Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q9550 クロック周波数:2.83GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:12MB Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

(4268件)
RSS

このページのスレッド一覧(全270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

コア温度のバラツキ

2008/11/12 12:38(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 www.haruさん
クチコミ投稿数:36件

皆さんにお聞きします。

Core Tempでの温度表示ですが、最大15度の差があります。

パソコン構成は以下の通りです。

M/B=ASUS P5Q Deluxe 「BIOS 1406」
CPU=Intel Core 2 Quad Q9550
CPUクーラー=Freezer Xtreme 「ZAWARD」
Memory=DDR2-800 2GB×2「CFD」
VGA=HIS H485QS512P「RADEON4850 512MB」
HDD=Seagate 250GB×2「RAID0」
OS=Vista Ultimate 32Bit
ケース=P180V1.1
電源=M12 SS-700HM 「オウルテック」

パソコン立ち上げ後、約10分位経って落ち着いたところの画像です。
皆さんのCPUは、このくらいバラツキがありますか?
情報お待ちしております。

書込番号:8630426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/11/12 12:52(1年以上前)

うちのQ9650は、最大で19℃も差が出ます(^_^;

書込番号:8630464

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2008/11/12 12:57(1年以上前)

私のQ9450も最大10℃程差がありますね。

書込番号:8630482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/11/12 13:09(1年以上前)

うちのQX9650は20℃差くらい行きますね^^;
なんだかダイ間での差がある印象を受けます。

書込番号:8630520

ナイスクチコミ!0


スレ主 www.haruさん
クチコミ投稿数:36件

2008/11/12 13:31(1年以上前)

早速情報ありがとうございました。

このくらいのバラツキは正常なんでしょうかね?
グリスの塗り方が悪かったんだろうか?
いや、そんな筈はない、液体金属グリスだし、
色々悩んでました。
それとオーバークロック後prime95などで、ちょっと負荷を掛けると
Core #0が赤く表示されて、あまり良い気持ちがしないです。

どうする事も出来ないので諦めます。
貴重な情報ありがとうございました。


書込番号:8630570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/11/12 15:27(1年以上前)

>このくらいのバラツキは正常なんでしょうかね?

45nmのセンサーはアテにならないと言われる所以でしょうね^^;
数値的には、明らかに正常ではないですよね・・・w

>グリスの塗り方が悪かったんだろうか?

可能性はありますが、少し多めに塗ってれば問題無いはず。

書込番号:8630843

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/11/12 15:29(1年以上前)

4コアの温度変化

ソフトによる温度表示

CPU 100% 負荷テスト

CPU センサー26℃

1、各コア温度はバラバラで10度前後の差はあります
2、コア温度は参考程度にしてCPU温度を下げるようにケースのエアフロを確保しましょう
3、Q9550 3.7Gの温度変化グラフ及びソフト温度表示、写真4枚

書込番号:8630850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/11/12 17:13(1年以上前)

ただ、うちのは負荷をかけると差が小さくなっていくだけで、定格だったらエラーは出ないけどなぁ。

高い温度のコアは、しばらく温度変化無かったりするし(^_^;

書込番号:8631166

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/11/12 23:51(1年以上前)

IFX-14では、CPU接地面の加工精度が悪く
コア温度差が結構ありましたが、オロチに換えると収まった経験があります。

まぁ、IFX-14は特別かも知れませんが・・・

それと、かなり前から言われている事ですが、
インテルはCore2シリーズの45nm製品では、絶対温度を測る手段は無いと
明言しています。

つまり、あくまでも相対温度で、それを壊れるのを防ぐ為に利用しているに過ぎず、
クロックを下げたりする相対温度はCPU個体で異なるとしています。

そのDTM(デシタル・サーマル・センサー)の値を補正して絶対温度としている、
ソフトの存在自体、ちゃんちゃらおかしいという見解です。

まぁ、目安程度ということです。

書込番号:8633093

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/11/13 03:33(1年以上前)

コアの各温度

Core Temp 0.99.2
CPU Q9550 3740.07MHz

室温 19.1℃
各コア負荷0% アイドル時

Core#0  35℃
Core#1  29℃
Core#2  41℃
Core#3  35℃

コア温度差 高41−低29=12℃ あまり気にしないこと

書込番号:8633736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/11/13 17:00(1年以上前)

www.haruさん
1)完璧の璧を「壁」って書いたのさんの「ただ、うちのは負荷をかけると差が小さくなっていくだけで、定格だったらエラーは出ないけどなぁ。高い温度のコアは、しばらく温度変化無かったりするし(^_^;」が通常だと思います。従って、異常な感じがします。
2)Vcore 1.072 と倍率6.0を上げて(1.200-1.250、8.5)暫く様子を見て下さい。
(注意)Vcore 1.072は危険だから落としたのであれば無理しないで下さい。
3)SkewやGTLの設定は無いと思いますが全てAUTOにして下さい。特にFSB333/1333MHzにする。
4)P180はSouth Bridgeに熱溜りが出来易い。配線を動かす。出来れば補助ファンでSystem温度を30度以下に落とす。室温17度の現在、簡単に出来る。熱や配線(Noise)の影響を受けることがあります。


 

書込番号:8635292

ナイスクチコミ!0


スレ主 www.haruさん
クチコミ投稿数:36件

2008/11/13 21:16(1年以上前)

私のオーバークロックとは、ASUSの付属ソフトで行ったもので、
BIOSの設知識がありません。
今回のオーバークロックは、単純にFSBのみの設定を変更したもので
その他は全てAUTOになってます。

出来ればBIOSの設定画面などで、詳しく教えていただきたいです。

宜しくお願いします。

書込番号:8636230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/11/13 21:26(1年以上前)

>出来ればBIOSの設定画面などで、詳しく教えていただきたいです。

すべてだと範囲が広すぎるので、分からない項目をを聞くほうが良いと思います。
ってか、分からない事はGoogle先生に聞くとすべて教えてくれますよ。自分はGoogle先生にオーバークロックの設定方法を教えてもらいました。

書込番号:8636285

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/11/14 00:51(1年以上前)

>出来ればBIOSの設定画面などで、詳しく教えていただきたいです。

んー パーツの個体差が有るので、遣ってみないとどの様な設定が一番安定するか判らないと思う。
Q9550でググって見れば、結構出てくると思うけど・・・
人の設定が合うとは限らないから、壊すの覚悟で遣ってみるしか無いでしょう。
オイラの予想では、メモリーが一番先に悲鳴を上げるだろうと思う。

書込番号:8637487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/14 17:55(1年以上前)

ASUSのソフトでのOC…
メモリの設定値がズレてる事がありましたんで あまり本格的にはお勧めしません

ま お遊び程度って事でw

書込番号:8639497

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2008/11/15 19:13(1年以上前)

FSB333 x 8.5

FSB480 x 8.5

私の場合は比較的4コアの温度のバラツキは少ないようです。FSB333 x 8.5 の時と、FSB480 x 8.5の時のCoreTempの読みを添付します。 因みに、室温は焼く27℃です。

書込番号:8644569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

2D描画が遅いのですが

2008/11/10 20:47(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

CPUか、ビデオかわからないのですが、とりあえずこちらでご相談させてください

現在構成
CPU:Core2Quad 9450
memory 4GB
GeForce 9600GT(GIGABYTE製)
WinXP SP3
マザー P5Q (Higth パフォーマンスモード固定)

旧構成
アスロン64 3000+ WinFast PX7600GT、2BGメモリ WinXP SP3


旧構成にくらべ、2D描画だけが目だって遅くなりました。
アプリにもよりますが、ウインドウ画面のコントロールを描画しているのが目で追える場合があります。IEとかも多少、画面描画が遅いようです。
写真の編集とかは、遅い感じはないようです。
技術計算の演算速度や3D描画性能は非常に速くなり満足しています

なにが原因でしょう。
CPUが省電力のままとか?

書込番号:8623216

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/11/10 20:58(1年以上前)

最近のカードは、なんか2Dは手抜きじゃねーか、と思うくらいだったりするけど、この場合もそうなのかなあ?
ラデなら、ほぼきまりなんだけど。

書込番号:8623277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/11/10 21:35(1年以上前)

関係ないけどなぜか聞きたい!!
CPUはCore2Quad 9450なのに、なぜCore 2 Quad Q9550 に書くの?
ルールは守ってよ!!

書込番号:8623496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/11/11 08:09(1年以上前)

とりあえず、ビデオカードのドライバを更新してみてください。

しかし、普通に動くことがあるようなので原因は他にありそうです。

書込番号:8625247

ナイスクチコミ!0


Yayoi-Nさん
クチコミ投稿数:51件

2008/11/11 13:06(1年以上前)

ニャンコショットさん
従来、一般情報で2DはMatroxと思い込みが強くて、nVIDIAは多少弱いと思ってました。
私は貴兄と同じ体験を昨年末か今年の初めにしました。7900GTXから8600GTSに替えた時に大幅に低下した記憶があり、CrystalMarkで計測した結果Scoreが桁違いに落ちてました。その後、現在9800GTXに替えましたが、依然として2DはScoreが低くて未だに疑問に思っています。しかしながら3Dを合算した3DMark06のテストは非情に高くて問題ありません。
 

書込番号:8626094

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/11/11 22:15(1年以上前)

これは、貴重な体験談ですね。

私は、あまり気にした事がありませんが、XPならではかも知れませんね。

Vistaなら、GUIが違うので、気にならないのかも知れません。
試せるならVistaで、どう変わるか知りたいところです。

書込番号:8628115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件

2008/11/12 20:53(1年以上前)

みなさん、貴重なコメントありがとうございます。

グラフィックのほうに問題がある可能性が高いのですね。
ちなみにカードはGV-NX96T512HP (rev3以前)です。

アドバイスにありましたように、まずグラフィックのドライバを最新版に交換し
たらかなり速度があがりました。でも、従来ほどには回復しません。

XPの表示デザインスタイルをクラッシックにしていたのを、標準のXPに
戻したら、また少し早くなりました。どうも、現代のGUIに最適化されているような
気もします。

もしかしたら、Vistaなら、まったく問題ないのかもしれませんね。



書込番号:8632014

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ソフマップ未使用中古

2008/11/08 13:22(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:35件

未使用中古。もう、その時点で怪しい。怪しすぎる。
そんな妖しい魅力につられて買ってしまった。
値段は32980円也。
ソフマップの通常取り扱い価格が35000円台なわけだから、おおよそ2000円の割引ということになる。この2000円をお得と見るかどう見るか。
しかし私もただの特攻野郎ではない。その場でケースをオープンし、ロット確認をさせてもらう。L828。L828…ググってもヒットしない。万事休す。買わざるを得ない。
そんなわけで早速レポ。
環境は
■CPU :Q9550 E0
■ロット :L828B097
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :大宮祖父
■CPUクーラー:忍者弐+BS775
■熱伝導媒体:AS05
■電源 :signature SG-850
■M/B :GA-X48-DQ6
■BIOS :F8
■Vdimm :2.1v
■メモリ :黒鳩PDC24G8500ELKR2
■DRAM Timing :5-5-5-15
■ケース :TEMPEST
■室温 :27℃

■3.4Ghz(400*8.5)…1.25v
■3.8Ghz(450*8.5)…1.40v
■4.0Ghz(470*8.5)…1.65v

まずVID1.1375v。L824のものが1.125vというわけで惨敗である。これが2000円の差か。
耐性について。まずは勢い良くDDR2-800の定格に当たる3.4Ghzよりスタート。1.25vで通る。
次にE8500等の報告でよく見るFSB450にトライ。3.8Ghzも1.25vで通r…ない。なんだかんだで1.4vまで盛ってしまった。
そして当初の目的の4.00Ghz。正直行ける気がしなかったが、1.65vまで盛ったら動いてくれた。それでも温度は60℃程度に収まったというのは腐ってもE0と言ったところか。
あれ?これ特価情報だっけ?まぁ新品だし特価ではあるよね。

書込番号:8612408

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件

2008/11/08 13:39(1年以上前)

追記と訂正
4.00Ghzで1.68v→1.48v
1.68vもかけたら死んじゃうかもしれませんね。怖い怖い。(実際はノースに盛るの忘れて医師に盛っていった時に1.6vまで耐えたので結構いけるかもしれません)
というわけで結論からすると、盛らないと回らないヘタレ石なので表記どおりのE0を期待せずにD1とかそのあたりのつもりで買ったらいいんじゃないでしょうか。

書込番号:8612467

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/11/08 18:12(1年以上前)

インプレスで最安値をみると 34,150円だからこれより
1,170円安い。お買い得でしたね。
電車賃はとれたんじゃないですか。
自分でも言われていますが、まず定格オーバーが
「特攻野郎」のネーミングでピッタリな感じ。

書込番号:8613437

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/11/08 18:26(1年以上前)

特売する方便で未開封中古はソフマップがよく使う手。

書込番号:8613495

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/11/08 19:11(1年以上前)

E0コアなら、大外れかも。

1.2Vで、4Ghz、prime95 12時間以上というのが大アタリ路線のようで・・・

私個人は、Core i7しか興味が無く・・・以下略

私の経験談では、新品未開封の時点で、既に取り付けキズが入っている物は
選別サンプリングテスト対象の可能性が非常に高く期待出来ません。

キズ無しでも、当然ハズレは有り、起動だけなら、1.2V 4Ghzも楽勝だが
ひとつのコアだけ耐性が非常に低く、4Ghz時は、1.5V以上掛けないと
prime95通らないとか、当然ながらありますね。

でも、常用範囲で、1.5V超えるのは、あまり宜しく無いかと・・・

書込番号:8613684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

ASUS P5Q Premium Six_Engin CPU_Frequencyについて

2008/11/07 18:07(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 amp修理工房 

ASUS P5Q Premium Six_Engin には自動的にモードが変更します。
その内最速モード「ターボ」はCPU_Frequencyを%で速くできます。
逆に最低速モード「MaxPowerSaving」はCPU_Frequencyを%で遅くできます。
これを使用して、Q6600を20%で動作させてみたのですが、Q9550とは明らかに差があります。Q9550の方が早いです。
原因は何処にあるのでしょうか?

1.MotherBoard= ASUS P5Q Premium
2.CPU= Intel Core 2 Quad Q9550
3.Memory= DDR2-800 8GB 「UMAX Pulsar 2GB PC2-6400*4」
4.GraphicCard= ASUS EAH3870 TOP
5.HDD Seagate ST31000333AS 1TB/SATA2/7200rpm/32MB 4台 RAID0
      Seagate ST31000333AS 1TB/SATA2/7200rpm/32MB 1台 Back_UP用
  6. OS= Windows Vista Ultimate 64Bit

書込番号:8608522

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 amp修理工房 

2008/11/07 18:18(1年以上前)

試作中です

写真載せました。
下の4台がRAID0を組んでいます。
上の1台がBACK UP用(Acronis)です

書込番号:8608558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/11/07 20:40(1年以上前)

古い話題ですが、[7623057]に書かれてます。

書込番号:8609077

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/11/07 22:12(1年以上前)

>Q6600を20%で動作させてみたのですが
2.6GHz * 1.20 = 3.12GHz動作ってこと?
まぁ、キャッシュの差があるにしても変だね。

>Q9550の方が早いです。
何を以って速いと結論付けたのか明確に。
Q6600が遅過ぎるのかQ9550が速過ぎるのか、とりあえずパイ焼き。

書込番号:8609574

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/11/07 22:14(1年以上前)

>これを使用して、Q6600を20%で動作させてみたのですが、Q9550とは明らかに差
>があります。Q9550の方が早いです。
>原因は何処にあるのでしょうか?

まず、Q6600の20%UPという事は、2400Mhz x 1.2 = 2880Mhz
Q9550は、Q6600とは設計が違うCPUで改良されています。(大幅に違うという訳では無い)
実際のベンチでは、同一周波数に於いて、5〜10%は高速なので
当たり前の結果と言えるでしょう。

さらに、改良された、Corei7というものが、来週末に登場します。
こちらは、ソフトによって、Q9550と同一周波数の場合、1.5倍の能力を
持っていると言われています。

まぁ、得手不得手が、あるようですから用途によっては一概に言えませんが。

書込番号:8609583

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/11/07 22:41(1年以上前)

あ、Q6600の定格は2.4GHzすね。ごめん、ボケてた。

書込番号:8609761

ナイスクチコミ!1


スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 amp修理工房 

2008/11/08 07:48(1年以上前)

有り難う御座います。
測定は、「analog」 と言う Log解析ソフトです。
ファイル数=1800個、容量=10MB前後で、総容量=18GBのTEXTファイルを扱います。
Q9550は3分少し、Q6600は4分を超えます。
後、2SET造りますので、もう少し値下がりを待って、Q9550購入します。
向こう4年は使用しますので、頑張って造ります。

書込番号:8611237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信16

お気に入りに追加

標準

OCの掟を破る(タブー)

2008/11/04 09:19(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 k-onishikiさん
クチコミ投稿数:12件

初心者は先輩に聞くしかありませんが大抵の場合突き放されるでしょう。その訳は「保証外のことで、自己責任ですので」OCは聞くものでも語るものでもありません。それでは独学しかないのですが、「無責任な独り言」を言いますので聞き流して下さい。従って、ご質問・ご意見は一切必要ありません。これは初心者のGuide Postとして経験者・実力者は対象にしてません。
1) OCは経験と知識がないと出来ないのか? 出来ません。(基本的な理屈くらいは勉強しないと何も出来ない)
2) OCは機材が良ければ出来るのか? その通り。(噂の石と板を聞き出して入手出来れば大半は達成)(値段次第ではない)
(注)OC耐性があり、耐性の無い石や板を使っても無理です。誰かが試して教えてくれます。如何にしてその情報入手?
   その中でも多少バラツキがあり、「当たり」や「並」や「外れ」があります。その他「ES」もあり。
3) 泳げないものが遠浅の浜辺で練習すれば危険は無いのか? その通り。(水深と引き潮だけ注意して、真面目に練習すれば出来る)
4) 極限まで達成しようとしてはいけない。(Duoなら150%以上、Quadならば140%以上は少し経験がないと出来ない)
5) 初心者は何処まで出来るのか? 達人の半分でしょう(Duo 125%、Quad 120%程度)。その他設定は「AUTO」で行ける。
6) どうしたら壊れるのか? 電圧を変えたら、熱や漏電で破壊される。VID Range内ならば大丈夫か? そうでもない。
7) 勿論電圧が大きな原因の一つではあるが、気流・風流が悪くて熱溜りが出来ても損傷する。(温度計に注意する)
8) 自分で出来る対策はCoolingで、本格的な対策が出来ておれば室温23度以下ならば、130%Upも簡単に達成出来る。
9) Cooler、Memory、電源はOCの程度によりますが、それなりに出来るだけ良いものを手当てして下さい。

特にE8xxx(Duo)ならば最適で書き込みも沢山あります。 Q9x5x(Quad)は不安定に成り易いので本来避けるべきものです。
これさえ解っておれば怖くない。即ちQ9550のOCの耐性限界と常用限界と理想(に就いての無謀な体験)。
1) 並以下のQ9550 Speed 限界507MHz Vcore 1.45625(空冷) 常用不可能(不安定で次第に部品が弱る)
2)  同上CPU         500MHz 常用限界 Vcore 1.43750  室温28度以上はPeak65度を超える。
3)  同上CPU         480MHz 信頼出来る限界 Vcore 1.28750(意外に低い? 1.3253位が通常でしょう)

結論としては少し勉強すれば出来る無難なレベルは400MHz前後、頑張って450〜470MHzで常用出来る上限でしょう。尚、E8xxx(Duo)では650MHzを超えた報告は沢山ありますが、無難なレベルは500MHz前後でしょう。その他沢山のOC実行例が公表されてますのでそれらを参考にして勉強して下さい。

書込番号:8594360

ナイスクチコミ!5


返信する
coconut'zさん
クチコミ投稿数:30件

2008/11/04 10:10(1年以上前)

ぼくちゃん、なぁーーに興奮しちゃってるのぉーかなぁー
価格.com 限定で聞こうとせず、ネットは無限のツナガリがあるんだからぁ
この記載、削除依頼して自立しなさい
教えてくれる人はいますよ
見つけ方が悪いだけですね

書込番号:8594468

ナイスクチコミ!2


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/11/04 12:08(1年以上前)

削除依頼をだしましょう。
この無責任な書き込みが他人に少なからずとも間違った知識を与えるだけです。
勝手に結論を出してるようですがそんなものはただの戯言。
情報に流される人が出たらどうするんですか?
ここの規約をよく読みましょう。
無責任な書き込みは規約違反です。

書込番号:8594775

ナイスクチコミ!2


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2008/11/04 12:39(1年以上前)

文句言われたくないなら消したほうがいい。
所詮OCなんてパーツ壊れてもしょうがないや〜なんて言ってるやつ以外はやめたほうがいい。
大体人にどこまでなら安全ですか?なんて聞くやつは壊れた時人のせいにして騒ぐだろう。
そういうやつの面倒が自分で見れないんだから、こういう書き込みはやめたほうがいい。
はっきり言って単なる自己満な書き込みだね。迷惑なのに…

書込番号:8594869

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/11/04 12:40(1年以上前)

まー良く出来ているんじゃないでしょうか。
別にタブーでもないし、数字はどうか知らないけど。
でも、結果だけ楽して手に入れるのではなく、自分で調べて研究する姿勢はあるべきだと思います。

書込番号:8594874

ナイスクチコミ!7


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/11/04 12:44(1年以上前)

ぶっ壊しても良いならと書いておかないとマズイよ。

あんまり参考にはならんが。

書込番号:8594886

ナイスクチコミ!1


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/11/04 12:58(1年以上前)

エビ食べ過ぎて腰まがってきた。

書込番号:8594938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/11/05 12:54(1年以上前)

隊長及び手下へ


こういう場所で宣伝をしなきゃあ('-^*)/

エアフローや作りやすさを考えたらPCケースはTJ09。機能もさることながらデザインもかっこいい!みなさんもぜひどうぞ!\(^_^)/

書込番号:8599354

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/11/05 13:37(1年以上前)

(爆)
さすが悪の総司令いきなり宣伝っすかw

この書き込みを信じてCPUぶっ壊した人がでたらどんな展開になるんでしょうね(^^;

書込番号:8599473

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2008/11/05 14:20(1年以上前)

>この書き込みを信じてCPUぶっ壊した人がでたらどんな展開になるんでしょうね(^^;


どうってことないでしょ。
オーバークロックは自己責任だ!
ってみんながみんなクチそろえて言ってるじゃない。
それともナニカネ?
それは実は大嘘で二枚舌野郎ばっかりだったって事?


まあしかし、たかがオーバークロック一個人の見解に小姑みたいなのがよくもまあ、
わらわらと出てくることよ。
よ〜っぽど、赤の他人のパソコンが心配で心配で夜も眠れないくらいなんでしょうか。

書込番号:8599583

ナイスクチコミ!4


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/11/05 14:50(1年以上前)

麟さん
確かにOCは自己責任ですがこういう書き込みは影響を与えるのであんまよろしくないなーと思っただけです。
一個人の見解だったとしても最初にOCは自己責任です。ぶっ壊れる可能性ありって書かないとね。
いろいろな人がここを利用するんだからルールとマナーは必要不可欠。

書込番号:8599659

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2008/11/05 15:11(1年以上前)

悪の総司令

なるほどこういう所でエアフローも最高CPU温度はバリバリ下がるし、
グラボなんか4870X2でも近いほうのコアはアイドル40度台だぜ〜とか
12インチサイズのグラボでも余裕ではいっちゃうぜ〜とか
こんな具合ですかね?w

                    手下1
麟さん

まあ一般的かどうか知らないですが今OCできますか?なんて掲示板で聞いてくる人たちってメインPC1台とかだとおもうんですよね。
まあそれにしても聞いてOCしてMBR飛んで立ち上がらないとか
ハード壊れたなんてなったら普通にみんな文句いうんじゃないかな?

多分評価に悪評価つけてこのCPUは耐性なくて壊れたとか、
マザー壊れたんですがどうやったら交換してくれますか?とかね。
多分それはみんなが自己責任で。とかいい続けてもそうなるでしょう。
PCが2台3台あれば別かもしれませんが、普通新しいPCが出来上がって、
仮にOCで壊れたとしてもみんな文句いうでしょうね。
特に趣味なのにどこまで平気ですか?とか聞いてくるような人たちはね。
自分で探せばいっぱい情報もあるのに探さないほうが不思議だとも思うけどね。

書込番号:8599702

ナイスクチコミ!0


IDDQさん
クチコミ投稿数:46件

2008/11/05 16:23(1年以上前)

「独り言」なのに「〜して下さい」のように誰かに向かって話をしてる所に違和感があって,立場をどちらかに統一した方が良いです.独り言なのか,誰かに向かって(恐らくは初心者に向けて)話をしてるのか.

初心者へ向けて話をしてるなら,「質問・ご意見は一切必要ありません」とせずに,対象となる方からの質問には答えてあげたら良いのではと思います.逆に独り言なら文末の表現を変えるべきだと思います.

箇条書きの項目は内容が重複していて冗長です.3)は必要ないです.4)と5),2)と9),6)と7)と8)は内容が同じなので1つに纏めた方が見やすいです.下の方の箇条書きは最後に結論として纏められているので全部削除して結論だけ端的に書けば良いと思います.

そして,随分文字が多い投稿ですが,内容は「OCはココで聞くよりウェブを検索しよう」って事だけですよね.これだけ書いて最後に結局「ウェブを検索」というなら,真ん中の長い部分全部要らないですよ.

自分も文章を作るのは苦手ですが,纏め方が下手なんです.投稿の目的と主旨を意識して書くようにすると良いと思います.

書込番号:8599876

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/11/05 20:03(1年以上前)

結局、OCというのは、自由な物だと思うのですがねぇ・・・

自由=自分に責任があるという、当たり前の行為で
お店に壊れた面倒を見せようと思っている人にはやって欲しくない。

ただただ、当たり前の事なんですがねぇ・・・

OCしたら、ぶっ壊れるのも覚悟の上、漢なら覚悟してやれ!!
それだけです。

書込番号:8600595

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/11/08 14:53(1年以上前)

じぶんの知り合いでもない人のCPUやPCまで、心配するのは何故なんだろう??
本当に不思議です。そういう風に人間の性格が出来てるのか?
猫も他猫の心配をしたりする(素振り)を見せるそうです。

なにかあった時の対応なんて元々自己責任ですよね。
レスした人が責任を持つわけないし。

メーカー側に損害だからかな?
それでも電圧上げすぎで壊れても、
検査で日にち待たされたり、交換できなかったり、
結局本人が困るだけでないでしょうか?
OCで壊したことないのでわかりませんが・・。
素人がなんでメーカー側に立って発言してるのかも不思議です。

OCについては自己責任とCPUクーラーにまで書いてあるので、
今時書く必要のない事でないでしょうか?
おまじないならいいかもしれませんね。

本人がしたいと思ってるのに、いちいち書かなくても良いのではと思いますが、
でも、書きたくなる気持ちもわかりますね。人間としてやはり他人とはいえ
何かの損害が出たら気分悪いですもんね。

しかし、それで命にかかわるなら止めるべきでしょうが、結局お遊びですからね。

やりたければやればいいと思います。
壊れたら新しいの買えばいいでしょう。
お金は墓場に持って行けなしね。

書込番号:8612737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/11/09 23:29(1年以上前)

なんだ価格にしては荒れてるな
このCPUカテくらいか?

書込番号:8619904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:16件

2008/11/15 18:09(1年以上前)

あー、面白かった。
やっと、読み終えました。

書込番号:8644254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

Core 2 Quad Q9550 BOX

2008/11/03 16:07(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 KTSSさん
クチコミ投稿数:4件

初歩的な質問ですが誰か教えてください。
Core 2 Quad Q9550 BOX とCore 2 Quad Q9550 では何が違うのですか?

書込番号:8590834

ナイスクチコミ!1


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/11/03 16:11(1年以上前)

過去ログを読んでください。
散々既出の質問です。

書込番号:8590848

ナイスクチコミ!1


Sepazonさん
クチコミ投稿数:19件

2008/11/03 17:34(1年以上前)

個人ユーザー用に個別包装され
専用クーラーが同梱されたものがBOX。

包装も簡易でクーラーが付属しない
小口用ではない大口ユーザー(メーカー等)から
流れてきたものをバルクといったり
この場合、無印として区別しているようです。

書込番号:8591157

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/11/03 17:37(1年以上前)

メーカーから小売り用として化粧箱入りで出荷される物をBOXと称しています。
英語ではBoxedと言います。

書込番号:8591165

ナイスクチコミ!0


スレ主 KTSSさん
クチコミ投稿数:4件

2008/11/03 20:48(1年以上前)

皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:8592137

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/11/03 20:54(1年以上前)

昔のようにバルク(BOXではない方)にメリットは無いですね。

その昔は、バルクはOEM提供用の選別された優秀なコアで
大メーカー供給用で耐性も高い物が多かったのですが

最近では、品質の差は無く、むしろインテル純正保証(3年)が付かないなど
デメリットが目立つだけとなりました。

書込番号:8592185

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q9550 BOX
インテル

Core 2 Quad Q9550 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年

Core 2 Quad Q9550 BOXをお気に入り製品に追加する <533

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング