
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年5月30日 10:15 |
![]() |
18 | 13 | 2009年5月22日 08:33 |
![]() |
8 | 16 | 2009年5月16日 18:13 |
![]() |
2 | 14 | 2009年5月7日 23:31 |
![]() |
1 | 14 | 2009年5月6日 19:29 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月4日 02:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
かなり今更な感じはありますが、OCでどれぐらいいけるか確かめてみました。
ちなみにこのPCはドスパラで組んでもらったものを少しずつ取替えしたものです。
スペック
CPU Core 2 Quad Q9550 E0
クーラー ANDY SAMURAI MASTER(ファンを1200rpmから1700rpmに交換)
マザーボード MSI P45 NEO-F
メモリ Samsung DDR2 SDRAM 800MHz 2G×2
グラボ ZOTAC Geforce GTX 260^2
電源 EVERGREEN SILENT KING-4 550W
設定@3.65GHz化
BIOS設定
FSB 430×8.5 3655MHz
DRAM Frequency 860MHz
Core電圧 1.26V
メモリ電圧 1.8V
アイドリング時の温度は
41 38 37 37
この設定でPrime95を1時間回してみました。
結果は画像の通りで、温度は
63 59 60 58
動作は順調で、常用は十分可能だと思われます。
Prime95の回した時間が1時間なので正確にはわかりませんが…。
設定A3.90GHz化
BIOS設定
FSB 459×8.5 3901MHz
DRAM Frequency 918MHz
Core電圧 1.335V
メモリ電圧 1.8V
この設定でPrime95を1時間回してみました。
が30分程度でcoreの1つにエラーが発生。
ダメだったみたいです。
温度は30分地点で平均して70度前後でした。
設定A3.91GHz化
BIOS設定
FSB 460×8.5 3910MHz
DRAM Frequency 920MHz
Core電圧 1.36V
メモリ電圧 1.8V
Core電圧を上げて再挑戦。
15分でcoreの1つにエラー。
自分の環境では3.9GHzはちょっと無理みたいですね。
ちなみに4.GHzに設定するとログイン画面すら拝めずブルースクリーンに。
その他、3.8GHzはCore電圧1.36VでのPrime95を2時間回せました。
Core電圧1.31VではPrime95を回しているとcore2つにエラーが出ます。
スーパーπMOD 1Mでどれぐらいになるか見てみました。
3.65GHz 13秒000
3.91GHz 12秒282
結構、差が出るようですね。
今回の実験で感じたことは
Tマザーボードのメモリ設定がやりづらい
UCore電圧が他の方々の設定よりも若干高い
Tについてですが、DRAM Frequencyが数値での変更が出来ず、
あらかじめ指定してある倍率での変更しか出来ません。
一応、一番数値が小さくなるように設定してありますが、
それでもメモリの設定値800MHzを上回ってしまいます。
Uについては、あまり気にしてはいませんが…。
また、CPU-ZでのCore電圧の読みが設定よりもかなり低くなるのが気がかりです。
まあ、マザーボードが1万割れのエントリーモデルであることを考えれば仕方がないのかも知れません…。
一応、目標の3.6GHzは超えられたので満足です。
使い道はゲームや動画のエンコードなのでクロック数が上がると助かります。
Core i7を買うにはお金も情報もまだ少ないので…。
もう少しいろいろといじってみたいと思います。
1点

私も先日Q6600からコレにやっと乗り換えたんですが、、、試しにどのくらい回るもんかとやってみたところ、3.6GHzまではさっくり回りましたが、それ以上は電圧盛りしないと回らなかったので、面倒臭くなり、、、現在定格です。(笑)
定格でもQ6600の3GHz(常用)&爆熱PCよりベンチマークで結構上回ったので、無理にOCするまでもないかって、、、夏場を前に思う今日この頃です。室温+15℃位でいい感じだし。
(M/B:P5Q-PRO、クーラー:MUGEN)
書込番号:9602728
0点

>UCore電圧が他の方々の設定よりも若干高い
CPU個体により、全て耐性が違います。たとえて言えば同じ電圧入れてもFSB433までの石も有ればFSB485まで廻る石も有る。人の環境を比べても無意味です。
OCするならまずメモリーの耐性を把握した方が良いですよ。
Memtest86+を旨く使えば何処までの耐性が有るかテスト出来ます。
例として言えば、DDR2-900までの耐性なら 比率1:1でFSB450までのOCには耐えれると思うけど それ以上のOCでメモリーの負荷量の違いにより止まるアプリが有ったりします。
まーPrime95のコア停止はCPU電圧の設定で解決出来る方が多いけど・・・
>また、CPU-ZでのCore電圧の読みが設定よりもかなり低くなるのが気がかりです。
ASUSとかGIGAのM/Bだと負荷時に電圧低下を補正するLLCの機能が有るんだけど。
LLC無効にすれば、同じように電圧低下を起こしますよ。
書込番号:9604159
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
初自作です。この構成でいいのか不安です。
アドバイスをお願いします。
用途はGTA4などのゲームなどです。予算は14万前後です。
CPU:Q9550BOX 26k
マザーボード:GA-EP45-UD3R 14k
メモリー:Pulsar DCDDR2-4GB-800 5k
グラフィックボード:GLADIAC GTX 260 V3 896MB 27k
ハードディスク:HDP725050GLA360 5k
DVDドライブ:IHAS120-27 3k
電源:TP-650AP 15k
ケース:CM 690 12k
マウス&キーボード:Microsoft Wireless Laser Desktop 3000 5k
ディスプレイ:SyncMaster 2243SW 16k
OS:WindowsXP Home(DSP版で、上記のDVDドライブと同時購入) 14k
右の数字は今のところの予算です
0点

何が不安なんですか?
CPUとマザーボードの対応ですか?それは、メーカーサイトで確認できます。
CJM690を扱った組み立てキットなり、BTOモデルがありますけど?
http://www.twotop.co.jp/pc_details/?id=106323
単に、お勧め部品を知りたいのなら、あなたが製品を決める際に重要視している部分、今回選択した製品の選択理由なり決め手なりを書かないと、意味がないと思います。
あと、組み立てた後の運用方針なりトラブル時や故障時の対応の行動方針を決める必要があるのでは?
まずは、PCショップに行って見積もりをもらうことでしょうか?
書込番号:9492025
2点

53号さん
ご予算によっては構成もかなり変わって来ますよ。
まずはご予算をお書きにならないと、どれをお奨めしたらいいかが解りません。
>用途はGTA4などのゲームなどです
遊べますが画質を下げないといけないかもです。詳しくは
http://kakaku.com/item/K0000016527/
書込番号:9492327
0点

>大麦さん
質問があいまいですみません。具体的に言うと
1、電源はこれで大丈夫か?(容量など)
計算機があるのは知っているけど、使い方がいまいち分からなくて…
2、同じくらいの値段でオススメのパーツがあるか?
です。
>紅葉の時さん
予算は15万円以内です。
書込番号:9492693
0点

回答者の書き込みをよみましたか?
>単に、お勧め部品を知りたいのなら、あなたが製品を決める際に重要視している部分、今回選択した製品の選択理由なり決め手なりを書かないと、意味がないと思います。
あと、組み立てた後の運用方針なりトラブル時や故障時の対応の行動方針を決める必要があるのでは?
まずは、PCショップに行って見積もりをもらうことでしょうか?
きこりさんのいう、店員に見てもらうというのはだめなの?
電源は、それで足りると思うよ
おすすめなんて、知らない。
書込番号:9492906
2点

53号さん
電源はこれがお奨めです
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu850txjp.html
http://kakaku.com/item/K0000011995/
お値段も1000円アップ位なんで
SLIも出来ますし、後々構成をワンランク上げるならこれ位の電源がいいですよ^^
HDDですがSEAGATEのST3500418AS (500GB SATA300 7200) もいいと思いますが、安心性を選ぶならWD5001AALS (500GB SATA300 7200)か53号さんがお選びのHDP725050GLA360がいいと思います。
書込番号:9492945
0点

53号さん
OSなんですが今まで御使用になられているOS等は無いのでしょうか?
もうしばらくするとWindows7が出ますよ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090501-00000023-zdn_n-sci
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/01/news001.html
お手持ちのOSがあるかどうかは不明ですがお待ちになられた方が賢明かと思います。
XPのサポートが終了していますので。
7が出ればVistaが値下がりするかもと淡い期待を持っている紅葉の時でした。
書込番号:9493028
0点

OSは、安定が一番なので、XPかvistaが良いと思う。
新しいOSでは、対応状況を再度確認する必要が出てくるので、薦めない。
それを考えずに、新しいものを薦める人は無責任だな。
書込番号:9493127
1点

大麦さん
別に薦めてませんが。
ただもう少し待てば7が出ると書いただけですけど。
XPがサポート終了しているのは事実ですし。
だからもう少し待てばVistaが値下がりするかもと言うことを書きたかったのです。
何か誤解を招く様な書き方をして申し訳御座いませんでしたm(_ _)m
しかしVistaの値下がりに淡い期待をしているって書いたんだけどな〜…
書込番号:9493232
2点

おはようございます。
>ただもう少し待てば7が出ると書いただけですけど。
同感です。7日 7RC版 DL開始です。
7は期待が持てます。
XPモードもあるので互換性の点でも良いかと。
http://pc-bank.at.webry.info/200905/article_31.html
7ベータ版快適でした。
失礼します。
書込番号:9493361
2点

返信ありがとうございます。
電源はCMPSU-850TXJPにHDDはそのままにしようと思います。
OSはとりあえずXPにしておいて、windows7が安定してきたら乗り換えようと思います。
書込番号:9494302
0点

Windows7 RC 無料DL開始したので、
OSのぶんをパーツに回したらどうですか?
↓
http://pc-bank.at.webry.info/200905/article_38.html
入れてみましたが快適です。
書込番号:9497179
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
5日に、Windows7RC(32Bits版)をダウンロードし、Windowsエクスペリエンスインデックスを、通常のクロック(2.8GHz)とOC(4.1GHz FSB<Base Clock>=480)で確認して見ました。
尚、PCの構成は以下の通りです。
CPU: Q9550 E0
CPU Cooler: ZALMAN CNPS9700 NT
Mem: Corsair TWIN2X4096-8500C5DF (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
MB: Maxmus II Formula
グラボ: WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
HDD: Seagate ST31000333AS
3点

知らなかった。
最高は6じゃなくなってたんですね・・・
書込番号:9508234
1点

>最高は6じゃなくなってたんですね・・・
最高値が上昇したことによって私は少なくともWindowsのエクスペリエンス インデックスをあまり気にしませんが
気にしてる方も多いと思うので高性能なCPUとかグラボとかSSDとかそれを搭載したPCが普及とか売れるといいですね。
書込番号:9508723
0点

yufuruさん、こんにちは。
1.3GHzのオーバークロックでWindows エクスペリエンス インデックスのスコアは0.2上昇するのですね。
参考になりました。
個人的にはもっと大きく上昇するのかなと思っていたもので…
書込番号:9508942
0点

こんばんは。
参考までに。
Q6600 OC 3.2GHzがスコア7.3でした。
やっぱり新型は良いですね。
ちなみに7.9が最高点です。
10点満点にすれば良いのにね〜
失礼します。
書込番号:9509759
0点

皆さんへ;
Windowsエクスペリエンスインデックスはどの様に計測しているのか分かりませんが、因みにVISTA(32Bits)で通常のクロック(2.8GHz)での、Windowsエクスペリエンスインデックスは、全てのコンポーネントスコアは『5.9』でした。
いずれにしても、Windows7RC版はベータ版に比べ既存のアプリに良く対応している様です。ベータ版の時はASUSの『ProbeII』および『AiSuite』が互換モード(WindowsXP)でもインストールする事は出来ませんでしたが、RC版では互換モード(WindowsXP)でインストール出来また、それぞれ正常に動作しています。 これら以外の私がVISTAで使用している、全てのアプリケーションも正常に動作しています。
Windos7の動作も巷で報告されている様に動作がキビキビしていて、VISTAのもったり感が有りません。
正式なWindows7の発売が楽しみです。
書込番号:9510876
4点

4870で 6.9 6.9ですよ。260ですよね。
メモリーが DDR2 3Gで 7.0です。
再トライでスコアアップすると思いますが。
書込番号:9513375
0点

レバにら炒めライス さんへ、
連絡有難う御座います。 再度実施しましたが、結果は同じでした。
ちなみに、3DMark Vintageの結果を添付しますが、4870ではどの様な結果でしょうか?
書込番号:9515861
0点

yufuruさん
こんにちは。
>Windows7RC版はベータ版に比べ既存のアプリに良く対応している様です。
>RC版では互換モード
Windows 7 Upgrade Advisor Beta
http://pc-bank.at.webry.info/200905/article_71.html
失礼します。
書込番号:9516314
0点

新型PCパーツ好き! さんへ、
連絡有難う御座います。 すでに『Windows 7 Upgrade Advisor Beta』を試して見ましたが。『Skype3.8』と『ウイルスバスターズ2009』に問題が有りとの事でしたが、Windows7 RCでWindowsXPモードでインストールせずに、『Skype3.8』は正常に動作しています。ただ、『ウイルスバスターズ2009』はインストールしていませんが、AVG 8 FreeをWindowsXPモードでインストールせずに、これまた正常に動作しています。
実際、私の場合の結果として『Windows 7 Upgrade Advisor Beta』が、どこまで正しく検出するのかに付いては、多少の疑問を感じています。
書込番号:9516403
0点

7が、快適ですね。
OSの世代は、飛び級的に改善されアンテナOSの感じがしています。
また、Q9550は特価で4,000円も値上がりしたので快適に自作出来ない状態ですねー。(泣)
底値の時、入手しておきたかった!
昨年の値段改訂は、全開で自作を楽しみました。
しかし、欲しがる方に売却しました。
今は、Q9550対応のマザーボードにメモリ・ラプタ在庫。ストレスが、鬱積しています。
メンテナンスを依頼して下さるお客様もXPからVistaに移行してVistaを追加で一機欲しい!との事。
評価の高い7まで待ってて下さいね。と宥める程、興味津々ですねー。
次世代CPUへ移行してもこの番手は、伝説になるでしょう!
金額もsに近似ですかねー…。(^-^;)
7の健闘を祈る!
書込番号:9549695
0点

Windows7RC64bitですが・・・
Core-i7 965 HD4870X2 Intel X25E(32GB) 2GB×3でこれでしたけど。
HD4870X2はドライバー標準だからでしょうか・・・。
書込番号:9549924
0点

Solare さんhe;
HDDのスコアが,『7.5』と私の単体SATA HDDの速度に比べ高いのですが、どの様なHDD構成でしょうか? お教え頂ければ幸いです。
書込番号:9550602
0点

皆さん、始めまして。よろしくお願いします。
参考までに私のもアップしています。
VGA以外は参考にならないと思いますので公開はしません。
VGAは SAPPHIRE HD 4870 512MB GDDR5 PCIE Silent Efficiency (PCIExp 512MB)
CFよりは一枚で使ったほうが今は良さそうですね。
書込番号:9550942
0点

構成に書いてます様にSSDです。
それにしてもチップセットのドライバーもいらないのは楽と言えば楽ですね。
書込番号:9551173
0点

Solare さんへ;
すいません、『Intel X25E』の記述を見逃しました。
書込番号:9551351
0点

このクチコミって、Q9550ですよね?
K-taiによる閲覧なので画像拡大出来ないですが…?
構成は、i7の文字が読み取れますが…?
どんなもんでしょうか…。
素人の意見って通らないかな。すみません。
7のセクション無いのでしょうがないって事ですね!
正規版、前倒し販売促進!ってか!開発遅れてますか?
書込番号:9552710
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
いつも楽しく拝見しています。
E6600+ASUS P5W DHをCPUの発売日から運用してましたが、本CPUをゲットしました。マザーの対応を見るとBIOSで対応するみたいなのでCPU交換しました。
OSはVISTAで2ヶ月くらい使ってますが、最近起動後2分くらいはマウスのポインタがジャンプしまくって待ってなければなりませんでした。
そして、OSのクリーンインストールを試しましたが改善しません。
ためしにπ焼きをしてみると100万桁で1分くらいかかります。低格でのπ焼きはどのくらいでしょうか?
実害は、この二つにRAW現像がちょっと遅くなったと感じるくらいですが、原因はなんでしょうか?
BIOSの見直し、クリーンインストールでもだめなのでもうマザーがだめなんでしょうか?
思い当たることがあればご意見頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

訂正します。
×低格でのπ焼きはどのくらいでしょうか?
○定格でのπ焼きはどのくらいでしょうか?
書込番号:9489333
0点

m.a.yさんこんにちわ
BIOSのアップデートは行ってから、CPUを換装したのでしょうか?
スーパーπ104万桁で1分掛かると言う事は、Pentium4より遅いと言う事になり、おそらくFSBが
1333MHzになっていないと思われます。
BIOS設定で、CPUのクロックレシオを1333MHzに変更出来ませんでしょうか?
書込番号:9489398
0点

参考に書くとFSBを1333MHzにしちゃって333MHz*9.5倍の3.13GHzで動いてる手元のCore2DuoE7200が、100万桁で20秒切るくらいですねー(XP)
あまりOC状態でのデータは出したくないですけど、スレ主のm.a.yさんの投稿を見て心配になったので。
書込番号:9489521
0点

>低格でのπ焼きはどのくらいでしょうか?
20秒弱くらいでしょう。
書込番号:9489683
0点

あもさん ありがとうございます。
>BIOSのアップデートは行ってから、CPUを換装したのでしょうか?
BIOSのアップデート後CPUの換装してます。換装後2ヶ月は各ベンチはしてませんがキビキビ動いてました。
>おそらくFSBが1333MHzになっていないと思われます。
ちゃんと2.83GHzになってます。
ソフト的な問題ではなくハード的なことではないでしょうか?
書込番号:9489882
0点

ともりん☆彡さん ありごとうございます。
そうですよね。E6600でも20秒くらいだし、OCして10秒くらいな記憶があります。
マザー自体が寿命なのではないでしょうか?
書込番号:9489889
0点

君は光のオレンジギャルさん ありがとうございます。
スーパーπがマルチスレッドに対応したらどのくらいになるんでしょうね?
書込番号:9489895
0点



CPUがしっかりと装着されていない、などということはないでしょうか?
浮いているとか、冷却がうまくいっていないとか。
書込番号:9493784
0点

返信ありがとうございます。
>CPUがしっかりと装着されていない、などということはないでしょうか?
>浮いているとか、冷却がうまくいっていないとか。
説明が悪くすみません。
E6600からQ9550に換装して2ヶ月間は快適に運用できてました。
自作暦はもう10年以上ですし、OCもしてきたので取り付けミスや設定ミスはないと思います。
って言うか本体に触ることもなく何かをインストールもしてないので知らぬ間にって感じです。
やはり、問題の棲み分けにマザーを買って検証しようと思います。
I7で一台組む予定だったのでちょっと痛いですが・・・
ありがとうございました。
書込番号:9493854
0点

>やはり、問題の棲み分けにマザーを買って検証しようと思います。
CPUだけであれば、お近くのPCショップに持ち込めば検証してもらえると思うんですけども。
サポート料は掛かると思いますけど。
書込番号:9494692
0点

PIO病ってことは、ないですか?
わたしはかかったことないので、詳しくは書けないのですが、常時CPUに負荷が掛かってしまうでしょうから、この現象もありえるかなっと思ったりしましたが・・・。
検索を掛けてもらえると、たくさん出ると思います。
違ってたら、スルー願います。
書込番号:9502651
0点

本日、マザーが届いたので早速組み立ててみましたが、しっかり直りましたので報告します。
やはり、マザーが悪かったみたいで100万桁17秒でした。
とっても快適になりました。
返信くださったみなさんありがとうございました。
書込番号:9509491
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
弟がQ9550 E0を買いました
マザーボードはP5Bdeluxeですが
アイドルでのVcore電圧
負荷でのVcore電圧を
お知らせてください
参考になる資料を添付いただけば
幸いです。HWmonitor,EVERST,PCWizardなど
(定格での検証結果です)
よろしくお願いします
0点

便乗!!!P5Bでの動作状況を教えてください・・・
マザーボードから変えるかさしあたってCPUだけ差し替えるか現在悩み中です。OCはしないつもりです。
(参考にならない書き込みでごめんなさい)
書込番号:9485868
0点

>便乗!!!P5Bでの動作状況を教えてください・・・
CPU Suppoer Listに記載されています。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B&product=1&os=17
書込番号:9486381
0点

買ってんなら自分の見ればいいじゃん。
私のだと、160922となっているから、最低1.000V 倍率9.0倍 最大1.2500Vのようだ。
この値はCPUの固体ごとに違っている。
書込番号:9486484
0点

訂正
16は1.1000Vだった。
出荷検査のときに、動作チェックと耐性チェックを行い、あるルールに従いブランドやグレードなどと共に自動的に決まる。
書込番号:9486561
0点

P5B DeluxeとQ9550の組み合わせ限定の話っすか?
それともQ9550ならどんなマザーでもいいんすか?
ま、正直うちじゃどっちも引退してるので、検証する気は起きませんがm(_ _)m
書込番号:9487306
0点

貴方さんざん人にはこの様にしてOCしていますって感じでコメントしているし Q9450+P5B Delで使っていたでしょ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011434/SortID=9048642/
少しは人に聞かないで自分で解決したら!
書込番号:9487318
0点

OCに不向きな弟は定格で使用なので
私はQ9450はありますがC1で
弟はQ9550のE0なので
ちょっと違いがあるので
簡単に設定することはできませんし
離れてる場所なので個人でしたいと要望ですし
その理由で問い合わせたのです
気を悪くされましたらすみません
書込番号:9487796
0点

それなら貴方自身がOCの初歩的な指導をしたら良いんじゃないですか?
貴方の持論が有るでしょうし、今まで遣ってきた実績だった有るでしょ。
C1で貴方が遣ったことをE0に置き換えて教えるだけだと思う。
書込番号:9488109
0点

最低と最大の電圧は、最近のCPUは個々のCPUの中に書いてあります。
プロセスが微細化したことで個体差が大きくなり、統一した電圧は許容が少なくなってしまうので電圧は不定となりました。
なので、外部から明示することは出来ません。
CPUに設定してある電圧を元にマザーボードが必要とする電圧を供給します。
書込番号:9488361
0点

あら、便乗は怒られてしまいましたね・・・
動くかどうかはメーカーにあったんですが、能力がどの程度引き出せるかが知りたかったもので。
書込番号:9492204
0点

皆さんのアドバイスありがとうございました
今日弟と話し合う機会があったので
サポートしてあげました
結局最低電圧で負荷問題なく起動でき
アイドルでのVcore1.27V>>1.07V下がり
温度も54>>44度下がりましたが
もっと下がれるはずでしたがP5Bdeluxe定格使用の為
余裕がありましたが最高1.35Vまでなので大丈夫と判断しました
もしエンコード中落ちることがあれば
多少電圧調整してあげると
連絡をするようにしておきました
書込番号:9492409
0点

DDT F9さんへ
>あら、便乗は怒られてしまいましたね
オイラが貴方に対して怒った訳じゃ無いですからね。ただP5B Delは既にFSB1333物CPUの対応はベータのBIOSしか供給していないのが現状です。
E6750とかQ9450とかで電圧設定をAUTOにすると必要以上の電圧が入ってCPU温度が高く出るのが現状みたいです。
そのような事をご承知ならasikaさんがマニュアルで電圧設定を行って様にすれば 温度は下げられると思いますが、動作保証対象外って事を頭に入れておいて下さい。
書込番号:9498364
1点

JBL2235Hさん
情報ありがとうございます。
使えるかどうか程度だと、割と情報あるのですが、こういった情報は腰を据えて探さないと私には見つけられなくて。
助かります。
書込番号:9502689
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
CPU: Core2 Quad Q9550
メモリ: Pulsar DCDDR2-4GB-800
M/B: GA-EP45-UD3R Rev.1.0
VGA: WinFast GTX260 EXTREME+ (Leadtek Limited)
HDD: WESTERN DIGITAL WD6400AAKS
ドライブ: ソニーNECオプティアーク AD-7200S-0B
OS: Windows Vista Home Premium(DSP版で、FDDと同時購入)
ケース: P180
電源: CMPSU-650TX TX650W
モニタ: BenQ G2411HD
主にFPS、MMO、動画、音楽鑑賞などをしようと考えています。
この構成で組もうと考えているのですが、ドライブが良くわからず
安いもので選んでみたのですが3,4000円ほどでいい物はあるのでしょうか?
また、電源はこれで足りるでしょうか?
ご指摘おねがいします
0点

それがQ9550とどんな関係があるの?
そもそも、ドライブとは何?
書込番号:9486786
0点

蒼い翼さん、こんにちは。
>ドライブ: ソニーNECオプティアーク AD-7200S-0B
投稿されたレビューを読んだ限りでは、それほど悪くはなさそうです。
価格も価格.comの最安値では3000円未満ですね。
電源については、下記のページは参考になるかと思います。
「とりあえず、計算機の説明。」
http://www.cost-simulator.com/eco/guide/eco3_help1.html
書込番号:9487030
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





