をオークションで売れば出費は抑えられますね
新規ならi7-750かphenomU955で悩むところです

書込番号:10342079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:5件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/10/21 06:52(1年以上前)

>「E8400をそのまま使い続ける」が私なりの賢い選択です。
とのことですので、あえてスレ主様がしないというオーバークロック使用はいかがでしょうか。

定格+20%の3.6GHZ、または+25%の3.75GHZ程度であれば定格電圧でも可能と思います。

当方システムにおいて定格電圧でのオーバークロック動作
Q9550では2.83GHZ→3.68GHZ  [10289340]
E6300では2.80GHZ→3.50GHZ
E5200では2.50GHZ→3.36GHZ
の動作確認を行っており、+25%程度のオーバークロックはすべてにおいて可能でした。

自己責任で多少のリスクはあるのかもしれませんが、定格電圧であれば消費電力、温度などもQ9550と大差ないと思いますし、よほどのことをしなければ壊れることもないかと個人的に思っています。

下記ページにおいて、ベンチマークの数値ですがQ9550はE8400に対し+19%程度のスコア差となっておりそこまで差なく、また人気の高性能なCPUですので買い替えはもったいないと思います。
http://www.goto.info.waseda.ac.jp/~wei/work/cpu_cost_performance/

オーバークロックによる性能向上で、Q9550にどれだけ近づけるかはわかりませんが、ひとつの手法として試してみるのもいいと思いました。

書込番号:10343541

ナイスクチコミ!0


sanchangさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:8件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/10/21 11:19(1年以上前)

オーバークロックしないと予定とおしゃっているのだから、
しないんだと思います。
お題が
>Q9550かQ9650か。どちらがお得?
なので有れば 定格で使うのも9550です。
理由:価格差ほどの性能差が無いから。

オーバークロックなら絶対9550が得です。
9650でも、上げられるクロックは殆ど一緒くらいだから。

しかし、今のE8400に不満が有るなら、

今のシステムへの投資はよして、後々Corei7にすべきだと思います。
しかし、9550に比べて圧倒的な早さは無いですが、
私の環境下では15%位 Corei7 860が早いです。(定格どうし)

後、Xpress で何をエンコするのかによりますが、
E8400(3GHz)とQ9550(2.83GHz)の差を実際測定してみましたが
通常のMPEG2(VOB含む)をAVI又はWMVにする またその逆で
AVI→MPEG2
なので有れば 9550にすれば早くはなりますが 40%増し程度です。

私は両方使ってますが、E8400とQ9550の定格どうしではだいたいそんな感じです。
そんなにE8400は遅いですか?
E8400ではダメですか?
エンコ以外の使い勝手はレスポンスを含めE8400の方がDualCoreの分絶対良いと思いますが?
私はエンコ用は9550にしてますが、メインはE8400にしてます。
キャッシュのオーバーヘッドの関係で絶対Core2Duoの方が切れが良いです。

後、スレ主さんはオーバークロックはしない予定との事で
関係無いかも知れませんが。

9550をオーバークロックしてもクロックに比例して
早くなる訳では有りません。
上記の条件でエンコを測定すると
2.83GHz で約20分でエンコ完了
4.0GHz で約18分でエンコ完了
クロックUP比率 39%UP
実際のエンコ効率時間比率 10%UP

測定環境
OS 64bit版のWindows7RC
M/B AsusP5Q-E
MEMORY DDR2-1066 2GB×4枚
HDD HDT721010SLA360 (1TB×2)RAID0(ストライピング)

また、TMPEG Xpress40の場合 64bitOSで使うと15%程度早くなります。
Windows7にするのはどうですか??

9550は素晴らしいCPUですが、今から買うならCorei7でしょうね。
定格でもオーバークロックでも、もうCorei7だと思いますが!
しかし、E8400でもメリットはいっぱい有ると思いますが。。。。

書込番号:10344204

ナイスクチコミ!4


スレ主 rainblueさん
クチコミ投稿数:36件

2009/10/21 19:23(1年以上前)

sanchangさん、ありがとうございます。

>今のシステムへの投資はよして、後々Corei7にすべきだと思います。
>しかし、9550に比べて圧倒的な早さは無いですが、
>私の環境下では15%位 Corei7 860が早いです。(定格どうし)
参考になります。

>後、Xpress で何をエンコするのかによりますが、
>E8400(3GHz)とQ9550(2.83GHz)の差を実際測定してみましたが
>通常のMPEG2(VOB含む)をAVI又はWMVにする またその逆で
>AVI→MPEG2
>なので有れば 9550にすれば早くはなりますが 40%増し程度です。
参考になります。

>そんなにE8400は遅いですか?
>E8400ではダメですか?
>エンコ以外の使い勝手はレスポンスを含めE8400の方がDualCoreの分絶対良いと思いますが?
>私はエンコ用は9550にしてますが、メインはE8400にしてます。
>キャッシュのオーバーヘッドの関係で絶対Core2Duoの方が切れが良いです。
普段の使用範囲では、まったく困ってません。マシン性能に見合った作業しかしないのもありますが。
エンコするのは音楽関係の動画で1曲3〜5分程度のもの。エンコ時間は再生時間+αでしょうか。
E8400からQ9550に買い換えたら、このエンコ時間が約半分になるものと予想していました。
希望はエンコ時間20〜30秒です。(音声のみのmp3変換はこの程度です)

>9550をオーバークロックしてもクロックに比例して
>早くなる訳では有りません。
>上記の条件でエンコを測定すると
>2.83GHz で約20分でエンコ完了
>4.0GHz で約18分でエンコ完了
>クロックUP比率 39%UP
>実際のエンコ効率時間比率 10%UP
とても貴重な情報ありがとうございます。

>また、TMPEG Xpress40の場合 64bitOSで使うと15%程度早くなります。
>Windows7にするのはどうですか??
参考になります。

>9550は素晴らしいCPUですが、今から買うならCorei7でしょうね。
>定格でもオーバークロックでも、もうCorei7だと思いますが!
>しかし、E8400でもメリットはいっぱい有ると思いますが。。。。
そうですね。やっぱりしばらく様子見です。
Corei7の次の世代で乗り換えでしょうか。

書込番号:10345832

ナイスクチコミ!1


sanchangさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:8件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/10/22 08:34(1年以上前)

rainblueさんどうもです。

少し補足させて下さい。m(_ _)m

>E8400からQ9550に買い換えたら、このエンコ時間が約半分になるものと予想していました。
そうですね、確かにQuadコアでもDualCoreの倍にはならないですね。
相当4コアに最適化されてるアプリでも50%増しが良いとこですね。
これは単一CPU PCの限界ですね。
これがServer用のXeonDual(CPU2個搭載M/B)PCのようにCPU自体を倍
積めば それなり上がりますが、やっぱり色々足かせが有るので単純に2倍に
にはなりません、7〜80%UPが良いところです。(*UNIX系での話)
しかし、コストがPC2台作るより高くつきますから、現実的では無いと思います。


>>2.83GHz で約20分でエンコ完了
>>4.0GHz で約18分でエンコ完了
>>クロックUP比率 39%UP
>>実際のエンコ効率時間比率 10%UP
 >とても貴重な情報ありがとうございます。
この理由は、エンコに限らずPCの早さの要因はCPUだけでは
無いからです。チップセットやメモリの性能やら何やらも関わって来ますから。

>そうですね。やっぱりしばらく様子見です。
>Corei7の次の世代で乗り換えでしょうか。
  と思いますよ〜。

話がそれますが、Corei7(LGA1156)がお奨めなのは?
私のPCはメモリもOCメモリで定格のDDR2(6400=PC800)よりは15%程度早いですが、
それも最近のメモリコントローラ内蔵のP55 M/B のDDR3と比べると逆に30%程度も遅いと
言うのが現実です。
この辺は実際、体感差が出ます。
9550より早いと言う事です。

又、オーバークロック自体はどちらも平気で4GHz越えるんですが、
Quadコアはどちらも発熱との戦いになってしまいます。
定格クロックで使うなら、
その時の発熱は後発のCorei7の方が多少扱いやすいですね。

9550(9650だって)の場合 4GHz越えてくるとCPUFANが純正だと簡単にCPUコア温度が
90度位になってしまいます。 
4.2GHzでもエンコしてみましたが3分後には90度に達したので、すぐ止めました。
今は安物ですが、兜クラーでしのいでいます。
何とか4GHzで、常用出来る範囲まで落とせました。

Corei7は純正FANでは3.8GHz当たりが限界でした。
巨大なCPUクーラーに交換したらCorei7でもかなりのクロックまで上げることが
出来ましたが、逆に3.7GHz当たりでは9550よりも、温度が低いと言うのも事実です。
とっても不思議です。M/BがMSIなのでDrMosの威力も有るかも知れません。

TMPEGはCPUいじめの大親分ですね。
また消費電力も4GHz越えると半端じゃなく上がりますね。
私は最近知人に、今9550とP45は安くて得だよと奨めて買わせたら、なんと
電源が追いつかなくて買い換えとなりました。(SilverStoneの850Wに)
その友人曰く 嘘つき!電源買わなければ Corei7の860 買えたじゃないか!って怒られましたが。。。
そいつはRADEONの4890も搭載していたのが、あだとなったようです。(爆)

これは4GHzで常用する話ですが、前述の通り、上げた所でエンコはクロックアップ分
早くなりませんから、バランスを考えるとどのくらいのオーバークロックがエンコPCとして良いのか?
実は、私の中では解らなくなっております。
ただ、実際4GHzで動いていて問題も無いのと、定格より10%程度しか早くなくても早い事は事実
なので、そのまま使ってます。
 
また rainblueさん が他の板でE8400のオーバークロック定番と言うお題を出していましたが、
確かに定番は有りませんが、Quadコアより発熱で悩む必要が少ないので上げてみてはどうですか?
TMPEGXpressもキャッシュが、掛け1の方がオーバークロックの効果は出やすいと思います。

私もE8400を検証してみたいと思いますが、板違いなので この話題はここで辞めます。

書込番号:10348640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2009/10/22 09:22(1年以上前)

エンコと言ってもまぁ色々と要素があって使い方も環境も色々ではありますが、Core2で行くのかi7で行くのかの前にソースと吐き出すコーデックの話がスレ主さんから全く出てきてない段階での話ってのも如何なもんなんでしょうかね・・・?

例えばTMPGenc4.0で出力するにしてもWMVとMpeg4では使用スレッド数の差がありますし、Mpeg2→Mpeg2への出力であればデュアルであろうがクアッドであろうが殆ど差が無いですから買い替えるメリットが全く無いという状況もありえます。

まぁ、そう言ってもE8400からの買い替えであればQ9650以上のものかi7にしておけば現在のCPUよりも速くなる事はあっても遅くなる事は殆ど無いですから、今の環境のままあんまり手を加えたくないならばQ9650辺りで良いんじゃないですかね?

仮にMpeg4で出すなら正直i7でないとやってられませんが。

書込番号:10348759

ナイスクチコミ!2


asikaさん
クチコミ投稿数:5346件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/10/22 22:05(1年以上前)

コストパフォーマンスではQ9550

高性能、最終モデル?としてはQ9650でしょうね

インテルは775CPUの最新は殆ど下位モデルばかりで
Q9650の以上モデルは出ないと思いますよ

書込番号:10351604

ナイスクチコミ!0


スレ主 rainblueさん
クチコミ投稿数:36件

2009/10/22 23:23(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!!さん
>ソースと吐き出すコーデックの話がスレ主さんから全く出てきてない段階での
>話ってのも如何なもんなんでしょうかね・・・?
DVI → MP2 or MP4
MP2 → MP4
ソースは音楽。1曲3〜5分程度のものです。
PSP等で再生するためにMP4に変換しています。

>例えばTMPGenc4.0で出力するにしてもWMVとMpeg4では使用スレッド数の差がありますし、
>Mpeg2→Mpeg2への出力であればデュアルであろうがクアッドであろうが殆ど差が無いですから
>買い替えるメリットが全く無いという状況もありえます。
参考になります。

>仮にMpeg4で出すなら正直i7でないとやってられませんが。
長時間ソースのエンコは大変そうですね。
自分の場合、エンコはせずソース形式のままHDDに保存してます。

書込番号:10352179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2009/10/23 02:08(1年以上前)

>rainblueさん

大体はMpeg4ってことですかね。
であれば予算次第ですが、一気にi7ってのが良いんじゃないですかね?
お手軽に行くならQ9650辺りですけど。

何にしてもクアッドコアへ移行しても速くなる事は間違い無いでしょうね。
丁度オイラもPSP持ってますのでネットに落ちていたPSP用のプロファイルで試しにやってみました。
環境は手前味噌ながらそこそこ良い環境ではありますが、参考にはなるかと思いますので記載しておきます。まぁ、厳密には音楽ではないですが、その辺は参考という所でご容赦を。

ソースはDVDからスポーツ(バレーボール)の試合をPSP用に変換。
大体4GBから160MBへの変換が10分チョイと言った所ですね。


環境

CPU :Core i7 XE965 定格
MEM :CORSAIR DDR3-1333 2GB*3=6GB 1066Mhz動作 
HDD :WD1500ADFD*8 ストライピング2アレイ
RAID :ARC-1222
OS :WinXP 32Bit

※TMPGenc4.0 Ver4.7.3.292
※テスト時はソース置き場用アレイから吐き出し用のアレイへ出してます。
※RAMDiskは構築してますが今回は使用してません。

使用したプロファイルは↓からDLしたものです。

http://kirishima.cc/mt/2008/11/tmpgenc_40_xpress_psp.html


CPU使用率は8コアをフルに使う訳ではないですが、各スレッドで大体60〜80%弱を行ったり来たりと言った所です。
これが50%以下だったり付加が特定のスレッドに偏ってる場合はソフトかコーデックがマルチコアやらマルチスレッドに対応して無い可能性が高いですけど、タスクマネージャーで見た感じでは満遍なく使ってる様なのでコアを増やす恩恵はあると思われます。

書込番号:10353013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2009/10/25 07:49(1年以上前)

OSは32ビット?

もはや実質速度はスコアほど変わらんぞ。

書込番号:10363942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/10/26 00:17(1年以上前)

>最近毛が抜けてきた!!!さん 

たかだかPSP用にMPEG4エンコすんのに莫大な資金を投入するのはいかがなもんかと?(笑)

それと、構成を見ると必ずしもCPU性能の差だけじゃないでしょう?
スレ主さんがそんなにHDD載せてるとは思えないし。

書込番号:10368846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2009/10/26 07:22(1年以上前)

>クレソンでおま!さん
>たかだかPSP用にMPEG4エンコすんのに莫大な資金を投入するのはいかがなもんかと?(笑)

??
どういう意図で仰ってるのかがイマイチ不明ですが・・・

僕は別にそんなPCを作れと言ってるわけではなく単純にCPUを変えたときに本当に効果がある処理をユーザーとしてしているのかと言う事がこのスレの内容では一番重要だろうと思ったので書いたまでです。

先にも書きましたが、デュアルコアからクアッドコアへの乗せ換えはフロントエンコーダーであるTMPGencの話だけでなく出力するコーデックでも速さに違いが出てきます。

じゃあ一番参考になるのはスレ主が実際にやってる処理と同じか又は似たような処理をさせてみて、その処理はコア数やスレッド数が多くなれば速くなるのか?と言うもの提示し、その上でどの程度まで投資するのかの判断してもらうのが一番良いのはないかと思ったのですけど・・・それは何か間違えてますかね?


>それと、構成を見ると必ずしもCPU性能の差だけじゃないでしょう?

???
別にCUDAもPxVC1100みたいなカードも使ってませんし、もしRAIDカードの話をしてるなら単にI/Oさせているだけの話なので多少なりとも影響はあるかも分かりませんが、それでエンコードが極端に速くなるって訳でもないです。
寧ろI/O処理にリソースを喰われない分純粋なCPUの性能が分かるのでよいのではないかとも思ったのですが・・・何か問題ありますか?

>スレ主さんがそんなにHDD載せてるとは思えないし。

スレ主さんの具体的な構成が分からないって意味では同意見です。

書込番号:10369592

ナイスクチコミ!1


スレ主 rainblueさん
クチコミ投稿数:36件

2009/10/26 18:08(1年以上前)

クレソンでおま!さん、最近毛が抜けてきた!!!さん

クチコミの題名は「Q9550かQ9650か。どちらがお得?」です。
また「解決済み」にしてあります(E8400をそのまま使い続ける)。

そもそも、最初の北森男さんの某巨大掲示板のような書込み(自分の価値観の押し付けと不等号が何たら)から話が広がってしまいましたね。現時点でCorei7に乗り換えることは考えてないんです。マザーボードから交換するなら次の世代(製造プロセス45nmの次の世代)になってからと考えています。私的には時期尚早。今のマシンを組んでから半年ちょっとしかたってませんので。

ただ、Corei7の話でも、それ以外の話でも、
具体的で定量的な情報の書込みは大歓迎です。


>スレ主さんがそんなにHDD載せてるとは思えないし。
システム用500GB×1台
データ用1TB×3台(RAIDは未使用)
です。

書込番号:10371527

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Q9550 E0は

2009/10/16 18:14(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5346件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

ロットナンバーがかなりありそうですかぁ?

Aロット、Bロットしかないと思いましたが
今日ソフマップで偶然Cロットを見かけましたが
L843C物で43周物でした
今回はL825B物25週物をポチってきました
インテルのEステッピング初期物は耐性が評判と
過去から知っていましたが
Cロットは全く情報がなかった為スルーにしました
本当にこれでよかったのか気になりました

書込番号:10318646

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:5件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/10/16 21:35(1年以上前)

こんばんわ、失礼します。

asikaさん、Q9550も購入したんですね。
すごいです。
Q9650もお持ちとのことですし。

ロットも当方の「L837B094」よりも前のものですし、当たりの可能性が高いですね。

書込番号:10319507

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/10/16 23:41(1年以上前)

asikaさん
お久しぶりです。
私が持っているロットはL803B532なので、C1ですが廻りますよ。
楽に4.0G廻ってくれますし、OSの起動なら4.25Gまで確認してます。

書込番号:10320301

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5346件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/10/17 00:06(1年以上前)

Niigataモダンスタイルさん こんばんは

遊び用としてE8400から乗り換えなので
差額はソフトバンクの懸賞品金券で済ませました
うちには余ってるパーツものは置かない癖があって
すぐに下取りに出す習慣がありまして。。。笑

ちゃーびたんさん お久しぶりです、水冷の件では拝見させて貰っています

そうですね
Cロットは海外で情報があるらしく
耐性はいいらしいようです。
欲しい気がしたけど高電圧タイブだそうです
1.4V超えが色々あり個体差により4GHzオーバーが殆どでしたが
低電圧情報では全くありませんでした(T_T)
Q9450 C1持っていますがメインとしてFSB400MHZでノートラブルです
確かL811で11週物でしたので確かにいい石ですね

書込番号:10320491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:5件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/10/17 15:05(1年以上前)

asikaさん

>うちには余ってるパーツものは置かない癖があって
すぐに下取りに出す習慣がありまして

私も同じです。ただ私の場合は資金的な理由ですけど。

それにしてもE8400からQ9550とはうらやましいですね。
私も2月に初自作する際は、CPUの候補の中にE8400がありました。
他、E8500、Q9550、Q9650など。

エンコードもするので最初Q9650を選んだんですけど、今となっては他の人の手に(笑)

書込番号:10323169

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU積み替え or win7 64bit

2009/10/08 19:30(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

ゲーム+etcをしているときカクカクになってしまうのでE8400からQ9550に乗り換えるべきか
OME vista32bitからDSP win7 64bit にしメモリを8Gにするべきか…
かかる費用(予算2万弱)はどちらも同じようなものなのですが性能アップを図るためにはどちらが良いか悩んでいます。
(i5やi7は予算的に厳しいものがありますし、近々USBの規格が変わったりそのた規格が変わるという話を聞きこの時期に新しくM/Bを買うのはどうかと思いまして…)
PCの使用用途
DMC4などPCゲームのFRAPSにて録画しつつスカイプで画面の共有
録画した動画のエンコードなど

現在の環境
【OS】OME(M/B依存) vista32bit
【CPU】E8400
【メモリ】3.0GB (1G+2G)
【グラボ】GF9800GTX+
【HDD】500GB*2 640GB*1 1TB*1
【M/B】G31T-M
【電源】超力 SCPCR-600
その他所持品
【M/B】P35C-DS3R
【メモリ】1G
【グラボ】8600GTS
安物電源500W+ケース

皆さんならどうするかご意見をお願いします。

その他 アレをこうした良い などあればお願いします

書込番号:10278581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/08 19:47(1年以上前)

自分ならCPUをかえますね!

書込番号:10278663

ナイスクチコミ!0


ムラ.さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/08 20:55(1年以上前)

私ならCPUの交換ですね。
CPUですが、ゲームや動画のエンコードでしたら断然Q9550の方が良いでしょう。(マルチスレッドに対応していればですが)
FRAPSで録画した場合にカクつくのであれば、HDDの書き込み速度が追いついていないのかもしれません。(録画時のCPU使用率で判断できます)

64Bit版は大量のメモリが使えるのが魅力的ですが、動作しないソフトやデバイスドライバが対応していない場合があると面倒なので、まずはCPUの交換でしょうか、Quadコアが主流になっているようですしね。

i7も上位モデルのi9が登場するらしいので、まだまだ分かりませんね。

書込番号:10278970

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/10/08 22:10(1年以上前)

CPU積み替えだね、するなら

書込番号:10279344

ナイスクチコミ!0


AXIS82さん
クチコミ投稿数:9件

2009/10/08 23:54(1年以上前)

私も、CPUは交換すると思います。

メモリが現在3Gで1G+2Gみたいですが、それを同じ品物を2つ 2GB×2にしたほうが良いかと思います。

デュアルチャンネルになり処理がより高速化されます。

この時、メモリは同一規格、同一容量にする必要がありますし、出来れば同じメーカーのまったく同じ型番のメモリがお勧めです。

書込番号:10279984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/10/09 00:22(1年以上前)

それなりに、時代の先端を行っていると思われる価格.comでも
搭載メモリ4Gが推奨されるようになったのは、ここ僅かな間の事かと思います。
しかも、32bitOSで余った領域は、RAMドライブとしての使用という但し書き付き。

Windows7登場とともに64bit化が進むだろうと思われますが、
アプリケーションの対応は、それから「徐々」にだと思います。

今現在、どちらを取るかといえば4core化の方が現実的だと思いますね。
新バージョンのWindowsは、例によってSP1が出てからでも遅くは無いと思います。

でもまあ、最終的にはスレ主さんが、どちらに興味が有るかでしょうけど。

書込番号:10280153

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/09 12:05(1年以上前)

現状、どのリソースが不足してるか調べてからでも?

タスクマネージャとかだけでも、見れますし。

何となく、見たかんじではメモりっぽい気もしますが。

また現在Win7 64bitを使用していますが、ドライバ関係以外は特に問題の出ているアプリケーションは無い感じです。

Steamでのゲームも全て動きます。32bitモードですが。

書込番号:10281576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/10/09 13:18(1年以上前)

CPU交換も、なかなか悩ましいですね。
E8400からQ9550だとシングルスレッドの性能が落ちちゃうし(なんか番付落ちたみたいな気がするのが、ね)、
かといってQ9650はQ9550と比較して大した性能差でもないし。

アドバイスになってね〜orz

書込番号:10281792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/10/09 18:11(1年以上前)

実際に録画しタスクマネージャーで確認したところ
CPU使用率が95〜100%だったので今回はみなさんの意見どうりCPU交換にしてみようと思います。

とても参考になりました、ありがとうございました

書込番号:10282630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Coreの積み替え?をしたいのですが・・・

2009/09/23 07:02(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 uzura_roomさん
クチコミ投稿数:22件

いまのPCのCoreを積み替え?したいのですが、
出来るかどうか全く分からない状況でとても困っています。
どなたか教えていただけませんでしょうか??
機種は 富士通 DESKPOWER LX50T です。
この型だとそういうのは難しいでしょうか?

また、変えたいと思ったきっかけは動画変換の「HandBrake」というソフトを使って
変換にあまりにも時間がかかりすぎる為です。(2時間の動画で約10時間)
これの対処もあれば教えていただきたいです。

大変面倒で腹が立つかもしれませんが、返答のほうを宜しく御願い致します。

書込番号:10197840

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/09/23 07:35(1年以上前)

最近のCPUはどれも使えません。

また使えるパソコンだとしても、一体型パソコンのCPU交換は難しいです。自作経験があってパソコンの分解組み立てに馴れている人でないと。

パソコンの更新をしたほうが長期的にはメリットが大きいと思います。

書込番号:10197906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/23 07:46(1年以上前)

CPU交換についてはかっぱ巻さんのレスがあるので

動画変換(エンコ)について、エンコを速くしたいならビットレートやサイズ等の
数値を減らせば少しは速くなると思いますよ。

俺も買い替えを勧めますけどね。

書込番号:10197930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/09/23 08:25(1年以上前)

CPUのソケット形状、システムバス、チップセット、BIOSが対応してなければ
載りません。

わずかな可能性として上位機種のCPUですが、メーカーPCはCPUを交換するよう
想定されて無いので、それも判りません。
(Celeron D 351、Pentium4 524搭載上位機種がある)

交換しちゃう兵が世の中には居たりしますが普通は出来ないと思った方が良いでしょう。

もし万が一換えらても効果は期待できません。

書込番号:10198056

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/09/23 09:54(1年以上前)

いくらセレロンとはいえ、エンコードに時間が掛かり過ぎるようなので
ソフトの設定を見直すと良いのでは?

いきなり2時間もある大物を使わず、5分とか短めのファイルで
設定を変えて試してみると良いですよ。

テレパソは有れば有ったで便利ですので
買い換えより、買い増しした方がよいかと。

書込番号:10198409

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 uzura_roomさん
クチコミ投稿数:22件

2009/09/24 02:56(1年以上前)

聞いておいて返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
積み替えは難しそうですか・・・。
自作経験等は全く無いので買い増しをしようかと思います。
(年末頃にUSBの3.0搭載型が出るという噂を聞きましたのでせっかくなのでそれを買おうと思います。ただ、通帳が寂しいので今から5ヶ月後くらいになりそうですが・・・)

随分前から「携帯動画変換君」を使ってひたすら高画質で変換していたのですが、
「HandBrake」に切り替えて低画質になるのなら「HandBrake」を使うのは
新PCが家に来てからにしようと思います。
折角アドバイスしていただいたのに申し訳ありません。

かっぱ巻さん、ジュニオさん、ラスト・エンペラーさん、大きい金太郎さん
さまざまな回答を本当に有難うございました!!
皆さんには到底及ばないとは思いますが、このままでは行く先不安なので
新PCを買うまでに少し勉強したいと思います。
もしかしたらまた質問させてもらうかもしれませんが、そのときは宜しく御願い致します。

(長文失礼しました。)
本当に有難うございました!!
それでは失礼します。



書込番号:10203647

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/07 13:57(1年以上前)

解決済みだけど一応参考に。
handbrakeだとマルチコアに対応してるからQuadだと早いよ。

4GB/2時間の動画を1GBのH.264/AVI/720*480/2パスでエンコードするのに、
約29分でした。
i7/i5だったらもっと早いだろうね。

64bit用があったり8スレ対応だったりで
私としては注目のフリーソフトだけどね。

windows7でもちゃんと動いてくれるとうれしいな。

書込番号:10272953

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q9550 BOX
インテル

Core 2 Quad Q9550 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年

Core 2 Quad Q9550 BOXをお気に入り製品に追加する <533

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング