
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2009年1月30日 10:54 |
![]() ![]() |
7 | 25 | 2009年2月1日 03:48 |
![]() |
1 | 1 | 2009年1月25日 22:14 |
![]() |
2 | 11 | 2009年1月25日 17:38 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月24日 07:49 |
![]() |
0 | 18 | 2009年1月23日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
今回E6600からQ9550に乗り換えました。
MB:P5BDeluxe
電源:650Wです。
サポートのHPを確認するとにはBIOSの設定1236であれば問題なさそうです。
症状としては初期画面でフリーズします。
Deleteボタンを最初から連打していると認識画面?になりますが、
書いてある内容がよく分かりません。
下記に同じような症状でメモリが・・・というのがありましたので試してみますが、その他に考えられそうなことはありますでしょうか?
申し訳ありませんがご教授くださいませ。
0点

初期画面と認識画面の意味が分からない・・・
もしかDelキー連打と言うことからBiosメニューのことだろうか?
であれば取説のBiosメニューの説明を読み解く努力が必要かと思います。
(英語で出来ませんは理由として却下です。辞書引っ張り出してでも分かりそうな部分
想像できる部分を訳してみる自助努力がなきゃだめでし)
対策としては取り敢えずCPU交換直後ならろーどでふぉるとでセーブして再起動が良いんじゃないかな?
書込番号:8995406
0点

そうですよね。
初期画面:ASUSの画面(ほんとに一番最初の画面)
認識画面:初期画面でdeleteを押すと、接続機器の認識してます。
という意味で使っていました。
正確な言葉が分からないので・・・
一般的には初期画面(BIOS画面)→認識画面→BIOSメニューって感じですかね?
とりあえず、メモリを単体にして800M以下に変更して無事に立ち上がりました。
一番効果的な組み合わせはどれになるんでしょうか?
手持ちは800MHz-2GB×2 800MHz-512MB×2となります。
メモリクロックを666MHzに落とした状態で
プライマリ1に800MHz-2GBを挿す◎
プライマリ1&2に800MHz-2GBを挿す×
プライマリ1とセカンダリ1に800MHz-2GBを挿す×
プライマリ1に800MHz-2GB プライマリ2に800MHz-512MB◎
となります。
こんな組み合わせで果たして意味があるものなのか・・・
一番最適な組み合わせをお願いいたします。
プライマリ1と2
書込番号:8995582
0点

P5BシリーズはBIOSを日本語化できたと思うのですが・・
取り敢えず、マニュアルを読んでみては?
ここからオンラインマニュアルをDL出来ると思います。
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=307&model=1295&modelmenu=1
話の中の初期画面から、Delボタンは連打と言うより押しっぱなしでBIOS画面は呼び出せると思いますけど。
書込番号:8995805
0点

最初の状態のときはBIOSにもいきませんでした。
現在はシングルメモリに変更して、
メモリのクロックを落とすことにより起動しております。
説明書のメモリの部分を読んで少しは分かるんですが、
ほかに活用できそうなことはありませんでしょうか?
書込番号:8995929
0点

>サポートのHPを確認するとにはBIOSの設定1236であれば問題なさそうです。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B%20Deluxe&product=1&os=17
BIOSを1236に書き換えたんですね?
CMOSクリアしましたか?
メモリは2種類で合計4枚お持ちのようですが
とりあえずは、デュアルで動くようにしたいところですね・・・
メモリテストしてみたほうがいいかも?
http://www.green.dti.ne.jp/kurumin/memtest/razie_hp.html
この他、「メモリーテスト」などでググってみてね
今更だけど、メモリのメーカーや型番。PC構成は最初に書き出したほうがいいですよ・・・
書込番号:8996701
0点

ご回答ありがとうございます。
BIOSのバージョンは1236です。
CMOSクリアはしてあります。
現在のメモリは2GB+512MBで動いております。
もちろんメーカーなどは異なっております。
正式な型番は今のところ不明です。
4枚のメモリを全てシングルで動作させたところ
正常に機能してチェックも問題ありませんでした。
このまま2.5Gでいいのか、むしろ悪くなっているのでしょうかね?
書込番号:8997967
0点

どうやら状況がやっと分かってきたような・・・2Gメモリ2枚と
512メモリ2枚持ってるって話ですね?
それぞれ別メーカ品なのでしょうか?
メモリーブレンド(別製品を混ぜて使うこと)は、自作のときはかなり
鬼門な技なんですがね^^;
Biosメニュー内メモリ設定で緩めて使って現在使えてると言う事ですので
現在の設定で使うしか方法は無いのではないかなぁと思います
書込番号:8998795
0点

ん〜 使っているご本人が納得?してるならそのままでいいのでは?
メモリのメーカーや型番がわからないとなると
CPU-ZやeverestultimateなどでSPD読み出してみるしかないかな?
異なった容量のメモリを使用していくには・・・
後の、トラブルの原因にもなるのでは?って思っちゃうけどなぁ^^;
長く付き合いたいのであれば、新規にDDR2メモリ買いなおしたほうが
精神衛生上よいのではないでしょうか?
(手持ちのメモリは「じゃんぱら」「ソフマップ」で売却)
現在は、非常に安くなってるし信頼できるメーカーorチップ製品を選べば
この先、不安にかられながら使っていくよりはと・・・
ここから先は、うちなら試してみる方法を
1.BIOSにてメモリをユルユル設定で、電圧をちょい盛ってみる。
2.BIOSを壊して、BIOS Ver1231を使ってみる。
1.に関しては、通常1.8Vのところを0.5Vずつ上げていってみる。みたいな・・・
あくまでも”自分”なら試してみる方法なので
そこらへんはご理解くださいまし。
書込番号:8999144
0点

P5B DeluxeのBIOSですが、1236と1237にはメモリ周りの不具合があります。
1238ならばそのあたり改善されていますので使ってみるのもいいかも。
しかし所詮は965なのでメモリはあまり回らないため、私はゆるゆるで常用してます。
それと、CPU電圧がAutoしか選べなくなってしまうことがあるバグも直ってます。
ただ、ASUS公式ではないのでそれが気になるならば無理にオススメはしませんが。
↓1238はここにあります。
http://rapidshare.com/files/185531017/P5B-Deluxe_1238.rar
書込番号:9004468
0点

返事が遅れました。
512のメモリに関してはPC2-6400ですが
メーカーや型番はわかりません。
CPU-Zで読み出して出てくる数字も
Serial Number 04B93A00 となりあまり役に立ちません。
同じのが2つあります。
2048のメモリに関しては
umaxのpulsarとなります。
Part Numberは2048738050Lとなります。
これも同じのが2つあります。
電圧の変更はしばらくしたら行ってみようかと思います。
BIOSはやっぱりバグなんですね。電圧が毎回AUTOになるので非常に面倒です。
マシンの負荷テストが終わったら1238に変えてみようと思います。
メモリはしばらくは2G+512Mの変則でいきたいと思います。
また、結果がでましたらここで報告させていただきます。
書込番号:9004684
0点

BIOSを1238にしたら2GB×2のメモリでもばっちり起動してくれました。
公式にはなかったので知りませんでした。
心配な部分もありますが、コア電圧のバグも直りましたのでこのまま使っていきます。
ただ、、、OCを試みているのですがまたしても問題がw
一般的な設定は出来ているのですが、
FSBを390以上にするとwindowsは(恐らく)正常に立ち上がるのですが
画面だけが映りません。
VGA:SAPPHIRE RADEON HD 4870 512MB GDDR5 PCIE
電圧をAUTOにしてもだめです。
現在はFSB380の電圧を1.25で行っております。(電源は650V)
ここまで来るとマザーボードの問題でしょうか?
前回のCPUでもFSB400辺りは駄目でした。
たびたび、申し訳ありませんがご教授宜しくお願いします。
書込番号:9012255
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
ここで質問して良いかどうか迷いましたが9550のせいかもしれないのでここで質問させてもらいます。
当方、NFSアンダーカバー、GTAW、FARCRY2でゲームをするのですが普通にPLAYしているとなぜかカクカク?というかFPSが急に一瞬下がります。
自分でPLAYしていてもわかるくらい急に下がります;;
OCするとさらに酷くなりますしどうしたらいいでしょうか?
故障かそれとも仕様なのか?
OS再インストールもしましたしメモリもバルクから変えました。
BIOSの設定がいけないのかな?
スペック
・CPU Q9550 以前までOCしていましたが戻しました。
・マザー GA-P35-DS4 Rev2.2?
・メモリ Team Extreme TXDD2048M1066HC5DC 1GB*4
・グラボ http://kakaku.com/item/05503416443/
・OS用 OCZ SSD 30GB
・倉庫用 WD 1TB
・ゲーム用 HITACHI Deskster 160GB←コレにゲームデータ入れてます。
・OS VISTA 4GB
・電源 xigmateck NRP-NC751 750w
どなたかご教授よろしくお願いします!!
0点

それはきっとゲームの入ってるHDDのせい。ロードでもしてるんでないの?
そのSSDは良く分からないから何とも言えんけど、これを機にOSとアプリケーション用ドライブをらぷたーとかにしたら直るかも
書込番号:8994705
1点

http://ati.amd.com/support/driver.html
ドライバは最新でしょうか?
OCがどれくらいかわkりませんが、
定格運用でPRIME95は1時間は通りますか?
書込番号:8994724
0点

CPU温度をツール類で全く監視/目視してないとか。
書込番号:8994785
0点

http://www.fastcorp.co.jp/product/xigmatek/nrpmc751.html
12Vラインが18A配線に負担かけていなけりゃ大丈夫なはずですよね・・・。
http://kakaku.com/spec/05503416443/
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
電源容量皮算用計算機HPにて見ますとピーク132Wで11Aアイドル67Wとあり
ますね。
他を適当に見積もっても380もあれば足りそうな気配。
私はGTAWしかその中では所有していないのと遊びこんで居りませんので
自信はありませんが、モニターの解像度が高くてVGAパワーが足りない現象なのかな?
とふと感じましたけど・・・解像度結構大きめじゃないですか?
FPSが一瞬下がると言うのは何か画面での景色で共通項ないでしょうか?
車が増えるとか、多人数乱戦状態とか・・・もしそうならVGA処理能力の不足による
処理落ちって奴じゃないですかね?
書込番号:8994806
0点

グッゲンハイム+さん、法月○さん、ともりん☆彡ありがとうございます。
OS再インストールするまえにSSDに入れていましたが同じでした。
ラプターはあのゴリゴリのシーク音があんまり好きじゃなくて..;;
ドライバは、8.12で最新です。
PRIME95やってみます!
書き忘れです。関係ないと思いますがSSD2発でRAID0です。
CPU温度は.......CPU-Zで47度定格なのに....orz
しかもCOREが3つしかない
取り付けミスかもしれません。
書込番号:8994847
0点

法月○さんの案を読んで思いつくのは・・・・
んとGTAWってEA社ゴッドファーザーともジャンルが似通ってるんですが
アメリカ某都市を丸ごと仮想世界(マップとして取り込んでる)なゲームですので
車両などで高速道路移動などしてるとマップの端で読み込みがかかる場合あったかもです。
そこらでFPSが落ちるなら仕方が無いのかな?とも思いました。
(一瞬でしたし、そんなに気にするほどのラグじゃなかったような)
あとはともりん☆彡さん の案通りケース内の熱でしょうか、疑わしいとすれば。
書込番号:8994868
0点

Yone−g@♪ さんありがとうございます。
電源は良くわからんです;;すいません。
解像度は1280*1020です。
GTAWは負荷が高いのか頻繁に起きます。それも普通にそこらへんをぶらぶらしている(歩き)ときや車を乗り回しているときでも、家の中ではそんな頻繁には出ないような気がします。
書込番号:8994897
0点

未だインストしてないのですが今平日使ってるほうは4870x2
と9550のCPUなのでmenuがない!?さんより少し楽な環境かもしれませんが・・・
1280の解像度なら大丈夫な気がしますね><何だろう。
となるとゲーム自体の画質オプションの重さがネックなのかなぁそこらの
調整(妥協)を考えられてはどうですか?
部屋の中は視野や奥行きが無いですから動きは軽くて当たり前です。
書込番号:8995013
0点

>しかもCOREが3つしかない
これってタスクマネージャでのお話でしょうか?
>取り付けミスかもしれません。
念の為ですが、CPUクーラーの取り付けは確認されましたか?
一度、ケースから引っ張り出して「最小構成」にて原因追求されてはいかがでしょうか?
ニュアンス的に、最近Q9550に換装されたのでは?と・・・
または、OCによるヘタレ?なのでは???
で、現在は以前まともに動いていた環境なんですよね?
書込番号:8995220
0点

CORE3つう??
と温度(CPUIDで、CPUの温度ですかね?)47度はアイドル時?。
CPU壊したか、熱暴走か・・・・
CPUクーラーつけ直して、再インストールしてみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:8995291
0点

アイドルで47度ならPrime掛けたら
相当上がりますよ?
70度超えるかも。CPUクーラーつけ直ししたら
改善するかも。
GTAWって結構VGAに負荷掛かりますよね?
ならCCCでFANの速度上げて見てはどうでしょう?
あとNRP-NC751 750wは自分も使ってましたけど
12vがちょっと弱いんですよね。なので単に出力
不足かも。自分のときはデュアル電源化して
VGA専用として使ってたのであんまり不具合はなかったですけども。
あとケース内のエアフロが悪いってのも起因する可能性あり
なのでサイドパネル開けて扇風機の風を送りつつプレイして見てください。
扇風機がなければうちわ的な物でも。
書込番号:8996549
0点

xyz1025さん、グッゲンハイム+さん、◆ジハード◆、まぼっち
ありがとうございます。
CORE三つっていうのはSPEEDFANでの時です。
アイドルで
CORE0 42℃
CORE1 26℃
CORE2 41℃でした。CORE3はなかったです。
クーラーの件ですが先ほど取り付けを確認しましたがミスではないようです。
エアフローはナインハンドレッドなので心配ないかと思います。室温13度ですし。
普段ヘッドフォンでゲームしているので気づきませんでしたがゲームしているときだけグラボか電源のどっちかがコイル鳴きしてますなぜか.......
ビビビビビビビだったりシュシュシュシュみたいな感じに。
あとタスクマネージャーでパフォーマンスのところを見ると1コアだけなぜかMAXなんですが.........
画像張ります。いろいろおかしいです。
書込番号:8999788
0点

CPU負荷テストしてもコイルなきしなかったので、CPUのせいではないと思うので、グラボがコイルなきしてるんだと思います。
当方グラボをOCしていたので戻しましたがコイル鳴きがゲーム中とまりませしでもゲーム中にデスクトップに言ったとたん泣き止みます。
これからRadeonは絶対買いませんし、安物メーカーのものも買いません目先だけのお金を惜しんでいると安物買いの銭失いになりかねませんのでこれからは気をつけたいと思います。
アドバイスくれた方々ありがとうございました。
グラボを売ってGTX285でも買いますwまた何かありましたら報告させていただきます。
書込番号:8999985
0点

ええとコイル泣きの原因、犯人はVGAメーカではありませんのでw
頭の文章削って
>安物メーカーのものも買いません目先だけのお金を惜しんでいると安物買いの銭失いになり>かねませんのでこれからは気をつけたいと思います。
位の覚悟に変えられた方が良いかとw
安物メーカと書かれてますけど、うーん・・・言い方変えてですよ
「聞いた事の無いようなメーカの製品は避けます」って考えた方の方が良いかもですね。
実際スレ主さんは外れ品引いちゃいましたけど、トラブル起こさなきゃ安く買えたようですし
満足度高かったと思いますからね・・。
賭けだと思いますです。
まぁそういう時の価格板ですから怪しいメーカー品とかで迷ったら
ここの掲示板で聞いてみるのも良いと思います。
書込番号:9004371
1点

問題はまだ解決していないようです........。
HD4870を売ってGTX285に買い換えたんですがまだビビビビビなってます。
なぜだろう;;
一応ゲームデータもSSDに変えてみたんですが変わりなく、やっぱり鳴ります。
電源か?
BIOSでメモリの電圧を+4.0にしてあるんですがそのせいですかね?
後は全部AUTOなんですが.....。
CPUがなるなんてことはないですよね?
OCCTのベンチではならないんですけどね....。
書込番号:9004526
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
Q6600からQ9550へ、マザーも含めて更新したのですが。驚いたのがそのヒートシンクのサイズ。
以前にいじった、Q7200とかQ4500等のローパワーCPUと同じサイズ。こんなので冷えるのか?と思ったのですが。よくよく見ると、ローパワーCPU用は「12V 0.20A」。Q9550のファンは「12V 0.60A」。
3倍違いますね。単純に考えて、回転数で1.7倍ほど。今時、0.6Aのファンは珍しいです。
さすがにいろいろ不安なので、Andy侍を使いました。こっちはこっちで大げさすぎるのですが。性能は確かで安いですしね。静かなのも良いです。
スリムタイプのケースにも大パワーを…ということで、ファンの高さを優先した結果なのでしょうが。結構な高速で回るCPUファンは、卓上が前提のスリムタイプにはどうかとは思います。自作市場向けで、このサイズのファンに需要があるのか?というのも疑問。
ファンなしリテールCPUが出てくれれば…とも思いました。
ちなみに。
初期Core2系のリテールクーラーは、銅のベースに大型ヒートシンクに0.6Aファン。冷却性能は現行品より遙かによいので、ファンコントロールを適切にすればさらに静音化できます。
秋葉あたりでジャンク扱いで売っているのを見かけたら、キープをお奨めします。だいたい500円くらい。
0点

同じ環境ですね
9550をOCでFSB1600 3.4Gで動かしてますがリテイルファンで全く問題ないですね
用途はmp4ファイルへのエンコードですが連続10時間でも問題ないですよ
用途がほとんどエンコなので 音はあきらめてますw
それにしても今回の価格改定でコストパフォーマンス良すぎですね この石
書込番号:8990113
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
CPUの選択で悩んでいます、現在はP4 2.6Gです。
使用目的は、Adobe フォトショップやイラレ での画像編集
たまに動画編集・エンコード ブルーレイ視聴 等
E8400かQ9550又はQ9550sあたりにしようかと思っていますが、
自分の用途に合う物は何なんでしょうか?最低4年位使うつも
りでいますがCore7はトータルの価格・消費電力面で対象外で
す。
消費電力・内蔵キャッシュを少し気にしています、動作スピ
ードは多少OCすればいいかなと…。価格も安いにこした事は
ありません。
0点

マザー基盤が対応してるならQ9550でしょう。
マルチコアの説明は省いても大丈夫でしょうか?
E8600のようなかなりの高クロックでマルチタスクをカバーできるでしょうが、
E84と比べるならQ95の方がアプリに有利でしょうね。
書込番号:8985952
1点

おいらもE0のQ9550でいいと思う。
スリムケースにクァッドを、とか考えているんでなければ、Q9550で十分省電力かなあ、と。
書込番号:8986008
1点

CPUだけ聞かれるのであればQ9550でもいいと思うけどその他の構成ってどうなってるの?
書込番号:8986044
0点

Q9550sにピントが合ってるような書き込みですが、Q9550との価格差がネックみたいですね?
まぁ僕も sは気になってますよぉ〜
書込番号:8986170
0点

新規に組むのにあたって
>動作スピードは多少OCすればいいかなと…。
ってことならcorei7もありかとは思います。
corei7 920とかマザー、メモリも安くなってきてますし。
今使ってるマザーがQ9550が装着出来るのなら
Q9550なんでしょうけど。
書込番号:8986301
0点

便乗した質問ですみません。
現在、Q6600を使用していますが、発熱を下げるために性能は落とさずにCPUを交換しようかと考えています。
そこで、Q9550はQ6600と比較して発熱についてはどうでしょうか?
もし、同等ということであれば、Q9550sやQ9400になるのかなと思いますが、省電圧版は発売されていないために購入という行動に移せない点が問題です。
Q6600はエンコードにも使用しており、夏場に以前使用していたE6300と異なりフリーズすることがありましたので、性能的には不満はないのですが発熱に難ありです。
よろしくお願いします。
書込番号:8986630
0点

他の構成がわからないのでなんとも言えませんが、9550がいいと思います。sはどうなんでしょうね?
書込番号:8986639
0点

Q9550とQ9550sだと1万円少々の価格差があるようです。
少なくとも今の段階では、魅力はないですね。
スリムケースに組み込みたい等、特別な理由がない限りは別に必要ないと思います。
書込番号:8986862
0点

所有するQ6600を基本に発熱対策を考えているため、Q9550sが割高なようであれば、Q9400sかなと考えています。
Q8200sまで落とすとなると、もしかしたらQ8300でも十分に発熱対策は事足りてしまうかも。
エンコードもおこなうので、いまさらE8XXXシリーズはどうかなと考えています。先月末に、家族用PCを格安で作るためにE5300をチョイスしたので、自分用は優越感に浸るためにもQ6600と同等以上の性能はキープしたいところです。
購入して装着してしまうと気にならない話になってしまうので、選んでいる時期が一番楽しいですね。
書込番号:8986960
0点

Q6600よりはQ9550の方が省電力です。
これは別に省電力版でなくても変わりません。
通常クロックでの使用なら、Q8300でも性能で上回ります。
SSE4.1に対応していれば、更に差は広がります。
今回の価格改定でQ9650が安くなってしまったので、Q9550sの方が高いことが魅力を半減させています。
インテルも流石にこの状況では、Q9550sの価格を下げてくるでしょう。
実際にQ9550sがリテール市場に流れるようになって、価格が下がるかどうかを見てから考えた方が良いと思います。
書込番号:8988078
0点

Q8300でもQ6600より性能が上だとのことでしたので、もう少し気張ってQ9400sも候補に入れてみます。
2月に発売が延期されたみたいですが、いつ頃になるのでしょうかね。
雑誌で特集が組まれるでしょうから、各CPUを比較検討してみます。
(その頃には、私が使っているQ6600はサンプルデータには入っていないでしょうけど)
書込番号:8988524
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
自作終わってプライム85?という耐久テストがあると聞いたのですが・・・
1日テストして問題無ければ自作成功とか・・・
知ってる方が居ましたらURLを教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

speed7さん、こんにちは。
下記のHPは参考になるでしょう(私もお世話になりました)。
「自作パソコン情報箱 - Prime95 -」
http://www.s124.net/tools/prime95.html
書込番号:8969649
0点

Prime95 v25.9ですね。
http://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/prime95/
ここでOSにあったものをダウンロード、使用のこと。
書込番号:8969670
0点

Prime95はCPUとメモリに負荷を掛けてテストする
ベンチマークソフトですね。
どの様な構成で組み立てをされたのか分からないですけど
CPUはかなりの温度になるので別途coretempなど
CPUの温度を表示するソフトをインストールしてから
実行された方が良いですよ。
CPUクーラーの取り付け不良など有ると最悪CPU
かマザーを壊しかねないです(苦笑
一周が約12時間ほどなのでそれで4個のコアが
赤マークつかなければOKです。
Prime95のほかにOCCTってソフトもありますです。
両方とも主にオーバークロックの検証に良く使われますね。
書込番号:8980632
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
はじめまして、PCに関しては素人に毛が生えた程度です。悩んでいるので質問させて下さい。
今使用しているのが2年くらい前に初めて購入したDELLのinspiron1520で、性能が
OS - Windows Vista Home Premium
CPU - Core 2 Duo T7300 @ 2.00GHz
メモリ- 2GB
グラフィック-NVIDIA GeForce 8600M GT
なのですが、最近になってハイスペックなマシンが欲しくなり、デスクトップPCの購入を考えています。
用途はインターネット、ネットゲーム、動画編集やエンコードです。
エンコードすることを踏まえて候補にあがったcpuが、Quad-9650,9550,i7-920なのですが、i7とQuadのエンコード面の差はそこまで大きいものなのでしょうか?
もし劇的に違うのであればi7にしようかとも思うのですが、何せ高い買い物なので悩んでいます。
予算は12万円以内で、最低でも3年は使いたいと思っています。自作も考えたのですが、周りに詳しい人が居ないので諦め、今のところドスパラのBTOで購入を考えています。自分なりに
Monarch QX(Quad)
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=889&a=1
Monarch ZF(i7)
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=974&a=1
の2つに絞ってみたのですが、これでもQuadとi7だと一万円以上差があるのですよね・・・。
若干今Quadに傾き気味なのですが、初心者ゆえに皆さんの意見も聞いてみたかったので書き込ませていただきました。
何か他におすすめなどもありましたら教えて欲しいです。よろしくお願いします。
0点


i7はエンスー向けなんで、排熱を考えても初心者が手を出すならC2Qで十分でしょ。
書込番号:8969210
0点

用途が広いので、ビデオカード含めて考えるのがいいと思う。
候補のBTOでは上は4850までしかないけど、これかな。
書込番号:8969433
0点

年末に6600からi7にアップグレードした自分から見ると・・・
新規購入で1万円の違いならi7で良くないですか?
書込番号:8969465
0点

i7ならHomePremium,9600GTで12万ピッタリだけどね。
恐ろしいほど安くなったQ9650をOCするのもいいかも(自己責任だけどね
Core2Quadコースは11万
i7コースは12万
まぁこれくらいの値段になると思いますが。
1万の差は大きいと思います。エンコ用途では。
書込番号:8969510
0点

オイラならi7にするけどなー。
i7 BTOの場合使用しているM/Bに注意が必要だと思う。(SLIがサポートされていない物も有るので)
SLIをしないなら良いけどね。
書込番号:8970382
0点

ちょっとお邪魔します。てか二年前でそのノートって…今でも十分ハイスペックですね。羨ましいwそっから考えるとCPUもそうだけどビデオカードも金かけないと満足出来ないんじゃないかな9600GTぐらいじゃ満足出来ないかも…今ならラデなら4850、ゲフォならGTX260以上のが好ましいかも。
CPUは消費電力や発熱を考慮するかスピード重視か…って事ですよね〜。まぁ間違いなくノートに比べたら電気代の違いは体感出来ますねw
まぁ自分的にはi7やビデオカードのSLIやクロスファイアなどはベンチにこだわる人達向けだと思ってますので、
スレ主さんの用途や1日どれぐらいPC使うか次第ですけど、もし、オンラインゲーム目的ならビデオカードは一枚モノの高性能なヤツとCPUはQ9550かQ9650辺りがオススメかなぁ。
書込番号:8971410
0点

i7はベンチだけじゃないよ。
マルチスレッド&タスク性能や、64Bit、仮想化性能などオールラウンドに強くなっている。
ベンチだけというのは、寧ろ、L2キャッシュに嵌ったときだけ爆速になるCore2にこそ相応しい称号です。
実際、体感速度なんかもi7の方が良い。
Core2ついて所謂もっさりという奴から解放されますので。
数字に表れない部分って評価されませんよね(苦笑)
本題ついては、1万程度ならi7を買うべきでしょうね。
書込番号:8972837
0点

ゴメンナサイ確かにエンコ向けとかの書き方はちょっと誤解を招きますね。
私が言いたかったのはそれぐらいハードな事をするのかな?って言いたかったのですが。エンコとか以外ではQ9550でも十分速いですし。
しかし買う時は一万円の差ですが電気代考えるとそうは言えないでしょう。
i7で行くとなると電源も700w以上の電源が欲しくなるし。下手すると構成次第で1000w以上の電源とか(ドライヤーと同じくらい;)
でもやはりスレ主の用途次第なんですけどね。
書込番号:8972906
0点

返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
>>CADと格闘中さん
比較表ありがとうございます!
H.264エンコードが主なのですが、やはり結構変わってきますねー。参考になります。
>>R93さん
確かに排熱やらを考えるとQuadの方がいいかもしれませんね。
仕事に使うわけでもないですし。
>>ZUULさん
ビデオカードはあまり考えてなかったのですが、結構差があるものなのでしょうか?
ゲームはカクカクじゃなければいいかなー程度なのですが。
>>マジ困ってます。さん
見る限りかなり魅力的な性能ですしね。
ただ、普段このPCも一日中電源がつけられているような家なので、電気代を考えるとちょっと恐ろしくなります。
>>分解改造が好きなバカですさん
問題は速さを取るか、省エネを取るかってとこですね。
>>JBL2235Hさん
SLIとは一体・・・と思い調べましたが私にはよくわかりませんでした orz
パソコンにビデオカードを何枚も刺せるってことですかね?
とりあえず予算内で組めないことは理解できましたが(笑)
>>ダイナマイト屋さん
オンラインゲームもちょくちょくやるつもりなのですが、グラボの性能でそこまで変わるものなのでしょうか?
全く関係ありませんが、ダイナマイト屋さんの文章を読んで何故か癒されました。
>>夢見る核シェルター人形さん
やはりi7ですかー。
私が昼に除いたときは、家帰ったらQuadにすることにしました、とここに報告しようかと思っていたのですが、ここにきてまた迷い始めてしまいました。
そもそもQuadでもっさりする時ってどんな時だろう、という疑問もありますが。
cpuは、まだ迷っています。この悩んでいる時が一番楽しかったりして。でも現実的に考えれば、ガンガンエンコードするわけでもないし、Quadで十分かなぁなんて思ってしまいますが。
ちなみにグラボを良いものにした方がいいという意見がいくつかあったので再考したのですが、9600GT,9800GT,4850,9800GTX+で今悩んでいる状態です。
板違いかもしれませんが、違いやおすすめなど教えてもらえると非常にありがたいです。
書込番号:8973481
0点

>そもそもQuadでもっさりする時ってどんな時だろう、という疑問もありますが。
もっさりというのは人によって定義が違いますが、一般的に云われているのは”Core2はスイスイ動いている最中に時折カクッと止まる時がある”という問題。
スイスイのときは早いので決して遅いわけではないんですが、”カクッ”が嫌われている。
低い環境から移行すると感じないかもしれないが、Athlon64とかから移行する気になる人が多いみたい。
書込番号:8973529
0点

とりあえず9800GTX以上になると消費電力はグンと上がります。グラボの長さも。まぁ体感的に違いを感じるかはゲーム次第ですけどね。
ゲーム目的ならゲフォのが難しい事(ドライバ当てるの)考えなくていいので楽です。
詳しい事は他の方にお任せしますw
よくやるゲーム挙げてみて下さい。
なんとなーくですが、ゲームやっててもっと大きなモニタでやりたくなったんじゃないんですか?w
書込番号:8973559
0点

9600GTはいいカードだけど、
Quad-9650,9550,i7-920どれにも
9600GTじゃ釣り合いが取れないような気がします。
ひたすらエンコで表示はどうでもいいなら別だけど。
ここはひとつATI逆襲の記念碑的4850でどうですか。
書込番号:8973577
0点

ご意見ありがとうございます。
>>夢見る核シェルター人形さん
なるほどー。てことは、私が使用しているこのパソコンももっさりしているということになるんですね。
i7がどのくらい快適なのか、実際にどこかお店に行って見てみようかなーなんて思ったり。
>>ダイナマイト屋さん
一応エンコの方が主な目的なのですが、そりゃぁゲームは大画面でやりたいと思うし、出来るだけいいスペックでプレイしたいというのも本音です。
知ってるかどうかわかりませんが、最近ちょこちょこやっているのは、ルナティア,mabinogi,あとはたまにFPS系などですね。
>>ZUULさん
調べましたが、4850は省エネで、コストパフォーマンスに優れてるようですね。
そういえば、4850はGPUクーラーの冷却能力不足が否めない、と書かれていたのをどこかで見たのですが、その辺は大丈夫なのでしょうか?
一応4850を最有力候補ということにしておきます。
書込番号:8974243
0点

ダイナマイト屋さんへ
>i7で行くとなると電源も700w以上の電源が欲しくなるし。
構成にもよると思うけど、オイラの環境では、i7 920+1GB*3+9800GTX PLUS+HDD*1+DVD*1+FDDでも550w位で4GHz位は簡単に耐えれるよ
ワート数も関係有ると思うけど、電源の質かも?
Merc.さんへ
オイラ的には、グラボは9800GTX+が良いと思うけど やりたいゲームのスペックで決めても良いと思います。
高いグラボほど高解像度の速度が速くなると思って良いと思う。
オイラの手持ちのグラボで比べる(3DMark06で)と
8600GTS<8800GT<8800GTS<4870<9800GTX+<GTX280<4870X2かな
SLIにしてもClossFireにしても、複数のグラボを刺して グラボの性能を上げる方法です。
ソケット775物のIntel Chipset M/BだとClossFireしかサポートしてないけど ソケット1366物だと両方サポートしているM/Bは有るよ。
書込番号:8974318
0点

4850の発熱が気になるなら、どこのどんな機種がついてくるか
聞いてみればいいと思うけど。
確かにオリジナルデザインの大型ファン付が安心感がありますね。
書込番号:8975046
0点

ゲーム 動画編集 エンコード
自分なら Q9550にして浮いた資金でモニター 19インチ=サブで
デュアルモニターにした方がネット観覧 動画編集に最適と思うかな。
高画質 高解像度で最近のゲームをしたいのであればVGAを4870 VRAM1Gとかに
変更かなー
[○] OS
Windows XP Home Edition Service Pack 3 : Version 5.1 Build 2600
[○] DirectX
DirectX 9.0c installed
[○] CPU
Intel(R) Celeron(R) M CPU 420 @ 1.60GHz
[○] 計測周波数(目安)
CPU CLOCK [2400MHz]
[○] メモリ
Memory 4G
[○] ハードディスク
[Free/Total]
C:[49.3GB/76.7GB]
E:[45.7GB/232.9GB]
F:[182.2GB/232.9GB]
G:[63.9GB/465.8GB]
[○] ビデオカード
ATI Radeon HD4850 512
[○] サウンドカード
SB X-Fi Audio [2800] (ACC:フル)
デュアルモニター 24インチ+19インチで使用してます。
用途は同じで ネット ゲーム 動画編集です。
書込番号:8976997
0点

>てことは、私が使用しているこのパソコンももっさりしているということになるんですね。
Core2をお使いなら、もっさりでしょうね。
何でCore2がもっさりするのかは、はっきり判りませんが、コアの性能が従来コアより飛躍的に高められたのに、バス周りはPen4レベルに止まったのが一因でしょう。
要するにコアに見合うバス性能を確保していない訳ですが、モバイル用途に開発されていたため、高負荷な状況はあまり考えて作られていないのでしょう。
よって、Core2系のCPUは特にサーバーなどで、コア本来の性能に見合う性能を発揮できていないのが現状です。
L2での共有キャッシュは、低レイテンシー大容量キャッシュを確保出来るので、エンドユーザーで多いシングルタスクのゲームなどでは強みを発揮するが、逆にL2を共有することで、マルチスレッドのような高負荷で弱い構造だといえます。
http://journal.mycom.co.jp/special/2008/nehalem02/014.html
元々、Core2はCoreDuoの後継CPUとして、モバイル用途に作られていたCPUだったのが、デスクトップ用途にも投入することになり、パワー不足を補うため、SSEユニットを128Bitにしたものと云われています。
後のPenrynに於いて、シャッフルユニットが128Bit化され、全てのSSEユニットが128Bit対応したのも、後付で64Bitから128Bitに広げた為でしょう。
書込番号:8977600
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





