Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q9550 クロック周波数:2.83GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:12MB Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

(4268件)
RSS

このページのスレッド一覧(全270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

標準

悩んでいます

2008/10/14 19:30(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 fjkukさん
クチコミ投稿数:23件

Q9550とQ9400とQ9300で悩んでいます。スペック的にはQ9550が抜けているようですがやはりQ9400&Q9300との違いはありますでしょうか?またQ9550とQ9300では約6000\の違いがありますが、それだけの性能の違いがあるのでしょうか?消費電力も気になるのでQ9550のE0も気になってます。なお使用用途はBrue-rayの再生や動画エンコードです。

書込番号:8500271

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/10/14 19:40(1年以上前)

Q9550とQ9400とQ9300で悩んでいます。

>やはりQ9400&Q9300との違いはありますでしょうか?

自分で調べたら何も違わなかったんですか?


>またQ9550とQ9300では約6000\の違いがありますが、それだけの性能の違いがあるのでしょうか?

万人に共通の尺度は無いので、値段に見合うかは人それぞれ。

書込番号:8500306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2008/10/14 20:22(1年以上前)

お金があるならQ9550(Q9650)じゃないんですか。E0ステッピング対応BIOS搭載マザーがある前提(ショップ/自分で更新可能な場合も含む)
うちだとQ8200でも手が届けば喜んで買いますです。

あとQ9300は在庫店が少ないようですよ。

メモ:
Q9550 2.83GHz(333x8.5) 12MBキャッシュ
Q9400 2.66GHz(333x8) 6MBキャッシュ
Q8200 2.33GHz(333x7) 4MBキャッシュ

Q6600 2.40GHz(266x9) 8MBキャッシュ

Q9300はキャッシュ量のせいか自作ユーザーは避ける人が多かったような。その1つ上のモデルがQ9400ですね。

書込番号:8500500

ナイスクチコミ!0


スレ主 fjkukさん
クチコミ投稿数:23件

2008/10/14 20:49(1年以上前)

お二方ご返信ありがとうございます。おっしゃる通り価格がネックです。結局価格を選ぶか性能のいいものを買って自己満足を選ぶかになりそうです。それにしても悩む……

書込番号:8500620

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/14 21:02(1年以上前)

自分が使った範囲で言うと、Q9550(6Mx2)とQ9300(3Mx2)をOCして
同一クロックにした場合、能力差は殆ど感じなかった(エンコ)

ただ、Q8200は試していないので、判りません。

Q9400も実は、E0ステップなので、低消費電力の筈。

以外と、良い選択だと私個人は、思っています。

それは、使いきるという前提ですが・・・
何故なら、転売も視野に入れるなら、人気の無さからリセールバリューは
低いでしょうね。

Q8200は割高感が、ありますね。

書込番号:8500718

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/10/14 22:44(1年以上前)

インテルが品揃えして、「さあいらっしゃい」と
呼び込みして、高価格が売れる地域には高価格品を
押し込んでるわけで、一点豪華に9550でもよし、
質実剛健にQ9300でもいい。
違いといえば、PCに向かった時間帯で人生の
コンマ何秒をかせぐかどうかだと思います。
エンコード中ずっと待ってるわけじゃないでしょう。

書込番号:8501452

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5347件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/10/14 22:45(1年以上前)

SLB8W 3 GHz Q9650 4 1333 MHz 45 nm E0 12 MB LGA775 05A
SLB8V 2.83 GHz Q9550 4 1333 MHz 45 nm E0 12 MB LGA775 05A
SLAWQ 2.83 GHz Q9550 4 1333 MHz 45 nm C1 12 MB LGA775 05A
SLACQ 2.66 GHz Q6700 4 1066 MHz 65 nm G0 8 MB LGA775 05A
SLAWR 2.66 GHz Q9450 4 1333 MHz 45 nm C1 12 MB LGA775 05A
SLB6B 2.66 GHz Q9400 4 1333 MHz 45 nm R0 6 MB LGA775 05A
SLAWE 2.50 GHz Q9300 4 1333 MHz 45 nm M1 6 MB LGA775 05A
SLACR 2.40 GHz Q6600 4 1066 MHz 65 nm G0 8 MB LGA775 05A
SL9UM 2.40 GHz Q6600 4 1066 MHz 65 nm B3 8 MB LGA775 05B
SLG9S 2.33 GHz Q8200 4 1333 MHz 45 nm R0 4 MB LGA775 05A
SLB5M 2.33 GHz Q8200 4 1333 MHz 45 nm M1 4 MB LGA775 05A

Q9400 はE0 ではなくR0 ですよ

書込番号:8501464

ナイスクチコミ!0


スレ主 fjkukさん
クチコミ投稿数:23件

2008/10/14 22:51(1年以上前)

体験談ありがとうございます。今のところOCする気はありません。(詳しくありませんし、CPUの寿命を縮める(?)らしいので…) また転売もする気もなく、長く使い続けていきたいと思います。Q9400もE0だということを聞いてとりあえず、Q9400 or Q9550で考えていきたいと思います。
*『ともりん☆彡』さんのお話にあったマザーボードですが、P5Q-Eを使っています。

書込番号:8501524

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/14 23:05(1年以上前)

>Q9400 はE0 ではなくR0 ですよ

そうだが、世代的には、E0と同じ改良がされているコアだよ。

書込番号:8501641

ナイスクチコミ!0


スレ主 fjkukさん
クチコミ投稿数:23件

2008/10/14 23:06(1年以上前)

『 asika 』さん。申し訳ありません。丁度重なってしまったようです。なるほどQ9400はE0ではなくR0でしたか… とは言っても、詳しくないので違いがよくわかりません。とりあえず消費電力が少ないのが『E0』という理解の仕方でよろしいのでしょうか?またパソコン自作の本で研究中なのですが45nの方が消費電力が少ないそうなので、両方を兼ね揃えるQ9550を主力に考えていきたいと思います。

書込番号:8501665

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/14 23:21(1年以上前)

>CPUの寿命を縮める(?)

Pentium!!!のCoppermineコア世代で、設計寿命は30年と言われていました。
それが、現在、10年だと仮定しましょう。

OCすることによって、5年に減ったと仮定しても十分。

まぁ、Pentium!!!の設計寿命にしても、当時の雑誌での話ですから
夢物語に近いですが、私個人的には、無理の無い10%程度までの
Vcoreの上昇に伴う、OCによる寿命の低下はさして気にするレベルでは
無いと、勝手に思ってます。

気になる方は、やらない方が良いでしょう。

書込番号:8501786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/15 02:13(1年以上前)

こんばんは。

Q9550とQ9400に絞ったという前提で

Core 2 Quad Q9550 BOX 約35000円
   同   Q9400 BOX 約31000円

約4000円ほどの差があり一見9400がお買い得かな
と見えますけどキャッシュが半分ですね。
6メガの差に4000円払う価値があるかどうかって事ですけど
今回購入して二年、三年と使うにつれて値段の差はほとんどなくなる
(減価償却的に考えて)

けどキャッシュってその差は縮まらない。クロックはオーバークロックすれば
差はなくなるけど。
キャッシュが増えたりクロックが多少あがったからエンコードが
倍増早くなるって事はないけど、単純に損得で考えたら
Q9550のほうが良いんじゃないかな〜とか思います。

ほとんど自己満足の世界ですけどw

書込番号:8502684

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/15 07:26(1年以上前)

Q9450 440x7.5 CINEBENCH

Q9300 440x7.5 CINEBENCH

Q9300の3.3GhzとQ9450の3.3Ghzを比べました。

他のベンチも大して変わりません。

L2の効果は、ある程度の容量を超えると、あまり意味が無いかも。

書込番号:8502977

ナイスクチコミ!0


スレ主 fjkukさん
クチコミ投稿数:23件

2008/10/15 15:19(1年以上前)

みなさん御返信ありがとうございます。確かに4000\の差ならQ9550にするかもしれません。またよほどのことがない限り(壊れたり、魅かれるものがない限り)買い替えは考えておりません。

書込番号:8504214

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/15 19:55(1年以上前)

http://www.1-s.jp/products/list/616?mode=search&name_op=OR&orderby=price+asc&pageno=2

これは、1例ですが、約\5,000の差ですね。

まあ、所詮自己満足の世界なので、欲しい方がベストだと思います。

ちなみに、次世代CPU、i7(ネハーレン)が来月の11/17発表されます。
発売は、遅く見積もっても11月中ということです。

新規で、一式なら割と有力な候補(i7 920は$284)になるかも?

書込番号:8505050

ナイスクチコミ!0


スレ主 fjkukさん
クチコミ投稿数:23件

2008/10/15 22:10(1年以上前)

『Tomba_555 』さんありがとうございます。私もE0と明記してあるPC1'sでの購入を予定しております。i7(ネハーレン)については他のCPUのスレでも見ましたが、わからないことだらけですのでこれから調べていきたいと思います。

書込番号:8505731

ナイスクチコミ!0


スレ主 fjkukさん
クチコミ投稿数:23件

2008/10/15 22:19(1年以上前)

i7(ネハーレン)について(ほんのさわりだけですが)調べてみたのですが、どうやらCPUソケットが変わるそうですね。実を言うとPCケース・マザーボード・グラフィックカード・電源は購入済みなんです。

書込番号:8505799

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/15 22:27(1年以上前)

>実を言うとPCケース・マザーボード・グラフィックカード・電源は購入済みなんです。

そうでしたか・・・

では、Q9550がベストかも。

良き、PCライフを。

書込番号:8505858

ナイスクチコミ!0


(^_-)-☆さん
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/16 21:03(1年以上前)

Q9550買うのがいいともいますよ。
そこまで悩んでいるのなら、おそらく他のを買うと後でまた悩んで
結局9550になるのでは???

書込番号:8509854

ナイスクチコミ!0


スレ主 fjkukさん
クチコミ投稿数:23件

2008/10/17 10:40(1年以上前)

ありがとうございます。Q9550にしたいと思います。

書込番号:8512380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

付属クーラーについて

2008/10/14 14:26(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 kou.comさん
クチコミ投稿数:3件

先日Q9550を取り付けたんですが、付属クーラーの熱伝導シート部分に保護フィルムが
はってあったか確認しないまま取り付けてしまいました・・・。

自作PC等のHPではがし忘れがよくある、とのことなので不安になりました。
Q9550の付属クーラーに保護フィルムははってあるものなんでしょうか?

どなたか確認できる方宜しくお願い致します。

書込番号:8499330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2008/10/14 14:39(1年以上前)

>4.CPUクーラーの取り付け

http://jisaku.nobody.jp/make/1.html

たぶん3本のグリースが貼られてる塗ってあると思いますのでそのままで
簡単に着脱可能なので心配なら確かめられたほうがよいかと

書込番号:8499361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/10/14 15:23(1年以上前)

付属のはフィルム付いてないですよ。

書込番号:8499471

ナイスクチコミ!0


TK80BSさん
クチコミ投稿数:22件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/10/14 16:28(1年以上前)

>Q9550の付属クーラーに保護フィルムははってあるものなんでしょうか?

私のにも保護フィルムはありませんでしたよ。

書込番号:8499651

ナイスクチコミ!0


:EnVy:さん
クチコミ投稿数:40件

2008/10/14 18:20(1年以上前)

リテールクーラーにはグリスが直塗りされてます。
保護フィルムの類は付いていないので、
CPUと接する面をどこかにそのまま置いたなどが無ければ大丈夫だと思いますよ〜

書込番号:8499988

ナイスクチコミ!0


スレ主 kou.comさん
クチコミ投稿数:3件

2008/10/15 00:44(1年以上前)

レークランド・テリアさん、グッゲンハイム+さん、TK80BSさん、EnVy:さんご回答有難う御座います。
付属のクーラーには保護フィルムは無いんですね。ホッとしました。

coretempというツールでcpuの温度を測ってみましたが、
48 35 42 41 (アイドル時)
という結果なので一応クーラーの機能は果たしているようです。
一つ目がちょっと高い気もしますが・・・。

皆さんご親切に有難う御座いました。
皆さんの親切心にちょっと感動。。。

書込番号:8502330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

標準

☆Q9550のE0を3800MHzにOC

2008/10/14 12:37(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 rion&takajさん
クチコミ投稿数:26件

購入から試行錯誤で報告するはずが遅れてしまいました。
時代はCore i7の話題で盛り上がってますけども枯れて安価になったものを弄るのも
楽しいですよ^^;
あくまで、OCしたい人はご参考までにどうぞ。

【パーツ構成】
CPU:Intel Q9550(L820A914) Step:E0 S-spec:SLB8V
Mother:ASUS Rampage Formula(BIOS 0410)
Memory:G-SKILL F2-8500CL5D-4GBPI(PC2-8500 2GB x 2)
Cooler:TRue Black 120+RDL1225NMB12(1200rpm)×2
VGA:HIS H485QS512P(HD 4850)
HDD:Hitachi HDP725050GLA360 (500GB)
OpticsDrive:I・O DATA DVR-S7200LE
Power Supply:SCYTHE 剛力短PLUG-IN(600W)
CASE:Antec P180B Ver1.1
OS:Windows XP SP3
【BIOS設定】
FSB Frequency:448
Multiplier:×8.5
PCIE Frequency:100
DRAM Frequency:DDR2-1076MHz
DRAM Timing:5-5-5-15
CPU Voltage:1.40000V
CPU PLL Voltage:1.56V
North Bridge Voltage:1.35V
DRAM Voltage:2.10V
FSB Termination Voltage:1.28V
CPU/Memory:5:6

【耐久テスト】
Prime95(Ver.256)→24時間実行
アイドリング時:室温との比較は約-2℃(PC ProbU読み)
Prime95実行時:室温よりも約+34℃(PC ProbU読み)
【備考】
エアコン:使用無し
ケース開閉:閉塞
ケースファン速度:上面(S)、底面(S)、背面(M)
静穏性:普通
【個人的考察】
このケースはトップフロー用の通気穴は無く、明らかに静穏性重視なので
今回のようなサイドフロー型CPUクーラーがズバ抜けて向いていました。
CPU用に12cmファンを2個取り付けましたが、ちょうどクーラーの排気用ファンが
ケースの排気ファンとほぼ同じ位置にくるので冷却と廃熱が充分に確保ができたようです。
電源がクオリティー不足なのは、電源を配置する空間が非常に狭く窮屈だからです。
今回の2.83@3.8GHzは、それなりの電圧が必要でしたが365日常用範囲です。
4.0GHzもいけますけど真夏のエアコンなしでは精神的ストレスを感じます。
また、今回実験して思ったのはビデオカードによって、ケース内温度は上昇しますね。
今回の実験でミドルレンジのHD4850のものを使いました。以前は3D処理を無視して
安価なビデオカードで実験しましたのでCPU温度もアイドリング時で-5度だったんですけどね。
少しNB温度が気になりますが・・・ま、この程度は仕方ないです^^;
用途はエンコード目的なので普段の作業時にはPrime95のような長時間負荷は必要ないので神経質になることは無いのですが・・・。

書込番号:8498985

ナイスクチコミ!1


返信する
Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/15 00:19(1年以上前)

>電源がクオリティー不足なのは、電源を配置する空間が非常に狭く窮屈だからです。

SeaSonic SS-700HMなら、入ってましたよ。

後、こんなのが、良いかも。
  ↓
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1216

奥行き、14cm、物も良い。
値段も、\12,800くらいです。

書込番号:8502176

ナイスクチコミ!1


スレ主 rion&takajさん
クチコミ投稿数:26件

2008/10/15 11:51(1年以上前)

Tomba_555さん こんにちは。

ご紹介いただいたSeaSonic SS-700HMいいですねぇ。これ欲しいなぁ。
もっと慎重に探すべきでしたよ。
あと、リンクいただいた玄人の電源も日本製コンデンサなんですね。
これもいいなぁ。 14センチですしね。

剛力短はプラグインと奥行きが短いという理由で衝動買いしたんです・・・。
近所のPCDEPOTは電源の品揃いが悪くて選択肢がなかったんですよねぇ。
完全に失敗しましたねぇ。ま、1〜2年くらい使用したら買い替えましょう。
コンデンサが腐るのが不安ですから・・・。
追記:
NB温度がちょっと気になる温度なので近日にVIZOのメモリクーラーでも付けてみます。
ケースのエアフローも裏配線以外は、これ以上の劇的変化は見られないはずです。
あとはケース本体を交換するしかないので・・・。
Antec P180には吸気のオプションFANを取り付けられますが、恐らく効果が薄いかな。
アドバイスありがとうございます^^;

書込番号:8503661

ナイスクチコミ!0


sakura366さん
クチコミ投稿数:55件 Core 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/10/15 20:22(1年以上前)

情報ありがとうございます
ステッピングがC1なので丸呑みは出来ませんがある程度の参考にさせて頂きます^^

とはいっても小型のミドルタワーにQ9550とHDD5台にHD4850を2枚刺し…
熱容量的にどこまでいけるかもわかりませんが^^;
もうベイも拡張スロットも空きが…

書込番号:8505165

ナイスクチコミ!0


スレ主 rion&takajさん
クチコミ投稿数:26件

2008/10/15 22:07(1年以上前)

sakura366さん こんばんは。はじめまして。
>情報ありがとうございます
>ステッピングがC1なので丸呑みは出来ませんがある程度の参考にさせて頂きます^^
自己満足で掲示した部分は大きいのですが、私の環境で「せいぜい、こんな程度」という
ことを出したまでです。E0ステップが販売予想された時期では4GHzは楽勝でいけるかも?
という淡き期待があったのですが・・・。実際はこの程度だと。
確かにCPU温度はかなり下がった結果が出ましたけど1.25Vでは確か3200〜3400MHz程度が
安定していた記憶です。そこから、ほぼVcoreと比例してクロックが伸びました。
趣味趣向の違いからナンセンスと思われるかも知れませんが「これが最もお得感が強い有効な電圧とクロックだ!」というポイントは残念ながら見つかりませんでした。損だ得だという意味でOCを考えるとナンセンスでしょうけど・・・。
C1をお持ちですか。別物のCPUだと思いますので慎重に遊ばれることを祈ります。C1のOC結果も興味深いです。
とにかくQ9550はPrime95を通すと、あからさまに機嫌が悪くなりますね。
単純なお話し、結果より過程で満足するようなオーバークロックならCore2Duoシリーズが実験ストレスが少ないですねぇ。
OCを助長をするつもりはないのですが、個人の環境差や自己責任という世界ですからBIOS設定などの情報は暗黙になりがちなようです。
OCしたい人は数多くいる事実に対して具体的参考になる情報が少ないのが事実。私個人は欲求さえ起こらなければOCしないほうがいいと思います。(でも、Celeron300A時代から、ずっとOCしてます)この欲求の起こる人、起こらない人でOCに対して意見が分かれるところでは。

>とはいっても小型のミドルタワーにQ9550とHDD5台にHD4850を2枚刺し…
>熱容量的にどこまでいけるかもわかりませんが^^;
>もうベイも拡張スロットも空きが…
なかなかヘビーですねぇ^^;かなり苦戦されるかも知れません。
HD4850クラスですと、発熱がそれなりに凄いでしょうね。それもCorssFireですから勇気ありますね。今回1台のHD4850でも熱を感じましたし。
内臓HDD5台というのもケースとエアフロー次第で、ある程度緩和されるかもしれないですが単純クロックだけを伸ばす目的なら不利ですが、そうでないからHDD5台にVGA2台なのでしょうね。でも、例え満足なクロックを得られなくてもsakura366さんの環境における結果は必ず出るでしょうね。どうか、夏の35度室温ぐらいを想定して慎重に実験してくださいませ^^
長文すみません。

書込番号:8505715

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/15 23:00(1年以上前)

Q9450 Micro-ATX

私も、セカンド機は、結構詰め込んでいますよ。

Micro-ATXにQ9450@3.2Ghz

HDDは、3台のRAID 0、VGAは9600GSO@700Mhz

書込番号:8506132

ナイスクチコミ!0


sakura366さん
クチコミ投稿数:55件 Core 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/10/16 01:41(1年以上前)

PC内見取り図(?)

過去の実験データです

すべてデフォルト値で固定
VCOREのみ1.3V程度になるように固定しました
構成は画像を参照してください
テストは全て密室内でカバーを閉じて行いました
ファンコンは起動と同時に全開です

400*8.5 (prime95 12時間完走)
410*8.5 (prime95 12時間完走)
420*8.5 (不安定・primeテストせず)
425*8.5 (起動せず・BIOSリカバリ)

次はスレ主様のデータを参考にしてその他の電圧、FSBも様子を見つつ調整してみます

書込番号:8507076

ナイスクチコミ!0


sakura366さん
クチコミ投稿数:55件 Core 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/10/16 02:19(1年以上前)

スレ主様
>自己満足で掲示した部分は大きいのですが、私の環境で「せいぜい、こんな程度」ということを出したまでです。
それでも参考になり有り難い限りです^^
実際OC個体によって差が出るのでその設定で確実に動くわけではないですが、ある程度の参考データになります
何故かあまりこの手のデータは多くないような気がして^^;

>E0ステップが販売予想された時期では4GHzは楽勝でいけるかも?
>という淡き期待があったのですが・・・。実際はこの程度だと。
P4はそういう意味でたっぷり遊べました
散々使い倒して最後は数万円で引き取られたので十分かな?と

>確かにCPU温度はかなり下がった結果が出ましたけど1.25Vでは確か3200〜3400MHz程度が安定していた記憶です。
>そこから、ほぼVcoreと比例してクロックが伸びました。
個体差もあるので一概には言えませんがやはり、VCOREで比較するとE0の方が優秀な印象を受けますね
E0リリースの4日前に購入しちゃいました
我慢できなかったもので^^;

>趣味趣向の違いからナンセンスと思われるかも知れませんが「これが最もお得感が強い有効な電圧とクロックだ!」というポイントは残念ながら見つかりませんでした。
>損だ得だという意味でOCを考えるとナンセンスでしょうけど・・・。
そういうポイントはやはり+10%程度なんでしょうね
リスクも小さいですし特に設定を詰める必要もないですしね

>C1をお持ちですか。別物のCPUだと思いますので慎重に遊ばれることを祈ります。
>C1のOC結果も興味深いです。
簡単に試した結果を載せてみたのでよろしければ・・・

>とにかくQ9550はPrime95を通すと、あからさまに機嫌が悪くなりますね。
>単純なお話し、結果より過程で満足するようなオーバークロックならCore2Duoシリーズが実験ストレスが少ないですねぇ。
ですね
C2Dの方がそういう意味では扱い易かったですが・・・
やっぱりC2Qに手を出してしまいます・・・(笑)

>OCを助長をするつもりはないのですが、個人の環境差や自己責任という世界ですからBIOS設定などの情報は暗黙になりがちなようです。
>OCしたい人は数多くいる事実に対して具体的参考になる情報が少ないのが事実。
「自己責任」なんですから設定晒してもいいと思うんですけどね・・・
確かに何故か公開しない傾向にありますね

>私個人は欲求さえ起こらなければOCしないほうがいいと思います。(でも、 Celeron300A時代から、ずっとOCしてます)
>この欲求の起こる人、起こらない人でOCに対して意見が分かれるところでは。
OCは存在を知ってから楽しませてもらってます
定格で安定したシステムがほしいなら何もせずに組み立てるのが最善でしょうね

>なかなかヘビーですねぇ^^;かなり苦戦されるかも知れません。
苦戦してます^^;

>HD4850クラスですと、発熱がそれなりに凄いでしょうね。
>それもCorssFireですから勇気ありますね。
>今回1台のHD4850でも熱を感じましたし。
そのために外排熱のVGAクーラーを準備しました
設置してから筐体内温度はかなり下がりました

>内臓HDD5台というのもケースとエアフロー次第で、ある程度緩和されるかもしれないですが単純クロックだけを伸ばす目的なら不利ですが、そうでないからHDD5台にVGA2台なのでしょうね。
今まで保有してたPC11台中7台を手放しまして・・・
今までその7台で分担してた機能を全部求めたらメインが大変なことに^^;

>でも、例え満足なクロックを得られなくてもsakura366さんの環境における結果は必ず出るでしょうね。
個人的にOCは「伸ばして安定したらラッキー」程度なのでぷちOCでもいいんですが・・・
せっかくならどこまで安定するかやってみたいんですよね(笑)

>どうか、夏の35度室温ぐらいを想定して慎重に実験してくださいませ^^
今涼しくなっちゃったのでそこそこマージン見ておかないと来夏、死にますね
注意してやります^^

>長文すみません。
いえいえ
わざわざレスありがとうございますm(_ _)m

Tomba_555様
以前はアドバイスありがとうございました^^

Q9450はE0ですか?
それで安定するなら(ケースやつめつめ具合も考慮して)そこそこ良い感じと思いますが
しかしそれでもそのケース内のスキマが羨ましいです^^;


ヒトリゴト
ケース買い換えようかな・・・

長くなってすみませんorz

書込番号:8507152

ナイスクチコミ!1


スレ主 rion&takajさん
クチコミ投稿数:26件

2008/10/16 02:32(1年以上前)

お二方の内部写真を拝見しました。
実用的なものにしていくと、お二方のようになるのかもしれませんね。
コンパクト&性能を求めていくと、なかなか相反するものですが恐るべし^^;

Tomba555さん:写真にあるPCIスロットから伸びている扇風機のようなものは、これはなんでしょうか?SpotCool的な・・・。これはVGAとNB周辺を冷却されていますね。CPUのサイドフロークーラー(Ultra-120 eXtreme ???)には当方のものと同様に有効でしょうね。
このような冷却FANとNB上部に装着可能なメモリ用クーラーとどちらが良いか迷います。

sakura366さん:画像は粗いですが、解り易い写真図解ですね^^
>410*8.5 (prime95 12時間完走)
3485MHz…これが通りましたか。VCOREの1.3VはProbeU読みでしょうか?
C1ステップも頑張りますね。風神匠とケース側面FANコンビは冷却良さそうですね。
私の愛用ケースは側面FANが付けれませんので逆に参考になりました。(実は前面吸気FANすら付けてない) ところでお尋ねしたいのですが、FANコン全開動作での静穏性はどうなのでしょうか?勝手な想像で爆音では?と思っているのですが・・・。
今後の実験もがんばってください。あ、それと…私は神経質なので12時間でPrime95は中断しません。15時間以上経過したところで強制再起動を何度も経験したので24時間でないと納得できなくなってしまいました。

書込番号:8507179

ナイスクチコミ!0


sakura366さん
クチコミ投稿数:55件 Core 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/10/16 03:36(1年以上前)

>sakura366さん:画像は粗いですが、解り易い写真図解ですね^^
今デジカメが手元になくてケータイで撮影したので・・・

>3485MHz…これが通りましたか。VCOREの1.3VはProbeU読みでしょうか?
CPU-ZとProbeIIで読みました

>C1ステップも頑張りますね。
>風神匠とケース側面FANコンビは冷却良さそうですね。
CPUはよく冷えてくれます
これでGPU周辺にも通風口があればばっちりなんですが・・・

>ところでお尋ねしたいのですが、FANコン全開動作での静穏性はどうなのでしょうか?勝手な想像で爆音では?と思っているのですが・・・。
ケースファンは非常に静かです
GPUファンがやかましいですね
HDT725032VLA360のRaid1セットを解体して1台にして、マウンタに乗ってるWD10EACS3台をシャドウへ回し、5インチベイにファンコン追加しようかと思ってます
それでGPUファン制御すれば多少マシになるかな?と
Raid1がなくなって冗長性が失われる件に関してはGhostか何かでカバーしようかなー、ぐらいで
ちなみにGPUはアイドルだと40℃前後です

>15時間以上経過したところで強制再起動を何度も経験したので24時間でないと納得できなくなってしまいました。
そんなことがあるんですね・・・
今度から極力24時間回してみるようにします

書込番号:8507249

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/16 21:14(1年以上前)

●sakura366さん

>Tomba_555様
>以前はアドバイスありがとうございました^^

いえいえ、お久しぶりです。

>Q9450はE0ですか?

いいえ、Q9450には、C1しかありません。

>それで安定するなら(ケースやつめつめ具合も考慮して)そこそこ良い感じと思いますが
>しかしそれでもそのケース内のスキマが羨ましいです^^;

CPU的には、3600Mhz常用も可能ですが、ちっちゃくて高性能がコンセプトなのでOKです。

>ヒトリゴト
>ケース買い換えようかな・・・

そうそう、思い立ったが吉日、換えましょう。

私も、そんなこんなで、ピーク時、4台ケースが余り、CPUクーラーも4つ余りました。
今は、全部PCとして組み直し、全部オークションで売りました(^^;

●rion&takajさん

>Tomba555さん:写真にあるPCIスロットから伸びている扇風機のようなものは、これはなんでしょうか?
>SpotCool的な・・・。これはVGAとNB周辺を冷却されていますね。CPUのサイドフロークーラー(Ultra-120 eXtreme ???)
>には当方のものと同様に有効でしょうね。
>このような冷却FANとNB上部に装着可能なメモリ用クーラーとどちらが良いか迷います。

Antec Spot Coolです。
  ↓
http://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html

実は、チップセットとの距離が結構あり、あまり役に立っていないんですw

CPUクーラーは、\3,980のコレです。
  ↓
http://www.fastcorp.co.jp/product/xigmatek/hdt-s1283.htm
こいつは、値段の割にすっごく高性能、私もビックリしました。

プラス、バックプレートはコレでガッチリ固定
  ↓
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm

メモリー用クーラーは、OCZの試しましたが、五月蠅かったのでヤメました。

ちなみに、このセカンド機は、地上/BS/110°CSデジタルのチューナーを
付けていて録画サーバーにも活躍しています。
  ↓
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt012_pp0/

もう少し安くなったら、1TBx3のRAID 0にしようと思っています。

書込番号:8509929

ナイスクチコミ!1


sakura366さん
クチコミ投稿数:55件 Core 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/10/17 03:12(1年以上前)

>いいえ、Q9450には、C1しかありません。
ですよね
書いてから気づきました
価格改定で廃盤になったんだからE0出てないですよね

>CPU的には、3600Mhz常用も可能ですが、ちっちゃくて高性能がコンセプトなのでOKです。
う、羨ましいです
もうちょいがんばってもらえれば・・・
コンセプト的には一緒ですね^^
要求内容的に5インチ*4、3.5シャドウ*4、3.5オープン2必要なのでこのサイズがぎりぎりですね・・・

>そうそう、思い立ったが吉日、換えましょう。
P180かP182でも買ってきます
予算が合えば182でも

書込番号:8511681

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/17 20:24(1年以上前)

P182

>P180かP182でも買ってきます
>予算が合えば182でも

P182使っていました。

エアフローという意味では、中くらいかな、そんなに優れている訳では
ありません。

低価格であれば、CoolerMaster CM690がダントツですね。
拡張性・剛性・エアフロー、どれをとっても文句無しです。

しかし、弱点はあります。
一つは静音性と、もう一つは、対埃性能で、オリジナルそのままだと
ホコリは吸い放題でしょう。

書込番号:8514087

ナイスクチコミ!0


sakura366さん
クチコミ投稿数:55件 Core 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/10/18 06:09(1年以上前)

危険なPrime95

>P182使っていました。
>エアフローという意味では、中くらいかな、そんなに優れている訳ではありません。
>低価格であれば、CoolerMaster CM690がダントツですね。
>拡張性・剛性・エアフロー、どれをとっても文句無しです。
>しかし、弱点はあります。
>一つは静音性と、もう一つは、対埃性能で、オリジナルそのままだとホコリは吸い放題でしょう。
見てきました
良いケースですね^^
私にはCM690の方が合うかもしれません
小さくて良さそうです

今日は休みで時間もとれるしOCしてみました
8.5x425(起動成功・prime中)
画像見ていただければわかりますが、とても24時間完走できる状況ではありませんw
どうなるか暫く見届けていったん定格に戻します
ケース買い換えてたらまた挑戦してみます^^

構成
【M/B】P5Q-E
【CPU】Core 2 Quad Q9550 C1
【MEM】W2U1066DQ-1GLZJ 2セット
【VGA】RH4850-E512HW/HD CrossFire
【POW】M12 SS-700HM
【HDD】HGT725032VLA360 x2台 raid1
【HDD】WD10EACS-00D6B0 x3台 raid5
【ODD】GSA-H12N BL
【ODD】DVR-111DBK
【PCI】GV-MVP/RX3
【PCI】SE150-PCI
【ケース】ST463J Black
【CPUクーラー】風神匠 + 鎌風2 x2台
【VGAクーラー】vortexx neo x2台

設定
FSB Frequency:425
FSB ratio:x8.5
PCIE Frequency:100
DRAM Frequency:DDR2-1066MHz
DRAM Timing:5-5-5-15
CPU Voltage:1.37500V
CPU PLL Voltage:1.50V
North Bridge Voltage:1.28V
DRAM Voltage:1.98V
FSB Termination Voltage:1.20V
CPU/Memory:4:5

あ、書いてる間にProbeのCPU TEMPがついに90℃超えたw

って書いたら80℃まで下がりました
ある程度はコントロール出来てるようですが圧倒的に吸排気が追いついていませんね
80℃〜90℃で安定してます
やはりエアフロー改善しないとこのあたりで常用は難しそうです

書込番号:8516070

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/18 06:24(1年以上前)

prime95 24時間

ちなみに、Q9550 E0、prime95、24時間の結果です。

書込番号:8516084

ナイスクチコミ!0


sakura366さん
クチコミ投稿数:55件 Core 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/10/18 07:59(1年以上前)

それぐらいにしたいですねー・・・
あと20℃下がってくれれば気持ちよく使えるんですが・・・


さっきの画像見にくかったので貼り直し

書込番号:8516228

ナイスクチコミ!0


sakura366さん
クチコミ投稿数:55件 Core 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/10/18 09:18(1年以上前)

さっきの設定で3時間経過して何故か温度が下がりだしたので終了して他の設定でテスト

構成
【M/B】P5Q-E
【CPU】Core 2 Quad Q9550 C1
【MEM】W2U1066DQ-1GLZJ 2セット
【VGA】RH4850-E512HW/HD CrossFire
【POW】M12 SS-700HM
【HDD】HGT725032VLA360 x2台 raid1
【HDD】WD10EACS-00D6B0 x3台 raid5
【ODD】GSA-H12N BL
【ODD】DVR-111DBK
【PCI】GV-MVP/RX3
【PCI】SE150-PCI
【ケース】ST463J Black
【CPUクーラー】風神匠 + 鎌風2 x2台
【VGAクーラー】vortexx neo x2台

設定
FSB Frequency:448
FSB ratio:x8.5
PCIE Frequency:100
DRAM Frequency:DDR2-1076MHz
DRAM Timing:5-5-5-15
CPU Voltage:1.40000V
CPU PLL Voltage:1.54V
North Bridge Voltage:1.34V
DRAM Voltage:2.10V
FSB Termination Voltage:1.30V
CPU/Memory:4:5

↑起動せず


設定
FSB Frequency:440
FSB ratio:x8.5
PCIE Frequency:100
DRAM Frequency:DDR2-1076MHz
DRAM Timing:5-5-5-15
CPU Voltage:1.39000V
CPU PLL Voltage:1.52V
North Bridge Voltage:1.30V
DRAM Voltage:2.00V
FSB Termination Voltage:1.20V
CPU/Memory:4:5

↑起動せず

C1は3.6〜3.7あたりが限界なのかもしれません
石にも因るでしょうけど・・・

情報ほんとにありがとうございました^^
久しぶりにやるとちょっと楽しいですねw
またE0を入手できる機会があれば遊んでみます^^

書込番号:8516460

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/18 10:04(1年以上前)

私の設定

CPU Vcore 1.350V
CPU PLL 1.70V
FSB-T 1.40V
DRAM-V 2.10V
NB-V 1.41V
SB-V 1.20V
LoadLine Enable

私のE0は大ハズレです。

当たりのQ9550は、Vcore1.2185V FSB476 x 8.5 = 4046Mhzで
prim95 24時間完走するらしい・・・

書込番号:8516592

ナイスクチコミ!0


スレ主 rion&takajさん
クチコミ投稿数:26件

2008/10/18 17:10(1年以上前)

お疲れ様でした^^
設定弄って様々な結果が出て楽しそうですね。
結果はどうあれ楽しめるジャジャ馬CPUですよw
ぜひ、E0とケース入手の際はご報告を。
P180系を1度お考えになったのは裏配線ができるからでは?

さて、
>当たりのQ9550は、Vcore1.2185V FSB476 x 8.5 = 4046Mhzで
>prim95 24時間完走するらしい・・・
ほうほう、そんな素敵な石が存在するとは。そういうことで私の石もハズレ組です。
いまさっき秋葉原から帰宅しました。Antec SpotCool(九十九で1980円)と800rpmの12cmFANを買ってきました。僅かでもNB温度を下げようかと。ケース開けるついでに配線も考え直そうかと。

お二方の報告も非常にエキサイトしましたw

書込番号:8517939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信56

お気に入りに追加

標準

インテルの新しいコア Core i7について

2008/10/13 14:53(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:33件

Q9550からCore i7 920などへ買換えを予定の方へ質問です
次のX58は、DDR3の3チャンネルの予定ですが
メモリを1GB×3枚か2GB×3枚を大半の方が選択をすると思います。
そこでOSを32bitと64bitどちらを選択しますか?

私個人的には、この機会にvista64bit(プレミアム)へ移行考えていますが、
みなさんは、どう考えていますか? 

書込番号:8494534

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/10/13 15:15(1年以上前)

1、Corei7. 965 3.20G.  940 2.93G.  920 2.66G
  45nm 4core LGA1366 130W
2、マザーも買い替えLGA1366
3、モメリも買い替え
4、クーラーも130W対応買い替え
5、電源も余裕ないと買い替え
5、OSは当然64bit
6、経費の拡大
7、それと来年次期ソケットLGA1160に変わりますので期間が短いです。

書込番号:8494614

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/13 15:22(1年以上前)

>私個人的には、この機会にvista64bit(プレミアム)へ移行考えていますが、
>みなさんは、どう考えていますか?

う〜ん、確かにCore i7の64bitパフォーマンスは大幅に改善されている
そうだが、全てのデバイス、ソフトが対応するとは思えない。

つまり、古いデバイス(プリンター等)でメーカーが開発を予定すらしていない
物があるのも事実です。

そういう物が一切無く、全て64bit対応ハード・ソフトウェアで使う場合は
問題無しですが、現時点では、皆無かと。

PCが1台の場合は、64bitを選択する勇気は、今のところ無い方が
殆どかと思います。

書込番号:8494631

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/13 15:25(1年以上前)

ヒエルさん

>5、OSは当然64bit
そんな必要性は、全く無い。
選択は自由。

>6、経費の拡大
入れ替え時は必須ですが、新規はちょっと増大程度

>7、それと来年次期ソケットLGA1160に変わりますので期間が短いです。
それは無い。
ハイエンドと住み分けされる筈、オクタコア(8コア)は1160では無理な筈!!

書込番号:8494645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/13 15:56(1年以上前)

なんか、パーツの生産技術だけ上がって、ソフトウェアのほうがついていけていないという
感じですね。
実際Quadの力も100パーセント発揮できていないという感じですよね。
マルチタスク化されているソフトも少ないですし、挙句64bitとか言い出すんですから、、
このi7は性能は文句なしですが、実際使えるか?と聞かれたら「??」ってなってしまうともいます。
 性能特化のPCを作り上げたいという人、本当に必要としている人なら関係は無いのでしょうが、普通に使えるとなると、まだ現行のCore 2シリーズでいいと思います。

こんなこといっておいて、導入する気ですが、
どうも、64bitは、自分では必要ないと思っています。「待ち」ですね

参考までに、、、

書込番号:8494749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/10/13 16:08(1年以上前)

i7も、最初のPen4みたいな感じになるんなら、おいらは回避だろうね。

書込番号:8494788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/13 16:11(1年以上前)

導入といっても、あくまで次世代CPUをi7にこだわっているわけではないのですが、
いっそ32nmプロセスまで、待ってもいいかな (もしi7がズッコケたら

書込番号:8494794

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/10/13 16:20(1年以上前)

32bitか64bitという質問外になってしまいますが、個人的には、FSB⇒QPIへの変更に興味があります。

QPIにて、インテルがXMPで1600以上のRAMに正規対応できるなら「良」と思っています。

改良変更箇所はいくつもありますが、OC耐性は別として、定格使用では最高のCPUになることは間違いないですね。

RAM 3チャンネルだけでもすごいと思います。

書込番号:8494833

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/13 16:26(1年以上前)

>i7も、最初のPen4みたいな感じになるんなら、おいらは回避だろうね。

多分、それは無いでしょうね。
Extrimeは、1366pin ONLYになると予感していますが・・・

多分ですが、Dual Socketは、1366pin、Single Socketも兼用になると
思われ、2個揃えて、マザー換えるだけで、Dual Socketに移行できる
ようなアップグレードの楽しみも与えられると
勝手な予想をしていますが・・・

無くなる事は、無いと思っています。

書込番号:8494850

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/10/13 16:51(1年以上前)

>いっそ32nmプロセスまで、待ってもいいかな (もしi7がズッコケたら

僕はずっこけなくとも、次回は SandyBridge です。

やはり、new cpu を購入したあと、検証やBest設定を探るのに、時間ある人、ない人にもよりますが、僕は 2〜3ヶ月以上は要しますね。細かいとこまですれば約半年。

Prime95などの検証でもそうですが、前回このclock Vcoreで通過したのに今回は通過しないとかは誰でも経験することです。

本当の検証結果とは、幾度繰り返しても同じBestのデータがとれる事と理解しています。ですから、Prime95でも、推奨は「12h」なんでしょうね。最低で。

書込番号:8494947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/10/13 18:01(1年以上前)

私は初期導入時に3Chは拘ってないですね。
とりあえず1GB*2にしておいて、後で2BG*3とかにするでしょう。
キャンペーンで1GB*3が安かったら判らないけどね。

>それと来年次期ソケットLGA1160に変わりますので期間が短いです。

32nmWestmere6コアでもLGA1366が使われるから短命ではないですね。
結局、最高性能を出せるのはLGA1366だからLGA1160は眼中にありませんが、金かけたくない人はLynnfieldを待ったほうがいいかもね。
俺らは半年前に使うけどね。

OSは64Bitだね。
ま、その場合は古いものを切り捨てる覚悟も必要だが、可能なら32Bitに用は無いですね。

書込番号:8495238

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/13 18:15(1年以上前)

>QPIにて、インテルがXMPで1600以上のRAMに正規対応できるなら「良」と思っています。

XMPなんて、どうでも良い。
自分で、細かい設定できない人向け。

書込番号:8495297

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/10/13 18:22(1年以上前)

>XMPなんて、どうでも良い。
自分で、細かい設定できない人向け。

何にも理解できていないね。

相手にできない。OCでは多少正直でいいと思っていたのに「幻滅」

書込番号:8495331

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/13 18:32(1年以上前)

>何にも理解できていないね。

理解できるように、メリットを論理的に説明して下さい。

書込番号:8495373

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/10/13 18:51(1年以上前)

あなたが反論意見として説明するべきではないですか?

QPIの速度とそれに伴うRAMなどの関連・関係をのべてくれればいいと思います。

intelは、cpuとRAMの対比は「1対1」と以前から推奨していますが、これには相応の根拠がありますね。

専門知識を持っている開発業者であれば別ですが、個人が単にレイテンシを調整して、PIが何秒早くなったと言ったところで所詮は一時的なベンチOC。

使用目的が複雑な計算を何週間もする方や、電源を月に何度も切れない方が使用する場合、単に一時的にスピード少しくらい早くなったからこれはいいといって私用する人はいないですね。

それともあなたは intelやコルセアなどより上の知識をもっているのですか?それなら話はべつですけれど。

まあ、半年から一年以内くらいには僕の言っていることが正しいにしろ間違っているにしろ結果はでると思います。

「BIOS F6aベータ」のスレで検証していますが、同じ程度の検証結果だせるのでしたら書き込みして下さい。

Prime95とCINEBENCHR10とPImob 32Mと3DMark06の同時実行だけで結構です。cpu clock問いません。

書込番号:8495453

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/13 18:55(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1017/corsair.htm
  ↑
単に、自動的に(と動的?)メモリをOC出来るというだけでは?

別に、常時DDR3-1600というOCメモリでは、手動で設定してやれば
常時DDR3-1600という動作をするのでは?

XMPのメリットは?
低負荷時の消費電力のみ?

DDR2マザーとDDR3マザーでは、比較出来ませんが???

書込番号:8495467

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/10/13 19:09(1年以上前)

>[8495453]
>「BIOS F6aベータ」のスレで検証していますが、同じ程度の検証結果だせるのでしたら書き込みして下さい。

書き込み先、

http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013356/SortID=8427010/

結果お待ちしております。

>[8495467]単に、自動的に(と動的?)メモリをOC出来るというだけでは?

については馬鹿らしくって意見する気にもならない。

XMPのメリットも理解できない人に何を言っても無駄ですね。

いずれにせよ、ネヘーレン1366ではXMPで使用できるintel正規でのRAMがネックになると思います。連動していますから。9770でもXMP使用時では連動しています。これからの流れです。個人設定にて製品の評価落とさずに最良に使用して貰うため。

書込番号:8495541

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/13 19:29(1年以上前)

>については馬鹿らしくって意見する気にもならない。

>XMPのメリットも理解できない人に何を言っても無駄ですね

いやいや、説明してもらわないと解らないじゃないですか?

それとも、なんとなく凄いから使っているの?
説明できないのと解っていないのと、大して変わらんよ。

書込番号:8495633

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/10/13 19:42(1年以上前)

XMP最大のメリットは「cpu clock/FSBclockにあわせて最適にメモリーclockを調整する」でしょう。わざわざ聞かなくっても皆さん知っていることです。

それより、個人調整での検証結果まだですか?

個人設定のレイテンシは一時ベンチ良くってもMemTestなどではエラー吐くことあるしPrime95の長時間などでは完走しないこと多いですね。

あなたは超初心者のみに意見していればいい。

書込番号:8495689

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/13 19:57(1年以上前)

おバカ負荷

>XMP最大のメリットは「cpu clock/FSBclockにあわせて最適にメモリーclockを調整する」でしょう。
>わざわざ聞かなくっても皆さん知っていることです。

>それより、個人調整での検証結果まだですか?

>個人設定のレイテンシは一時ベンチ良くってもMemTestなどではエラー吐くこと
>あるしPrime95の長時間などでは完走しないこと多いですね。

>あなたは超初心者のみに意見していればいい。

こんなんで、良いの?

書込番号:8495767

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/10/13 20:07(1年以上前)

>[8495767]こんなんで、良いの?

ダメですね。

Prime動いててもCB終わってるし3DとPI抜けてる。

下のバー出して、4個同時に起動してる所出して下さい。その時には使用メモリーとCAS教えて下さい。参考にさせて頂きます。

僕は良い子なのでそろそろお休みの時間です。





書込番号:8495814

ナイスクチコミ!0


この後に36件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

CPU温度が起動した直後で55℃

2008/10/12 17:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 alguhrさん
クチコミ投稿数:62件

coretempで見てみると室温22度でCPU温度が起動した直後すべてで55℃以上もでています。負荷をかけると70℃まで跳ね上がります。これって異常ですよね。もちろんOCもしておりません。純正ファンです。

書込番号:8490063

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/12 17:18(1年以上前)

こんばんは。
そんなもんっていえばそんなもん。過去ログにも他のCPUのスレにも
ありますけど。
気になるなら下記試してみてください。もちろん自己責任で

・BIOSアップデート
・CPUクーラーの付け直しおよびリテールファン以外への交換。
・サイドパネルを開放してしばらくたってから再度coretempでの計測

現状パーツ構成がわからないのでその辺も詳しく書いたら
違ったレスが付くかもです。

書込番号:8490096

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/10/12 17:21(1年以上前)

アイドル時はどれくらい?
ヒートシンクがちゃんと装着されているか確認。
それでヒートシンクを触ってみて熱くなければOK。
たぶん温度感知がおかしいだけと思うけどね。

書込番号:8490106

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/10/12 17:23(1年以上前)

純正のリテールFANですよね。多分多少高めだけど問題無いレベルだと思うけど・・・
ケースのサイドを開けた状態で、扇風機なんかで風を送り込んだ状態で温度が下がるのであれば ケース内のクーリング不足かな?

書込番号:8490112

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2008/10/12 17:50(1年以上前)

まあ多分CPUクーラーの取り付けミスっぽいですが、
温度についてきくならば、最低限ケースと大体の室温ぐらい書きましょう。
本音をいえば構成書いたほうがいいとは思いますが、まあ取り付けミスか窒息ケースっていうパターンですかね

書込番号:8490204

ナイスクチコミ!0


スレ主 alguhrさん
クチコミ投稿数:62件

2008/10/12 17:52(1年以上前)

アイドル時は58前後ですね。なんか寿命とかが心配です。このCPUは何度で安全装置が働くんでしょうか?あとCPUファンだったら何がおすすめでしょうかできれは1万円以内でお願いします。

書込番号:8490210

ナイスクチコミ!0


スレ主 alguhrさん
クチコミ投稿数:62件

2008/10/12 18:01(1年以上前)

ああ書いてるうちに回答が...
えーと近くのPC工房で買いました。↓
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/mt753ic2q-srx2_main.php
OSはvistaプレミアムです。
室温は23前後ですね。

書込番号:8490244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/12 18:03(1年以上前)

温度で気にするのだったらCPUよりマザーボードだと
思いますよ。個人的に。

>あとCPUファンだったら何がおすすめでしょうかできれは1万円以内でお願いします。

例えばハイエンドのcpuクーラーをお勧めしても
マザーボードのヒートシンクやPCケースとの干渉する場合もありますので
最低でもお使いのPCケースとマザーボードの型番ぐらいは書いた方が
良いかと。

書込番号:8490253

ナイスクチコミ!0


スレ主 alguhrさん
クチコミ投稿数:62件

2008/10/12 18:04(1年以上前)

↑間違えました。これのQ9550のほうです。

書込番号:8490257

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/10/12 18:26(1年以上前)

……これ?
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/mt753ic2q-sr_main.php
ANDYとか乗りそう。

ちなみにQ9550の場合、安全装置が働くのはぴったり100度。

書込番号:8490347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/12 18:38(1年以上前)

マザーがP5Q見たいなので下記口コミとレビューを一度
ご覧になっては。

あとケースは
「約幅190mm×奥行478mm×高さ420mmの高剛性ATXケース採用」
ということなんで、大き目のファンでも可能みたいです。
ただケースのサイドパネル内側にエアインテーク(ラッパみたいやつ)
が付いているとこの限りではありません。

自分的にもアンディ侍あたりでよろしいかと。
プチOCぐらいでもそこそこ冷やしてくれます。

書込番号:8490385

ナイスクチコミ!0


スレ主 alguhrさん
クチコミ投稿数:62件

2008/10/12 19:06(1年以上前)

なんか見たらマザボはMSIでした。
おすすめはアンディ侍ですか。買ってみようかと思います。
回答本当にありがとうございます。

書込番号:8490485

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/10/12 20:37(1年以上前)

写真で見る限り、余り冷えなそうなケースだと思うけど・・・
ANDYの侍マスターも結構冷えるんだけど、そのケースだと同じメーカーならジバングかUltra-120の方が良いかも(CPUの真上に入気抗が無いと思う為)

書込番号:8490850

ナイスクチコミ!0


スレ主 alguhrさん
クチコミ投稿数:62件

2008/10/12 21:24(1年以上前)

確認してみたところなんか横の丸いところがちょうどCPUの真上です入気口です。ただちょっとその丸いののせいで空気が通りにくそうです。

書込番号:8491053

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/12 21:47(1年以上前)

>えーと近くのPC工房で買いました

プロだから、そんなことは、無いと信じたいが
一応、CPUクーラーの4つの黒いピンを押してみて下さい。

パチンとか音がして、押し込む事が出来るなら、取り付け不良です。

後、換えるなら、こんなのもオススメ
よ〜く、冷えますよ。
   ↓
http://www.fastcorp.co.jp/product/xigmatek/hdt-s1283.htm

取り付けは、こんなのに変更すると密着度に安心感を持てます。
   ↓
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm

書込番号:8491167

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/12 22:03(1年以上前)

あっ、値段は2つ合わせても、\4,660くらいです。

書込番号:8491267

ナイスクチコミ!0


m-techさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/12 22:44(1年以上前)

Q9450(C1:L814A874) HW-MonitorのTjMax=105

Q9550(C1:L803B432) HW-MonitorのTjMax=105

CPUクーラーの取り付けの可能性もあるかと思いますが、恐らく個体差のように思います。
私の場合、CPUクーラーはUltra120ExでQ9450を使ってましたが、同様に温度が高く、負荷
時には70度を超えてました。CPUクーラーを付け直してみたり、ベースの研磨を行ったり
しましたが全く温度に変化はなく、OC耐性どころではなかったので、交換保証つけてQ9550
(C1)ー>Q9550(E0)と換装(Q9450の下取りが交換ポイント含めて結構よかったのも交換の理
由)しましたが、Q9550(C1)に交換するだけで、温度がぐっと下がり、Q9550(E0)では更に
温度が下がりました。なお添付のSSは気温26〜27度くらいの時の状態で、CPU以外に環境
は変えていません。

あと、CPUクーラーですが、リテールと言えど定格で使う分には充分な冷却性能は確保され
ているはずなので、そこで妥当な温度になっていないとすると、個体差/取付方法/エア
フロー/その他環境?のいずれかに問題があるかと思われ、問題が明確ではない状態でCPU
クーラーを交換しても多少の改善はするかもしれませんが、不満が消えるような効果はない
(可能性は低い)ように思います。

但し、本来の原因を追求するためには、CPUクーラーや代替品等の投資が必要だし、個体差
の問題だと結局投資が無駄ということにもなりかねないので、BTO購入で未だ手を入れてい
ないのであれば、下手にいじらず一度販売店に相談し、交換もしくは原因の調査を依頼する
のがベターかと思います。

書込番号:8491525

ナイスクチコミ!0


m-techさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/12 22:55(1年以上前)

一点、補足忘れてました。
IntelのYorkfieldなどの45nmCPUではDTSに問題があり、温度が正常に表示されない、個体
によりばらつきがある等の問題が既知の情報としてありますので、定格動作として問題が
なければ(私のQ9450も定格で使う分には真夏でも問題がなく安定してました)問題無しと
して取り合ってもらえない販売店も多いかと思いますのでご留意ください。
(これは販売店次第なのでなんともいえませんが・・)

但し一部には、Core(#1〜#4)のいずれかの温度が変化しない(上下しない)などの現象が
ある個体もあり、その場合は交換を受け付けてくれるかと思います。

書込番号:8491599

ナイスクチコミ!0


スレ主 alguhrさん
クチコミ投稿数:62件

2008/10/12 23:01(1年以上前)

回答ありがとうございます。
クーラーの固定用のプラスチックのピンなんですがひとつだけゆるゆるでした。
でもおしこんでも変わりありません。もしかして壊れてるのかな。ほかの三つは固くてほんとにはずして交換できるのかという感じです。

書込番号:8491641

ナイスクチコミ!0


スレ主 alguhrさん
クチコミ投稿数:62件

2008/10/12 23:04(1年以上前)

あっ忘れてました。
マザボですが調べてみたらP45 Neo-FというMSIの安物でした。だいじょうぶかな?

書込番号:8491665

ナイスクチコミ!0


m-techさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/12 23:08(1年以上前)

ピンの扱いは下記に説明がありますが、ゆるゆるは直らないですか?

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20080502/1001780/

書込番号:8491703

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

標準

Intel Processor ?

2008/10/10 23:51(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 TK80BSさん
クチコミ投稿数:22件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

先程E6750からQ9550に換装してデバイス マネージャでプロセッサを確認したところ、プロセッサは4つ表示されているのですが全てIntel Processorとなっています。
Q9550とCPU名が表示されると思っていたのですが、このままで良いのでしょうか?

MB:DG33BU
OS:XP SP3
MEM:I/O 2GB

BIOSクリアとOSクリーンインストールは未実施です。

書込番号:8482603

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/10/11 00:03(1年以上前)

クリーンインストールはともかく、CMOSクリアーくらいは試してみたら?

書込番号:8482679

ナイスクチコミ!0


m-techさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/11 00:04(1年以上前)

デバイスマネージャ上で一旦全Coreを削除し再起動すれば、再認識され正常表示になりませんかね?
正常表示にならなければ、BIOSのバージョンをチェックですね。

書込番号:8482681

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK80BSさん
クチコミ投稿数:22件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/10/11 00:32(1年以上前)

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
すみません。BIOSクリアーはしてました。

>m-techさん
デバイスマネージャ上で全Coreを削除し再起動しても変わりませんでした。
BIOSバージョンは最新の0484です。

書込番号:8482840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2008/10/11 00:52(1年以上前)

デバイスマネージャーの表示

普通はこんな感じですよねぇ〜・・・・。

書込番号:8482929

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK80BSさん
クチコミ投稿数:22件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/10/11 01:16(1年以上前)

身も蓋もない感じ

>こぼくん35さん
返信ありがとうございます。

Intel Processorって・・・
これじゃ身も蓋もない感じですよね〜

書込番号:8483031

ナイスクチコミ!0


m-techさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/11 01:38(1年以上前)

試しにインテルサイト覗いてみたら、SLAN4(C0)のみでSLAWQ(C1)やSLB8V(E0)が
対応リストにないですね。Q9650(E0)が対応となってるので、未対応ではないと
思うのですが。。

http://processormatch.intel.com/CompDB/SearchResult.aspx?Boardname=dg33bu

書込番号:8483101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/11 08:18(1年以上前)

こんにちは。
OSはXPですよね。バージョンは?
古いのなら上げるとか。SP2とかに。
なんかきこりさんが出てきても良さそうですけどw

書込番号:8483635

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/10/11 08:53(1年以上前)

気にすんな!

書込番号:8483714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/11 09:20(1年以上前)

きこりさんおつかれさまですw
というかとりあえず4つのコア認識されてますし
CPU-Zとかデバイスマネージャーできちんと動作確認
出来ればOKなんじゃないでしょうかね。
これを解消するのにだけ時間を費やすのは勿体無い
気がしますし。

自分が以前所有していたQ9450はCoreTemp上で温度表示が
おかしくて調べてみるとDTSの不具合のようでした。
結局処分してしまいましたが同じ時間を費やすのなら
CPUが正常に動作しているか検証するほうが良いと思います。

書込番号:8483781

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK80BSさん
クチコミ投稿数:22件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/10/11 09:48(1年以上前)

皆さんおはようございます。
ご返信ありがとうございます。

>m-techさん 
ご指摘のとおりインテルサイトの対応リストにSLAN4(C0)のみしかないのが原因みたいですね。
Q9650(E0)が対応となってるので、未対応ではないと思ったのですが。
ちなみにBoard Revision:AA D79951-405等も同サイトで対応を確認しました。

>まぼっちさん 
OSはXP Pro SP3です。
CPU-Zやパイ焼きでも正常動作していますので、しょうがないのかな・・・

書込番号:8483859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/11 10:55(1年以上前)

BIOSではどのよう表示されてます?

書込番号:8484100

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK80BSさん
クチコミ投稿数:22件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/10/11 13:21(1年以上前)

>まぼっちさん 
>BIOSではどのよう表示されてます?

Processor Type Intel(R) Genuine Processor
Intel(R) EM64T Capable
Processor Speed 2.8GHz
System Bus Speed 1333MHz
L2 Cache RAM 2x6114KB

こんな感じです。
Genuine Processorは本物のプロセッサーの意味???
どこにもQ9550の表示はありませんでした。

書込番号:8484572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/11 13:36(1年以上前)

BIOSを最新にしたら改善する気はしますが
リスクもありますしその辺の判断はなさってください。

書込番号:8484621

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK80BSさん
クチコミ投稿数:22件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/10/11 14:18(1年以上前)

正常に表示されました。

まぼっちさんへ

BIOSを0484から0497にアップデートして、Q9550と正常に表示されるようになりました。
先月8月5日付けの0484にアップデートしたばかりだったので、10月7日付けの0497が出ていることに気付きませんでした。

適切なアドバイスを頂きありがとうございました。

書込番号:8484754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/11 14:32(1年以上前)

お!解消されたんですね!
TK80BSさんのCPUは多分E0ステッピングだと思いますので
マザーが正しく認識されてなかったんですね。

さっきインテルのHPでDG33BUのCPU対応表とBIOSバージョンを
見てたんですがBIOSが最新のものが10/7日付けでリリースされてて
Q9550のE0が出たのが最近なのでこの辺かな〜とか思いつつ。

>先月8月5日付けの0484にアップデートしたばかりだったので

あたりでしたねw
勉強になりました^^

書込番号:8484800

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/10/11 20:53(1年以上前)

ひとつのマイクロアーキテクチャから、複数の商品名の製品が作られ、複数のプロセッサ・ナンバーの製品が作られます。
同じプロセッサ・ナンバーでも複数のステッピングの製品があります。
プロセッサ・ナンバーは、法則性があるようでいて実際には無いので、個別の仕様毎に明示する必要があります。
データベースを見て合致するCPU名とプロセッサ・ナンバーを探します。
データベースに無ければ、インテル製の不明なCPUとしか判別できません。
インテル製品であることは、CPU内のROM部分に書いてあります。
名前とプロセッサ・ナンバーが分からないだけなら、動作には関係ないです。
せいぜいそのステッピングに動作保証が無いだけです。

書込番号:8486256

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q9550 BOX
インテル

Core 2 Quad Q9550 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年

Core 2 Quad Q9550 BOXをお気に入り製品に追加する <533

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング