
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 12 | 2009年9月13日 13:03 |
![]() |
6 | 15 | 2009年9月5日 23:50 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2009年8月27日 23:41 |
![]() |
1 | 8 | 2009年8月13日 21:14 |
![]() ![]() |
4 | 30 | 2009年8月22日 01:47 |
![]() |
1 | 29 | 2009年8月5日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
パソコンの自作を検討しているのですが、CPUをQ9550にしようか、もうすぐ発売されるi5 750にしようか迷っています
自作の時期は来年の1月頃で、予算は、マザーとCPUとグラボとメモリで合計6万円以下に収まれば万歳ですが…その頃の年始のセールとパーツの価格の下落に期待しています(笑)
パソコンの使用用途は、動画のエンコードとか3Dのオンラインゲームをする程度です
お聞きしたいのは、Q9550とi5の性能の差です
馬鹿でもわかるように教えていただけるとありがたいです(笑)
上記だけで内容が不十分かもしれませんが、ご容赦ください
返答よろしくお願いします
0点


Q9550でTMPGEnc Xpress(動画変換)、Street Fighter IV(3D格闘、ネット対戦あり)を主にしていますが、このCPUの力不足を感じたことはありません。
購入予定時の価格差次第ですが、差額分をグラフィックカードのグレードアップに使ったほうが目的に対しては快適な環境がつくれるかと思います。特に3Dゲームにおいては、CPUよりもグラフィックカードの処理能力のほうがボトルネックになるケースが多いのではないかと思います。
少なくとも、Microsoft Flight Simulator X、SF IVでは、マザーボード上のオンボードGPUしd常時はもたつきますが、買い足したGeForce260GTXではとてもスムーズにストレス無く動きます。快適です。
ちなみにRAMは4GBですが、新作OSのWindows 7(64bit版)製品評価版も問題なくスムーズに動きます。
それ
あとは、まだ詳細出ていませんが、消費電力の差なども気になるところです。^それいじ
書込番号:10087586
0点

>予算は、マザーとCPUとグラボとメモリで合計6万円以下に収まれば万歳ですが
>パソコンの使用用途は、動画のエンコードとか3Dのオンラインゲームをする程度です
何か勘違いを されてるみたいですね
その使用用途が 一番スペックを必要としていますよ
マザー:2万前後 グラボ:2万前後 メモリ:1万前後 …
足りないね
書込番号:10087766
0点

>何か勘違いを されてるみたいですね
>その使用用途が 一番スペックを必要としていますよ
いやいや、ベンチマーカーが居ますよ。(笑
>お聞きしたいのは、Q9550とi5の性能の差です
>馬鹿でもわかるように教えていただけるとありがたいです(笑)
ベンチ見る限りは似たようなもんじゃないかと。まだ確度が怪しいサイトからしか出てないんでなんともですけど、メモリーアクセスはi5でも若干優位だと思われるのでメモリー速度依存のゲームは有利かも。
エンコはエンコーダーに癖がある (アーキテクチャに依存することがある) んで使ってるエンコーダーのテストが出るまでわからないですね。
まぁもっと簡単に言うと、アーキテクチャが違うんでソフト依存です。で、インテルは無茶苦茶な値付けはしないんで自分で細かく調べる気が無いなら、値段を信じておけばよいかと。
書込番号:10088036
0点

馬鹿に説明しろと言われると、馬鹿にされている感じがします。まして(笑)が後ろに付いてればなおさら。
まぁ。新型マザーやDDR3メモリの割高感を考えれば、Q9550を使う場合のC/Pの良さは、未だ健在かと思います。i5を選んだところで、性能/機能的に飛躍があるわけではないので。節約コースでCore系でよろしいかと。
書込番号:10088398
0点

私ならi5 750にしますね。
CPUの価格は双方とも同じくらい。
その他のコストはi5 750のほうが少しかかるか。
性能はi5 750のほうが大体は上。
消費電力は同じくらい。
ただ、Core2にはアーキテクチャ上、避けられないもっさり感がありますので、コスト以外でQ9550選ぶ価値はないと思われます。
書込番号:10088580
5点

はじめまして、HTMLMANIAと申します。
>自作の時期は来年の1月頃で、
今から考えるのもいいですが、来年の1月の時点でのパーツの価格はだれにもわかりません。
新型i7/i5の評価も、まだまだ少ないので、発売後のレビューなどを参考に決めてみてはどうでしょうか。
>パソコンの使用用途は、動画のエンコードとか3Dのオンラインゲームをする程度です
どの程度されるのかはわかりませんが、
たま〜に動画エンコードをやって、3Dのオンラインゲームをやりまくるなら、
CPUよりもむしろグラボのほうにお金をかけたほうがいいです。
エンコもゲームもやりまくるなら、、、まあi7の、HTT機能付きのほうですね。
>お聞きしたいのは、Q9550とi5の性能の差です
tora32さんが紹介してくださった先のページに、ベンチマークの値が書いてありますので、それを参考にしてください。
他の方も書かれていますが、
・コスト削減を望むなら、Core 2 Quad Q9550
・少し値段が上がって、少し性能が上がるのがいいなら、Core i5 750
・パフォーマンスを求めるなら、Core i7 860・870
となるでしょう。
書込番号:10093895
0点

自作をされるのが来年の一月頃との事ですが
自作直前に聞いたほうが良いと思います
PCパーツは新しい情報でないと意味が無く
今ここでQ9550に決めたとしても
自作する時期には状況と価格が大きく変わっていることと思います
せめて自作する1,2週間前に情報収集を開始し
その中で選択するべきではないでしょうか?
新しいCPUも来週には販売されますが、年末には落ち着いた価格になり
それに付随するマザーボード等も多数発売され選択肢も広がることと思います
書込番号:10098693
0点

デュアルコアで4スレッド動作を行うものもCore i5となる予定ですので、Core i5と略すのは適さなくなっています。
来年1月ならCore i5 750よりいいものが同価格帯で出るかも知れませんし、Core i5 750が安くなっている可能性もあります。
Core 2 Quadはこれ以上の価格の下落はないでしょうから、価格は逆転する可能性もあります。
メモリーも2枚組みのDDR3が安くなるでしょうし、もしかしたら新プロセスへの移行が進んで、DDR3とDDR2の価格逆転も起こるかも知れません。
現状ではコストパフォーマンスを考えてCore 2 Quad Q9550でしょうが、その時点ではどうなっているか判りません。
今から考えても無駄なので、その時点で考えるのが無難でしょう。
書込番号:10099297
0点

i5が出たときにどうなるかはわからないのですが、現時点でi7は3Dゲームで若干バグ等があるようなので、3DゲームメインでやるならCore 2シリーズでいいかなと。
でも3Dゲーム用なら6万では足りないですね…。
Q9550入れるんであればグラボはGTX260程度はほしいですから、予算的にはやはり7〜8万みたほうがいいと思います。
書込番号:10110850
0点

ヤフオクだすのは違反かもしれませんが、自分も一応最近購入したので参考までに
新品BTOで
CPUQ9550
メモリ4G
HDD500G
ドライブはDVDコンボドライブ
ケースや電源はそれなりのもの
で3万7〜8千円で落札できれば送料込みで4万3〜4千円になると思います。
それでグラボ価格.comで選んで買って。OSも別にドライブやHDDとセットでXP買えば
ちょっとオーバーするかもしれませんが、安く買えると思います。
23区の近くに住んでるなら自分で買ったほうが安いと思いますが、23区外なら下手に買いにいくより安いと思います。
たくさん出品定期的にされてるんで、高くなったらあきらめて気長に入札してれば、案外すぐに買えますよ。
書込番号:10146055
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
Pen3+384MBメモリーの糞パソコンに苛立ちがきすぎてこのCPUで初自作を検討中です
候補のパーツを組んでみたのでアドバイスなどをいただけたらうれしいです
CPU:Quad Q9550(インテル)
M/B:GA-EP45-UD3R(GIGABYTE)
メモリ:W2U800CQ-2GL5J (CFD販売)
HDD:HDT721010SLA360 (HITACHI)
DVD:DVR-S7200LEB2 (アイオーデータ)
グラボ:ELSA GLADIAC GTS 250 512MB AION (ELSA)
ケース:Three Hundred (Antec)
電源:EA-650(Antec)
マウス・キーボード:Wireless Desktop 3000 BlueTrack(マイクロソフト)
モニタ:G2411HD
OS:Windows Vista Home Premium SP1 32bit版(OEM版) Windows7クーポン付
結構自分的にいい構成かなと思っているんですが先輩方にアドバイスを聞きたくて投稿しました
返信お願いします
0点

それで、何のアドバイスがほしいの?
どのような使用用途の元のPCなの?
どこでその部品をそろえるの?
組み立てた後は、どのように運用するの?
あなたがいいなら、それでよいのでは?
書込番号:10063834
0点

>Wireless Desktop 3000 BlueTrack(マイクロソフト)
何に使うのか分りませんが、メインマシンでしょ?
線があった方が良いと思いますよ。
書込番号:10063929
0点

ペンティアム3からだと、大きな変化が起きますよ♪ ハードディスクは起動用とデータ用に2つ用意した方がいいです。バックアップがとれますし、起動ディスクを軽くできますから。
書込番号:10064017
1点

セレロンデュアルコアでよいと思う。
メモリは2Gも積んでおけば充分。
確実に性能は上がるし、安上がり。
今時PenIIIをけなす方が間違いだと思うが・・
書込番号:10064451
0点

自分が使ってきたパソコンに「糞」って…。
書込番号:10064463
3点

どうせならP55マザーとAM3の比較したほうがいいですよ。
すぐに組まなきゃ!って理由があるなら良いですが、ないならP55搭載マザーの発売日まで待ちましょう。
ビデオカードも理由が特にないなら
GF−9800GT−GE
HD4850−GE
などの製品がお勧めです。補助電源コネクタレスで、ほぼ同等(実際はいくらか下ですが)の性能を持っています。
ケースについては私はナインハンドレッド使ってますが、埃対策が面倒です。
メンテナンス等を面倒に思うなら、もっと違ったケースが良いです。
あと何をするにもそういったS−ATAの配置のマザーと補助電源ありのビデオカードの組み合わせは組むのが少し手間取り、さらにそのケースでは配線の取り回しが面倒です。
実際に動作するかどうかを物理的に考えると後悔しないでしょう。
人それぞれですが、最初は安物のキーボードとマウスがお勧めです。
理由は最初は誰でも分からないから。
まずはPC作ってから落ち着いて考えたほうが良いでしょう。
現在私は安物キーボードで満足です。
ただしマウスは絶対5000円以上の物を使ってます。
時には10000円超えの物も・・・
書込番号:10064489
0点

はじめまして、HTMLMANIAと申します。
構成の件ですが、CPUとグラボ以外については、それで良いのではないかと思います。
CPUについてですが、使用用途によって、大きく変わって来ると思います。
以下は、個人的な用途別お勧めCPUです。(私の勝手な基準です)
動画のエンコードをやる&とにかくクアッドコアがほしいなら、Core 2 Quad〜Core i7・Phenom U X4。
インターネット+オンラインゲームぐらいなら、Pentium DC E5xxx〜Core 2 Duo E8xxx・Phenom U X3〜X4。
Web閲覧程度なら、Celeron DC E2xxx〜Pentium DC E5xxx・Athrom 64 X2ぐらいですかね。
まあ、Pentium 3からの移行なので、Celeron DCぐらいでも十分性能の向上を見込めると思います。
また、もうすぐLynnfield系Core i7&i5が出るので、そちらで検討されるのもいいと思います。
グラボについてですが、僕はあまり詳しくないので、いいアドバイスはできませんが、
3Dのゲームしないなら、GeForce 8400GSぐらい
または、G41/G45系で、グラフィックス機能内蔵のマザーボードにする手もあります。
3Dのゲームをするなら、そのゲームの推奨条件を満たすものですかね。
PCの動作速度に不満を感じるなら、
いっそのこと、CPU・グラボを削って(Pentium DCぐらいにして)、HDDをSSDにする等、
いろいろ考え方はあると思います。
ひとまず、ここで質問をするときは、
「予算」と「用途」を書かないと、具体的なアドバイスは期待できないと思いますよ。
書込番号:10068894
0点

この部品はツクモでそろえようと思います
使用用途はネットとエンコとちょっとゲームです
i7も考えましたが予算的に手が出ない状況ですので・・・・・
HDDを2つにしたほうがいいのですよね?
パーティションの分割ではだめですかね?
線がキーボードはあったほうがいいとのことなんで
キーボード:ロジクール Illuminated Keyboard CZ-900
マウス:ロジクール Mouse M500
にします
SSDはお金に余裕がでてから買いたいとおもいます
3Dゲームは少しですがやると思うのでGTS250を入れました
デュアルコアでもいいと思ったのですがQ9550も値段が下がってきたのでこのCPUに決めました
でわ返信お願いします
書込番号:10072719
0点

>HDDを2つにしたほうがいいのですよね?
>パーティションの分割ではだめですかね?
そうですね。
OS用に、高速なHDD(ST3500418ASなど)を選択しておき、
データ用に大容量HDD(WD20EADSなど)を選択するといいとおもいます。
1台のHDDだけだと、データのコピーなどに非常に時間がかかります。
ヘッドが激しく動くことになるので。
>3Dゲームは少しですがやると思うのでGTS250を入れました
どういうのをやるかはわかりませんが、GeForce 9800GTぐらいあれば、大体動くとは思いますがね。
というより、今、Core 2 Quadで組むより、
9月上旬に発売予定のCore i7 8xx・Core i5 7xxで考えたほうがいいのではないかとおもいます。
その時は、CPU・メモリ・マザーボードを再考する必要があります。
書込番号:10073205
0点

・セレロンデュアルコアの性能と、値段をQ9550と比べて、将来性なども考える。
・具体的な予算
・パーツの組み換え頻度等
物理的な干渉等は考えました?(実際致命的ではないですが)
誇り対策はどうしますか?掃除の頻度は十分って確証はあるんですか?
HDDを圧迫する用途ですか?
一部の高速な製品を除いて、最近のHDDはある程度特定の用途を限定しなければ一つのHDDでも足りるはずです。
もちろん、柔軟な対応等を考えれば2つあるといいですが、初自作でその用途なら後回しがいいと思います。
(私は初でもないし、自宅用に限っては2つ以上にするつもりですが)
9800GT-GE
http://kakaku.com/item/K0000033211/
HD4830-GE
http://kakaku.com/item/K0000042127/
HD4850-GE
http://faithstuff.blog85.fc2.com/blog-entry-357.html
ラデオンに関しては入手がちょっと面倒かもしれないけど、9800GT-GEならツクモでも取り扱ってるよね。
で、だめなの?
AMD製CPUを選択肢に入れないのはなぜ?
選ぶ製品しだいではP55マザーにしても5000円もコストアップしないよ。
9800GT-GEにしてP55マザーって変更なら誤差レベルの値段差でもしかしたら体感速度がほんのちょっと上がるかもよ?
そもそもi7ってどれのこと?LGA1366限定ならP55マザーを避けるような理由が、いや、そもそも組む時期、理由(ry・・・
・AMD製CPUとの比較はしたのか?また避けているなら理由はなんなのか?
・9月8日販売解禁のCPUを知っているのか?避ける理由があるのか?
・グラフィックカードの性能差と体感上の違い、物理的な干渉等の考察等はどこまで分かっているのか。
・HDDは大きなフォルダの移動を行う予定はあるのか。
テレビ番組録画なら分かりますが、明確に大きなデータをコピーをすることは私は容易には想像できません。
書込番号:10076342
0点

便乗質問でスミマセン
数年ぶりで自作しようと思い、たびたびココの掲示板をみて検討している者です.
PC大好き、機械大好き!さんの言われる
>P55搭載マザーの発売日まで待ち・・
>選ぶ製品しだいではP55マザーにしても5000円もコストアップしない・
との話をですが、とくに毎号何かの雑誌を買うわけでなく、ネットで詳細をくまなく調べるというレベルでないのですが、P55搭載マザーを選ぶ利点などアドバイス頂けたらと思います.
書込番号:10090025
0点

カパンディさん、はじめまして、HTMLMANIAと申します。
>P55搭載マザーを選ぶ利点などアドバイス頂けたらと思います.
P55マザーの利点というより、Lynnfield(Core i7 8xx or Core i5)の利点のことだと思います。
Lynnfieldについては、次のリンク先を参考にするといいです。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2979.html
ベンチマーク結果について
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3011.html
まあ、大雑把な特徴としては、
・ハイパースレッディングで8スレッド同時処理が可能。
・現行のCore i7よりも幅の大きなターボモードを搭載。
・消費電力が現行のCore i7と比べると格段に小さい。
・今までマザーボード上にあったMCHの機能を、CPUに内蔵。
・Core i7 920よりも少し良いi7 860は、i7 920とほぼ同じ値段(になると思われる)。
Q9550ぐらいの性能の、i5 750も、Q9550とほぼ同じ値段(になると思われる)。
こんなもんでしょうか。
しいてP55搭載マザーを選ぶ利点を挙げるなら、上記のような特徴をもった、最新のCPUが使えることですかね。
書込番号:10090997
1点

http://www.gdm.or.jp/voices_index.html
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2979.html
とりあえずスレ主の様な層の方々ってことを仮定して具体的なお勧めはパーツは
ASUS
P7P55D 約\19,000
P7P55D LE 約\17,000
GIGA
GA-P55-UD3R 約\18,000
GA-P55-UD3 約\16,000
INTEL
DP55WG 約\17,000
MSI
P55-GD65(SLI対応) 約\19,000
P55-CD53 約\15,000
◇Core i7(Lynnfield / 45nm / 4-core 8-thread / LGA1156)
860 2.80-3.46GHz L2=256kB x4 / L3=8MB TDP95W '09/9/6 $284
◇Core i5(Lynnfield / 45nm / 4-core 4-thread / LGA1156)
750 2.66-3.20GHz L2=256kB x4 / L3=8MB TDP95W '09/9/6 $196
9/7(月)の深夜24時(9/8(火)の午前零時)にスレ主の『買い』パーツは
750 2.66-3.20GHz L2=256kB x4 / L3=8MB TDP95W '09/9/6 $196
GA-P55-UD3R 約\18,000
HTMLMANIAさんに補足すると、
ベンチマークは今のところ無視したほうがいい気がします。
数値上は同周波数でちょっとアップって気持ちでいるといいでしょう。(HTTはLGA1136を参考に)
深夜販売で売られるi5-750にはHTTが搭載されないでしょう。
消費電力等は同性能では確実に下がっていると思われます。
なぜなら、MCHの機能がCPUに統合されたのに、CPUのTDPは同じ。
さらにDDR3を利用するシステムなので確実にエコ(DDR2が1.8Vに対して1.5V)
と、ここで注意点
どんなパーツでも初物を避ける理由はあります。
LGA1136でも、インテル製マザーで光学式ドライブ関連でバイオスアップがどーたらとか合った筈です。
自作でも初物にはより知識が必要で、さらに深夜販売では望みのパーツを手に入れることが保障されないってことです。
P55マザーは発熱が同性能どうしで比較すると確実に低いのが私にとっての利点です。
(私は低電圧版DDR3が出るまで待つか思案中です)
多少不明確、不安ですが、それでも今組むなら無視するのはもったいない話です。
それにAMD製も含めるとかなり悩ましい状況です。
書込番号:10091420
1点

HTMLMANIAさん
PC大好き、機械大好き!さん
早速の詳細なご回答ありがとうございました.
時期も踏まえもう少し検討していきたいと思います.
書込番号:10094290
0点

モニターとケースと電源は別体式でそこはお金かけたほうが5年後よかったと思うはず。
マザボとCPUとメモリは5年後にはジャンク、店員が組んだ等の実績ある構成がいいと思います。
私ならMBはASUSのミドルプライス売れ筋物。
メモリはハイニクス。
CPUは知り合いのゴミ箱から拾ってくるかもらってきます。
GPUは今なら9600GT位が無難かな。
8600から9600に乗り換えた人から8600貰って来たりするかも。
書込番号:10106842
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
現在、
・OS WindowsXP HE(SP3)
・Pentium4-640(LGA775) 3.2GHz
・メモリ4G(1Gx4)
・電源 550W
・ELSA GLADIAC 998 GTX 512MB (PCIExp 512MB)
という
なんか偏ったスペックなのですが、
最近GTA4の英語版から日本語版に乗り換えたところ、
完全に固まることが多い。というか毎回(涙)
私としてはCPUだと思うのですが、
CPUを変えるにしてもマザーがシングルからクアッド
に対応できるか心配です。
できればCPUのみの交換で安く抑えたいのですが
マザー交換も考えています。勿論安く。。。
そこのところのアドバイスやマザーのお勧めを教えていただきたい。
0点

追記ですが、
PCの新調も考えていますが、
雑誌によると来年i9が発売されると聞きました。
現在のi7が4つのコアでi9が6つのコアだということなのですが
Q9550で1、2年我慢するかi7を新調するかも迷ってしまいます。
性能や価格などでのお勧めを教えていただきたい。
わがままで申し訳ないです(汗)
書込番号:10046295
0点

CPUが原因で、ソフトだけ固まったりはしません。
固まるというのが具体的にどういう状態なのか書かれていませんが。ソフトだけということなら、他の要因です。OS毎というのなら、各パーツの検査を先に。
トラブル解消のために買い換えという話なら、OSの再インストールくらいはしてみましょう。
あと。略称等、質問側が書くことをサボることの無いようにお願いします。
…あなたが知っていることは、あなただけしか知らないのかもしれません…
書込番号:10046303
0点

http://kakaku.com/item/05405013602/
これとOS再インストールかな。
i5は眼中なしならi9の方が個人的に欲しいのですが、
今すぐならi7で、VGA以外新規に。
書込番号:10046307
1点

6コアのCPUだろうがなんだろうがアプリ対応してなければ意味なし
しかも6コアは10万以上するよ[
書込番号:10047660
0点

個人的には4コアなi5に注目してますが、Westmereで4コアが出ればうれしいです。
E8500とかQ9650もまだまだ使えるCPUだと思います。
書込番号:10047931
1点

>CPUを変えるにしてもマザーがシングルからクアッドに対応できるか心配です。
こう書いておいて、何故にマザボの型番など情報を出してこないのでしょうか。
出来るとも出来ないとも、返答できませんy
書込番号:10047984
1点

なんとなくCPUとマザーとメモリーの3点セットの買い換えになるような気が。
Core2が使えるマザーなら、ビデオカードを買ってる場合じゃないだろ、的な部分ありますし。
書込番号:10048012
1点

返信有難う御座います。
>固まるというのが具体的にどういう状態なのか書かれていませんが
プレイ中に画面が突然固まり、一時間ほど放置していても動かず
完全に応答が無い状態になります。
>略称等、質問側が書くことをサボることの無いよう
申し訳ないです。口コミは初めてだったもので。
略称を乱用したつもりはありません。
>6コアは10万以上
i9の購入する場合の予算とQ9550の場合の予算は違うので問題はありません。
>何故にマザボの型番など情報を出してこないのでしょうか
申し訳ない、完全に書いたつもりでいました。
MB:インテルD915GAVL MM:DDR2-SDRAM PC2-6400
書込番号:10048192
0点

Core 2ではメモリーは使えても、マザーボードの交換は必須です。
Core i7なら今度の新型でもDDR3になるので、メモリーも買い換えの必要があります。
固まるのは冷却不足か、メモリーの不具合でしょう。
取り敢えずメモリーチェックくらいはした方が良さそうです。
書込番号:10048491
0点

760さん
Q9550に買い替えなら多分、MBも変えないと駄目っぽいですね。
メモリーテストならhttp://answertaker.com/hardware/benchmark/memtest86.html
書込番号:10050546
0点

ここは凄いね。
16万はするだろうCPUを6コアってだけで買う人が多数だね。
ま、本当に買うかどうか知らんけど。
個人的には来年16万でi9なら少し待ってサンデーブリッジのほうを買うね。
何しろ1コアあたり7DPだし(i9は4DP)
書込番号:10051196
0点

MBに物理的にQ9550が合っても認識されない可能性が高そうなので
Q9550とMBの交換でしょうね。
i7は待っておいて、今のPCで遅れが目立てばi9でもなんでも買い換えるといいでしょう。
Q9550とi7じゃ目立つ差は感じませんでしたし。
Q9550は低コストに抑えてi9かそこらを本命にしましょう
書込番号:10051327
0点

結局Core2系よりi系をお勧めしますね。MB、メモリも同時買い替えで。それがいいかと。
書込番号:10060060
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
現在PCの改造を計画中です。
当方スペックは
CPU Core2 Duo E6400
メモリー DDR2 PC2-6400 1GB×2
マザー P5B-E-Plas
ビデオカード SAPPHIRE RADEON X1950 PRO(PCIExp 256MB)
DVDドライブ DVR-216DBK
HDD W.D 3200KS(ASTA2 320GB 16MB)×2
PCケース ANTEC SOLO
電源 ENERMAX LIBERTY 500W
OS XP SP2(windows 7に変更予定)
モニター DELL S2409W
用途 動画鑑賞・編集 ゲーム(MHF)たまにエンコード OCはしません
今回、このCPUとビデオカード ECS N9800GTE-512MX-F(PCIExp 512MB)を変更して、2.3年は使用したいと考えております。
予算は4万円程度
構成 メモリ・HDDの増強 電源等アドバイス、宜しくお願いいたします。
0点

cpu:core 2 quad q9550
メモリ:4G
CPUクーラー:忍者プラス・リビジョンBかCNPS8700
GPU:GTX260
あまった予算でHDD
書込番号:9992021
0点

P5B-E-Plas(じゃなくP5B-E Plusですよね)のCPU対応表をみると
対応してますが条件が付いてます。
beta,Due to chipset limitation, 1333FSB processors can only run at a maximum speed of 1066FSB on this motherboard.
beta版、チップセットの制限により、 1333FSBのプロセッサはこのマザーボード上の最大速度1066FSBで実行することができます。(みたいな意味)
つまりFSB1066MHzで動作するという事。
Q9550に変更するならFSB1333MHzのマザーにも換えた方がいいと思う。
書込番号:9992087
1点

OCしない、ってことだとコア数は倍増だけどクロックは微増でしかないので、ちょいイマイチですかね。
書込番号:9992268
0点

回答ありがとうございます
CPUの対応表を確認したんでが
条件の意味がわかりませんでした
解説ありがとうございます
マザーボードまで交換になると金額的にきついですね
Q9550に交換しようと思ったのは
動画編集・エンコードの処理が早くなるればいいなってぐらいなので
ゲーム(MHF)のことも考えて
E8400とマザーボードを交換でもいいかなと考えています
あとGPUをGTX260まで上げたほうがいいのでしょうか?
推奨でGeForce7800なので9800まで上げておけば十分だと思うんですが
書込番号:9992466
0点

OCしないんなら、E8400もダメじゃないかと。
書込番号:9992532
0点

>OCしないんなら、E8400もダメじゃないかと。
E8400ならマザーも交換ということなのでいいのでは?
Q9550の予定がE8400では見劣りしますが。
書込番号:9992587
0点

こんばんは
同じチップセット、同メーカーASUSの
P5B deluxeにて
Q9450(FSB1333MHz)を使用しています
元々P965は1066MhzまでのCPU対応の意味で
1333MHzのCPUをつかうにはOCモードになります
ですのでAUTO設定するとVcore電圧が高めになりますので
それに合わせたVcore電圧を調整したり
FSBを1333MHzにしたりする手動が必要かと思います
BIOS設定が面倒でしたらP35,P45などのマザーボードを
乗り換えることをお勧めします
書込番号:9993834
0点




CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
どなたか詳しく方、よろしくお願いします。
はじめまして。
DUO E8400を載せたギガバイトのマザーボードに今回この9550の新品にCPUを載せ換えました。
載せ換えしただけでしたのでそのまま起動して動作チェックをしました。
WEB閲覧や動画の再生など、普通の使い方をして問題なかったので電源を落としケースのサイドカバーを付けようと思ったとき
CPUあたりから一本のコードが…
そうです。リテールクーラーのケーブルをマザーボードに接続し忘れたまま電源を入れて2時間くらい使ってしまっていたのです。
クーラーのフィンに触れてみたところ触れないくらい熱くなっており
『やってもーた!!』
と思わず叫びそうになりましたがケーブルを接続して起動させると普通に起動しました。
気が動転していたためそのときのCPU温度とかは計測できませんでしたが相当な温度になっていたはず。
そこで質問です。
自作書籍などにクーラーの設置をしないまま絶対に電源を入れてはいけない…などと書かれていますが今回のような失敗は致命的でしょうか?
約2時間クーラーなしで動かしてしまったCPUは寿命その他問題は深刻でしょうか?
とりあえずしばらく使用してみますが、早めに載せ換えしたほうがよいなどアドバイスいただけたらと思います。今の所CPU温度はアイドルで42度程度です。
以上まぬけな話しですがよろしくお願いします。
0点

CPU側に発熱したときはclockを間引いて動作する機能があるため、ちょっとやそっとでは壊れませんから、現在支障なければ無事と見ていいかと思いますよ。
書込番号:9958839
0点

今後のため、CPUファン非回転、CPUがある温度を超えると警告を発する設定は「有効」にしておいたほうがいいですね。
(BIOS設定で行います)
最近はPCケースにビープスピーカが装着されていないのがありますから、私はスピーカーを単体で取り付けています。
※CPUファン、その他マザーボードに接続するファン用コネクターも警告音を発する設定は有効にしています。
書込番号:9958867
0点

CPUFANをDisabledにしてなきゃ外れてたらエラーが出て起動しないハズですが。。。
それにファンが回って無いリテールクーラーなら物の数秒でCPU温度が振り切って
落ちるでしょ。
ネタじゃなきゃ不思議な話だw
書込番号:9958878
0点

と言うか危険な温度になったら起動すらしないので
起動してたのならまぁそこそこの温度ではないかと。
ファンが回っていなかったとしてもクーラー自体を
きちんと装着していればクーラーのフィンから空気中へ
自然と放熱すると思われます。
書込番号:9958880
0点

>CPUFANをDisabledにしてなきゃ外れてたらエラーが出て起動しないハズですが。。。
そうでしたか、それは知りませんでした(涙)
私も一度、CPUファンの電源を刺さずに起動させようとして、直ぐに気が付き強制終了させたことがあり、その時はHDDが“ヒュイーン”と動き出しましたけど、あれは完全に起動していなかったのかな?
ケース背面の排熱ファンがクーラーのフィン付近の熱を逃がしてくれた、それで助かったのでしょう…。
書込番号:9958906
0点

何のマザーか知りませんが、起動時にファンエラー無視する設定であれば立ち上がりますよ。
大径ファンでQ-fan使うと警告下限振り切るからignoreにして無視しちゃいますがね。
さっき書いた間引きについてはちょっと古いけどこちら。PenDの物だけど、やってることは変わらない。
http://www.dosv.jp/feature/0605/18.htm
書込番号:9958939
0点

>起動時にファンエラー無視する設定であれば立ち上がりますよ
当方ギガバイト GA-EP43-DS3Rです。
上に書きましたように警告音設定はありますけど“エラー無視”…有ったかな〜?
確認してみますね、有難うございました。
書込番号:9958953
0点

Prime95でもぶんまわしてエラー出なけりゃ大丈夫………かな。
書込番号:9958964
0点

コメントたくさんありがとうございます。
BIOSを見たら温度警告もCPUFANもDisabledになっていました。
デフォルトでそうなってるみたいです。
以後気をつけて大切に使って行こうと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:9963862
0点

Pentium 4でやったことあるけど、クロックは間引かずに処理を間引きます。
温度が一定以上には上がらないように単に動作が遅くなるだけです。
ファン速度はファンの製品によって大きく違うので、一律の線で引いたらあまり意味ないです。
IntelのCPUに添付されているファンでさえ遅すぎて警告が出る場合もあります。
低回転で十分な製品と場合で正しく機能する線引きをすると、高回転でないと不十分な製品と場合では警告が出なくても既に致命的な状況の可能性もあるでしょう。
ファンが回っていなければ、ヒートシンクは触れないくらいに熱くなっているでしょう。
2時間程度なら損耗していたとしても大した事は無いでしょう。
書込番号:9963908
0点

たいしたことはないとのコメントに安堵しております。
ありがとうございました。
以後気をつけます!!
書込番号:9964091
0点

>Pentium 4でやったことあるけど、クロックは間引かずに処理を間引きます。
>温度が一定以上には上がらないように単に動作が遅くなるだけです。
うそつくなよ、処理を間引くわけ無いだろ。
負荷がかかると計算結果が違ってくるのか?ばかばかしい。
それに処理を間引いているなら動作が遅くなるのは何でだ?
書込番号:9975978
2点

>負荷がかかると計算結果が違ってくるのか?ばかばかしい。
こんな場所を読むより先に国語辞典を読んだ方がいいよ。
>それに処理を間引いているなら動作が遅くなるのは何でだ?
言葉の意味を理解してからにしなさいな。
書込番号:10001261
0点

CPUFAN接続忘れで不安になったこと心中お察しします。
今回の件ですが、使用内容にもよりますがCPUやほかにダメージは発生していない場合もあります。
CPUFANが回っていなくても電源やケース背面にFANがありある程度の風量が発生して
リテールFANのフィンから多少でも放熱はしていたと思います。
CPU温度がどれぐらいの状態で使用が続いていたかはかりませんが
Windowsの機動やドライバのインストールぐらいでは負荷がかかり続け温度上昇が続くと言うことは無いでしょう。
精密機器は熱に弱いですが、高温状態が長時間続くことによってのダメージ蓄積の結果壊れる物なので
(今回の温度上昇が限界値内であることを祈っています)
短時間の高温状態では問題無いと思いますよ。
書込番号:10002479
0点

>Pentium 4でやったことあるけど、クロックは間引かずに処理を間引きます。
>温度が一定以上には上がらないように単に動作が遅くなるだけです。
なんだか、自分の書いたことが理解できていないようだな。
処理を間引いているのに動作が遅くなるのは何で?
書込番号:10004108
0点

たとえば動作が2.8GHzだとして温度が一定上になると
最高負荷率を100%を50%に落とす。
そうなると処理時間は単純計算で倍かかる。
書込番号:10004173
0点

CPUにも電気抵抗というものがあり、温度が上がると抵抗が大きくなります。
結果、電気の流れる速度が遅くなるので、結果的にCPUの処理速度も落ちます。
温度が一定以下になると元の処理速度に回復します。
詳しい計算は解りませんけど、PCの勉強をしていて知りました。
書込番号:10004266
0点

>詳しい計算は解りませんけど、PCの勉強をしていて知りました。
それは別の話です。
遅くなると1クロック以内で処理を完了させる必要がある処理を完了させることが出来ず、次の1クロックの為の事前準備が完了していないので、動作不良を起こします。
これも熱暴走の一種です。
なので、それを見越して動作クロックは過剰に上げないようにするということです。
ギリギリにまでクロックを上げていると、処理が遅くなったらその時点で暴走が起こり、その処理の復旧は出来ず致命的状況になります。
十分に冷却能力を上げあるいはクロックを下げ、CPUをリセットし、つまりPCを再起動する必要があります。
書込番号:10004303
0点

きこりさんどうも!
なんだか難しくなってきましたね。
とにかく温度が上昇しないように処理能力を落とすということには違いないと。
で合ってますか?
で、woodcutterさんは何を、どの部分を突っ込んでおられるのか私には解らないもので…。
書込番号:10004593
0点

>とにかく温度が上昇しないように処理能力を落とすということには違いないと。
処理するのに電気が流れます。
電気が流れると、つまり、電子の流れが電流なのですが、電子が持っていたエネルギーが一部失われ、それがほぼ全て熱に変換されます。
電子が失ったエネルギーと発生した熱エネルギーはイコールです。
エネルギー保存の法則が守られます。
私の確認したところ、過熱しても動作クロックは低下しませんでした。
しかし処理速度は低下します。
そして、温度はある一定を維持されます。
そこから、処理する命令を発行する間隔を間引いて発熱を減らしていると推定できます。
>で、woodcutterさんは何を、どの部分を突っ込んでおられるのか私
>には解らないもので…。
あれは私に嫌がらせしたいだけだから、非がない私にはから在りもしない嘘を撒き散らすしか嫌がらせの方法がから、知識がない人は無視した方が良いです。
ま、度々出任せで嘘を教え込もうとしたところを私に指摘されて恥じかかされたと逆上して、日夜仕返しに躍起になっているんでしょうね。
喜劇鑑賞と思えるなら、間違い探しに利用できるので楽しいでしょう。
書込番号:10004614
1点

>処理を間引いているのに動作が遅くなるのは何で?
処理を間引いても速度が落ちなかったら、取りこぼしが発生して計算値に狂いが出るのではないでしょうか、手抜して間違った〜ってやつ。
間違い(狂い)が出ないようゆっくりと、処理を間引いて速度を落とす、のでは?
違っていたらゴメンナサイ。
書込番号:10004654
0点

外からの観察で見えているところしか分からないので、内部でどうやっているのかは知らない。
速さは無段階で低下するようです。
時々何もしない1クロックを入れて、それでも温度が上がるようだとさらに何もしないクロックを増やしているような感じがします。
書込番号:10004660
0点

>タカラマツさん
>処理を間引いても速度が落ちなかったら、取りこぼしが発生して計算値に狂いが出るのではないでしょうか、手抜して間違った〜ってやつ。
>間違い(狂い)が出ないようゆっくりと、処理を間引いて速度を落とす、のでは?
間引いた時点で本来する処理を行わないので、計算値に狂いが発生しますが。
下記の大辞泉以外に間引くの意味があるのでしょうか?
【間引く】
1 野菜などを十分に生育させるために、間を隔てて抜いて、まばらにする。うろぬく。「ダイコンを―・く」
2 口べらしのため、嬰児(えいじ)を殺す。
3 本来あるべきものを省く。「電車を―・いて運転する」
>外からの観察で見えているところしか分からないので、内部でどうやっているのかは知らない。
>速さは無段階で低下するようです。
内部でどうやっているか知らないのに速さが無段階で低下することはわかるの?
>時々何もしない1クロックを入れて、それでも温度が上がるようだとさらに何もしないクロックを増やしているような感じがします。
何もしないクロックを入れるって、Waitさせること?
それとも本来処理するクロックに何もしないってこと?
書込番号:10006765
0点

>間引いた時点で本来する処理を行わないので、計算値に狂いが発生しますが。
そこまでは解りましたけど、私はこれ以上難しいことは解りません。
>下記の大辞泉以外に間引くの意味があるのでしょうか?
意図的に何かを省略する、カットすることですね。
書込番号:10007693
0点

もしクロックを変えないとしたらHALTを挟むくらいしかないでしょう。
CPUが熱くなってきたらHALT、冷えるまで待って解除というのが簡単に実装出来そうな方法だと思いますよ。
尤も私が作ったのではないので、実際はどうなっているか知りませんが...
書込番号:10010414
0点

難しいことは解りませんけど
>マザーボードには100%の確率でCPUの熱が伝導しています。
仮にヒートシンク無しでも100%というのはあり得ないですね。
幾らかは空気中に放熱されますから。
100%ではなくて「大半は」あるいは「殆どが」という表現なら判ります。
熱伝動や電流の導通、機械でも伝達の率(パーセンテージ)が100%などというのはあり得ないです。
全宇宙(笑)で見渡しても効率、伝導率100%というのはあり得ないです。
書込番号:10031582
0点

上の追伸ですけど
本題とは離れますが、銅線や銀泉のグレードを示す数値の7Nとか9Nとかありますね。
7Nなら純度99.99999%というあの表示。
私はこれを最初は伝導率かと解釈して大きな勘違いでした。
全くの余談でした、失礼<(_ _)>
書込番号:10031632
0点

連投ですが間違いです(涙)
誤:銅線や銀泉の
正:銅線や銀線の
誤:最初は伝導率かと
正:最初は導通率かと
書込番号:10031682
0点

処理を間引くというのは、halt命令を頻繁に実行することで、CPUがアイドリングしている状態を増やすという意味でしょうが。
処理されないで捨てられる命令が出るという意味ではないので、処理を間引くという言葉は、誤解されてもしょうがないかと思います。
…知っている人が読むと誤解はしない話ではありますが。
もっとも最近のCPUなら、低負荷時には一定の倍率に下げるという省電力機能がありますので。それを使っているのも間違いないかと。Pentium4の時代には無い機能ですが。
倍率とHolt発行による低発熱化は、RMClock Utilityというソフトで再現できますので、お試しを。既存CPUで低消費電力化が簡単にできます。
ちなみに。
>結果、電気の流れる速度が遅くなるので、結果的にCPUの処理速度も落ちます。
これは間違いね。
「電気の流れる速度」というのを「導体中の電子の移動速度」というのなら、温度だけではなく電圧でも変化しますが。信号の伝達速度とは、電子の流れる速度ではなく、電界が伝達される速度なので。電子の移動速度は関係ないです。
実際の電子の移動速度はカタツムリより遅いです。電界の伝達速度は、導体中の光速(真空の光速の2/3くらいだったかなと)。温度でも変化しますが、電子回路で考慮しないといけないほどの変化ではありません。
熱が動作速度に影響するというのは、発熱によるインピーダンス変化が原因の波形の「ダレ」です。抵抗が増えると、トランジスタのON/OFFに、伝達が間に合わなくなります。最終的には、受け手でデータが化けて誤動作。
…熱による回路パラメーターの変化で、正帰還発振で発熱昇天というのを、昔は熱暴走と言ったのですが。コンピューターの場合は、熱停止という方が正しいかと。
も一つ。理想的なトランジスタは、ON状態/OFF状態では電力を消費しません。ONとOFFが切り替わるその間に電力を消費します。ですから、クロックが供給されていても、内部でロジックが停止しているのなら、電力は消費しません。
もっとも最近は、漏れる分が多くて難儀しているわけではありますが。
「電気が流れる」という言葉自体が専門用語とは言い難いので、細かい定義をいいだすときりがないですが。
高速な信号伝達の品質に温度は無視ではないという話は、真です。
細かく勉強したければ、RLC回路の周波数特性で検索を。
書込番号:10031892
1点

KAZU0002さん
上のほうで書いた部分、間違いのご指摘どうもです。
ちょっとだけ何かの本で勉強した(したつもり)ことを思い出しながら書きました。
電気に限りませんが用語は気をつけないとだめですね。
他にも「電気が流れる」素人丸出しの言い方でした。
書込番号:10031959
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
今回初めて自作をしようと思っています。
以下のパーツで組んで不具合(初期不良は除く)はないでしょうか?
【マザーボード】
GA-EP45-UD3R Rev.1.0・・・GIGABYTE
【メモリー】
QD2800-2G2 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)・・・PQI
【CPU】
Core 2 Quad Q9550 BOX・・・インテル
【グラフィックボード】
WinFast GTS250 512MB (PCIExp 512MB)・・・LEADTEK
【CPUクーラー】
刀3 KATANAIII SCKTN-3000・・・サイズ
【電源ユニット】
CORE POWER3プラグイン CORE3-600-P・・・サイズ
【PCケース】
NZXT・・・TEMPEST
【HDD】
WD5001AALS (500GB SATA300 7200)・・・WESTERN DIGITAL
【DVDドライブ】
DVR-S16J-SV・・・PIONEER
【スピーカー】
Z4・・・ロジクール
【液晶ディスプレイ】
X193Wbd・・・ACER
用途はネット、音楽鑑賞、3Dゲームなどです。
13万くらいで仕上げたいと思っています。
アドバイスお願いしますm(_ _)m
0点

液晶は、新規に購入?
もしそうなら、CPUクーラーはリテールで良いから、予算まわしてもう少し大きいのにしたら?
書込番号:9947859
0点

液晶は新規です。
液晶とCPUクーラーの関係性がよくわからなかったのですが(未熟者ですみません;)
パーシモン1wさんの言うとおり、次点として考えていたFreezaer7proにしようと思います。
早い返信をありがとうございました。
書込番号:9948053
0点

>液晶とCPUクーラーの関係性がよくわからなかったのですが(未熟者ですみません;)
パーシモン1wさんの言うとおり、次点として考えていたFreezaer7proにしようと思います。
早い返信をありがとうございました。
全然分かってないじゃん…。
パーシモン1wさんが仰っているのは、OCとかしないようなら冷却を余り気にしなくてもいいから、その分の予算をモニターにつぎ込んだらどうか?ということですよ。
CPUクーラーはBOX版を買えば付いてきますし…(知ってますよね?)
また19型モニターはゲームやネットするには小さいですよ。(特に縦が)
22型以上をおススメします。
書込番号:9948115
0点

richanさんのご説明の通り、標準でついてくるCPUクーラーで良いのでは?と。
スピーカーも購入を止めて、液晶代に回せば、22ワイドくらいは手が出ると思います。
19ワイドは、表示サイズも小さいが、寸法も小さいので、ゲームするにはきついです。
22ワイドでフルHD以上を表示できるモノが良いです。例えば、WIDE RDT223WMとか。
スピーカは、後からでも買い足せば済みます。
CPUクーラーも、OCしなければ、窒息ケースでもなければリテールでもいけますy
不満あれば、あとから交換することもできますし、今買わずとも良いかと。
書込番号:9948260
0点

>22ワイドでフルHD以上を表示できるモノが良いです。例えば、WIDE RDT223WMとか。
私使ってますが、解像度1680*1050ですよ。(今も書き込んでるモニター)
まぁおススメなのは変わりませんが。
フルHDなら231?の方かと。
書込番号:9948278
0点

>解像度1680*1050ですよ。
Orz なんか、今日はこんなミスが多い・・・
いや、まぁ、社で使ってるんですが、お勧めはしておきます。
RDT231WLMは、フルHDでしたね。
書込番号:9948473
0点

>全然分かってないじゃん…。
パーシモン1wさんが仰っているのは、OCとかしないようなら冷却を余り気にしなくてもいいから、その分の予算をモニターにつぎ込んだらどうか?ということですよ。
そういうことでしたか!
すみません・・・どうもわかっていなかったようです(;´∀`A汗
リテールというのも知らなくてさっき調べてみて初めてわかりました。
勉強不足で申し訳ないです・・・
>19ワイドは、表示サイズも小さいが、寸法も小さいので、ゲームするにはきついです。
22ワイドでフルHD以上を表示できるモノが良いです。例えば、WIDE RDT223WMとか
そうだったんですか・・・
22型は写真で見る限り大きそうだったので、19で十分かと思っていました。
後、先程友達からクアッドよりCore 2 DuoのCPUのほうがゲームに向いているというのを聞いたのですが、どうなんでしょうか?
書込番号:9948600
0点

>パーシモン1wさん
疲れているのでしょう(笑)、ゆっくり休んでください。
>後、先程友達からクアッドよりCore 2 DuoのCPUのほうがゲームに向いているというのを聞いたのですが、どうなんでしょうか?
これはタイトルによります。
ロストプラネットやグランドセフトオート4はQuadの方がいいです。
また液晶については写真を撮りました。
ネットの時の縦解像度が全然違いますよ。
書込番号:9948666
0点

richanさん画像ありがとうございます。
なんか一回りくらい大きさ違いますね@@;
ゲームするときにこの画面だったら迫力すごそうですね(笑)
22ワイドにすることにします。
ゲームはCABALやプリウスなどをしようと思っています。
オススメの液晶とは↓のことでしょうか?
http://kakaku.com/item/00851812769/
これなら少し予算オーバーですが、良さそうです。
ちなみにスピーカーの音質はどうですか?
書込番号:9948749
0点

まぁゲームするときは24型のがあるんで…。
音は出してないので分かりませんが、モニターのスピーカーなんで普通は期待するもんじゃないですよ!!
Z4買ったほうがいいでしょう。
ただ、私の感覚ではコンポにつなげたほうが音がいいと思いますよ。
書込番号:9948963
0点

>Z4買ったほうがいいでしょう。
ただ、私の感覚ではコンポにつなげたほうが音がいいと思いますよ。
使わないコンポがあったんですが、つなぐためのケーブルがありませんでした・・・
スピーカーから伸びてるケーブルは、先が針金のようになっていて、それを本体に差し込んでロックをする。というタイプだったので、無理なようです;
おとなしくZ4を買うことにします。
今金額を計算しました。
合計が 11万4200円
OSまで入れると14万くらいになりそうです。
OSはVistaのHomepremiumSP1が無難ですか?
書込番号:9949153
0点

http://www.kirikaeki.net/cable/audio/smprca2m/
こういうケーブルがホームセンターに売っていると思います。
赤白のケーブルをコンポの入力(LINE IN)にミニジャックをパソコンに繋げれば音が出ると思います。
コンポ(本体)に入力端子がなければいけませんが…。
書込番号:9949244
0点

>richanさん
スピーカとコンポ本体が別々なんですよね。
本体に端子はついてますがスピーカについていないので・・・
やはりおとなしくZ4を買うことにします。
richanさんとパーシモン1wさんのおかげでだいぶわかりました。
考え直した新しい構成でPCを作ることにします。
ありがとうございました。
書込番号:9949365
0点

>スピーカとコンポ本体が別々なんですよね。
本体に端子はついてますがスピーカについていないので・・・
やはりおとなしくZ4を買うことにします。
私のも別々ですよ。
パソコンから音声信号をコンポ本体に入力し、コンポ本体がアンプとなりスピーカーへ出力という原理です。
これなら1000円程度(ケーブル代)で出来ますし…。
まぁ嫌ならいいです。
書込番号:9949449
0点

>私のも別々ですよ。
パソコンから音声信号をコンポ本体に入力し、コンポ本体がアンプとなりスピーカーへ出力という原理です。
これなら1000円程度(ケーブル代)で出来ますし…。
そうだったんですか・・・
自分はケーブルをスピーカ自体につなぐものと思って考えてました。
どこまでも無知ですみません・・・
貴重な情報をありがとうございました!
書込番号:9949889
0点

スパム豆さん こんばんは。
メモリかなぁ〜・・・。もし、これを購入されるのでしたら、相性保障は付けておいた方がよいですよ。
それか、もう少し上位なメーカーのものにするか・・・。トランセンドがいいですけどね・・・。
では。
書込番号:9953933
0点

クーラー。安いAndy侍で十二分。Q9550だと、リテールは小さく感じるので、交換OKだけど。初心者ならまずリテールを試してからでも良し。
メモリ。UMAXで無問題。
電源。80Plusがない安物は注意。SeasomicとかEnermaxとかメジャーメーカーで。
モニター。解像度に注意。インチ数増えても解像度が増えないことがある。
ハイビジョン放送は1920x1080。24インチワイドは1920x1200。ゲームが後者に対応しているのなら24インチワイドを。
何にしても、縦が小さいのは、PCとしては使い勝手が下がるので。
スピーカー。デジタル出力を使えば音質最高。Onkyoのデジタル接続スピーカーが1.5万円くらいから。
OS。Windows7へのアップグレード付きを買っておこう。
書込番号:9955841
1点

スパム豆さん 失礼します。
KAZU0002さん、教えて頂きたいのですが、メモリのPQIというのは、UMAXのOEMだったりするのでしょうか・・・?
知らないもので、お教え頂ければと思います。店頭では安価に販売されているものですから、私としては避けていたのですが・・・。
では。
書込番号:9955998
0点

こぼくん35さん KAZU0002さん こんにちは。
実はおとといに以下の構成で注文したんですよね・・・
【マザーボード】
GA-EP45-UD3R Rev.1.0・・・GIGABYTE
【メモリー】
QD2800-2G2 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)・・・PQI
【CPU】
Core 2 Quad Q9550 BOX・・・インテル
【グラフィックボード】
WinFast GTS250 512MB (PCIExp 512MB)・・・LEADTEK
【CPUクーラー】
リテール
【電源ユニット】
CORE POWER3プラグイン CORE3-600-P・・・サイズ
【PCケース】
NZXT・・・TEMPEST
【HDD】
WD5001AALS (500GB SATA300 7200)・・・WESTERN DIGITAL
【DVDドライブ】
DVR-S16J-SV・・・PIONEER
【スピーカー】
家のコンポ
【液晶ディスプレイ】
ProLiteE1908WS-B PLE1908WS-B1・・・IIYAMA
>電源。80Plusがない安物は注意。SeasomicとかEnermaxとかメジャーメーカーで。
検索してみたところ、選んだ電源は80plus非認証のようですOTL
早まったことをしてしまいました・・・
メモリもPQIのものを注文したのですが、やはりまずかったでしょうか?
一応相性保障はつけましたが、PQIは評判が悪いのですか?
OSはアマゾンでVista HomepremiumSP1(windows7への優待アップグレードキャンペーン中)というのがあったので注文したのですが、これは、7が出たときにアップグレードは可能なのでしょうか?
教えて下さい。
書込番号:9956538
0点

>検索してみたところ、選んだ電源は80plus非認証のようですOTL
早まったことをしてしまいました・・・
そこまでではないですよ、私も3980円の電源使ってますが15ヶ月動いてますし…。
ただ、電源というものはその値段の分だけいいパーツを使っているので、品質は値段に比例する……と誰かが言っていたような気がします。
安いと初期不良率が上がったり、耐久性が下がったりするだけだと思いますよ。
>メモリもPQIのものを注文したのですが、やはりまずかったでしょうか?
一応相性保障はつけましたが、PQIは評判が悪いのですか?
相性保証つけたのなら問題ないでしょう。
>OSはアマゾンでVista HomepremiumSP1(windows7への優待アップグレードキャンペーン中)というのがあったので注文したのですが、これは、7が出たときにアップグレードは可能なのでしょうか?
windows7 優待アップグレード で検索したらマイクロソフトのページにこうありました。
「Windows 7 優待アップグレード」は、次期バージョンの一般発売開始までお待ちいただくことなく、6 月 26 日以降ご購入される対象 Windows Vista 搭載 PC、もしくは対象パッケージに対して優待価格によるアップグレード権が提供されるキャンペーンです。 Windows Vista 搭載 PC に関するキャンペーンは各 PC メーカーより提供されます。PC メーカー各社のキャンペーン情報は PC メーカー キャンペーン情報 よりご確認ください。パッケージ製品をご購入の場合は、下記キャンペーン詳細をご確認ください。なお、パッケージ製品の場合、Windows 7 アップグレード版お届けにあたっては、実費として 3,000 円( 税込) を申し受けます。
3000円必要ですね。
書込番号:9956826
0点

多くの質問に答えてくださってありがとうございます>richanさん
>そこまでではないですよ、私も3980円の電源使ってますが15ヶ月動いてますし…。
ただ、電源というものはその値段の分だけいいパーツを使っているので、品質は値段に比例する……と誰かが言っていたような気がします。
安いと初期不良率が上がったり、耐久性が下がったりするだけだと思いますよ。
そうなんですか。
しかし80plusを調べたところ、消費電力が抑えられる・維持費があまりかからない
など結構メリットが多かったので、少しもったいないような気がしました。
>「Windows 7 優待アップグレード」は、次期バージョンの一般発売開始までお待ちいただくことなく、6 月 26 日以降ご購入される対象 Windows Vista 搭載 PC、もしくは対象パッケージに対して優待価格によるアップグレード権が提供されるキャンペーンです。 Windows Vista 搭載 PC に関するキャンペーンは各 PC メーカーより提供されます。PC メーカー各社のキャンペーン情報は PC メーカー キャンペーン情報よりご確認ください。パッケージ製品をご購入の場合は、下記キャンペーン詳細をご確認ください。なお、パッケージ製品の場合、Windows 7 アップグレード版お届けにあたっては、実費として 3,000 円( 税込) を申し受けます。
3000円必要ですね。
これは7が出たときに安くアップグレードが出来るということでしたか・・・
しかし安く買えるならそのほうがいいので良かったです。
書込番号:9956878
0点

電源については、お金があるときにでもいいの買われてはどうですか?
それで今のを予備にする。
ケンドウ「予備が使えなくなった」
とは逆ですが…。
書込番号:9956891
0点

そうですね。
今は無理ですが、臨時収入があったときにでも
買ってみます。
>ケンドウ「予備が使えなくなった」
エヴァ大好きですよ!
書込番号:9956927
0点

いや、スパム豆さんよりも私のほうが好きですよ!!(笑)
あぁ〜、破は面白かったな〜。
破のグッズで1万円使っちゃった☆
どうして電源買わなかったんだろうorz
書込番号:9956943
0点

うーうー
破はまだ見てないです・・・
離島なので映画館とかないんですよねorz
PCも音割れがひどいので見れないです・・・
まぁ、ここでエヴァの話しはスレチですのでやめときましょう笑
書込番号:9956965
0点

そうですね、すいません。
電源が以下のものが人気がありますよ。
CMPSU-550VXJP VX550W
http://kakaku.com/item/05901411016/
CMPSU-650TX TX650W
http://kakaku.com/item/05901411124/
値段的にもここらならそんなに高くないですし。
書込番号:9957011
0点

スパム豆さん こんばんは。
もう、購入されたんですね・・・笑。メモリの件は余計なお世話でした。相性保障をつけておけば、安心ですね。
CMPSU-550VXJP VX550WはCWT(Channel Well Technology)製OEM
CMPSU-650TX TX650WはSeasonic製OEMですね。
そぅいえば、最近、やけにこの部屋に電源の予備が増えた様な気が・・・笑。
余談・・・失礼しました。
書込番号:9957236
0点

電源の質は、PCパーツの健康の元。
壊れても買い直せば…という程度なら、別にこだわらなくても良いですが。経験的に、電源の質はHDDの健康に直結しています。
HDD壊れて慌てふためくくらいなら、電源の質には注意。余裕があったらUPSも。
80Plusの意義は、
電源の効率がよい→発熱が少ない→コンデンサーの寿命が延びる
というところですが。ある程度のパーツ品質と技術力の証明でもあります。
ちなみにコンデンサーの寿命は、温度10度で倍かわります。20度なら4倍。
コンデンサーに105℃品とか使っているのは、この辺が理由。
今時、115V/200Vの切り替えスイッチが付いていたり、スイッチを付けずに「100V専用」でごまかしているのは、どうも信用なりません。
UMAXとPQIに関係があるかは知りませんが。私の所では、同じマザーで問題なく使えているのでお薦めしています。CFDのExlixerは駄目でした。
ただ。初期不良の可能性は、常に0ではないので。購入したらMemtestを一晩は、自作の定石です。
相性保証とかは確かに保証ではあるけど。保証を適用するというところまで検証して交換する手間考えたら…。UMAXが別に高いわけではないですし。
Windows7。先月くらいにキャンペーンで半額セールしていましたので、一本ゲット。一週間くらいのつもりのキャンペーンが、その日で終了していましたね。
RCの出来も良いですし。私も期待しています。
書込番号:9957322
0点

スパム豆さん こんばんは。失礼します。
KAZU0002さん UMAXの件判りました。要はUMAXでも、いいんじゃないのっていうことだったのですね。私は、もしかすると、PQIとUMAXが関係があってOEM販売をしているのかと思ってしまいました。了解です。
電源の件は、今更ですが、一般の家庭内電源は乱れているので、交流であれ、直流であれ使っている機器に入れる時は、きちんとした整流された電流がベストなわけで、PCも例外ではなく内部は直流で安定且つきれいな電流を流してやることが、パーツの寿命を延ばしたり、安定した動きを引き出すことにも繋がります。交流であれば、インバーターっていう言葉を最近よく聞くと思いますが、これも、一つです。
最近の電源メーカーが研究していること、また、ニーズも、そこにあるということです。
ちょっと、むつかしいお話になりますが、参考アドレスを貼り付けておきます。
では。
http://www.omron.co.jp/r_d/omtec/backnumber/143/pdf/143-09.pdf
書込番号:9957719
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





