
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2009年8月3日 22:47 |
![]() |
0 | 11 | 2009年8月2日 18:00 |
![]() |
6 | 9 | 2009年7月28日 02:17 |
![]() |
3 | 9 | 2009年7月24日 17:18 |
![]() |
5 | 2 | 2009年7月23日 17:51 |
![]() |
4 | 5 | 2009年7月22日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
初めまして。
パソコン初心者ですので、記述の誤りや情報不足などがございましたら
すみません。ご指摘頂ければ修正致します。
【質問内容】
「このCPU(Q9550(E0))は、処理負荷に対応して
CPUクロック数を変動(負荷が低い時は低速、高負荷の時は高速)しながら
動作するのでしょうか?」
【質問の動機】
7月に初めてパソコン(秋葉原パソコンショップmscのブランド)を購入し、
cpu-z(Ver1.52.1)にてCPU情報を表示させたところ以下のように表示されました。
・CoreVoltage 1.072 V
・Specification Intel(R)Core(TM)2Quad CPU Q9550 @2.83 GHz
・Core Speed 1999.9 MHz
・Multiplier x6.0
・Bus Speed 333.3 MHz
・Rated FSB 1333.2 MHz
自分は、購入時のパソコンは、CPUクロック数はほぼ定格値(2.83GHz)になっているもの
と思っていましたので、ショップのサポートセンタに問い合わせたところ
以下の回答でした。
「CPUの動作クロック数につきましては、仕様により、
省エネ動作となっておりますので、PC製品の負荷が低い状態では低いクロック
数で動作し、高負荷状態になると自動的にクロック数も上がる仕組みのため、
常に高クロック数で動作し続けるわけではございませんことをご了承下さい。」
それで、高負荷環境(使用率4コア平均80%)を生成(WinRAR(Ver3.80)マルチスレッド指定)し
再度cpu-zにてCPU情報を表示させたのですが、全く変わりませんでした。
【PC構成】
・機種名:MDV-AD6020B
・OS:Windows Vista
・CPU:Intel(R)Core(TM)2Quad CPU Q9550
・チップセット:インテル(R)P45
・M/B:ECS P45T-A2
・メモリ:DDR2 SDRAM 4GB PC2-6400(1GB*4)
以上、よろしくお願いします。
0点

バイオスでEISTとC1Eを無効にしてみてはどうですか?
書込番号:9945899
0点

常時2.83 GHzで動作させたい場合はBIOS設定メニューの
C1EとEISTをDisableにしてください。
発熱と消費電力は若干上がるかも知れません。
書込番号:9945903
1点

CPUの省電力機能が有効だとクロックは可変します。
ファイル圧縮はデーター内容とディスク速度に依存するので、必ずしもCPU利用率が高くなるとは言えません。
しかもマルチスレッド指定にすると4個のCPUに分散するので、個々のコアのクロックを上げる必要がなくなります。
却ってマルチスレッド指定をしない方が、1個のコアに集中するので、クロックが上がり易いと思います。
書込番号:9945906
1点

こんなに早く、ご教授頂き大変ありがとうございます。
・きりこさん
>低負荷時は333MHzの6倍速で動作します。
初めて知りました。過去の口コミ欄を拝見していて初期状態(定格時?)は
Multiplierが8.5とか8となっていて、クロック数も2.83 GHz固定なのかとばかり
思っておりました。
・richanさん
・まぼっちさん
>・・・EISTとC1E・・・
勉強します。ただ、バイオスを自分で勝手にいじると
ショップの1年間保証条件に抵触しそうな気がするので
なんとかサポートセンタからご教授と同様な指示をもらって
それに従って変更した方が良いのかなと悩んでおります。
サポートセンタにはこの他にもいくつか問い合わせをしているのですが
全て、「仕様です」とか、「パーツのことはわかりかねます」的な回答なので
閉口してます。
・uPD70116さん
>却ってマルチスレッド指定をしない方が、1個のコアに集中するので、クロックが上がり易いと思います。
そうなのですか、貴重なご指摘ありがとうございます。
再度CPUが高負荷になる試験を行って、クロック数が変動することを確認してみたいです。
この結果は、また明日こちらに記載させて頂ければと思います。
(あまりにも素人的な内容なので、ちょっとこちらに記載するのはためらわれますが)
以上、よろしくお願いします。
書込番号:9946007
0点

というかそのままでいい気がしますよ。
何か不具合でもあれば別ですが…。
書込番号:9946051
0点

yiyiyi3さん こんばんは。
省電力機能であるC1E,EASTなどが、CPUの機能としてあるのですが、M/BでCPUの電圧を低電圧固定が出来るモデルでは、さほど効果があるとは思いません。
逆に定格まで倍率が上がるのにもたつくことを考えると、低電圧固定で定格クロックで動かしていた方が使いやすいということになります。
まずはC1E,EAST等で検索してみてください。消費電力のデータを実際に取られている方のHPに当たると思います。
ちなみに、Q9***の場合は333.3X6倍速がアイドルで、Q9550は2.83GHz (333x8.5倍速でですので、そうなる訳です。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_2#Core_2_Quad_.28.E3.83.87.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.83.88.E3.83.83.E3.83.97.E5.90.91.E3.81.91.29
書込番号:9946063
1点

単純にOCCTでもやりながら、モニタ画面見てりゃいい気がします。
負荷が上がったらクロック(多分電圧も)上がるのが確認出来ますから。
書込番号:9946833
1点

OCCTはいいですね。
あのソフトだけで電圧も周波数も見れるので。
BIOSでいじらなくても、Vistaなら電源管理をハイパフォーマンスにすると周波数固定にならないっけ?
書込番号:9947016
0点

スレ主さん
はじめまして、
>常時2.83 GHzで動作させたい場合はBIOS設定メニューの
>C1EとEISTをDisableにしてください。
>
これが原因です。
節電とるか,速度とるかですね!
書込番号:9948767
0点

みなさん、大変お世話になります。
本日いくつかテストを行い、皆さんのアドバイスにより
疑問が解消致しました。m(__)m
・richanさん
>というかそのままでいい気がしますよ。
>何か不具合でもあれば別ですが…。
確かに。私はハードユーザではないので通常の使用で違和感なく
きびきび動作してくれれば良いだけなのですが。。。
ただ興味本位で、OCやベンチマークなどの情報を目にすると
自分のPCは平均的な能力を出しているのかなあと
気になってしまうのです。。。
super PIなどやるとだいぶ遅いようなので。。。
・こぼくん35さん
C1E,EISTの効果については今後おりを見て少し確認してみたいと思います。
同様に、Vista電源オプションの「省電力」「バランス」「高パフォーマンス」
についても。。。
それから「Core2」のWiki初めて見ました。基本中の基本ですね。
今後の基礎情報として、重宝させて頂きます。
・完璧の璧を「壁」って書いたのさん
・ハル鳥さん
OCCTを教えて頂きありがとうございました。
本日の負荷テストは、OCCTを使いましたm(__)m
・YAZAWA_CAROLさん
実はもう一つの要因がございました。
知識がない者なので当たり前のことを忘れていたのかもしれません。
私のパソコンの現状の設定は、以下の通りでした。
(1)Vistaの電源オプションのお気に入り設定が「省電力」プランになっていました。
(省電力:最小のプロセッサの状態設定:5% 最大のプロセッサの状態設定:50%)
(高パフォーマンス:最小のプロセッサの状態設定:100% 最大のプロセッサの状態設定:100%)
(2)BIOS(CPUID)の設定は、
@Enhanced Halt State(C1E):サポート済み、有効
AEnhanced Speed Technology(EIST,ESS):サポート済み、有効
本日テストを行った結果を以下に示します。
<<本日のテスト内容>>
テスト1.
【コンディション】
(1)のVista電源オプション:「省電力」
(2)@C1E:有効
AEIST:有効
(3)OCCTにてCPU負荷100%状態
【結果】
●10分間継続するもCPUクロックは、1999.8(333.3*6)MHzのまま。
Core Voltageも変わらず。
テスト2.
【コンディション】
(1)のVista電源オプション:「高パフォーマンス」
(2)@C1E:有効
AEIST:有効
【結果】
◎負荷発生直後に2.83GHzになった!!
テスト3.
【コンディション】
(1)のVista電源オプション:「省電力」
(2)@C1E:無効
AEIST:有効
【結果】
◎負荷発生直後に2.83GHzになった!!
テスト4.
【コンディション】
元に戻した。(テスト1と同じ)
【結果】
変動せず。(テスト1と同じ)
とにかく、1.999GHzから2.83GHzに変動することが判り
感動しました!
電源オプションと言うものを理解していなかった私の
ちょんぼですね。
おかげさまで、BIOSのことも勉強するきっかけとなりそうです。
電源オプション、BIOSどちらにてセーフティを掛けるか今後の
勉強にしたいと思います。
皆さんありがとうございましたm(__)m
※BIOSにてEISTをDisableにしてもOS起動後に
EVERESTにてCPUIDの項目を見ると有効のままになってしまいます。
なかなか難しいですね。
※ちなみにSUPER-PIの計測結果は、以下のように激変しました。
104万桁が24秒−>17秒
419万桁が2分11秒−>1分35秒
以上
書込番号:9949298
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
CPU温度について質問させて頂きます。
使用要図は、DVD・地デジ観賞・動画エンコードです。
動画エンコードのパワーが欲しく購入を検討しているのですが、
PCショップの店員さんに、Q9550は発熱が高いとお聞きしました。
動画エンコードをするならs付きの方が良いと言われたのですが、
それ程違うものなのでしょうか?
今現在
【M/B】:ASUS P5QL-E
【CPU】:Core 2 Duo E8500
【メモリ】:ELIXIR DDR2 PC2-6400 2GB×2
【グラボ】:FORSA G9800GT
【CPUクーラー】:サイズ KABUTO SCKBT-1000
【電源】: サイズ CORE POWER2 600W
【OS】: Windows XP
ケースは昔知人に頂いたもので型番がわかりません・・・。
フロント・サイド・リアに12cmファンを搭載しています。
この構成で使用していて、室温28℃で
アイドル37℃ 高負担時で55℃(Core Temp)といった所なのですが、
Q9550はこれよりも温度が大きく上がってしまうのでしょうか?
OC等は考えていません。
0点

高くなる気はするけど、結構個体差が出るからねぇ。
s付きの方が温度は確かに低いらしいけど、差額でCPUクーラー新調出来たりしてね。
書込番号:9903159
0点

多分あんま変わんないと思います。
これでいいかと。
エンコのソフトは対応していますか?
書込番号:9903169
0点

アイドル2〜6度ほど上がるかな・・。
でも重大なエラーが出るような、精神困ぱいするような熱の上がり方はないです。
書込番号:9903200
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
s付きとの差額がデカイのでこちらを選びました。
>>richanさん
ソフトの方は対応しているので問題ありません。
>>グッゲンハイム+さん
負担時もそのくらい温度が高くなると思えばよろしいのでしょうか?
書込番号:9903324
0点

負荷時にはもう少し上がりますね。
+10度〜15度ぐらいでないでしょうか。
書込番号:9903479
0点

スウェンさん こんばんは。
過去に同じようなご質問がありましたので、書き込みしているところをご紹介してみます。ご参考になりましたらとおもいます。
書き込み番号[9841480]
ショップの方はどういった説明をされたか詳しくは判らないですが、s付との違いが大きく出るのは、普通に高負荷と低負荷を繰り返すような使い方の方が、温度差は顕著に出ます。高負荷を一瞬掛けてすぐに温度が上がっていくQ9550、一瞬の負荷では余り温度が上がらないで、負荷が落ちると、すぐにアイドル近くまで温度が下がっていくs付との違いです。
私の場合ですが、高負荷の連続動作での比較では5度〜6度程度ではないかと思います。
温度より消費電力の方が高負荷での違いは一層出るのではないでしょうか。65Wなので単純計算は出来ないでしょうけど3割減と言うことの方が大きいと言いたかったのではと思ったりしましたが・・・。
参考になりましたらと、思います。
では。
書込番号:9903527
0点

電圧下げればいいと思うんですがどうなんですかね?
正常に動作することを確認するのはもちろんですが。
書込番号:9903546
0点

>使用要図
ずいぶん変わった文字変換だね。
そのケースでQ9550を定格周波数で運用なら、温度はあまり気にならないと思うよ。
高性能CPUクーラーを使えば当然リテールクーラーよりもさらに冷えるけど、
ならば、はじめからs付きの方を選んでも良いでしょう。
書込番号:9903858
0点

>>こぼくん35さん
過去ログにあったんですね。
参考になりました。
無駄にスレ立てて申し訳ないです。
皆様の書き込みを見て、定格での使用なら温度はそんなに気にしなくても良いと言う事で、
少し安心いたしました。
s付きのTDP 65 W 低発熱が望ましいのですが、私には1万円差が少々重いので・・・。
しかし、組み替えたら長く使うでしょうし、s付きもありかな?とは思っています。
色々考えて購入したいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:9904207
0点

スウェンさん こんばんは。
別に書き込みをしたことを謝る必要はないとおもいますy。
それよりも、スレの途中のrichanさんの書き込みは、チェックされたほうが良いです。とくに、エンコードで長時間ピークで駆動させるには、電圧を落として、OCさせたくないのであれば、定格クロックで動かす方法がありますので、研究されてみたほうが、面白いかもですよ。その、電圧を探ると言うことです。電圧が下がると言うことは、消費電力と発熱量も下がると言うことです。
次のi5の発売も控えていますので、それまで、Q9550で繋いで1万円は貯金も良いのでは・・・と、思ったりしましたy。
書込番号:9908461
0点

もう見てないかも知れませんが。。。
私もこれ最近買ってギガのGA-EP45-UD3R Rev.1.0で組んだんですが
リテールファンのヒートシンクに最初に付いているシリコングリスは
皺が寄っていたり、片方に少し偏って付いている場合が有ります。
これ、そのまま付けてしまうと(偏り直しても)
アイドル時で60度近くとかに成ったりします。
なのでなるべく別のグリスに塗り直した方が良く冷えますよ。
私は昔から益多潤(TK-P3)という安物グリスを塗ってますが
これ、安いのに結構良く冷えます。
別にメーカーの回し者では有りませんがどこでも売ってますから便利ですよ。
逆に高価な銀入りグリスとかはショートの危険が有るので止めた方が良いです。
冷え方もシリコンとあまり変わらないそうですし。
塗り方は知ってるかも知れませんが一応
ファン側、CPU側両方のヒートシンクの地金が見えなくなるぐらいに
つまり皮1枚付いているぐらいの厚みに塗る事です。
薄過ぎると全然冷えませんし逆に多過ぎるとはみ出したりしますが
起動してBIOSの温度センサー見て90度とかに成ってれば失敗です。
多少厚く塗った方が失敗は少ないかも知れません。
私は塗りなおして室温34度(埃アレルギーなのでPCは別の部屋に置いてます)とかでも
リテールファンで38、40、40、36
ぐらいです。
書込番号:9943639
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
初めましてコンニチワ何時も買い物の際参考にさせて頂いております
早速なのですが先日Core 2 Quad Q9550 BOXを買ったのですがイマイチPCへの
載せ変え方が解らず困っております^^;
PC製作時は大丈夫だったのですが載せ変えとなると
他に注意する事や組み立て時とは違う点などはあるのでしょうか?
よろしくお願いします
1点

初組立の時と交換の時の手順はすべて同じ。今付いているCPUを外すことだけが違う。
>載せ変え方が解らず困っております
の意味がわからない。いまさら何を?
書込番号:9865050
2点

マニュアルを見ると、
メーカ:取付け説明、取外し説明は・・・
インテルCPU:あり、なし
Asusマザー:あり、あり(ヒートシンクのみ)
Gigaマザー:あり、なし
Asusのマニュアルを見たら、少し雰囲気がつかめるかも。
書込番号:9865522
0点

返信ありがとうございます^^
きこり様>>分解ですか?もうちょっと詳しくお願いします。
ヒメマルカツオブシムシ様>>そうですか回答ありがとうございます^^何分PC組み立てや載せ変えは初めてなものでして玄人の方にはイライラされる質問だったと思います;;今回の質問の趣旨としましては載せ変え時に注意しなければいけない事やこーしたらいいよ!という回答を求めた心算でしたので言葉足らずで申し訳ありませんでした。
ZUUL様>>ご丁寧にありがとうございます、載せ変え時にはPCに詳しい友人が立ち会ってくれると連絡がありましたので安心して載せ変え作業をしたいと思います。
書込番号:9866069
0点

CPUを乗せ返る前にBIOSが対応しているかチェックしましょう。
該当マザーのHPで確認を
書込番号:9866714
0点

返信遅くなり申し訳ありません
ディロング様>>BIOSは他のユーザーさまが同じ環境で使われているので大丈夫かと思います一応公式HPで確認を取りたいと思います。
サフィニア様>>ハイMSIのP45Neo−fです
http://kakaku.com/item/05406013451/
コチラ詳細です
書込番号:9884986
0点

返信ありがとうございます
グリスに関しては店員さんに詳しく聞きつつ良い物を選びたいと思います
アドバイスありがとうございます。
書込番号:9918063
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
core Tempの温度が
アイドルで
#0 50
#1 48
#2 45
#3 48
と、温度が高いのですがこれは問題ないですかね?
室温は26度です。
スペックは
ケース COOLERMASTER Centurion 5 CAC-T05-UW
電源 OWLTECH SYPRESS PRO OWL-PSGMR550
CPU Intel Core 2 Quad Q9550 E0ステッピング
CPUクーラー リテールクーラー
MB GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0
メモリー Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HDD HGST HDP725050GLA360 (1TB SATA300 7200)
DVD PIONEER DVR-S16J-BK
GPU ELSA GLADIAC GTS 250 1GB (PCIExp 1GB)
OS Micro soft Vista(R)Home ple SP2 {32bit}正規版(DSP)
3.2GhzにOCしています。
BIOSにてCPU Smart FAN ControlでEnabledにしてあります
CINEBENCH R10で負荷をかけた時の温度は以下のように推移しています。
1xCPUの時は
#0 50−60
#1 50−60
#2 50−60
#3 50−60
xCPUの時は
#0 63−77
#1 63−77
#2 63−77
#3 63−77
という感じでですが、問題はありますか??
0点

不安なら、CPUクーラー・ケースを交換しましょう。
どのくらいから高いと感じるのは人それぞれですからね。
というよりか、OCしてるならCPUクーラーの換装を激しくおすすめします。
それと、ささいなことですが、環境を記載する際は無駄な行替えはしない方が・・・みやすいですかね^^;
ケース:全面メッシュとはいえ、エアフローがいいケースとはいえない気がします。
そんでもってグラボの発熱がCPUに熱移りしてる気がします。
クーラー:取り付けをし直す、(別の市販品グリスを塗り直す)BS−775を使ってみる。
それでもだめなら市販品を買う。なんていう流れですかね。
書込番号:9900148
2点

気になるなら気にすれば?
おいらはDuoをファンレスで常時50℃台だから、QuadをOCしててその温度は低いな〜とか思ったりするんだけども。
極論、真夏日に負荷を掛けて落ち(100℃に達し)なきゃ問題ないでしょ。
あとはOC耐性とかFAN騒音とかCPU寿命とのトレードオフ。
書込番号:9900191
1点

参考に
私のも温度が高いです。室温は30度です。
#0 51
#1 53
#2 52
#3 49
OCで3.3Ghzでの1年間の使用です。CCC,PRIM95、OTHOS等をかけると名古屋クマ太郎さん と同じくらい上昇します。又上記の温度は冬場でも2つのコアー以外は同じです(2つのコアーは起動時に組み合わせが変わります)
温度が上昇して負荷をかけた時に上がり過ぎなければ問題ないと思ってます。
表面温度系でクーラーの根元を測定するとほぼ室温だし、負荷をかけるとそれなりに上がるので良しとしています。
1年前のQ9450が出たときには温度不良が沢山出てましたが・・・。
書込番号:9900210
0点

ジンギスカンって羊だったの?さん
早速の回答有難う御座います。
環境記載の件ですが、実はコピペしたら修正が出来なかったので、やも得ずすのまま記載してしまいました。
読みにくくて、スミマセン^^;
CPUクーラーは交換した方がイイですかね。
自作は今回が初めてで、クーラーとかよく分からないのと、グリスがきちんと塗れるかが心配なので、保留にしていました。
一度、ショップで探してみます。
グラボの発熱って結構あるんですね、グラボの排気口から結構熱い風が出てます。
旨くそれを逃がす方法とかあるんでしょうか?
書込番号:9900221
0点

R93さん
お返事有難うございます
みなさんの意見を聞いてみたら、そんなに気にならなくなりました^^
使用するのは事務所でクーラーが効いた状態なので室温は大体26〜30度での使用ですから
真夏日でもあんまし変わらないかもです。
FAN騒音は気にしないですがCPU寿命は気になりますかね・・・
ディロングさん
有難う御座います
ディロングさんの聞いて少し安心致しました^^
書込番号:9900256
0点

あ、訂正します。
グラボからの熱移りですが、外排気でした。
それならほとんど関係ないですね。
ああ、でももしかしたらそのグラボが前面吸気した空気を使いまくって、CPUには届かないようになってるとか?
それはないか・・・・
書込番号:9900294
0点

ジンギスカンって羊だったの?さん
グラボ周辺は結構暖かいですから、多少関係あるのかもしれませんね
ジンギスカンって羊だったの?さんがおっしゃる通り
前面ファンは8cmで微かに風がある感じなので、CPUには少ししか届いて居ない感じです。
グラボがのほうが前面吸気した空気を多く使っている感じがします・・・
書込番号:9900324
0点

>グラボがのほうが前面吸気した空気を多く使っている感じがします・・・
CPUの後ろには大きなファンが在って、筐体内の空気を排気しているんでしょ。
排気されたままならCPUの周辺は真空になってしまってCPUの熱の放出ができてないってことでしょうか。
書込番号:9900938
0点

きりこさん
>CPUの後ろには大きなファンが在って、筐体内の空気を排気しているんでしょ。
ケースファン12CMで排出しています。
>排気されたままならCPUの周辺は真空になってしまってCPUの熱の放出ができてないってことでしょう。
たぶん真空にはなって居ないと思います。サイドダクトがありますから。
ケースに付属していたファンからサイズの鎌風2の風というファンに交換したところ、
アイドル時で44-48に下がりました。
書込番号:9901071
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
現在下記のPCを使用してますが処理速度に不満があり
違うCPUを探してますがCore 2 Quad Q9550 に交換出来るのでしょうか?
またお勧めのCPUなど詳しい方、良きアドバイスお願いします。
NEC PC-GV21YTZD6
タイプ ValueOne G タイプMT
CPU インテル(R) Core(TM)2 DuoプロセッサーE6400 (2.13GHz)
OS Windows Vista(TM) Home Premium 正規版(日本語版)
チップセット インテル(R) Q965 Expressチップセット
メモリ 2GB (1GB×2) デュアルチャネル対応
ハードディスク 約500GB (250GB×2) [RAID 0]
DVD/CDドライブ DVDスーパーマルチドライブ(DVD-R/+R 2層書込み)
グラフィック nVIDIA(R)社製 GeForce(TM) 7600GT
0点

インテル(R) Q965 Expressチップセットでは、対応できないと思います。
Core 2 Duoで、2.13GHz以上の物を選べばよいと思います。
書込番号:9896504
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
CPU-Zで確認してみると
Clocks(#core0)
Multiplier×6.0と表示されていますが、これは正常なのですか?
マザボはGIGABYTのga-ep45-ud3rで
BIOSで内部倍率8.0に設定しています。
0点

心配ならEISTまたはSpeedStepで検索してみる。
てか、なんで倍率8倍?こいつは333*8.5倍だけど。
書込番号:9891246
0点

BIOSいじれる人がこの質問をするのか・・・。
省電力機能が効いているので負荷をかければそれに応じて8倍の2830MHz動作になると思います。
あれ?MAX8.5倍だ・・・。
OCとかしないのならBIOSの倍率設定はオートにしておけばいいと思います。
書込番号:9891252
3点

いちごほしいかも・・・さん
早速の回答ありがとうございます。
BIOSで8.5の設定でしたが、CPU-Zで6.0しか出てなかったので8.0に設定してみました
綿貫さん
実は自作超初心者なんですが、いろいろサイトとかみていたらOCしてみたくなって
BIOSもろくにいじれないのに、弄ってしまいました(><;)
CPU-Zの画面をみていると6.0→8.0に変動する事があるんで、負荷によって変わるのか疑問を抱いていたところでした。
省電力機能は自動で効いているのですか???
書込番号:9891287
0点

能動的に切らなければ自動で動くよ。BIOSで切ってあるのがデフォルトとかでなければ。
書込番号:9891296
1点

いちごほしいかも・・・さん
ありがとうございます^^
その設定は触ってないので、自動で作動しているんですね。
まだまだ未熟者ですが、これから色々勉強してPCに強くなれるよう努力していきます
今後も色々とアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:9891337
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





