Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q9550 クロック周波数:2.83GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:12MB Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

(4268件)
RSS

このページのスレッド一覧(全270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

パフォーマンスが上がりません

2010/07/18 00:33(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 yusiQさん
クチコミ投稿数:20件

E8400からQ9550に変えたのですが、パフォーマンスがあがりません。
エクスペリエンスインデックスのCPUのスコアが何度やっても4.9という低い値になってしまいます。
負荷時の温度は60度〜80度くらいです。

Windows7/64bitに変え、グラボもHD5850TOXIC2Gへと同時に換装しました。
M/BはP45plutinumを流用
PSUはcorsair750W/HXへと換装。

3DMARK06のFPSは15〜30くらい。(前の9600GTのときは平均で30くらいでした)
バイオ5ベンチは高設定で平均40FPS前後のB
FF14に至っては1800くらいにしか出ませんでした。
グラボ補助電源もきちんと2本指しています。

CPUの温度がアイドルで50~57度くらいとちょっと高めかもしれませんが、
パフォーマンスに影響するほどの高温とは言えないのかなと思っています。
インデックスのグラフィックパートのスコアが7.7であるのに対し、
プロセッサスコアが4.9なのでおそらくCPUの不具合が足を引っ張っているように感じているのですが、これは不良品掴んでしまったのでしょうか・・・

書込番号:11642115

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:38件

2010/07/18 00:35(1年以上前)

そんなもんですよ。

書込番号:11642124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2010/07/18 00:42(1年以上前)

さて、どうでしょう。まず、ベンチマークソフトを走らせてみては。

windws7 Pro x86で、うちのQ9550はプロセッサ7.3ですけど。OCなし、定格。
温度はオリジナルクーラーに適当に12センチファン乗っけてるんで単純比較できないんで、パスで。
個人的にはエクスペリエンスインデックスってあんまり当てにはしませんが。

書込番号:11642163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/07/18 00:44(1年以上前)

コンバンハ

処理速度はあまり変わりませんので、効果が実感出来るのは複数CPUに対応したソフトとか
複数のアプリを同時実行させた時位ですよ

書込番号:11642169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2010/07/18 00:49(1年以上前)

yusiQさん、こんばんは。

以下の対処で変化は出ますでしょうか?

1.CMOSクリア→再起動
2.BIOSデフォルト値のロード→再起動→BIOS再設定→再起動
3.デバイスマネージャでプロセッサを確認→異常があったら削除→再起動

既に試行済みでしたら読み流してください。

書込番号:11642189

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yusiQさん
クチコミ投稿数:20件

2010/07/18 00:56(1年以上前)

今ためしにFPSのAVAやってみたんですが、
E8400+9600GTの時と同じ設定でやってみたら、
全然スムーズに画面が動きませんでした。
ベンチのスコアにしても、3DMARK06が平均FPS20前後とか、HD5850ならちょっと考えられない数字だと思うんですが。。。

せっかくHD5850とQ9550にしてこれでは悲しすぎます・・・

書込番号:11642230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2010/07/18 01:10(1年以上前)

とりあえずこれとか。
http://crystalmark.info/download/index.html#CrystalMark2004

あとはsandraとか。
http://www.sisoftware.net/

書込番号:11642296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/07/18 01:22(1年以上前)

知人がQ9550+GTX285で走らせた結果をメールで送ってきまして。
GTX285、HD5850TOXIC2G とでは、ほぼ互角?かどうか解りませんけど。
yusiQさんの場合はどこかで足を引っ張っているようですね。

CPUのパフォーマンスを知る、スーパーπで一度CPUの処理速度を測ってみられてはどうでしょう。
Q9550ですと16秒台でしょうか。
16秒台を確保出来た上でベンチが低い数値でしたら、グラボに不具合あり、と考えてよさそうですね。

知人が送って来た結果を画像アップしておきますね。
解像度は1650×1050で、それ以外はデフォルトだそうです。

http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html

書込番号:11642345

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/07/18 01:23(1年以上前)

追伸

>Q9550ですと16秒台でしょうか
104万桁での値です

書込番号:11642354

ナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2010/07/18 01:39(1年以上前)

BIOSの設定がEISTオンでOSのコントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\電源オプションが省電力に設定されていて、さらにCPUクーラー取り付けが失敗していて、コア温度が上昇してパフォーマンスが低下している状態になっているとか。

Q9550+P45PLATINUMは以前に使っていました。E8400も使っていましたが、Q9500が遅いと感じたことはなかったです。

書込番号:11642413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2010/07/18 02:39(1年以上前)

とりあえずCMOSクリア&BIOS設定見直し、ドライバ入れ替え辺りをされてみては?
何読みか分かりませんがCPU温度も若干高いような?

<ご参考>
以前「E8400+9600GT」(XP/32bit、定格)で、現在「Q9550+GTX260」(7/64bit、定格)ですが、ベンチマークはすべて大幅に向上してます。

因みにエクスペリエンス・インデックスは、プロセッサ:7.3、グラフィックス:7.0、ゲーム用:7.0。

現在ほぼアイドルでCPU温度は36度前後です。エンコ中のピークでも日中室温30度以上の部屋で60度はなかなか超えません。(計測はAkabeiMonitor使用、CPUクーラーはMUGEN2だったかな?)


Q9550ならE8400よりスペックは上がるはずです。E8400をOCするとソフトによってはスコア逆転も出ますけど、やはり4コア対応している処理時に威力を発揮しますね。(うちの場合TMpegEncXPで圧倒的に処理速度が違います。)

書込番号:11642556

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/07/18 02:57(1年以上前)

いちごほしいかも・・・さんの書かれたように、CrystalMark 2004R3など総合ベンチで見たほうが良いかと。

タスクマネージャーみて、4コアになってますか?負荷かけて4つとも動いてます?
グラボのドライバ、古いモノが残ってるとはありません?

>CPUのパフォーマンスを知る、スーパーπで一度CPUの処理速度を測ってみられてはどうでしょう。
スーパーパイ使うなら、ハイパーパイでも試したほうが良いかと。
スーパーパイはシングルコアでしか計測しませんから。

書込番号:11642592

ナイスクチコミ!1


スレ主 yusiQさん
クチコミ投稿数:20件

2010/07/18 02:58(1年以上前)

みなさま助言ありがとうございます。

>>フォア乗りさん
1.CMOSクリア→再起動
2.BIOSデフォルト値のロード→再起動→BIOS再設定→再起動
3.デバイスマネージャでプロセッサを確認→異常があったら削除→再起動

↑一応組み立て時にクリアしたつもりだったのですが、
再度念入りにCMOSクリア試してみましたところ、劇的にパフォーマンス改善しました!
聞いてみて良かった、、、ありがとうございます

>>ピンクモンキーさん
近い構成の方のスコアありがとうございます。
まだバイオ5の方はできていませんが、πは17秒で、
3DMARKは画像のとおりでした。

ただ、>>パイルさんと>>クレソンでおま!さんの懸念の通り
ベンチ中CPU温度がHWMonitor読みで99度まで行ってました・・・
きっとクーラー取り付けミスってると思います。
それか2年前に買ったシルバーグリスの劣化かもしれませんが。

明日またバラして付け直してみます!

書込番号:11642593

ナイスクチコミ!0


スレ主 yusiQさん
クチコミ投稿数:20件

2010/07/18 03:15(1年以上前)

画像貼れてませんでした、すいません。

>>パーシモン1wさん
またまたお答えくださってありがとうございます。
ハイパーパイやってみました。
とりあえず4コア生きているみたいです。

デバイスマネージャーでもタスクマネージャーでも
各コア共死んでるような傾向は見られませんでした。

プライマリディスクも換装した物なので、旧ドライバ関連の問題はなさそうです。

書込番号:11642610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/07/18 12:29(1年以上前)

改善したようですね、よかったー。
スーパーπが17秒、3DMKの結果も妥当な線ではないでしょうか。

書込番号:11643841

ナイスクチコミ!1


スレ主 yusiQさん
クチコミ投稿数:20件

2010/07/18 16:53(1年以上前)

CPUクーラーをしっかり付け直したところ、温度もアイドルで40前後、負荷時で65前後くらいまで下がってくれました。

バイオ5ベンチもやったのですが、何故かキャプチャできてなかったので
1920*1080 AA*8 高設定 vsync無・・・80~90FPSのA
1600*900 同上・・・平均約100FPSのSでした

CrystalMarkの結果はこんなところが妥当なのでしょうか。
D2Dの数値が異様に低いような気がします。
最近のグラボは2Dには弱いとは聞きますけど。

書込番号:11644617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/07/18 19:02(1年以上前)

上に書きました、友人(Q9550+GTX285)に問い合わせておいた返事が来ました。
画像は無いですけど3DMKの結果は「15731やったで〜」とのこと。
似通った数値ですね。

書込番号:11645071

ナイスクチコミ!1


スレ主 yusiQさん
クチコミ投稿数:20件

2010/07/18 19:47(1年以上前)

>>ピンクモンキーさん
>>友人(Q9550+GTX285)に問い合わせておいた返事が来ました

そこまでしてもらえるなんて、すごく参考になりました!
本当にありがとうございます♪

皆さんも素人のつまらない問題にお付き合いくださって、勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:11645271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2010/07/18 20:04(1年以上前)

ベンチマークのソフトの数値については正常でしょう。うちでCrystalMarkかけたら一割低く出ましたがそれはいろいろ立ち上げたまま取ってみたいい加減なものなので。
温度については正常値に戻ったと言えるでしょう。

D2Dに関してはこのベンチマークが古いものだし、気にする必要はないかと思いますよ。

書込番号:11645338

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

コア温度が高くて困っています。

2010/06/16 22:35(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:51件

稚拙な質問で申し訳ありません、
現在ファンはすべて正常に動いています、
空気の流れも手を箱の中に入れても正常だと思います。
しかしCore Tempで計測すると
Core#0 72℃
Core#0 67℃
Core#0 67℃
Core#0 63℃
と色々HPを調べた結果より20℃ほど高いです。
クロックアップ等をしているわけではありません。
測定したわけではないですが、
実際ヒートシンクの根元を触ってみるとかなり熱いです。

仕様は
CPU:Q9550
CPUクーラー:ZALMAN CNPS9700 LED
CPUクーラー直後20mmに厚さ32mm最大風量65.58CFMのファン
箱前方に厚さ25mm 最大風量33.5CFM
M/B:GIGABYTE GA-EP3R
電源:静が如く500W
です

現在箱を開けて扇風機で2時間ほど送風してみたところ、
Core#0 69℃
Core#0 63℃
Core#0 64℃
Core#0 60℃
まで下がりました。

まだ夏前なのにこの温度は気になってしょうがないです。
これが正常だよやまだまだ温度が上がっても壊れないなど、
情報をいただけたら嬉しいです。

書込番号:11505349

ナイスクチコミ!0


返信する
katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件 Core 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2010/06/16 23:01(1年以上前)

CPUクーラー:ZALMAN CNPS9700 LED 取り付け不具合無いですか。
サーマルグリースの塗り忘れ等々。

一度外して、付け直し、確認かな?

書込番号:11505539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2010/06/16 23:48(1年以上前)

katsun50様返信ありがとうございます。
グリスはしっかり塗った記憶がありますが劣化という可能性もありますね。
早速明日にでも銅と相性がいい(ちょっと高いですけど・・・・汗)グリスを購入してトライしてみようと思います。
明日か明後日報告させてもらいたいと思います。

少し気になることがあるのですが、
勝手な判断から、グリスで接触させるより銅のヒートシンクにCPUが直接接触している面積が大きなほうが熱伝導率はいいよね。
と思い、
仕事柄から手作業でやる平面研磨には自信があったため0.5μm以下の粒径のダイヤモンドで、
CPUとヒートシンクをRaで1μ以下になるように研磨していたりします。
研磨はしなかったほうがよかったのでしょうか?

書込番号:11505849

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2010/06/17 01:54(1年以上前)

 グリスの意味は、「接地面の微細な凹凸部に入り込んで、隙間を埋め、効率よく熱を伝えるもの。」
ですから、よほど質の悪いシンクでもなければ研磨とか必要ない。
と、聞いた覚えが有ります。私見ですが私もそう思います。
 ちなみに、高性能なグリスは一度熱で溶けてから冷める段階で密着性が上がるらしいです。
着けて直ぐの温度で判断はしませんように。

 サイズの忍者のようにシンク接地面に表面処理がしてあるものなら、擦れ傷でも付かない限りは余計なことはしないほうが良いと思います。
 カツカツのOCでもしないかぎり、(一般的使用上)研磨は大きな意味を持たないと考えます。

 タカさん8さんは職人さんのようなので心配は無いでしょうけれど、素人さんがやると「平面を作ることに慣れてない」(作業環境的にも厳密な平面を使用することが難しい)ため、いくら良い道具をそろえても、要らぬ歪みが出来て悪化する場合もあるようですね。


 なお、想定してるのがシルバーグリスでしたらご注意を。
もしマザーに付着してしまうと、よほど綺麗に拭き取らないとショートの原因となります。
個人的には、ノーマルグリスより熱伝導率が高く、かつ扱いやすいセラミックグリスを薦めたいです。
 あと、OS上のソフトより、BIOSで読み取る温度のほうが信用できますよ。
 BIOSの設定=コア電圧とか、その他。が。正しいかも確認することもお勧めします。

書込番号:11506294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/06/17 04:40(1年以上前)

CPUクーラのファンは回転数を、
ファンコントロールプログラムでマザーボードが管理しているのでしょうか?。

マザーボードに添付されたCD−ROM等から、
CPUクーラのファンのコントロールするユーティリティプログラムを、
インストールし設定しているのでしょうか?。
BIOSの設定でしょうか?。

さて、
インテルのWebサイトに、
Core 2 Quad Q9550
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=33924&processor=Q9550&spec-codes=SLAWQ,SLB8V
TCASE 71.4°C

との記載があるから、
まっ、その温度が定格で高負荷時ならば問題ないと言えるのでしょう。

CPUがアイドル状態でファンコントロールが働いているなら、
高負荷時の温度も確認ですね。

なので、CPUクーラのファンの回転数を確認です風の向きもです。

書込番号:11506458

ナイスクチコミ!1


突撃AMDさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:65件

2010/06/17 09:53(1年以上前)

<仕事柄から手作業でやる平面研磨には自信があったため0.5μm以下の粒径のダイヤモンドで、
 CPUとヒートシンクをRaで1μ以下になるように研磨していたりします。
すごい技術ですね。オーバークロッカー顔負けです。
CPUのヒートスプレッダとヒートシンクが完全に密着できれば、サーマルグリスは、本来はない方がよい物です。
なぜなら、密着した金属同士の熱伝導に対し、サーマルグリスが間にはいると熱伝導が著しく低下するためです。
但し、密着できない場合間に空気が入り(極めて)熱伝導しにくくなるので、しかたなくサーマルグリスを使って隙間を埋め、熱伝導を確保するわけです。
さて、確かRaは平均荒さですよね。
Raには平面度は考慮されれいなかったと記憶しているので、面の「うねり」は無いでしょうか。
上記の理由で大きな「うねり」が出来てしまっていれば問題があるかもしれません。
 

書込番号:11506948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2010/06/17 12:55(1年以上前)

ヒートシンクの根元が熱いと感じるなら熱は伝わっているのではないですか?
ひょっとしてヒートパイプの液漏れORつまりの不良では?

ノーマルファンに戻して確認してみてはどうですか?

書込番号:11507504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2010/06/17 16:45(1年以上前)

ケース開けたままで、アイドルで70度前後なら高すぎですね。

CPU使用率100%前後ならその程度じゃない?

BIOSでのCPU設定はどうなんでしょうか?

付属ファン以外を装着しているなら、ノーマルに一度戻して、温度とファン回転数を確認してください。

グリスは白い物で十分だと思いますけど? 装着状態で完全?な平行度/密着状態が出ていればチョン付け程度で十分すぎると思われますが? 

普通の白いグリスの付着状態を見れば、加工必要なのか?判断できると思いますよ。

書込番号:11508142

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2010/06/17 17:46(1年以上前)

クーラーやCPUのヒートスプレッダの研磨ですが、効果があるという説とないという説があります。
2chにスレもあるので興味があれば見られてはどうでしょう。

鏡面にしても平面が出ていないと意味がないので、そこが注意点のようです。(蛇足かもしれませんが一応)

もっとも、グリスの有無はそれなりに(10℃程度)差が出るとの結果を見たことがあります。
研磨よりもグリスを適切に塗る方が手間の割りに効果の高いことは確かでしょう。

書込番号:11508358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2010/06/17 22:10(1年以上前)

皆様ご助言ありがとうございました。

φなる様
>タカさん8さんは職人さんのようなので心配は無いでしょうけれど
私は職人さんじゃないですよ、
でもなぜか1000時間、(月20.5日計算で一日2時間、2年間くらい)
研磨経験がありますが・・・ヒートシンンクがあのサイズだったのでちょっと心配だったりします。

>セラミックグリスを薦めたいです。
今からちょっと調べてきっと明日それを購入してみようかと思います。

>あと、OS上のソフトより、BIOSで読み取る温度のほうが信用できますよ。
BIOSでは52℃と出ていました、20℃程度差があります。
心配になったので熱伝対を2本持ってきて(かなり信頼性がなかったりしますが)
ヒートシンクの根元付近と室温を測定してみました。
起動から一時間後の温度、
温度計室温30.5℃ 熱伝対室温32.8℃ ヒートシンク根元59.2℃
本当は何℃なのか知りたいところです。

星屑とこんぺいとう様
>CPUクーラのファンは回転数を、
ファンコントロールプログラムでマザーボードが管理しているのでしょうか?。
CPUクーラーの回転数制御は5インチベイに入れた、
ファンコントローラーで調整しています、
現在は全力の2600rpmで設定しています。

突撃AMD様
>すごい技術ですね。オーバークロッカー顔負けです。
平面でこの程度ならすごくなかったりします・・・
お金をもらっていますが専業ではないので素人レベルだったりします。
本気の人が曲面を研磨すると荒さは300nmいけるらしいですし。
機械さんが針なんかを研磨すると荒さは数10nmまでいけるようです。

>確かRaは平均荒さですよね。
Raには平面度は考慮されれいなかったと記憶しているので、面の「うねり」は無いでしょうか。
CPUの方はレーザー式荒さ計で測っているのでうねりは確認しています、ただCPUの形状がアレなので測定機に直角に設置できているのか少し怪しいです。
ヒートシンクの方はあの形状、あのでかさなので測定できません、
私の指でしか確認していないのでかなり怪しいです。

MNNR様、
>ノーマルファンに戻して確認してみてはどうですか?
ノーマルファンですが、諸事情があって、フレームを超音波カッターで切り取ってしまったため。
リテールのヒートシンクしか残っていない状態です・・・・。

カメカメポッポ様
>BIOSでのCPU設定はどうなんでしょうか?
設定は基本的にはいじっていないのですが、
今回起動する前にデフォルト状態にしてみました。
CPUに入っている電圧は1.25Vになっていました。

| 様
>2chにスレもあるので興味があれば見られてはどうでしょう。
本能でなんとなく研磨してしまいましたが、
そんなことをしている人達がいるのなら参考にしたいので。
見学に行ってきます。


今日は考えているだけであまり対策ができなかったため、
Core#0 70℃
Core#0 64℃
Core#0 61℃
Core#0 64℃
で運転しています。
気にしすぎかもしれませんが、
画面がちらつく、
マウスの応答が悪い、
各プログラムの立ち上がりが遅い気がします。

明日はPCショップに行きグリスを買って、
それでなおればいいなあと思っています。

書込番号:11509446

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2010/06/17 22:30(1年以上前)

 どうやらソフトの問題?
実はソフトでOS上から見る温度というのは、ソフトによって差が有ったりします。
ここ重要。

Aと言うソフトと、Bと言うソフトで10℃、20℃と差が有ったりするのは良くあることです。

シンクの根元の部分はどうですか?素手で実際に触ってみたりしましたか?
70℃ったら、長く触っていればかるく火傷しちゃう温度です。
ソフトの計測温度と「触った感じ」で差が有れば、ソフトを変えてみるのが肝要です。
ファンコンにも、物理的な温度センサーが付いていますしよね。これとも比べてみたり。

私は、BIOS温度と一番近い温度を示すソフトを選ぶようにしています。



 ちなみに、メモリスロットの下にも小さなヒートシンクがありますね?
これは高負荷時には100℃ほどまで上昇するらしいですが、壊れる前にPCがショットダウンされますので、気にしなくて良いようです。

書込番号:11509581

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2010/06/18 12:26(1年以上前)

タスクマネージャーでCPUの負荷状態の確認も必要かもしれませんね。

書込番号:11511557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2010/06/18 20:27(1年以上前)

皆様ご助言ありがとうございます。

MNNR様
>タスクマネージャーでCPUの負荷状態の確認も必要かもしれませんね。
CPUの負荷状態は常に確認していましたが、
グラフを見ると平均5%位でした。

セラミックグリスをPCショップで購入して、
クーラーの分解をしようと思いましたが、
ちょっとその前にネットを見たいと思い起動、
なぜか温度が低かったです、

1時間ほどネットを見ていましたが
Core#0 43℃
Core#1 40℃
Core#2 41℃
Core#3 42℃
温度計室温29℃ 熱伝対室温31.2℃ ヒートシンク根元熱伝対39.5℃
根元を手で触っても温いなあ程度です。

物は試しで1時間ほど負荷100%をかけてみたのですが、
Core#0 60℃
Core#1 53℃
Core#2 55℃
Core#3 56℃
温度計室温30.5℃ 熱伝対室温32.1℃ ヒートシンク根元熱伝対52.3℃
根元を手で触っても熱いなあ程度です、
でも昨日よりは熱くないです。

処理速度が落ちてるのかな?
と思いHDBENCHをやってみましたが、
Integer Float
801466 809210
それほど悪くないです。

φなる様
>どうやらソフトの問題?
実はソフトでOS上から見る温度というのは、ソフトによって差が有ったりします。
ここ重要。

今回、BIOS、触ってみる、熱伝対、ソフトといろいろやらせていただきましたが。
ソフトは差があり、よく選ばないといけないと学ばせていただきましたが。

なにか別のところにとんでもない爆弾があるのでは?
このまま夏になってしまってもいいの?
このPCもうすぐ壊れるのでは?

とか思いましたが、
しばらくこのまま観察してみようと思います。

書込番号:11513023

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2010/06/18 21:12(1年以上前)

ケース内の空気の流れが悪いと、幾ら強力なファンを使っても冷えません。
熱い空気をかき混ぜるだけだからです。
ヒートシンクより温度の低い空気を送ることで、ヒートシンクから熱を奪うのですから、それが可能な状態にする必要があります。

書込番号:11513227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2010/06/18 22:47(1年以上前)

uPD70116様
>ケース内の空気の流れが悪いと、幾ら強力なファンを使っても冷えません。
>熱い空気をかき混ぜるだけだからです。
>ヒートシンクより温度の低い空気を送ることで、ヒートシンクから熱を奪うのですから、
>それが可能な状態にする必要があります。
ご助言ありがとうございます、
私は仕事柄か風洞試験やCFD_SCRYU/Tetraをやったりしていますので痛いほど良くわかってるつもりになっています。
が自分のPCに関してはあんまり考えていなかったので、
カバンからタフトを取り出し風の流れを確認、
タフトを見ている限りではフロント側→CPUヒートシンク→後方ファンと綺麗に流れていました。
しかし、グラフィクカード側への流れはよどみがありました。
ここはどうするか土日で考えてみようかと思います。

ただケースを開けた状態の簡易観察であるため微妙です。

朝4時位にこっそり会社に行って、
CFDでケースを閉めた状態での気流の流れ及び発熱と放熱の関係を解析してしまおうかとか、

温度分布を見るなら黒体じゃないとずれるけどサーモグラフィーだよね、
どうやって会社からこっそりと持ち出そうかとか、
とうっすらと考えてしまいました。

書込番号:11513696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/06/19 05:05(1年以上前)

まさか、気温(家の外)が先日は暑くて今日は寒かったという事は?。
(日付が既に換わっているか・・・今日ではなく昨日だね。)
しかし、
PCクーラのグリスが馴染んで来て温度低下したのかも?。
何が正解かは謎ですね。

さて、
グリスの塗り方を悩むならば、
CPU使用に耐える熱伝導シートはいかがでしょう?。
http://www.widework.co.jp/pc/contents14.html
黒鉛垂直配向熱伝導シート
VG−Pro (Vertical-Graphite) 微粘着タイプ
熱伝導率 90W/m・K
厚み 0.25mm
や、
日本製!!“超”高熱伝導放熱シート
Thermo-TranzM50α
50 W/mk
厚み 0.5mm

これならば、CPU使用に耐えるはハズですね。

私は、Thermo-TranzM50αをCore i7 860やCore i7 875KをCWCH50-1で冷やすのに使ったけど、
なかなか感触は良かったですよ。
AS−05シルバーグリスと感覚的に違いは感じませんね。
(CPUだけCore i7 860からCore i7 875Kに交換したのだけどね。)

しかし、さらなるCPUの温度低下を狙って、
つい、何度もCPUクーラを外したり付けたりしてしまうのですよね。(笑)
そう、CPUクーラの取り付けは遊びがありますよね微妙にね。
なので、位置がこっちにズレたのかとか、あっちにズレたのかとか気に成ってしまう。(笑)

しかしPCUクーラのネジ式の取り付けのモノはどれ程締め付ければ良いのか・・・。
つい、限界に締めてしまう。

そうそう、拡張スロットのビデオカードの空気のよどみ?には、
『スロット取付型PCシステムクーラー』
http://www.ainex.jp/products/rsf-05.htm
http://www.ainex.jp/products/rsf-03.htm
http://www.ainex.jp/products/rsf-01bl.htm
という物が使えそうですね。
拡張スロットに取り付けて裏面パネルから排熱をするのです。

書込番号:11514755

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2010/06/19 09:08(1年以上前)

 いろいろ計測する環境があるのですか。凄いですね。
おそらく余計悩むことになると思いますがw

 BTXのように、風の流れを考えたマザーでも、筐体によってはその効果は差はわずかなものになってしまいます。

 興味深い話があります。
 AntecのP180,190シリーズのような筐体の場合、後方と上方への排気が有ります。
この場合、上方への排気をしっかりやれば、後方への排気は無くとも熱は下がりやすいそうです。
 何故なら地球には重量があり、熱せられた空気は上へ昇ろうとするからです。
実は地球上でPC内の熱は筐体の前→後ろではなく、下→上へ流れる方が効率で言えば理想形なのです。
が、現状ではパーツその他や筐体がそのほうな仕様にはなっていない・・・・。
極めるなら筐体そのものから自作するしかないですが、素人には無理な話ですよね。

あ〜、余計な話しここまでにします。



 私はQ6600を3.0MHzにOCして運用していますが、(室温24℃で)アイドリングではほんのり暖かい程度。
シネベンチとか掛けても「おー、温かくなったな〜」程度です。(クーラーは、サイズの忍者弐を使用)

(前回の書いたことと繰り返しになりますが)
基本、アイドリング状態の時、手で触って熱くなければ気にしないでおk。
「神経質になりすぎないこと」
「ソフトに頼りすぎない」
だと思います。

書込番号:11515200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2010/06/19 13:11(1年以上前)

アドバイス感謝です。

星屑とこんぺいとう様
>まさか、気温(家の外)が先日は暑くて今日は寒かったという事は?。
(日付が既に換わっているか・・・今日ではなく昨日だね。)
さすがにそれは検討に入っていますよ♪
一昨日温度計室温30.5℃ 昨日温度計室温29℃ 温度計室温30.5℃
ホームセンターで500円で買った温度計を使用していますが
アナログのものは信用しちゃったりしています。

>黒鉛垂直配向熱伝導シート
>VG−Pro (Vertical-Graphite) 微粘着タイプ
>熱伝導率 90W/m・K
>厚み 0.25mmや、
>日本製!!“超”高熱伝導放熱シート
>Thermo-TranzM50α50 W/mk厚み 0.5mm

VG−Proにちょっと興味を持ちました。

>そうそう、拡張スロットのビデオカードの空気のよどみ?には、
>『スロット取付型PCシステムクーラー』
>http://www.ainex.jp/products/rsf-05.htm
>http://www.ainex.jp/products/rsf-03.htm
>http://www.ainex.jp/products/rsf-01bl.htm
>という物が使えそうですね。

RSF-05がとても気に入ってしまいました、
早速購入しようかとお財布と交渉を始めました。

φなる様
>上方への排気をしっかりやれば、後方への排気は無くとも熱は下がりやすいそうです。
昔現場の作業長から3000円で事務ができるPCを準備できないか?
なんて無茶な注文を受けました、

ということでイレクターパイプでフレームを作ってベットの下から出てきたパーツをくみ上げてみましたが、
筐体が無→起動SWがないのでリミットスイッチをつなげてみました。

ファンで後方に熱を逃がそうとしましたけど後ろから出る熱より、
上へ逃げる熱のほうが多かったです、
ちなみにその子は1.5年経過した現在でも現役です。

ということで上パネルが空けられない私のPCは昔の遺物のヒートシンクたちや、
自作のヒートシンクもどきたちがいっぱい並んでいます。

>極めるなら筐体そのものから自作するしかないですが、素人には無理な話ですよね。

私はそもそもオーバークロックとかしないのでちょっとしか熱に対して興味が今まではなかったりします。

が筐体そのものから自作する方がいるんですか・・・・
ちょっと検討してみます。
図面を書く
これ位なら2Dで3時間で3D化2時間で5時間くらいでしょうか・・・・

フレーム材質
鉄板・・・・・・・大量にあるちょっと頂いても問題は無し、溶接は簡単、
ステンレス・・・・これも大丈夫でもちょっと溶接が難しい
アルミニウム・・・これも大丈夫でも溶接がかなり難しい
銅・・・・・・・・会社に無い自分で鉄板を発注すると破産してしまう
マグネシウム合金・あまり会社に量が無いためばれる危険あり、溶接は不可能、
         よく燃えるし爆発するため穴あけ等の作業には覚悟が必要、
         上方排気のために大きな穴を開ける必要ありです、
         一発であけると歪むのでけがいてその線上を小さなドリルで
         数百回穴あけ作業・・・かなりの覚悟です
         でも比熱がとてもいい♪振動を抑制してくれる♪
         ため、筐体を造るならこの材料ではないのかと思っています。
塗装
     塗装ラインのロボットを手動で動して塗装すれば何とかなるかな。
樹脂部品
     射出ユニットで手動操作500g位抜いて粘土細工
     あとはリューターと紙やすりで形状を作っていけば何とかなるかな
やってできないことは無いと妄想していたりします。       

書込番号:11516064

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2010/06/19 21:21(1年以上前)

妄想は無料ですからwww

高価になりますが、やはりアルミが良いでしょう。。溶接?螺子止めにすればいいのでは。フレームだけ鉄で作って、アルミで包めば良いと思います。
フレームは、玄人志向のマナイタとか参考に良いかも?


って、スレ内容と違うw

ここまでも皆さんの情報を元に、良い結果になれば良いですね^ ^

書込番号:11517846

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2010/06/20 22:16(1年以上前)

熱暴走しました・・・・汗
測定していなかったので各部位の温度を手の感覚だけで言わせてもらいます。
筐体 熱い・・・          45度位かな
メモリー 火傷するよ・・・     65度位かな
HD 熱い・・・50度位かな
グラフィクの銅パイプ 火傷した・・ 70度位かな
CPUヒートシンク根元 火傷しそう・・ 65度位かな
電源ユニット ちょっと暖かい・・・・40度位かな
オーバークロック無しでこの温度とは・・・・・まだまだ対策を取らねばならないようです。

書込番号:11522883

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2010/06/20 22:49(1年以上前)

アイドリングか、負荷常態かが不明ですのでコメントしようが無いですけれど。

 CPUの関係に限定せず、「PCトータルの状態で解決を探る」なら・・・・。
 パソ困(http://pasokoma.jp/kakolog)で聞いてみるのも良いかもしれません。
かなり造詣が深い連中が揃ってるので、早く解決するかもしれません。
 ただし「パソ困」は、ここ以上に態度に厳しいです。
なるべく詳細かつ丁寧に説明し、「知ったかぶりをしない」のが、パソ困で早く解決を探るポイントです。
 中にはかなり上から目線の人も居ますが(そういうのはどこにでも居るので)そこは我慢です^ ^;
 もうしばらくここでの情報を待ってみて、それでも解決しなければ聞きに行きましょう。

書込番号:11523064

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を考えています

2010/06/14 08:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:43件

オークションで中古購入を考えています
気になることがあります。

SLB8Vが最新なのでしょうか?
純正CPUクーラーが未使用というのは、グリスを買う必要はなくて
すぐに取り付けれる状態なのでしょうか?

知っている方がいたら教えて頂けないでしょうか

書込番号:11493898

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/06/14 08:58(1年以上前)

該当オークションで聞けば良いんじゃない?

書込番号:11493904

ナイスクチコミ!3


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/06/14 09:03(1年以上前)

E0だしグリス塗らなくて良さそうではあるけどね。

なんか酷使されたCPUな気がしますけど。

書込番号:11493916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/06/14 09:52(1年以上前)

今からCore 2 Quad製品ですか…
対応マザーなんかの環境を考えると、安いと言っても正直あまり手は出したくないね。
そのオクで幾らくらいになるんでしょう?

書込番号:11494034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2010/06/14 10:27(1年以上前)

> まぼっち
そうなんですけど。1人1人に聞くのもなんだと思いこちらで質問してみました



> 八景さん
E0だしグリス塗らなくて良さそうではあるけどね。
はグリス必要ないのですか?なんでですか?

> 満腹 太さん 
私のPCでパワーアップさせるのに1番安いのがこれだけだからです
本当はi7欲しいんですけどcpu、MB、メモリ変えると6万ぐらいかかりそうなので
cpuだけならだいたい22000ぐらいで大丈夫そうなので。

書込番号:11494123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2010/06/14 10:29(1年以上前)

> まぼっち
そうなんですけど。1人1人に聞くのもなんだと思いこちらで質問してみました



> 八景さん
E0だしグリス塗らなくて良さそうではあるけどね。
はグリス必要ないのですか?なんでですか?

> 満腹 太さん 
私のPCでパワーアップさせるのに1番安いのがこれだけだからです
本当はi7欲しいんですけどcpu、MB、メモリ変えると6万ぐらいかかりそうなので
cpuだけならだいたい22000円ぐらいで大丈夫そうなので。

書込番号:11494126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/06/14 11:36(1年以上前)

通販なら新品で2.5万弱からありますが、それでもオークションの2.2万を買いますか?

書込番号:11494276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/06/14 11:46(1年以上前)

SLB8V
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLB8V

ステッピングはE0で最新です。
どのマザーを使ってるか分かりませんがE0に対応してるのでしょうか?

>E0だしグリス塗らなくて良さそうではあるけどね。

意味不明ですが仮に使用済みのクーラーだとしても市販されている
グリスで代用できます。
と言うかそっちの方が性能がいい場合が多いです。

書込番号:11494299

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2010/06/14 12:52(1年以上前)

スレ主さんは自分でPCを組みましたか?

自分で組んだらわかると思いますが純正のCPUファンにはシート状のグリスが貼り付けてあり最初の取付はグリスはいりません。
ですが出品者の未使用という定義が取り付けたけど通電さしてないので未使用と書いたのか市販のものを最初からつけたのかは出品者しかわかりません。

それと現状のCPUからのパワーアップと書かれていますが、775ソケットのマザーだからといってこのCPUが作動するとは限りません。
マザーとBIOSの対応は確認しましたか?

あとパワーアップを期待してるみたいですが、このCPUの性能は現状のCPUより明らかに上ですか?
少々の違いなら体感的にかわりませんよ。

書込番号:11494513

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2010/06/14 13:40(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます

MB、BIOSは対応しています。今確認してみました

値段は確かに新品と3000円ぐらいしかかわりませんがその3000円が痛いのです
貧乏なもんで。

現在のCPUがPentium D 930なのでFSBが800から1333になるから速度は体感できるぐらい早くなると思ってるんでが
こればかっりは動かさないとわからないですかね?
メモリはDDR2 C2-6400なのでFSB1333でも転送速度は最大限に発揮できるはずですし。

コア4つなのでPCで何をするかにもよると思いますが
音楽制作なので変わるんじゃないかなと思ってます。

オークションの出品者にcpuクーラーについては質問して聞いてみます

書込番号:11494650

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/06/14 14:40(1年以上前)

ごめん、書き方が悪いですね。句読点がはいっとらんorz
SLB8VはE0ステップのCPUだし、CPUクーラーが未使用ならグリスを塗る必要はない、と書きたかったんです。
E0だろうがなんだろうがグリスは必須です。

多分CPUクーラーが未使用というのは、リテール買ってきてCPUだけ使い、付属のクーラーは売り払うときのことも考慮してそのままとっといた、ということかなと思いますが、
そうであればサーマルマテリアル、とかなんとかいう熱伝導シートがついてるはずだからグリスは塗らなくてよいはずです。

書込番号:11494800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2010/06/14 19:13(1年以上前)

私は最近までCore2 E6600(2.4)を3GまでOCして使っていましたがこのたびQ9400(2.66)に乗せ変え定格(マザーがQ9400に対応していないのでOC出来ない)で以前のOC状態とほとんど体感的に変わりません。
ただエクスペリエンスインデックス値はCPUとメモリが1.5位上昇しました。

PenDを定格で使っているのなら体感は出来ると思いますが満足できるかはスレ主さん次第。

書込番号:11495793

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2010/06/14 22:48(1年以上前)

i7だとさすがに体感は変わるんですかね〜

どれにするか悩みますね。
1.i7 60,000円ぐらい(win7も欲しいですね…)
2.新品Q9550 25,000円ぐらい
3.中古Q9550 22,000円ぐらい

安全を考えると2番。
それかもうちょっと金をためて1番か。
3.はどうしようかな。悩みますね。やっぱり新品のがいいですもんね

書込番号:11496967

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件 Core 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2010/06/15 00:15(1年以上前)

私なら2番目新品Q9550にしますね。
3000円位では中古のメリットないと思いますがね・・・

それとPentium D 930とQ9550との比較なら速度体感できると思います。
すぐに慣れてなにも感じなくなりますが・・・。

書込番号:11497432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2010/06/15 07:11(1年以上前)

色々と考えた結果
新品を購入します。やっぱり新品のが安心

みなさんくだらない質問に答えてくれてありがとうございました

書込番号:11498069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

ゴメンナサイ

2010/06/12 05:49(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 akezoさん
クチコミ投稿数:11件

今迄1年以上Q9550を使ってましたがOCするとすぐにハングするのはハズレを引いたと思ってましたが電源ユニットを交換すると、あれOCCTも落ちない、グラフも安定、そう12Vがたりなかっただけでした。ゴメンねインテルさんm(__)m

書込番号:11484211

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/06/12 07:44(1年以上前)

何から何に交換して、どういう構成だったとか書かないと便所の落書きと同じですよ(^^;

書込番号:11484385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2010/06/12 09:45(1年以上前)

PC構成・OC状況・使用電源(換装前。換装後)の書き込み在れば他のかたの検索にヒットする為参考に成ると自分も 鳥坂先輩さん 同様に思います。

書込番号:11484740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

エンコードの速度の違い

2010/02/20 23:30(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:119件

こんばんは!
今、Pentium Dual-Core E6300を使っているのですが、こちらのCPUに変えたら、動画のエンコードは、どのくらい速くなるのでしょうか?単純に2倍とかは速くならないですよね・・・
今、使っている動画編集ソフトはPowerDirector 8 Ultraです。
それと、HIS H467QS1GPのグラボを使っています。
分かる方、アドバイスをよろしくです。

書込番号:10972748

ナイスクチコミ!0


返信する
馮道さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:214件

2010/02/21 12:07(1年以上前)

このソフトを持ってるわけではないですが、このあたりを参考にされてはどうでしょう

http://www.dosv.jp/feature/0909/02.htm

あと、エンコードに特化するのであれば、グラボの交換というのも手かと思います。
(電源が許せばですが)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20090518_168541.html

ATIStreamにも対応してるみたいなので、今のRadeon4670でも動作させることは出来ますね。

書込番号:10975071

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2010/02/21 20:48(1年以上前)

馮道さん返信ありがとうございます。
とても参考になるサイトを紹介していただき、ありがとうございます。
こちらのCPUの方がエンコードは全然速いですね〜。
これだけの差があるなあば買い替えようかなあと思います。
ATIStreamは勿論使っております。
本当にとても参考になりました。
他の方でも何かあればアドバイスまだまだお願いします。

書込番号:10977373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度4

2010/03/09 22:52(1年以上前)

私の場合はPen4 3.4GHzからの変更で参考にはならないかもしれませんが
1時間弱のデータをAVCHDからMPEG2へのエンコードで、2時間→25分ほどになりました。

ちなみにソフトはPowerDirector 7 Ultraです。

MPEG4へはCUDA支援(9600GT)が使えるので、さらに8分程短縮できてます。

書込番号:11061046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

電源のせい?

2010/01/14 01:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:85件

今回Q9550を購入し、
EP45-UD35に乗せて使っているのですが、

OC耐性が異常に低いと思い、
電源のグラフを取ってみたのですが、
12V系統が一瞬5V付近まで落ち込んでいることがわかりました、
今のところ3.4GhzでOCCTが15分くらいでダウンします、
電源が怪しいでしょうか?
2割程度のOCなので、
ほぼ電圧も定格かちょい盛りでやっています。

書込番号:10781299

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/14 01:51(1年以上前)

その情報だと電源のせいでしょうね。
うちだと12Vは0.1Vも変化しませんし。

書込番号:10781311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2010/01/14 01:51(1年以上前)

12Vの落ち込み

肝心の電源の内容を忘れました、
かなり前の鎌力リビジョンという400wくらいの電源です、

12vのグラフも載せておきます。

書込番号:10781313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/01/14 01:51(1年以上前)

パーツ構成とBIOS設定を詳しく。

書込番号:10781315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/01/14 06:44(1年以上前)

定格で試してみました? 
グラフから見れば定格でも同じであれば電源でしょうね 
安価だからとか質がどうとかじゃなくて故障だと思いますが・・・

書込番号:10781619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/14 09:54(1年以上前)

Rampage FormulaとQ9550で同じような症状に出くわした事があります。
(電源はシーソニックの600W)

その時は僕も電源を疑ったのですが、RFのサーマルセンサーが起動直後から70度を超えていたので初期不良で交換してもらったら、その症状が直ってしまいました。
オウルテックにもコンタクトを取って、電源を送る準備をしていたのですが…

まぁ電源が怪しいのは間違いないし、僕のケースと同じとは限りませんが、念のためマザーも疑ってみては?

書込番号:10782000

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2010/01/14 22:46(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます、
仕事の休みにレスを拝見させてもらい、
個人的にも電源だろうと思っていたので、
仕事帰りに
antecのEA650を購入してきました、
コレで解決してくれよ〜と恐る恐る電源を入れてテストしましたが、
やはり3.4GhzでOCCT10分強で落ちてしまいます、
ただ6年近く使っていた電源と違い、
グラフを見ても安定していて気持ちいので買って後悔はないですが(苦笑)
CPUの温度なんかは全然余裕っぽいのですが・・・、
50度は超えませんでした、

CPU   Q9550
CPUクーラー  カブト
memory   KINGBOX DDR-800 1Gx2
M/B  GIGABYTE EP45-UD3R Rev1.1 (BIOS F11)
グラボ 9600GT

3.2GhzになってメモリーがDDR800で動作するように、
FBS400x8.0では10分ほどでやはりシャットダウンしてしまい

同じ3.2Ghzでも377x8.5に設定するとOCCTをクリアしました(1時間ですが)、

コレはマザボのFBS耐性が低いって言うことでしょうかね・・・?

  

書込番号:10785596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/01/15 12:30(1年以上前)

BIOSで省電力機能やファンコントロールはOFFにしているの?
メモリテストは実施済み?

電圧設定も分らないしマザーの方にOCの口コミがあるので先ず
そちらを読まれた方が宜しいかと。

書込番号:10787733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2010/01/15 15:21(1年以上前)

すみません
省電力機能類は切っています
メモリテストもOKです
電圧はVCOREを1.35まで上げましたが手応えがないというか
OCCTが10分ちょいで落ちるというタイミングが変わらないんですよね
ノースを+0.1V増やしたら少しだけ落ちる時間が伸びましたが…
その他電圧はノーマルに設定
CORETEMPで見るとVID1.3Vなので外れ石かもですね
マザーボードの口コミ参考に勉強してきます
ありがとうございました。

書込番号:10788213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/01/16 01:23(1年以上前)

自分的に双葉パパさんと同じくマザーのような気がしないでもない。
単純に9550もう一個用意して同じ現象なら少なくともCPUのせいではないですね。
既に電源も交換して同じと言う事ならCPU・電源以外の可能性が高い。

書込番号:10790662

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2010/01/16 20:36(1年以上前)

今日同じマザボをもう一枚買ってきました、
入れ替えてみてテストすると、
何の問題もなく定格電圧で3.6GhzまでPrime95、6時間クリアです、
これ以上はメモリが不安なので挑戦しませんが、
マザーが原因だったみたいですね、
お返事ありがとうございました、
どうもお騒がせしました^^;

書込番号:10793859

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/16 21:03(1年以上前)

申し訳ないながらにも見守っていたのですが直ってよかったです。
リビジョン違いで電圧制御能力が違っていたのか、たまたま耐性が低くなっていたのか、どうなんでしょうね・・。

書込番号:10793984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/01/16 22:53(1年以上前)

無事解決されたようですね。
多分ですがマザーの電源周りに何かしらの不具合が有ったのではないかと。
デフォルト付近のクロックで問題無いみたいなので不良品では
無いですがOC的にはハズレって事ですかね。

メモリに関しては対比を落とせばまだクロックは上げられるかもしれませんが
電圧を盛らないといけないクロックまでだとマザーにも電源にも優しくないので
定格電圧の範囲でやるのがイイですね。

良いPCライフを。

書込番号:10794545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2010/01/18 01:06(1年以上前)

甜さん
こればかりは分かりませんね〜^^;
多分たまたまハズレの板を引いたのだと思います、
ともかく原因が分かってすっきりしています。


まぼっちさん
そうなんですよね、
定格では正常動作なので不良品ではないのですよね、
ともかく新しいマザボで3.4Ghzで常用していくことに決めました、
ありがとうございました。

書込番号:10800921

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q9550 BOX
インテル

Core 2 Quad Q9550 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年

Core 2 Quad Q9550 BOXをお気に入り製品に追加する <533

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング