
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 18 | 2008年12月1日 19:17 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2008年11月29日 09:10 |
![]() |
1 | 20 | 2008年12月4日 11:02 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月1日 08:44 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月24日 17:29 |
![]() |
0 | 18 | 2008年11月27日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
皆さんにお聞きしたいのですが、現在8400Eを使用していますが
エンコードをたまにするんですがやはりQuad Q9550 の方が早いでしょうか?
パソコンの使用は8割がたエクセル・パワーポイントが主です。
8400EからQuad Q9550 へ交換した方がエクセル等の作業がスムーズに
行えるでしょうか?
お教え下さい。
0点

こんばんは、パソコン工房さん
動画のエンコードならQuadがいいですが、頻度が少なければそこまでする必要はないと思いますね。
エクセルなどの軽作業の変化はないでしょう。
書込番号:8703766
0点

8400EじゃなくてE8400ですよね〜?
動作クロックはE8400=3GHz、Q9550=2.83GHzです。
エクセル・パワーポイントはマルチコアへの対応してたかな。
対応が進んでない場合はほとんど変わらないのでは?
別に同時に何か動いている重い処理などがあれば違うかもだけど。
あとたまにやるエンコードがどれくらいの時間をかけてるかと、使っているソフトがデュアルより上のコア数に対応してるかではないでしょうか。
でもCPUを換えられる環境(マザーとBIOS対応など)と懐具合があれば、換えるのは換えても良いのでは。
書込番号:8703773
0点

エンコード命!という方ではなく、今現在、E8400で幸せなら、無理して換えることはないと思います。
CPUコアが4つになっても発熱や消費電力が増えて、良いことばかりではないでしょう。
もうじき FULL HD映像もハードウェアエンコード、トランスコードで、CPUに負担をかけずイライラせずにやれるようになると思いますよ。ポツポツ出始めてますから....東芝だったかしら?
書込番号:8703860
0点

>エクセル・パワーポイントはマルチコアへの対応してたかな。
対応してるとOCやりすぎのおじさんが言ってました。
でも超巨大ファイルでないと差が無いとも言ってました(かな?)。
Geforce積んでるならCUDAとTMPEGENCのアップデートで、
もうGPUエンコードできますね。
そちらの情報もご覧になってみてくださいね。
E8〜なら効果があると思います。
書込番号:8704394
0点

OCやり過ぎおじさん君臨w
Office 2007からです、Quad対応しているのは・・・
省電力という意味では、Q9550 E0ステップは良い選択だと思います。
ただ、スレ主さんの用途だと、エンコの頻度が低いようですから
微妙ですね。
書込番号:8704615
0点

Officeアプリがメイン用途なら、速くすべきは
HHDが1番、2番がビデオカードと思います。
E8400がボトルネックなら、HDDとビデオはよっぽど
高性能品を使っている?
書込番号:8704821
0点

>2番がビデオカードと思います。
==>Officeって今は2D処理メインなのになぜ? 仮にVISTAのAeroでも去年以降ならオンボレベルでも十分だと思いますが...
書込番号:8704927
0点

データファイルが小さいうちはいいんですが、
大きくなるとファイル読み出し、途中セーブで
けっこう待ちがあります。描画も絶対性能が
モノをいいます。
書込番号:8705093
0点

officeでCPUの価値が出るのは、マクロを何重にも使った場合ですね。
office等仕事中の場合は、考えている時間もかなりあります。その間はPCは動いていないわけです。私の感じではアイドル状態が多いかと思いますが、そう考えるとCPUの30%使用率の比較でEとQでの違いは10Wです。グラボの機種の違いによる消費電力から見ると、10Wなど比較の対象にならないのではないでしょうか・・・と、思ったりします。
そういったことを考えていくと、最近のオンボグラフィックでFHD出力出来る物が出てきています。グラボなしにしたほうが、とっても省電力が計れるのではないでしょうかと思います。
私も、社用のPCはP5Q-EMを2枚導入しました。オンボでFHDデジタルデュアル出力出来ます。私の場合ですが、片面でキャドなどを見ながら、設計書と照らし合わせたり、とても使い勝手が良いと感じています。
前置きが長くなって申し訳ないのですが、どちらに重きを置くかですね。エンコードのスピードを重視してQにするか、officeでのアイドルのような使用に重きを置くかで判断をいただいたらと思いますね。CPUの消費電力ではそんなに違いは出ないのではと思います。
書込番号:8705707
0点

もし消費電力の方も考えるなら、2009年1月に登場するTDP65Wの9550sが登場してから改めて考えてみても良いのではと思います。
書込番号:8705819
3点

皆様
色々解答をありがとうございました。
現在OFFICE2007を使用していましてサクサク感がないので
交換しようと思ったしだいです。
ちなみに現在のチップはG31 Express ですがCore 2 Quad Q9550 へ
載せ替えれますか?
書込番号:8706150
0点

チップセット自体は対応しているけど、お使いのマザーが対応しているかはわかりません。マザーは何をお使いですかね?
書込番号:8706274
0点

たしか下記の通りだと思われます。
ASUSTeK P5K/EPU + GeIL PC6400 2GBx2(GB22GB6400C5DC)セット
書込番号:8706334
0点

ASUSTeK P5K/EPU はP35だけど、正解はどっちかな〜・・・?
G31って言ったら、P5KPL・・・???
ASUSTeK P5K/EPUだとして、Q9550はC1であれば、BIOS 0401 E0であれば、BIOS 0604ですね。
参考にサポートアド。
http://support.asus.com/download/download.aspx
代理店アド。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/lga775.html
書込番号:8706612
0点

>パソコンの使用は8割がたエクセル・パワーポイントが主です。
でしたら、VISTA-64BIT+Office Ultimate 2007(64BIT)がお薦めです
但し、64BIT未対応が多いので、この時は遅くなります。
又、価格等のバランスから言って、HDDはRAIDを組みましょう。
何せ、1TB=1万円ですから!!
書込番号:8716513
0点

自分の勝手な認識ですが、体感速度(サクサク感)をアップさせるのはHDD、実行速度・パワー(エンコードとかゲーム)をアップさせるのがCPUじゃないですかね?
CPU使用率が低い処理は、CPUを良い物に換えても無駄ですよね?
古めのHDDを使ってるなら新しい物に、新しめのHDDを使ってるならRAID 0なりSSDなりにが効果的なのでは?エンコではなくオフィスに重きを置いた場合ですが。
HGSTやWDの320GB×3、4発で結構サクサク感上がるんではないでしょうか?
書込番号:8718199
0点

HDDは内周に行くとシークに時間がかかり、遅くなります。
画像1
出来れば、半分くらいが、お薦めです。
小生の場合、1/4で使用しました。
333ASを4台でRAID0−1.6TBで使用しています(早さの為、2.4TBが死んでます)
画像2
無論、安全の為、BACK−UP用にもう1台使用しています。
システムをBACK−UP後、通常(日々)はバッチコマンドで、大事なデーターのみ、同期しています。
VISTAには、「XCOPY」を拡大した、「ROBOCOPY」があり便利です。
書込番号:8718638
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
う〜ん、Core i7 920が\30,170で買える現在。
↓
http://www.1-s.jp/products/detail/18004
微妙だなぁ・・・
マザーもメモリーも安いの出そうだし・・・
書込番号:8704639
0点

おれもそう思ったけど
Corei7マザーボードが高いよね
Q9550ならマザーボードは7000-30000円の
幅広い選択ができる
書込番号:8704796
0点

i7欲しいけど、マザーとメモリーを新規購入しなくちゃいけない部分がつらいとこ。
CPUだけでお茶をにごすか、貯金するか、ちょいと悩みどころ(^_^;
書込番号:8705921
0点

私は我慢できずに
Corei7920買いました笑
なにせQ950より安い
4コアより類似8コアが魅力
書込番号:8706255
0点

>私は我慢できずに
>Corei7920買いました笑
>なにせQ950より安い
Core i7 のスペックの欄の基本仕様が全部埋まってないので、よくわからん!
書込番号:8706288
0点

ん〜たしかに、Core i7は、まだよくわからん(^^;)。初物は慎重に!そのうち、マザボもメモリーも安いの出そうだし…
Quadで十分の気もするし…難しいね。
書込番号:8706325
0点

人によって違いの考えがある
わからない人はお任せする
わかる人はいじりたくなる
仕事関係の方は検証する
などいろいろありますよ
こちらはOC目的で
マザーボードのBIOS設定の勉強中です
Core2シリーズより難しいから
面白いです
書込番号:8706330
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
このたび、今まで使用していた旧PCからこのCPUを使用
して組み直したいのですが下記の疑問について教えてください。
現在 OS:WinXP(DSP)からWinVista(正規 UPgrade)
で使用
交換するもの CPU:Core 2 Quad Q9550
M/B:P5Q Deluxe
これって、再認証必要でしょうか?
0点

マザーを交換したら再認証が必要です。
ついでにですが旧HDDを付け替えても再認証が求められます。(お勧めしません)
DSP版は旧PCからの部品を引き継ぐ必要があります。(FDDなど)
書込番号:8697736
0点

電話も無い場所でなければ、そんなこと気にする必要ないっしょ。
書込番号:8697985
1点

CPUのみ交換するのか、CPUとマザーボード共交換するのか。
ハッキリ分かりませんが、
そんなの試してみないことには分からないです。
要するに気にしても意味ないです。
再認証が必要なら交換はやめる。っていうのなら別ですが、
交換するのは決めてるんでしょ?
せめて現状の構成くらいは書かないとね。
ちなみに、マザーボードまで交換すると、
再認証どころか、再インストールするハメになるんじゃなかろーかと。
書込番号:8698097
0点

再認証が必要ならすれば良いだけ。
やましいところが無ければ何も問題ありません。
ただ、マザボ交換なら、再インストールだと思います。
書込番号:8698439
0点

CPU交換のみだと再認証いらないはずです。
マザーボードといいますか、チップセットが変われば再インストールが必要なので認証しなければなりません。
VISTA DSP版の認証は(再認証する場合)、HDDの交換のみならオンライン認証できます。
その他のハードウェアが変わり認証する必要がある場合には電話でのやり取りが必要です。
基本的に、ライセンス規約に違反しない限り大丈夫だと思います。
パッケージ版だとハードが変わってもオンライン認証できるらしいです..
書込番号:8699023
0点

Q9550 TDP65W版が出るまで待つのが吉だと思われます。
書込番号:8699078
0点

P5Q Deluxeだとハイスペックグラボの場合だとS-ATAに干渉します。
ちなみに自分は、Maximus II Formulaを使っています。
書込番号:8699111
0点

>Q9550 TDP65W
来年1月に出ますけど、TDPが30Wも下がってありがたいのですが処理能力は同じなのでしょうか?
書込番号:8699123
0点

manamonさんのいうパッケージ版とは、WinXPが
DSPでもWinVistaがパッケージ版であればという
ことでしょうか?
CPU1個とM/Bの交換だけであればオンライン認証、もし
くは電話での認証で済むということでしょうか?
Q9550 TDP65W版、確かに魅力ですね。
書込番号:8699304
0点

すいません、私は通常パッケージ版の意味で言いました。アップグレードパッケージ版では分かりません。
でも、パッケージ版なので大丈夫だと思います。
再認証についてですが、当方環境にて度重なるハードウェア変更とOS再インストールで認証が必要だった時も電話で快く対応頂けました。
OSはアップグレード版じゃなく、DSP版VISTAです。
65Wの9550s よさ気ですね。でも、私は9650も気になる存在なのです〜
書込番号:8699402
0点

ライセンス情報
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/activationfaq.mspx
書込番号:8700096
0点

>来年1月に出ますけど、TDPが30Wも下がってありがたいのですが処理能力は同じなのでしょうか?
逆に同じじゃなかったらビックリだね。大抵は選別品の電圧を下げるだけだから。
つか現行のQ9550でもほぼTDP65W枠に収まってるしねぇ……+6000円の価値があるかどうか。
書込番号:8703913
0点

OSインストールされていても、MB以外のCPU、グラボ、メモ頻繁に変えたりすると、
ライセンスはじかれたりします。 以前1度ありましたよ。
電話認証でもA〜HのBOXにキー入れるだけだし、桁が多いのがやだな・・というくらいで
問題ないですよ。
この前Q6600からこれを入れましたが認証は求められませんでした。
MB変えれば再インストールしなければならないし、当然再認証
は必要です。・・ってか最近パーツ入れ替えで多いな・・。
0120-***-***にTEL
日本語希望・・1
OSのインスト・・2
画面に出ている番号入れて、「再度同じパソコンにインスト(MBまで変えたときは・・
嘘も何とかで・・)」・・1
OSを削除した場合・・・1
で。「お待たせいたしました新しい確認・・・桁です。」
でPCに打ち込むだけ。
それより面倒なのは2号機3号機のPCへのWindowsLiveMeilのインポート・・
フォルダー整理が面倒だな・・。
書込番号:8703954
0点

再インストールというのは、今使用しているWINVista(UPG正規)
をもう一度インストールし直すということですよね?
確かに電話での認証は面倒ですが、致し方ないかと。
R93さんの言うことと同じように思っていましたので
このCPUにしょうと思っていました。
書込番号:8706225
0点

お邪魔します・・・
経験上ですが先週MBだけ換えた時、認証はオンラインで2秒で済みました。
旧HDDはそのまま使用で、OSインストールしなおさずにOKでした。(ダメ元で突っ込んでみました・・・)
vista sp1のアップグレード版です。勝手に新しいドライバ等、vistaが探してくれてインストールしてくれました。(運が良かったの?w)
そして以前CPUだけ換えた時、インストールしなおさないとダメでした。
そのときはXPでしたが・・・再認証の必要はなかったですけど。
HDDだけ換えた時はアクロニスでコピッたら何事もなく使えちゃいましたw
その時もXPでした・・・
みなさんMB交換は再インストールだと言いますが、なんで私は平気だったんでしょう?????謎デス。
書込番号:8712240
0点

ペドロイアさん
yuuki_tさん
みなさんが再インストールが必要だと言っているのは余分なドライバーファイルが
HDD上に展開され残っているとシステムが安定しないとか色々不具合が出る可能性が
有るから再インストールが望ましいと言う事です。
勿論マザーを変えれば必要なドライバーファイルがHDD上に有ればOSの
Plug&Playで認識されドライバーが読み込まれ使える様にはなります。
私も余計なファイルは不具合発生の原因になりかねないのでクリーンインストールを
お勧めします。
書込番号:8725942
0点

先日、CPUのみデュアルコアからクワッドコア(Q9650)に交換しました。
入れ替えで無事BIOSに認識されOSも立ち上がり、ドライバ等インストールされましたが、
その後何故か動作がおかしくなってしまいました。OSは順調に動いているのですが
一部アプリケーションが動作不良を起こしアンインストールもできなくなったため
結局OSを再インストールすることになりました。
今は、再インストールも終わり順調に動いています。肝心な再認証ですが、当方DSP版VISTAにて
オンライン認証が通りました。←これも不思議でしたが、頻繁にハードウェアを更新すると通らないかもしれません・・
書込番号:8726267
0点

マザボのチップが変われば、クリーンインストールの可能性が高まります。
現在のマザボがどのチップを搭載しているかによるのですが、P4*なら、そのまま使用できると思われますが、おそらく違いますよね。
更にマザボごと交換する必要があるのなら、P3*の可能性も低い。
インテルなら9**では無いでしょうか。
他社なら問答無用でクリーンインストールが必要。
9**も世代が古いので、きちんと動く可能性は低いでしょう。
書込番号:8727263
0点

たつまさんのおっしゃるようにチップセットはP945です。
CPUはペンティアムD930です。
M/B交換ですと、OSはクリーンインストールしか方法は無いのでしょうか?
出来れば再インストールですませたいのですが。
(VistaはVerUP版でその前のXPのCDを無くしてしまったので)
書込番号:8729586
0点

>M/B交換ですと、OSはクリーンインストールしか方法は無いのでしょうか?
>出来れば再インストールですませたいのですが。
>(VistaはVerUP版でその前のXPのCDを無くしてしまったので)
XPのCD(DSP版)をお友達など身近に所有している人はいませんか?
いるのであれば借りてインストールすれば良いだけだと思います。
また、Vistaのアップグレード版DVDを使ってクリーンインストールすることも可能のようですよ。
http://www.center-left.com/blog/archives/2007/02/vista_3.html
ただし、Microsoftによるとこの方法はライセンス違反に該当するという記事もあるし、ライセンス違反にならないのではないかという記事もあるので認証が通るかどうかはやってみないとわからないと思います。
今回の場合、チップセットがP945からP45へ変更となるので、OSが起動する可能性が無いわけではないと思います。ですので、
1)XPのCDをお友達などで所有している人から借りて用意しておく。
2)現在のPCから必要なデータのバックアップを取る。
3)CPU、M/B交換後、旧PCのHDDを接続し起動してみる。
4)OSを起動することができたら、すかさずVistaのアップグレードを実行する。
5)もしOSが起動してこなかったら借りてきたCDとお持ちのライセンスでXPをインストールしVistaへアップグレードする。
再認証は必要でしょうが、この手順でいけるんじゃないですか。
書込番号:8732225
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
TDP65WのCore 2 Quad「LowPower Core 2 Processor」シリーズが正式にラインナップへ追加するそうです。
出るのは
「Core 2 Quad Q9550s」(2.83GHz)
「Core 2 Quad Q9400s」(2.66GHz)
「Core 2 Quad Q8200s」(2.33GHz)
解禁日は2009/1/18なかなかよさそうですね。
あとは現行のQ9550との性能差が気になります。
詳しくはhttp://www.gdm.or.jp/voices_index.htmlまで。
0点


OSの認証ですが、「通常パッケージ版」を使用しています。
CPUやボード、メモリー等、かなり、変更しても、勝手に認証してくれます。
電話認証は1回も有りません。
XPの時、「通常パッケージ版」と「OEM版」を使用したとき、「OEM版」は良く電話認証しました。
これに、懲りて、VISTAは全て、「通常パッケージ版」を使用しています。
電話認証は012電話ですし、時間を取られるだけです。
書込番号:8716540
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
ジャンル違いですいません。
まだ価格.comにノートンシステムワークス12があがってないので、ここに書かせてもらいます。
Performance Testの結果が出るのが早くて良いです。
0点

>ノートンシステムワークス12
えっ?
まだ、有ったんですね。
今から、9年位前に、Windows98 SE用に買った覚えがあり
使えないソフトだなぁ〜という記憶が残っています。
懐かしい〜。
今の機能って知らないんだけど、役に立ちますか?
書込番号:8684723
0点

Tomba_555さん、ノートンユーティリティーズの名前の時と変わってないと思います。
Windows95にインストールした時よりも断然軽いです。
書込番号:8684923
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

9650はまだ発売期間が短いから値下げはそんなに激しくないかと。
9550は12月始めには32000円くらいにおちると予想しているので、その時買おうかと自分は思います。
書込番号:8678421
0点

こういう値下がり話題にはQ9750は出るのかという話題が
同期します。出ればだが出ないでしょう。
アキバの店員さんのコメント(the Voice)に何もない。
書込番号:8678944
0点

そうですよねぇ・・・
Core i7 920が、\30,740で、出ているし
↓
http://www.1-s.jp/products/detail/18004
SLIが出来ないが、X58最安のギガマザー、GA-EX58-DS4が、\25,000だし
↓
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200811/2008111805.html
DDR3-1333 1GBx3のセットも、\11,670だし
↓
http://www.1-s.jp/products/detail/18803
920も3.2Ghz程度なら、爆熱でもないし、その割に物凄く速い
Q9650とか、値下がりしても良いと思うんだけどなぁ〜
書込番号:8679010
0点

Tomba_555さんのレスを見て思うに、インテルの戦略もあるのかな?と…。
i7促進には良い価格設定じゃないですか?
新規一式で組む事考えたらi7でもそんなに変わらなくて、しかも速いときたら…。
書込番号:8679120
0点

CPU価格はどうなるか読みがむつかしいです。
パソコン市場の減速きびしい。
上位機種ではすでに、競合関係というファクタはない。
インテルはQ9x、i7どちらが売れてもいい。
マザーボードメーカにP45チップの在庫がたくさんあるらしい。
i7ならどっちにしても3点セットの購入だから
総費用が高いですから買える人は限られる。
もうどうでもいいって感じで、Rampage II Extremeなど
馬鹿っ高いマザーが出てきてるし。
書込番号:8679329
0点

どこまで下がるかと言えば予想は難しいでしょうけど
タイミングとしては来年早々にAMDのAM3が出てくると
思われるのでCPUの評価如何では値下がりの幅は違ってくるかと。
書込番号:8679633
0点

>もうどうでもいいって感じで、Rampage II Extremeなど
>馬鹿っ高いマザーが出てきてるし。
そんな事無いよ。
P6T Deluxe無印でさえ、\39,000近くしている
これは、チップセットが高価なのと、メモコンを内蔵したことにより
シビアになったメモリ周りの対応の為、多層化しているのと
SLI有効にするため、nVIDIAに使用料を払っている為です。
それに比べ、Rampage II Extremeでも、\47,000とお買い得。
Core2のRampage Extremeなんて、5万オーバーでしたから
いかに安いか。
まぁ、感覚が麻痺しているとも、言えるがw(踊らされている?)
書込番号:8679750
0点

パーツの価格感覚として
CPUが2万〜3万
マザーボードが2万弱。
このへんが平均どころと思いますが。
新製品路線はトップ引きのASUSが高価格品を出して、
GigaやESCがほぼ同仕様の割安品を出すという流れが
定着しているようです。
期待できますね・・・
>チップセットが高価なのと、
これは仕方ない。
>メモコンを内蔵したことにより
>シビアになったメモリ周りの対応の為、多層化しているのと
DDR3 1333あたりまでサポートなら基板は安く上がる?
>SLI有効にするため、nVIDIAに使用料を払っている為です。
ノンSLIならいい。
書込番号:8679989
0点

>9550は12月始めには32000円くらいにおちると予想
小生もそうします。
>Core i7 920が、\30,740で、出ているし
>SLIが出来ないが、X58最安のギガマザー、GA-EX58-DS4が、\25,000だし
>DDR3-1333 1GBx3のセットも、\11,670だし
もう1セットは、来年に引っ張り、こちらを検討します
書込番号:8682869
0点

何処まで下がるかは判らないですが、来年1月18日に65W版のQ9550sが発売されるで、今急いで買わなくても良いのでは無いかと思います。
書込番号:8684619
0点

Q9550s、良いねぇ・・・
Micro-ATXに乗せかえるかな
もっと省電力の物が出そうだけど、結構高い
↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2439.html
でも、35Wのクアッドは魅力的、しかし2Ghzじゃ物足りないし
クロックアップしたら、意味ないし。
QXなんて、問題外の値段だし。
3Ghzで、50W以下に収まれば、魅力的、FSB1066だし、なんとかいけるかな
待ってみよう。
書込番号:8684703
0点

35Wのクワッドとは良いですね。
Q8200は、現段階でもかなりの低消費電力らしいです。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080901/1007619/?SS=pco_imgview&FD=-648178125
Q8200はQ6600と同じくらいの性能なので、Q8200sでも良いかなぁと思います。
Corei7でシステムを組むよりは、775で4Kランダムライトが60MB/sでるhttp://www.oliospec.com/miniitx/new/SSDSA2MH080G1C5.htm
インテルのSSDにお金をかける方が、早いPCが出来ると思います。
書込番号:8684927
0点

>インテルのSSDにお金をかける方が、早いPCが出来ると思います。
本とですね!
今まで、CPUばかりに目がいっていましたが、今回「4台RAID-0」を組んで、初めてしりました。(ST31000333AS)
同じ様な仕様で、「2台RAID-0」(HDD同じ)とは、体感敵に2倍以上に感じられます。
良ければ、見て下さい。
http://amp8.jp/ja1mdn/mdn/hamcpu/raid_cpu.htm
>来年1月18日に65W版のQ9550sが発売されるで、
もう少しだから、待ちますか!
書込番号:8685015
0点

Q9550sは初値が4万超えるみたいですね。
その時、現行版がいくらまで下がるかが気になるところです。
書込番号:8690260
0点

65W版のQ9550sですか。TDPがi7の半分なのは
インテルのシャレかな。
マジに見ると、i7の反対のローパワーの極で
お客を逃がさない作戦っぽい。
書込番号:8690439
0点

そう?
今回はオレゴンは良い仕事したと思うよ。
i7を使ってみると、Core2を作ったイスラエルって、実は大した事ねえなと思う。
書込番号:8694695
0点

9550s初値が4万円超えするならちょっと期待外れだな・・・。
今のQ955より値段も抑えて・・・というなら、おぉ〜。って感じだけど、これから自作という人はi7に行っちゃうね。
書込番号:8697642
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





