
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 39 | 2009年11月25日 22:12 |
![]() |
35 | 26 | 2009年11月6日 21:24 |
![]() |
6 | 7 | 2009年10月22日 13:58 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月17日 15:05 |
![]() |
0 | 8 | 2009年10月9日 18:11 |
![]() |
6 | 11 | 2009年10月9日 05:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
このCPUを、動画のエンコ時にクロックを3.4Ghzにまであげて使っているのですが、ケースを閉じた状態とケースを開けた状態だと温度が15度近く違うのですが、ケースが古くてケースファンが8cmファン一個しかつかないものなので、どう温度を下げればいいか迷ってます。どうすればいいんでしょう?
CPUファンは刀3を使ってます。
0点

・ケースファンを追加する
・ケースの側面を開放しっぱなしにする
・CPUの回転数をあげる
・ケースを買い替える
・ケースを使わない
・OCをやめる
考えるときりがありません。自作なので自分で満足するほうほうで温度を下げましょう。
つか熱暴走しなければ別に問題ないし、熱暴走するようであればまずOCをやめるべきだと思う。
熱暴走するということは無理だということなので。
書込番号:10516026
1点

安くてもいいから開放型のケースに引っ越すべきでしょうね
ファンを増やしてたら買えてしましますし
たぶん増やすのもままならないケースでしょうから買い替えが無理なら
パネル開放ですね
書込番号:10516078
1点

ケース加工も辞さないならサイドパネルをある程度の大きさで
穴を開けて其処にファンを設置。
書込番号:10516126
0点

>ハル鳥さん
まあ確かにそうですよね。
一番手っ取り早いのはケースを開けるか買いかえることなんですが、金欠なもので、、(笑)
>がんこなオークさん
CPU購入前から毎度お世話になってます。(笑)
パネル解放は前に別のPCでしていたのですが、メンテをしようと中を見てみると埃だらけなんてことがあったので、さすがにしないことにしてます。いまちらっとケースをネットで見てみたのですけど、やはり8000円前後はしますよね。なるたけケースは買わない方向で行きたいのですが、効果を薄くてかまわないので何か手軽にできる冷却方法みたいなのはありませんかね?
書込番号:10516156
0点

ケース買い換えに1票かな。
静音性を優先すると密閉性の高いケースになるので、CPU温度があがってしまうのでご注意を。
ENERMAX ECA3170-BRのような安価なケースでもかなり改善はあるかと。
人気のケースは、1〜1.5万円あたりに多いですね。
書込番号:10516159
1点

SCY-T33-BKなんていかがかな?安いのに売れ筋ケースの良いとこ取りしてる感じです
書込番号:10516186
1点

やはりそうは言えども、一番手軽なのはケース開放でしょう。
もし、開放がめんどくさいケースを使っているのであれば・・・ですが、
エンコード時だけ開放すればよいのではないでしょうか。
書込番号:10516192
0点

>がんこなオークさん
SCY-T33-BK
なんですかこれはww
やたらめったら安い割に結構よさそうですね。
私は外装はあまり気にしないのでこれはよさそうですね。
とはいっても買うとしてもかなり先になりそうですが。
書込番号:10516221
0点

nameless6532さん、はじめまして!
>どう温度を下げればいいか迷ってます。どうすればいいんでしょう?
この季節でCPU温度はどれくらいあるのでしょうか?
どちらにしても、温度を下げる方向で開放せずにという条件であれば、1万円〜1.5万円でミドルケースが買えます。
ただ、冷却性重視であれば、静音はどうしても望めませんし、埃対策も必要ですね!
夏場に向けて、ケース買い換えを検討されるか、または、CPUクーラーを外して、冷却性に優れたグリスを使用してみるとかも、1つの手段かもしれませんね。
書込番号:10516237
1点

>良い品を安く・・・速く!さん
はじめまして。お手柔らかにお願いします。(笑)
やはりケース買い替えなんですかね。自分でもケース買い替えが一番いいのはわかってはいるのですが、やはり出費となるとね(笑)
グリスの件なのですが、実はこの刀3、一週間前に取り付けたんです。
それまではリテールクーラーを使っていたのですが、友人が買ったはいいものの、ケースが小さくて入らなかったらしく、いらないということで譲り受けたのです。
グリスもクーラー付属のものではなく、GC-EXTREMEなるものをかなり薄く、いい感じに塗ったもののこの温度で、、
書込番号:10516281
0点

ちなみに冷却性の高いケースはサイドパネル開放よりはましですが
埃はすごいですよ 予算が貯まるまでは開放でまめに清掃でガンバかな
書込番号:10516311
1点

とりあえずOCやめたら?それだけでも温度下がると思う。
書込番号:10516340
2点

ケースの側面を取り外して使うのが、今できる最大の冷却手段かと思われます。
外せば、15度下がるということはグリスやCPUクーラーの取り付けにはたぶん問題はないかと思います。
現状では、真夏の締め切った部屋で涼しげな格好はしてるモノの扇風機1つで凄そうとしてる状態です。
風の強い扇風機であろうとも、真夏に密閉された部屋では快適になることは無理です。
ケースじたいを換えて、風通しの良い物に、ファンの大型化と前後なり風の流れを十分持ったモノにするのが一番ですy
どうしても、予算が無いとなれば側面外したまま我慢するか、ケースを改造するかですね。
改造すれば、追加ファンなども必要ですから、大なり小なり予算は必要ですy
書込番号:10516361
1点

やはりそれしかないようですね。まあよっぽどほっとかない限り解放してもたまに息を吹きかけるだけで対処できるとは思うので。
今のケースは冷却やら静音やら以前の問題な感じ(ファンが8cm1つしかつけられない、スピーカが断線してる、スペーサーが足りない、フロントI/Oがない、3.5インチシャドウが3つだけ、5インチベイのカバーがないなど)なのでこつこつ予算をためる方向で行きたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10516367
0点

>ハル鳥さん
OCをやめるというのは考えはしましたが、せっかくいいファンが転がり込んできたのに定格で使うのはもったいないと思ったので。
書込番号:10516388
0点

こんばんわ。
電圧を下げてなければ下げてみてはいかがでしょうか。
私は3.4GHZで電圧を1.1Vにしてますが、負荷時でも50度くらいです。
定格電圧よりかなり下がってます。
前以前にレポートとしてスレ立ててますのでもしよければご覧ください。
書込番号:10516532
0点

>OCをやめるというのは考えはしましたが、せっかくいいファンが転がり込んできたのに定格で使うのはもったいないと思ったので。
いいCPUクーラーを使ったとしてもそれを生かせない環境であればいいCPUクーラーを使ってる意味はないでしょう。
今回でいえばCPUクーラーの性能をまったく生かせてないみたいなので定格使用をお勧めした次第です。
OCは温度管理も含めてOCなんですけどね。
書込番号:10516565
2点

>Niigataモダンスタイルさん
電圧ですか!試してなかったです。不安定になるか不安ですが、まあ色々設定を試してみます。
>ハル鳥さん
>いいCPUクーラーを使ったとしてもそれを生かせない環境であればいいCPUクーラーを使ってる意味はないでしょう。
>今回でいえばCPUクーラーの性能をまったく生かせてないみたいなので定格使用をお勧めした次第です。
私はケースに合わせてOCをしたいのではなく、OCに合わせてケースを改善したいのです。なので私は生かせない環境だからOCをあきらめるのではなく、生かせない環境だからどうすればいいかを質問したかったのです。わかりにくい質問の仕方をしてすいません。
>OCは温度管理も含めてOCなんですけどね。
確かにそうですね。私も温度管理を含めていないと思っているのならこんな質問しないのですが。
書込番号:10516613
1点

>グリスもクーラー付属のものではなく、GC-EXTREMEなるものをかなり薄く、いい感じに塗ったもののこの温度で、、
この温度なら、グリスや取り付け不良ではないですねww
ケース内の温度ですが・・・密封された真夏の部屋で、冷却性に優れたCPUクーラーを付けていても、発熱が遮断されれば、冷えることはないですからねぇ〜
エアーフローを考えたら、現状では、OC設定を見直すか、パネルを開放するしか方法がないような気がします。
書込番号:10516660
1点

OC設定を見直すですか。
例えばどこら辺を見直せばいいのでしょうか?
電圧とかFSBとかですよね?
書込番号:10516715
0点

>電圧とかFSBとかですよね?
そうですね〜!後は、念のため、せっかくBIOS設定されるなら、良い機会なので一度、定格での温度も把握すれば、今後の方針も固まると思いますよ。
書込番号:10516801
1点

すいません。こんなところでする質問ではなかったですね。
>良い品を安く・・・速く! さん
ありがとうございます。
これから定格の温度を測ってみたいと思います。
書込番号:10516827
0点

似た環境の時にした事・・・(自分の例)
8cmファン一個(リヤ排気)のみしかなかったので、フロント下部に吸気穴加工して、
リヤの8cmファンの取り付け穴を生かして、ケースの外側にアダプター(8cm−12cmのヤツ、ブルーの半透明のやつね)を付けて、2000rpm(だっけかな?)のファンで排気してましたw
結構循環するとは思いますがw参考までに
後ろに飛び出ちゃうけどね・・・ファンが・・・
後に、同じ事を天板にもしたっけ・・・
書込番号:10517741
0点

ケース加工が無理なら
サイズ 鎌ベイプラス(SCKB-2000BK/SL)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090822/ni_csckb2000.html
でフロントから空気を入れて
アイネックス/AINEX PA-010ME
http://www.ainex.jp/products/pa-010me.htm
みたいなメッシュタイプのスロットカバーで
熱気を排出。
鎌ベイプラスは5インチベイを三段使うので
現状無理かも知れないけど。
書込番号:10517888
0点

おはようございます。
私のシステムでは、電圧を下げることにより10度近い温度低下が見られました。
私も3.40GHZで使用していますが、安定しています。
nameless6532さんのシステムでどの程度の電圧低下できるのかは分かりませんが、可能であれば温度低下は期待できます。
私も皆さんに教えていただき、オーバークロック設定や低電圧、消費電力やCPUの個体差などを覚えることが出来ましたのでもしよければ。
2009/10/08 18:43 [10278385] Q9550レポ
書込番号:10519177
0点

こんにちは 初めまして
FSB400MHzで
いかに発熱を抑えるコツは
Niigataモダンスタイルさん の言われる通り
Vcore電圧を下げる必要かと
定格333MHzでのCoreTempの検証表示VIDは
何Vでしょうか?またアイドルでのCPUZのVcoreは何Vでしょうか?
Prime95負荷をかけたときVcore電圧はどれくらい上がるか
知る必要があり色々ツールを使って検証確認する自作の面白さがあるので
かんばってくださいね
書込番号:10520043
1点

>フェイルセーフさん
フロント加工ってことはドリルとか、きりを買わなければいかないんですよね?
う〜ん、、。 いくらなんでしょうか?(笑)
それに私のケースはフロントがかなり分厚く、とても穴をあけてファン取り付けられるような感じじゃないんですよね〜。まあ新しいケースを買うまでのつなぎとしてはいいですね。
>まぼっちさん
実はその鎌ベイプラスというのは私も買おうと思っていたのです。ですが一応5インチベイは3つ空いているものの、将来なにか付け足すことを考えるとちょっときついかな、なんて考えていたんです。
でも下のメッシュのパネルは便利そうですね。三枚入りで500円で安いのでこちらは買おうと思います。紹介ありがとうございます。
>Niigataモダンスタイルさん
私も1.1Vにすることでだいぶ温度はひくくなりました。とはいってもNiigataモダンスタイルさんみたいに40度を切るようなコアはなかったのですが、50度付近にまで下がるコアもありました。(開けた状態で)ありがとうございます。
書込番号:10520142
0点

こんにちわ。
私は上のasikaさんにいろいろ教えていただきましたが、私の9550よりも低電圧かもしれませんね。
VIDによっても違ってくるらしいです。
>asikaさん
こんにちわ。
お陰さまで快適なPCになりました。
オーバークロックや低電圧なども含めて、自作は楽しいですね。
書込番号:10520364
0点

nameless6532さん はじめまして。
長いスレで全て読めていないのですが、写真画像を見てと、8センチファン1個でエアフローを考えることは、根本的に難しいですよ。
それと、アイドルで45度平均くらいになっているのですが、システムの温度は何度になっていますか?
今の季節、40度を越えているのではないですか?
皆さん書かれていますように、ケースを交換しないと、パーツ全体に良くないですよ。
このPC環境で夏を越したのでしょうか・・・笑。それとも、刀3に交換するまでは、もっと、温度が低かったとかではないですか?
Q9550はいくら、3.4GにOCしたとしても、普通にCPUクーラーが付いているとアイドルの温度から15度から20度程度のアップと思いますよ。
それと、OCするのであれば、電圧は極力下げて動かすのが普通です。メモリの電圧はどうなっていますか?
AUTOで必死でがんばっているのではないでしょうか?
・・・・ちょっと、心配ですね。なので、余計に発熱しているのではと思ったりしましたよ。
書込番号:10520370
1点

>こぼくん35さん
こんにちは。
アイドル時電圧を下げたのですべて40度付近に収まっています。
それと、このCPUを買ったのは最近で、夏はAthlon XPを使っていました。
とはいっても温度は今より高かったです。(笑)
なのでケースを開けてみるとムア〜っと熱い空気が出る感じでしたね。w
クーラーはリテールよりあきらかに下がってますね。アイドル時で2.3度、OC時は20度近く下がってます。(リテールは少し取り付けに苦労したのでその影響もあるかと)
>Q9550はいくら、3.4GにOCしたとしても、普通にCPUクーラーが付いているとアイドルの温度から15度から20度程度のアップと思 >いますよ。
確かにケースを開けた時はそのくらいなのですが、ケースを閉じた時はそうもいきませんよね。
電圧は一応下げていますよ。
書込番号:10520413
0点

今の季節、ケースファンはさほど効いていないです。
ちなみに、手持ちのs付き、スレチですが申し訳ないです。3.74GにOCしているということでご勘弁ください。
ケース蓋を閉めてケースファンを全て止めて、CPUファンのみと、ケースファンを回してOCCT時のデータを添付しておきます。
結果は見てもお判りでしょうけれど、アイドル時は同じです。ピーク温度で平均2度の違いがでただけです。
室温22度程度であれば、CPUクーラー(忍者弐)のみで、ケース蓋を閉めていたとしても、ケースファンを回していなくても、この温度なのです。
原因は、構成と設定を書かれていませんので判りませんが、なにか原因があると思いますよ。
まぁ、刀3はトップフローなので、換気してやらなければ、根本的にケース内であったまった空気をかき回すだけになってしまう事にはなってしまうのですが・・・。
書込番号:10520730
0点

グラフィックはG45なのですが、たまにYSFLIGHTという低スペックでも動くのが売りのゲームをするとグラフィックが熱暴走してバルーンにG45は応答を停止しましたという表示が出ることがあるのですがやはりその熱も原因ではないかと思います。
書込番号:10520807
0点

こんばんは
安価なケースで風通しの良さそうなのを調べてみました。
2CHの低価格でもお勧めケースでは
http://kakaku.com/item/K0000062464/
買ったままではFanの追加が必要そうですが手持ちのFanがあれば
解決しそうです。
Fan追加するくらいなら下記のやつか?
http://www.valuewave.co.jp/item/kuroko.htm
Fanが最初から3個装着されてるのでFanの追加必要なしと思われますし
フロント5ベイもメッシュのようです。
Fanの音とかはどんなんかは不明
このサイトでは探せませんでしたが他の価格サイトでは最安値¥6030円
http://kakaku.com/item/K0000040862/
はあまり評判が芳しくないようでした。
気になったのはこんなところです。
書込番号:10520816
0点

>tamayanさん
こんにちは。わざわざありがとうございます。
ケースについてるファンはかなりうるさいのでケースを買えるとしたら絶対に買えるつもりなので私的には真ん中のKUROKOが一番かと思います。価格.com内でしか探してなかったので盲点でした。
書込番号:10520917
0点

OCやめてどれくらい下がりますかね
それだけ温度差があるなら かなりエアーフローが悪いことなので
いろいろなパーツの寿命(CPU、コンデンサー、レーザピックアップ)が
大幅に縮んでいる可能性が高いことを考えておいた方がいいと思います。
書込番号:10523437
0点

オンボードであり、トップフローであり、更に排気能力の少ない8センチファン1個しかない・・・。
これは、申し訳ないですが、温度管理しているとは言えないです。壊れる前に、気づいただけでも良かったと思って、ケースを交換された方が良いですよ。
それまでは、ちょっと、うるさいですがケース蓋は開放しておいたほうが良いですよ。
書込番号:10524740
0点

やはりそうですか。リテールの時から10度近く下がっていたのでエアフローに問題はないと思っていた以前の私が恥ずかしいです。w
今はOC時は常にケースを開け必要に応じて扇風機も当てたりチップのヒートシンクに保冷剤を当てたりしているので問題ないかと思います。少しOCを甘く見ていた感がありました。反省してます。
書込番号:10526050
0点

保冷剤というのがどの程度のものか知りませんが、気温より低くするようなものは使ってはいけませんよ。
気温より低いとどうしても結露が発生します、その水滴が基板に落ちたらショートの原因となります。
書込番号:10527534
0点

保冷剤といっても冷凍したものではなく常温で溶けていたものを使っているので問題ないかと。
書込番号:10532653
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
現在E8400を使ってます。
Q9550かQ9650のどちらかに買い換えの予定です。目的はエンコード時間短縮です。
・Q9650(3GHz×4)>Q9550(2.8GHz×4)>>>E8400(3GHz×2)
・Q9650(約3万円)>>>Q9550(約2万円)
気分的にはQ9650ですけど価格差ありすぎ。
Q9550が賢い選択ですか?
ちなみに、エンコードソフトはTMPEGEnc Xpressで、オーバークロックはしない予定です。
2点

賢い選択は何かというと
LGA775にこれ以上お金を掛けるよりも、i7に移行することですね。
第一どっちが得かなんて価値観によりますから、短絡的に人に聞こうとするより自分で情報を集めることです。
あと一つ言っておくと、不等号のつもりか知りませんけど>>>と並べる人が多くて閉口してます。
1.1対1だろうと1兆対1だろうとAはBより大きいという意味ではA>B。
一方、Aに対してBは無視できるほど小さいという意味ではA≫B(近似計算などに使います)。適当に「>」をたくさんならべるほど差が広がるなんて考えないでください。言葉と同様、記号には意味があります。正しい意味を知らないで使うべきではありません。
書込番号:10340958
6点

Q9550でいいと思います。
なんせ4コアですし、同じクロックなら1コアあたりの負担は4コアのほうが少ないはずです。
でもたった0.2GHzのちがいで約1万円の価格差はありすぎですよね。
書込番号:10340962
1点

9550に1票。9650との価格差で他のものを買うべき。cudaもいいかもしれません。
書込番号:10340981
4点

私もQ9550に1票。
でもE8400→Q9550でエンコ時間が半分になる訳でもないのであまり期待しない方がいいと思います。
あと、Corei7が「賢い選択」とは断言できない。それこそ「どっちが得かなんて価値観によります」かと。
E8400→Q9550なら資金的にそれほど出費しなくて済むでしょうし、Corei7は魅力的かも知れませんが最低でもマザボとメモリも新調しなくてはならないので同額移行は絶対無理。
まぁ言わんとしてる事は分からなくもないですが、Corei7にしたところで処理速度が2倍になる訳じゃないしねぇ。Q9550と比較してもせいぜい3割速い!って辺りでしょ?
CUDAも安易に勧めるのはいかがなもんかと。GTX260でもパワー不足。CPUだけで処理した方が速かったりするんで。
書込番号:10341588
9点

クレソンでおま!さんの言わんとしてる事は分からなくもないですが、価値観の如何を問わず775システムが既に終焉を迎えているのは明らかです。特に本人さんの目的がエンコード時間の短縮とハッキリしている以上、775のままでは頭打ちが目に見えてますから、遠からず全面更新する時が来ます。エンコを早くと言っておきながら775にこだわる、これが私の価値観ですと言ってみたところで…これ以上言わなくてもわかりますよね。
今2〜3万円払って775システムを微妙に延命すると、次の世代に移行するのが遅れるんですよ。それは賢い選択とは言い難いですね。
書込番号:10341712
1点

クレソンでおま!さん、ありがとうございます。
>でもE8400→Q9550でエンコ時間が半分になる訳でもないので
>あまり期待しない方がいいと思います。
>Corei7にしたところで処理速度が2倍になる訳じゃないしねぇ。
>Q9550と比較してもせいぜい3割速い!って辺りでしょ?
とても参考になりました。
「E8400をそのまま使い続ける」が私なりの賢い選択です。しばらく様子見ですね。
でもQ9550買っちゃうだろうなぁ。
書込番号:10341983
0点

9550へ一票。
>北森男さん
>遠からず全面更新する時が来ます。
ある意味その時が一番いい換え時じゃないのでしょうか?
北森男さんの言うことも分かりますが、今はまだLGA775の9550という上位があるのですし、「これ以上はどうしようもない」状況の方が後腐れなく?i7へと移行できる気がします。
私も9550→9650へ(もしくは新規自作)なら確実にi7を薦めますが、
@既存のパーツを流用できる。
A8400→9550でも十分体感出来るほどの違いはある。
ので、ひとまず9550へ行き、そして9550で我慢できなくなったところでi7へと移行する(というか、i7以外に選択肢がなくなった時)。ってのがいいんじゃないでしょうか?
その間にi7の方も価格は安定して(落ちて)くると思いますし。
書込番号:10342058
2点

Q9550を買ってアップグレードしシステムが安定していることを確認後にすかさずE8400 をオークションで売れば出費は抑えられますね
新規ならi7-750かphenomU955で悩むところです
書込番号:10342079
0点

>「E8400をそのまま使い続ける」が私なりの賢い選択です。
とのことですので、あえてスレ主様がしないというオーバークロック使用はいかがでしょうか。
定格+20%の3.6GHZ、または+25%の3.75GHZ程度であれば定格電圧でも可能と思います。
当方システムにおいて定格電圧でのオーバークロック動作
Q9550では2.83GHZ→3.68GHZ [10289340]
E6300では2.80GHZ→3.50GHZ
E5200では2.50GHZ→3.36GHZ
の動作確認を行っており、+25%程度のオーバークロックはすべてにおいて可能でした。
自己責任で多少のリスクはあるのかもしれませんが、定格電圧であれば消費電力、温度などもQ9550と大差ないと思いますし、よほどのことをしなければ壊れることもないかと個人的に思っています。
下記ページにおいて、ベンチマークの数値ですがQ9550はE8400に対し+19%程度のスコア差となっておりそこまで差なく、また人気の高性能なCPUですので買い替えはもったいないと思います。
http://www.goto.info.waseda.ac.jp/~wei/work/cpu_cost_performance/
オーバークロックによる性能向上で、Q9550にどれだけ近づけるかはわかりませんが、ひとつの手法として試してみるのもいいと思いました。
書込番号:10343541
0点

オーバークロックしないと予定とおしゃっているのだから、
しないんだと思います。
お題が
>Q9550かQ9650か。どちらがお得?
なので有れば 定格で使うのも9550です。
理由:価格差ほどの性能差が無いから。
オーバークロックなら絶対9550が得です。
9650でも、上げられるクロックは殆ど一緒くらいだから。
しかし、今のE8400に不満が有るなら、
今のシステムへの投資はよして、後々Corei7にすべきだと思います。
しかし、9550に比べて圧倒的な早さは無いですが、
私の環境下では15%位 Corei7 860が早いです。(定格どうし)
後、Xpress で何をエンコするのかによりますが、
E8400(3GHz)とQ9550(2.83GHz)の差を実際測定してみましたが
通常のMPEG2(VOB含む)をAVI又はWMVにする またその逆で
AVI→MPEG2
なので有れば 9550にすれば早くはなりますが 40%増し程度です。
私は両方使ってますが、E8400とQ9550の定格どうしではだいたいそんな感じです。
そんなにE8400は遅いですか?
E8400ではダメですか?
エンコ以外の使い勝手はレスポンスを含めE8400の方がDualCoreの分絶対良いと思いますが?
私はエンコ用は9550にしてますが、メインはE8400にしてます。
キャッシュのオーバーヘッドの関係で絶対Core2Duoの方が切れが良いです。
後、スレ主さんはオーバークロックはしない予定との事で
関係無いかも知れませんが。
9550をオーバークロックしてもクロックに比例して
早くなる訳では有りません。
上記の条件でエンコを測定すると
2.83GHz で約20分でエンコ完了
4.0GHz で約18分でエンコ完了
クロックUP比率 39%UP
実際のエンコ効率時間比率 10%UP
測定環境
OS 64bit版のWindows7RC
M/B AsusP5Q-E
MEMORY DDR2-1066 2GB×4枚
HDD HDT721010SLA360 (1TB×2)RAID0(ストライピング)
また、TMPEG Xpress40の場合 64bitOSで使うと15%程度早くなります。
Windows7にするのはどうですか??
9550は素晴らしいCPUですが、今から買うならCorei7でしょうね。
定格でもオーバークロックでも、もうCorei7だと思いますが!
しかし、E8400でもメリットはいっぱい有ると思いますが。。。。
書込番号:10344204
4点

sanchangさん、ありがとうございます。
>今のシステムへの投資はよして、後々Corei7にすべきだと思います。
>しかし、9550に比べて圧倒的な早さは無いですが、
>私の環境下では15%位 Corei7 860が早いです。(定格どうし)
参考になります。
>後、Xpress で何をエンコするのかによりますが、
>E8400(3GHz)とQ9550(2.83GHz)の差を実際測定してみましたが
>通常のMPEG2(VOB含む)をAVI又はWMVにする またその逆で
>AVI→MPEG2
>なので有れば 9550にすれば早くはなりますが 40%増し程度です。
参考になります。
>そんなにE8400は遅いですか?
>E8400ではダメですか?
>エンコ以外の使い勝手はレスポンスを含めE8400の方がDualCoreの分絶対良いと思いますが?
>私はエンコ用は9550にしてますが、メインはE8400にしてます。
>キャッシュのオーバーヘッドの関係で絶対Core2Duoの方が切れが良いです。
普段の使用範囲では、まったく困ってません。マシン性能に見合った作業しかしないのもありますが。
エンコするのは音楽関係の動画で1曲3〜5分程度のもの。エンコ時間は再生時間+αでしょうか。
E8400からQ9550に買い換えたら、このエンコ時間が約半分になるものと予想していました。
希望はエンコ時間20〜30秒です。(音声のみのmp3変換はこの程度です)
>9550をオーバークロックしてもクロックに比例して
>早くなる訳では有りません。
>上記の条件でエンコを測定すると
>2.83GHz で約20分でエンコ完了
>4.0GHz で約18分でエンコ完了
>クロックUP比率 39%UP
>実際のエンコ効率時間比率 10%UP
とても貴重な情報ありがとうございます。
>また、TMPEG Xpress40の場合 64bitOSで使うと15%程度早くなります。
>Windows7にするのはどうですか??
参考になります。
>9550は素晴らしいCPUですが、今から買うならCorei7でしょうね。
>定格でもオーバークロックでも、もうCorei7だと思いますが!
>しかし、E8400でもメリットはいっぱい有ると思いますが。。。。
そうですね。やっぱりしばらく様子見です。
Corei7の次の世代で乗り換えでしょうか。
書込番号:10345832
1点

rainblueさんどうもです。
少し補足させて下さい。m(_ _)m
>E8400からQ9550に買い換えたら、このエンコ時間が約半分になるものと予想していました。
そうですね、確かにQuadコアでもDualCoreの倍にはならないですね。
相当4コアに最適化されてるアプリでも50%増しが良いとこですね。
これは単一CPU PCの限界ですね。
これがServer用のXeonDual(CPU2個搭載M/B)PCのようにCPU自体を倍
積めば それなり上がりますが、やっぱり色々足かせが有るので単純に2倍に
にはなりません、7〜80%UPが良いところです。(*UNIX系での話)
しかし、コストがPC2台作るより高くつきますから、現実的では無いと思います。
>>2.83GHz で約20分でエンコ完了
>>4.0GHz で約18分でエンコ完了
>>クロックUP比率 39%UP
>>実際のエンコ効率時間比率 10%UP
>とても貴重な情報ありがとうございます。
この理由は、エンコに限らずPCの早さの要因はCPUだけでは
無いからです。チップセットやメモリの性能やら何やらも関わって来ますから。
>そうですね。やっぱりしばらく様子見です。
>Corei7の次の世代で乗り換えでしょうか。
と思いますよ〜。
話がそれますが、Corei7(LGA1156)がお奨めなのは?
私のPCはメモリもOCメモリで定格のDDR2(6400=PC800)よりは15%程度早いですが、
それも最近のメモリコントローラ内蔵のP55 M/B のDDR3と比べると逆に30%程度も遅いと
言うのが現実です。
この辺は実際、体感差が出ます。
9550より早いと言う事です。
又、オーバークロック自体はどちらも平気で4GHz越えるんですが、
Quadコアはどちらも発熱との戦いになってしまいます。
定格クロックで使うなら、
その時の発熱は後発のCorei7の方が多少扱いやすいですね。
9550(9650だって)の場合 4GHz越えてくるとCPUFANが純正だと簡単にCPUコア温度が
90度位になってしまいます。
4.2GHzでもエンコしてみましたが3分後には90度に達したので、すぐ止めました。
今は安物ですが、兜クラーでしのいでいます。
何とか4GHzで、常用出来る範囲まで落とせました。
Corei7は純正FANでは3.8GHz当たりが限界でした。
巨大なCPUクーラーに交換したらCorei7でもかなりのクロックまで上げることが
出来ましたが、逆に3.7GHz当たりでは9550よりも、温度が低いと言うのも事実です。
とっても不思議です。M/BがMSIなのでDrMosの威力も有るかも知れません。
TMPEGはCPUいじめの大親分ですね。
また消費電力も4GHz越えると半端じゃなく上がりますね。
私は最近知人に、今9550とP45は安くて得だよと奨めて買わせたら、なんと
電源が追いつかなくて買い換えとなりました。(SilverStoneの850Wに)
その友人曰く 嘘つき!電源買わなければ Corei7の860 買えたじゃないか!って怒られましたが。。。
そいつはRADEONの4890も搭載していたのが、あだとなったようです。(爆)
これは4GHzで常用する話ですが、前述の通り、上げた所でエンコはクロックアップ分
早くなりませんから、バランスを考えるとどのくらいのオーバークロックがエンコPCとして良いのか?
実は、私の中では解らなくなっております。
ただ、実際4GHzで動いていて問題も無いのと、定格より10%程度しか早くなくても早い事は事実
なので、そのまま使ってます。
また rainblueさん が他の板でE8400のオーバークロック定番と言うお題を出していましたが、
確かに定番は有りませんが、Quadコアより発熱で悩む必要が少ないので上げてみてはどうですか?
TMPEGXpressもキャッシュが、掛け1の方がオーバークロックの効果は出やすいと思います。
私もE8400を検証してみたいと思いますが、板違いなので この話題はここで辞めます。
書込番号:10348640
0点

エンコと言ってもまぁ色々と要素があって使い方も環境も色々ではありますが、Core2で行くのかi7で行くのかの前にソースと吐き出すコーデックの話がスレ主さんから全く出てきてない段階での話ってのも如何なもんなんでしょうかね・・・?
例えばTMPGenc4.0で出力するにしてもWMVとMpeg4では使用スレッド数の差がありますし、Mpeg2→Mpeg2への出力であればデュアルであろうがクアッドであろうが殆ど差が無いですから買い替えるメリットが全く無いという状況もありえます。
まぁ、そう言ってもE8400からの買い替えであればQ9650以上のものかi7にしておけば現在のCPUよりも速くなる事はあっても遅くなる事は殆ど無いですから、今の環境のままあんまり手を加えたくないならばQ9650辺りで良いんじゃないですかね?
仮にMpeg4で出すなら正直i7でないとやってられませんが。
書込番号:10348759
2点

コストパフォーマンスではQ9550
高性能、最終モデル?としてはQ9650でしょうね
インテルは775CPUの最新は殆ど下位モデルばかりで
Q9650の以上モデルは出ないと思いますよ
書込番号:10351604
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん
>ソースと吐き出すコーデックの話がスレ主さんから全く出てきてない段階での
>話ってのも如何なもんなんでしょうかね・・・?
DVI → MP2 or MP4
MP2 → MP4
ソースは音楽。1曲3〜5分程度のものです。
PSP等で再生するためにMP4に変換しています。
>例えばTMPGenc4.0で出力するにしてもWMVとMpeg4では使用スレッド数の差がありますし、
>Mpeg2→Mpeg2への出力であればデュアルであろうがクアッドであろうが殆ど差が無いですから
>買い替えるメリットが全く無いという状況もありえます。
参考になります。
>仮にMpeg4で出すなら正直i7でないとやってられませんが。
長時間ソースのエンコは大変そうですね。
自分の場合、エンコはせずソース形式のままHDDに保存してます。
書込番号:10352179
0点

>rainblueさん
大体はMpeg4ってことですかね。
であれば予算次第ですが、一気にi7ってのが良いんじゃないですかね?
お手軽に行くならQ9650辺りですけど。
何にしてもクアッドコアへ移行しても速くなる事は間違い無いでしょうね。
丁度オイラもPSP持ってますのでネットに落ちていたPSP用のプロファイルで試しにやってみました。
環境は手前味噌ながらそこそこ良い環境ではありますが、参考にはなるかと思いますので記載しておきます。まぁ、厳密には音楽ではないですが、その辺は参考という所でご容赦を。
ソースはDVDからスポーツ(バレーボール)の試合をPSP用に変換。
大体4GBから160MBへの変換が10分チョイと言った所ですね。
環境
CPU :Core i7 XE965 定格
MEM :CORSAIR DDR3-1333 2GB*3=6GB 1066Mhz動作
HDD :WD1500ADFD*8 ストライピング2アレイ
RAID :ARC-1222
OS :WinXP 32Bit
※TMPGenc4.0 Ver4.7.3.292
※テスト時はソース置き場用アレイから吐き出し用のアレイへ出してます。
※RAMDiskは構築してますが今回は使用してません。
使用したプロファイルは↓からDLしたものです。
http://kirishima.cc/mt/2008/11/tmpgenc_40_xpress_psp.html
CPU使用率は8コアをフルに使う訳ではないですが、各スレッドで大体60〜80%弱を行ったり来たりと言った所です。
これが50%以下だったり付加が特定のスレッドに偏ってる場合はソフトかコーデックがマルチコアやらマルチスレッドに対応して無い可能性が高いですけど、タスクマネージャーで見た感じでは満遍なく使ってる様なのでコアを増やす恩恵はあると思われます。
書込番号:10353013
0点

>最近毛が抜けてきた!!!さん
たかだかPSP用にMPEG4エンコすんのに莫大な資金を投入するのはいかがなもんかと?(笑)
それと、構成を見ると必ずしもCPU性能の差だけじゃないでしょう?
スレ主さんがそんなにHDD載せてるとは思えないし。
書込番号:10368846
0点

>クレソンでおま!さん
>たかだかPSP用にMPEG4エンコすんのに莫大な資金を投入するのはいかがなもんかと?(笑)
??
どういう意図で仰ってるのかがイマイチ不明ですが・・・
僕は別にそんなPCを作れと言ってるわけではなく単純にCPUを変えたときに本当に効果がある処理をユーザーとしてしているのかと言う事がこのスレの内容では一番重要だろうと思ったので書いたまでです。
先にも書きましたが、デュアルコアからクアッドコアへの乗せ換えはフロントエンコーダーであるTMPGencの話だけでなく出力するコーデックでも速さに違いが出てきます。
じゃあ一番参考になるのはスレ主が実際にやってる処理と同じか又は似たような処理をさせてみて、その処理はコア数やスレッド数が多くなれば速くなるのか?と言うもの提示し、その上でどの程度まで投資するのかの判断してもらうのが一番良いのはないかと思ったのですけど・・・それは何か間違えてますかね?
>それと、構成を見ると必ずしもCPU性能の差だけじゃないでしょう?
???
別にCUDAもPxVC1100みたいなカードも使ってませんし、もしRAIDカードの話をしてるなら単にI/Oさせているだけの話なので多少なりとも影響はあるかも分かりませんが、それでエンコードが極端に速くなるって訳でもないです。
寧ろI/O処理にリソースを喰われない分純粋なCPUの性能が分かるのでよいのではないかとも思ったのですが・・・何か問題ありますか?
>スレ主さんがそんなにHDD載せてるとは思えないし。
スレ主さんの具体的な構成が分からないって意味では同意見です。
書込番号:10369592
1点

クレソンでおま!さん、最近毛が抜けてきた!!!さん
クチコミの題名は「Q9550かQ9650か。どちらがお得?」です。
また「解決済み」にしてあります(E8400をそのまま使い続ける)。
そもそも、最初の北森男さんの某巨大掲示板のような書込み(自分の価値観の押し付けと不等号が何たら)から話が広がってしまいましたね。現時点でCorei7に乗り換えることは考えてないんです。マザーボードから交換するなら次の世代(製造プロセス45nmの次の世代)になってからと考えています。私的には時期尚早。今のマシンを組んでから半年ちょっとしかたってませんので。
ただ、Corei7の話でも、それ以外の話でも、
具体的で定量的な情報の書込みは大歓迎です。
>スレ主さんがそんなにHDD載せてるとは思えないし。
システム用500GB×1台
データ用1TB×3台(RAIDは未使用)
です。
書込番号:10371527
1点

(*ノェノ)チョーパンさん
>OSは32ビット?
>もはや実質速度はスコアほど変わらんぞ。
WinXP SP3 32ビットです。
Win7も様子見です。購入予定はありません。
書込番号:10371668
0点

解決済みのところ失礼します。
最近E8400@3600→Q9550@3400に交換しました。
(overclockしてます。電圧は定格です。)
理由は、ニコニコ動画(9)で、重たい動画が最近出てきて、
E8400では、まともに見れなくなったからです。
交換後、まともに見れるようになり、ほっとしています。
でも、それ以外のメリットは現在のところ感じていません。
様子見が、一番いいとは思いますが、様子を見るなら、次世代の
6コアor8コアの33nmプロセスのCPUが、出て安くなるまで
約2年と私は考えました。そのころには、現在の高いメモリーの価格も
下がっていると思いました。
それまで待てるなら、それまで待つのが一番いいですが、待てずに
45nmプロセスの中途半端なCPU&33nmCPU非対応マザーボードを
買うくらいなら、無くなる前に現在のQ9550CPUを買うのも、ひとつの手ではないでしょうか。と、買う方向に背中を押して見ます。
書込番号:10414636
1点

すれ主様すいません。
さきほど、2つ上のコメントをちゃんと読まずにコメントしてしまいました。
わたしも、CPU買うときに少し悩んだのですが、
「今、Q9550を買うのは、33nmプロセスCPUが安くなるまで、
2年確実に待つためだ!」と割り切りました。
要は、そういう考え方で、今買ってもいいのではないでしょうか?
書込番号:10414831
0点

度々すいません。
定量的なお話歓迎と書かれていましたので、参考情報。
CPUのベンチマーク比較図です。
http://www.cpubenchmark.net/common_cpus.html
これが実際のアプリでは単純にこの通りにならないのは皆さんご存知だと思いますが、単純な計算の集合である、3Dのリアルタイム処理等には、かなり近い感じで、効いている気がします。
書込番号:10414950
0点

TMPEGEnc XpressってCUDA対応ソフトじゃなかったっけ?
もしCPUだけでエンコしてるんだったらGPUも使えばエンコ時間は数倍早くなるんじゃない
書込番号:10431385
0点

>TMPEGEnc XpressってCUDA対応ソフトじゃなかったっけ?
>もしCPUだけでエンコしてるんだったらGPUも使えばエンコ時間は数倍早くなるんじゃない
フィルタ処理しか効果ないし、場合によってはCUDAをオンにすると寧ろ遅くなる事がある。
尤もフィルタ処理だけならCPUよりも速いけど・・・
全部のフィルタに対応してるわけじゃなく一部のフィルタのみ。
そのフィルタを使う人は良いかも知んないけど、スレ主さん動画じゃなくて音声だからなんのメリットも無い。
http://ascii.jp/elem/000/000/191/191171/index-4.html
書込番号:10432531
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
そろそろシステム更新をしようかなと思っていますが、体感速度と費用対効果についてあまりにも効果がなければ現状維持と考えております。
現在の構成
CPU:E6600
M/B:P5BDELUXE
MEM:PC6400 4GB(OS上3.0GB程度の認識)
VIDEO:X1600PRO
更新予定はQ9550を使った構成です。
ゲームはしません、WEB、デジカメデータの処理(RAW現像)、CAD(CGあり)などを利用しています。
以前Pentium 4 550からE6600にシステム変更した際には、早くなったと体感できましたが、Q9550に変更すると効果はありますか?
費用対効果がみられないようでしたら、ほかにお金をかけた方がよいと思っています。
ご参考意見ありましたらよろしくお願いいたします。
0点

>費用対効果がみられないようでしたら、ほかにお金をかけた方がよいと思っています
むしろCPU換装が投資が少なくて済むのでは?
私もRAW現像やってます。
Q9550は殆どストレスを感じないほどサクサクを作業をこなしてくれましたね。
すみません、E6600がどの程度の動きをしてくれるのか、使ったことがないので判りません。
今はi7 950になっていますがQ9550からi7 950に換装した時は全く体感的に判りませんでした。
費用対効果がみられない場合は他に、とお書きですけど例えば?
まあ、Q9550は今はお安く手に入るし、買っても損はしないと思いますね。
書込番号:10347773
1点

同じマザーボードを使っています
最初はE6300>>E6600>>Q6600>>Q9450>>Q9550へと
更新してきました。
ストレスなく快適ですがQ9550 E0の場合はBIOSを最新に更新してから
換装してくださいね。ただOCモードになるので
BIOSの知識あれば大丈夫かと
もしもAUTOの場合Vcore電圧が1.30Vになってしまいますので
マニュアル設定で適性に合ったVcoreを決めてください
CPU定格なら1.1000Vでいけるかもです
こちらはFSB400設定の為Vcoreは1.25Vでマニュアル設定です
書込番号:10347810
1点

追伸
カメラはニコンD200でRAWソフトはニコンではなくてPhotoShopCS3です。
PhotoShopはかなり重いとされるソフトですか、マルチコア対応で相性はいいようです。
RAW現像こそ、Quad Core の底力のようなものを感じさせてくれると思います。
何と言うか、速度よりもトルク感のようなもの…。
書込番号:10347815
0点

重い処理が多いならCore2Quadが優位でしょが
頻繁に作業するわけじゃなければ現状維持でもいいのかな
新規で組むならCore i5かな
書込番号:10348348
1点

がんこなオーク様
そうですね、画像・動画を頻繁に扱う場面は少ないので現状維持でほかに投資した方が良さそうですね。
CPUだけでも2万円前後しますので・・・。
半年に一度、システム更新病が出て、ここ一年くらい我慢していますが、まだまだ我慢してデジカメ購入に投資することとします。
皆様ありがとうございます。
書込番号:10348763
0点

こんにちは、遅いレスですが!
M/BはGigaのP35-DS3RでC2D-E6600⇒Q9550に替えた時の話です。
OS:Vistaでの起動は変化は感じられませんが、
デスクトップ画面がでてからの常駐ソフトの起動中でもnet接続とか、他のアプリの起動するのにイライラ感は少なくなりました。
この感じはE6600を3.0GHzで稼働させても解消は出来ませんでした。
エンコード関係ではTMPGEnc4.0で5.6GB位の録画動画
をDVDサイズに圧縮するのはE6600の60%位の時間でできます。
あと自分の環境ではCPU温度も(筺体、CPUクーラーは同じで)5℃近くQ9550が低いです。
で4日前に別のPCをE6600⇒Q8400に乗せ換えしました。
こちらのQ8400は色々弄りまわしてる最中ですが
Vcore=1.00Vでも定格時は十分使えそうです。(Prime95は3時間しか試してませんが)
@400×8ではVcore=1.1250VでPrime95は4.5時間は通りました(12時間は面倒でやめました)
温度的な事は[10334484]に書いておきました。
自分の作業環境では良さそうなCPUです。
書込番号:10349128
2点

tamayan様ありがとうございます。
実際今の環境では、OSの再インストール直後はさくさく動きますが、しばらく使っていると各アプリケーションの起動など遅くなり、当然ネットも遅くなってきます。
今のマザーボードのBIOSをあげてこのCPUを使うのであれば、最初から対応しているマザーボードに交換することで考えたいと思っています。
家の中で仕事をしているので部屋も狭くなり、ハイエンドの17インチノートパソコンに環境を移行することも視野に入れていますのでデスクトップでこのままでしたら、このCPUにて組み直したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:10349613
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
ロットナンバーがかなりありそうですかぁ?
Aロット、Bロットしかないと思いましたが
今日ソフマップで偶然Cロットを見かけましたが
L843C物で43周物でした
今回はL825B物25週物をポチってきました
インテルのEステッピング初期物は耐性が評判と
過去から知っていましたが
Cロットは全く情報がなかった為スルーにしました
本当にこれでよかったのか気になりました
0点

こんばんわ、失礼します。
asikaさん、Q9550も購入したんですね。
すごいです。
Q9650もお持ちとのことですし。
ロットも当方の「L837B094」よりも前のものですし、当たりの可能性が高いですね。
書込番号:10319507
0点

asikaさん
お久しぶりです。
私が持っているロットはL803B532なので、C1ですが廻りますよ。
楽に4.0G廻ってくれますし、OSの起動なら4.25Gまで確認してます。
書込番号:10320301
0点

Niigataモダンスタイルさん こんばんは
遊び用としてE8400から乗り換えなので
差額はソフトバンクの懸賞品金券で済ませました
うちには余ってるパーツものは置かない癖があって
すぐに下取りに出す習慣がありまして。。。笑
ちゃーびたんさん お久しぶりです、水冷の件では拝見させて貰っています
そうですね
Cロットは海外で情報があるらしく
耐性はいいらしいようです。
欲しい気がしたけど高電圧タイブだそうです
1.4V超えが色々あり個体差により4GHzオーバーが殆どでしたが
低電圧情報では全くありませんでした(T_T)
Q9450 C1持っていますがメインとしてFSB400MHZでノートラブルです
確かL811で11週物でしたので確かにいい石ですね
書込番号:10320491
0点

asikaさん
>うちには余ってるパーツものは置かない癖があって
すぐに下取りに出す習慣がありまして
私も同じです。ただ私の場合は資金的な理由ですけど。
それにしてもE8400からQ9550とはうらやましいですね。
私も2月に初自作する際は、CPUの候補の中にE8400がありました。
他、E8500、Q9550、Q9650など。
エンコードもするので最初Q9650を選んだんですけど、今となっては他の人の手に(笑)
書込番号:10323169
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
ゲーム+etcをしているときカクカクになってしまうのでE8400からQ9550に乗り換えるべきか
OME vista32bitからDSP win7 64bit にしメモリを8Gにするべきか…
かかる費用(予算2万弱)はどちらも同じようなものなのですが性能アップを図るためにはどちらが良いか悩んでいます。
(i5やi7は予算的に厳しいものがありますし、近々USBの規格が変わったりそのた規格が変わるという話を聞きこの時期に新しくM/Bを買うのはどうかと思いまして…)
PCの使用用途
DMC4などPCゲームのFRAPSにて録画しつつスカイプで画面の共有
録画した動画のエンコードなど
現在の環境
【OS】OME(M/B依存) vista32bit
【CPU】E8400
【メモリ】3.0GB (1G+2G)
【グラボ】GF9800GTX+
【HDD】500GB*2 640GB*1 1TB*1
【M/B】G31T-M
【電源】超力 SCPCR-600
その他所持品
【M/B】P35C-DS3R
【メモリ】1G
【グラボ】8600GTS
安物電源500W+ケース
皆さんならどうするかご意見をお願いします。
その他 アレをこうした良い などあればお願いします
0点

私ならCPUの交換ですね。
CPUですが、ゲームや動画のエンコードでしたら断然Q9550の方が良いでしょう。(マルチスレッドに対応していればですが)
FRAPSで録画した場合にカクつくのであれば、HDDの書き込み速度が追いついていないのかもしれません。(録画時のCPU使用率で判断できます)
64Bit版は大量のメモリが使えるのが魅力的ですが、動作しないソフトやデバイスドライバが対応していない場合があると面倒なので、まずはCPUの交換でしょうか、Quadコアが主流になっているようですしね。
i7も上位モデルのi9が登場するらしいので、まだまだ分かりませんね。
書込番号:10278970
0点

私も、CPUは交換すると思います。
メモリが現在3Gで1G+2Gみたいですが、それを同じ品物を2つ 2GB×2にしたほうが良いかと思います。
デュアルチャンネルになり処理がより高速化されます。
この時、メモリは同一規格、同一容量にする必要がありますし、出来れば同じメーカーのまったく同じ型番のメモリがお勧めです。
書込番号:10279984
0点

それなりに、時代の先端を行っていると思われる価格.comでも
搭載メモリ4Gが推奨されるようになったのは、ここ僅かな間の事かと思います。
しかも、32bitOSで余った領域は、RAMドライブとしての使用という但し書き付き。
Windows7登場とともに64bit化が進むだろうと思われますが、
アプリケーションの対応は、それから「徐々」にだと思います。
今現在、どちらを取るかといえば4core化の方が現実的だと思いますね。
新バージョンのWindowsは、例によってSP1が出てからでも遅くは無いと思います。
でもまあ、最終的にはスレ主さんが、どちらに興味が有るかでしょうけど。
書込番号:10280153
0点

現状、どのリソースが不足してるか調べてからでも?
タスクマネージャとかだけでも、見れますし。
何となく、見たかんじではメモりっぽい気もしますが。
また現在Win7 64bitを使用していますが、ドライバ関係以外は特に問題の出ているアプリケーションは無い感じです。
Steamでのゲームも全て動きます。32bitモードですが。
書込番号:10281576
0点

CPU交換も、なかなか悩ましいですね。
E8400からQ9550だとシングルスレッドの性能が落ちちゃうし(なんか番付落ちたみたいな気がするのが、ね)、
かといってQ9650はQ9550と比較して大した性能差でもないし。
アドバイスになってね〜orz
書込番号:10281792
0点

実際に録画しタスクマネージャーで確認したところ
CPU使用率が95〜100%だったので今回はみなさんの意見どうりCPU交換にしてみようと思います。
とても参考になりました、ありがとうございました
書込番号:10282630
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
はじめまして。
アスロックのホームページのサポートやバイオス等、調べました。
何故か、9450に対応。QX9650も対応。
このCPU(Q9550)だけないので悩まされます。
流用可能?でしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

CPU Support Listに無ければ、自分で人柱して試すしかないんじゃない?
この組み合わせじゃ試した人も皆無だろうし。。。
書込番号:10014837
0点

asrock 4core1333-fullhdの板で、聞いてみたら良いのでは、ないでしょうか?
おそらく動作すると思います。
書込番号:10014983
1点

>このCPU(Q9550)だけないので悩まされます
記載漏れ?
書込番号:10016264
1点

このマザーで対応する最新のCPUはP1.70のBIOSでE7300の時代までのようです。
Q9550はE7300よりも後ですので対応しないでしょう。
他社ですが下記参考にしてみてください。
E7300はF3バージョンで対応、Q9550はF4バージョンで対応しています。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2807
書込番号:10032781
1点

shikimi様 ご返答、有り難うございます。
駄目を承知しなければならないみたいで新たな、目論見を捜索しなければ。
株式会社アスクのサポートに連絡する計画しました。
今週のアスキーを参考にグリサク・パソ、やっちゃいますか!
予算組み直し必須条件かな?
書込番号:10032887
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





