
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 31 | 2008年10月27日 12:25 |
![]() |
0 | 18 | 2008年10月25日 14:42 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月20日 21:28 |
![]() |
1 | 3 | 2008年10月18日 19:45 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月19日 10:45 |
![]() |
6 | 13 | 2008年10月20日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
こんにちは。
自作初心者です。
Q9550の購入を考えています。PCの用途は、RAWファイルの処理、動画の編集です!
これらの処理をするのに、ストレスなく使用出来るPCの作成を計画しています。
予算は、10〜15万です。
上記CPUで、問題なくいければ、みなさんの書き込みを参考に、全てのパーツ構成をしたいと思います。
どなたか、初心者にご教授下さい。
0点

ひまわりになったらさん こんにちは。 ご希望のCPUを使ったパソコンショップのBTOが良いのでは?
携帯では見にくいと思いますのでどこかのパソコンから探してみてください。
私のホームページからもLINKしてます。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:8531282
0点

ひまわりになったらさんこんにちは。
RAW現像はソフトによってはクアッドコアに対応しているらしいので、
あとはハードディスクを1TBのものを選んでメモリを最低2GB積んでやれば
いいんじゃないですか。
書込番号:8531562
0点

初心者なら無理せずBTOでも良いと思います。自作は安い訳じゃないですしね。
もし自作なら
M/BはGA-EP45-UD3P(鉄板不在のP45マザーの中でも評判よさげ
メモリはCFDやUMAXあたりのPC64002GB*2
システムドライブはWD6400AAKSか7K1000.Bの320GBあたり
データドライブは評判もよく型落ちに伴い価格も安く狙い目のWD10EACS
(7200rpmがいいのであれば海門のST31000340ASかHGSTの7K1000.B)
VGAはHD4670か、GF9600GTあたり
電源はM12 SS-600HMあたり
ケースは価格もそれほど高くなく静音と冷却のバランスの良いP180
あくまで独断と偏見で選びましたが、こんな感じでどうでしょう。
これで大まかに125000円くらい。特価狙えば110000円台くらいかな。
書込番号:8531852
0点

> ひまわりになったら さん
動画のエンコード、主体でなければ、Core 2 Duo E8600 と申して置きましょう !!!!!
動画のエンコード、主体でならば Core 2 Quad Q9550 かな ?
( ただし、OC を前提に考えない場合の話 ですが............... )
書込番号:8532350
0点

>RAWファイルの処理
動画編集はやらないのでこちらだけ…。
問題ないのではないでしょうか。
当方、ちょっと古いQ6600ですが、動作が重いと評判のCapture NXがそこそこの処理速度で動いてますので。
書込番号:8533246
0点

こんばんは。
利用目的もあれですが組んでしばらく使うのでしたら
クアッドをお勧めします。
OSが書いてありませんけどvistaを利用されるのでしたら
メモリーも2G×2ぐらいを積んでも良いかと。
クアッドにはデュアルには無い男のロマンがありますw
電源はほかの部品をケチっても良いものを選んだほうが良いです。
寝転がりこぼしさんが提示されている物か同メ−カーの同容量の物。
あるいはエナーマックスの同容量の物。
DVDドライブはパイオニアのリテールがお勧めです。
書込番号:8533686
0点

今のCPUの規格はあと2ヶ月で過去のものとなります。
それでよければQ95でいいでしょうけど、
新しい規格で速い最新鋭のものにしたいなら11月まで待つ方がいいです。
書込番号:8533847
1点

皆さん早速の返信ありがとうございます。
現在、出張中で昼食を食べながら、皆さんの意見を参考にしています。
OSは、xpを検討しています
対応ソフトをあるのですねまだまだ、勉強不足でした
やはり、ショップ購入→必要に応じて、マザー、cpu等を交換して行く方が、よいですかね?
また宜しくお願いします。
書込番号:8535938
0点

ショップ通販での注意点は、安さだけを追わない事。
やはり、地元で、持ち込み修理に持っていける所で買うのがベスト。
特に初心者は、通販で買うとイタイ目に会うかも。
ベテランなら、殆ど自分で解決できるでしょうが・・・
書込番号:8537144
0点

>今のCPUの規格はあと2ヶ月で過去のものとなります。 それでよければQ95でいいでしょうけど、
>新しい規格で速い最新鋭のものにしたいなら11月まで待つ方がいいです。
‥‥‥‥‥‥と グッゲンハイム+ さん も仰っているように、
CPU と マザー のソケットの規格が、あと2ヶ月で変わってしまうということで、
PC自作を考えている者にとっては、今 組むべきか、ちょっと待つべきか、とても 悩ましいときですね‥‥‥‥‥‥‥‥
ただ、Q9550 or E8600 で組んだとしでも、XPであれば、充分に快適なマシンが、組めると思います。
( 体験者は語る‥‥‥‥‥‥‥‥)
2ヶ月後の新しいソケットの規格で組んだほうが、
ハードウェアとしての性能が今以上に上がることは、まず、決まりきってはいますが‥‥‥‥‥‥‥
私が‥ ひまわりになったら さんの立場であれば、あと、数ヶ月のことですから、
まず、PCを組むのは、新しい規格になるまで待つ と思いますね。
でも ブラックトレノ 自身は、LGA775規格で、散々PCを組み倒したので、
逆にPC自作から、いったん、足を洗うつもりですが ‥‥‥‥‥‥‥‥
( それは、XP + E8600 + GA−EP35−DS3R + WD6400AAkS×2台( RAID 0 )
+ GeForce 7900GS + ONKYO のサウンドカード といった構成において、
私自身の 自作のPC の動きに対する不満が、まったく なくなってしまったから です。)
書込番号:8537943
0点

>やはり、ショップ購入→必要に応じて、マザー、cpu等を交換して行く方が、よいですかね?
そうですね、そこをまず最初に決めない事には始まらないですね。
ショップPCの良い所は、最低でも1年は保証が付いている事と
不具合の心配が少ない事かな。
少なくとも、最初から動作しないという事は、殆どありません。
ただ、マザーボード・電源・メモリといった各部品のメーカー・型番を
載せないで、徹底的にコストダウンを図った部品構成にしている
ショップもあり、耐久性的に?な、お店もあるのも事実です。
一方、自作で作る場合、オプションで保証を付ける事は可能ですが
組み方一つ間違えると、動作しない可能性はゼロでは、ありません。
但し、良い点としては、当たり前ですが完全に自分の好み・選択に自由があり
品質が良くて安い部品というのをチョイスすることも可能です。
後、パソコンに対するスキルも自然と身に付き、いつまでたっても
ショップブランドという(決して悪いという事では無いのですが)枠から
脱却できるのも事実です。
まぁ、どちらを選択するのも自由ですが、どちらか決めないと
アドバイスもしにくいと思います。
書込番号:8538380
0点

i7が来月出ると思うけど・・・
予算的に、ぎりぎり間に合うかなー?
今現行の775用M/Bの方(ミドルクラス)が安いと思うし、DDR2の方が現時点では安いはず。
今回出るi7も1年後には、ソケット変更で・・・
決めるのは、スレ主さん次第。
書込番号:8538466
0点

Core i7の920での概算予算を新規一式で、出してみました。
節約するのであれば、電源とVGAかな。
後、ケースも・・・
大体、15万で収まるでしょう。
書込番号:8538661
1点

あちゃ〜、HDD 2台のRAID 0のつもりで載せちゃった。
そこを1台にして、電源を500Wにすれば収まるかな。
書込番号:8538681
0点

Tomba_555さん
え…えいぎょうのお人ですか..。
でも参考になりますがな。
いや・・僕は買わないよ。
黒トレノちゃん、どう?
書込番号:8538804
0点

>いや・・僕は買わないよ。
それは、どうかな?
920は、4Ghzで・・・
ヨークフィールドの1.5倍の性能・・・
書込番号:8538822
0点

こんばんは Tomba_555 さん グッゲンハイム+ さん
>920は、4Ghzで・・・ヨークフィールドの1.5倍の性能・・
>いや・・僕は買わないよ‥‥‥‥‥‥黒トレノちゃん、どう?
黒トレノちゃんは、もう 今の性能で、充分でございますぅ‥‥‥‥‥‥‥‥
( こんなこと、ず〜っと 続けていたら、黒トレノちゃんずファミリーは、いずれ、ハサンをいたします。)
ホント 実に恐ろしい、ヌカルミの世界で、ございますねぇ〜
書込番号:8539452
0点

pcの動きに不満がないなんて、うらやましいかぎりです。
そんなpcを早く作りたいです。
新規格、検討します。
書込番号:8539593
0点

円高だからね。920は35000円以下でお願いします。
と言いながら、940にするかも?買う人少なそうだからね。
965はどうするかな...今までX6800,QX9650とExtreme買い続けてきたけど、今回もExtreme行こうかな、寧ろ今回こそExtremeかな。
P6TDeluxeは38000円くらいという話も。
セット買いなら1000円くらい値引きされるかな。
メモリはとりあえず1GB*2で買って、後で2GB*3にしようかと考えている。
>今回出るi7も1年後には、ソケット変更で・・・
ソケット変更じゃなくて、ソケット追加というべき。
Socket423の時みたいに無くなる訳じゃない。というかサーバーソケットだから無くなる訳ないんだがね
32nmプロセスのWestmereでもSocketB1366は使われる。
事ある毎に言い続けないと浸透しないのかね?
書込番号:8539665
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
そろそろ魅力的かなと思いつつも、E6600からだと買い替えに悩んでいるところです。
どの程度のスペック差で買い換えをかんがえられていますか?
現状だと、ほとんど入れ替えになるので買い替えにとまどっています。
0点

こんばんは、DDT_F9さん
用途によっては効果がないかもしれませんが・・・
何をするかによって判断基準が違ってきますね。
書込番号:8529529
0点

CPUの買い替えどきは・・・変えたいと思ったとき
それで自分の財布が、許す範囲のコストのCPU
書込番号:8529671
0点

E6600から乗り換えました
BOX品を9000円で処分して差額25000円程度でした
動画のエンコなどが1割ほど短縮できます
そこに25000円の価値があるとお思いでしたら替え時です
私は勢いで変えちゃいましたが、動画エンコしないならあまりオススメできないかもです・・・^^;
書込番号:8529767
0点

えええええ・・・
1割程度ですか?
正直5割くらいアップだと思ってたのですが。
2倍になるとかなり魅力的なのですけどねぇ・・・・
書込番号:8533070
0点

>E6600から乗り換えました
>BOX品を9000円で処分して差額25000円程度でした
>動画のエンコなどが1割ほど短縮できます
>そこに25000円の価値があるとお思いでしたら替え時です
多分、Q6600の間違いかと。
動画エンコード等で、クアッドコアを生かせるソフトなら
多分、2倍近くは、上がると思いますよ。
書込番号:8537090
0点

2倍かぁ・・・
何にしても悩むなぁ
ぜんとっかえだからなぁ
しかし欲しい、ボーナス時期にどうなっているか
書込番号:8537863
0点

>ぜんとっかえだからなぁ
えっ、E6600使われているということは、マザーは流用可能かも?
マザーボードは何ですか?
というか、他も全部流用できるかも知れないので
現在の構成を、教えて下さい。
全取っかえするなら、全く新しいCPUの、Core i7というのが
11/17に出ますよ(11/16という説も)
書込番号:8538146
0点

P5Bなら、BIOSアップデートすると使えますよ。
メモリは、要交換かも知れませんが、DDR2-667以上だと大丈夫かと。
書込番号:8542448
0点

P5BのCPU対応表です。
↓
http://support.asus.com/cpusupport/cpu_support_right_master.aspx?type=1&name=P5B&SLanguage=ja-jp
Q9550のE0ステップは、BIOS Ver 2001で使えるようです。
書込番号:8542719
0点

Tomba_555さん
情報ありがとうございます。
差し替えても、遅くなるだけだと思ってました。
あとは、メモリをどうするかと、本体よりはるかに高いソフトをどうするか考えなければ・・・
書込番号:8542869
0点

>Tomba_555様
E6600で間違いないですよ
マルチコア対応って書いてあるソフトなんだけどだめなのかな、あれは
1割程度しか上がりませんでした・・・
>スレ主様
ぜんとっかえどころか全流用できると思いますよ
構成わからないので何とも言えませんが・・・
書込番号:8543439
0点

>E6600で間違いないですよ
>マルチコア対応って書いてあるソフトなんだけどだめなのかな、あれは
>1割程度しか上がりませんでした・・・
ソフト名は、何ですか?
2つ同時に実行していたものが、4つ同時に実行して、1割しか上がらない
筈は、ありません。
マルチコア対応とは名ばかりの、ソフトでしょうね。
書込番号:8543732
0点

↑エンコ中に、タスクマネージャ見たらいいんでないかと思いませんか?
2スレッドしか動いてないとか、無くはないかも。
書込番号:8543753
0点

>Tomba_555様
TMPEGEnc XPress 4.0です
>完璧様(個人的には「完璧」で良いと思ってますw)
その手がありましたね
タスクマネージャーあんまり使わないんですっかり忘れてました
が、4コア連動してるようです
適当にソフト探してみます
ありがとうございました
書込番号:8543788
0点

>TMPEGEnc XPress 4.0です
えっ?
ウチでは、1.7倍くらいになりましたが、
ソースは何で、どういう変換 or 圧縮 or フィルタ処理ですか?
書込番号:8544218
0点

めもりが667しか対応してなかったんで、ダメかと思ってました
つーか、動くけど遅いという感じで・・・
少し調べて、そのまま使えるか確認してみます。
書込番号:8546858
0点

理論的には、FSB333なので、定格で使う場合は、DDR2-667で間に合う
計算になりますが、Quadコアはメモリ帯域をかなり必要としますので
出来れば、高速なメモリが好ましいでしょう。
予算が許すなら、11月に発売開始になる、Core i7が良いでしょう。
今更、メモリを買い足すとなると・・・
まぁ、それでも使い倒す覚悟があるなら、無駄では無いですが。
書込番号:8550205
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
初めて質問させていただきます。
Q6600 G0とQ9550 E0ですと、TDPが同じ95Wなのですが、消費電力も同じなのでしょうか?(いずれも定格での使用)
作業内容によって変わったりするのでしょうか?主にゲームやエンコードに使用しております。
宜しくお願いします。
0点

TDPはあくまで大まかな枠なんで、実際は45nmプロセスのQ9550の方が消費電力少ない。
特に高負荷時だと差が顕著だね。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080901/1007619/
書込番号:8528241
0点

早速の返信ありがとうございます。
今、E7200M0とQ6600G0と2台あるのですが、衝動的にQ9550E0をポチってしまったので、BIOSアップデート後どちらかを処分しようとおもいまして悩んでおりました。数日調べて悩んでの繰り返しだったために、質問させていただいた次第です。
もうすこし考えてから決めたいとおもいます。(今Q6600処分の方向に傾いております)重ねて御礼申し上げます、ありがとうございました。
書込番号:8528380
0点

ひとつ気になったのですが、65ナノ版はこんな感じなのでしょうか?(Q6700とかも)
書込番号:8528429
0点

>65ナノ版はこんな感じなのでしょうか?
(消費電力の特性のことであれば)そんな感じ。
書込番号:8528521
0点

そうです。(アイドル時負荷時の幅?)
了解いたしました。
R93さん、ありがとうございました、なんだかすっきりしました。^^
書込番号:8528570
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
すみません。お尋ねしたいのですが、この、CPUだと3D Mark 06のCPU TESTのFPSはいくらくらいになりますか?
CPU TESTは激重く作られていると聞いたことがあるのですが、他のTESTみたいにFPS40とかは出ないのですか?
0点

初めまして
CPUテストなので、グラフィックボードの影響を受けないようにするために上限が2fpsに抑えられているそうですよ。
詳しくはこちらで
http://ja.wikipedia.org/wiki/3DMark#3DMark06
書込番号:8518509
1点

そうなんですか!
すみません、変な質問をして(泣
ちなみに自分は1くらいでした。
もっと、勉強します!
書込番号:8518557
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

Q9550は含まれてませんが・・・。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2365.html
でも今のところあまり目立った改定はないみたいですね。
書込番号:8516318
0点

かじょさんおはようございます。
早速貴重な情報ありがとうございます。
これで購入の決断ができました!!
ありがとうございました。
書込番号:8516347
0点

i7 920/940の実売価格が見えたら並べみるという
待ちもあります。
書込番号:8521451
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
構成を簡単に書きます。
CPU C2Q Q9550
マザー ASUS P5Q
メモリ 2G×2
OS Vista HP SP1
CPU-ZやCoreTempで倍率が6倍7倍8.5倍と変動しほぼ6倍で作動しております。
デビルメイクライ4のベンチを行っても6倍〜8.5倍に変わっても
CPUの使用率が急激に変わるわけではありません。
省電力機能として自動で変わるものなのでしょうか?
最近のCPUにあまり詳しくないのでよくわかりません。
パソコン工房のサポートもあてにならず
適当な事を言われBIOSの設定がグチャグチャになったまま
OSインストールしなおして下さいだの電源が足りない等
買った状態で意味の分からない事を言われたので
こちらでご質問させて頂きました。
0点

CPUとBIOSなどがサポートする省電力機能が働くと、最近のインテルデスクトップCPUは6倍で動きます(ノート用は知らないです)
最大倍率か6倍だけで段階的可変を行うわけじゃないので7倍は計測ミスと思います。
計測ソフト(タスクマネージャー類)での見た目のCPU利用率だけで変化するものでは無いようです。
機能の名前はEISTとC1Eですねー
BIOSの設定はデフォルトか安全設定(Safeなんたら)を読み込んでから、自分が理解できる納得のいく設定に直したらどうでしょう?
書込番号:8511791
1点

3段階に変わるようです。
が、中間になることはほとんど無く、なったとしてもたいて一瞬で最大か最低に変わります。
書込番号:8511864
1点

>最近のCPUにあまり詳しくないのでよくわかりません。
>パソコン工房のサポートもあてにならず
>適当な事を言われBIOSの設定がグチャグチャになったまま
>OSインストールしなおして下さいだの電源が足りない等
>買った状態で意味の分からない事を言われたので
サポートはパソコン教室じゃありません。
CPUの機能など一般的な話を教えなきゃならない義務なんてないし、そもそも何の異常もない状態にイチャモンつけ始めたら、船が山に登るような話になるのも当然の成り行きでしょうね。
書込番号:8511893
0点

>省電力機能として自動で変わるものなのでしょうか?
BIOSで最初はEISTとC1E共に有効になっていると思います。それで、動作は良好です。省電力機能を使わないのであれば無効にすればよいだけです。
私の場合は、EPU 6EngineのP5Qdxの板を使っているのですが、6Engineとの相性はC1Eの方が良いです。EISTは無効にして使っています。
これは、私の場合だけかもしれませんので、参考まで。
また、EISTとC1Eにつきましては、検索を掛けてください。それの方が、良く判ると思います。
書込番号:8512356
2点

>デビルメイクライ4のベンチを行っても6倍〜8.5倍に変わっても
>CPUの使用率が急激に変わるわけではありません。
どう動くのが正常と思ってるのか良くわからないんですけど、、、
倍率はCPUの速度制御、CPU使用率はCPUがどれだけ遊んでるかなんですけどね。
急激に変わる云々のあたりが特に。
>省電力機能として自動で変わるものなのでしょうか?
ONにしてれば倍率は自動的に変わりますよ。もちろん。
もうちょい勉強してから食いつかないと、お店に単なる「イタイ子」と思われたんじゃないですかね?
書込番号:8512589
0点

BIOS は、Load Optimized Defaults の設定を 一度、YES にすると、工場出荷時 の 設定 に、もどります。
省電力機能 は、EIST と C1E と思います。
CPU の 負荷の少ない時は、CPUの作動クロックは、低いままですが、
CPU の 負荷が、大きくなると、最大作動クロック に 瞬間的に跳ね上がるはずです。
( CPU や マザー の 故障では、ありません。)
書込番号:8512726
1点

みなさんご回答ありがとうございました。
CPUの倍率は常に一定だと思っていたのでなぜ6倍なのか分かりませんでした。
省電力機能であればこのままの設定で使おうと思います。
ありがとう御座いました。
>きこりさん
確かに7倍になるのは一瞬です。
パソコン工房ですがおそらくサポートの人によるんでしょうね。
BIOSのエラーが消えません・・・
書込番号:8513068
0点

>BIOSのエラーが消えません・・・
どんなエラー内容かわかりませんが、エラーでたなら内容書いてみればいかがですか?
C1EやEISTのように自分が知らないだけとか間違ってるとかかもしれませんよ?
まあ故障とかもあるかもしれませんが、わからない人の質問は質問自体がわかりにくいことも多々あります。
エラーがでてるならエラー内容を書いたりするべきでしょう
書込番号:8514339
1点

エラーですが
PCの電源を入れ
まずNVIDIAと出てから
EXPRESS GATE
ERROR CODE 8C000002
以下英文?暗号?
直ぐにBIOSの画面に変わります。
書込番号:8514482
0点

これは想像ですがAHCIでEG使うとそうなるとかでてますね。
つかわなければBIOSでオフにしましょう。
それでエラーは吐かなくなります。
根本的解決ではないですが、つかわなければ問題ないでだめですかね?
EXPRESS GATEは不具合も多いのでオフのほうがいいのでは?
書込番号:8514515
0点

このエラーはパソコン工房のサポートでBIOS設定を初期化してから発生しました。
今検索とマニュアルを見ていますがこの機能はASUSにのみある機能見たいです。
一度BIOSで設定を変えてみます。
Skypやブラウザーを等を瞬時に起動できる機能見たいです。
書込番号:8514558
0点

BIOSの設定を変えましたらエラーは消えました。
ハル鳥さん ありごうございました。
書込番号:8514609
0点

BIOSの初期化は、MBメーカーのお勧めと、トラブルなく起動しやすい設定がごちゃまぜになってるので、本来はそのPCの構成にあわせた設定にしないと力を発揮しなかったりします。
メーカー製ならその辺踏まえて最適な設定で出荷するんですけど、ショップはBIOSを作り直すほどの力は普通はないので、消すとMBメーカーの設定になります。
MB出荷時の設定ではなく、ショップ出荷時の設定を教えてもらってそれに戻したほうがいいような気がしますけどね。
書込番号:8526795
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





