Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q9550 クロック周波数:2.83GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:12MB Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

(648件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
47

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 jyokiyaさん
クチコミ投稿数:130件

(自作当方環境)
CPU:これです  
CPUクーラー:ザルマン9700LED
MB:ギガバイトGA-P35-DQ6(一応OC用ハイエンドとのこと)
メモリ:1G×2枚 8400/1066/2G×2と6400/800/1G×2
HD:CドライブSATA320GB日立製6400回転、とメーカー未確認ですが1TB・500GB・250GBの内蔵HD増設済
グラボ:ギガバイトGV-NX86T256D(GEFORCE8600GT最近下記の通りちょっと問題あり)
電源:数ヶ月前入れ替えました800W
ケース:ナインハンドレッド 
ドライブ:パナソニックDVD11種読み書き対応のバルク品

最近Q9550ステップE0に組み替えました。
3.8GHz・1.2Vでしばらく使っていました。
Prime95は1時間くらいしか回していません。
アイドル35度付近、最高温度も50度ちょいくらいで安定していた(ように見えた)のでとりあえず3.8GHzでしばらく使っていました。

昨夜3.9GHz超えのため徐々に1.275Vまで電圧上げましたが、数回ブルースクリーンのため3.8GHz以上での運用は諦めました。

しかしどうやってもブルースクリーン脱出できません。

症状としては再起動するとギガバイトのロゴとBIOSメニューキーが表示され(BIOSには入れ設定等はできます)、次にXPのロゴが表示され下の帯(?)が5回くらい回って英語の警告文のブルースクリーンです。

事後対策としてBIOSデフォルトでの起動、クロック2GHzまで下げての起動、CMOSクリア・USB抜いて最小構成起動・コネクタの挿し直し、色々試みましたが結果同じです。

この状態を数回繰り返しての手でさわった感覚的温度はCPU回り・CPUクーラー・メモリ・他はほぼ平温なのですが、なぜかビデオカードがかなり熱いです。

以前はこんなに熱くなることはなかったのに。
10秒触れてると熱くて手を離すくらいの温度です。
まして起動もまともにしない状態でです。

更にビデオカードは出力が2コネクタありますが最近片方の出力コネクタではBIOSロゴ・XPロゴがなぜか表示されず、画面真っ黒のまま2分後にいきなりデスクトップが表示されるという故障?ともいえるようないえないような症状が出ています。
もう片方のコネクタにつなぎ替えると、問題なくロゴ表示され起動に至ります。

これがQ9550に乗り換える少し前になります。
3.9GHzOC時当初はCPU逝ったかと思いましたが、電圧も1.275Vしか上げてませんし、P35とはいえ当時のOCハイエンドマザーですし、怪しい第一はビデオカードか?と思っています。

ビデオカードはOCしていませんが、CPUのOCでビデオカードがダメージくらうことってあるのでしょうか?

サブ機はノートなのでパーツ外しての動作検証も出来ませんし、自己責任とはいえまいりました。

この症状でどのパーツに問題あるか見当つく方どうかご教授下さい。

書込番号:9982392

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2009/08/11 09:57(1年以上前)

じゃあまずは「ビデオカード」を別のものに交換してみましょう(なければ買うか、借りてくるしかないわけで)
それでもダメなら「CPU」を交換してみる

そもそも オーバークロックすることが自己満足でしかないし
壊したのなら費用がかかっても仕方ないわけで それが嫌なら定格で動かせばいいのであって
トラぶったらそれをどう解決できるかそれを探るのも オーバークロッカーなんだから 
まずは試行錯誤してみましょう

書込番号:9982464

ナイスクチコミ!2


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/08/11 10:00(1年以上前)

グラボが怪しいと思うのであれば買いかえればいんじゃない?

書込番号:9982474

ナイスクチコミ!2


Annetteさん
クチコミ投稿数:29件

2009/08/11 10:49(1年以上前)

いつから変わったのか忘れたけど
FSB上げるとPCIeも連動して上がったような…
固定にしてなければ、したつもりなくても勝手にOCされてますがどうなんでしょ?

書込番号:9982608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/11 12:19(1年以上前)

OS入れ直しては[

書込番号:9982918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:78件

2009/08/11 12:55(1年以上前)

BIOSで全て正常認識されてます?
多分連動OCでグラボかメモリかマザーボードが逝ったかも。

一度、全パーツ分離で目視チェック&組み直し。
OS再インストール。
それでもダメなら怪しい物から買い直し。

書込番号:9983041

ナイスクチコミ!0


スレ主 jyokiyaさん
クチコミ投稿数:130件

2009/08/11 13:22(1年以上前)

確かに自己責任ですし、皆さんの言われる手が最善最良ですね。
怪しいところを一つづつバラシて組み直してパーツの買い替えですね。
それでもまた自己マンOCしてしまうんでしょうけど。。

ちなみにPCIは100固定、メモリタイミングも合わせています。

先ずは一番怪しいビデオカードバラシて内外のホコリ落として差し直し起動、ダメなら今メモリ4本挿しなので、1本挿しづつにしてメモリのチェック、だめなら空きHDでOS再インスト、それでだめなら新しいビデオカード買いにいって来ます。それでだめなら次はマザーか。。。はぁ。

ちなみにCPUが壊れててもBIOSロゴやXPロゴって表示されるのでしょうか??

書込番号:9983139

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/08/11 13:24(1年以上前)

>ちなみにCPUが壊れててもBIOSロゴやXPロゴって表示されるのでしょうか??

本当に壊れてたら全く起動しない。
耐性おちなんかは結構あるみたいだけどね。
まあその辺も含めて検証したらいんじゃないかな?

書込番号:9983150

ナイスクチコミ!1


スレ主 jyokiyaさん
クチコミ投稿数:130件

2009/08/11 14:15(1年以上前)

確かに、CPU破損していればCPU付けてないのと同じですから起動すらしませんよね。
マザーボードも然り。

しかしこんなリスクがあってもなぜかOCには魅力があるんですよね〜。

パイ焼き18秒がCPU替えてOCしたら12秒台!

ほんと他人には意味ない自己マンですよね。

書込番号:9983309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/11 16:13(1年以上前)

てかクーラー再取り付けとかは[でも一番怪しいのはOS自身

グラボじゃないと思う

OCするとき必ず最近のマザボならPCIのクロック必ず固定の設定が適応されるから

書込番号:9983638

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/08/11 19:40(1年以上前)

>OCするとき必ず最近のマザボならPCIのクロック必ず固定の設定が適応されるから

スレ主は固定したっていってるから固定したみたいだけど、このマザボは設定してやらないと固定されませんね。

まあ一箇所ずつ調べていけばどこが悪いかわかりますよ。

書込番号:9984374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/11 20:16(1年以上前)

そうでしたか。ASUSはほとんど固定されるのでgigaもかとおもってました

書込番号:9984529

ナイスクチコミ!0


m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:16件

2009/08/11 23:20(1年以上前)

OSの入れ直しが一番では?
ブルースクリーンが出たときにストップエラー番号?書き留めて検索してみては?

ブルースクリーンが出たらまずはこれでしょう(^O^)

書込番号:9985618

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 jyokiyaさん
クチコミ投稿数:130件

2009/08/12 09:31(1年以上前)

ストップエラー調べるとUSB関係だったので全て抜きましたがダメでした。

そして、昨夜試行錯誤すること3時間。
解決いたしました。
メモリでした。
メモリ4本挿ししてます。
しかもOCするのに8400/1066/2G×2枚と6400/800/1G×2枚混在です。

まず全てメモリ一旦外し、8400/1066/2G1枚を挿し込み。
あらら、問題なく起動。再起動一応アプリ動かすも問題なし。

諸先輩方、若輩者がお騒がせしました。
グラボが原因など知ったかぶりしてお恥ずかしい。。

昨夜は一安心して眠りにつきました。
再度今夜、どのメモリが悪いのか、又はスロットが悪いのか1つ1つ検証したいと思います。

そしてまた懲りずにOCやります。
また近々くだらない質問するかもしれませんがよろしくお願い致します!

書込番号:9987015

ナイスクチコミ!0


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件 Core 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/08/12 10:02(1年以上前)

>しかもOCするのに8400/1066/2G×2枚と6400/800/1G×2枚混在です。

信じられない〜。そんなんなら、OCやめた方が良いヨ。
・・・独り言です・・

書込番号:9987096

ナイスクチコミ!0


スレ主 jyokiyaさん
クチコミ投稿数:130件

2009/08/12 10:48(1年以上前)

いえいえ、客観的に見てもOCされる方にはアホかと思えることやってますから、同型8400/1066/2Gメモリ2本挿しか4本統一にしたいと思います。(OCするなら当然のことですが。)

小金けちって大金失うことないよう今後は楽しんでOCしていきます!

書込番号:9987232

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5346件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/08/12 12:24(1年以上前)

WindowsXP32ビット??お使いなら
2GB*2で十分のはずけどね
追加で2GB*4の意味がないかと思いますねど
(64ビットOSなら別ですが)

書込番号:9987589

ナイスクチコミ!0


スレ主 jyokiyaさん
クチコミ投稿数:130件

2009/08/12 14:06(1年以上前)

メモリ1066が4G+800が2Gで計6Gなんですが、OS管理外をRAMディスク化してみました。
しかしなぜか(同種メモリじゃないから?)1066の4Gのうち2GRAMディスク化とかいう設定になり残り800の2Gが活用されてない状態なんですよね。
原因も突き止めず放置し今回の事態となっています。

余談ですがDISKMARKでSATAHDスピード50〜70くらいなんですが、RAMDISKは4000くらい。
PDFなんかRAMDISKにリーダー入れてれば開くの一瞬です。
ちなみに会社のオンボロPCはフリーズしたかのような状態になりPDF開くのに30秒くらいかかります。
余談でした。

書込番号:9987902

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/08/12 22:02(1年以上前)

RAMDISKソフトの制限かも知れません。
ものによっては4GBまでのメモリーを対象にするもの、4GBを超えた分のみを管理外領域として利用できるもの、自社メモリーと組み合わせないと管理外領域が使えないもの等、幾つかの制限があるものがあります。

書込番号:9989713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

やっぱはずれかな〜?

2009/08/09 10:25(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:1382件

Q9550 E0です。ロットはL844と新しめです。

温度が高いような気がしますがやはりsの選定から外れた「はずれ」なんでしょうかね?定格使用です。

構成
CPU:C2Q Q9550
MB:P5Q-deluxe
VGA:win fast GTX260 EXTREME+ V3
cooler:Megahalems+ MAGUMA 12
case:BAch VX
室温30度

BIOS設定AUTO

書込番号:9973714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/08/09 10:38(1年以上前)

なんの温度か書いてないし肝心の温度も書いてない。
これでどうしろと。。w
室温30度なら40度は行っているとえすぱ〜

書込番号:9973763

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/08/09 10:42(1年以上前)

intel&nvidiaさん おはようさん。  CPU/ヒートシンク密着不良、ケース内外換気不良?
表示温度について
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/ondohyouji/ondohyouji.html

書込番号:9973777

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2009/08/09 10:56(1年以上前)

なんか勘違いしているようですが。
「S」とは、低電圧で動くことが確認された選別品であって。
Sが付こうが付くまいが、同じステップ品の同じ電圧動作なら、発熱量は同じです。

書込番号:9973822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件

2009/08/09 11:03(1年以上前)

画像がアップできてませんでした。

BRDさん

おはようございます。BIOS最新の2201を使っています。ケースのエアーフローを見直してみることにします。今アップした画像はサイドを空けているので閉めると3〜5度くらい上昇してしまいます。

KAZU0002さん 

そうですかね〜?低電圧動作ができるということはやはり多少なりとも発熱が少ないやつだと認識手しているのですが

書込番号:9973855

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5346件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/08/09 11:09(1年以上前)

こんにちは
負荷中で50度前後は
問題ないはずと思いますよ
TDP95WだからE8500等TDP65Wより高めは当然だと思います

書込番号:9973877

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1382件

2009/08/09 11:10(1年以上前)

室温32度です。

書込番号:9973881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件

2009/08/09 11:14(1年以上前)

asikaさん

こんにちは。やはりこんなものなのでしょうか?ただ気になるのはサイドを閉めると55度越えちゃうことがあるんですよね。中古で買ったのでOCしてやらかしたものの可能性もあるので気になったのですが。

書込番号:9973896

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5346件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/08/09 11:21(1年以上前)

こんなもんだと思いますが
冷却性能でかわります

http://ascii.jp/elem/000/000/064/64742/

ケースはこれですね?
悪くないケースだと思いますが
エアーフローも念入れた方がいいかと思います

書込番号:9973922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1382件

2009/08/09 11:36(1年以上前)

ケースはそれです。今エアフローをあれこれやっています。

Megahalemsだからもっとがんばれるかなと思いましたがこんなもんですか。ありがとうございます。

ではひとまず選別は関係なさそうですね。

書込番号:9973964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/09 12:03(1年以上前)

フル稼働で56度ならそう悪い数字じゃないですけど。要はCPUの限界温度に対してマージンがあればいいので65度でも問題ないでしょ。
私のPCだとこのCPUを使っていますがフル稼働で58度前後(CoreTemp表示)になることもあります。これは小さな筐体で静音重視で組んでいるのでしかたがないと思っています。

書込番号:9974055

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2009/08/09 12:09(1年以上前)

>そうですかね〜?
オームの法則くらいは、わかります?

書込番号:9974075

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5346件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/08/09 12:44(1年以上前)

クーラー、ケースなどによるエアーフローの個体差によって
CPU温度は変わりますね

TDP95WのQ9450,Q8200を持っていますが
Q8200の検証画像を公開します
2009/05/23 23:48 [9593498]
P5E3+Q8200+ベルチェクーラー
エアーフローの悪いケースで
(5−7年くらい前に購入したケース物で電源を変えただけの
前後12cmファンコントロール付き、温度表示付きのケースです)
定格での最低電圧起動、負荷、アイドルです
参考になれば幸いですけど

書込番号:9974186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/08/09 13:55(1年以上前)

Primeで温度を見る場合1週トータルで見た方がいいです。
speedファンのチャートタブで0〜3を指定して監視してみてください。
(ずーっと見てる必要は無いですけど)

たとえば負荷を掛けた最初のtest1〜9はそれほどでもないですが
それ以降のtestでは継続的に負荷がかかるので温度が高い状態で
維持します。それにつれてケース内の温度も上がるので

1 初期はコア温度が低いが時間がたつと高くなる 
→ケース内のエアフローが悪い・クーラーの性能の限界

2 最初からコア温度が高い
→クーラーの性能の限界・クーラーの不良・クーラーの取り付け不良・ファンの回転数が遅い

などの原因が考えられます。

書込番号:9974406

Goodアンサーナイスクチコミ!1


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/08/09 17:59(1年以上前)

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090122/1011618/?SS=pco_imgview&FD=1590759762
ここの資料を見る限りQ9550sは1.120V稼働のようですから
BIOSで多少電圧落とせばQ9550sと同等品になりますよ。
1.1Vでも十分動くと思うけど・・・。

外れというよりもむしろ当たりかも?

書込番号:9975202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件

2009/08/09 18:38(1年以上前)

たくさんのレスありがとうございます。

現在の状況は室温34度でこのような温度となりました。

Shin☆さん

確かにそうですね。自分も重点はOCより静穏に向きがちなので仕方ないのかもしれません。

KAZU0002さん 

わかっています。

asikaさん 

見させていただきました。すごいですね。ペルチェの恩恵いえどもですね。ちなみにこれはREですよね?やはりROGシリーズは強いのでしょうか?P5Q-deluxeも負けじとがんばってほしいですね。前回E8500 COでP5Q-deluxe+orochiで1.1Vあたりまでは定格でいけたので暇があればOCの後にやって見ます。

まぼっちさん
まだ一周してませんがほぼ一周で60度でとまりますね。なので冷却の限界ではなさそうです。実はHDDもなんかいってしまってspeed fanがなかったのでcore tempで測定になってしまいましたが

 
綿貫さん 

なんかうちのやつデフォルトで1.12V出回っているのですが・・・汗


引き続き当たり外れは微妙ですがOCに突入したいと思います。ところで皆さんに質問なのですがコアごとの電圧って設定してますでしょうか?

書込番号:9975308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件

2009/08/09 20:24(1年以上前)

電圧を1.11250に減圧。FSB350にあげてprime回してみたら冷房を入れたせいか温度が急降下。ひとまず安定みたいです。primeをあと1時間ぐらい回したらFSB370に行きたいと思います。

書込番号:9975690

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5346件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/08/09 20:48(1年以上前)

REでないよ
兄弟モデル?
ASUS P5E3premium
X48チップセット
DDR3 1333メモリー構成です

書込番号:9975778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1382件

2009/08/09 20:55(1年以上前)

そっちでしたか。では別にROGではないということはうちの耐性に差はほとんどないかな?ではひとまず4Ghz常用目指していきたいと思います。

書込番号:9975816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件

2009/08/09 21:25(1年以上前)

今FSB390です。かなり余裕ですねww

書込番号:9975966

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5346件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/08/09 21:29(1年以上前)

Q9550の倍率8.5固定なので
4GHz設定するには
FSBが470-475辺りになりそうですね
個体差によってわかりませんが
1.1VでFSB400MHzは通過すると思いますよ
かんばってください

書込番号:9975985

ナイスクチコミ!1


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 tonbo1951さん
クチコミ投稿数:32件

ケース AS Enclosure 340ST(マイクロATX)
CPU Core 2 Quad Q9550 BOXもしくはQ9550S
CPUクーラー リテール
マザー ASUS MaximusU GENE
メモリー G.Skill F2-8500CL5D-4GBPK 2G×2
VGA ASUS EAH4890/HDTDI/1GD5 R2
PUS abee Extremer E-1200EA(修理交換品有り)
DVD 但し 長さ170mm以下の物
HD WD150OHLFS
上記構成で組むか 
CPUをi7に変更マザー・メモリーも変えた方が将来的に良いのか
又、i7に変えた場合温度的に小さいケース大丈夫か?
使用目的は、3Dゲーム(ロスプラなど)と事務(office・cad)兼用
ケースについては、事務机の上に置きたいので、
現在は、キューブですのでマイクロATXまでで考えています。

宜しくご指導ください。
尚、当方は田舎ですのでショップで物を確認出来ず、
トラブルもネットでググルか、ここの口コミを参考にしております。

駄スレで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:9959592

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/06 10:02(1年以上前)

上記の構成で、良いと思います。
CPUをi7に変更マザー・メモリーも変えた方が将来的に良いのか
数年後には、新しい規格が、出るので、それまで、まった方が、良いかも
しれません。

書込番号:9959708

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tonbo1951さん
クチコミ投稿数:32件

2009/08/06 10:17(1年以上前)

tora32さん有り難うございます。
9550sと9550ではどちらがよいと思われますか?
ケースがマイクロATXなので少しでも熱の少ない物と思っていますが

書込番号:9959754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/08/06 10:18(1年以上前)

ケースの外観見てませんので廃熱については判りませんけど、i7よりは発熱しないでしょうし9550の案で良いのでは?
但し、電源とVGAの熱暴走については注意をはらって置いた方が良いかと。

お仕事PC兼用との事ですからRAID0は勧められませんが、
WD1500×2でC、Dに分けD外周をスワップやIEの作業領域に指定、
余りをデータ領域やバックアップ先に使うと良いかもです。

書込番号:9959757

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/08/06 10:22(1年以上前)

マザーや予想される使い方にOCがあるならS無しで構わないような気もします。
Sは静音に拘るときの選択じゃないですかね?

書込番号:9959766

ナイスクチコミ!0


スレ主 tonbo1951さん
クチコミ投稿数:32件

2009/08/06 10:34(1年以上前)

Yone−g@♪さん有り難うございました。
お薦めのようにしたいと思います。

書込番号:9959794

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/06 10:37(1年以上前)

フルで、可動させないならCore2 Quad 9550で、よいと思います。
静粛性にこだわるなら9550Sで、よいと思います。

書込番号:9959806

ナイスクチコミ!0


xyz1025さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:11件

2009/08/06 10:44(1年以上前)

Q9550sが候補にあるなら、Q9650にしといたほうが幸せになれそうな気がしますが・・・
(金額的に許すのであればですけど)
ガンガンにOCしないのであれば、さほど熱は気にしないでいいかもしれません。

i7での小さいケースは正直おすすめしません。
僕はi7をOCして使ってますが、空冷では限界があります。
負荷時はもぉ温度ばっか気にしちゃいます^^;
(OCしないならスルーして下さい)
まぁ、ここら辺はi7スレッドでも目を通すといいかもしれません。

あと↓のほうのスレッドにもありますが
i5+P55なんてのもよさそう? な、気がします。
M-ATXマザーはASUS以外では出しそうですね
僕はi7のPCを2台使ってますが、i5が出たら1台を総替えしようかと思案ちゅです。

http://akiba.kakaku.com/pc/0907/12/141500.php


このケースよさそうですね〜
HDDケージ外せばハイエンドVGAも載りますね。

書込番号:9959837

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2009/08/06 12:03(1年以上前)

ゲームするならCore i5待ったほうがいいと思うんだがなぁ。

今はマザーもメモリーも安いし、どうしても今組みたいならCore i7をお勧め。メモリー流用しないならCore2に拘る理由は皆無だし。Win 7で64bitにしたくなるかもしれないし。

ただし、LGA1366は収束の方向なんで将来性という意味ではCore2と似たような運命。メモリーバンド幅が高いんで、特定のゲームではとても早いですけどね。

書込番号:9960090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/07 12:43(1年以上前)

tonbo1951さん こんにちは。
解決済とありましたがちょっと参考まで・・・。
どうも、ご予算はあまり気にされてないようですので・・・。
私でしたらi7920にRampage II GENEで低電圧固定で運用を考えますね。そうすれば、発熱もQ9550とさほど変わらないです。その上で、メモリコントロラCPUを使えるわけですので、サクサクだと思いますよ。それと、新しいCPUとか、規格とかというのは、それが実際に発売になる時には、その次の規格が発案されている訳で、そのようなことを考えていては、何時までたっても、購入出来ないでしょうね・・・と、思ったりしましたが。
余計なことでしたら、スルーしてくださいね。
では。

書込番号:9965054

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/08 08:28(1年以上前)

>i5+P55なんてのもよさそう? な、気がします。

i5って何?
クアッドコアのHT使えない奴?
それとも、デュアルコア?

Windows7が賢くコントロールしてくれるって時代に、HT無しはお勧めしませんね。

デュアルコアはHT付だけど、ちっとは使えそうなビデオチップ付ってのがね...、メモコンの位置がMCH側だから、メモリレイテンシーは、クアッドコアより大きめだろうしね。

書込番号:9968924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/08 13:46(1年以上前)

windows7になったからと言ってHTの1000%の力を出せるわけではありませんよ。従来より20%ぐらいよく使えるとの話だけなのでHTは必要とは思えません。さらに8コア対応のソフトは多くはありませんし。

書込番号:9969991

ナイスクチコミ!1


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/08 16:18(1年以上前)

>windows7になったからと言ってHTの1000%の力を出せるわけではありませんよ。

1000%って馬鹿?

>従来より20%ぐらいよく使えるとの話だけなのでHTは必要とは思えません。さらに8コア対応のソフトは多くはありませんし。

個人的にはWindows7では、HTオンで落ち込むケースが少なくなることが最大のメリットですね。
一応Windows7でWMVが8スレッド対応されるけどね。

HTによる最大のメリットはマルチタスク&スレッドに強くなること。
Core2は良くも悪くもシングルスレッド向きだから、Athlonなどに比べマルチタスクに弱かった。HTはそこに対するてこ入れだろう。
パフォーマンス向上なんて私に言わせればオマケみたいなものですね。


それにCorei7なんて、HT取ったらCore2に毛の生えた程度だぞ。
そのくらいベース部分の演算能力は変わってない。

書込番号:9970417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/08 16:49(1年以上前)

本当に・・・こんなのばっか?って初見の方は思われる場合もあるだろうから、やめましょうよ。

・i7は複数のソケットで発売される(現在市販されているのは1つですが)
・ある技術が対応していることと効果が体感できることは同じではない(オフィスソフトでもありますし)
・i7は全てHT対応、i5はクアッドコア、i3はデュアルコア+GPU(大体合ってるはず)

私のようなコストパフォーマンス重視、確実性重視の人にはここではアドバイスが的確でないことが多いですね・・・
たとえば、E8400とE8600の実際の体感上での違いと、ベンチマーク上での違いと比べてどうかとか。
スコアがいくら明確に違っても、それが体感につながらないならベンチマーカー以外にメリットとは?
FPSが違うって話でも、30過ぎてからは20代とは別の話になるでしょうし。

>i7での小さいケースは正直おすすめしません。
>僕はi7をOCして使ってますが、空冷では限界があります。
>負荷時はもぉ温度ばっか気にしちゃいます^^;
>(OCしないならスルーして下さい)

こういうのが自分と相手との違いを分かった発言と思います。
常にOCすることを基準としたり、本文をしっかりと読まずに妄想で話を進める人が多い・・・
(ここではできることがやっていいことって考えが横行してますし・・・)

書込番号:9970499

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/08 17:28(1年以上前)

熱が心配でMicro ATXを勧めないという人がいますが、全く気にする必要ありません。
熱に関係する部分は通常のATXと何も変わりません。


>従来より20%ぐらいよく使えるとの話だけなのでHTは必要とは思えません。

その20%の向上にそれ以下のコスト、およそ数%増で実現するという点がメリットです。
シングルコアからデュアルコアへと100%の向上にコアを2個という100%のコスト増で行っていることと比較すると、優秀さは比較になりません。


>さらに8コア対応のソフトは多くはありませんし。

それを言うならデュアルコア対応のソフトも多くはないです。
シングルコア対応かデュアルコア以上というように分類は二分されます。


>Athlonなどに比べマルチタスクに弱かった。

意味不明。


>パフォーマンス向上なんて私に言わせればオマケみたいなものですね。

てこ入れはパフォーマンス向上により実現しているんでしょ。


Core i7、i5、i3の3種類が発売されるとされています。
明確な定義があるわけではなく、松竹梅というその時々で製品を3分類するものだと認知すると良いでしょう。

書込番号:9970598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/08 19:49(1年以上前)

揚げ足取りはスルーします。

ひとまずスレ主さんに関係あるところで言うとQ9550はTUKUMOの土日セールで2万切って売っています。コスト的にもi7よりQ9550のほうがいいでしょう。CPUの能力的には大して変わらないのでその分SSDにする方がいいと思います。

TDPですが当たり外れあるものの65W、95Wは大きな差はないのでsを買うならQ9650のほうがいいと思います。

書込番号:9971159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/08 23:59(1年以上前)

tonbo1951さん こんばんは、失礼します。

intel&nvidiaさん こんばんは。
 
>]ひとまずスレ主さんに関係あるところで言うとQ9550はTUKUMOの土日セールで2万切って売っています。コスト的にもi7よりQ9550のほうがいいでしょう。CPUの能力的には大して変わらないのでその分SSDにする方がいいと思います。

申し訳ないのですが、スレ主さんは、
>CPUをi7に変更マザー・メモリーも変えた方が将来的に良いのか、又、i7に変えた場合温度的に小さいケース大丈夫か?
使用目的は、3Dゲーム(ロスプラなど)と事務(office・cad)兼用

と、書かれているのです。コストの事は書かれていません。ご自分の価値観で書き込みをされているのでは・・・と、思ったりしましたが・・・。

ですので、マイクロATXでも、i7の排熱は大丈夫です。また、私はゲームは全くしませんので、その点は、他の方のHELP願います。
事務でoffice・cadを使われる・・・これは、よく判ります。32bitOSであれば、絶対にi7有利です。私も2画面使って、片面で何画面も出してIEで検索しながら、2画面目でcadを見ながら作業・元画面でエクセル・ワードで見積もり作成、積算書作成等々・・・。

ちなみに、コスト差は、CPU=7千円、M/B=5千円、メモリ=7千円として2万円の差額にしかならないですよ。

やっぱり、i7をお薦めしますけどね。LGA775はすでに、枯れつつあると思うのですが・・・、それは、私だけ?

書込番号:9972362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/09 00:31(1年以上前)

(もう解決済みですが)色々省略すると、スレ主に向けては

・TDP130でもM-ATXでも冷却は十分にできる
(ただし薦めるには設定、具体的なケースは示してからがいいかとあと温度の個人差等)

・コスト無視なら個人的にXeonがいいでしょう。
パワー、省電力製、信頼性の面で優れてます。
ただし選択肢は大分絞られます。
P6T WS Professionalがホンの一例


>ちなみに、コスト差は、CPU=7千円、M/B=5千円、メモリ=7千円として2万円の差額にしかならないですよ。

それはちょっと正確とは・・・
(ちなみに先ほどのコスパはこのスレッドそのものには関係ないです)

>やっぱり、i7をお薦めしますけどね。LGA775はすでに、枯れつつあると思うのですが・・・、それは、私だけ?

スレ主の趣旨からそれはここでは正しいかと。

あとs付と無印は、消費電力というより、温度で明確な差があるでしょうから、冷却が貧弱な構成では重宝でしょう。
ただし、下の2製品では差があまり・・・
ですがQ9550のs付は無印より温度が明確に低いです。
ですが自己責任、そして運で無印でもTDP65Wはいけます(要BIOS設定等)

あとコスト無視でもとにかく最高性能を!っていうのでなきゃQ9650はお勧めできない気が(Q9550と体感できる差ないでしょうし)
もちろん、OC前提なら話はガラッと変わりますが。

書込番号:9972524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/09 11:07(1年以上前)

こぼくん35さん

ひとまずそちらのほうは皆さんが行っていたので現在の選択でのお話でした。
s買うならその分HDDをSSDにあげたほうががいいということです。CADのソフトはわかりませんが自分の使っているAUTOCADとかだとSSDでも結構重い感触があるのでSSDを推奨しました。(自分はX25-Mです。)

書込番号:9973866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/09 16:08(1年以上前)

低電圧固定OCCT

WMVデコード中

tonbo1951さん こんにちは。

PC大好き、機械大好き!さん intel&nvidiaさん こんにちは。

まず、私の書き込みは2回なのですが、主旨は、
1回目はi7で低電圧で固定で設定すれば、発熱は気にしなくていいですよっていうこと。(この時に、すでにコストの件はスレ主さんも気にしていないのではと書き込みしています)
2回目は失礼ながら、intel&nvidiaさんのコストの点でLGA775をお勧めしているようでしたので、スレ主さんは、気にしていないのではないでしょうか。と、言うことです。

その上で、パフォーマンスを考えますのに、i7の方がお勧めですよっていうのが、私のご提案なのです。仕事中にメモリ処理不足のために、営業に出て行く時間が取られる方が、よっぽど精神衛生上良くないです。

intel&nvidiaさんのSSDの件、了解です。確かにAutoCADの立ち上がりには時間が掛りますよね。それにも、i7に変更すれば早くなりますよ。是非、交換してみてください。長いスパンで考えますと新CPUが9月に控えていますので、intel&nvidiaさんの場合は様子見なのでしょうか。

お話は元に戻りますが、ちなみにですが、低電圧固定でi7920の発熱量を私のケースで添付しておきます。ケースはフルタワーですので、マイクロになると、このデータと同じとはいかないですが、ファンを大口径に変更・内部ファン追加等、で対応していけばよいと思います。
電圧固定で定格クロック(勝手にM/Bが5%OCしてますが)OCCTで10分負荷を掛けてみました。個体差はあるかとは思いますが、0.9Vで定格クロックで動いてくれてます。発熱量も50度行っていません。
もう1枚は、セカンダリでWMVをデコード中のものです。
とりあえず、ご参考まで。
では。

書込番号:9974813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/09 16:22(1年以上前)

追伸
すみません。書き忘れていました。現在の室温は26度、クーラーは忍者 弐(空冷)です。
では。

書込番号:9974850

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 yiyiyi3さん
クチコミ投稿数:18件

初めまして。
パソコン初心者ですので、記述の誤りや情報不足などがございましたら
すみません。ご指摘頂ければ修正致します。

【質問内容】
「このCPU(Q9550(E0))は、処理負荷に対応して
CPUクロック数を変動(負荷が低い時は低速、高負荷の時は高速)しながら
動作するのでしょうか?」

【質問の動機】
7月に初めてパソコン(秋葉原パソコンショップmscのブランド)を購入し、
cpu-z(Ver1.52.1)にてCPU情報を表示させたところ以下のように表示されました。

・CoreVoltage 1.072 V
・Specification Intel(R)Core(TM)2Quad CPU Q9550 @2.83 GHz
・Core Speed 1999.9 MHz
・Multiplier x6.0
・Bus Speed 333.3 MHz
・Rated FSB 1333.2 MHz

自分は、購入時のパソコンは、CPUクロック数はほぼ定格値(2.83GHz)になっているもの
と思っていましたので、ショップのサポートセンタに問い合わせたところ
以下の回答でした。

「CPUの動作クロック数につきましては、仕様により、
 省エネ動作となっておりますので、PC製品の負荷が低い状態では低いクロック
 数で動作し、高負荷状態になると自動的にクロック数も上がる仕組みのため、
 常に高クロック数で動作し続けるわけではございませんことをご了承下さい。」

それで、高負荷環境(使用率4コア平均80%)を生成(WinRAR(Ver3.80)マルチスレッド指定)し
再度cpu-zにてCPU情報を表示させたのですが、全く変わりませんでした。

【PC構成】
・機種名:MDV-AD6020B
・OS:Windows Vista
・CPU:Intel(R)Core(TM)2Quad CPU Q9550
・チップセット:インテル(R)P45
・M/B:ECS P45T-A2
・メモリ:DDR2 SDRAM 4GB PC2-6400(1GB*4)

以上、よろしくお願いします。

書込番号:9945862

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/03 01:36(1年以上前)

低負荷時は333MHzの6倍速で動作します。

書込番号:9945891

ナイスクチコミ!1


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/03 01:38(1年以上前)

バイオスでEISTとC1Eを無効にしてみてはどうですか?

書込番号:9945899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/08/03 01:39(1年以上前)

常時2.83 GHzで動作させたい場合はBIOS設定メニューの
C1EとEISTをDisableにしてください。
発熱と消費電力は若干上がるかも知れません。

書込番号:9945903

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/08/03 01:40(1年以上前)

CPUの省電力機能が有効だとクロックは可変します。

ファイル圧縮はデーター内容とディスク速度に依存するので、必ずしもCPU利用率が高くなるとは言えません。
しかもマルチスレッド指定にすると4個のCPUに分散するので、個々のコアのクロックを上げる必要がなくなります。
却ってマルチスレッド指定をしない方が、1個のコアに集中するので、クロックが上がり易いと思います。

書込番号:9945906

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yiyiyi3さん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/03 02:18(1年以上前)

こんなに早く、ご教授頂き大変ありがとうございます。
・きりこさん
>低負荷時は333MHzの6倍速で動作します。
初めて知りました。過去の口コミ欄を拝見していて初期状態(定格時?)は
Multiplierが8.5とか8となっていて、クロック数も2.83 GHz固定なのかとばかり
思っておりました。

・richanさん
・まぼっちさん
>・・・EISTとC1E・・・
勉強します。ただ、バイオスを自分で勝手にいじると
ショップの1年間保証条件に抵触しそうな気がするので
なんとかサポートセンタからご教授と同様な指示をもらって
それに従って変更した方が良いのかなと悩んでおります。
サポートセンタにはこの他にもいくつか問い合わせをしているのですが
全て、「仕様です」とか、「パーツのことはわかりかねます」的な回答なので
閉口してます。

・uPD70116さん
>却ってマルチスレッド指定をしない方が、1個のコアに集中するので、クロックが上がり易いと思います。
そうなのですか、貴重なご指摘ありがとうございます。
再度CPUが高負荷になる試験を行って、クロック数が変動することを確認してみたいです。
この結果は、また明日こちらに記載させて頂ければと思います。
(あまりにも素人的な内容なので、ちょっとこちらに記載するのはためらわれますが)

以上、よろしくお願いします。




書込番号:9946007

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/03 02:31(1年以上前)

というかそのままでいい気がしますよ。
何か不具合でもあれば別ですが…。

書込番号:9946051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/03 02:41(1年以上前)

yiyiyi3さん こんばんは。
省電力機能であるC1E,EASTなどが、CPUの機能としてあるのですが、M/BでCPUの電圧を低電圧固定が出来るモデルでは、さほど効果があるとは思いません。
逆に定格まで倍率が上がるのにもたつくことを考えると、低電圧固定で定格クロックで動かしていた方が使いやすいということになります。

まずはC1E,EAST等で検索してみてください。消費電力のデータを実際に取られている方のHPに当たると思います。

ちなみに、Q9***の場合は333.3X6倍速がアイドルで、Q9550は2.83GHz (333x8.5倍速でですので、そうなる訳です。)

http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_2#Core_2_Quad_.28.E3.83.87.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.83.88.E3.83.83.E3.83.97.E5.90.91.E3.81.91.29

書込番号:9946063

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/08/03 11:31(1年以上前)

単純にOCCTでもやりながら、モニタ画面見てりゃいい気がします。
負荷が上がったらクロック(多分電圧も)上がるのが確認出来ますから。

書込番号:9946833

ナイスクチコミ!1


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/08/03 12:41(1年以上前)

OCCTはいいですね。
あのソフトだけで電圧も周波数も見れるので。
BIOSでいじらなくても、Vistaなら電源管理をハイパフォーマンスにすると周波数固定にならないっけ?

書込番号:9947016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:127件

2009/08/03 21:27(1年以上前)

スレ主さん
はじめまして、

>常時2.83 GHzで動作させたい場合はBIOS設定メニューの
>C1EとEISTをDisableにしてください。

これが原因です。

節電とるか,速度とるかですね!

書込番号:9948767

ナイスクチコミ!0


スレ主 yiyiyi3さん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/03 22:47(1年以上前)

みなさん、大変お世話になります。
本日いくつかテストを行い、皆さんのアドバイスにより
疑問が解消致しました。m(__)m

・richanさん
>というかそのままでいい気がしますよ。
>何か不具合でもあれば別ですが…。
確かに。私はハードユーザではないので通常の使用で違和感なく
きびきび動作してくれれば良いだけなのですが。。。
ただ興味本位で、OCやベンチマークなどの情報を目にすると
自分のPCは平均的な能力を出しているのかなあと
気になってしまうのです。。。
super PIなどやるとだいぶ遅いようなので。。。

・こぼくん35さん
C1E,EISTの効果については今後おりを見て少し確認してみたいと思います。
同様に、Vista電源オプションの「省電力」「バランス」「高パフォーマンス」
についても。。。
それから「Core2」のWiki初めて見ました。基本中の基本ですね。
今後の基礎情報として、重宝させて頂きます。

・完璧の璧を「壁」って書いたのさん
・ハル鳥さん
OCCTを教えて頂きありがとうございました。
本日の負荷テストは、OCCTを使いましたm(__)m

・YAZAWA_CAROLさん
実はもう一つの要因がございました。
知識がない者なので当たり前のことを忘れていたのかもしれません。

私のパソコンの現状の設定は、以下の通りでした。
(1)Vistaの電源オプションのお気に入り設定が「省電力」プランになっていました。
  (省電力:最小のプロセッサの状態設定:5% 最大のプロセッサの状態設定:50%)
  (高パフォーマンス:最小のプロセッサの状態設定:100% 最大のプロセッサの状態設定:100%)
(2)BIOS(CPUID)の設定は、
  @Enhanced Halt State(C1E):サポート済み、有効
  AEnhanced Speed Technology(EIST,ESS):サポート済み、有効

本日テストを行った結果を以下に示します。

<<本日のテスト内容>>
テスト1.
【コンディション】
(1)のVista電源オプション:「省電力」
(2)@C1E:有効
   AEIST:有効
(3)OCCTにてCPU負荷100%状態
【結果】
●10分間継続するもCPUクロックは、1999.8(333.3*6)MHzのまま。
 Core Voltageも変わらず。

テスト2.
【コンディション】
(1)のVista電源オプション:「高パフォーマンス」
(2)@C1E:有効
   AEIST:有効
【結果】
◎負荷発生直後に2.83GHzになった!!

テスト3.
【コンディション】
(1)のVista電源オプション:「省電力」
(2)@C1E:無効
   AEIST:有効
【結果】
◎負荷発生直後に2.83GHzになった!!

テスト4.
【コンディション】
元に戻した。(テスト1と同じ)
【結果】
変動せず。(テスト1と同じ)

とにかく、1.999GHzから2.83GHzに変動することが判り
感動しました!
電源オプションと言うものを理解していなかった私の
ちょんぼですね。
おかげさまで、BIOSのことも勉強するきっかけとなりそうです。
電源オプション、BIOSどちらにてセーフティを掛けるか今後の
勉強にしたいと思います。
皆さんありがとうございましたm(__)m

※BIOSにてEISTをDisableにしてもOS起動後に
EVERESTにてCPUIDの項目を見ると有効のままになってしまいます。
なかなか難しいですね。
※ちなみにSUPER-PIの計測結果は、以下のように激変しました。
104万桁が24秒−>17秒
419万桁が2分11秒−>1分35秒

以上

書込番号:9949298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

このCPUにP5Qで組みます

2009/07/30 22:24(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 ☆Rio☆さん
クチコミ投稿数:538件

以下の構成で組む予定ですが、同じ様なパーツで組んだ方、
この組み合わせは問題ありそうなど、ご教授頂けましたら幸いです。
自作は2台目となります。
マザー P5Q
CPU   Core 2 Quad プロセッサー Q9550 BOX
GPU  Asus EN9600GT/HTDI/512M/R3
RAM PULSAR DCDDR2-4GB-800 6400
DVD GH22NS50B
HDD 500G Deskstar P7K500 HDP725050GLA360 ケース COOLERMASTER CM 690 RC-690
TV GV-MVP/VS
電源 abee AS Power SD-525ESE
モニタ Acer H243HAbmid
OS XP Pro sp3

主な使用用途は、テレビ録画、オフィスソフト、フォトショップcs2、イラレcs
ベクターワークスです。3Dが少し必要な操作もしますので9600GTくらいは必要になります。
モニターがグレアになってますが、もう一枚ノングレアがあるので・・。
玄人の物が安いのですが、玄人ではないので心配ですのでAsusにしました。
中でも気になっているのはこのスペックで
デジタル放送がストレスなく見れますか?
電源は問題ありませんか?
このまま組みますがケース内のエアフローは別途考える必要がありますか?
アドバイス的なものできたらお願い致します。


マザーがP5Qなのは将来、少しOC、RAIDもあればうれしいです。
キーボードスペースバーより起動できる事も必要です。
P5Qより安い、もしくは同じくらいでいいマザーボードあれば紹介などもお願いします。
色々書き込んでしまいますが宜しくお願い致します。

書込番号:9931314

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2009/07/31 00:07(1年以上前)

P5QよりP5Q-Proの方が…。「USB P5Q」で検索を。

録画するのなら、HDはもっと欲しいところ。というより、安定して録画をしたいのなら、録画専用HDが欲しい。1Tのをぽんと。
データ作成がメインなら、バックアップ用HDも欲しいところ。
案として。
1台目500G C:100G OS+アプリ  D:残り データ用
2台目500G Z:100G 作業領域 E:残り データバックアップ用
3台目1T F:1T 録画用

地デジは、サイズのでかいDVDと同じですので。このCPUで全く問題ないです。

電源は、容量的には問題ないけど。質的には安物。400Wで7000円台。500Wで1万円以上は出したいところ。もちろん安くて動かないわけではないですが…。

エアフローを構成によって考えるのは当たり前。
当たり前が故に、高いケース買う意味を、私は感じません。安いのをいじれば十分。
この辺をいじりましょう。
http://review.kakaku.com/review/05800911299/ReviewCD=183910/

OCは自己責任。せいぜい数割の向上には、安定性と保証と寿命を危険にさらすメリットはありません。人に聞くくらいなら、止めた方がいいです。

RAIDは、最初からしておかないとけっこう面倒(新しくHDを買うのならともかく)。最初からしないのなら、たぶん最後までしない。
性能に期待するのなら、C:にSSDでも。

書込番号:9931954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/31 08:43(1年以上前)

こないだも同じ様な質問あったなぁ。
プロとまでは言わないまでもEぐらいにしといたら?
OCしたいなら無印は不向きです。
ヒートパイプ一本しかないし、放熱板も比べて見れば明らかにショボい。
P5QシリーズでOCならデラックスかターボがいいですね。
少し、でいいなら6エンジン使えば楽かな。

書込番号:9932855

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆Rio☆さん
クチコミ投稿数:538件

2009/07/31 20:06(1年以上前)

KAZU0002さん
とても参考になりました。
マザーの件参考にさせて頂きます。
HDの使い方、いい案ですね。考えてみます。
電源やっぱり微妙ですか。
今はSS550を使っているので今回のような1万以下の電源は初めてで少し不安はありました。
でも今回組むのは電源つけっぱなしなどの使い方はしないので試してみようと思っています。
>RAIDは、最初からしておかないとけっこう面倒
そうでした。昔ミラーリングに興味あってやろうとしてめんどくさくてやめました。
SSDも気にはなっていますが、まだまだ高い!!起動時間がかなり短縮できそうでやってみたいですが、もうちょっと値が下がって次に機会にでも検討します。

ダイナマイト屋さん 
そうですね。マザーやっぱり中途半端ですね・・・。今は1台P5K-E使ってます。

予算と考慮し、少し練ってみます。
貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:9935087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/31 22:18(1年以上前)

☆Rio☆さん こんばんは。
システムをRAID0で組みたいということでしょうか?
私は、先日もシステムを500GB1プラッタx2個でRAID0で組みました。250GB程度をCドライブに残りを2個のパーテーションに切って、一次録画用と他データ用に使っています。
☆Rio☆さんの場合は、HDCP環境で組まれるので、320GB程度の1プラッタでAHCIで適当にC・Dを切ってシステムインストールをされたらいかがでしょうとも、おもいましたが・・・。
データ用でRAIDを使われたいのであれば、P5Qでも、Drive Xpertがありますので、RAID0.1であれば、組むことが出来ます。ただ、このポートはICH10Rではないので、ご注意を・・・。
M/Bは、おそらくUSBポートの件で上のお二方はEとProをお薦めされているのだと思いますが、今の使用用途では気にする必要はないのではと思ったりします。もし、発生するようであれば、補助電源を使われると言うのも手ではあります。
P5Qは24ピンコネクタがCPUの左下に取り付けられます。ちょっと、空気の流れ的にはよろしくないですが、いたしかたないでしょうね・・・。それと、このケースは下部に電源が来ますので、もしかすると8ピンケーブルが届かないかもしれませんので確認ください。延長ケーブルが必要かもです。
グラボさんですけど、補助電源付きが必要でしょうか? 一つランクを落としてもよいのではないでしょうか。最近のデジタルチューナーは再生支援を備えていますのと、他のフォトショップcs2、イラレcsベクターワークス・・・3Dがそんなに必要とも思われません。GeForce 9500GTクラスで良いのではないでしょうかとも、思ったりしましたが・・・。

チューナーの仕様一覧ではNVIDIA GeForce 8400以上が動作環境になっています。ですので、十分かと思います。

http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpvs/spec.htm

それと、仕様をみますに、音声のデジタル出力がVista環境でOKになるようです。HDMIで映像・音声、同時に出力の場合はXPでは、無理ですね・・・。
ドライブにDVDを持ってこられているというのは、BDに保存は考えておられないのですね・・・と、言うことは、HDD保存。
やはり、データ用として、1.5TB辺りを1個必要かと思いますね。私の場合は、PC1台に、1.5が4個平均で付いています・・・笑。

将来OCもしてみたいと書かれていますが、おそらくですが、今の使われたいと書いているソフトを快適に動かすのは、CPUのクロックを上げるよりも、メモリの処理速度を上げる方が、良いのではと思ったりしますが・・・。そうなると、LGA1366を電圧落として、DCしても、いいかなぁ〜・・・などと。まぁ、出費も嵩みますので、参考まで・・・。

今の構成で「デジタル放送がストレスなく見れますか?」とのご質問は十分OKですです。とりあえず、参考まで・・・。
では。

書込番号:9935689

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆Rio☆さん
クチコミ投稿数:538件

2009/07/31 23:42(1年以上前)

こぼくん35さん
ありがとうございます。
大変参考になります。

AHCI・・・一度あまってるPC(ICH8R)で試してみます。
WindowsXPを起動させたままAHCIモードにする方法
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/windowsxpahci_f8ae.html
があるみたいです。

<M/Bは、おそらくUSBポートの件で上のお二方はEとPro
確かに。asusのページのうたい文句とIntel P45+ICH10Rチップセット
と値段だけで早々に決めてました・・。

<グラボさんですけど、補助電源付きが必要でしょうか?
付属品に電源ケーブル×1とあるので補助電源あるようですが、
あまり気にしませんでした。必要なのでしょうか?
NVIDIA GeForce9600GTですが、少しだけBF2142やBF2をやったりしますので
このクラスにしました。
<チューナーの仕様一覧では〜十分かと思います。
安心致しました。

<HDMIで映像・音声、同時に出力の場合はXPでは、無理ですね・・・。
回避/解決方法ないのでしょうか・・・。
<1.5が4個平均
いかついですね。チューナー録画となるとやはりかなり食うようなので様子(どれくらい録画するか)見てテラのHD追加考えてます。

<LGA1366を電圧落として、DCしても、いいかなぁ〜
職場でのPCで考えてみます。職場ではフォトショップcs2、イラレcsベクターワークス、スケッチアップ(3D2階建て程度に色つき家具などを表示)にすると若干もたついたり
フォトショップは(下手なので)レイヤーを多様しすぎるとかなり遅くなるのでこのやり方試してみます。

色々勉強になり、参考にさせて頂きました。ありがとうございます。









書込番号:9936165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/01 03:33(1年以上前)

☆Rio☆さん こんばんは。
私のグラボさんに関して参考にさせていただいていますHPです。ご紹介させていただきます。

http://www.sakura-pc.jp/pc/04_vga_02.html

当初、ゲームをすると書かれていなかったもので、からっきし私はゲームには疎いもので申し訳ありません。どの程度の3D性能が必要か判りかねます。他の詳しい方の書き込みをHELP願います。

9600のグラボさんの仕様です。ボードの後端に電源端子があります。
http://www.mvkc.jp/product/asus/vga/nvidiapcie/en9600gthtdi512mr3.php

9600と9500の差はアイドルで10W、ピークで20Wの消費電力の差だと思ってい頂ければと思います。ちなみに、9600がアイドル、27W、ピークが61Wです。9500は差分下がるということになります。

XPのアナログ出力をデジタルに変換することは、出来るかどうか不安ですが、アンプを間に入れるとどうでしょうか? 延滞が出なければ良いのですが・・・。

映像はオーバーレイですのでエアロではなくなりますし・・・。USB音声出力もデジタルですのでだめではないでしょうかと思います。
いっそのこと、Vistaにするか、Windows7で少しの間しのぐと言うのも手ではあるのでは・・・と、思ったりします。これも、GV-MVP/VSが動くとしてですが・・・確認までしていませんので、あしからず・・・。

それと、LGA1366+920+GA-EX58-UD5で、現在例の500GBx2 RAID0で組んでいるのですが、定格クロックで電圧固定、20倍速+Turbo21倍速で最低電圧を探っている途中です。C1E,EISTは無効。現在のところ、OCCT10分でBIOS設定で0.94375Vでは動いてくれるようです。実働は0.01Vはマージンとして上げる予定です。これで、行くとLGA775とさほど消費電力は変わらないのではないかと思ったりしているのですが、未だ、ワットチェッカーで計っていないので何ともです。
ちなみに、もう一台の965EEはOCしているものですから、1.18Vで3.7Gで常にエンコード作業をさせています。これはこれで、スピードがありますので自分的には満足しています。
まずは、設定の方法でQ9550でも、i7でも、面白いと思いますね。ただ、アプリケーションを多数立ち上げて処理をさせるとなるとLGA1366に軍配だと思いますが・・・。
では。

書込番号:9936821

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ☆Rio☆さん
クチコミ投稿数:538件

2009/08/05 19:58(1年以上前)

返信遅れました。
回答ありがとうございます。グラボの件、raidの件参考になります。
遅くなりましたがUSBについて調べました。少し不安ですね。
P5K-Eで組むんだPCはそこそこ快適に動作しているのでQでも同じだろって思ってました。
一応チップセット10Rで、拡張性の高い物の中で安い物を探しましたが・・・。
もうちょっと探ってみます。

書込番号:9957080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初自作

2009/07/27 17:51(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:71件

初めて自作したいと思っています。

CPU
Core 2 Quad Q9550
メモリー
UMAX
Pulsar DCDDR2-4GB-800
マザーボード
GIGABYTE
GA-EP45-UD3R
グラフィックスボード
玄人志向
GF9800GT-E1GHD/GE
ケース
Thermaltake
Soprano DX VE7000BNS
電源ユニット
サイズ
剛力2プラグイン600A
DVDドライブ
LGエレクトロニクス
GH22mr40BL バルク
HDD
WESTERN DIGITAGAL
HD642JJ 640GB

換えたほうがいい部品や追加したほうがいいものがあれば教えてください。

書込番号:9915317

ナイスクチコミ!0


返信する
richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/27 17:57(1年以上前)

グラフィックスボード
玄人志向
GF9800GT-E1GHD/GE

というかクロシコ全般が初心者には勧められないと思います。

また、人によっては電源かな。

書込番号:9915338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/07/27 18:11(1年以上前)

予算や用途を教えてもらえるともっと的確なレスが付くと思いますが、とりあえず第一印象で

電源:Antec EarthWatts EA-650あたり

HDD:1プラッタ500GBのもの

それから、richanさんの仰るとおり玄人志向は避けたほうが良いかも。

書込番号:9915395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/07/27 18:12(1年以上前)

richanさん

お答えいただきありがとうございます。

グラフィックスボードは他にも
ASUS
EN9600GT/HTDI/512M/R3
など考えています。こちらの方がいいでしょうか?

また、どの電源に換えたら良いか教えていただければ嬉しいです。

書込番号:9915403

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/27 18:20(1年以上前)

ASUS、ELSA辺りが安心でしょう。

また電源に関しては、データの復元に失敗しました。さんの仰っている電源が今後の拡張性も含めていいと思います。

ただ、今の構成では450Wで十分だと思うので質のいい電源で450W辺りの容量のものを選択されてもいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000020934.05903011192.05903011028

もしかしたら足りないかも?

それと用途はゲームですか?
ゲームならタイトルとプレイする解像度、グラフィック設定を書かれてはと思います。

書込番号:9915433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/07/27 18:21(1年以上前)

データの復元に失敗しました。さん

お答えいただきありがとうございます。

用途につきましては動画編集をそこそこしたいと思っています。また、DVDを見たりモンスターハンターなどのゲームもしたいと考えています。

予算わ12万円以内で考えていますが、安く抑えられれば良いと考えています。

書込番号:9915438

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/27 18:28(1年以上前)

モンハンベンチなら9600GT、Q9450@3.2GHzの構成で40〜50fpsいってたと思うので大丈夫かな。(解像度1920*1200)

これだと余裕
http://kakaku.com/item/05903011029/

書込番号:9915476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/07/27 18:34(1年以上前)

richanさん

ありがとうございます。

DVDを見たり動画編集を主に考えています。

ゲームわついでぐらいで考えていますので、主に動画編集などを考えています。

書込番号:9915500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/07/27 18:47(1年以上前)

richanさん

ありがとうございます。

すごい評価のいい電源ですね。変更したいと思います。

全体的に静音性、冷却性能は大丈夫でしょうか?別途ファンを交換した方がいいでしょうか?

特に価格コムの評価がないPCケースが心配です。

書込番号:9915555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/07/27 19:00(1年以上前)

動画編集メインで考えているならシステム用とデータ用にHDDを分けて、データ用は大容量のものにした方が良いと思います。また、後々HDDの増設等を考えてやはり低価格帯でおすすめはEA-650かな。
それからDVD鑑賞をするならDVDドライブは静音性の高いもの、PioneerのDVR-217あたりがお勧め。

CPU:Q9550 @23,000
メモリ:2GB×2 @5,000
マザーボード:GA-EP45-UD3R @13,000
グラフィックカード:ELSA GLADIAC 998 GT SS 512MB @14,000
ケース:Soprano DX VE7000BNS @14,000
電源:Antec EarthWatts EA-650 @9,000
DVD:Pioneer DVR-217 @6,000
HDD1:Seagate ST3500418AS @5,000
HDD2:WesternDigital WD10EADS @7,000 (500GB/1プラッタのM2Bならなお良し)

大雑把に見積もって、これで大体96,000円なのでWindows7アップグレード権付のVistaを購入しても予算内に収まりそうです。

書込番号:9915607

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/27 19:02(1年以上前)

そうですか…、ならi7とかはどうですか?

CPU、電源、マザー、メモリーの値段を少し?上げるだけでいけちゃいますが。

CPU:i7 920…28000円
マザー:よく分からんが22000円
メモリー:Cetus TCDDR3-3GB-1333 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組) …6000円
ケース:Soprano DX VE7000BNS …14000円
グラボ:9600GTか9800GT…10000円
電源:CMPSU-650TX TX650W …12500円
DVDドライブ  GH22mr40BL  検索で出てこなかった…
HDD:HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) …7000円
OS:windows+カードリーダー15000円

で12万くらいかな?まぁ参考程度に。

あ…返信が…。
電源気に入っちゃいましたか〜、どうしよ…。
ケースについては動画編集が主ということで、HDDの拡張性と冷却性能で決められればいいと思います。

最近いいなと思ってるケースはHAF922です、ちょっと高いですか…。
http://kakaku.com/item/K0000045310/

あと一応私が使っているケース、安くて冷却性能がいいです。
http://kakaku.com/item/05800511509/

HDDの台数積む予定ならYone−g@♪さんの登場を待ちましょう(笑)

書込番号:9915618

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/07/27 19:14(1年以上前)

richanさん

ご丁寧にありがとうございます。

やはりi7のがいいですか?将来性や性能などQuadよりいいでしょうか?発熱が大きいと聞いたのですが。

書込番号:9915670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/27 19:17(1年以上前)

ゲームのタイトルは?

ちなみにASUS,ELSAがたかくて予算外ならleadtekもよい

はっきり言って予算の問題i7かquadかは。ただし動画編集するならwin7からHTを最適化した命令になるから恩恵があるかも

書込番号:9915681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/07/27 19:22(1年以上前)

データの復元に失敗しました。さん

ご丁寧にありがとうございます。

とても参考になります。予算内に入りそうで良かったです。

ファンの交換などわ必要ないでしょうか?

書込番号:9915707

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/27 19:23(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011428/SortID=8969067/

発熱についてはエアフローのいいケースを選択することで対処できます。
あと私見としては新規で組むのに、今更Quadはないでしょうって感じです。

書込番号:9915712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/07/27 19:27(1年以上前)

intel&nvidiaさん

お答えいただきありがとうございます。

モンスターハンターをする予定です。

HTとは何ですか?本当に初心者で無知なのでお願いします。

書込番号:9915729

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/27 19:32(1年以上前)

はいぱぁすれっでぃんぐぅーです(笑)

書込番号:9915753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/27 19:45(1年以上前)

i7にある機能で、物理コアをOSで論理コアとして倍にして見せる機能で、実際には4コアしかないのにOS上では8コアに見える機能で、ひと昔前だとpen4についてました。

MHなら9800GTが妥当でしょうね。

ちなみに電源はANTECかENERMAXを勧めます。安ものはよくないのでしっかりお金出してくださいね。

HDDはWDでいいと思います。ですがblueやblackあたりのものがいいかと。

OCするならメモリをDDR2-1066のものに。

書込番号:9915806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/07/27 19:49(1年以上前)

richanさん

ありがとうございます。

調べてみましたけど難しいですね。笑

書込番号:9915823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/07/27 19:56(1年以上前)

intel&nvidiaさん

ありがとうございます。

i7でもう一度考えたいと思います。

書込番号:9915852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/07/27 20:50(1年以上前)

新しいスレ立てた方がいいのかも知れませんが…

答えられる方お願いします。

Core i7
マザーボード
ASUS P6T
メモリー
UMAX Cetus TCDDR3-6GB-1600OC
ビデオカード
LEADTEC WinFast GTS250 1024MB
電源
ANTEC EarthWattsEA-650
PCケース
Thermaltake Soprano DX VE7000BNS
ドライブ
PIONEER DVR-S16J-BK
HDD
WESTERN DIGITAGAL
WD6401AALS 640GB
WD5001AALS 500GB

これで問題ないでしょうか?

書込番号:9916147

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q9550 BOX
インテル

Core 2 Quad Q9550 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年

Core 2 Quad Q9550 BOXをお気に入り製品に追加する <533

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング