
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年10月29日 18:41 |
![]() ![]() |
0 | 23 | 2008年10月27日 22:06 |
![]() |
2 | 6 | 2008年10月28日 01:09 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月26日 01:46 |
![]() |
6 | 14 | 2016年8月23日 09:19 |
![]() |
0 | 18 | 2008年10月24日 07:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

価格反映は数日後くらいじゃない?
代理店からの納入価格は火曜発表になるらしいし
ま、発表されても納入されなければその値段じゃ売れないししばらく時間差があるのも当然
http://www.gdm.or.jp/voices_index.html#2008102501
書込番号:8564913
1点

国内の在庫がハケてからだと思います。
ずっと待ってれば、Core i7が出るから余計に悩むかなw
書込番号:8567162
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
今、パソコンの自作を考えています。
パソコンの主な使用目的ゎ、
動画変換
ネット
テレビ(地デジ)
くらいです。
クアッドの必要がありますかね?
何かオススメなCPUを教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
0点

動画変換が入ると、クアッドコアは絶対必要ではないけど、あれば快適になったりします。
予算次第ではあるけど、Q9550なども良さそうですね(^_^)
書込番号:8560323
0点

コアが多ければ多いほど起動も速いし快適ですよ。
できればついでにメモリーも4Gにしましょう。
書込番号:8560644
0点

壁さん、タルタルさん、ありがとうございますm(_ _)m
9550にしてみます
高いですが(T_T)
メモリゎやはり4の方がいいのですか?
そんなにいらないと知人に言われたのですが…
書込番号:8560698
0点

Vistaなら、4GBの方が快適でしょう。
32bitでは、他のデバイスに割り当てられるので、実際の認識は
3〜3.2GB程度ですが、かと言って、1GBx2 + 512MB x 2の
組み合わせは、動作不具合を起こす可能性が高くお勧めできません。
最初から、2GBx2の方が良いでしょう。
又、ネハーレン(Core i7)というのが11/17に登場しますが
一式では、結構高く、旨く節約して部品を選んでも全部で14万以上には
なってしまいます。
どちらを選ぶかは、貴方の懐次第。
書込番号:8560860
0点

難しいんですね(T_T)
vistaとXPゎどちらがいいのですか?
あと、XPのhomeとproの違いもいまいちですし…proの方がかっこ良さそうな気がして…
書込番号:8560869
0点

XPとVistaでは、XPの方がメモリが少なくて済み、2GBもあれば
快適で、熟成されている点で安定していると言えます。
但し、地デジチューナーの一部で、Vistaでないと安定しないものも
あるのも事実で、DirectXも、XPでは9までしかサポートされない為
今後、プレイできないゲームが出てきてもおかしくありません。
個人使用で、XPを使用する場合、PROに拘る理由は少ないでしょう。
差は、コレ
↓
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/howtobuy/choosing2.mspx
個人使用では、homeで良いと思います。
書込番号:8560931
0点

vistaとXPをデュアルブートできたらいいなぁって思いました。
vistaにすると、グラボが必要ですか?
とくに3Dゲームに興味ゎないのですが…
書込番号:8560952
0点

VistaとXPのデュアルブートは、可能です。
その場合、最低でもパーテーションは分けた方が良いのと
XPを先にインストールする必要があります。
逆は、止めた方が良いです。
グラボはオンボードで十分ですが、大画面で使う場合はあまり良くないかも
オンボードグラフィックでも、nVIDIAとか性能の良い物ならOKですが
基本性能が落ちるかも知れません。
それと、VGAオンボードの場合、選択肢の殆どがMicro-ATXとなり
拡張性と組み易さという点からあまり勧められないので
VGAオンボード無しのATXマザーと安価なグラボという組み合わせの
方が良いと思います。
書込番号:8560984
0点

マザボにゎASUSのP5Q を薦められました。
ディスプレイゎ22インチくらいを考えています。
書込番号:8560997
0点

P5Qは、ATX 24pinがエゲツナイところにありますので
あまり、お勧めできません。
できれば、P5Q PROの方が良いと思います。
書込番号:8561037
0点

P5Q PRO
ですか、わかりました(^-^)
これと、Q9550、4GBメモリ、
これで、2次元動画ゎ大丈夫ですか?
書込番号:8561050
0点

>これで、2次元動画ゎ大丈夫ですか?
大丈夫かどうかは、貴方の基準ですが、これ以上を、お望みなら
お勧めは、しませんが、OCという手が残されています。
後は、新CPUのCore i7かな。
高く付きますけど。
書込番号:8561142
0点

私のパソコンゎ今、Celeron M の1.60GBなんです…
それよりゎ快適になりますよね?
PSP用の動画変換をよくやってるのですが、今よりも早く変換できますかね?…
書込番号:8561163
0点

>私のパソコンゎ今、Celeron M の1.60GBなんです…
それよりゎ快適になりますよね?
モバイル向けCPUとデスクトップ向けCPU、しかもQuadコアのこの製品を、比較するのはかなり無理がありますが・・・・
ハッキリ言えるのは天と地の差があるでしょうね!
構成次第では糞にもなりますがwww
まぁ〜余程の事をしない限り上を行くでしょう。
書込番号:8561256
0点

あ、モバイルのMだったんですか…
画面いっぱいに動画を広げると、固まっちゃうんです…
マカフィーのスキャンがはじまると、うんともすんともで…
マカフィーのせいなのかなぁ…
書込番号:8561278
0点

>今からアキバに行こうかな…
御見受けしたところ、かなり自作については初心者な方かと思います。
もしご自分で作られるなら、「初めての自作PC」とか書籍を買われて
ある程度は、勉強されてからの方が良いかと思います。
もしくは、お家の近くに自作PCショップが、あれば、ショップブランドという
あらかじめ組み立て終わっている物を販売しています。
最初は、そちらをご利用されるのも良いかも知れません。
お家の近くのショップなら、イザという時に持ち込み修理とか、出来ますから。
書込番号:8561438
0点

焦って何も分からないまま購入すれば、100%と言っていいほど失敗するでしょうね・・・
初心者のようなので、PC雑誌、サイトなどを見たり、周りの詳しい人に聞いて勉強をしてから購入された方がいいです。
最低、構造、規格は分かってないと購入は無理でしょうね。
その後に、パーツの性能を勉強ですね。
それから構成を吟味して、ここでも良いし、周りの詳しい人にアドバイスを仰ぐのがいいでしょう。
俺の初自作は、仕事の休憩時間、退社後に時間を見て、3〜4ヶ月くらいは勉強してから購入しました。
書込番号:8561450
0点

そうですね…
もっと勉強します(T_T)
いろいろとありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8561456
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
現在の構成は下記のとおりです。
CPU:Q6600 O.C.にて3GHz動作
M/B:Gigabyte P35-DS4(Rev1.0)
MEM:ADATA DDR2‐800 1GX2
(メモリの速度は落として使っています。)
速度が欲しい理由は1920x1080のハイビジョン動画をTMPGEncでのDivX6.84圧縮や
ブルーレイ用オーサリングの時間短縮です。
Q6600の3GHz動作とこのQ9550の3GHz動作では、エンコード時間にどのくらいの差が
見込めるのでしょうか?
10%くらいなのでしょうか?
また、このQ9550はどのくらいまでOCできそうなのでしょうか?
これは各種条件やあたりはずれが大きいので、一概に言えないは分かっております。
ネハーレンまで待つとマザーボードが使えなくなるかな? と思いまして
ここらで1回いじろうかと考えています。
いえいえ、ネハーレンを待ったほうが賢明なんでしょうか?
新しいアーキテクチャのCPUは問題を抱えるかもしれないし…
などと妄想中です。
0点

こんばんは。
最新構成がほしいのなら待ちでしょう。
あともうちょっとでネハレンがでる模様なので
いまのCPUも多少値段が下がると思いますので
おいら的にどちらにしても待ちかな〜
書込番号:8557244
0点

>メモリの速度は落として使っています
ネハーレンの直結メモリに期待して、
11月発売の最上位機種とDDR3高速版で
感激が味わえるかもしれません。
書込番号:8557424
0点

ネハに換装するには、CPU・マザー・メモリの3点セットが
最低でも、必要です。
それに掛かる費用は、2.66Ghzの920で約10万掛かると言われています。
それと、920の注目度は、かなり高く、瞬殺ではないかと言われています。
つまり、発売即完売の可能性が高く、潤沢に出回るのはヘタをすると
年を越してしまうかも知れません。
で、上記が全て納得済みなら、有効な選択かも知れません。
長い事、買い換えない前提なら、Q9650という選択肢も「有り」かも
こちらだと、約6万で済みます。
OCは、結構高い確率で4Ghzで安定動作するようです。
ただ、その場合、FSBは445Mhzになり、メモリは890Mhz動作できる
メモリが必要かも知れません。
お使いのマザーが1:1より比率が下げれるのでしたら、もっと低い
周波数で動作可能でしょう。
ただ、OCは個体差というものが有りハズレならもっと限界が低い事も
充分考えられます。
Q9550でも、4Ghz安定動作するものがありますが、ハズレの場合、3.6Ghzが
限界というタマもあります。
ちなみに、ネハーレンの処理能力は
ネハ3.2Ghz > Q9650@4Ghzです。
つまり、920の2.66Ghzで、Q9650の3.4Ghzに近い能力があるそうです。
それに、10万を掛けれるか、初期ロットを買い損ねた場合、
かなり待てるか、でしょう。
書込番号:8560825
1点

だから、今Q6600で引っ張っておいて
(Q9550は我慢して)
ネハーレンの高性能に感激場面を自分で
演出した方がいいんじゃないの。
今は、競馬で言えば3コーナー手前の向う流しで
じっと我慢ですよ。まだ仕掛けちゃいけない。
2回投資できる人は別だけど。
書込番号:8561189
1点

もう、皆さん、ご存じでしょうが
Core i7対応メモリが発売されましたね。
↓
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081025/etc_corsair.html
意外と安いので、嬉しい誤算ですね。
書込番号:8562408
0点

みなさん、ありがとうございます。
つまりQ9550を入れても、それほど劇的な変化はなさそうということですよね。
では、Q6600の設定をもう少しつめて3.3GHzくらいで頑張るようにしようかと思います。
当初のテストでは3.5GHzで各種ベンチが通りましたが、安心のために3GHzで使っていました。
10%upで、エンコ時間が10%短縮できれば、私の目的は達せられます。
二重投資は難しいので、もう少し様子を見ようと思います。
書込番号:8562830
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
PCが古くなったので買い換えを検討しています。
ほしいスペックが大体決まったのでBTOで安いところなどを探していたところ、11月に新しい規格の物が出ると知りました。
新しい物が出ると現状の物はぐっと安くなったりするのでしょうか?
購入しようと思っている部品は以下の通りです。
CPU :Core 2 Quad Q9550かCore2Duo E8500 E0
メモリ:DCDDR2 DDR800 2Gを2枚
HDD :HITACHI HDP725050GLA360 500GB 16M 7200 SerialATA
マザボ:GA-EP45-DS3R
VGA :Inno VISION GeForce 9600GT
ドライブ:LG GH20NS10
ケース :Antec P-180B
電源 :Antec EARTHWATTS EA500D
CPUをE8500にした場合94000円くらいでした。大きく金額が変わるのならもう少し待とうかとも考えています。
使用用途はMPEG2エンコード、DVD作成、ゲーム(FF11)になります。
0点

>新しい物が出ると現状の物はぐっと安くなったりするのでしょうか?
Pen4、PenDの値段見れば分かること
今の時点じゃPen4の値段なんてあってないようなもの
当然Core2もそれと同じようになる
書込番号:8549737
0点

Core i7は、メモリコントローラーをCPUに内蔵した事により
マザーボードの設計が、かなりシビアになっているそうです。
つまり、暫くはマザーは、ハイエンド、メモリも新規格の低電圧タイプの
DDR3メモリでしか、サポートされないようで、初期投資額が
かなり高めのハイエンドという位置付けです。
10/19に価格改定が、あったのと
↓
http://nueda.main.jp/blog/archives/003890.html
来年の1月18日にも価格改定が予定されていますが
メインストリームのE8xxx、Q9xxxシリーズの価格改定は予定されていません。
あったとしても、円高差益で僅かな値下げがされるくらいだと
予想されます。
Core i7のメインになる、“Lynnfield”は2009年第3四半期に予定されているので
暫くは、Core2シリーズが一般ユーザーのメインになると思います。
書込番号:8550103
0点

Pentium4&D・・
敢えて言おう
滓であると
Core2シリーズの出来があまりに良かった為に、置き換えられて当然。
その為にCore i7への置き換えは、簡単には進まないと思います。
メーカ自体がそういう戦略であると思いますし。
この辺、システムとしての信頼性とコストパフォーマンスがCore2を凌ぐまでは徐々にしか移行しないのでは?
書込番号:8551223
0点

>PCが古くなったので買い換えを検討しています。
検討できるので有れば我慢して使っていられたら。
如何しても必要になれば人に聞かなくても、購入せざる負えなくなると思います。
書込番号:8551454
0点

皆様返信ありがとうございます。
我慢するとも書きましたが、すぐに大きく値下がるわけではなさそう&欲しいときが買い時という事で購入することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:8552044
0点

>HDD :HITACHI HDP725050GLA360 500GB 16M 7200 SerialATA
今更、250GBプラッタ買うより、320GB〜333GBプラッタの方がいいのでは?
WD6400AAKSなら、\7,000ちょっとであるよ。
性能もバツグン
>電源 :Antec EARTHWATTS EA500D
コンデンサは中国製
同じ、1万ならこちらが、遙かに良い→SF-500P14HE
↓
http://www.century.co.jp/products/dengen/sf-500p14he.html
書込番号:8553414
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
9月より ASUS P5Q + Q9550E0の環境で使用しています.
オーバークロック等はしていません.
1週間ほど前から,時折CPU温度が113℃と表示されるようになりました.
再起動すると通常の30℃前後の表示になります.(再起動直後のBIOS表示も30℃前後)
驚いてCPUクーラーを外してみましたが,ペースト等には特に異常は有りませんでした.
また,P5QのBIOSが新しくなっていたので,Rev.1406に変えてみましたが,相変わらず時折113℃と表示されます.
SpeedFanでログをとってみると,毎回30℃前後からいきなり113℃と変化します.
今回は,思い切って異常時に15分ほど放置してみましたが,グラフのように異常時にはCore温度とCPU温度が連動していません.
CPU温度センサーもしくはM/Bが原因の誤表示との可能性が高いと思われ,使用に問題は無いのではないかと思うのですが,如何なものでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します.
1点

りょうぞうさん こんにちは。 誤報にしてもびっくりですね。
初期不良発現かも知れません。 購入店と相談されませんか?
書込番号:8545292
0点

よくあることです。うちはCPUファンの回転数がたまに80000とかになります。
ノイズかな?とか思ってますが、真相は不明です。
書込番号:8545295
1点

気にしなけれはいいんじゃない。
とあるビデオカードは、純正専用ユーティリティで電圧は9000ボルト超えてるし、ファンの回転数が表示領域の6桁に収まらないし。
とりあえず、アスース プローブでなど純正ユーティリティで測らないと確かなことは言えない。
書込番号:8545376
2点

最近このようなこと聞きますね〜。
でも正常に動いていれば気にしなくていいかも
気になるのであれば実際に計って見るとか・・・
書込番号:8545788
0点

うちはProbeでよんでもいきなり100℃超えるんで気にしないことにしました
Vcoreも時折100V超えますし
書込番号:8546218
0点

所詮ソフトウェアで、更生しているので仕方無いと思いますよ。
ソフトウェアにバグは付き物です。
有り得ない温度な時点で、バグだと思いますよ。
書込番号:8546680
0点

1、SpeedFanによるチャート表示はバグがときには−100℃&+100℃前後があります
2、各のソフトで多数比較することです
3、疑うときはサイズ又は同等のどこでも温度計のセンサーを貼り付けしましょう
コアテンプ
http://cowscorpion.com/CPU/CoreTemp.html
HWモニター
http://cowscorpion.com/CPU/HWMonitor.html
どこでも温度計
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060929048
温度センサー
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-01063%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
スピードファン
http://cowscorpion.com/CPU/SpeedFan.html
EVEREST
http://cowscorpion.com/system/EVERESTUltimateEdition.html
書込番号:8547361
0点

皆様,コメントありがとうございます.
やはり,他にもこのような例があるようですね.
後付の温度センサーについては,113℃表示中のQ9550のリテールクーラーがPenD820のクーラーよりも冷えているので,つけても無駄と思いました.
なお,温度計測は写真のようにSPEED FAN, ASUS PC-PROBE 2, CPUID hardware monitor,EVEREST等の複数のソフトで同時に計測していますので,表示ソフトのバグではなくM/Bからの信号が113℃を表す数値に入れ替わっていると思われます.
また,1週間で5-6回ほど異常値が出ましたが,全て113℃と同一の値しか出て来ない点も興味深いと思います.
ところで,BIOSを入替えると温度表示が変わる場合があるとの書き込みも見られますが,原因がCPU内部なのかM/Bか判断するような方法はあるのでしょうか?
書込番号:8547799
2点

CPU交換しても同じ現象ならマザーボードが怪しいのでは?
逆の場合はCPUかも。
いずれにしても正常動作するTEST機が必要です。 スワップ法での簡単修理方法。
(パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html)
書込番号:8548791
0点

私個人の経験ですが
CoreTempでは、3桁の温度表示とかはありませんでした。
CoreTempは、CPUのDTSを補正して表示しているだけなので
CPU側のDTSに異常がなければ、大幅に狂う事は無いかと思います。
24時間、ずっと見ていた訳では、ありませんが
prime95 24時間テストとかOCの安定性を見る為に良く利用するので
結構、見ている方かと思いますが、3桁とか異常な値は見たことが
ありません。
書込番号:8548976
0点

うちもASUS P5Q + Q9550を長年使用してきましたが、最近になって初めて
CPU温度が113℃に突然跳ね上がる症状が出ています。
CPUファンの回転数はMaxになって五月蠅いですし、しょっちゅう電源が落ちてしまいます。
core温度は全て40℃台〜50℃台で安定しているのに、CPU温度が突然に、また必ず113℃に跳ね上がるのは
どういうことなんでしょうね…
サーマルダイオードがおかしくなってしまっているのでしょうか…
この際数値は気にせず、BIOSで113℃以上になっても落ちないように設定し、
CPUファンもコア温度が上がりすぎない程度に回転を抑える設定にして
運用するしか対策は無いんでしょうかね…
消費電力も考えたら、最新の世代のPCを組むべき時が来てしまったとも感じますが…
書込番号:20131983
0点

corruptionさん こんにちは。 これまでに オリンピックが二回行われましたね。
そろそろ新しく組み直される時期になったかもしれません。
台風が3つも天気図に現れるなんて 「異常気象」ですよ。
気休めに、CPU と ヒートシンク間の グリースを塗り替えされると 効果あるかもしれません。
書込番号:20132217
0点

BRDさん
物は大切に、修理できなくなるまで使う質なので悩ましいですよ…
でも消費電力のことを考えると、Skylakeの安いcpu+マザボ+メモリだけ買って
入れ替えた方が良さそうな気もしています
G4500でもグラボ無しで事足りるみたいですし。
グリースを塗り替え、やってみますね。アドバイス感謝です♪
書込番号:20136562
0点

corruptionさん お早うございます。 秋になって涼しくなると 自己治癒するかも?
私も最新式のパソコンが 欲しいです。
書込番号:20136694
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
CPU:Q9550 E0
マザボ: P5K-E
電源:ENERMAX 500W
グラボ:GIGABYTE 9600GTファンレス
光学:LGバルク
メモリー:UMAX DDR21066 1Gx2
定格のクロック2.83Gですと大丈夫なのですが、3.41Gにすると3DMARK06やFFベンチ3もカクカクでスコアがまともに出ないのです。
お分かりの方いらっしゃったらご教授くださいませんか?
0点

OCに失敗していると思います。
memtest86+、prime95等で、安定性のテストをしてみてください。
エラーが出るとか、途中でブルーバックがでるとか
prime95のいづれかのコアが止まってしまうとか、そういう場合は
メモリが、微妙にエラーを出していたり、CPUのVcoreが足りないと
いった可能性があります。
これらの言葉の意味が解らないようでは、OCは止めといた方が良いです。
書込番号:8538414
0点

書き漏らしました・・
HDD:HITACHI500G 1台
ケース:WINDY12cmファン3つ使用
です。
書込番号:8538436
0点

Tomba_555さん返信ありがとうございます。
メモリーテストはCPU乗せかえる前に試みてあったのですが、エラーは無かったです
V COREもう少し昇圧して試行錯誤してみます。
書込番号:8538470
0点

こんばんは。
OCはBIOSで実行されてるんですよね。
その際の設定も書いたほうが良いかと思われます。
書込番号:8538481
0点

>メモリーテストはCPU乗せかえる前に試みてあったのですが、エラーは無かったです
OC状態でのテストをしていないということでしょうか?OC状態で通るかどうかの問題ですよ。
書込番号:8538506
0点

こんな素人は、無理してOCなんかやんなきゃいいのに・・・
自分で解決できるようになってからやれよ。
書込番号:8538530
0点

その組み合わせなら、500W有れば余裕でOKだと思うけど・・・
3DMarak06のCPUテストでカクツクなら判るけど、FFベンチでもカクツクって?
CPUの温度上昇でカクついているのでは?またはグラボの温度かも?
メモリー的に1066物の用だからFSB400の比率4:5位は余裕有ると思うけど・・・
書込番号:8538683
0点

メモリは、1066でも、SPDは800という物があり、2.1V加えた時に
1066で動作しますよ。
というものもあります。
そういうのは、ちゃんとManualで設定しないと正常に動作しません。
それに、prime95が、せめて1時間(本当いうと24時間)は動作しないと
3DMark06程度でも、不安定な場合があります。
書込番号:8538709
0点

みなさま貴重なご意見ありがとうございます。
VCORE1.35でとりあえずベンチはまともになりました。
メモリーテストも今試しました、おkでした。
今夜一晩Prime95まわしておきます。
書込番号:8538816
0点

まだ仕事場ですが、朝起きてPrimeどうかなー?(7時間程度ですが)って見てみましたらエラーや熱暴走はありませんでした。アドバイスしてくださったTomba_555さん、まぼっちさん、かっぱ巻さん、JBL2235Hさん、ありがとうございました。
書込番号:8541096
0点

まぁ、これに懲りて、自分で検索 & TRY & ERRORを試してみる事です。
今じゃ、簡単に検索できる筈。
それをしないで、イキナリでは、色々非難されるでしょう。
ハマルと面白いですよ。
まぁ、無理をしない範囲で楽しんで下さい。
良き、PCライフを。
書込番号:8541893
0点

>> もっこり太郎 さん
昨日から、ちょっと、気になっているのですが、
スレ主さんに対する言葉使いが、 あまりにも、オウヘイ すぎるのでは、ありませんか ?
書込番号:8543123
0点

ブラックトレノさん私なら大丈夫です。
もっこり太郎さんの他の人への書き込み拝見いたしましたので、
どのようなひとか?どうしてこんな言葉遣いなのだろう?とか疑問におもうこと
自体無駄な行為だとおもったのでスルーしておりました。
ただ、こおゆうひとがいると詳しいひとがせっかくたくさんいらっしゃるのに、
聞けない・・・ってひとも出てくるとおもいますよ。
書込番号:8543185
0点

> E7200 さん
E7200 さんは、お心が広いですね。 ご立派だと思います。
私は つねづね この価格.com の クチコミのサイト に対して、
些細な疑問でも 気兼ね無く また どんな人でも どんな時でも 気軽に質問できるサイトであってほしい
.........と心より願っている ひとりの クチコミスト です。
皆様の知っている範囲の知識 と 私の知っている範囲の知識 を共に共有しあい、
共に幸せになっていきたいと いつも 思っております。
あまり 排他的な ヨソ者は入ってくるな的な 雰囲気の発言は、どうも 気になって仕方がありません。
E7200 さんとも これを機会に 仲良くしていただきたいと 切に願っております。
これを機会に どうか よろしくお願い致します。
書込番号:8543503
0点

E7200さん
もっこり太郎氏の言ってることは少しキツイですが、完全な正論です。
> メモリーテストはCPU乗せかえる前に試みてあったのですが、エラーは無かったです
こんな発言をするような人は無理にOCをしない方が良い。
一応言っておきますが、OC前後のみならずCPUを変えたらmemtestの結果が変わることはよくあります。
礼を述べる際も一人ずつ名前を出してあえてもっこり太郎氏を省いてますが、このような捻くれた書き方をする必要はないと思いますが。
意見として言ってるわけですので、その辺りもう少し考えた方がいいのでは。
書込番号:8543538
0点

>> prompt さん
>もっこり太郎氏の言ってることは少しキツイですが、完全な正論です。
.........正論かも知れませんが、このような場では、言葉を選ぶ必要性はある と思いますよ。
>こんな発言をするような人は無理にOCをしない方が良い。
...............規格外のことをするのですから、OCに関しては、私も オススメ は致しませんが.................
書込番号:8543685
0点

>礼を述べる際も一人ずつ名前を出してあえてもっこり太郎氏を省いてますが、このような捻くれた書き方をする必要はないと思いますが。
E7200氏のせめてもの反発じゃないですか?
良い事だとは思わないけどね。
書込番号:8544083
0点

みなさん、まじめ過ぎやしないかい?
もっこり太郎さんの発言は正論だろうけど気に食わないならスルーすればいいだけだし。
もしくはテンプレ的対応。
サポートに問い合わせして返信にあるようなやつ。
>礼を述べる際も一人ずつ名前を出してあえてもっこり太郎氏を省いてますが
俺は器が大きいんだぜ、ということを表すためにも省かずに書くことをおすすめする。
Tomba_555さんも述べているが
ネットの海を探せば大抵の情報は落ちてます。
それをしないで質問する輩が多すぎるのも事実。
書込番号:8544134
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





