
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2009年8月1日 19:11 |
![]() |
1 | 17 | 2009年7月31日 19:04 |
![]() |
1 | 8 | 2009年7月17日 19:40 |
![]() |
10 | 17 | 2009年8月4日 14:43 |
![]() |
1 | 7 | 2009年7月4日 10:28 |
![]() |
1 | 5 | 2009年7月8日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
初めて自作しようと思うのですが、この組み合わせに問題はないでしょうか??
PCケース:ANTEC Sonata III
ビデオカード:ECS N9800GTE-1GMU-F
マザーボード:GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0
CPUクーラー:Cooler Master 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GP
ハードディスク:HGST HDT721010SLA360
ファンコントローラ:Modern-V AeroCool
サウンドカード:ONKYO SE-200PCI LTD
ブルーレイディスクドライブ:Pioneer BDR-S03J-BK
キーボード・マウス :Microsoft Wireless Desktop 3000 MFC-00029
地上デジタルチューナー:BUFFALO DT-H50/PCI
ハードディスククーラー:サイズ GentleTyphoon D1225C12B5AP-15
CPU:Intel Core 2 Quad Q9550 BOX
液晶ディスプレイ:LG FLATRON Wide LCD W2753V-PF
使用用途は、音楽鑑賞、地デジ観賞・録画、オンラインゲーム、プログラミングなどです。
特に音楽鑑賞は頻繁にするので、オーディオ関係には力をいれました。
PCから出力して、Pioneerのプリメインで聞く予定です。
大学入学が確定したら作る予定なので、まだ猶予はありますが、アドバイスをいただけたら幸いです。
0点

まだ猶予があるなら、i5もしくはi3を待ちましょう。
>ハードディスククーラー:サイズ GentleTyphoon D1225C12B5AP-15
はいらないと思う。HDDじゃなくSSDにしたら?(静音目指すならなおさら)
それにしても最近この手の質問が多いですね。夏休みに入ったからかな?
書込番号:9930325
0点

データの復元に失敗しました。さんこんばんは。
本当に多いですね、しかもみんなQ9550で。
それも高校生が多いですね、高校生でこの構成で組めるなんて羨ましいですね…。
書込番号:9930342
0点

↑ですね〜。
たまには、いつもと違うレスしてみようかな。
モニターはTNの同価格帯で、オススメなのは同じLGならば、バックライトがLEDのヤツですね。
発色は断然コッチがイイ。
24インチだけど、PCモニターとしては27インチはデカ過ぎて疲れると思うよ。
書込番号:9930413
0点

>Cooler Master 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GP
コレはケースによっては干渉又は取り付けに苦労する場合が
ありますよ。
見た目が好きなら良いですけど冷却性能的にも見た目より
冷えないです。
ケースはSonata IIIと言う事なんでサイドパネルを占めた状態
だと眺めて楽しむと言う事も出来ないですし。
あとカード類がVGA・地デジ・サウンドカードの3枚装着予定
ということなんでケース内の熱気を外にうまく排出する事を
考えてみてください。
あとメモリと電源が構成から抜けてますがどちらも
安価な物は避けて、特に電源は長く使うつもりなら
安定した物を選んでください。
書込番号:9930727
0点

電源はケース付属ですよ。
500W、80+の。
書込番号:9930781
0点

プログラムで長時間画面見るならTNのモニタは避けた方がいいんではないかと思うけど…
書込番号:9930844
0点

データの復元に失敗しました。さん返信ありがとうございます。
>まだ猶予があるなら、i5もしくはi3を待ちましょう。
確かにそれもありですね。でも、省電力・発熱・コストパフォーマンスを総合的に判断して、このCPUが一番合ってると判断しました。
>HDDじゃなくSSDにしたら?(静音目指すならなおさら)
実は静音は目指してませんw
PCケースはデザインで選びました。なのでエアフローがあまりよくないと判断したので、ファン(HDDを冷やすというより前から後ろのエアフローを確保するため)を追加しようと思いました。
ダイナマイト屋さん返信ありがとうございます。
>バックライトがLEDのヤツですね。発色は断然コッチがイイ。
それを承知の上で選びました。とりあえずサイズがでかければいいという考えですw
>24インチだけど、PCモニターとしては27インチはデカ過ぎて疲れると思うよ。
一人暮らしでアパートだし、実際それも考えました・・・。でもBDやDVD、地デジを見るのでやはりサイズ優先で;;
まぼっちさん返信ありがとうございます。
>見た目が好きなら良いですけど冷却性能的にも見た目より冷えないです。
本当ですか!?こちらはデザインではなくよく冷えると判断したから選んだのですが・・・。よく冷えるやつで、水冷以外にお勧めなどありますか?デザインは無視でいいですw
>あとカード類がVGA・地デジ・サウンドカードの3枚装着予定ということなんでケース内の熱気を外にうまく排出する事を考えてみてください。
確かにそうですよね;;ケースもちょっと考え直してみます。
>あとメモリと電源が構成から抜けてます
すみません;;メモリはPulsar DCDDR2-4GB-800です。電源はケース所属のを使う予定です。
書込番号:9930845
0点

いちごほしいかも・・・さん返信ありがとうございます。
>プログラムで長時間画面見るならTNのモニタは避けた方がいいんではないかと思うけど…
確かにww 表計算やプログラミングにあのモニタはきついですよね・・・。24インチくらいなら問題ないですかね?
もしサイズ下げるなら三菱のDiamondcrysta WIDE RDT231WLM-Dが候補なのですがいかかでしょうか?
書込番号:9930864
0点

どっちにしろTNではありますが、視線移動が少なくなる分ちょっとはマシかな、と。
この辺個人差が大きいんで、チャンスがあるなら量販店なりショップなりで実際に見てみた方がいいです。
個人的なところで言いますと、20−22インチが好み、24インチはでかいと思いましたね。視点の距離にもよりますが、26は私には大きすぎるようです。
書込番号:9931078
0点

俺も26インチ一度使ったけど、すげぇ疲れた。
テレビ用なら確かにデカい方がいいんだけどね。
でも、それならテレビ買った方がいいよね…。
俺が使ってるのはローデスクだし、24インチのが1920:1200対応してるんで、24インチ使ってます。
イスに座って〜なら20〜22インチがいいかな。
あ、一人暮らしでテレビ用ならローデスク便利ですよwスグ寝れます。
ニトリが安いよw
書込番号:9931162
0点

ローデスクいいっすね、理想です。
来年卒業で、研究室に持って行ってるデスクトップ+モニター2台を回収するので、モニター3台(24型、22型、19型)、デスクトップ2台(ThreeHundred、miniP180)が置ける机を探してました。
こういう机にモニター3台置いて、両隣にパソコン置こうかと…。
2m位幅取るだろうな…。
書込番号:9931238
0点

現在、リビングにフルタワーを3台置いてますけど、一番邪魔にならないのは、縦に置くことです。3段ラックで重ねて置いています。タイヤ付きのラックです。
只、地震の時だけはどうなるか・・・高いもので不安です。タイヤで、動きたいように移動してくれるといいのですが、直下型だと、ムリ・・・天井からワイヤーでテンションかけておこうかな・・・などと、思っています。邪魔にならず、メンテナンスが360度から作業が出来ますので、楽ではあります。
余談でした・・・では。
書込番号:9939363
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
初めて自作をしたいと思ってるのですが、
・CPU:Quad Q9550
・メインメモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GBx2)
・マザーボード:ASUS P5Q、又は初心者向きのもの
・グラボ:Palit GTX285 2GB
・ケース:GIGABYTE GZ-X1 ブラック
・電源:ANTEC EarthWatts EA-650、又は同クラスでもっといいもの。(値段は安く)
・DVDドライブ:バッファロー DVSM-SL20FBS-BK
・HDD:日立 HDP725050GLA360(500GB)
この構成で変えたほうがいいもの等を教えてください。
用途としては動画観賞や動画編集、3Dゲームなどです。(GTA4等)
0点

変えた方がいいのはマザー。
ギガバイトの売れ筋のが無難かも。
ASUSならP5Qは俺も使ったけど、P5Q−Eかプロ、ターボ、デラックスのがいいですよ。
書込番号:9923702
0点

マザーを選ぶ時はレイアウトをよく見てみましょう。
電源コネクタの位置も悪いし、CPUクーラーがモノによっては放熱フィン?に当たって取り付け出来なかったりします。
拡張性もあんまり良くないです。
今はあんまりないかもだけど、P5QシリーズはUSBの不具合もあったみたいです。
俺は当たりませんでしたが。
それと、あんまり似通ったスレは立てない方がいいですよ。
書込番号:9923722
1点

>>ダイナマイトさん
回答ありがとうございます。
ASUSのマザーはフロントI/Oポートのケーブルを接続するために分かりやすくする物があるらしいのでできるだけASUS製にしたいです。
あとOCもSLIもしません。
書込番号:9923763
0点

>>ダイナマイト屋さん
P5Q-Eに決めました。
電源はこれぐらいで足りるでしょうか?
ここまでいらないでしょうか?
書込番号:9924548
0点

それは、スレ主さん次第でしょうね。
何かまだ積むかも〜ってんなら無難だとは思いますけど。
書込番号:9924652
0点

電源はあんまり良く知らないので、個人的に質問されても…。
ココの常連さんだとゆートンさんとかが詳しいんですけどね。(出て来てw)
個人的にはエナマのレボリューション(エボリューションだったか?)850W位が欲しい今日、この頃。
予算が許すなら容量600W以上で80+シルバー(ゴールドも、もうあるのかな?)の電源買ったら?としか言えませぬ。
書込番号:9925979
0点

それからね、しょせん口コミ掲示板なんだから絶対的な答えは求めちゃダメですよ。
皆さんレスしてはくれるけど、親切な人ほど、〜と思う。〜にしたら?〜のが経験上良かった。ってな書き方でレスくれるわけで、結局買って組むのはアナタですから。
もし、アドバイスのモノをチョイスして問題起きても人のせいには出来ませんので。
まぁ最初に、
変えた方がイイのはマザー。って書いてるので電源は他の人に任せますぅ。
書込番号:9926045
0点

>>ダイナマイト屋さん
度重なるご回答ありがとうございます。
実際にPCショップへ足を運んで店員さんと話をしながらいろいろ決めていきたいと思います。
書込番号:9926148
0点

初めまして
スレ主さんがお考えになられている構成と似ている環境ですので書かせて頂きます
CPU:これ(3.4GHzにOC)
VGA:MSI GTX285SUPER PIPE2GOC
MB:P5Q PRO
メモリ:CorsairTWIN2X2048-8500C5D
HDD:WESTERN DIGITAL320G SEAGATE ST31000528AS
電源:EA-650
上記の構成で問題なく起動しています。
書込番号:9927990
0点

>>紅葉の時さん
ありがとうございます。
電源は600Wか650Wにしようと思います。
別に500Wにしても1000Wにしても使う電気の量は変わらないですよね?
あともっと安い\5000ぐらいのでもいいですかね?(80PLUSの製品)
書込番号:9929689
0点

初めまして。
俺も先日このCPU買いました!
構成は
マザー:intel DP43TF
メモリー:バルク(中古)2G
グラボ:gefoce7200(たぶん)
HDD:SATA2×2(80×2) SATA×1(120G) PATA×1(120G)
DVD書き込み16倍 18倍それぞれ1台
大まかな構成で申し訳ありませんが、6年前に自作したpen4 3.2Ghzで使用していた500w電源を流用して作りましたが、動画エンコード(vob→mpeg4)やっても落ちる事は無いし安定して動作してますよ!
書込番号:9930809
0点

summerbellさんこんばんは。
なんとも言えない構成ですね、特にHDDとグラボが。
年季を感じます。
書込番号:9930836
0点

今HITACHIのPrius630G7AVPを使っているのですが↑の構成でどれぐらいパフォーマンスがアップするでしょうか?
それからどれぐらい消費電力が増加するでしょうか?
ちなみにOCやグラボ増設等はしておりません。
書込番号:9930866
0点

計算機でおおよその電力が分かります
グラボがオンボード→GTX285だとかなり増えそうですね
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:9934805
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
少し前になりますが、「Core2シリーズは今年中には生産終了する」との情報をどこかで見ました。
LGA775ソケットが2011年まで延命するということは最近知ったのですが、Core2シリーズの生産終了は今年中となっているのでしょうか。
LGA775では、自分の情報によると、今後はクワッドコアが出ないみたいなので、もし生産終了が迫っているのならばそろそろ乗せ換え使用かと思っています。
どなたか、ご存じないでしょうか。
0点

リネームされるんじゃなかったかな?
書込番号:9854578
0点

Core i7/i5/i3シリーズに徐々に置き換わっていきます。
Core 2 Duoをひき継ぐのはi5シリーズですが、登場は早くて来年第一四半期。当分は併存しますから、いつ終わるかのは分かりません。早くても1〜2年といった単位の話です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20090713_301917.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090619_294653.html
書込番号:9855108
0点

確定的な話は何一つない。
Core i3へのリネームの話もhttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51361629.html辺りから出てきてるんだろうけど、それですら又聞きの孫引きみたいな内容。
書込番号:9855205
1点

13に仲間入り?!
噂はあくまで噂ですけどね、そのうち確定されるでしょ。
書込番号:9855301
0点

情報ありがとうございます。
まだ確定要素はまったく無い状況でしたか・・・。
Core i3へと吸収されるとの情報もあるようですが、やはりどの記事でも明確なことは分からない状況ですね。
もう少し状況を見てから判断することにします。
2014年まで(XPの最終サポートが切れるまで)は、現在使用しているPCを使うつもりですので(多少パーツの組み換えはするでしょうが)、仮にCore i3にCore 2シリーズが吸収されても、マザーを換えずに済めばi3まで待つことが出来ますね。
マザーが非対応もしくは全くの別モノになるようでしたら購入することにします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:9858506
0点

i9=LGA1366
i7=LGA1156
i5=LGA1156
i3=LGA775
になるってどこかで見ましたよ
新i7はメモリが3chから2chになってTDP95Wらしいです
書込番号:9862008
0点

>Core i7/i5/i3シリーズに.....
このネーミングを見て、どこかの自動車会社のモデル名を連想してしまったのは私だけでしょうか。
i1シリーズとかあれば完璧なのですがw
書込番号:9864893
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/302/169/html/kaigai2.jpg.html
↑こんな感じになるらしいです
Clarkdale は結局LGA1156みたいですね。
32nmへ移行と併せて、LGA775は終息に向かいます。
書込番号:9868485
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
ビデオカードはASUSのあのお化けカードとか?w
書込番号:9834646
1点

玄人のような素人さん、こんにちは。
各種ランキングを参考の材料にされてみてはどうでしょうか。
自作の雑誌を購入して読まれてもと思います。
書込番号:9834650
0点

ここは見積りサイトじゃありません。自分で一つは案を考えなさい。
じゃなかったらパーツショップに行って店員に任せればいいんです。
おすすめって言うなら
Core i7 975 Extreme
Rampage II Extreme
A-DATA PC3-17666 CL10 2GB*3 2セット(計12GB)
GeForce GTX285 *3 3-way SLI
X-25E 64GB
WD20EADS*5 RAID5
BDR-S03J
てな感じですかね。メモリが入手不能だと思うけど。
書込番号:9834654
1点

そっか、MARS3枚て手がありますね。
グラボだけで42万w
書込番号:9834671
0点

自作PCって他人に部品見積もってもらうもんじゃないです。
って意味のことが上記で書かれてるわけですが・・・。
作って楽しむ、作る過程や部品選択の過程も楽しむのが自作で
他人にパーツ選択を丸投げするならパーツショップの店員さんに
「こういう事に使いたいからこの予算で頼む」と札束でほっぺを
ピタピタすればいいだけのことだったり。
初めてであれば尚更不安に思う気持ちも判りますが先ずは
どんなものが必要か?やいくら位するものか?を
ネットで調べるなり雑誌を読むなりするのが先かと思います。
書込番号:9834738
1点

後予算だけは書いてね、という意味含みね。
MARSほしー、という心の叫びは気にしないで。
性能に見合わない価格設定で、とでも買えそうなモノじゃないから。
書込番号:9834799
0点

素直に回答するなら、「お勧めしようがありません」
予算も用途も書かないで何を勧められるのでしょうか?
自分で選ぶ気がないならBTOで買うかショップでお金だけだして選んでもらいましょう
ホントに自作する気があるなら、まずは自分なりにパーツを選んでみましょう
書込番号:9837007
1点

あーあ、、、地雷原に踏み込んじゃったよ、、、このスレ主さん。(笑)
みなさんの言われる通りです。本なりネットなりで少し勉強してきなさい。
書込番号:9838310
1点

お勧め
※CPU Core 2 Quad Q9550 BOX
スレ主様の選択を尊重して♪〜( ̄。 ̄)
※M/B ASUS及びGIGABYTE製品の中から上記CPUの動作保証をしている物
これで少しは絞れたと思う(^_-)-☆
※メモリー 選択したM/Bのメモリーサポートリストに記載されているもの
の中からデュアルチャンネル動作保証で容量は最低1GB×2
これで少しは絞れたと思う(^_-)-☆
※ストレージ1 SSD OSとアプリ
RAID構成を組めるようであれば最低2枚とし
スレ主様の趣向と財力に見合ったもの
これで少しは絞れたと思う(^_-)-☆
※ストレージ2 HDD バックアップ及びデータを保存しなければ必要なし
※ドライブ 無難にいくという趣旨で
PIONEER製品の中から用途と財力に見合ったもの
これで少しは絞れたと思う(^_-)-☆
※ビデオカード 選択したM/BにVGA機能があれば必要なし
3DゲームをするならばNVIDIA GeForce GTX 295チップ搭載のもの
@うっき〜♪が使ってみたいから(^_-)-☆
※CPUクーラー 取りあえずCPU付属のもの
考えるの面倒くさいから(^_-)-☆
※電源ユニット ENERMAX MODU82+ EMD525AWT
ビデオカード搭載ならENERMAX ECO80+ EES620AWTか上位機種
これでだいぶん絞れたと思う(^_-)-☆
※PCケース 選択したパーツの干渉(サイズ)に気をつけて
スレ主様の趣向と財力に見合ったもの
これで少しは絞れたと思う(^_-)-☆
※周辺機器 必要に応じて
※OS スレ主様が使えるものを
これで少しは絞れたと思う(^_-)-☆
※アプリ OS選択の時点で少しは絞れたと思う(^_-)-☆
あとはスレ主様が使うものを
※キーボード スレ主様が触れてみて感性に合ったものを
※マウス スレ主様が触れてみて感性に合ったものを
※液晶モニタ サムスン SyncMaster 2443BW
2009年07月11日16時31分現在 価格.comの
満足度ランキング1位だから
スレ主様の感性に合っていなければお好きなものを
こんなもんでどうよ・_・〜〜〜\( \)アアッ…頭ガッ!!
書込番号:9838873
1点

忘れ物
※PCスピーカー ONKYO GX-70HD
スレ主様の感性に合わなければお好きなものを
※サウンドカード オンボードが気に入らなければ
スレ主様の趣向と財力に見合ったもの
尚、@うっき〜♪は動作保証・・・・・・・・・
あしからず
書込番号:9839032
1点

CPU これ Core 2 Quad Q9550 BOX
マザボ Intel DG43NB
メモリ JDEC 2G x 2枚
HDD HD103SI (1TB SATA300)
DVD LITEON DH-16D3P-07
電源 ATX電源 KT-350RS or KT-520RS
ケース: Antec Three Hundred
OTHER: KAMA BAY SPEAKER SCBS-1000-BK
OS:Windows Vista Home Premium SP1 32bit DSP版 DVD-ROM ※Windows7 優待アップグレードキャンペーン クーポン付 +
結束バンド \104
グリス(予備)使いきり \160位ヨリ
予備ネジ \400-\600 (Antec付属ですむならば不要)
書込番号:9841455
1点

おそいけど、
CPUを自作したいんですね。
そうですかあ・あああ。
まずシリコンから。
書込番号:9927985
1点


広範囲に訊いたら自作にならない。
構成部品を置いてあるようなお店なら、お勧めを教えてくれますので、一つの店で全部を買いましょう。
こんな所で訊いても、もしもの場合に無責任にも何もしてくれません。
金など利益を伴わないのに責任など負う訳が無いでしょう。
お店なら、もし不良なら交換などしてくれるでしょう。
複数の店で買うと、あっちの店で買った物が原因だろうと言って責任逃れをする場合もあります。
書込番号:9934826
0点

>http://blog.kzfmix.com/entry/1237118159
ああこれね。読んだことありますよ。
中身はすごく面白いです。
でも出来上がったCPUはラーメンタイマー2使うのが精一杯なのw
なんせROMをスイッチで手作りしてたりして容量が少なすぎてね。
書込番号:9951506
0点

それはそれとして。
自作PC全般の掲示板、欲しいね。
個人的には、自作PCのメインパーツはマザーボードで、CPUは「マザーに刺すパーツ」だから。マザーボードの方が適しているとは思うけど。「方が適している」であって、最適とは思えないからね。
皆で価格COMに要求してみる?
書込番号:9951779
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

普通にそれくらいの温度だと思います。
とくに問題無いかと・・・。
書込番号:9799136
0点

気にしすぎじゃない??
うちも室温+10〜15℃程度@アイドル時です。
書込番号:9799149
0点

アイドル時は40〜45度程でも問題はありません。
60度くらいだと冷却性能を疑いますが・・・。
書込番号:9799210
0点

有る意味 オイラも気にしすぎと思う。
オイラのQ9650なんて室温13℃の環境でCoretemp読みのCore3で43℃なんて表示する石が有るから。
Prime95等でフル負荷を掛けて温度が上昇して、CPU保護の為のクロックダウン等が起こっていなければ 問題無いと思うよ。
書込番号:9799690
0点

もしも不安が残るのであれば、簡単な方法を少々。
1.まずは温度調査ツールを複数試して、より正確な温度を測る。
2.PC本体の冷却性能を底上げする。(簡単なところでエアフローの見直し、
銀グリスなどのグリス交換等)
3.部屋を涼しくする。涼しい場所にPCを置く、もしくは扇風機等で送風し冷やす。
と言った所でしょうか。
書込番号:9799699
0点

なんとcoretempのバージョンを最新にすると、室温30度で33.32.38.38のオール30度代までさがりました。どうやらソフトの問題だったようです。
みなさん親切にありがとうございました。大変お騒がせしました。
書込番号:9800560
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
Q9550はクロック数が低いから4コア使えないソフトなどはcore2のほうがいいといわれていますが、Phenom II X4 945これなら4コアあるけどクロック数がそこそこ高いのでいいのでないかとおもいました。しかも95W版が新しくでたので。
ですがAMDは一度も使ったことがありません。
Q9550とPhenom II X4 945では性能的にどうなのでしょうか?
0点

体感的には945の方が上ですが、エンコードなどならQ9550の方が上です。
AMD石はクロックあたりの性能が低いです。
書込番号:9791653
0点

ほぼ互角です
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20090602_170459.html
書込番号:9792192
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20090602_170459.html
95Wといっても、9550よりかなり消費電力が高いと思ったほうが良いでしょうね。
書込番号:9792425
0点

両方で作りましたが前はQ9550が五千円程高かったですが 今はほぼ同じ値段なのでQ9550の方がいいと思う。体感は945ですがベンチ等はやっぱりインテルですね。
書込番号:9793529
1点

紹介のあった消費電力の記事については「Q9550」ではなくて「Q9550S」です。
「S」の有無で消費電力は全然違います。
書込番号:9823644
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





