Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q9550 クロック周波数:2.83GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:12MB Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

(4268件)
RSS

このページのスレッド一覧(全270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 rion&takajさん
クチコミ投稿数:26件

はじめまして。クチコミを楽しく拝見させていただいてます。

Q9550は333×8.5の製品のようですが、倍率は固定でしょうか?
または可変可能なのでしょうか?

小生はE6600以来、新規の自作をしていないのですが
E6600は7〜9倍で可変が可能でしたので、購入の際に気になっておりました。
9月中旬あたりにE0ステッピング狙いで店頭を探そうと思っております。
500MHz×8.0で4GHzに挑戦できると嬉しいなぁ・・・と思ってます。
何卒、ご教授を宜しくお願いいたします。
m(_ _"m)

書込番号:8212222

ナイスクチコミ!0


返信する
ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2008/08/16 01:30(1年以上前)

EISTやC1Eが働くはずですので、可変ですね。
Q9550での4GHz期待してます。45nmとはいえ、クアッドは思いのほかOC耐性ありませんけど。

書込番号:8212307

ナイスクチコミ!1


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/08/16 01:59(1年以上前)

倍率で言えば、6倍から8.5倍の0.5ステップで設定出来るはずです(M/Bが対応していればですが)

書込番号:8212375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/08/16 06:53(1年以上前)

Q9550で倍率変更を聞いてる時点で微妙ですが
それと私ならまずは倍率は8.5でOCしますけどね
>固定倍率か可変倍率か 
このタイトルが誤解を招きそうな気がしますが
倍率は変えられますかが妥当なのかな可変言うとEISTやC1Eの話になりそうです

書込番号:8212666

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/16 09:38(1年以上前)

>500MHz×8.0で4GHzに挑戦できると嬉しいなぁ・・・と思ってます。

マザーによるでしょうね。
これが、できる可能性があるのは、RampageFormulaとDFI LP DK P45-T2RS
くらいかな。

あと、CPUのFSB耐性とメモリの耐性が必要になります。

素直に471x8.5=4003.5Mhzの方が可能性が高いです。

常用の指標としては、prime95を12時間以上完走とかすると安心できる
思います。

でないと、何かでブルースクリーンになった時に原因の切り分けが
難しいですからね。

書込番号:8213019

ナイスクチコミ!1


スレ主 rion&takajさん
クチコミ投稿数:26件

2008/08/16 10:41(1年以上前)

■ragnateさん
>45nmとはいえ、クアッドは思いのほかOC耐性ありませんけど
そこが苦しいとこなんですよね・・・。FSBの伸びや総合的に遊ぶなら
Core2Duoの方が遊べるところですね。
早速のお答えありがとうございました!

■JBL2235Hさん
>6倍から8.5倍の0.5ステップ
ああぁ・・・6倍からでしたね。当然ながら最大で8.5倍ですよね。
お答えいただき有難うございました。

■がんこなオークさん
>固定倍率か可変倍率か 
>このタイトルが誤解を招きそうな気がしますが
そうですね。失礼致しました。誤解を招くタイトルでした^^;
BISO上で8.5倍以外の倍率を手動で変えられますか?の方が良かったかもしれません。
あれ・・・これでも誤解になりそうですけども。
お答えいただき有難うございました。

Tomba_555さん
>あと、CPUのFSB耐性とメモリの耐性が必要になります。
>素直に471x8.5=4003.5Mhzの方が可能性が高いです。
>常用の指標としては、prime95を12時間以上完走とかすると安心できる
Q9550のE0については「淡い期待」はしておりますが、実際の設置環境、ケースエアフロー、各パーツへの冷却などで変化するでしょうし、個体差もあるので今後も色々なところで情報を得たいと思ってます。目標は空冷でケースのサイドパネルを閉じた状態で常用可能なところはどこまでか?・・・を探るといった感じです。(場合によっては水冷でも試してみるかも知れません)
メモリはDDR2-6400は諦めてDDR2-8500くらいの物を考えております。(G-SKILLにしようかと)
471×8.5=4003.5Mhzの方が可能性があるんですね。そちらも、もちろん最初に挑戦したいと思っております。前回の実験はCore2DuoでしたがE6600でprime95を24時間ほど走らせておりました。真夏のエアコン無しでは3.6GHz空冷常用可能でした。(これが限界で現在も元気です)
ご指摘あったマザーですが、ASUSのRampageFormulaを購入しようかと思ってます。
本当は安価なASUS P5Q Deluxeあたりで満足いくほど遊べればいいのですけども^^;
DFIも評価が高いですし、1度触ってみたいのですけども・・・。
お答えいただきまして有難うございました。

書込番号:8213237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 miyamanさん
クチコミ投稿数:2件

こんばんは。
初めての自作を考えておりパーツを購入している段階です。
以下の構成で行おうと考えております。


CPU       Q9550
CPUクーラー   ZALMAN CNPS8700 NT
M/B       P5Q-EM
メモリ     Pulsar DCDDR2-4GB-800
HDD       WD3200AAKSB3A0   システム用
        まだ決めていません。 データ用
DVDドライブ   GH20NS10BL BLK
OS       VISTA SP1 DSP版
ケース     LANBOX Lite VF6000BWS
電源      AS Power Silentist S-550EB

以上のような構成になります。

電源とケース、OSは既に購入いたしました。
ケースに関してはどうしてもキューブ型の物が作りたく、
このケースに決めました。
10日の価格改定の日を待ってCPUも購入済です。
MBに関してもP5E-VM HDMIを既に購入してるのですが
P5Q-EMを買いなおそうと思っています。

主に動画作成などをメインに考えております。

また、HDDに関してはシステム用とデータ等用を分けようと思うのですが
そのメリット等お教えください。
またその際、データ用には2台でRAID0での構築を考えておりますが

以上の構成ですが、相性問題やオススメのパーツ、ご意見などよろしくお願いします。

書込番号:8199973

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/08/12 21:57(1年以上前)

(゜、゜)ん?
また聞くの?

書込番号:8200033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2008/08/12 22:17(1年以上前)

マザーボードのところでも同じ質問が…。
あちらはどうなった?

書込番号:8200136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/12 22:39(1年以上前)

電源は購入済みらしいから、何も言うことないかな。
ダメ出しすんなら電源くらいだったんで。

書込番号:8200235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2008/08/13 01:38(1年以上前)

ケース内の排熱・オンボードグラフィック能力に不安要素あるけど…。

書込番号:8200979

ナイスクチコミ!0


:EnVy:さん
クチコミ投稿数:40件

2008/08/13 08:33(1年以上前)

Vista Ultimate使うならグラフィックボードは追加したほうがいいような?
友人のマシン組み替えた時に、余ってたGT8500付けたけどGT8500くらいだとフリップがちょっと重かった。
オーバークロックしないなら、現状持ってる板にグラボ追加がベターかと。

箱的に考えるならCPUクーラーはもっと安くていいような気はするかなぁ
ハイエンドクラスのCPUクーラーを生かせる箱ではないようですねぇ


HDDは台数積んで、作業領域と読み書きする領域を分ける事で高速化が図れます。
ちなみにこの箱
3.5" x 3 (Exposed x 1, Hidden x 2)
となっていますが、HDD3台搭載できるんでしょかねぇ?
Exposedって外向きのFDD用だと思うんですが・・・

書込番号:8201474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/08/13 09:45(1年以上前)

みなさんやさしいね

書込番号:8201687

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/13 19:52(1年以上前)

Q9450@3.2Ghz

>MBに関してもP5E-VM HDMIを既に購入してるのですが
>P5Q-EMを買いなおそうと思っています。

勿体ない。

どちらにせよ、OC常用には向いていない事を、留意すべきです。
どちらも、VRMが4フェーズだしVRMにヒートシンクが付いていない
OC時の大電流に耐えれるかは物凄く不安。

OCしなくても、冷却は考える必要があると思う。

もし買い換えるなら、ATXがイチバンでしょう。
ケースもチープだし、小さい割に五月蠅くて熱いマシンになりそう。

マザーを、P5K-Eとかにして、ケースをAntec Three Hundred、
VGAは、9600GTか8800GTのHDMIアダプタ付き
9600GTなら、GF9600GT-E512HW/HD(玄人志向)
CPUクーラーは、CNPS9700NTに。

というのが、経験値からのアドバイスです。

私のマシンを(P5E-VM HDMI & Q9450@3.2Ghz)載せておきますが
あくまでも、サブマシンです。

静かですが、少し熱いです。
CPU的には、3.6Ghz常用も余裕で可能ですが、M-ATXの冷却能力では
3.2Ghzが限界です。

メインは、QX9650@4Ghzです。

書込番号:8203413

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/08/13 20:08(1年以上前)

スレ主さんをさて置いての感じですが。

tonba 555さんへ
P5E-VMでもE8400の4.5GHzのパイ焼位は平気で出来るから 4GHz位の常用は可能だと思うけどなー!

書込番号:8203456

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/13 20:11(1年以上前)

>P5E-VMでもE8400の4.5GHzのパイ焼位は平気で出来るから 4GHz位の常用は可能だと思うけどなー!

4コアをOCした時の消費電力は、尋常じゃないですよ。

2コアは軽いもんね。

書込番号:8203466

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/08/13 20:44(1年以上前)

>4コアをOCした時の消費電力は、尋常じゃないですよ。
それは言えてるけど・・・
まー常用OC設定は、各個人の勝手なんで なんとも言えないけど、E0ステップはE8600しかテストして無いけど 明らかにC0よりは良い感じ。
miyamonさん Q9550買うなら8/22以降のE0ステップが良いかもしれませんよ

書込番号:8203605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/08/13 21:56(1年以上前)

お礼するしないは強制的なもんじゃないけど
違う質問じゃなくまったく同じ質問のスレを新たにしてる人に
まじめに回答しても・・・・

書込番号:8203937

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/13 22:11(1年以上前)

>お礼するしないは強制的なもんじゃないけど
>違う質問じゃなくまったく同じ質問のスレを新たにしてる人に
>まじめに回答しても・・・・

まぁまぁ、初自作ということで、
マナーも知らずに、色々情報が欲しかったんでしょう。

多重投稿は嫌われるという基本的な事も勉強した事でしょうし。

初自作・・・

私も1999年くらいにやりましたね。
最初は不安だったけど、作ってみたら、あっけなかった。

イキナリ、無事起動・ノントラブル

まぁ、誰でも最初は不安だと思いますよ。

今回の構成は、初自作の割に静音・冷却・発熱と創意工夫が要求される
難易度の高い物に、ケースの選択が導いているような気がします。

まぁ、それも勉強になるでしょう。

書込番号:8204020

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信21

お気に入りに追加

標準

Q9550 Stepping

2008/08/11 09:52(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 Hot Topさん
クチコミ投稿数:105件

ご参考用ですが、ご存知の方は教えて下さい。

E0 Steppingに基づき2および4Coresを備えた45nmインテル・プロセッサーで発売予定されたものは、既にそれらの相当なOCする可能性を実証します。もし2Coresモデルが7月18日の後に新製品として合格すれば、4Cores製品が11月に発売になるでしょう。
インテルの会社はこの情報を公表しました、従ってBOX売り2Cores Q9550(2.83GHz)は8月22日に発売予定。SteppingはSLAWQからSLB8Vに更新される。新しいプロセッサーはBIOS更新が必要です。事実8月10日にこのプロセッサーが530ドルから316ドルまで価格に落ちました。これらは2009年第1・四半期にインテルは次世代Nehalemのためのために在来のModelは排除の段取りを進め始めるでしょう。(POSTER Computer Newsより概要抜粋2008-7-27)

Intel HPでは現行Spec.は既にSLAN4と成ってます。

書込番号:8193827

ナイスクチコミ!0


返信する
Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/11 17:10(1年以上前)

う〜ん、意味不明・・・

何を教えて欲しいのですか?
書いてある通りですが・・・

Q9550の値段は$316で、E0 STEPの、S-Specは、SLB8Vとなる。
E0ステップは、オーバークロックは、しやすくなる。
E0ステップの発売日は、8/22である。
来年には、ネハーレン普及の為、これらのモデルが廃止になる可能性がある。

と読み取れば良い。
SLAN4とは、何のこと???

書込番号:8195124

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hot Topさん
クチコミ投稿数:105件

2008/08/11 22:12(1年以上前)

Tomba 555様

きわめて曖昧な問い掛けをして貴兄はじめ他の皆様方に申し訳ありませんでした。

確かに文字通りに理解すれば良いのですが、知りたかったことは@背景(楽屋裏)です。
多分EOに移行しているのでしょうが(事実E8400/E8500では始まっている)、この一環として
Q9450/Q9550にも進行して新たに最上位のQ9650が出現する。又、Q9550の大幅値下げもした。
(以上は小生の推測で情報不足で自信は有りません)
A更に今後の成り行き等です。SLB8Vは近々市場に出るのでしょうか?
SLAWQの売り抜きが先決でしょうが。どの程度改良されたのか?

SLAN4はQ9550のsSpec Numberです。

先の記事は今日チラト見つけたので、自分で調査もしないで事情をご存知の方が居れば、
教えて頂こうと思った次第。悪しからず。

書込番号:8196304

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/11 22:50(1年以上前)

>確かに文字通りに理解すれば良いのですが、知りたかったことは@背景(楽屋裏)です。
>多分EOに移行しているのでしょうが(事実E8400/E8500では始まっている)、この一環として
>Q9450/Q9550にも進行して新たに最上位のQ9650が出現する。又、Q9550の大幅値下げもした。
>(以上は小生の推測で情報不足で自信は有りません)

Q9550のE0ステップは、まだ出ていません。
発売は、8月22日です。
店頭もいくつか確認しましたが、C1ステップしかありませんでした。

>A更に今後の成り行き等です。SLB8Vは近々市場に出るのでしょうか?
>SLAWQの売り抜きが先決でしょうが。どの程度改良されたのか?

SLB8Vは、Q9550のE0ステップのS-Spec Numberです。
SLAWQの在庫次第ですが、インテル自体の在庫量がどれくらいあるかに
よるでしょうけど、Q6600のG0ステップが出た時のように混在は避けられないでしょう。

箱に書いてあるので、確認して買うのが正解です。

>SLAN4はQ9550のsSpec Numberです。
違います、Q9550のE0ステップのS-Spec Numberは、SLB8Vです。

1つの製品の1つのステッピングで、2つのS-Spec Numberは有り得ません。

書込番号:8196509

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/11 22:59(1年以上前)

>どの程度改良されたのか?

消費電力の低下と、OC耐性の向上(副産物?)

SSE4の命令が2つ追加されています。
XSAVEとXRSTORの2つで、SSEで使うXMMレジスタをメモリに待避/メモリから
復帰させる命令だそうで(北森瓦版からの受け売り)特に大きく
性能を向上させるものでもないらしい。

むしろ、前者の方が恩恵がありそう。

書込番号:8196553

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hot Topさん
クチコミ投稿数:105件

2008/08/12 08:20(1年以上前)

Tomba 555様

早々と調査ならびに教授頂きありがとうございます。知りたいことが判りました。

尚、SLNN4はIntel HPにsSpec Numberとして記載されてあるものでした。
http://compare.intel.com/pcc/showchart.aspx?mmID=33883&familyID=1&culture=en-US

お世話になりました。深謝。

書込番号:8197685

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/12 10:29(1年以上前)

SLAN4は、E0ステップとは書いてありません。

E0ステップのCPUの箱には、SLB8Vと書いてある筈で、誤解を受ける記載は
良くないと思います。

まぁ、知りたいことが解って良かったですね。

ネハーレンが10月末に出るらしいので、悩みどころですが、新規で組むなら待つのも
良いかもしれません。

ちなみに、ネハーレンの2.66Ghzは、$284だそうで、日本円で約3万。
新型ご祝儀ボッタクリ価格としても、\36,000くらいだと思います。

ただ、既にDDR2でQ9xxxを稼動させられる環境がある方には、マザーとメモリーの投資も
考えると、かなりの出費の割りに性能差が得られるかというと、同一周波数で約2割と
コストパフォーマンスはよろしくないので、どうかな?と思いますね。

書込番号:8198009

ナイスクチコミ!0


kalokaloさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:52件

2008/08/13 00:39(1年以上前)

>1つの製品の1つのステッピングで、2つのS-Spec Numberは有り得ません。

E7200って2つ有りませんでしたか?
後、E6600とかも。

書込番号:8200769

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/13 10:33(1年以上前)

えっ?

1つのステッピングで???

そうなんですか?

例えば、E7200のC1ステップ限定で2つもあるのですか?
ややこしい〜。

というか、紛らわし過ぎますねw

書込番号:8201832

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hot Topさん
クチコミ投稿数:105件

2008/08/13 16:23(1年以上前)

私が何時も端折ってスレを書くので混乱を招きますので申し訳ありません。
行きがかり上、限られた知識で、明確にして置きましょう。

IntelがCPUで使う主要用語は下記の通りです。
1)Processor Number(演算器番号)ーーーーーーーーモデル番号、商品名(Q6600、E9500、等)
2)sSpec Number(仕様書番号)ーーーーーーーーーー5文字列(SL9UM、SLACR、SLA4N、等)
3)Stepping(階級記号、改訂記号)ーーーーーーーーー2文字列(B3、C1、E0、等)
しかしながら何故誤解や混乱が起きるのかと言えば:販売員は2)や3)を使っている場合があります。

Eratta(不具合)を改良してSteppingが変わる際に一般的にはS-Specを以って識別するのですが、正確に用語を使っていない。
4)S-Spec(販売仕様書または記号)ーーーーーーーーー5文字列ですがCPUに刻印し化粧箱に明記されてる。
* (注)問題は上記2)sSpec Numberと必ずしも一致しない場合があるので注意。多分初期には仮称として使う様です。

従って、市場に出た時は1)と4)で以ってIntel製CPUは特定出来るのです。
当然のことながら、一つのモデルに複数の仕様(Spec)がありますが、それぞれ異なった改訂(Step)を付けてあります。

書込番号:8202833

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/13 17:08(1年以上前)

>当然のことながら、一つのモデルに複数の仕様(Spec)がありますが、それぞれ異なった改訂(Step)を付けてあります。

いやいや、知りたいのは、1つのSTEPで複数のSPECがあるかどうか。

例えば、Q9550のE0ステップで、SLB8V以外があるかということ。

書込番号:8202957

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/08/13 21:23(1年以上前)

S-SpecとsSpecは」別物という主張でしょうか。
それはたぶん間違い。
紛らわしい用語をわざわざ作り使う合理的な理由が無いでしょ。

多分、作ったはいいけど出荷する前に改変される場合もあるってことじゃないのかな。

Intelの説明によると、
>The same processor number can have different sSpecs.
一つのステッピングでも複数のsSpecは有り得るとしています。

書込番号:8203781

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hot Topさん
クチコミ投稿数:105件

2008/08/14 10:16(1年以上前)

きりこ様

何かとお忙しい中でわざわざ調査の上、貴重なご意見を戴きまして有難う御座います。今後とも宜しくご指導願います。

公衆公益の場所なので普通に無心に主張し事実関係をお互いに交換して不明の点を明らかにする場所と考えてます。
既にCPUを購入する際に注意すべき点は明らかにされて居ると思いました。(マッチポンプ)自作自演は終わったと。

きりこ様、貴女は理工系?真面目な方です。お陰で私は再度これに係わる必要を認めました。
>S-SpecとsSpecは」別物という主張でしょうか。
Intelが明確に使い分けてる事実がある。販売仕様書と技術仕様書との違いでしょう
>それはたぶん間違い。
現実にIntel自信が使い。別物として存在している。(Q9550 SLAWQとSLAN4)(Q9650 SLB8W SLAN3)等
>紛らわしい用語をわざわざ作り使う合理的な理由が無いでしょ。
貴女ご自身が既に下記の通り正解を出している
「>多分、作ったはいいけど出荷する前に改変される場合もあるってことじゃないのかな。」
私は過渡的な社内整理番号で商品として刻印する場合に変更している。*<開発商品として市場に無保証で売られることもある>
>Intelの説明によると、
>The same processor number can have  different sSpecs.
一つのステッピングでも複数のsSpecは有り得るとしています。
これは私に関係ないことなのでCommentは一切致しません。

* 各種のメーカーで開発商品を製作してその際に仮番号を刻印したため製品に問題は無いが商品として販売出来ないために
* 「テクニカル仕様」として安価に販売することはありませんかね。

書込番号:8205621

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/14 12:24(1年以上前)

私の個人的な、考え(正解とは限らない)では

例)   Stepping  sSpec  S-Spec
Q9550 C1     SLAN4  SLAWQ
     E0     SLAN4  SLB8V

あくまでも、箱に書いてあるのは、S-Specなので
sSpecなど、どうでも良い。

書込番号:8205955

ナイスクチコミ!0


gg2008さん
クチコミ投稿数:2件

2008/08/17 01:23(1年以上前)

話がおかしくなったままなので書いておきますが,stepping と S-spec は一対一です.
元々 stepping の specification の意味ですから.
また,英語の感覚では sSpec と S-Spec は同じ単語です.発端の Q9550 に関しては,
C0 SLAN4
C1 SLAWQ
E0 SLB8V
というだけの話です.
後から読んだ者としては,ちょっと調べれば分かる話ががなぜここまで無茶苦茶な結論になっているのが全く理解できません.この掲示板は見ている人も多いと思われるので,この様な誤りが放置されているのは問題でしょうし,そもそも余り調べず勝手な推測を自信たっぷりに書き込んだ方に反省して頂きたく存じます.

書込番号:8216306

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/17 01:35(1年以上前)

>C0 SLAN4



Q9550のC0って、日本で出荷されたんだ???

知らなかった・・・

書込番号:8216333

ナイスクチコミ!0


Yayoi-Nさん
クチコミ投稿数:51件

2008/08/17 11:58(1年以上前)

Tomba 555サン

C0は日の目を見ていません。board makerには事前通知はあり、BIOS対応準備ありましたが!
現実は下記の通りでしょう。あなたが不信に思う訳です。

45nmシリーズで昨年11月12日QX9650(C0 SLAN3)発売後仕様変更がありましたのでその後3月3日発売分より改良品(C1 SLAWN)として発売されました。
その間に予定されていたQ9550(SLAN4)、Q9450(SLAN6)、Q9300は同様にStepping C0でありましたが、販売戦略上見直されて既に改良されていたために日の目を見ることなく一気にC1の(SLAWQ)、(SLAWR)、 (SLAWE)として(3月末に一部)4月20日発売されることになりました。

尚、私はsSPECエススペックは単なる製造工程の変更でも特定するSpcecific Specification で会社内の整理番号と承知してます。それとは別に対外的にはSーSPEC即ちSales Specification でしょう。

製造元の内部事情はいろいろと有るのでしょうが、関心を持てば限がありませんが、われわれマニアには興味がありますね。Intelに問い合わせれば本心が聞けるとも限りませんし、それを受け売りするのも、暇な人には楽しみでしょう。

書込番号:8217450

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/17 12:39(1年以上前)

Yayoi-Nさん

了解しました。

ですよね。

我々一般人には目にする事の無い、sSpecなんてどうでもいいことで
Q9550のE0ステップのS-Specが、SLB8Vだけだという揺るがない事実と
先に買われた方には申し訳無いが、8/22に発売開始され
OC特性が良くなっているという事が判れば、何の問題もありません。

書込番号:8217595

ナイスクチコミ!0


gg2008さん
クチコミ投稿数:2件

2008/08/17 16:25(1年以上前)

どこから Sales Specification なんて言葉がでてきたのか分かりませんが,まだ混乱があるようです.
Intel 社の S-Spec の説明が↓にありますので読めば S-Spec と sSpec が同じものであることが分かると思います.
http://www.intel.co.jp/jp/support/processors/spec_term.htm#sspec

補足: Intel.com で対応するページを見つけることはできませんでしたが,調べた範囲では,昔は S-Spec を, 今は sSpec を使っている様(あくまで私の主観ですが)です.これと日本での表記が S-Spec のままであることなどが混乱を招いたのではないかと推測します.

書込番号:8218310

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/08/17 16:58(1年以上前)

昔が何時なのかは知らないけど、S-Specという表記は最近でしょ。
10年以上前はsSpecという表記しかなかったよ。

人一倍に拘ってたものをどうでも良いことなんて主張を変えるのはやましょう。
これからも拘る人は拘るでしょうね。
ステッピングでsSpecは一意的に決められませんが、sSpecからはステッピングが一意的に決まるのでしょうから。

書込番号:8218445

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/17 17:07(1年以上前)

>人一倍に拘ってたものをどうでも良いことなんて主張を変えるのはやましょう。

誰が?

話が、ややこしくなっていますが、あくまで現在販売されている
箱に書いてあるのは、C1ステップのSLAWQ(S-Spec)だけ。
8月22日に発売されるE0ステップには、SLB8Vと書いてある筈。

他の情報は一切要らない。

書込番号:8218476

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

価格改定

2008/08/08 18:40(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

PCデポで、¥39700で売ってるヨォ

書込番号:8183937

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/09 13:52(1年以上前)

買おうと思って近くのデポいったら売ってなかった。
商品も入荷してないのに広告に出す意味がわからん・・・。
デポはそーゆうのが多くて困るわ・・・。

書込番号:8186902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2008/08/09 13:57(1年以上前)

まじっすか・・・・・・・
あっしの会社の前の、PCデポでは売っているのに・・・・・・・・・・

書込番号:8186912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/09 17:12(1年以上前)

やっぱり店舗によって商品の管理の仕方が全然ちがいますねw
まぁ検索してたら他の店で安くあったし。
もうちょい様子みてどうしようか考えますw

書込番号:8187437

ナイスクチコミ!0


猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/09 22:51(1年以上前)

価格改訂時期なのでそれぞれ店頭によって在庫が違うかもしれませんね。
Q9550は4GHzを軽く超えますので(私の当たったものでは)期待できるのでは。
DUAL推薦派の方もいらっしゃいますがかなり発熱少なく動作が軽いです。
値段はもう少し待ってれば、もっと下がると思いますがネハーレンやQ9650が出ますので悩み所。
でもQ9550がこの値段で入手できるのは本当にうらやましいです。

PCデポ通販は噂のBカス暗号はずし可能なキャプチャ機器を今時送ってくれましたので、個人的には文句ないです。リーズナブルな値段で満足でした。
こちらから電話確認の前に、もう少しアナウンスがあってもいいかもですが。(お客様サービス頑張ってください)

書込番号:8188548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/08/10 20:22(1年以上前)

8/10本日価格改定、Q9550BOX買いました!
アプライドで36980円でした!買いですよね(^_^)
Q6600から載せ替えます。

書込番号:8191745

ナイスクチコミ!0


decimatorさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/11 20:29(1年以上前)

8月22日まで待ってOCする人はEO買った方がお得な気がしますが、旧ステップと価格が違うのかな?

書込番号:8195758

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/08/11 20:46(1年以上前)

来月か再来月にはCore i7 Quad 2.66GHzなるCPUが出るのではないのかな。
3万円台になるみたいだけど。

書込番号:8195834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2008/08/13 18:52(1年以上前)

まだ、安くなるかなぁー
どう思います?

書込番号:8203248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/14 18:24(1年以上前)

>まだ、安くなるかなぁー
もちろん安くなりますよ。ただいつまで待てるかでしょう。

書込番号:8206957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/15 13:16(1年以上前)

我慢できずに九十九電機で買ったw
動画のエンコが早くなったのでよかった・・・w
CPUクーラーのオロチも一緒に買ったけど大きいw
今まで使ってたクーラーとあまり温度かわらなそうだけどw(室温が高いw)

OCしない人は今買うのもありですねw

書込番号:8209924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

pentiumD820からの換装

2008/08/08 17:40(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:13件

はじめまして、現在下記の構成にて使用しておりますがQ9550に換装してどの程度早くなるでしょうか?

CPU:pentiumD820
os:windows vista ult
m/b:asus P5Q PRO
mem:トランセンドの1G二枚
HDD:WD3200AAKS
VGA:GF9600GT

現在penDを3.6GHzにて動作させています。
用途としては、動画エンコード、画像編集、ゲームなどです。
Q9550にすると今よりクロックが下がるのですが、それでも性能的に向上するのでしょうか?
どなたか似たような環境から換装した方いらっしゃいませんか?
アドバイスお願いします。

書込番号:8183784

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2008/08/08 18:25(1年以上前)

早く変えたほうが電気代が安くなります。

書込番号:8183903

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2008/08/08 19:31(1年以上前)

PassMarkで比較すると、だいたい4倍のスコア。

http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=Intel+Pentium+D+3.60GHz

書込番号:8184087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/08/08 23:40(1年以上前)

返信ありがとうございます。
4倍のスコアには驚きました。電気代も安くなるとなれば変えたほうがよさそうですね。
消費電力がさがり発熱とかもやはりQ9550のほうが低いのでしょうか?

ところで、もうすでに価格改定の気配がしますが、だいたい価格が安定したころにはいくらくらいまで下がるのでしょうか?もっと待ったほうが安くなるならそっちのほうがよいのですが、正直早く欲すぃ。

書込番号:8185007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/09 20:47(1年以上前)

価格は4万円以下にはなるはずなので、少し待った方が良いと思いますよ。

書込番号:8188046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

とうとう価格改定ww

2008/08/08 09:09(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

Core 2 Quad Q9550 急落。ドスパラ本店では3万6000円台

http://ascii.jp/elem/000/000/159/159133/

いっちょ、買っとくか^^

書込番号:8182502

ナイスクチコミ!2


返信する
shunponさん
クチコミ投稿数:16件 自作パソコンを突き詰める! 

2008/08/10 12:42(1年以上前)

たしかにものすごく安くなってますね。Q9450よりもこっちを買うべきかな。

書込番号:8190540

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q9550 BOX
インテル

Core 2 Quad Q9550 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年

Core 2 Quad Q9550 BOXをお気に入り製品に追加する <533

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング