CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
最近、値段が下がってきたので、これを購入使用かどうか迷っています。
現在、E8400 C0で用途としてはハイビジョン動画の編集・加工です。
EDIUS、TMPEGEncXPressなどを使用しています。
今の仕様ですと、PC Probe II上で室温25℃でMBが33℃、CPUが37℃(アイドル)
prime95を掛けた状態で、MBが35℃、CPUが50〜54℃です。OCはしてません。
発熱が同程度なら購入したいと思っているのですが、TDPが根本的に違うので
本来、Q9550sと比較するべきでしょうか?
Q9550sの方がいいのは分かっていますが一万円以上の金額の差はどうかな?
と思ってしまいます。
E8400 C0とこれの発熱のデータを持っていらっしゃる方はいませんか?
書込番号:9834896
0点
個体差がある話なので何とも言いにくい話ですけど、
クロックが近いコアが2つ入っているので、うちでは発熱は同程度にはなりませんでしたよ。
使ってるケースやクーラーがどんなものかわからないのですが、冷却能力の高いCPUクーラーも同時に導入すれば、今と似たくらいの温度におさえられるかもしれませんね。
書込番号:9834998
2点
同程度の少し遅い動作クロックのダイが2個。
これで同程度の発熱なんてのは、どう転んでも無理。
およそ倍になると見積もるべき。
発熱なんて、一般ユーザーには測りようが無い。
書込番号:9835080
0点
今使っているケースが、ドスパラのBTOで購入したものの残りで
中身はほとんど入れ替わって、ファンなどをいくつか増設してやってます。
このケースが発熱を気にしなきゃいけない元凶なのですが、
新しいケースを買うと、家族に「PCを新しくした!」とバレてしまうので…
やっぱり発熱は大きいんですね。E0になってからだいぶ下がったのかと思っていました。
Q9550sが25,000円位になったら買うんだけどなあ。
書込番号:9835152
2点
最近 そのまま同じことやりました。
E8400のC0ステップからQ9550のE0への交換です。
個体差などあるので参考程度で聞いてください。
CPU自体の発熱は増えるのは確実ですが、リテールクーラーのQ9550用はヒートシンクが銅芯?
になっているので冷却性能が違うみたいです。見た目は同じように見えますが。
私の場合はCoreTemp表示ではE8400の時よりQ9550の方が下がりました。
その分ケース内にCPUの熱が放出されてると思いますので、気になるようでしたら
皆さんがおっしゃる通りケースファン追加などの対応をされたらと思います。
ただ私の場合はリテールのCPUクーラーの音がE8400の時は静かで気に入っていたのですが、
Q9550にしたら音質的にすごく気になるものになったもので(個体差かも)安い市販品に交換
しちゃいました。
現在の状況でのアイドル時CoreTemp読みでは室温25℃位で33℃〜35℃です。
Hardwaremonitorでは
Intel Core 2 Quad Q9550 hardware monitor
Temperature sensor 0 40ーC (103ーF) [0x41] (core #0)
Temperature sensor 1 40ーC (103ーF) [0x41] (core #1)
Temperature sensor 2 38ーC (100ーF) [0x43] (core #2)
Temperature sensor 3 38ーC (100ーF) [0x43] (core #3)
となっています。
hardwaremonitorでは5℃位高く表示されるみたいです。
正確なデーターでなくて申し訳ありませんが、同じことを考えてる人がいると
思いつい書き込みしちゃいました。
書込番号:9838985
![]()
4点
ひさびさのPさん
同じ経験をされているのでとても参考になります。
CPUクーラーは、E8400 C0に刀2を使用しているので、
それを流用しようかと思っています。
LGA775のマザー(P5K-E)でいじる部分はこれで最後になると思いますが、
これに決めようと思います。
情報どうもありがとうございました。
書込番号:9839047
1点
E8400、Q6600→Q9550とか使ってますが、定格運用なら発熱なんて気にしなくてもいいと思いますよ。OCしても大して速くならないし、リテールでも十分だと思います。
TMPEGならE8400→Q9550で処理速度はかなり向上します。個人的にはs付きは価格差だけのメリットを感じられないのでs無しにしました。
刀2だったらQ9550リテールクーラーでも大差ないような、、、そんなに冷却性能高いクーラーじゃないです。
書込番号:9839728
1点
クレソンでおま!さん
s付きは確かに高すぎですよね。あくまでも選別品というレベルのようですし。
刀2とQ9500のリテールクーラーってそんなに変わらないんですか?
E8400 C0でリテールと交換した時はそれなりに効果があった気がしたのですが…
書込番号:9840090
1点
解決済みとなっていますのに、カキコ申し訳ありません。
手持ちのE8600 E0とQ9550 C1とのOCCT Linpack Testの最高温度を示したコアを写真アップしておきます。5分しか動かしていないのですが、共に最高コアを示した温度は変わったものではないですが、平均にしますとQ9550で一番低いコアはピークで49度ですし・・・。もしかすると、若干ですがQ9550の方が低くなるかもしれないです・・・と、思ったりしましたが・・・。
最高温度E8600 E0とP5Q-EM 最高コア温度55度 ピークの2コア平均55.5度
〃 Q9550 C1とP5E 最高コア温度54度 ピークの4コア平均51.5度
環境は室温25度でE8600がP5Q-EM Q9550がP5E クーラーは共にBig Typhoon クロックは定格で動かしています。ケースもQ9550がTJ-09とE8600がThermaltakeのArmorkのフルタワーですのでほとんど同じ環境かと思います。
P5EはCFしていますし、P5Q-EMはオンボードで共にM/Bは温度が上がりやすい環境でこの温度です。
s付との比較は[9535683]が参考になりましたらと思います。
では。
書込番号:9841480
0点
こぼくん35さん
E8600 E0とQ9550 C1で温度は同じ位(逆に低いかも)なんですね。
しかし、s付きの[9535683]でのデータを見てしまうと、
あそこまで違うと考えちゃいますね。う〜ん、悩むなあ…
書込番号:9841540
0点
リテールよりマシかな?程度です@刀2
私ならs付き差額で他のパーツへ投資しますねぇ。
書込番号:9842417
1点
Yasu1005さん おはようございます。
連投失礼します。
実は私もエンコードをするものですので、早い処理速度と言うことで現在i7+RUEで多少OCさせてWMVにバッチで同時2本出力させています。
ですので、お財布に余裕があり発熱もいとわず処理速度を求められるのであれば、X58に一気にがイイですよ。
しかし、今のM/Bをご使用になるのであれば、C/Pで言うとQ9550でしょう。
s付きでは、私は編集作業しかしませんので、定格クロックで動く最低電圧に設定しています。普段のとろとろとした作業もしますので一番発熱量の少ないs付きが重宝なのです。今の私の使用状況でしたら、下位のs付きでも十分かもしれないです。(編集作業ではCMカットした部分しかエンコード処理をしないため、ピークの処理速度を必要とするのは、一瞬です)Yasu1005さんはフルエンコードをされますので、高クロックを維持できる方がニーズですね。
余談ですが、s付きの特筆するところは、[9535683]でも判りますように、温度の上がり方が緩やかに上昇するところです。グラフでも判りますように、1分間連続ピークで断続的に使うと温度上昇しますが、普段の使用ではせいぜい一瞬ピークを迎えて、それ以外は、HDデコードしていたとしても10%前後でしか推移しないです。よって、温度が上がりきらないで再び冷却されますので、更にQ9550との温度差はLinpackデータより広がります。
ここにありますs付きはP5Q Turbo+HD4670 クーラーは同じくBig Typhoon。他チューナーカード2枚、SATAカード1枚刺、ケースも同じくTJ-09で使っていますが、通常はM/B温度+3度程度でQ9550sは動いてしまいます。
まぁ、そこにs付きの価値(1万円の差)を見出すことが出来るかですね・・・と、思います。
さすがに、Intelが最終出してきただけの価値はあると思いますよ。
写真はセカンダリでHDaviをデコードしています。CPU電圧はBIOSから1.08Vに固定しています。C1Eは有効。
では。
書込番号:9842588
0点
申し訳ありません。
写真を張り間違えました。BIOSで1.08V固定前の写真を添付してしまいました。
再度、今撮り直したものを添付させていただきます。室温27度WMVデコードをセカンダリでしています。Core TempのLoad参照ください。
では。
書込番号:9842740
0点
s付きの方が魅力的に感じてきてしまいました(笑)
この夏はE8400 C0で乗り切って、s付きの値段が下がったら(確実ではないですが…)
買おうかな〜?
書込番号:9842810
0点
Yasu1005さん すみません・・・余計な書き込みで迷われてしまいましたね。
新しい物好きでつぎつぎと買ってしまうものですから・・・。そもそも、Q9550sはQ9650と比較されるものではないかと思いますよ。s付きのCPU-Zを見ても判りますように、VID1.18Vでありながら、1.08Vで定格動作してしまいます。さらに、低発熱でもあります。
M/BをBIOSさわらなければ、5%OCしますので、そのままでも弄らなければ3Gで動いてしまいます。まぁ、Q9650でも、同じように5%OCしますので、3.15Gになることになるのですが・・・。
電圧は間違いなくカジュアル程度でしたらs付きの方が低いです。OCの限界ということになれば、耐性の問題という事になるのでしょうけど。
昨日、あるショップの店員さんと話をしたのですが、i7も一段落の様だと言われていました。セールをしてもすでに買われる方は買っているので、数量限定と謳っていても、売れ残るケースがあるそうです。
景気が悪いというのも一因でしょう。
お話がそれてしまいましたが、使用用途に応じて設定をしてやればQ9***であれば、それなりに処理をこなしてくれると思います。ただ、メモリーコントローラーCPUであるi7には、データ転送等太刀打ちできない部分はあります。
いろいろご検討されて、景気対策に貢献してください・・・。
では・・・余談、長々と申し訳ありませんでした。
書込番号:9843380
0点
Yasu1005さん すみません・・・。
Q9550sでBIOSで1.08Vに変更をしてから、OCCTをしていなかったので、行ってみました。以前の[9535683]OCCTデータはBIOSを触っていない状態です。OCCT Linpack Testの最高温度を示したコアを写真アップしておきます。前回書き込みと同じくCoreNo.1です。
以前は室温が24度でしたので、3度低い室温での結果でした。今回は4コアの平均最高温度45.5度でした。室温が3度高くなっていることを考えると、同じ環境であれば下がっていたかもしれません。
それと、注目したいところはLinpack Testですので、40秒程度負荷を断続的に掛けるのですが、最初の負荷を抜いた時の温度が34度、次が35度、3回目が36度と負荷の掛っていたピーク温度43度〜45度まで上がっていたものが一瞬で30度台半ばまで落ちているということです。通常の使用であれば、こういった状況になるのではと思います。
前回の書き込み[9842740]からC1Eは無効にしています。あしからず。
尚、CPU電圧ですが、BIOSでは間違いなく1.08Vにしているのですが、ソフトでは1.06Vと認識してしまいます。これは、ちょっと理由が判らないです。
では。
また、迷わせるかもしれませんね・・・。
書込番号:9843943
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2011/09/11 15:10:24 | |
| 3 | 2011/08/22 17:41:35 | |
| 9 | 2011/08/06 22:13:25 | |
| 12 | 2010/11/30 21:27:53 | |
| 5 | 2010/10/18 13:02:32 | |
| 2 | 2010/09/07 17:58:08 | |
| 18 | 2010/07/18 20:04:18 | |
| 24 | 2011/08/04 8:41:10 | |
| 14 | 2010/06/15 7:11:33 | |
| 2 | 2010/06/12 9:45:08 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)











