
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2008年10月6日 21:42 |
![]() |
2 | 34 | 2008年10月9日 10:51 |
![]() ![]() |
15 | 46 | 2008年10月6日 13:50 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月18日 13:06 |
![]() |
0 | 65 | 2008年11月15日 05:15 |
![]() |
46 | 268 | 2008年11月3日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
Q6600の口コミ(書き込み番号8250683)で質問をしてみなさんのおかげで無事pcが完成しました。三週間は安定して作動し、快適なpcライフを送っていました。しかし、それは終わったようですorz まず、構成をいいます。
OS XP home edition SP2
CPU Q9550
M/B ASUS P5K Pro
Memory トランスセンド JM4GDDR2-8k (DDR2-800 2G*2)
VGA SAHD3450
HDD システム seagate ST3320613AS(320G,sATA300)
データ seagate ST31000340AS(1TB,sATA300)
DVD bufferlo DVSM-20A6S/B(sATA)
Power オウルテック SS-550HT
モニター BenQ G2000WD
ケース P180
TVチューナー I/Oデータ GV-MVP/GX2
カードリーダ FA404MX
症状は、二日前から発生しました。起動してから三時間ほどから、マイドキュメント(Dドライブ、ST31000340AS)を開くと、「遅延書き込みデータの損失」というエラーがでてアクセスできません。ディバイスマネージャで確認すると、このHDDが消えていてwindowsからはなにもできません。再起動してみると、30分たっても「windowsを終了しています」のままです。そのとき、このhddドライブは、カリカリ音を立ててかなり熱いです。リセットボタンをおして、強制終了させ、BIOSで確認したところ、このhddドライブを認識していました。windowsを起動しても、三時間くらいすると、やはりエラーがでます。検索してもよくわかりませんでした。もしかしたら、お亡くなりになる直前なのかもしれません。幸いなのはバックアップしていたことです。どなたか助けてください。
関係ありませんが、内部の写真を載せてみました
0点

seagate がHomePage上で公開している HDD チェックツールがありますので、これでHDDのチェックをされたらいかがですか?
エラーがでたら交換ですね。
http://www.takajun.net/pc/storyp070228.htm
書込番号:8457451
0点

写真では、判りずらいのですが
電源の直前のファンは、付けていますか?
できれば、付けて、HDDの直前にもファンを追加した方が良いでしょう。
要は、壊れかけの現象ですね。
最下段にファンが、1個も無いと排熱が間に合わず、HDDが加熱している
可能性は大です。
書込番号:8457529
0点

普通に壊れかけのような…
>そのとき、このhddドライブは、カリカリ音を立ててかなり熱いです。
ただ、普通に冷却して使う分にはさわれないほど熱くはならないので、
熱で逝ってしまったとも考えられます。
特に1TのHDではプラッタが3枚はあるでしょうから壊れやすいで
しょうからファンで冷却するのは必須です。
書込番号:8457579
0点

Tomba_555さんもおっしゃってますが、下のファン外してますか?
このケースでファン無しだったらHDD3台はちょっと無謀かも。
この写真では見えづらいのでつけていたらすみません。
書込番号:8457849
0点

こんにちは
うちの弟のケースがP180なので
構造はわかります
よく見ると
電源とHDDにあったはずのファンが
なくなってるのではないのでしょうか?
取り外したのでしょうか?
それが原因でエアーフローが悪くなって
HDDの熱暴走になり壊れかけてる現像が出たと思われます
ケースを開けて
3時間後症状が出る頃にHDDを触って熱くなっていないか
確認できるでしょうか?
書込番号:8458147
0点

takajunさん、Tomba 555さん、(⌒−⌒)ノ" さん、ブリッジエビフライ さん、 asika さんお返事ありがとうございます。
電源の前のファン含め、ファンは買った時のままです。今になって思い出したのですが、予約録画中に停電が起きてそれから調子が悪くなったようなのです。熱というよりも、hddにアクセス中に電源がきれたせいなのかもしれないです。しかし、今日は、hddを外に出して、七時から今までつけっぱなしですが、Dドライブにアクセスでき、順調に作動しています。takajunさんがおっしゃるように、seagateのHomePageでチェックしてみます。
書込番号:8458575
0点

SeaTools はこちらにあります。
http://www.seagate.com/www/en-us/support/downloads/seatools
SeaTools を使用してエラーがでた場合は
http://www.takajun.net/pc/storyp070430.htm
のような表示がでます。
書込番号:8458613
0点

皆さんが指摘しているように吸入ファン不足のような。ケース内の電源/HDDブロックだけではなく、MBのほうのブロックも吸入ファンが見えませんです。その割にファンレスビデオカードがみえたりと不思議な構成だと思います。
かなりのHDD搭載数に比べてケース内温度に対して無頓着ではないでしょうか。
HDD温度だけに触れますが、
Crystal Dew World
http://crystalmark.info/
のCrystalDiskinfoや、
http://www.almico.com/speedfan.php
のSpeedFanその他のツールでHDD温度やその他の温度の監視をしていたほうが良かったんじゃないかと思います。
……ちゃんとファンつけて監視してても室温30℃超えるとHDD温度が50℃超えるとこもありますけど……
書込番号:8458716
0点

ファンついてるんですね。これは失礼しました。
電源が落ちたのが原因かもしれない、とのことですが温度の話が出たのでついでに。
ケースファンを増やす等が一番有効ですが、下段のシャドーベイに2台以上HDDを設置する場合、ダミーでも何でもいいのでベイを全て埋めてしまうと、隙間風効果でかえって冷える、という話を聞いたことがあります。
多分、ファンを増やすのが一番ですし、たとえ熱がこもっていたとしても、それで解決できると思いますので、何をやっても温度が高くてどうしてもという時は最終手段として試してみるのもありかと。
順調に動くようになるといいですね。
書込番号:8458902
0点

>電源の前のファン含め、ファンは買った時のままです。
電源の前のファンが回転しているのは、手をかざして確認されましたか?
それと出来ればHDDの前にファンを追加した方がいいです。
書込番号:8459173
0点

みなさんお返事ありがとうございます。下段のhddをボックスごと外にだして、触診しながら20時間ほどつけっぱなしにしたところ、正常に作動しています。やはり、皆さんのおっしゃるとおり、熱が原因なのかもしれないです。10月になるからと油断していました。ファンを手で触ってみてすべて作動していました。
Windows 版 SeaTools(http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=seatools-win&vgnextoid=3479cac4bdfce010VgnVCM100000dd04090aRCRD)を使って、ロングDSTテストというのをしました。結果はロングテスト-パスと出たので正常と判定されたようです。
これに懲りて冷却に力をいれ、ファンの追加や取替えようと思います。まず、http://day8ge.blog15.fc2.com/blog-entry-90.htmlを参考にして下段フィルタ前ファンを取り付けます。こんなファンにしようかなと思います。
下段フィルタ前 OWL-FY1220M (20mm厚,2000rpm,58CFM,30dB)
or Xinruilian RDL1223SBK12(23mm厚,48.4cfm,1200rpm,22dB)
電源前 サイズ SFF21F(1600rom,63cfm,28dB)
中段フィルタ前とトップと背面 サイズ SFF21E(1200rpm,49cfm,20,1dB)
ファンコン KM01-BK
できるだけ静かで風量の大きいファンがいいです。
下段フィルタ前はどちらがいいでしょうか?
そもそも、このHDD大丈夫なのでしょうか?
書込番号:8461645
0点

電源のファンによりますが
殆どの電源は12とか14cmファンとかはついていますね
これは下または上から吸い込む方向ですが
弟の方は九十九のお勧めで
HDDから吸い込んで外気に出すタイブの九十九オリジナル
480W電源(左右に8cmファン)ですので吸い込み力が凄くHDD3個つけて
ノートラブル1年半ほどになります
そちらの電源形状がわかればケース内のエアーフローがつかめますけど
書込番号:8462650
0点

>そもそも、このHDD大丈夫なのでしょうか?
私ならしばらくは様子見運転します。
診断でも大丈夫と出ているのだし、交換を考えるのは早計ではないかと。
ファンをどちらにするか悩んでおられるようですが、私だったら回転数の大きい方をとって普段は回転数を落として使います。
大は小をかねる、ということで(笑)
書込番号:8463516
0点

SFF21Fはかなりオススメです
音もあまり気にならず、かなりの大風量です
私見ですので参考までに
書込番号:8464267
0点

asikaさん、ブリッジエビフライさん、sakura366 さんお返事ありがとうございます。
asikaさんへ
写真に寸法をcm単位で書きました。電源のファンは上から吸引するようになっています。少しわかりづらいかもしれないです。あまり拡張していないのでエアフローが悪いほうではないと思うのですが、どうでしょうか?
ブリッジエビフライさん
そうですよね、ファンコンを使って三つのSFF21F(1600rpm)をコントロールしようとおもいます。もうひとつは、OWL-FY1220Mにします。
sakura366さん
風量が大きくて静かと聞いて安心しました。
書込番号:8465048
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
エンコードなど重いことをするようにBTOPCをサポートの評判からエプソンで買うことにしました。ただサポートはいいそうなのですが部品が異様に高いんでCPUだけ後から付け替えることにしました。Endeavor Pro4350です。ただ素人なので大丈夫かなと心配しております。付け替えもメモリとグラボしかやったことがありません。素人でもCPU交換は可能ですか?どうかお願いします。
0点

手順をまもってゆっくり丁寧にやれば交換は
難しくないと思います。
>ただサポートはいいそうなのですが
自分で交換作業をした時点でサポートは無くなるでしょう。
素直に最初の構成で9550を選択されてはいかがですか?
書込番号:8442803
0点

EPSONいいですね。
いじって下さいと言わんばかりの構成ですね。
梱包された箱は邪魔でも捨てないようにね。
送る時にはまたいるから。
昔の機種でE6700インテルCPUからQ6700に変えたことがあります。
コンタクト(マザーのソケットのピン)が折れないように注意して取り外し&取り付けを
してくださいね。
CPUクーラーの外し方はインテル式ですので矢印通りにドライバでひねって外します。
その後の取り付け方は、昔ビデオがあったのですが失念なのでどなたかのをを拝借、
リンク先の動画参照。クーラー用グリスを買うのを絶対に忘れずに。
http://zisakupc.blogspot.com/2008/05/cpu.html
ただ、何かあってサポートを受ける時は元のCPUに戻してください。
上記をみて怖いならまぼっちさんの意見が良いと思いますよ。
書込番号:8442926
0点

CPU自体は雑に扱っても壊れにくいし、交換に特殊な工具も必要ないんだけど、如何せん面倒ではあるね。あと、CPUクーラーの取り付けにちょとコツがいる。
サポート受けるために取り外したCPUは手元に持っておかなきゃいけないから、そういう意味では結局高くつくかも。
書込番号:8443720
1点

こんにちは。
BTOPCを購入してサポートを受ける…
個人的な意見になりますが
BTOを選ぶ時点でサポートは捨てて、もし不具合が出れば自分で悪い所を見つけてそのパーツだけ交換(ハードの問題なら)するってのが その分出費にはなりますが、普段開けない所を開けてみると言う意味でも勉強にもなるし…
個人的にそこがBTOのいいとこと思うのですが…
まぁしょっぱなから悪ければ別ですが…
本題に戻ってCPU自体は結構簡単に取り替え出来ると思います。
自分もまだ分からない頃、不器用なんでcpu交換出来るのか不安でしたが交換はあっさり行けました。
ただ問題は他方さんもいってるファン取付、外しです。 自分はかなりこれで苦戦しました(;^_^A
ファンに向かって切れてました(笑
まぁファンさえ外せれば問題無いでしょう(^^ゞ
書込番号:8443938
0点

リテールのFAN外すならマイナスドライバーで廻してやれば、簡単に外れますよ。
でも保証対象ってどうなっているのか確認してみる方が良いと思う。
Q9550だとC1とE0の2種類のステッピング有るから、M/B(BIOSだと思うけど)が対応してれば問題無いけど・・・
書込番号:8444222
0点

みなさん返信ありがとうございます。そうですか、そんなにすごい難しいというわけではないんですね。てっきり熟練の技術が要るんだと...ころで心配なく買えます。ほんとうにありがとうございました。
書込番号:8444431
0点

物理的に交換というのは、難しくはありません。
ただ、JBL2235Hさんが、仰っているように
Q9550には2種類あります。
発売当初からある、C1ステッピングというものと、E0ステッピングというもの
E0ステッピングは正式には8/10発表、実際の流通が始まったのが9/3頃です。
それらは、マザーボードの基本プログラムである、BIOSというもので
認識されなければ、通常使用はできません(毎回特定キーを押して利用できる場合もあるが)
つまり、最新ステッピングのE0というのが、Q9550の流通の大半に
切り替わりつつありますので、マザーボードのBIOSが対応していない場合、
最悪は、起動しないということが考えられます。
通常の自作の場合は、マザーボードのベンダーからダウンロードして
アップデートできますが、EPSONのHP見ても載っていません
↓
http://support.epsondirect.co.jp/edcfaq/edsnsys_expub.nsf/ContentsID_DL/DL100000632
EPSONの場合は、ASUSなどのマザーをそのままカスタマイズなしで
使っている可能性は高いので、実際に筐体を開けてみて型番を調べれば
難なくできそうですが
型番は、一緒でも実は微妙にカスタマイズされていたり保証の限りでは
ありません。
そういった場合、一か八かの挑戦になるのですが、起動しなくなった場合、
有償修理になるのは、言うまでも無いでしょう。
この辺が、EPSON BTOマシンの欠点とも言えますがw
書込番号:8451707
0点

http://shop.epson.jp/pro4350/detail/
↑
これを見る限り、ASUSのIPIBL-CHというOEM専用モデルのようだが
WEB上には、ググっても情報無し
オーバークロックなど、出来そうにも無い。
本家のASUSサイトにも情報は無し。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0808/19/news044.html
↑
これから、発表は、2008/8/19だから
まだ、E0ステップは流通していなかった可能性は大だし、C1の在庫も
豊富にあった頃だから、BIOSが対応していない可能性は大。
最悪は、動かしようが無いという事も有り得る。
杞憂だと良いのですが・・・
書込番号:8451739
1点

MOTHERはASUSの専用モデルです。
おそらくG3シリーズのカスタマイズだと思われます。
OVERCLOCKはBIOSは勿論、ソフトででも出来ません。
BIOSの書き換えは出来なく無いかも知れませんが、
最悪再起動の嵐になりそうでお勧めは僕はしません。
CPUも正式に対応しているのはC1です。
C1で大丈夫でE0だとダメと言うのは僕はまだ聞いた事がありません。
そのうち出てくるかもしれませんが。
しかし心配なのでC1を指名して買う方がいいとおもいます。
書込番号:8453666
0点

>C1で大丈夫でE0だとダメと言うのは僕はまだ聞いた事がありません。
ASUSの特徴が、そのままだとすると、BIOSのCPUテーブルに無い場合は
毎回、電源投入時にF1を押さないといけない。
それと以外と知られていないのが、E0になって新命令が2つ追加されている
つまり、厳密に言うと、別モノのCPUということで、動いたとしても
何かの拍子に、Windowsがフリーズしても、おかしくないと思います。
>そのうち出てくるかもしれませんが。
>しかし心配なのでC1を指名して買う方がいいとおもいます。
C1のs-Specは、SLAWQです、早くしないと無くなるのは時間の問題でしょう。
もし可能なら、ショップブランドのBTOマシンの方が、オーバークロックの
楽しみもありますので、お勧めです。
書込番号:8453905
0点

Endeavor Pro4350のサイトを少し見てみましたが、E7200からQ9550の差額が39900円で、Q9550
の実売が約35000円程ですから、EPSONでUGすると5000円程高い計算になりますね。
果たして、5000円を節約する代わりに、メーカーサポートを失う覚悟が出来るか疑問に思いま
す。
何か不具合があった場合に元のCPUに戻してメーカーにバレなければサポートを失うことはな
いですが、付属のCPUクーラーは熱伝導シートなので、一度はずすと元通りに戻すことは出来
ません(グリスを塗布するか別の熱伝導シートをCPUクーラー・CPU間に挟む必要がある)。
つまりメーカーがちゃんと調べれば、バレる可能性はあります。
なお、新たに購入したQ9550付属のクーラーを未使用のまま置いておいて、元のCPUに戻せば
という発想もあるかもしれませんが、Q9550(C1)を含め最近CPUクーラーが小型化しましたの
で、CPUクーラーの形状が異なる可能性もあります。
また、元々ついていたCPU(E7200?)を売却すれば、もう少し差額益は出るかと思いますが、外
箱などがなく、生CPUのみの状態でいくらになるか・・
あと、Tomba_555さん、グッゲンハイム+さんから挙がっているマザーボード対応の問題、何
か作業ミスをして壊してしまった場合なども加味すると、5000円は決して高くないような気が
しますがいかがでしょうか? まぁE7200->Q9550で39800円は高いとおもいますけどね ^ ^
書込番号:8454234
0点

>まぁE7200->Q9550で39800円は高いとおもいますけどね ^ ^
実際には、もっと高いですね。
E7200のまま出荷してもらって、自分で換える場合は、手元にE7200が
残りますからね。
バルク扱いで、転売も出来ますから。
スレ主さんが、このスレを完結と思っていて、既に注文されていたら
アウトですが、EPSONマシンなら、まだ、こんなのがオススメかな
↓
https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=EX-J274&TYPE=8420YX
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/mt753ic2q-sr_main.php
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=g&f=g&m=g&mc=907&sn=44&vn=1&lf=0
http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=71473
書込番号:8454350
0点

http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=79842
↑
こっちのが良さそう・・・
マザー、GIGABYTE GA-EP45-DS3LR
メモリDDR2-1066 4G、HDD750GB、9800GT
電源 Acbel 600W、ケースは人気のRAIDMAX SMILODON-EBK
なんと、ブルーレイドライブ付いて、13万
言う事無いね!!
書込番号:8454520
0点

おはようございます。Tomba_555 さん ちょっと質問なのですが、
>ASUSの特徴が、そのままだとすると、BIOSのCPUテーブルに無い場合は毎回、電源投入時にF1を押さないといけない。
〜 以前、BIOSTAR P4M900-M7 SE で PC を組んだときに、同じ 症状が、起こったことが、ありますが、、
BIOSの画面から Load Optimized Defaults の設定( 一度、YES にする。)で直ったことがあります。
ASUS もひょっとしたら、これで、直るかもって、気になったので、横から入ってきました。
また、よろしければ、教えて下さい。
>スレ主さま。
私も Tomba_555 さん と同じように、
EPSON のPCよりも、ショップ製である、 ドスパラ、 パソコン工房、 Twotop、 Faith、 ツクモ
〜あたりの製品を、オススメしておきます。
書込番号:8456742
0点

> 〜 以前、BIOSTAR P4M900-M7 SE で PC を組んだときに、同じ 症状が、起こったことが、ありますが、、
> BIOSの画面から Load Optimized Defaults の設定( 一度、YES にする。)で直ったことがあります。
> ASUS もひょっとしたら、これで、直るかもって、気になったので、横から入ってきました。
> また、よろしければ、教えて下さい。
相変わらず、意味の無いネスト、見ずらいです。
Load Optimized Defaultsでは、直りませんよ。
これは、工場出荷時の設定値に戻すだけで、BIOSに登録されている
CPUの種類が増える訳は、ありません。
F1を押せというのは、何種類かあって、OCに失敗した時とかも
ありますが、こんなCPU知らないぞという時もF1押せ、もしくは・・・
と出ます。
書込番号:8457006
0点

>> Tomba_555 さん
>相変わらず、意味の無いネスト、見ずらいです。 Load Optimized Defaults では、直りませんよ。
>これは、工場出荷時の設定値に戻すだけで、BIOS に登録されている CPU の種類が増える訳は、ありません。
>F1 を押せというのは、何種類かあって、OC に失敗した時とかもありますが,
>こんな CPU 知らないぞという時もF1押せ、もしくは・・・と出ます。
いつも、ありがとう ございます。 よく わかりました。
書込番号:8457071
0点

> いつも、ありがとう ございます。 よく わかりました。
↑
いや、ネストというプログラマーが使う表現をしてしまって、解らない
と思います。
この、矢印の部分の無駄なスペースは何故、毎回入れるのでしょうか?
見ずらいですし、レスしずらい。
書込番号:8457109
0点

>> Tomba_555 さん
>この、矢印の部分の無駄なスペースは何故、毎回入れるのでしょうか? 見ずらいですし、レスしずらい。
わかりました。 気をつけるように致します。
書込番号:8457646
0点

それにしても、スレ主は完結して、このスレを、もう見ないのかな。
E0のQ9550に交換して、ドラブルにならなければ良いが・・・
書込番号:8457678
0点

終わったと思ったらこんなにコメントが...ほんと心配してくだっさてありがとうございます。
今日ぐらいに頼もうかと思ってたのですがみなさんの回答を見てやっぱりやめます。普通に最初からつけようかと思います。あと紹介してくださったサイトなのですが安いですね。ドスパラなどいいと思ったのですがサポートとかどうなんでしょうか?度重なる質問すいません。
書込番号:8457910
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
皆さん、はじめまして。dashu1107と申します。色々とアドバイスお願い致します。
早速ですが、本題に入らせて頂きたいと思います。
私は、今までに数台のメーカー既製品のPCを使用してきました。最近3年位使用したPCが調子が悪いので、またそろそろ買い換えようかなと思い、店に行ったところびっくりしました。
どのパソコンも何かインテリっぽくて目がチカチカするものばかりで、気に入る商品がありませんでした。ここ3年くらいの間にこの業界は目まぐるしく変化したんですね!
私の好みは見た目はシンプルかつ地味な感じで、中身(性能)重視の物が好みです。
そこで思ったのが、店に売っていないなら自作をしようと思いました。
しかしながら、自作PCに関しては少しネットでかじっただけの、ど素人です。
色々と考え、まずはCPUをどれをチョイスするかでつまずきました・・・。
ここで、皆さんの意見,アドバイスを聞かせてもらいたく、書き込みをしました。
迷っているのはインテルの Core2Duo:E8600とCore2Quad:Q9550 です。
E8600はクロック3330MHz,システムバス1333MHz,二次キャッシュ6144MHzでした。
Q9550はクロック2830MHz,システムバス1333MHz,二次キャッシュ12288MHzでした。
クロックとシステムバスは、ほとんど同じですが、二次キャッシュが2倍違います!!
この2種類のCPUは基本的に使用用途が違うのでしょうか?またクロック,システムバス,
二次キャッシュの数字は何に影響するのでしょうか?
また、価格.COMで検索すると同じCPUで品番の後にBOXと書かれた物と書かれていない物がありBOXの方が安価でした。BOXが付くのと付かないので何が違うのでしょうか?
自作PCの予算は10〜15万円位を予定しています。主な使用用途はエンコ,ネットゲーム,データのダウンロードなどです。たまには複数の作業を同時にします。今のPCではフリーズしたり
エラーになったりします。
マザーもケースも何もまだ決めていません。(正直分かりません)相性などもあるそうなので・・・。
皆さんに、私の様な使用用途に合った各部品の選択の協力をお願いしたいと
思います。
皆さん、ぜひ御協力の程お願い致します。
0点

BTOは考慮しましたか?
シンプルなものなんていくらでもあると思うし
http://www.hercules21.jp/
こことかはケースから選べるし。
自作は自分である程度構成決めましょう。
丸投げでは自作じゃなくて他作ですので…
つーか正直、失礼ですが今のままだと自作はまだ早いんじゃないかなぁ?と思いました。
EシリーズとQシリーズの違いくらい自分で調べるくらいの気概がないとどうにも…
書込番号:8431642
1点

>この2種類のCPUは基本的に使用用途が違うのでしょうか?
>二次キャッシュの数字は何に影響するのでしょうか?
>BOXが付くのと付かないので何が違うのでしょうか?
ネットで調べればすぐに分かる範疇の質問。
>皆さんに、私の様な使用用途に合った各部品の選択の協力をお願いしたいと
思います。
CPU Q9550
M/B G31/G33のもの
メモリー リテール品ならなんでもいいんじゃね?1Gを2枚か2GBを2枚で。
VGA オンボード
光学ドライブ どれでもいい。
HDD 320Gプラッター品
電源 1万くらいの500Wクラス
書込番号:8431837
1点

http://www.dosv.jp/feature/0808/index.htm
http://www.dosv.jp/feature/0805/index.htm
CPU編〜一通り読まれて
http://kakaku.com/pc/
のパソコンパーツ ドライブ・ストレージで好みのを選択されては
書込番号:8431938
1点

私個人の意見としては、E8600 を オススメします。
私のメインPCは、このCPUです。 ( とても、速いですよ。 )
Q9450 も Q6700 も使ってみましたが、結局、Quad は、全部、人に売ろうと思っています。
( 中古もかなり、いい値が、ついていますし、)
Quadの実力が、発揮できるのは、動画のエンコード作業を PC の使用用途のメインにしている場合
( それも、ソフトが、Quad に対応している必要性があります。)と、
マルチタスク( 5つも6つも、タスクを開き、で、同時作業をする場合 )には、実力を発揮すると、言われていますが、
そういう用途以外では、動作するクロック周波数の数字( 何MHzというヤツ )の高いCPUのほうが、
快適にPCが、動作すると思いますよ。
書込番号:8432031
1点

Memnoch さん、 綿貫 さん、的確な指摘だと痛感いたしました。
丸投げ、他作、ネットで調べる・・・そうですよね。
厳しい指摘がありましたが、ネットで見ても用語が分からなかったりで
読んでもちんぷんかんぷんだったので、すがる思いで書き込みをしました。
でもどうしても自作がしたいんですよ。先程も書きましたが、メーカーの既製品は
落ち着かないんですよね。
レークランド・テリア さんのCPU編一通り読んでみます。有難うございます。
皆さん、ご迷惑をお掛けして、嫌な思いをさせてすみませんでした。反省します。
書込番号:8432038
0点

簡単に言うと、
クロック・・・CPUが内部で仕事をする速さ
システムバス・・・CPUとチップセットの通信の速さ
二次キャッシュ・・・CPUが仕事をする台所の広さ
BOX・・・インテルが小売に直接出荷する箱詰め
というところでしょうか。
E8600/Q9550 で迷いなら、予算はたっぷりありそうですね。
BTO商品のパーツセットを真似すればたいがい動きますよ。
偶発的問題はいろいろ起こるでしょうが。
最後に、贈る言葉
高橋敏也氏の迷せりふ・・・「動かなくたっていいじゃいの、自作だから!」
書込番号:8432068
1点

>E8600はクロック3330MHz,システムバス1333MHz,二次キャッシュ6144MHzでした。
>Q9550はクロック2830MHz,システムバス1333MHz,二次キャッシュ12288MHzでした。
キャッシュの単位はKB(キロバイト)ね。
1バイト=8ビットで、1ビットとはコンピューターが直接使う
”0”、”1”で表現できる2進数の単位です。
キャッシャは高速なCPUと低速なメモリのスピード差を、なんとかゴマかす為のもので
多ければ多い程良いですが、ある量を境にあまり効果が無くなるようです。
実際、Q9400のキャッシュは3MBx2とQ9450の6Mx2の半分ですが、性能差は
あまり無い様です。
Exxxxは、デュアルコアで、Qxxxxはクアッドコアです。
Qxxxxのキャッシュの容量が、Exxxxの倍なのは、1つのCPUにExxxx相当が
2つ入っているからです。
シングルスレッドのソフトウェアなら、E8600の方が速い。
クアッドコアを有効に使えるソフトはかなり限られた数になりますが
そういうソフトを使う場合、デュアルコアの1.5〜1.8倍のスピードが
可能な場合があります。
後、色々多重で使うならクアッドコアの方が快適です。
書込番号:8432081
2点

ブラックトレノ さん アドバイス有難うございます。参考にさせて頂きます。
*トレノですか・・・いいですね。私もイニシャルDとか大好きなので、憧れの車です。
書込番号:8432106
0点

Tomba_555 さん、ZUUL さん御教示有難うございます。
とても分かりやすい説明でした。何か、ほっとしました。
書込番号:8432181
0点

本題とは関係ないのですけど・・・。
初めて自作なさる方は決まって「ど素人」という表現をなさります。
ど素人です、と言ってしまえば何も知らない、解らないといった謙遜でもないような、私としては何か引っかかるのですねー。
そういう私だって、PC歴は8年で今年に入ってからBTOを分解して、部品を流用して初めて自作を経験した、そしてPC関連には携わっていない職業ですから“ど素人”です。
素人とはそれを職業としていない、プロではないということですから、そういう意味ではこちらの常連さんもプロの方、居られるでしょうけど殆どの方を趣味として楽しんでおられるのではないでしょうか。
「初心者です」なら分かりますが「ど素人」という言い方、やめませんか?
書込番号:8432254
1点

↑すみません、書き込むスレッドを間違えました。
削除依頼しておきます。
書込番号:8432291
1点

> dashu1107 さん
>*トレノですか・・・いいですね。私もイニシャルDとか大好きなので、憧れの車です。
ハハハ 私が、乗っていたトレノは、イニシャルDの AE86型 になる前の TE71型 でした。
( 2T−GEU エンジン でしたね。)
2TGエンジン搭載タイプの最後期型で、ちょっとボディが、重かったですが、大好きでしたね。
( 今から 20年以上 昔の話ですが、)
話の本題から、ちょっと横道にそれてしまいました。
そろそろ、CPUに話を戻しますが、
BOX と BOX でないタイプの違いについて お話をします。
BOXとついているのは、正規品のCPUです。
当然、BOX(つまり箱)の中に入れられて販売されています。
ついていないのはバルク品といいまして、
他の完成品で販売される予定のPCなどで使われる予定だったりした品物(つまりCPU)が
何らかの形で流れてきて、CPU単品として販売されたりしているものです。
品物の性能等については変わりません。
ちなみにBOX品については、リテールクーラー (メーカー純正品のCPUクーラー) が、付属しています。
どうかご参考に.............
書込番号:8432351
1点

タカラマツ さん 削除依頼されなくても結構ですよ。
意見その通りだと、今思いました。
言い訳にしかなりませんが、初めて「書き込み」というものに
足を踏み入れたので、緊張で適切な表現が出来ていなかったと
思います。また、県民性もありますから・・・
これからも、書き込みお願いします。
書込番号:8432383
0点

>「動かなくたっていいじゃいの、自作だから!」
動いたほうがいいよお〜。(半泣き)
>「初心者です」なら分かりますが「ど素人」という言い方、やめませんか?
ど素人とは方言みたいなものですね。
ある事由にまったく興味もない人と言う事でしょうかね。
超XXXみたいなものですからタカラマツさんこらえてやってください。
以前、僕は馬鹿だから・・という言葉を使った方がありました。
知識を知らないのと馬鹿とは違う。これは余談でした。
>シングルスレッドのソフトウェアなら、E8600の方が速い。
ブラックトレノさん の言うとおりだと思います。
僕なりのたとえですが、
E8600 はトレノです。トップスピード重視 道を選ぶけど早いでしょ。
Q9550 はパジェロです。トルク重視 スピードは出ないけど重い処理に力を発揮。
結果悪路ではQ9550の方が早い。
使い方次第で選んでください。
僕はQUADの方が複数アプリ立ち上げた時に楽(もたつきない気が・・)
なのでこちらを勧めます。
書込番号:8432447
2点

ブラックトレノ さん書き込み有難うございます。
BOXの方が安くて更にメーカー純正品のCPUクーラーが付属しているなら、
BOXを購入した方が得ですね。CPUクーラー買わなくても良いですからね。
書込番号:8432449
0点

>> dashu1107 さん
>BOXの方が安くて更にメーカー純正品のCPUクーラーが付属しているなら、
BOXを購入した方が得ですね。CPUクーラー買わなくても良いですからね。
そのとおりです。需要と供給のバランスの問題で、BOX品の方が、安く売られていることも、けっこうあります。
その場合は、安い上にそのうえ オマケにCPUクーラー がついているようなものです。
もし 外品のクーラー使って、余ったとしても、腐るような品物では、ありませんし、
BOX品を買う方が、より安全で その上 お得だと思いますね。
書込番号:8432553
1点

グッゲンハイム+ さんありがとうございました。
私も余談ですが、このネットワークの世界は、人の批判批評がとても多いと
思います。どの書き込みを見ても言える事です。
価格.COMの規定にも書いてありましたが、これは明らかなルールー違反です。
しかし、言葉使いひとつで読む方、見る方、捕え方が全く異なってくる事も
身をもって感じました。
仲良く楽しい掲示板だと思っていたのですが、ここも同じなのでしょうか?
皆さんどう思われますか?
書込番号:8432580
1点

一般常識をどのレベルに置くかで、答え方がちがってきます。
それからヒマなときはウンチクたれになる傾向がある。
アノニマスな板なので、答えがヒットしなくても御とがめはない。
あと、PCパーツ全体の中でCPUは性能が突出したパーツだと思います。
加えて、E8600/Q9550はインテルのポートフォリオの中で
かなり上位の製品なので(下にはセレロンまである)
比較といっても、道楽世界の比較ですよ。
書込番号:8432674
1点

>> グッゲンハイム+ さん
>僕なりのたとえですが、E8600 はトレノです。トップスピード重視 道を選ぶけど早いでしょ。
>Q9550 はパジェロです。トルク重視 スピードは出ないけど重い処理に力を発揮 結果悪路ではQ9550の方が早い。
スバラシイ たとえ方だと 思います。 まさにそのとおりですよ。
> dashu1107 さん
今の日本では、舗装されている道のほうが、不整地や 悪路より、はるかに 多いでしょう。
( つまり、舗装されている道は、ごく一般的な PC の使い方のことを指し、
悪路とは、マルチタスクでの利用や、動画のエンコード重視での利用のことを指します。)
舗装されている道路を走る機会が多い場合には、
パジェロなどの4輪駆動車は、燃費( ここでは、電気代 )が悪いだけだと思いますよ。
書込番号:8432755
0点

ブラックトレノ さん 、そうですよね。BOXのほうが良いですよね。
車で例えれば、ドリフト用の予備タイヤみたいなものですかね!
書込番号:8432777
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
MSIのCPU対応表の中に
Yorkfield Q9550 2.83GHz E0 65W Sample
1333MHz 8.5 倍 テストの項目があります
真偽のぼどは不明確ですがニュースとして?
http://global.msi.com.tw/index.php?func=prodcpusupport&maincat_no=1&cat2_no=170&cat3_no=&prod_no=1610#menu
0点

各所で噂にはなっていますね。
OC派としては、面白そうです。
低電圧で動くということは、イコール耐性が高い場合がありますからね。
書込番号:8428391
0点

MSIのBIOS更新は
国内にはなく外界で
一刻も早く公表しますね
CPUもサンプル公表も本当かどうかわからないけど
Q9550 65W発売されば
OCマニアはぐっと広まるでしょう
最後の775ピン、グワッドコアですね
書込番号:8428549
0点

ごめんなさい、3週間前に全く同じ事書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011428/SortID=8298836/
まだ続報は聞きませんね。
書込番号:8429443
0点

OCは興味ないのですが、これは置き換わるのでしょうか。
別Verが出るのなら、今のが安くならないかと期待しています。
もうちょっと様子見るかなぁ…。
書込番号:8431514
0点

>OCは興味ないのですが、これは置き換わるのでしょうか。
>別Verが出るのなら、今のが安くならないかと期待しています。
>もうちょっと様子見るかなぁ…。
置き変わりは、しないと思う。
通常のQ9550は自然と値下がりし、\33,000くらいで落ちつくかな。
65W版は、あくまでも選別品で、歩留りは悪いと思います。
つまりプレミアついて、\5,000UPとか。
それでも、欲しい人はザラにいますからw
書込番号:8431882
0点

上田新聞さんによると・・・
http://nueda.main.jp/blog/archives/003966.html
=====
1月18日にTDP 65WのCore 2 Quad 3種類が発売される予定です。
・ Upcoming Budget, Mainstream Intel Processors for Desktop Market Leaked - DailyTech
DailyTechによると、09年1月18日のINTELの新CPUと値下げ情報にあわせて、TDP 65WのクアッドコアCPUがラインアップされるようです。TDP 65Wモデルは型番の末尾にsが付き、TDP 95Wの従来モデルとの差は約50〜60米ドル程度です。
◎TDP 65WのCore 2 Quad
- Q9550s:2.83GHz (333x8.5)、L2 12MB、369米ドル(+62米ドル)
=====
楽しみですね。
書込番号:8657439
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
最近、2台目のPCが欲しくなり自作することに決まり Core 2 Quad Q9550 をCPUにして自作することを決めたのですが、マザーボードを決められずにいます。 Core 2 Quad Q9550 に合うマザーボードはありませんか?
2台目のPCはゲーム・地デジ・映画鑑賞をメインに使う予定です。
0点

Q9550がCPU対応表に載っているものならどれでも…としか。
それともビデオカードやサウンドカードを別途搭載せずにオンボード機能だけで条件を満たせるマザーという話でしょうか?
書込番号:8426395
0点

こんばんは。
マザーボードはP45チップセットのものでよいんじゃないでしょうか。
ASUSならP5Qシリーズ、GIGABYTEならGA-P45シリーズ。
あと細かい機能は個別にお調べください。大雑把に言えばRAIDの可否。
スロットの数の違い等。あとATXかM-ATXの違いもありますね。
Q9550に合うかどうかは先ず各ボードのCPU対応表をご覧ください。
書込番号:8426609
0点

コストパフォーマンス重視なら、P5K PROかな。
予算が判らないので、なんとも・・・
枯れた、P35も後残り僅か、かな。
安定していて良いんだけどね。
後、RAIDは必要かとか、長く使うつもりかとか、ゲームの種類とか
クロスファイヤー、SLIの予定はあるかとか
具体的な使用状況又は使用予定を、出来るだけ詳しく書いて欲しいな。
書込番号:8426806
0点

BIOSのアップデートさえできれば、店頭でP35の処分品で手頃なのを探すといいですね。
1週間前にP5K Premium/WiFi-APが\12,980で隅に1個置かれていたのを見つけて悩みました。買っても仕方がないのでそのままにしましたが。
書込番号:8426832
0点

返信遅れました。
みなさんの意見を見て質問を付け加えます。
1.マザ−ボードの規格はATX
2.グラフィクカード類は別に付ける
3.予算は決まってません。
書込番号:8427212
0点

では、お答えします。
予算が決まっていないってことで、あえて空気は読みません。
私的には、RAMPAGE Extrime、DDR3-2000メモリで決まりかな。
値段は5万Over、LGA775最後で最高のハイエンド、言う事無し。
以上。
書込番号:8427292
0点

>2台目のPCはゲーム・地デジ・映画鑑賞をメインに使う予定です。
でゲームと地デジ・映画鑑賞はVGAの必要性能が違うのであれですけど
まぁ予算が無制限みたいなんでRampage Extremeでもいかがですか?w
DDR3ですけど。。w
書込番号:8427298
0点

あ かぶった。。w
まぁでもしょうがない。スレ主がお題をだしてそれに答える。
なんか笑点みたいになってきてるし。
まぁ初自作だと思われますので人気ランキングとか満足度ランキング
の上位から選べば間違いないかと思われますよ。
書込番号:8427321
0点

>Tomba_555さん
マザーで5万オーバはちょっときついです。
でも、DDR3はいただきます。
>まぼっちさん
その手がありました!!全部のパーツをそれにしたらどうなりますかね?
書込番号:8427369
0点

>その手がありました!!全部のパーツをそれにしたらどうなりますかね?
とは。。。?自分のの想像力を超えた質問ですw
ほかのパーツもランキングから選ぶとってこと?
どうなるかはぶっちゃけssragiさん の資金力と
判断力によって決まりますw
書込番号:8427520
0点

丸投げ体質ですね。
自分で調べて、自分で構成を考えて、「コレでどうでしょうか?」
なら判りますが・・・
DDR3は1333くらいまでは、DDR2−1066と大して変わらない割に
割高ですよ。
流石にDDR3−1800とかになると高速ですが、値段もエゲツナイ
ことになります。
ランキングも良いですが、単に安いから人気があるとかありますので
自分が欲しい性能をちゃんと調べて適材適所で選ばないと
なんか、バラバラな構成になる気がします。
何でもとりあえず、自分で考えてやってみるというクセをつけないと
社会に出てから苦労しますよ。
書込番号:8427588
0点

Tomba_555さん
>丸投げ体質ですね。
まぁまぁw
とりあえず自分がもし組むならこうするってのを。
CPU:Q9550 BOX(ほんとはQ9650で組みたい)
マザ:P5N-T Deluxe(SLIやりたいから)
メモリ:TWIN2X2048-8500C5D(今も使ってるしなんとなくお気に入りw)
VGA:GTX260 二枚
HDD1:ラプター 150ギガ
HDD2:適当に 1テラ
ケース:3R SYSTEM R910(電源が二個積めるからw)
ドライブ:PIONEER DVR-S16J-BK
CPUクーラー:XIGMATEK Achilles S1284C
電源:XIGMATEK NRP-MC751 二個
モニタ:三菱電機 VISEO MDT242WG
まぁほんとにこの構成で組んだら予算がどっかで足りなくなるので
大幅に妥協ですけど。
ちなみにLGA775で新規で組むことは多分ないw
次のCPU待ちですから〜
書込番号:8427775
0点

>Core 2 Quad Q9550 に合うマザーボードはありませんか?
GA-EP43-DS3R + VGA で、充分でしょうネ。♪
ソフマップ梅田店\9980で、山積みしていました。(^^;
GA-EP43-DS3R
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-intel/gaep43ds3r.html
あとは、自分の気に入ったもので組み立てれば?
書込番号:8427820
0点

では、御人好しの性格を最大限に発揮してw
M/B P5K Pro
CPU Fan HDT-S1283
Memory Patoriot PSD22G800KH
Case サイズCase by Case(電源付属450W)
HDD ST3500320AS(500GB)
VGA 玄人志向 GF8800GT-E512HD
DVD PX-810SA/JPB
FDD MPF920(BK)
全部で、\93,000ちょっと
これをベースに自分なりに、部品を換えれば良い。
書込番号:8427891
0点

あっCPUは、当然Q9550で、込み価格ね。
ショップはココ
↓
http://www.1-s.jp/
一式で買うとオール1年保証。
全品相性無償交換。
BIOS無償アップデート。
書込番号:8427906
0点

あっ、それとQ9550はE0ステップという新しい改善された
ものと、C1という古い物が併売されているから買うならE0ね。
書込番号:8427945
0点

>65w版だとなお良しってかw
>失礼っ
まだ噂のレベル。
書込番号:8428010
0点

>GA-EP43-DS3R + VGA で、充分でしょうネ
賛成!
私が使っているMBなので贔屓めに見ていますが(笑)VGA導入が前提でしたらオンボードグラフィックが不要なので、その分お安くて(安ものという意味ではなくてグラフィックにお金がかかっていない)これがよいかと。
Q9550搭載にあたってはE0ならバイオスはF8にアップデートする必要があります。
MBの購入時はおそらくF4でしょうから。
書込番号:8428197
0点

あ…
>でも、DDR3はいただきます
GA-EP43-DS3R は非対応…です。
書込番号:8428253
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
半年前から規正製品ではない自作PCがしたい思いが強くなり
価格.comのクチコミを始めPC雑誌、自作PCブログ、自作PC動画などいろいろ見て、資金を貯めながら勉強している次第です。
ド素人が現状考えているパーツ構成は以下となります。
CPU: Core 2 Quad Q9550 Box (LGA775) インテル2008年03月24日 発売
(L820B044 は必ず..絶対..買わないほうがいいです。)との口コミを拝見して購入しようか現在検討中
マザボ:P5Q Deluxe ASUSTeK
電源:MODU82+ EMD525AWT
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HDD: WD10EACS-D6B0 容量 : 1TB
ビデオカード: GIGABYTE GV-NX96T512H PCIExp 512MB
光学ドライブ:LG電子 GH20NS10WH BLK
ケース:SCY-0311SE-WH SCYTHE
OS:Windows Vista Home Premium SP1 32bit DSP版 DVD-ROM + FA404MX Super White Box セット
ファンコントローラー : 商品詳細 |KAZE MASTER 5.25インチ版:KAZE MASTER 5.25 KM01-SL SCYTHE
以上の構成です。
●予算:15万
●使用目的:動画鑑賞、インターネット、ロスト プラネット コロニーズ をオンラインゲームでしたいと思っています。
※相性問題などこの内容で安定して起動するか分からない部分がありますのでアドバイスや、オススメのパーツなど辛口なコメントでもいいですのでご教授よろしくお願いします。
0点

ロスプラやるのにVGAが軟弱過ぎる気が。
最低でも4850くらい欲しい気が。
マザーはEでいいんでない?
HDDはまずはWD3200AAKS-B3A0で資金が出来たらデータ用にそのHDDにすればいいと思います。
ケースは電源付きだけどデザインが気に入ったのかな?
書込番号:8423265
1点

たくさんの方からアドバイスもらいたい気持ちはわかりますがルールやマナーはきちんと守りましょうね(^^;
書込番号:8423337
0点

ビデオカードですが、8800GTで安価なものも良いですよ。
ちょっとマニアックなのですが、VGAもOC出来ます。
その場合、VGAのBIOSも書き換えて自分だけのオリジナル
OCグラボにしたり出来ます。
↓
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1139
これを笊化して、OCして使っています。
まぁ笊化すると、結局8800GT(\12,980)とVF900-CU(\3,980)で、\16,960に
なっちゃうけどね、純正ヒートシンクは五月蠅くて、どうにも・・・
後、電源ですが、最近、こんなのも評価が良いようです。
↓
http://kakaku.com/item/05901911142/
http://www.century.co.jp/products/dengen/sf-600r14he.html
日本製コンデンサ採用、80PLUS、600W
こちらも良い
↓
http://kakaku.com/item/05909011132/
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1216
日本製コンデンサ採用、80PLUS、600W
こちらは、\12,800とお値打ち。
ケースですが、Q9550を使われるなら冷却性能も重要です。
私が使ったケースの中でそこそこ安価で良かったのは、ThreeHundredでした。
↓
http://www.links.co.jp/html/press2/news_threehundred.html
但し、フロントファンは別売りだし、3.5inchベイも別売りなので
結局、こういうショップで箱潰れなどを安く買えるところで、NineHundredを
買った方が、満足度は高いかも
↓
https://www.justmyshop.com/app/servlet/cb30
後、負荷の高いエンコとかするならCPUクーラーは換えた方が良いです。
オススメは、\3,980くらいで非常に冷却能力の高い、こんなのが良いです。
↓
http://www.fastcorp.co.jp/product/xigmatek/hdt-s1283.htm
書込番号:8423369
2点

今までは、クチコミを閲覧するだけで
今回初めての投稿で投稿上のマナーを教えて頂いただきまして有り難う御座います。
書込番号:8423375
0点

細かいところまで非常に助かります。
ビデオカード.電源.ケース.CPUクーラーを
もう一度見直してTomba_555さんの投稿を参考にし取り入れたいと思います。
書込番号:8423404
0点

まず、CPUクーラーはリテールで十分です。
CPUクーラーに予算を割くなら別なものに割り当てればいいと思います。
冷却や騒音に不満が出てから変えれば良いです。
電源は元々選択なさっているものはかなり良いものですよ^^
Tomba_555さんのおすすめされた電源はCPの良い電源です。
元の電源にするか他の電源にするかはお財布と相談してくださいね^^
VGAは予算が間に合えば4850を個人的におすすめしておきます。
ケースはここらへんで好みのものを選んで下さいな。入荷待ちのものもありますが(^^;
http://www.abee.co.jp/Store/Outlet/case.html
https://www.justmyshop.com/app/servlet/cb30
書込番号:8423441
1点

CPUクーラーはリテールで当分は、補うことにしますね。
ケースは、迷いますね
ビデオカードは、Tomba_555さんの8800GT+VF900-CUで\16,960か
ゆーdさんの4850もかなりいいですね
今の段階ですと4850の方に予算が回らない状態ですので後に
HIS H485QS512Pのクラスに変えようかと思います。
電源は、日本製コンデンサ採用、80PLUS、600 か WMODU82+ EMD525AWT どちらともこお乙捨てがたい
こちらも迷います
※詳しい方に良い情報を教えてもらい参考にする部分が多いのでかなり迷ってきました(;・∀・)
書込番号:8423545
0点

店舗なら4850が18980とかで売ってそうですが。
2000くらいの差なら4850行っちゃった方が…
HDDをWD3200AAKS-B3A0にしたら6000くらい浮くから案外いけるのでは?
んで後々必要になったら1TのHDD積めばいいかと。
現在、WD3200AAKSはシステム用にはもってこいですからね。
WD6400AAKSはかなりCPが良さそう。
まぁ個人的な意見なので参考程度に考えてください(^^;
書込番号:8423561
1点

4850の性能は良いですが、リファレンス(推奨標準設計)の物は
排熱が間に合って無く、かなり高温になる事が多い様です。
ただ、それもケースの冷却性能に左右されます。
WD6400AAKSは、私もオススメですね。
使用した時のベンチを載せておきます。
電源ですが、EnermaxのMODU82+ EMD525AWTは雑誌によると、負荷による
電圧変動が、意外と多いようです。
玄人志向の電源については、実はEnhanceという有名な定評のあるメーカー製の
電源で、私個人的にはオススメです。
これのもっと品質の劣るKRPW-V500Wを使っていますが、Q9450にてprime95で
かなりの高負荷を連続12時間とか掛けている時に電源のケースに
触っても体温以上を感じないほど低発熱でした。
イコール、いかに熱に変換せずに効率が良いかという事だと思います。
Vcoreのレベルでしか判断つきませんが電圧変動も少ないいい電源だと
思います。
書込番号:8423582
1点

そうですね。
ケースに関しては入りゃなんでもいい!と安物ケースを買って熱やデザインに悩まされ結局買い換えてることが多々ありますからね(^^;
そんな自分は今月に32500のケースを買って大散財w
まぁ見た目も冷却性能も大満足ですね^^
4850はファンは排熱が間に合っていないと言うよりは回転数が明らかに低すぎるせいらしいです。
回転数をあげてやれば下がるみたいですよ。
電源は実はスーパーフラワーの800Wが欲しいと思う今日この頃。
価格的にこっちにいっちゃいそうですが…
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=05902811077
書込番号:8423602
1点

個人的には、ケースは惚れこむ位の物を買った方がいいと思う。
欲しいケースが必ず見つかる!ツクモ特選!PCケース一覧大特集
http://shop.tsukumo.co.jp/special/061224a/
CaseManiac
http://www.casemaniac.com/
書込番号:8423647
0点

ゆーdさん Tomba_555さん有り難う御座います。
一応パーツ構成を変更いたしました。
CPU: Core 2 Quad Q9550 Box (LGA775) インテル
●マザボ:P5Q-E ASUSTeK
●電源:SF-600R14HE SUPER FLOWER
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-640
0 2GB 2枚組)
●HDD: WD6400AAKS Western Digital
※ビデオカード: GIGABYTE GV-NX96T512H PCIExp 512MB
(迷っています)
光学ドライブ:LG電子 GH20NS10WH BLK
※ケース:SCY-0311SE-WH SCYTHE
(機能面よりもデザインが気にいってしまい選びましたが・・・・
機能面も重視し現在似たようなデザインで模索中)
OS:Windows Vista Home Premium SP1 32bit
DSP版 DVD-ROM + FA404MX Super White Box セット
ファンコントローラー : 商品詳細 |KAZE MASTER 5.25インチ版:KAZE MASTER 5.25 KM01-SL SCYTHE
以上の構成で●が変更 ※まだ迷っています(゚Д゚;)
書込番号:8424323
0点

CPU:35000 M/B:18000 MEM:8000 VGA:? 電源:14000 HDD:7500 ドライブ:4000 ケース:? OS:15000
101500
一応価格.com送料込みでこんな感じになったけど全部ツクモで買ったらプラス15000くらいかな。
まぁ丸々買うから安くしろとか言ったら数千円安くなるかもですね(^^;
あと、その電源はツクモに置いてあるか怪しい。
無かった時のために第二候補をあげとくといいかもしれません。
あと残りが101500+α-βでケースとVGAを買うことになりますから4850のオリファンと900(CM690、TEMPEST)あたり買えそうですね^^
ちなみαは値上がり分。
βは値切り分と割引サービス分です。
書込番号:8424495
1点

ケース、お気に入りの件、了解しました。
ただ、忠告させて頂くと、サイズのケースは鉄板が薄くグラボの固定ネジ等を
強く締めすぎるとネジがバカになることがあります。
全体的に剛性が足りないのと、バリが残っていてケガの可能性も高いのが
特徴です。
重量も電源込みで8kgと軽いので、容易に想像がつくと思います。
気に入っているデサインのポイントは、サイドの中身が見えるクリアパネルと
昔のMACっぽいフロントのクリアカバーの透明感でしょうか?
デザイン的に趣は違いますが、実際に現物を見て、凄い気になっているものを
紹介しますと
↓
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224643
http://tanypc.blog64.fc2.com/blog-entry-22.html
これは、鉄板が1ミリと高い剛性を持っていて、電源無しで11kgあります。
マザーボードベースも取り外しが出来、作業性は非常に高いケースです。
マザー・電源は全く問題無いと思います。
VGAは、こんなのがオススメ
↓
http://www.sapphiretech.com/jn/products/products_overview.php?gpid=249&grp=3
オリジナルクーラーで静かで冷えます。
最安値は、T-ZONEで、\21,602です。
↓
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?cat=0%2C3%2C404&goodsSeqno=63878&rk=01000box00003d
書込番号:8424536
1点

良く「自作構成を見てください」と言って価格.comの人気パーツ上位を寄せ集めてる人を見かけますけど、スレ主さんがそれなりに考えた跡が見られることだし最初の構成でいっちゃってもいい気がしますけどね。
強いて言えば既に言われている通りマザーでコストダウン、その分ビデオカードに予算を回すとバランス良さそうですが。
ケースはいくら性能が良くてもデザインが気に入らなければ意味が無いですからね、多少使い心地が犠牲になっても好きなものでいいんじゃないですか?電源もまずは付属品を使ってもいい気がしますが、換えるに越した事はないです。
で、まだ触れられていないのですが、ファンはフロント&リア用等一緒に購入されますよね?ファンコンも入れるつもりみたいですし。
サイドは12cmファン2個付くみたいですから、熱の問題は大丈夫でしょうが、音に関しては五月蝿そうですね。気にされるならばビデオカードは静音性も考慮に入れたほうが良さそうです。
あとは確率の問題だと思うのですが、P5Q系とUMAXの相性でOUTだったという話もちらほら聞きます。換えろとまでは言いませんが、相性保証等付けて買われる事を薦めます。
以下余談。
SuperFlower気になってるんですよね。特に800Wと1000W。質を売りにしてる感じなのに実売価格はかなり安いですし。如何せん使用報告が少ないので人に薦めるのは難しいんですけど…
あ、スレ主さんSuperFlowerを選択されるのでしたら、奥行きには注意して下さい。今選択してるケースなら余程の事が無ければドライブとの干渉は無いとは思いますが。
18cmと長めな上モジュラーケーブルの接続部分がしっかりしてそうなので。
書込番号:8424902
1点

http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10852617/-/gid=PS08000000
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11056112/-/gid=PS03010000
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11077026/-/gid=PS03010000
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11000824/-/gid=PS09010000
参考にどうぞ。
ケースはフロントファン付くみたいですが吸気部がなさそう・・・
吸気部がないと付けても効果は?ですが。。。
まぁChromosomeさんの言われているデザインも重要ですが、、、
拡張性や作業スペース、ギッミクなどなど全部ひっくるめて決めないと加工などで余計手間隙や金がかかるでしょう。
多少の犠牲ですむなら自分のこれだ!!と決めたやつに越したことはないんですけどね^^;
書込番号:8425019
1点

http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=guide_ec/-/sid=601
ソフマップでの注意点ですが、相性による交換は受け付けないようですね。
こういうお店がオススメかも。
↓
http://www.1-s.jp/
一式で買うとオール1年保証。
全品相性無償交換。
BIOS無償アップデート。
書込番号:8425698
2点

再度、ゆーdさん Tomba_555さん Chromosomeさんの非常に貴重な意見アリガト!(´▽`)(^▽^)ゴザイマース
早速取り入れ試行錯誤し3回目のパーツ構成と今度は、購入店を変更いたしました。
●購入店ツクモ電機から
1's PCワンズ(一式で買うとオール1年保証、全品相性無償交換、BIOS無償アップデート)と言うのが魅力
でこちらで一式購入予定
CPU: Core 2 Quad Q9550 Box (LGA775) インテル
マザボ:P5Q-E ASUSTeK
電源:SF-600R14HE SUPER FLOWER
●メモリ:Patriot Memory > PSD24G800KH (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HDD: WD6400AAKS Western Digital
●ビデオカード: HD 4850 512MB GDDR3 PCI-E HD Dual Slot Fansink (11132-11-20R)SAPPHIRE
光学ドライブ:LG電子 GH20NS10WH BLK
●ケース:SMILODON Value Wave
OS:Windows Vista Home Premium SP1 32bit
DSP版 DVD-ROM + FA404MX Super White Box セット
ファンコントローラー : 商品詳細 |KAZE MASTER 5.25インチ版:KAZE MASTER 5.25 KM01-SL SCYTHE
●が変更点でこちらの構成でとりあえず問題がなければ最終的に決まりそうです。
書込番号:8428392
0点

良い!!
>Core 2 Quad Q9550 Box (LGA775) インテル
E0コアでね。(2種類あるから気を付けて!!)
書込番号:8428438
1点

うんうんなかなか良いんでないかな。
予算に余裕があればVGAをHIS製の外排気がおすすめっすな^^
組終わったら是非NEWマシンを披露してください^^
書込番号:8428441
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





