
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2009年10月9日 22:24 |
![]() |
0 | 8 | 2009年10月9日 18:11 |
![]() |
93 | 223 | 2010年3月4日 18:47 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月24日 12:14 |
![]() |
8 | 6 | 2009年10月7日 13:57 |
![]() |
3 | 3 | 2009年9月23日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
CPUが悪いのか分かりませんがCPUが原因だと思うのでここで質問させてもらいます。
早速ですが現象は、あるゲーム(Counter-Strike)だけカクカクするというものです。
PCを組み立ててから不具合が起き始めました。
最初はPCに負担がかかると画面フリーズ+サウンドループするという現象でしたが今現在は起動したからカクカクするという現象に変わっています。
フレームがでていないのかと思いましたが今まで通りの100fpsでていました。
ですが、現象が変わる前と後ではCPU使用率が約20%くらい増えました。
温度は室温20度,アイドル時約40度で正常の範囲だと思います。
基本起動しているソフトを含めた使用率全部5%くらい
ゲームを起動している状態の使用率は左から95,20,15,15くらい
全体の使用率はまだ低いですが1コア目だけ異常に高いです。
自分に近いスペックの持ち主は皆快適に動いているようです。
ゲームの推奨環境
CPU : Pentium 800Mhz以上
RAM : 128MB以上
GPU : 16MB以上を積んでいるGPU
自分のPC Speck
OS : Vista Home Premium 32bit SP1
CPU :Core 2 Quad Q9550(定格)
MB : P5K-E
RAM : Pulsar DCDDR2-4GB-800
GPU : ELSA GLADIAC 988 GT 512MB
Power : Owltech S12 ENERGY+ SS-650HT
自分で出来る限りどこが原因か調べようと思い少し調べて見ました。
・BIOSを最新版にしても変化なし
・タスクマネージャーで優先度を変えても変化なし
・RAMを位置を変えても変化なし
・OCをやめても変化なし
・OSを入れ直しても変化なし
原因が分かる方が居ましたらどこが原因なのか
できれば直し方も教えてもらえると光栄です
1点

>EZONさん
>OSを入れ直しても変化なし
から見て、ソフト面ではなくハードが原因じゃないかな?
・CPUクーラーがちゃんと装着されているか
・グラボの抜き差し+6ピンが刺さっているかの確認
・(一応)グラボのドライバを更新
CPUに問題があると思うならCPU使用率100パーにして(ベンチマークとかで)試してみればいい。もしくは他のFPSを試してみる。
ぐらいじゃない?
とりあえずCPUの問題でCounter-Strikeだけ動かないのは無いと思う。
スイマセン。当たり前のことしか言えないやw
書込番号:10282537
0点

んじゃ私はハードウェアに問題がない視点から話しますね。
自作経験がほとんど無い方として話しますがご容赦を。
カクつきが…というところから基本ですが、マザーのチップセットドライバはいれてますか?
ダイレクトX9Cの最新版に更新は試してますか?
VGAドライバの更新はしてますか?
書込番号:10282804
1点

オンラインなら回線、ルーター、接続、線、あとLANの設定、LANドライバーの再設定かな。
書込番号:10283019
0点

返信ありがとうございます
まず記入漏れしていました。
他のゲームはちゃんと快適に動いています。(Cryis,CS:Sなど)
不安定なゲームはCounter-Strikeだけですね。
>>cookie0031さん
CPUクーラーはちゃんと付いていて、GPUは位置をずらし電源を刺し直し、ドライバは最新のものを使用しています。
>>Yone−g@♪さん
ドライバはMBなどちゃんと入れていますが駄目ですね...
>>ニョンちん。さん
他のゲームがちゃんと動いているのでないと思います。
ちなみに下り70、上り40程度出ています。
書込番号:10283064
0点

ゲームの推奨環境がWindowsXPだからとかない?Vistaには対応しないってのはよくある。
書込番号:10283159
0点

oお、CSSじゃなくてCSですか〜
なら想像通りかも。
んとGF9シリーズとかあたらし目のVGAだと旧作のゲームのパフォーマンスが
えらく下がる症例がたしか何度か報告されてるのを目にしてますので
その類じゃないですかね?
解決策はしらんです(申し訳ない
あとCSSがしゃっきり遊べてるところから推測できると思いますが断じて
CPU不足とかは有り得ませんのでPCパーツのパフォーマンスについては
ご心配なくです。
どうだったっけかな?
VGAドライバの古いバージョンを試すんだっけかなぁ?
自分で引っかかった経験が無いのでどうもピンときてませぬ><
書込番号:10283259
1点

>>ニョンちん。さん
Vistaでちゃんと動作が確認されているのでたぶんないかと思います。
>>Yone−g@♪さん
そうなんですか。
予備のグラボないのでCS Playerが使ってて手頃な物を明日にでも買って試したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:10283305
0点

旧バージョンのドライバを入れたところ直りました。
Yone−g@♪さん、その他の皆さん回答ありがとうございました。
一つ疑問に思ったのですが、1コア目だけCounter-Strike起動中は必ず90%以上になってしまうのですが正常なんですかね?
書込番号:10283499
0点

>1コア目だけCounter-Strike起動中は必ず90%以上
正常かと。テストプレイしてみるかと思ったけどID取るのめんどくさかった(笑)
クライアント側がマルチスレッドに非対応なだけでしょう。
書込番号:10283538
0点

むぅ
安易に信用されつくすと落とし穴にはまって無駄な散財を・・・・・
と、ちとかなり不安になったのでもう少し調べてみたw
別ゲー(似て非なるゲーム)でこれのオンラインというのがありますが
それの解説HPにてCPUを絞る(使用を1個にする)という話がありましたので紹介を。
http://www.csonline.gl-hf.com/?FAQ
やっと見つけた><
Yahoo知恵袋ログより抜粋です
まずVGAドライバを更新後
以下引用
次に、『垂直同期』がオンになっていると最大fpsが60程度しか出ないので、
デスクトップの適当な場所を右クリック→『NVIDIA コントロール パネル』を開き、左側にある『タスクの選択...』の中の『3D 設定』を展開すると出る『3D設定の管理』をクリックし、右側の『グローバル設定』タブの下のほうにある『垂直同期』を左クリックし、『強制オフ』を選択します。これで完了です。
最後にCSを起動する前に『Steam』を起動、『マイゲーム』タブの中にある『Counter-Strike』を右クリックして、『プロパティ』→『起動設定...』をクリックし、入力ボックス内に『-freq 100』と入力して完全に終わりです。後は普通にCSを起動してみてください
引用終わり
元は
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1423846014
です
とりあえず現状でも試せますし、これで解決できればラッキーということで
書込番号:10283625
1点

>>いちごほしいかも・・・さん
マルチスレッドに非対応だと、たぶん正常の範囲なんですね。
>>Yone−g@♪さん
ここまで調べてくれてありがとうございます。
垂直同期は切ってもなってたんですよ^^;
解決方法を教えていただきありがとうございます
書込番号:10283726
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
ゲーム+etcをしているときカクカクになってしまうのでE8400からQ9550に乗り換えるべきか
OME vista32bitからDSP win7 64bit にしメモリを8Gにするべきか…
かかる費用(予算2万弱)はどちらも同じようなものなのですが性能アップを図るためにはどちらが良いか悩んでいます。
(i5やi7は予算的に厳しいものがありますし、近々USBの規格が変わったりそのた規格が変わるという話を聞きこの時期に新しくM/Bを買うのはどうかと思いまして…)
PCの使用用途
DMC4などPCゲームのFRAPSにて録画しつつスカイプで画面の共有
録画した動画のエンコードなど
現在の環境
【OS】OME(M/B依存) vista32bit
【CPU】E8400
【メモリ】3.0GB (1G+2G)
【グラボ】GF9800GTX+
【HDD】500GB*2 640GB*1 1TB*1
【M/B】G31T-M
【電源】超力 SCPCR-600
その他所持品
【M/B】P35C-DS3R
【メモリ】1G
【グラボ】8600GTS
安物電源500W+ケース
皆さんならどうするかご意見をお願いします。
その他 アレをこうした良い などあればお願いします
0点

私ならCPUの交換ですね。
CPUですが、ゲームや動画のエンコードでしたら断然Q9550の方が良いでしょう。(マルチスレッドに対応していればですが)
FRAPSで録画した場合にカクつくのであれば、HDDの書き込み速度が追いついていないのかもしれません。(録画時のCPU使用率で判断できます)
64Bit版は大量のメモリが使えるのが魅力的ですが、動作しないソフトやデバイスドライバが対応していない場合があると面倒なので、まずはCPUの交換でしょうか、Quadコアが主流になっているようですしね。
i7も上位モデルのi9が登場するらしいので、まだまだ分かりませんね。
書込番号:10278970
0点

私も、CPUは交換すると思います。
メモリが現在3Gで1G+2Gみたいですが、それを同じ品物を2つ 2GB×2にしたほうが良いかと思います。
デュアルチャンネルになり処理がより高速化されます。
この時、メモリは同一規格、同一容量にする必要がありますし、出来れば同じメーカーのまったく同じ型番のメモリがお勧めです。
書込番号:10279984
0点

それなりに、時代の先端を行っていると思われる価格.comでも
搭載メモリ4Gが推奨されるようになったのは、ここ僅かな間の事かと思います。
しかも、32bitOSで余った領域は、RAMドライブとしての使用という但し書き付き。
Windows7登場とともに64bit化が進むだろうと思われますが、
アプリケーションの対応は、それから「徐々」にだと思います。
今現在、どちらを取るかといえば4core化の方が現実的だと思いますね。
新バージョンのWindowsは、例によってSP1が出てからでも遅くは無いと思います。
でもまあ、最終的にはスレ主さんが、どちらに興味が有るかでしょうけど。
書込番号:10280153
0点

現状、どのリソースが不足してるか調べてからでも?
タスクマネージャとかだけでも、見れますし。
何となく、見たかんじではメモりっぽい気もしますが。
また現在Win7 64bitを使用していますが、ドライバ関係以外は特に問題の出ているアプリケーションは無い感じです。
Steamでのゲームも全て動きます。32bitモードですが。
書込番号:10281576
0点

CPU交換も、なかなか悩ましいですね。
E8400からQ9550だとシングルスレッドの性能が落ちちゃうし(なんか番付落ちたみたいな気がするのが、ね)、
かといってQ9650はQ9550と比較して大した性能差でもないし。
アドバイスになってね〜orz
書込番号:10281792
0点

実際に録画しタスクマネージャーで確認したところ
CPU使用率が95〜100%だったので今回はみなさんの意見どうりCPU交換にしてみようと思います。
とても参考になりました、ありがとうございました
書込番号:10282630
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
今年始めにQ9650を32,000程度で購入し現在まで使用していたのですが、オークションにて2万9千円程度で販売できた為、代わりとして先に値下がりしたQ9550を購入し使用しています。
当方はまだまだ初心者であり、上記CPUの変更による差は感じなかったため、上記差額分のキャッシュバックはうれしいものでした。
i5やi7など高性能な新商品が発売されており、本品の影は薄くなってきていますが、当方の使用用途とシステムではQ9550がコストパフォーマンスに優れていると思います。
とてもおすすめなCPUだと思います。
現在は、電圧1.1250V(定格−0.1V)、クロック3.4GHz(定格+20%)にて使用しています。
体感は別として、CPU温度もアイドル38度程度、高負荷時52度程度と温度も低く、エンコード等もストレスなくこなせ、オーバークロックによる性能向上も楽しめるため、とても満足しています。
普通であれば下位CPUからのグレードアップが効果的なのでしょうが、Q9650を所有し私のように体感が微妙な方はQ9550への変更もありだと思います。
まあ、最初から買えばよかったのでしょうが、自作初心者で高価なCPUが一番いいと思っていましたので、安易に年初値下がりしたQ9650購入に至ったものです。
Q9550が値下がりしたメリットからこんなシステム更新となりましたが、Q9650を多少安く売ったとしても、Q9550を値下げ前の値段で買ったと思えますし、現時点ではQ9650よりもi5・i7の性能の方が高いと思われるので、短期的にパーツを見直していくのもありだと思いました。
【M/B】GIGABYTE > GA-EP45-UD3R
【CPU】インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
【Cooler】サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
【Mem】Patriot Memory > PSD24G800KH (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
【Video】 MSI > R4670-2D512/D3
【HDD】SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) ×2
WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
【DVD】IODATA > DVR-S7200
【Power】ANTEC > EarthWatts EA 500(sonata3付属のもの)
【Case】ANTEC > SONATA ELITE
【OS】Windows Vista Ultimate
0点

ゴメン。全く共感を覚えられない。
ベンチマークを取るなら、新旧双方のデータを並べれば
まだ意味があると思う。
体感が大事なら、Core2DuoE8400辺りで充分だろうし、
なんだったらPentiumDC6500辺りでも良いと思う。
その方がお安く上がってお得なのでは?
書込番号:10217354
2点

大きい金太郎さん
>ベンチマークを取るなら、新旧双方のデータを並べれば
まだ意味があると思う。
今後購入予定の方や、オーバークロックを試したい方のために、あくまでも本品の参考としてアップしただけなのですが、たしかにそのほうがわかりやすいですね。
>体感が大事なら、Core2DuoE8400辺りで充分だろうし、
なんだったらPentiumDC6500辺りでも良いと思う。
その方がお安く上がってお得なのでは?
確かにそのとおりなのですが、趣味の一つの自作ですし、ただ単にQ95**にしたかったという理由です。
書込番号:10217472
1点

あるいは、S付きのモデルで発熱の違いを検証してみるとかなら、まだわかりますが、
そうでなくて、あえてスペックダウンする方向性が良くわかりません。
もし、Q9650で「オーバースペックだなー」と感じたのだったら、
もう少し、いろいろと試してデータを取ってから、手放せば良かったのでは?
であれば、クロックの違いで、どれだけの差が出るのか、
客観的な違いがわかり、より参考になったと思います。
ちなみに、私はQ6600を3万円程で買いましたが、
その後E8500が2万を切った時に衝動的に、一台組んでしまいました。
私の通常用途では、E8500で充分快適に感じましたし、
逆に、Q9650辺りでは劇的には性能アップしないだろうとも思いました。
現行i7辺りでも、恐らく本当に重い処理には不十分だろうし、
ま、1〜2世代は見送ろうかと思う今日この頃。
書込番号:10217936
1点

大きい金太郎さん
>もし、Q9650で「オーバースペックだなー」と感じたのだったら、
もう少し、いろいろと試してデータを取ってから、手放せば良かったのでは?
実はこんな感じなんです。
「9550値段が下がり、新cpuが安くて良さそう」ということから、どうせ9650よりも高性能な物がでるなら、1万円近く安い9550に買い換えて差額でHDDやペンティアムe6300を買おうと思ったからなんです。
その上で、もし売れたら手放すというスタンスだった中(高めの価格設定だったのですんなり売れると思わなかった)、落札され即発送に至った経緯があり、詳細なベンチを取らなかったんですね。まあ、もともとそこまでベンチをとるタイプではありませんが。
しかしながら、そのお陰で当初の予定通りWDの1TBのHDDが買えましたし、セカンドPCのペンティアムe5200が6100円で売り、vt付きe6300を7980円で買えました。
また、初自作後8か月の間にcpu2個分相当の金額で、cpu4個を組み替えることができたので、cpuおよびクーラーののつけ方、はずし方を繰り返し行い、osのインストールも含め自作に慣れることができました。
ですので、あくまでも私にとってですが、意味のある買い替えであったと思います。少数意見でしょうが、そういう意味からもこういう買い替えもありだと思います。
>現行i7辺りでも、恐らく本当に重い処理には不十分だろうし、
ま、1〜2世代は見送ろうかと思う今日この頃。
そのとおりですね。私の場合は性能が十分だからという理由ですが、しばらくは買い替えは見送る予定です。
書込番号:10218406
0点

普通に9650から9550の買い替えもありだと思いますが。
スレ主さんはHDDの買い足しでしたが、一万円はSSD(その他モロモロ)にも手が出せるお金。
微々たるクロックの違いでは体感で全く差異が無いのだから(ベンチの中では多少違うと思いますが)買い換えて別のパーツにお金を掛ける。っていうのもある意味賢い選択だと。
書込番号:10218502
3点

スレ主さんこんばんは。
自分は現Q9650ユーザーですがスレを読むとなんだか凹みます(汗)
(ベンチマーク等の数値は携帯からでは確認できませんでした…(__))
でも…Q9550をOCして3.4GHzまで上げているなら別にQ9650を手放す必要は無かったと思いますし、自分でQ9650をオーバースペックだったと言う理由も無いと思います…。
あとOCを理解できてる人が初心者とは思えないのです…。
自分は一時期は実験的に(OCの手順等の理解の為)に3.24GHzまで上げましたが(笑)、今は標準値に戻してます。
まぁスレ主もおっしゃっている通り趣味の世界ですので、パーツの選択は自由ですよねぇ…(^_^;)
…駄目レスですいません…m(__)m
書込番号:10218605
1点

cookie0031さん
ご賛同ありがとうございます。
自作当初の2月ころは9650と9550との差は5千円程度でしたし、せっかくなのでQuadで3GHZの9650を購入しましたが、値下げにより1万円程度の差となったことで、そのクロック差に対し1万円は大きいと思いまして。絶対的な性能は低下したかもしれませんがコストパフォーマンスは向上しており満足しています。
>一万円はSSD(その他モロモロ)にも手が出せるお金。
そのとおりなんです。意外と大きいですよね。
SSDは興味はありますが、ST3500418ASやWD5000AAKSなど安価で高速なHDDが出てきましたので、私レベルであれば十分ですね。
RAIDも興味はありますがやり方がわかりませんし、これから勉強する予定です。
六畳一人間さん
>Q9550をOCして3.4GHzまで上げているなら別にQ9650を手放す必要は無かったと思いますし、自分でQ9650をオーバースペックだったと言う理由も無いと思います…。
そのとおりなんですが・・・32000円の9650を持つなら、今後、性能がより高い28000円程度のi7や20000円程度のi5に移行した方が良いかなと。あくまでも今後マザーボードやメモリの値段が落ち着いたところでですが。
性能は9650が上ですし気分的にもいいのですが、逆にオーバークロックにより9650の定格をより超えているというお得感の方が私には魅力だっただけです。
>あとOCを理解できてる人が初心者とは思えないのです…。
初心者です(笑)ですのでcpuの交換は勉強になりました。
また、オーバークロックは価格コムのクチコミやレビューを何回も見て、上級者の方の設定を真似したり、最近の「パソコンの自作」を初めとする自作本にはオーバークロックの仕方をわかりやすく解説してくれていますし、雑誌には「自己責任だが、よほどのことをしないと壊れない」旨書かれておりましたので。
限界を探るとか電圧とかになると、壊れると悪いですので興味はありません。結局FSBの20%アップであれば、どのCPUでも定格電圧で楽にオーバークロックができましたし、オーバークロックメモリも買わずに済むのですべてのcpuにおいてこの設定にしています。
9650でもやりましたが20%アップの3.6GHZでも楽に動きましたよ。
ベンチとったのが1個だけありましたのでアップします。
9550の3.4GHZに比べ、シングルコアで300ポイント程度、マルチコアで1300程度高いですね。
前、クロックが高いCPUはオーバークロックを行った場合の絶対的な性能差、のようなことをどなたかが言われていましたが、定格でのクロック差とオーバークロックをした際のクロック差では、クロック差が大きくなりそれが上位CPUの優位点と思います。
以上から、私はクロック以外が同じく価格が大きく開きがある場合は、下位のCPUのコストパフォーマンスの方が魅力と感じます。
皆さまはどうなんでしょうかね・・・これも少数派なのでしょうか・・・
書込番号:10219245
0点

スペックダウンを買う理由が分からない
Q9650等は個体差があり
いい石、悪い石もあるので
まずQ9650でベンチ等を行って
どこまで行けるかを確認して
満足なければQ9550に乗り換えても悪くはないと思う
こっちは昨日Q9650を買い替えたばかりで
Q9450(C1)比べると低電圧で(1.02V)Prime95出来ますね
いい石です
書込番号:10219392
4点

ashikaさん
>こっちは昨日Q9650を買い替えたばかりで
Q9450(C1)比べると低電圧で(1.02V)Prime95出来ますね
そうですかー。
たしかに電圧を落としても楽に動きましたからね。
それにしてもQ9650はi5やi7よりも魅力的なんですかね?
個人的にはi5のほうが安くて性能が良いと思うんですが。
1.02Vとのことなので参考になりました。私は1.125Vですから、低電圧のほうも確かめてみます。
あと、prime95やOCCTなどを使用していますが、実は当方使い方がいまいち良くわからず、耐久は「午後のこ〜だ」の午後べんちを使用しているのですが、こちらでは不十分でしょうか?
一応24時間まで設定があり、cpu負荷については80から90%程度となっています。
書込番号:10219537
0点

>9650でもやりましたが20%アップの3.6GHZでも楽に動きましたよ。
>9550の3.4GHZに比べ、シングルコアで300ポイント程度、マルチコアで1300程度高いですね。
とあるように、これぐらいの違いなら「無リスク一万円の儲け」だと考えればいいんじゃないかな?スレ主さんもコストパフォーマンスを考えて9550にした訳だし、どちらも20%のOCなら石の良し悪しなんか関係ないしね。
それに軽いOCならパーツ構成を深く考えなくても出来るが、限界を探るにはメモリも高品質のものを買わないと、エアフローも考えないと、CPUクーラーも…っといろいろ経費がかさみ、コストパフォーマンスがむしろ下がってしまう可能性も。
書込番号:10220110
4点

Q9650の低電圧レポがありますので
参考にどうぞ
2009/09/25 23:38 [10213214]
25日に入手したばかりなので
まだ詰め込めていませんが、、、、
書込番号:10220750
3点

cookie0031さん
>軽いOCならパーツ構成を深く考えなくても出来る
そうなんですよ。
パーツ構成を見ていただければわかると思いますが、ランキング上位品やコストパフォーマンスが高い構成となっているもので、過度なオーバークロックまでは考えていないんです。
当初はより高性能なものとの考えで9650にしただけであり、いろいろ自作のことが分かってきた今では、私には高性能でお買い得感の高い商品が一番満足できると思った次第です。
asikaさん
低電圧レポ参考になりました。
私は電圧に関しての知識はほぼ皆無ですので。
今後は、性能と省電力のあたりもいろいろやってみます。
9650は、落札していただいた上級者の方の方が、私より有効に使っていただけると思います。
書込番号:10221664
0点

差し変えなければ
Q9650のロットナンバーお知らせできますか?
こちらは2008年27週物ですが。。。(紹介したページにあります)
譲ってしまってないのでしたら
Q9550の方でもいいです
書込番号:10221772
2点

asikaさん
>Q9550の方でもいいです
「L837B094」です。
良くわからないのですが、2008年37週目ってことでいいんですかね。
9650は画像を控えていなかったのでお教えできないのですが、やっぱりロットにより違いがあるものなんですかね?
書込番号:10221849
0点

「L837B094」ですね。有難うございます、2008年37週目を目安でいいです
しかもBロットですねぇ
個体差によりいい石、悪い石と断言できませんが
インテルの初期物は当りものが多いので参考資料と
させて戴きました
書込番号:10222026
3点

速度があまり体感無いのはメモリのせい
DDR2 PC2-6400使ってるからcore2 E8400にまで落としても
さほど変わりないはず。
書込番号:10235847
1点

lindbergh380さん
>速度があまり体感無いのはメモリのせい
オーバークロックメモリを使用すればある程度は体感できるということでしょうか?
書込番号:10238859
0点

asikaさんの低電圧レポを参考に当方のシステムにおいて電圧の調整を行ってみました。
今までは、3.4GHZ、1.125V(−0.1V)にて正常動作しておりましたが、定格クロックでどの程度電圧を下げれるか試してみました。
当方、あまり細かい作業がニガテでして、きりの良い下記のとおりの設定のみを行いました。
定格2.83GHZ、1.000V(−0.225V)cpu-z上では0.960−0.944V
現在耐久べんちを行っており、1時間程度経過しておりますが正常動作しております。
画像のとおり、温度もアイドル時34度程度、高負荷時40度程度と以前に比べ大きく低下しており、消費電力の低下についても期待できます。
右2つの画像については先日のものであり、本日より気温が数度高かったと思われますが、電圧およびクロック低下により温度も5度程度は低下しているものと思われます。
なお、当方自宅には温度計がないため参考程度としてアップさせていただきました。
書込番号:10239102
0点

アップした画像のうち右2つが間違っていました。
手放す前のQ9650のものでした。
しかしながら、Q9550の3.4GHZも同等程度の温度でしたので、電圧およびクロック低下による効果は高いものと思われます。
Q9550、3.40V、1.125V
アイドル38度程度、高負荷時52度程度
書込番号:10239186
0点

Niigataモダンスタイルさん こんばんは。
良い石みたいですね。羨ましい・・・。最近は下の方もですが、Q9550は性能UPしているのかな・・・笑。
できましたら、3.4Gの時のアイドルと負荷をかけた時の消費電力をお教えいただきましたらと思います。システム全体で結構です。
また、出来ましたらで良いです。
書込番号:10269959
2点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
旬のi5とかi7に行くべきだったかもしれませんが、MBとメモリも変えないといけないのでお手軽なCPU交換のみにしました。
【M/B】ASUS P5K-E/WiFi-AP
【CPU】intel Core 2 Quad Q9550 (E0,Lot:L848A308,VID:1.1625V)
【Cooler】Thermalright HR-01 Plus + XINRUILIAN RDL1225S-PWM (800-1700rpm)
【Mem】UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (2GB*4)
【Video】HIS H485QS512P (RADEON 4850)
【Video Capture】Pixela PIX-DT090-PE0
【HDD】HGST HDP725050GLA360
HGST HDP725050GLA360
HGST HDT721010SLA360
【DVD】Pioneer DVR-216L
【Power】Owltech S12 ENERGY+ SS-550HT
【Case】Antec SOLO
【OS】Windows Vista Ultimate SP2 (64bit)
Q6600では3GHzにOCしていましたが、今回のQ9550はとりあえず3.4GHzにしました。
BIOS設定を以下の通り変更しています。
【FSB Frequency】400MHz
【PCI Frequency】100MHz
【DRAM Frequency】DDR2-800MHz
【CPU Voltage】1.1375V
【DRAM Voltage】1.80V
【North Bridge Voltage】1.25V
【South Bridge Voltage】1.05V
とりあえずコア電圧をVID(1.1625V)より少し低めの1.1375Vにして3.4GHzで駆動してます。
(電圧効果の比較的大きいP5K-EなんでCPU-Z見るとコア電圧は1.096V)
Prime95を3時間やって温度は55〜61度(コアによってバラツキあり)です。
まぁ、ケースがSOLOなんでこんなもんでしょう。
i5とかi7へは1年後くらいに...
0点

E6600⇒QUAD 9550
を考えてます。
と言うか,MBまで買いました。
i7はWindows7とかそろってからで,
良いのではないでしょうか?
と考えてます!
INTEL戦略で,CPUは頭打ちにみえますが。。。
いかがでしょうか?
書込番号:10204674
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
いまのPCのCoreを積み替え?したいのですが、
出来るかどうか全く分からない状況でとても困っています。
どなたか教えていただけませんでしょうか??
機種は 富士通 DESKPOWER LX50T です。
この型だとそういうのは難しいでしょうか?
また、変えたいと思ったきっかけは動画変換の「HandBrake」というソフトを使って
変換にあまりにも時間がかかりすぎる為です。(2時間の動画で約10時間)
これの対処もあれば教えていただきたいです。
大変面倒で腹が立つかもしれませんが、返答のほうを宜しく御願い致します。
0点

最近のCPUはどれも使えません。
また使えるパソコンだとしても、一体型パソコンのCPU交換は難しいです。自作経験があってパソコンの分解組み立てに馴れている人でないと。
パソコンの更新をしたほうが長期的にはメリットが大きいと思います。
書込番号:10197906
2点

CPU交換についてはかっぱ巻さんのレスがあるので
動画変換(エンコ)について、エンコを速くしたいならビットレートやサイズ等の
数値を減らせば少しは速くなると思いますよ。
俺も買い替えを勧めますけどね。
書込番号:10197930
1点

CPUのソケット形状、システムバス、チップセット、BIOSが対応してなければ
載りません。
わずかな可能性として上位機種のCPUですが、メーカーPCはCPUを交換するよう
想定されて無いので、それも判りません。
(Celeron D 351、Pentium4 524搭載上位機種がある)
交換しちゃう兵が世の中には居たりしますが普通は出来ないと思った方が良いでしょう。
もし万が一換えらても効果は期待できません。
書込番号:10198056
1点

いくらセレロンとはいえ、エンコードに時間が掛かり過ぎるようなので
ソフトの設定を見直すと良いのでは?
いきなり2時間もある大物を使わず、5分とか短めのファイルで
設定を変えて試してみると良いですよ。
テレパソは有れば有ったで便利ですので
買い換えより、買い増しした方がよいかと。
書込番号:10198409
1点

聞いておいて返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
積み替えは難しそうですか・・・。
自作経験等は全く無いので買い増しをしようかと思います。
(年末頃にUSBの3.0搭載型が出るという噂を聞きましたのでせっかくなのでそれを買おうと思います。ただ、通帳が寂しいので今から5ヶ月後くらいになりそうですが・・・)
随分前から「携帯動画変換君」を使ってひたすら高画質で変換していたのですが、
「HandBrake」に切り替えて低画質になるのなら「HandBrake」を使うのは
新PCが家に来てからにしようと思います。
折角アドバイスしていただいたのに申し訳ありません。
かっぱ巻さん、ジュニオさん、ラスト・エンペラーさん、大きい金太郎さん
さまざまな回答を本当に有難うございました!!
皆さんには到底及ばないとは思いますが、このままでは行く先不安なので
新PCを買うまでに少し勉強したいと思います。
もしかしたらまた質問させてもらうかもしれませんが、そのときは宜しく御願い致します。
(長文失礼しました。)
本当に有難うございました!!
それでは失礼します。
書込番号:10203647
3点

解決済みだけど一応参考に。
handbrakeだとマルチコアに対応してるからQuadだと早いよ。
4GB/2時間の動画を1GBのH.264/AVI/720*480/2パスでエンコードするのに、
約29分でした。
i7/i5だったらもっと早いだろうね。
64bit用があったり8スレ対応だったりで
私としては注目のフリーソフトだけどね。
windows7でもちゃんと動いてくれるとうれしいな。
書込番号:10272953
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
新しいPCでQを積もうと考えてる人はi5買ったほうがいいです。
値段はもちろん。処理速度。消費電力。発熱。全てにおいてi5の方が優秀かと。
ただM/Bが少し高いかもですが。と言っても12000円くらいからあります。
C2Dを使っててQにステップアップという方にはいいでしょうね。
i5が出た今C2DもC2Qも安くなるべきだと思います。
0点

>i5が出た今C2DもC2Qも安くなるべきだと思います。
俺はCore i5が出たからこそ、これ以上の値下げは無いのでは?とか思ったりします。
些細なことですが
>新しいPCでQを積もうと考えてる人はi5買ったほうがいいです。
この「Qを積もう」のQってどんな意味だ?と一瞬考えてしまいました、すぐにCore2Quadのことなんだと気がつきましたけど。
流石にこの略し方はどうかと思った今日この頃です。
書込番号:10197238
3点

>>値段はもちろん。処理速度。消費電力。発熱。全てにおいてi5の方が優秀かと。
そうなんですよ...良いんですよねぇ
でもCPU.MB.RAM等を買い換えるとなると
我が家ではやはり財務大臣の承認が必要になるので
(所詮ゲーム機?としか見てもらえないようです)
まぁCore2Quadも悪いものではないですし
LGA775系MBで最後のSTEP-UPを考えてる方には
よろしいんじゃないかと思います
因みに私のサブ機は
ttp://www.mvkc.jp/product/biostar/motherboard/socket478/p4m900m4.php
↑
コイツでNorthwood(Pentium4)3.06Ghz・DDR2-800/1GB・ASUS-GF8600GTが
現役バリバリで稼動してますょww
書込番号:10200077
0点

あら、DDR2 800は対応とは記載されていませんが動くものなんですかね?
でもそのスペックならネトゲくらいなら全然問題無く動きますね。
書込番号:10200096
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





